JP7472535B2 - 洗浄ノズルのノズルヘッド - Google Patents

洗浄ノズルのノズルヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP7472535B2
JP7472535B2 JP2020029376A JP2020029376A JP7472535B2 JP 7472535 B2 JP7472535 B2 JP 7472535B2 JP 2020029376 A JP2020029376 A JP 2020029376A JP 2020029376 A JP2020029376 A JP 2020029376A JP 7472535 B2 JP7472535 B2 JP 7472535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
nozzle
passage
air
nozzle head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020029376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021134500A (ja
Inventor
一人 上原
賢一 薬袋
透 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2020029376A priority Critical patent/JP7472535B2/ja
Publication of JP2021134500A publication Critical patent/JP2021134500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472535B2 publication Critical patent/JP7472535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

本開示は、人体の局部に洗浄水を吐出する洗浄ノズルのノズルヘッドに関する。
従来、便座に着座した使用者の局部に向けて洗浄水を吐水するための吐水口を有する洗浄ノズルと、吐水口に供給する洗浄水に圧力変動を付与する圧力変動部と、圧力変動部と吐水口との間に設けられ、圧力変動した洗浄水に気泡を混入する気泡混入水生成部とを含む衛生洗浄装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この衛生洗浄装置において、気泡混入水生成部は、 圧力変動した洗浄水を吐水口に向けて噴射する噴射口と、噴射口と吐水口との間に設けられ、噴射口から噴射された洗浄水によって発生する負圧を利用して空気を導入する空気導入口と、空気導入口と吐水口との間に設けられ、噴射口から噴射された洗浄水を一時的に貯留させ、その貯留した洗浄水に空気導入口から導入した空気を複数の気泡状にして混入する気泡混入部とを含む。これにより、エアポンプ等を用いることなく、気泡によって嵩増しされた水塊を形成して使用者の局部に供給することができる。
特許第6210435号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された洗浄ノズルでは、吐水口を含む部材と、噴出口および気泡混入部を含む部材とが別体に形成されることから、吐水口と噴出口との軸心のズレを生じることがあり、気泡を含んだ洗浄水を人体の局部に適正に供給し得なくなるおそれがある。更に、吐水口を含む部材と、噴出口等を含む部材とが別体に形成されることで、部品点数や組み付け工程の増加によりコストアップを招いてしまう。
そこで、本開示は、コストアップを抑制しつつ、気泡を含む洗浄水を人体の局部に向けて適正に吐出することができる洗浄ノズルのノズルヘッドの提供を主目的とする。
本開示の洗浄ノズルのノズルヘッドは、人体の局部に洗浄水を吐出する洗浄ノズルのノズルヘッドにおいて、人体側の第1の表面で開口する吐水口と、前記洗浄水の供給源に接続される洗浄水供給路と、前記洗浄水供給路と前記吐水口とを連通させる連通路と、前記第1の表面とは反対側の第2の表面で開口すると共に、前記連通路と前記吐水口との間の空気混入部に連通する空気導入路とを含むものである。
本開示の洗浄ノズルのノズルヘッドにおいて、洗浄水の吐水口は、連通路を介して洗浄水供給路に接続されると共に、人体側の第1の表面で開口する。また、空気導入路は、第1の表面とは反対側の第2の表面で開口すると共に連通路と吐水口との間の空気混入部に連通するように形成される。これにより、洗浄水に空気すなわち気泡を混入させるノズルヘッドを単一の部材により構成することが可能となり、部品点数を減らすと共に、ノズルヘッドを複数の部材により構成する場合に生じがちな吐水口、連通路、空気混入部および空気導入路等の位置のばらつきを低減することができる。この結果、本開示の洗浄ノズルのノズルヘッドによれば、コストアップを抑制しつつ、気泡を含む洗浄水を人体の局部に向けて適正に吐出することが可能となる。加えて、本開示のノズルヘッドにおいて、空気導入路は、吐水口(第1の表面)とは反対側の第2の表面で開口する。これにより、吐水口から吐出されて人体等で跳ね返った洗浄水が空気導入路の開口周辺に付着するのを抑制して衛生性をより向上させることができる。
また、前記連通路は、前記第1の表面側からみて前記吐水口と重なり合うように形成されてもよく、前記空気導入路は、前記連通路と平行に延在して前記空気混入部に側方から連通してもよく、前記空気導入路の前記吐水口側の端部を形成する部分と、前記連通路と前記空気導入路とを仕切る部分の前記吐水口側の端部との少なくとも何れか一方には、前記第2の表面側から前記第1の表面側に向かうにつれて前記空気混入部に近接するように傾斜するテーパ部が形成されてもよい。これにより、空気導入路から空気混入部に流入する空気に対する抵抗を減らし、空気混入部で洗浄水により多くの気泡を混入させることが可能となる。
更に、前記ノズルヘッドは、前記第2の表面で開口すると共に前記洗浄水供給路に連通する上流側空気導入路と、前記洗浄水供給路と前記上流側空気導入路との連通部の上流側で前記洗浄水供給路を流通する前記洗浄水の流速を増加させる絞り部とを含むものであってもよい。これにより、吐水口から吐出される洗浄水により多くの気泡を混入させることが可能となる。
また、前記ノズルヘッドは、前記第1および第2の側面以外の側面で開口すると共に前記空気混入部に連通する下流側空気導入路を含むものであってもよい。かかるノズルヘッドによれば、吐水口から吐出される洗浄水により多くの気泡を混入させることが可能となる。
更に、前記ノズルヘッドは、前記空気混入部と前記吐水口との間に設けられた第2の空気混入部と、前記第1および第2の側面以外の側面で開口すると共に前記第2の空気混入部に連通する下流側空気導入路とを含むものであってもよい。かかるノズルヘッドによっても、吐水口から吐出される洗浄水により多くの気泡を混入させることが可能となる。
本開示の洗浄ノズルのノズルヘッドを含む局部洗浄装置が取り付けられた便器を示す斜視図である。 本開示の洗浄ノズルのノズルヘッドを示す斜視図である。 図2におけるIII-III線に沿った断面図である。 図3におけるVI-VI線に沿った断面図である。 図2のノズルヘッドを吐水口の反対側からみた底面図である。 本開示の他の洗浄ノズルのノズルヘッドを示す断面図である。 本開示の更に他の洗浄ノズルのノズルヘッドを示す断面図である。 本開示の他の洗浄ノズルのノズルヘッドを示す断面図である。
次に、図面を参照しながら、本開示の発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本開示の洗浄ノズルのノズルヘッド20を含む局部洗浄装置10が取り付けられた便器1を示す斜視図である。同図に示す便器1は、洋式腰掛便器であり、局部洗浄装置10は、当該便器1の上面に固定される。図示するように、局部洗浄装置10は、ケーシング(本体)11と、当該ケーシング11により回動自在に支持された便座12と、当該便座12と同様にケーシング11により回動自在に支持された便蓋13と、操作パネル14とを含む。
局部洗浄装置10のケーシング11は、便器1の上面に固定される樹脂製のベースプレート(ベース部材)110と、当該ベースプレート110に着脱自在に取り付けられる樹脂製のカバー111とを含む。ケーシング11(ベースプレート110およびカバー111)の内部には、それぞれ人体の局部に水または温水である洗浄水を噴出する人体洗浄ノズルとしてのおしり洗浄ノズル15およびビデノズル(図示省略)が配置されている。おしり洗浄ノズル15およびビデノズルの先端部には、本開示のノズルヘッド20が設けられる。
おしり洗浄ノズル15は、ベースプレート110に固定される略円筒状のシリンダ(筒体)16により軸方向に進退移動自在に支持される。シリンダ16は、ノズルヘッド20の先端側の一部を除くおしり洗浄ノズル15の概ね全体をその内部に収容可能なものであり、先端側(図1における手前側)が基端側(図1における奥側)よりも下方に位置するようにベースプレート110に固定される。更に、おしり洗浄ノズル15は、ケーシング11内の退避位置と便器1の便鉢部側の洗浄位置との何れかに位置するように、図示しないアクチュエータによりシリンダ16(ベースプレート110)に対して進退移動させられる。図示しないビデノズルも、上記シリンダ16と同様の構成を有するシリンダにより軸方向に進退移動自在に支持され、おしり洗浄ノズル15のものと同様のアクチュエータによりケーシング11内の退避位置と便器1の便鉢部側の洗浄位置との間で軸方向に進退移動させられる。
更に、ケーシング11の内部には、分岐水栓および給水ホースを介して水道配管(水源)に接続されたバルブユニットや、当該バルブユニットに接続された水タンク、おしり洗浄ノズル15、ビデノズルおよび水タンクに接続されたロータリーバルブ(水勢調整切替バルブ)、局部洗浄装置10の全体を制御する制御装置等(何れも図示省略)が収容されている。バルブユニットは、ストレーナ、逆止弁、定流量弁、止水電磁弁、リリーフ弁等を含む。水タンクは、水道配管(水源)からの水を加熱するヒータや温度センサを有し、ヒータにより加熱された温水を貯留可能である。ロータリーバルブは、水タンクからの洗浄水の供給先をおしり洗浄ノズル15とビデノズルとで選択的に切り替えると共に、おしり洗浄ノズル15等に対する洗浄水の供給量を調整する。制御装置は、図示しないCPU,ROM,RAM等を含むマイクロコンピュータである。当該制御装置は、操作パネル14や着座センサ、水タンクの温度センサ等からの信号等に基づいて、バルブユニット、水タンクのヒータ、おしり洗浄ノズル15およびビデノズルのアクチュエータ、ロータリーバルブ等を制御する。なお、局部洗浄装置10には、水タンクの代わりに、水源からの水を加熱するヒータを有する熱交換器が設けられてもよい。
図2は、おしり洗浄ノズル15等のノズルヘッド20を模式的に示す斜視図であり、図3は、図2におけるIII-III線に沿った断面図である。これらの図面に示すように、ノズルヘッド20は、洗浄位置で人体側に位置する上面20a(第1の表面)で開口する吐水口21を含む単一の部材であり、例えば樹脂を射出成形することにより形成される。吐水口21は、図2および図3に示すように、連通路22を介して洗浄水供給路23に連通する。連通路22は、おしり洗浄ノズル15の軸方向に延在する洗浄水供給路23に直交し、かつ上面20a側からみて吐水口21と重なり合うように形成されている。連通路22は、上面20aの反対側の下面20b(第2の表面)で開口することなく洗浄水供給路23に連通する。また、洗浄水供給路23は、上記ロータリーバルブに接続される。
更に、ノズルヘッド20は、それぞれ下面20bで開口する2本の空気導入路24を含む。各空気導入路24は、連通路22を介して互いに対向すると共に、それぞれ対応するノズルヘッド20の側面20cまたは20dに沿って当該連通路22と平行に延在するように形成される。そして、各空気導入路24は、吐水口21と連通路22との間に画成される空間である空気混入部25に側方から連通する。本実施形態において、各空気導入路24は、図5に示すように、円弧状の断面形状を有する。
また、図4に示すように、ノズルヘッド20の各空気導入路24の吐水口21(上面20a)側の端部を形成する部分には、下面20b側から上面20a側に向かうにつれて空気混入部25に近接するように傾斜するテーパ部20eが形成されている。更に、ノズルヘッド20の連通路22と2本の空気導入路24とを仕切る部分の吐水口21側の端部にも、下面20b側から上面20a側に向かうにつれて空気混入部25に近接するように傾斜するテーパ部20fが形成されている。加えて、本実施形態のノズルヘッド20は、図3に示すように、下面20bで開口すると共に連通路22の上流側で洗浄水供給路23に連通する上流側空気導入路26と、洗浄水供給路23と上流側空気導入路26との連通部の上流側に形成された絞り部(縮径部)27とを含む。
上述のようなノズルヘッド20を含むおしり洗浄ノズル15が洗浄位置にあるときに洗浄水供給路23に洗浄水が供給されると、連通路22を通過して吐水口21に向かう洗浄水の流れにより空気混入部25における圧力が低下し、それに伴って下面20b側の開口24oから各空気導入路24に空気が流入する。そして、各空気導入路24を流通する空気は、空気混入部25で連通路22からの洗浄水に巻き込まれて混入する。これにより、図2に示すように、多くの気泡Bを含む洗浄水を吐水口21から人体の局部に吐出することが可能となり、洗浄水の局部への当たりをソフトにしつつ、局部洗浄装置10による洗浄力をより向上させることができる。また、ノズルヘッド20によれば、吐水口21からおしり洗浄ノズル15の外周面に多くの気泡Bを含む洗浄水を吐水して、当該おしり洗浄ノズル15を洗浄することも可能となる。
更に、ノズルヘッド20において、洗浄水の吐水口21は、連通路22を介して洗浄水供給路23に接続されると共に人体側の上面20aで開口する。また、各空気導入路24は、上面20aとは反対側の下面20bで開口すると共に連通路22と吐水口21との間の空気混入部25に連通するように形成される。これにより、洗浄水に気泡B(空気)を混入させるノズルヘッド20を単一の部材により構成することが可能となり、部品点数を減らすと共に、ノズルヘッドを複数の部材により構成する場合に生じがちな吐水口、連通路、空気混入部および空気導入路等の位置のばらつきを低減することができる。この結果、ノズルヘッド20によれば、コストアップを抑制しつつ、気泡Bを含む洗浄水を人体の局部に向けて適正に吐出することが可能となる。加えて、ノズルヘッド20において、各空気導入路24は、吐水口21すなわち上面20aとは反対側の下面20bで開口する。これにより、吐水口21から吐出されて人体等で跳ね返った洗浄水が各空気導入路24の開口24o周辺に付着するのを抑制して衛生性をより向上させることができる。
また、ノズルヘッド20において、各空気導入路24の吐水口21側の端部を形成する部分と、連通路22と各空気導入路24とを仕切る部分の吐水口21側の端部とには、下面20b側から上面20a側に向かうにつれて空気混入部25に近接するように傾斜するテーパ部20eまたは20fが形成されている。これにより、各空気導入路24から空気混入部25に流入する空気に対する抵抗を減らし、空気混入部25で洗浄水により多くの気泡Bを混入させることが可能となる。
更に、ノズルヘッド20は、下面20bで開口すると共に洗浄水供給路23に連通する上流側空気導入路26と、洗浄水供給路23と上流側空気導入路26との連通部の上流側に形成された絞り部27とを含む。これにより、絞り部27を通過した洗浄水の流速を増加させ、下面20b側の開口26oから上流側空気導入路26に空気を流入させて当該空気を洗浄水供給路23で洗浄水に混入させることができる。この結果、吐水口21から吐出される洗浄水により多くの気泡Bを混入させることが可能となる。
なお、図5において二点鎖線で示すように、ノズルヘッド20には、連通路22を前側(図中下側)で包囲するように2本の空気導入路24を連続させた単一の空気導入路が設けられてもよい。これにより、当該空気導入路の開口面積(断面積)をより大きくして吐水口21から吐出される洗浄水により多くの気泡Bを混入させることが可能となる。また、図4において破線で示すように、テーパ部20eおよび20fの少なくとも何れか一方は、ノズルヘッド20から省略されてもよい。更に、上流側空気導入路26および絞り部27が、ノズルヘッド20から省略されてもよい。
図6は、本開示の他のノズルヘッド20Xを示す断面図である。同図に示すノズルヘッド20Xは、2本の空気導入路24に加えて、それぞれ上面20aおよび下面20b以外の対応する側面20cまたは20dで開口すると共に空気混入部25に側方から連通する2本の下流側空気導入路28を含むものである。これにより、ノズルヘッド20Xでは、2本の空気導入路24からの空気に加えて、各下流側空気導入路28からの空気も空気混入部25で連通路22からの洗浄水に巻き込まれて混入する。従って、ノズルヘッド20Xによれば、吐水口21から吐出される洗浄水により多くの気泡Bを混入させることが可能となる。また、かかるノズルヘッド20Xには、吐水口21から吐出されて人体等で跳ね返った洗浄水が各下流側空気導入路28の開口周辺に付着するのを抑制する図示しない覆い等が設けられてもよい。
図7は、本開示の更に他のノズルヘッド20Yを示す断面図である。同図に示すノズルヘッド20Yは、2本の空気導入路24および空気混入部25に加えて、空気混入部25と吐水口21との間に設けられた第2の空気混入部250と、それぞれ上面20aおよび下面20b以外の対応する側面20cまたは20dで開口すると共に第2の空気混入部250に側方から連通する2本の下流側空気導入路28を含むものである。また、空気混入部25の洗浄水流出口は、吐水口21よりも小径に形成される。これにより、ノズルヘッド20Yでは、2本の空気導入路24からの空気に加えて、各下流側空気導入路28からの空気も第2の空気混入部250で連通路22すなわち空気混入部25からの洗浄水に巻き込まれて混入する。従って、ノズルヘッド20Yによれば、吐水口21から吐出される洗浄水により多くの気泡Bを混入させることが可能となる。かかるノズルヘッド20Yにおいても、吐水口21から吐出されて人体等で跳ね返った洗浄水が各下流側空気導入路28の開口周辺に付着するのを抑制する図示しない覆い等が設けられてもよい。
図8は、本開示の他のノズルヘッド20Zを示す断面図である。同図に示すノズルヘッド20Zは、連通路22、洗浄水供給路(図示省略)、2本の空気導入路24および空気混入部25が形成されたノズル本体200と、上面200aから窪むようにノズル本体200に形成された凹部200b内に固定される吐水部210とを含むものである。図示するように、吐水部210は、ノズル本体200の上面200aと共にノズルヘッド20Zの上面を形成する上面210aと、当該上面210aで開口するように形成された吐水口21とを含む。
そして、ノズルヘッド20Zでは、空気混入部25と吐水口21との間に、空気混入部25から吐水口21に向かうにつれて徐々に拡径すると共に徐々に縮径する混合促進流路29が形成されている。図8の例において、混合促進流路29は、ノズル本体200に形成された孔部29aと、吐水部210に形成された孔部29bと、ノズル本体200の凹部200bの底面と吐水部210の下面との間の隙間29cとにより画成される。ノズル本体200の孔部29aは、空気混入部25から上方に向かうにつれて徐々に拡径して凹部200bの底面で開口する。また、吐水部210の孔部29bは、当該吐水部210の下面で開口すると共に上方に向かうにつれて徐々に縮径して吐水口21に連通する。更に、隙間Cは、孔部29aの開口および孔部29bの開口よりも面積が大きくなるように形成される。
かかるノズルヘッド20Zでは、空気混入部25から吐水口21に向かう洗浄水の流路である混合促進流路29が吐水口21に向かうにつれて一旦広がった後、再度絞られる。これにより、空気混入部25で洗浄水に混入した空気と当該洗浄水との混合を混合促進流路29で促進させ、吐水口21から吐出される洗浄水により多くの気泡Bを混入させることが可能となる。また、混合促進流路29を形成する孔部29aと孔部29bとの間に両者よりも面積が大きい隙間Cを形成することで、孔部29aと孔部29bとの軸心のズレによる影響をより小さくすることができる。
なお、本開示の発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の外延の範囲内において様々な変更をなし得ることはいうまでもない。更に、上記実施形態は、あくまで発明の概要の欄に記載された発明の具体的な一形態に過ぎず、発明の概要の欄に記載された発明の要素を限定するものではない。
本開示の発明は、洗浄ノズルのノズルヘッドの製造産業等において利用可能である。
1 便器、10 局部洗浄装置、11 ケーシング、110 ベースプレート、111 カバー、12 便座、13 便蓋、14 操作パネル、15 洗浄ノズル、16 シリンダ、20,20X,20Y,20Z ノズルヘッド、20a 上面、20b 下面、20c 側面、20e,20f テーパ部、200 ノズル本体、200a 上面、200b 凹部、21 吐水口、210 吐水部、210a 上面、22 連通路、23 洗浄水供給路、24 空気導入路、24o 開口、25 空気混入部、250 第2の空気混入部、26 上流側空気導入路、26o 開口、27 絞り部、28 下流側空気導入路、29 混合促進流路、29a,29b 孔部、29c 隙間。

Claims (4)

  1. 人体の局部に洗浄水を吐出する洗浄ノズルのノズルヘッドにおいて、
    人体側の第1の表面で開口する吐水口と、
    前記洗浄水の供給源に接続される洗浄水供給路と、
    前記洗浄水供給路と前記吐水口とを連通させる連通路と、
    前記第1の表面とは反対側の第2の表面で開口すると共に、前記連通路と前記吐水口との間の空気混入部に連通する空気導入路と、
    を備え
    前記連通路は、前記第1の表面側からみて前記吐水口と重なり合うように形成され、
    前記空気導入路は、前記連通路と平行に延在して前記空気混入部に側方から連通し、
    前記空気導入路の前記吐水口側の端部を形成する部分と、前記連通路と前記空気導入路とを仕切る部分の前記吐水口側の端部との少なくとも何れか一方には、前記第2の表面側から前記第1の表面側に向かうにつれて前記空気混入部に近接するように傾斜するテーパ部が形成されている洗浄ノズルのノズルヘッド。
  2. 請求項に記載の洗浄ノズルのノズルヘッドにおいて、
    前記第2の表面で開口すると共に前記洗浄水供給路に連通する上流側空気導入路と、
    前記洗浄水供給路と前記上流側空気導入路との連通部の上流側で前記洗浄水供給路を流通する前記洗浄水の流速を増加させる絞り部とを更に備える洗浄ノズルのノズルヘッド。
  3. 請求項1または2に記載の洗浄ノズルのノズルヘッドにおいて、
    前記第1および第2の表面以外の側面で開口すると共に前記空気混入部に連通する下流側空気導入路を更に備える洗浄ノズルのノズルヘッド。
  4. 請求項1または2に記載の洗浄ノズルのノズルヘッドにおいて、
    前記空気混入部と前記吐水口との間に設けられた第2の空気混入部と、
    前記第1および第2の表面以外の側面で開口すると共に前記第2の空気混入部に連通する下流側空気導入路とを更に備える洗浄ノズルのノズルヘッド。
JP2020029376A 2020-02-25 2020-02-25 洗浄ノズルのノズルヘッド Active JP7472535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029376A JP7472535B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 洗浄ノズルのノズルヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029376A JP7472535B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 洗浄ノズルのノズルヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021134500A JP2021134500A (ja) 2021-09-13
JP7472535B2 true JP7472535B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=77660522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020029376A Active JP7472535B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 洗浄ノズルのノズルヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7472535B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170232A (ja) 1998-12-04 2000-06-20 Inax Corp 局部洗浄装置のノズル
JP2003247260A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Toto Ltd 吐水装置
KR100841688B1 (ko) 2007-04-24 2008-06-26 주식회사 대원비데 비데용 노즐팁
CN202745168U (zh) 2012-09-25 2013-02-20 西安三花良治电器有限公司 一种洁身器用水汽混合式冲洗喷头
JP2016079787A (ja) 2014-10-14 2016-05-16 Toto株式会社 衛生洗浄装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170232A (ja) 1998-12-04 2000-06-20 Inax Corp 局部洗浄装置のノズル
JP2003247260A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Toto Ltd 吐水装置
KR100841688B1 (ko) 2007-04-24 2008-06-26 주식회사 대원비데 비데용 노즐팁
CN202745168U (zh) 2012-09-25 2013-02-20 西安三花良治电器有限公司 一种洁身器用水汽混合式冲洗喷头
JP2016079787A (ja) 2014-10-14 2016-05-16 Toto株式会社 衛生洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021134500A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446424B2 (ja) ノズル装置とそれを用いた、衛生洗浄装置
JP7472535B2 (ja) 洗浄ノズルのノズルヘッド
KR100642938B1 (ko) 전방에서 분사되는 세정노즐이 장착된 비데
US4389738A (en) Body part cleansing device
JP4896507B2 (ja) ミスト噴出装置
JP5807144B2 (ja) ノズル装置とそれを使用した衛生洗浄装置
US11739517B2 (en) Fluidics devices for plumbing fixtures
JP2019132051A (ja) 衛生洗浄装置
JP4425394B2 (ja) 温水洗浄装置のノズル掃除装置
JP2001020350A (ja) 温水洗浄装置
JP5556259B2 (ja) ノズル装置とそれを使用した衛生洗浄装置
JP2001132053A (ja) 人体局部洗浄装置
JPH0519419Y2 (ja)
JP7439574B2 (ja) 局部洗浄装置
KR20100027550A (ko) 좌변기용 비데의 변기 세척장치
JP2002294817A (ja) 衛生洗浄装置のノズル構造
JP4639594B2 (ja) 局部洗浄装置
JP6237003B2 (ja) 人体局部洗浄装置
JP5395554B2 (ja) 水栓装置
JP2006144417A (ja) 衛生洗浄装置
JP4940819B2 (ja) ノズル装置とそれを使用した衛生洗浄装置
JP2020041362A (ja) 局部洗浄装置
JPH11286980A (ja) 衛生洗浄装置
KR20220093891A (ko) 온수세정기의 노즐장치
JPH0988158A (ja) 衛生洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150