JP7471407B2 - 含フッ素ピリミジン化合物および含フッ素ピリミジノン化合物 - Google Patents

含フッ素ピリミジン化合物および含フッ素ピリミジノン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7471407B2
JP7471407B2 JP2022524482A JP2022524482A JP7471407B2 JP 7471407 B2 JP7471407 B2 JP 7471407B2 JP 2022524482 A JP2022524482 A JP 2022524482A JP 2022524482 A JP2022524482 A JP 2022524482A JP 7471407 B2 JP7471407 B2 JP 7471407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridyl
mmol
methoxy
added
trifluoromethylpyrimidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022524482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021235420A1 (ja
Inventor
理恵 青津
淳弥 清野
敬介 小金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unimatec Co Ltd
Original Assignee
Unimatec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unimatec Co Ltd filed Critical Unimatec Co Ltd
Publication of JPWO2021235420A1 publication Critical patent/JPWO2021235420A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471407B2 publication Critical patent/JP7471407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P1/00Disinfectants; Antimicrobial compounds or mixtures thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P3/00Fungicides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、含フッ素ピリミジン化合物および含フッ素ピリミジノン化合物に関する。
含フッ素ピリミジン化合物は種々の生物活性を有することが報告されている。なかでも、ピリミジン環の2位にピリジン環、5位にトリフルオロメチル基を有する化合物について、医薬・農薬分野においての使用が有望視されている。
より具体的には、特許文献1および6では、2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン誘導体がヒトメラニン凝集ホルモン阻害活性およびアセチルCoAカルボキシラーゼ2阻害活性を有することが報告されている。特許文献2、4、5および7では、2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン誘導体が殺菌活性、殺虫活性、オレキシンレセプター阻害活性、接着斑キナーゼ阻害活性およびアセチルCoAカルボキシラーゼ2阻害活性を有することが報告されている。特許文献2および3では、2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン誘導体が殺菌活性、殺虫活性および除草活性を有することが報告されている。このような観点から、さらなる活性向上を期待してピリミジン環の4位および6位への置換基の導入に興味が持たれている。
また、ピリジルピリミジン誘導体は殺菌活性を有することが報告されている。例えば、特許文献8では種々の置換基を有するピリジルピリミジン誘導体がイネいもち病、コムギ眼紋病、リンゴ黒星病などの多くの植物病害に対して予防的あるいは治療的に防除効果を示すことが報告されている。
国際公開第2009/089482号 国際公開第2015/016372号 国際公開第1999/028301号 国際公開第2010/063663号 国際公開第2013/004332号 国際公開第2015/056782号 国際公開第2016/030229号 特開平7-118235号公報
しかしながら、従来、反応性や選択性の面から、ピリミジン環の5位に含フッ素置換基を、2位に置換基として複素環を有し、4位および6位に置換基を有する含フッ素ピリミジン化合物の製造は困難であり、このような含フッ素ピリミジン化合物は報告されていなかった。該含フッ素ピリミジン化合物は、様々な生物活性を有することが期待され、ピリミジン環の4位および6位に置換基を有し、2位に置換基として複素環を有する新規な含フッ素ピリミジン化合物が望まれていた。
本発明は、従来知られていなかった、ピリミジン環の4位および6位に置換基を有し、2位に置換基としてピリジン環構造を有する新規な含フッ素ピリミジン化合物および含フッ素ピリミジノン化合物を提供するものである。
本発明の実施形態に係る含フッ素ピリミジン化合物は、下記一般式(1)、(2)、または(3)で表される。
Figure 0007471407000001
(上記一般式(1)~(3)において、
WおよびXは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2n+1(nは1~10の整数である)、ニトロ基、-OA、-SO(mは1~3の整数である)、-SA、-NA、-B(OA)(OA)、-COA、-COOA、または-CONAを表し、
Yは、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2n+1(nは1~10の整数である)、シアノ基、ニトロ基、-OA、-SO(mは1~3の整数である)、-SA、-NA、-B(OA)(OA)、-COA、-COOA、または-CONAを表し、
Zは、ハロゲン原子、または-OAを表し、
およびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表し、
は、炭素数1~12の炭化水素基を表す。)
本発明の実施形態に係る含フッ素ピリミジノン化合物は、下記一般式(31)、(32)、または(33)で表される。
Figure 0007471407000002
(上記一般式(31)~(33)において、
は、水素原子または炭素数1~12の炭化水素基を表し、
WおよびXは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2n+1(nは1~10の整数である)、ニトロ基、-OA、-SO(mは1~3の整数である)、-SA、-NA、-B(OA)(OA)、-COA、-COOA、または-CONAを表し、
およびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表す。)
本発明の一実施形態において、前記WおよびXは、水素原子である。
本発明によれば、ピリミジン環の4位および6位に置換基を有し、2位に置換基としてピリジン環構造を有する新規な含フッ素ピリミジン化合物および含フッ素ピリミジノン化合物を提供することができる。
(含フッ素ピリミジン化合物)
本実施形態の含フッ素ピリミジン化合物は下記一般式(1)、(2)、または(3)で表される。
Figure 0007471407000003
(上記一般式(1)~(3)において、
WおよびXは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2n+1(nは1~10の整数である)、ニトロ基、-OA、-SO(mは1~3の整数である)、-SA、-NA、-B(OA)(OA)、-COA、-COOA、または-CONAを表し、
Yは、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2n+1(nは1~10の整数である)、シアノ基、ニトロ基、-OA、-SA、-SO(mは1~3の整数である)、-SA、-NA、-B(OA)(OA)、-COA、-COOA、または-CONAを表し、
Zは、ハロゲン原子、または-OAを表し、
およびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表し、
は、炭素数1~12の炭化水素基を表す。)
Zがハロゲン原子である場合、ハロゲン原子は、F、Cl、BrまたはIであり、FまたはClであることが好ましい。
Zが-OAである場合、Aは、炭素数1~12の炭化水素基を表し、炭素数1~12の、炭素原子および水素原子からなる炭化水素基であれば特に限定されず、鎖状炭化水素基、芳香族炭化水素基、脂環式炭化水素基などを挙げることができる。鎖状炭化水素基は合計の炭素数が1~12であれば特に限定されず、直鎖状炭化水素基であっても、分岐した鎖状炭化水素基であってもよい。芳香族炭化水素基は合計の炭素数が6~12であれば特に限定されず、置換基を有する芳香族炭化水素基であっても、置換基を有さない芳香族炭化水素基であってもよい。また、芳香族炭化水素基は、縮合多環構造を有していてもよい。脂環式炭化水素基は合計の炭素数が3~12であれば特に限定されず、置換基を有する脂環式炭化水素基であっても、置換基を有さない脂環式炭化水素基であってもよい。また、脂環式炭化水素基は、橋かけ環構造を有していてもよい。
鎖状炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、sec-ブチル基、ter-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等のアルキル基;
エテニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基等のアルケニル基;
エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、ヘプチニル基、オクチニル基、ノニニル基、デシニル基、ウンデシニル基、ドデシニル基等のアルキニル基等を挙げることができる。
芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ベンジル基、トリル基、ナフチル基を挙げることができる。トリル基は、o-トリル基、m-トリル基およびp-トリル基のいずれであってもよく、p-トリル基が好ましい。
脂環式炭化水素基としては、飽和または不飽和の環状の炭化水素基が挙げられ、環状の炭化水素基の例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、アダマンチル基、ノルボルニル基等を挙げることができる。
WおよびXは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2n+1(nは1~10の整数である)、ニトロ基、ボロン酸基、-OA、-SO(mは1~3の整数である)、-SA、-NA、-COOA、または-CONAを表し、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1~10の炭化水素基を表すことが好ましく、水素原子を表すことが特に好ましい。WおよびXは、それぞれ同じであっても、異なっていてもよい。
WおよびXにおいて、ハロゲン原子は、F、Cl、BrまたはIであり、FまたはClであることが好ましい。
WおよびXにおいて、炭素数1~10の炭化水素基は、炭素原子および水素原子からなる炭化水素基であれば特に限定されず、例えば、上記Aで挙げられた炭化水素基の中で炭素数が1~10の炭化水素基とすることができる。
WおよびXにおいて、-C2n+1は、炭素原子およびフッ素原子からなるパーフルオロアルキル基であれば特に限定されず、直鎖状であっても、分岐状であってもよい。また、nは1~10の整数であり、1~3の整数であることが好ましい。
WおよびXにおいて、-OA、-SO、-SA、COA、-COOAに含まれるAは、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表す。Aが炭素数1~10の炭化水素基を表す場合、例えば、上記Aで挙げられた炭化水素基の中で炭素数が1~10の炭化水素基とすることができる。また、mは1~3の整数であり、1であることが好ましい。
WおよびXにおいて、-NAに含まれるAおよびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表す。AおよびAは、それぞれ同じであっても、異なっていてもよい。AおよびAが炭素数1~10の炭化水素基を表す場合、例えば、上記Aで挙げられた炭化水素基の中で炭素数が1~10の炭化水素基とすることができる。
WおよびXにおいて、-B(OA)(OA)に含まれるAおよびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表す。AおよびAは、それぞれ同じであっても、異なっていてもよい。AおよびAが炭素数1~10の炭化水素基を表す場合、例えば、上記Aで挙げられた炭化水素基の中で炭素数が1~10の炭化水素基とすることができる。
WおよびXにおいて、-CONAに含まれるAおよびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表す。AおよびAは、それぞれ同じであっても、異なっていてもよい。AおよびAが炭素数1~10の炭化水素基を表す場合、例えば、上記Aで挙げられた炭化水素基の中で炭素数が1~10の炭化水素基とすることができる。
Yは、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2n+1(nは1~10の整数である)、シアノ基、ニトロ基、-OA、-SO(mは1~3の整数である)、-SA、-NA、-B(OA)(OA)、-COA、-COOA、または-CONAを表し、ハロゲン原子、-OA、-SO(mは1~3の整数である)、-SA、または-NAを表すことが好ましい。
Yにおいて、ハロゲン原子は、F、Cl、BrまたはIであり、FまたはClであることが好ましい。
Yにおいて、炭素数1~10の炭化水素基は、炭素原子および水素原子からなる炭化水素基であれば特に限定されず、例えば、上記Aで挙げられた炭化水素基の中で炭素数が1~10の炭化水素基とすることができる。
Yにおいて、-C2n+1は、炭素原子およびフッ素原子からなるパーフルオロアルキル基であれば特に限定されず、直鎖状であっても、分岐状であってもよい。また、nは1~10の整数であり、1~3の整数であることが好ましい。
Yにおいて、-OA、-SO、-SA、COA、-COOAに含まれるAは、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表す。Aが炭素数1~10の炭化水素基を表す場合、例えば、上記Aで挙げられた炭化水素基の中で炭素数が1~10の炭化水素基とすることができる。また、mは1~3の整数であり、1または2であることが好ましい。
Yにおいて、-NAに含まれるAおよびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表す。AおよびAは、それぞれ同じであっても、異なっていてもよい。AおよびAが炭素数1~10の炭化水素基を表す場合、例えば、上記Aで挙げられた炭化水素基の中で炭素数が1~10の炭化水素基とすることができる。
Yにおいて、-B(OA)(OA)に含まれるAおよびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表す。AおよびAは、それぞれ同じであっても、異なっていてもよい。AおよびAが炭素数1~10の炭化水素基を表す場合、例えば、上記Aで挙げられた炭化水素基の中で炭素数が1~10の炭化水素基とすることができる。
Yにおいて、-CONAに含まれるAおよびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表す。AおよびAは、それぞれ同じであっても、異なっていてもよい。AおよびAが炭素数1~10の炭化水素基を表す場合、例えば、上記Aで挙げられた炭化水素基の中で炭素数が1~10の炭化水素基とすることができる。
本実施形態における含フッ素ピリミジン化合物は、ピリミジン環の2位に特定の置換基(ピリジル基)、ピリミジン環の6位および5位上に特定の置換基(Z、-CF)を有するため、構造拡張性の観点から優れた効果を有することができる。特に、本実施形態における含フッ素ピリミジン化合物は、所望の生物活性(例えば、ホルモンや酵素の阻害活性、殺菌活性、殺虫活性、除草活性)を期待でき、例えば、薬理活性のある化合物又はその中間体として使用可能であり、多くの植物病害、特にキュウリうどんこ病等の病原菌に対して予防的あるいは治療的に防除効果を示す殺菌剤又はその中間体として期待できる。具体的には、本発明における含フッ素ピリミジン化合物を含む殺菌剤は、キュウリうどんこ病の病原菌に対して除菌効果を示す物質として有用である。また、ピリミジン環の2位上に位置するピリジン環構造はさらに置換基を有していても、有していなくてもよい。ピリジン環構造が置換基を有する場合、本実施形態における含フッ素ピリミジン化合物に更なる特性が付与される。本実施形態における含フッ素ピリミジン化合物は例えば、有機半導体、液晶などの電子材料の分野において有用である。
(含フッ素ピリミジン化合物の製造方法)
本実施形態における含フッ素ピリミジン化合物の製造方法は、例えば、Comprehensive Organic Transformation : A Guide to Functional Group Preparations, 3rd Edition (Richard C. Larock, John Wiley & Sons Inc., 2018)などの参考文献に記載される既知の方法または後述する実施例に示す方法等を適宜改良し、組み合わせて用いることで製造することができる。以下に、本実施形態における含フッ素ピリミジン化合物の製造方法の一部を例示する。
本実施形態における含フッ素ピリミジン化合物の製造方法の具体例として、例えば、以下の反応が挙げられる。
<求核置換反応または求電子付加反応>
(A)4-ピリジル基含有ピリミジン化合物
(a-1)
下記一般式(4)で表されるピリジルピリミジン誘導体と求核剤とを反応させることにより、下記一般式(5)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(a-1))。
Figure 0007471407000004
(a-2)
一般式(5)中、Yが-SAである場合、任意に、下記一般式(6)で表される含フッ素ピリミジン化合物と、求電子剤としての過酸化水素とのさらなる反応により、Sを酸化させて、下記一般式(7)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(a-2))。
Figure 0007471407000005
(上記一般式(7)中、Yは、-SOであり、mは1~3の整数である。)
(a-3)
一般式(5)中、Yがハロゲン原子である場合、任意に、下記一般式(5-1)で表される含フッ素ピリミジン化合物と、求核剤としてのアミン、アルコキシド、チオラート、有機金属試薬またはY1aとは異なるハロゲン原子とのさらなる反応により、Y1aのハロゲン原子を置換させて、下記一般式(7-1)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(a-3))。
Figure 0007471407000006
(上記一般式(5-1)中、Y1aはハロゲン原子であり、
上記一般式(7-1)中、Y3aは-NA、OA、SA、炭素数1~10の炭化水素基またはY1aとは異なるハロゲン原子であり、AおよびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表す。)
(a-4)
一般式(5)中、YおよびZがそれぞれ-OAである場合、任意に、下記一般式(5-2)で表される含フッ素ピリミジン化合物のアルコキシ基を脱アルキル化し、さらに求核剤としてのハロゲン原子を反応させることにより、Y1bおよびZの-OAをそれぞれ置換させて、下記一般式(7-2)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(a-4))。
Figure 0007471407000007
(上記一般式(5-2)中、Y1bおよびZはそれぞれ-OAであり、上記一般式(7-2)中、Y3bおよびZはそれぞれハロゲン原子を表す。)
(a-5)
任意に、上記一般式(7-2)で表される含フッ素ピリミジン化合物と、求核剤としてのアミン、水酸化物イオン、アルコキシドまたはチオラートとのさらなる反応により、Y3bのハロゲン原子を置換させ、かつ任意にZのハロゲン原子を置換させて、下記一般式(7-3)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(a-5))。
Figure 0007471407000008
(上記一般式(7-3)中、Y3cは-NA、OAまたはSAであり、Zはハロゲン原子またはOAを表す。AおよびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表す。)
(B)3-ピリジル基含有ピリミジン化合物
(b-1)
下記一般式(8)で表されるピリジルピリミジン誘導体と求核剤とを反応させることにより、下記一般式(9)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(b-1))。
Figure 0007471407000009
(b-2)
一般式(9)中、Yが-SAである場合、任意に、下記一般式(10)で表される含フッ素ピリミジン化合物と、求電子剤としての過酸化水素などの酸化剤とのさらなる反応により、Sを酸化させて、下記一般式(11)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(b-2))。
Figure 0007471407000010
(上記一般式(11)中、Yは、-SOであり、mは1~3の整数である。)
(b-3)
一般式(9)中、Yがハロゲン原子である場合、任意に、下記一般式(9-1)で表される含フッ素ピリミジン化合物と、求核剤としてのアミン、アルコキシド、チオラート、有機金属試薬またはY1aとは異なるハロゲン原子とのさらなる反応により、Y1aのハロゲン原子を置換させて、下記一般式(11-1)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(b-3))。
Figure 0007471407000011
(上記一般式(9-1)中、Y1aはハロゲン原子であり、
上記一般式(11-1)中、Y3aは-NA、OA、SA、炭素数1~10の炭化水素基またはY1aとは異なるハロゲン原子であり、AおよびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表す。)
(b-4)
一般式(9)中、YおよびZがそれぞれ-OAである場合、任意に、下記一般式(9-2)で表される含フッ素ピリミジン化合物のアルコキシ基を脱アルキル化し、さらに求核剤としてのハロゲン原子を反応させることにより、Y1bおよびZの-OAをそれぞれ置換させて、下記一般式(11-2)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(b-4))。
Figure 0007471407000012
(上記一般式(9-2)中、Y1bおよびZはそれぞれ-OAであり、上記一般式(11-2)中、Y3bおよびZはそれぞれハロゲン原子を表す。)
(b-5)
任意に、上記一般式(11-2)で表される含フッ素ピリミジン化合物と、求核剤としてのアミン、水酸化物イオン、アルコキシド、またはチオラートとのさらなる反応により、Y3bのハロゲン原子を置換させ、かつ任意にZのハロゲン原子を置換させて、下記一般式(11-3)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(b-5))。
Figure 0007471407000013
(上記一般式(11-3)中、Y3cは-NA、OA、またはSAであり、Zはハロゲン原子、またはOAを表す。AおよびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表す。)
(C)2-ピリジル基含有ピリミジン化合物
(c-1)
下記一般式(12)で表されるピリジルピリミジン誘導体と求核剤とを反応させることにより、下記一般式(13)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(c-1))。
Figure 0007471407000014
(c-2)
一般式(13)中、Yが-SAである場合、任意に、下記一般式(14)で表される含フッ素ピリミジン化合物と、求電子剤としての過酸化水素などの酸化剤とのさらなる反応により、Sを酸化させて、下記一般式(15)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(c-2))。
Figure 0007471407000015
(上記一般式(15)中、Yは、-SOであり、mは1~3の整数である。)
(c-3)
一般式(13)中、Yがハロゲン原子である場合、任意に、下記一般式(13-1)で表される含フッ素ピリミジン化合物と、求核剤としてのアミン、アルコキシド、チオラート、有機金属試薬またはY1aとは異なるハロゲン原子とのさらなる反応により、Y1aのハロゲン原子を置換させて、下記一般式(15-1)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(c-3))。
Figure 0007471407000016
(上記一般式(13-1)中、Y1aはハロゲン原子であり、
上記一般式(15-1)中、Y3aは-NA、OA、SA、炭素数1~10の炭化水素またはY1aとは異なるハロゲン原子であり、AおよびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表す。)
(c-4)
一般式(13)中、YおよびZがそれぞれ-OAである場合、任意に、下記一般式(13-2)で表される含フッ素ピリミジン化合物のアルコキシ基を脱アルキル化し、さらに求核剤としてのハロゲン原子を反応させることにより、Y1bおよびZの-OAをそれぞれ置換させて、下記一般式(15-2)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(c-4))。
Figure 0007471407000017
(上記一般式(13-2)中、Y1bおよびZはそれぞれ-OAであり、上記一般式(15-2)中、Y3bおよびZはそれぞれハロゲン原子を表す。)
(c-5)
任意に、上記一般式(15-2)で表される含フッ素ピリミジン化合物と、求核剤としてのアミン、水酸化物イオン、アルコキシド、チオラートとのさらなる反応により、Y3bのハロゲン原子を置換させ、かつ任意にZのハロゲン原子を置換させて、下記一般式(15-3)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(c-5))。
Figure 0007471407000018
(上記一般式(15-3)中、Y3cは-NA、OAまたはSAあり、Zはハロゲン原子、またはOAを表す。AおよびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表す。)
<加水分解反応とハロゲン化の2段階工程>
(D)4-ピリジル基含有ピリミジン化合物
(d-1)
下記一般式(4)で表されるピリジルピリミジン誘導体を加水分解することにより、下記一般式(16)のピリジルピリミジノン誘導体が得られる(工程(d-1))。
Figure 0007471407000019
(d-2)
得られた一般式(16)で表されるピリジルピリミジノン誘導体をハロゲン化することにより、下記一般式(19)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(d-2))。
Figure 0007471407000020
(上記一般式(19)中、Yはハロゲン原子を表す。)
(E)3-ピリジル基含有ピリミジン化合物
(e-1)
下記一般式(8)で表されるピリジルピリミジン誘導体を加水分解することにより、下記一般式(17)のピリジルピリミジノン誘導体が得られる(工程(e-1))。
Figure 0007471407000021
(e-2)
得られた一般式(17)で表されるピリジルピリミジノン誘導体をハロゲン化することにより、下記一般式(20)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(e-2))。
Figure 0007471407000022
(上記一般式(20)中、Yはハロゲン原子を表す。)
(F)2-ピリジル基含有ピリミジン化合物
(f-1)
下記一般式(12)で表されるピリジルピリミジン誘導体を加水分解することにより、下記一般式(18)のピリジルピリミジノン誘導体が得られる(工程(f-1))。
Figure 0007471407000023
(f-2)
得られた一般式(18)で表されるピリジルピリミジノン誘導体をハロゲン化することにより、下記一般式(21)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(f-2))。
Figure 0007471407000024
(上記一般式(21)中、Yはハロゲン原子を表す。)
(G)4-ピリジル基含有ピリミジン化合物
(g-1)
下記一般式(22)で表されるピリジルピリミジン誘導体を脱アルキル化することにより、下記一般式(23)のピリジルピリミジノン誘導体が得られる(工程(g-1))。
Figure 0007471407000025
(g-2)
得られた一般式(23)で表されるピリジルピリミジノン誘導体をハロゲン化することにより、下記一般式(24)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(g-2))。
Figure 0007471407000026
(上記一般式(24)中、Yはハロゲン原子を表す。)
(g-3)
一般式(24)中、Yがハロゲン原子である場合、任意に、一般式(24-1)で表される含フッ素ピリミジン化合物と、求核剤としてのアミン、水酸化物イオン、アルコキシド、チオラートまたはY2aとは異なるハロゲン原子とのさらなる反応により、Y2aのハロゲン原子を置換させて、下記一般式(24-2)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(g-3))。
Figure 0007471407000027
(上記一般式(24-1)中、Y2aはハロゲン原子であり、
上記一般式(24-2)中、Y2bは-NA、OA、SAまたはY2aとは異なるハロゲン原子であり、AおよびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表す。)
(H)3-ピリジル基含有ピリミジン化合物
(h-1)
下記一般式(25)で表されるピリジルピリミジン誘導体を加水分解することにより、下記一般式(26)のピリジルピリミジノン誘導体が得られる(工程(h-1))。
Figure 0007471407000028
(h-2)
得られた一般式(26)で表されるピリジルピリミジノン誘導体をハロゲン化することにより、下記一般式(27)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(h-2))。
Figure 0007471407000029
(上記一般式(27)中、Yはハロゲン原子を表す。)
(h-3)
一般式(27)中、Yがハロゲン原子である場合、任意に、一般式(27-1)で表される含フッ素ピリミジン化合物と、求核剤としてのアミン、水酸化物イオン、アルコキシド、チオラートまたはY2aとは異なるハロゲン原子とのさらなる反応により、Y2aのハロゲン原子を置換させて、下記一般式(27-2)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(h-3))。
Figure 0007471407000030
(上記一般式(27-1)中、Y2aはハロゲン原子であり、
上記一般式(27-2)中、Y2bは-NA、OA、SAまたはY2aとは異なるハロゲン原子であり、AおよびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表す。)
(I)2-ピリジル基含有ピリミジン化合物
(i-1)
下記一般式(28)で表されるピリジルピリミジン誘導体を加水分解することにより、下記一般式(29)のピリジルピリミジノン誘導体が得られる(工程(i-1))。
Figure 0007471407000031
(i-2)
得られた一般式(29)で表されるピリジルピリミジノン誘導体をハロゲン化することにより、下記一般式(30)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(i-2))。
Figure 0007471407000032
(上記一般式(30)中、Yはハロゲン原子を表す。)
(i-3)
一般式(30)中、Yがハロゲン原子である場合、任意に、一般式(30-1)で表される含フッ素ピリミジン化合物と、求核剤としてのアミン、水酸化物イオン、アルコキシド、チオラートまたはY2aとは異なるハロゲン原子とのさらなる反応により、Y2aのハロゲン原子を置換させて、下記一般式(30-2)の含フッ素ピリミジン化合物が得られる(工程(i-3))。
Figure 0007471407000033
(上記一般式(30-1)中、Y2aはハロゲン原子であり、
上記一般式(30-2)中、Y2bは-NA、OA、SAまたはY2aとは異なるハロゲン原子であり、AおよびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表す。)
上記各工程に示される各一般式において、特に制限がある場合を除き、
RおよびRは、炭素数1~12の炭化水素基を表し、
は、水素原子または炭素数1~12の炭化水素基を表し、
WおよびXは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2n+1(nは1~10の整数である)、ニトロ基、-OA、-SO(mは1~3の整数である)、-SA、-NA、-B(OA)(OA)、-COA、-COOA、または-CONAを表し、
は、炭素数1~10の炭化水素基、-C2n+1(nは1~10の整数である)、シアノ基、ニトロ基、-OA、-SO(mは1~3の整数である)、-SA、-NA、-B(OA)(OA)、-COA、-COOA、または-CONAを表し、
は、ハロゲン原子を表し、
Zは、ハロゲン原子、または-OAを表し、
は、ハロゲン原子、-OHまたは-OAを表し、
およびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表し、かつ、
は、炭素数1~12の炭化水素基を表す。
(含フッ素ピリミジノン化合物)
上記(D)~(I)では、2段階の工程を介して含フッ素ピリミジン化合物が得られ、その第1段階の工程において、中間生成物としてピリジルピリミジノン誘導体が得られる。このようなピリジルピリミジノン誘導体は、下記一般式(31)、(32)または(33)で表される含フッ素ピリミジノン化合物に相当する。本発明における含フッ素ピリミジノン化合物は、上述した本発明における含フッ素ピリミジン化合物の中間生成物であるため、本実施形態における含フッ素ピリミジン化合物が有する所望の生物活性を示す物質の中間体として有用である。
Figure 0007471407000034
(上記一般式(31)~(33)において、
は、水素原子または炭素数1~12の炭化水素基を表し、
WおよびXは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2n+1(nは1~10の整数である)、ニトロ基、-OA、-SO(mは1~3の整数である)、-SA、-NA、-B(OA)(OA)、-COA、-COOA、または-CONAを表し、
およびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表す。)
上記一般式(16)、(17)、(18)、(23)、(26)または(29)で表される含フッ素ピリミジノン化合物を、ハロゲン化剤を用いてハロゲン化することより、上記一般式(31)、(32)または(33)で表される含フッ素ピリミジノン化合物がそれぞれ生成される。
上記の各一般式において、WおよびXのそれぞれは、上述した一般式(1)~(3)で表される含フッ素ピリミジン化合物において定義したものとそれぞれ同じである。WおよびXは、それぞれ同じであっても、異なっていてもよい。また、ZまたはZを有する上記の各一般式において、ZおよびZのそれぞれは、上述した一般式(1)~(3)で表される含フッ素ピリミジン化合物において定義したZとそれぞれ同じであり、ZまたはZの定義に規定されているハロゲン原子および-OAは、上述した一般式(1)~(3)で表される含フッ素ピリミジン化合物において定義したものと同じである。また、Yを有する上記の各一般式において、Yは、上述した一般式(1)~(3)で表される含フッ素ピリミジン化合物におけるYで定義したもの(但し、ハロゲン原子を除く)と同じであり、Yを有する上記の各一般式において、Yの定義に規定されているハロゲン原子は、上述した一般式(1)~(3)で表される含フッ素ピリミジン化合物で定義したものと同じである。さらに、Rおよび/またはRを有する上記の各一般式において、RおよびRは、上述した一般式(1)~(3)で表される含フッ素ピリミジンにおいてAで定義したものと同じであり、Rを有する上記の各一般式において、Rは、上述した一般式(31)~(33)で表される含フッ素ピリミジノン化合物において定義したRとそれぞれ同じであり、Rの定義に規定されている炭素数1~12の炭化水素基は、上述した一般式(1)~(3)で表される含フッ素ピリミジンにおいて定義したAと同じである。
上記の各一般式において、R、R、RおよびRは、炭素数1~10のアルキル基を表すことが好ましい。また、上記一般式(4)~(33)において、WおよびXは、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1~10の炭化水素基を表すことが好ましく、水素原子を表すことが特に好ましい。このような炭化水素基は、例えば、上述した一般式(1)~(3)で表される含フッ素ピリミジン化合物においてAで挙げられた炭化水素基の中で炭素数が1~10のアルキル基とすることができる。
上記の求核剤を用いた求核置換反応は、例えば、有機溶媒(テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、アセトン、ジエチルエーテル等)中、求核剤(ナリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、フッ化カリウム、または、水素化ナトリウム等の塩基で処理したアルコール、アミン、チオール等)の存在下、0~100℃で反応させることにより行われる。
上記の求電子剤を用いた求電子付加反応は、例えば、有機溶媒(酢酸、クロロホルム、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等)中、求電子剤(過酸化水素、過酢酸、メタクロロ過安息香酸、過マンガン酸カリウム等)の存在下、0~65℃で反応させることにより行われる。
上記の加水分解反応は、酸あるいは塩基存在下、一般の有機合成化学で考えられる方法に準じて行うことができる。本反応は、通常、酸あるいは塩基及び溶媒を用いることができる。酸及び塩基は、加水分解反応が進行するものであれば特に限定はなく、例えば、塩酸、硫酸などの無機酸;酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;水酸化カルシウム、水酸化バリウム等のアルカリ土類金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸カルシウム、炭酸バリウム等のアルカリ土類金属炭酸塩;などから1種または2種以上を適宜選択、混同して使用することができる。溶媒は、加水分解反応が進行するものであれば特に限定はなく、反応に不活性であればいずれの溶媒でもよい。このような溶媒として、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒;ジクロロメタン等の非極性溶媒;ジエチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル類;水;などから1種または2種以上を適宜選択、混合して使用することができる。反応温度は、通常0~150℃であり、反応時間は、通常0.5~72時間である。
上記のハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニル、ホスゲン、オキシ塩化リン、五塩化リン、オキシ臭化リン、三臭化リン等が挙げられる。ハロゲン化剤との反応において、標準的には、反応温度は50~150℃であり、反応時間は1~10時間であり、当該反応に供されるハロゲン化剤(試剤)の量は、ピリジルピリミジン誘導体(含フッ素ピリミジノン化合物)1当量に対して通常1~10当量である。ハロゲン化剤との反応において溶媒は必ずしも必要ではないが、一般的には溶媒の存在下に行われる。使用し得る溶媒としては、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の概念および請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含み、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り、これらの例に限定されるものではない。また、特に言及がない限り、室温とは20℃±5℃の範囲内であるとする。
(実施例1)
<4,6-ジメトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
4-フルオロ-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.11g(0.40mmol)をメタノール1.0mlに溶解し、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液1.0mlを加え、室温で1日攪拌した。次いで、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮することで、下記の構造式を有する4,6-ジメトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.11g(0.38mmol)を得た。収率は93%であった。
Figure 0007471407000035
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.79(dd,J=4.4,1.6Hz,2H), 8.26(dd,J=4.8,1.6Hz,2H), 4.18(s,6H)
APCI-MS(m/z): 286.8[M+H]
(実施例2)
<6-メトキシ-4-フェノキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
フェノール0.04g(0.46mmol)をテトラヒドロフラン(THF)1.5mlに溶解し、カリウムtert-ブトキシド0.05g(0.47mmol)と4-フルオロ-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.11g(0.39mmol)を加え、室温で1日攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮することで、下記の構造式を有する6-メトキシ-4-フェノキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.07g(0.19mmol)を得た。収率は48%であった。
Figure 0007471407000036
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.77(dd,J=4.8,1.6Hz,2H), 7.96(dd,J=4.8, 1.6Hz,2H), 7.44-7.49(m,2H), 7.30-7.34(m,1H), 7.18-7.24(m,2H), 4.22(s,3H)
APCI-MS(m/z): 349.0[M+H]
(実施例3)
<6-メトキシ-4-(フェニルメトキシ)-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
ベンジルアルコール0.05g(0.35mmol)をジメチルホルムアミド(DMF)3.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.01g(0.35mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。その後、4-フルオロ-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.10g(0.35mmol)を加え、室温で16.7時間、70℃で16時間攪拌後、100℃で10.5時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後、カラム精製を行い、下記の構造式を有する6-メトキシ-4-(フェニルメトキシ)-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.05g(0.13mmol)を得た。収率は31%であった。
Figure 0007471407000037
分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.78-8.80(m,2H), 8.19-8.23(m,2H), 7.30-7.48(m,5H), 5.65(s,3H), 4.16(s,2H)
APCI-MS(m/z): 361.7[M+H]
(実施例4)
<6-メトキシ-N-プロピル-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
n-プロピルアミン0.03g(0.35mmol)をDMF5.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.53mmol)を加え、室温で50分攪拌した。その後、4-フルオロ-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.10g(0.35mmol)を加え、室温で16.7時間、70℃で8時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後、カラム精製を行い、下記の構造式を有する6-メトキシ-N-プロピル-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.09g(0.29mmol)を得た。収率は79%であった。
Figure 0007471407000038
分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.75(dd,J=4.8,1.6Hz,2H), 8.22(d,J=4.4,1.6Hz,2H), 5.67(br,1H), 4.11(s,3H), 3.61(dt,J=6.4,6.8Hz,2H), 1.71(tq,J=7.6,7.2Hz,2H), 1.02(t,J=7.6Hz,3H)
APCI-MS(m/z): 313.9[M+H]
(実施例5)
<N,N-ジエチル-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
ジエチルアミン0.04g(0.52mmol)をDMF5.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.58mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。その後、4-フルオロ-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.10g(0.37mmol)を加え、室温で16.7時間、70℃で16時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後、カラム精製を行い、下記の構造式を有するN,N-ジエチル-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.03g(0.09mmol)を得た。収率は25%であった。
Figure 0007471407000039
分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.74(dd,J=4.4,1.2Hz,2H), 8.20(dd,J=4.4,1.6Hz,2H), 4.12(s,3H), 3.59(q,J=7.2Hz,4H), 1.26(t,J=7.2Hz,6H)
APCI-MS(m/z): 326.8[M+H]
(実施例6)
<6-メトキシ-N-フェニル-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
アニリン0.04g(0.39mmol)をDMF5.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.58mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。その後、4-フルオロ-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.10g(0.37mmol)を加え、室温で16.7時間、70℃で8時間攪拌し、さらに、室温で16時間攪拌した後、70℃で8時間、100℃で10.5時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後、カラム精製を行い、下記の構造式を有する6-メトキシ-N-フェニル-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.03g(0.08mmol)を得た。収率は22%であった。
Figure 0007471407000040
分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.73(m,2H), 8.14(dd,J=4.8,1.6Hz,2H), 7.41-7.55(m,4H), 7.21-7.25(m,1H), 4.16(s,3H)
APCI-MS(m/z): 346.6[M+H]
(実施例7)
<6-メトキシ-2-(3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの製造>
4-フルオロ-6-メトキシ-2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.11g(0.39mmol)をDMF1.0ml、水1.0mlに溶解し、トリエチルアミンを5滴加え、70℃で7時間、80℃で16時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水と酢酸を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後、カラム精製を行い、下記の構造式を有する6-メトキシ-2-(3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノン0.01g(0.05mmol)を得た。収率は12%であった。
Figure 0007471407000041
分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.61(dd,J=2.4,0.8Hz,1H), 8.72(dd,J=4.8,1.6,1H), 8.61(ddd,J=8.0,2.0,2.0Hz,1H), 7.39(ddd,J=7.6,4.8,0.8Hz,1H), 5.50(br,1H), 4.12(s,3H)
APCI-MS(m/z): 270.1[M+H]
(実施例8)
<6-メトキシ-4-(1-メチルエトシキ)-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンおよび4,6-ビス(1-メチルエトシキ)-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
4-フルオロ-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.10g(0.34mmol)をTHF1.0mlに溶解し、イソプロピルアルコール1.0mlと水素化ナトリウムを0.01g(0.35mmol)加え、室温で3時間攪拌した。さらに水素化ナトリウム0.02g(0.48mmol)を加え50℃で7時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後、カラム精製を行い、6-メトキシ-4-(1-メチルエトシキ)-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.01g(0.03mmol)を得た。収率は9.6%であった。
Figure 0007471407000042
6-メトキシ-4-(1-メチルエトシキ)-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.78(dd,J=4.8,2.0Hz,2H), 8.22(dd,J=4.4,1.6Hz,2H), 5.61(hept,J=6.0Hz,1H),4.16(s,3H), 1.45(d,J=6.0Hz,6H)
APCI-MS(m/z): 313.5[M+H]
同時に、4,6-ビス(1-メチルエトシキ)-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.02g(収率19%)も得られた。
Figure 0007471407000043
4,6-ビス(1-メチルエトシキ)-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.77(dd,J=4.8,2.0Hz,2H), 8.20(dd,J=4.4,1.6Hz,2H), 5.60(hept,J=6.0Hz,2H), 1.44(d,J=6.0Hz,12H)
APCI-MS(m/z): 341.5[M+H]
(実施例9)
<4-(1,1-ジメチルエトシキ)-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンおよび4,6-ビス(1,1-ジメチルエトキシ)-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
4-フルオロ-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.50g(1.83mmol)をTHF6.0mlに溶解し、カリウムtert-ブトキシドを0.043g(3.85mmol)加え、室温で1日攪拌した。反応液を濃縮後、カラム精製を行い、4-(1,1-ジメチルエトシキ)-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.37g(1.14mmol)を得た。収率は62%であった。
Figure 0007471407000044
4-(1,1-ジメチルエトシキ)-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.79(dd,J=4.8,1.6Hz,2H), 8.20(dd,J=4.4,1.6Hz,2H), 4,15(s,3H), 1.71(s,9H)
APCI-MS(m/z): 327.5[M+H]
同時に、4,6-ビス(1,1-ジメチルエトキシ)-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンも0.04g(収率5%)得られた。
Figure 0007471407000045
4,6-ビス(1,1-ジメチルエトキシ)-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.79(dd,J=4.4,1.6Hz,2H), 8.14(dd,J=4.8,1.6Hz,2H), 1.70(s,18H)
APCI-MS(m/z): 369.3[M+H]
(実施例10)
<4-クロロ-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
・工程1)6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの製造
4-(1,1-ジメチルエトシキ)-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.10g(0.31mmol)をメタノール2.0mlに溶解し、濃塩酸4滴を加え、室温で23時間攪拌後、さらに50℃で4時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液を濃縮し、次いで酢酸エチルで洗浄ろ過を行い、下記の構造式を有する6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノン0.07gを得た。収率は87%であった。
Figure 0007471407000046
分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDOD) δppm: 9.01(dd,J=5.6,1.2Hz,2H), 8.88(d,J=6.4Hz,2H), 4,21(s,3H)
APCI-MS(m/z): 271.0[M+H]
・工程2)4-クロロ-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造
工程1)で得られた6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの粗生成物0.105gをPOCl1.0mlに溶解し、60℃で4時間、100℃で1時間半、110℃で17時間半攪拌した。室温まで空冷後、反応液を氷に滴下し、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮した後、カラム精製を行い、下記の構造式を有する4-クロロ-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.006g(0.031mmol)を得た。収率はおよそ8%であった。
Figure 0007471407000047
分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.84(s,2H),8.33(d,J=5.2Hz,2H), 4,25(s,3H)
APCI-MS(m/z): 390.4[M+H]
(実施例11)
4,6-ジクロロ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造
・工程1)6-ヒドロキシ-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの製造
4,6-ビス(1,1-ジメチルエトキシ)-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.21g(0.57mmol)をジクロロメタン1.0mlに溶解し、トリフルオロ酢酸(TFA)1.0mlを加え、室温で3時間攪拌した。その後、反応液を濃縮し、酢酸エチルで洗浄ろ過を行い、下記の構造式を有する6-ヒドロキシ-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノン0.13g(0.51mmol)を得た。収率は89%であった。
Figure 0007471407000048
分析結果は以下の通りであった。尚、得られたピリミジノン化合物は、APCI-MS測定に使用する溶媒への溶解性が悪いため、当該MS測定を行うことができなかった。
H NMR(400MHz,DMSO-d6) δppm: 8.82(dd,J=4.8,2.0Hz,2H), 7.97(dd,J=4.4,1.6Hz,2H)
・工程2)4,6-ジクロロ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造
工程1)で得られた6-ヒドロキシ-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの粗生成物0.10g(0.38mmol)をPOCl1.0mlに溶解し、加熱還流条件下で1時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液を氷に滴下し、炭酸水素ナトリウムを加え中和後、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後、カラム精製を行い、下記の構造式を有する4,6-ジクロロ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.08g(0.28mmol)を得た。収率は73%であった。
Figure 0007471407000049
分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.86(dd,J=4.8,1.6Hz,2H), 8.28(dd,J=4.4,1.6Hz,2H)
APCI-MS(m/z): 294.5[M+H]
(実施例12)
<6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
p-トルエンチオール0.1g(0.81mmol)をDMF5.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.05g(1.3mmol)を加え、室温で30分攪拌した。その後、4-フルオロ-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.10g(0.37mmol)を加え、室温で6日攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後、カラム精製を行い、下記の構造式を有する6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.10g(0.25mmol)を得た。収率は52.7%であった。
Figure 0007471407000050
分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.60(dd,J=4.4,1.2Hz,2H), 7.72(dd,J=4.8,2.0Hz,2H), 7.46(d,J=8.4Hz,2H), 7.32(d,J=8.0Hz,2H), 4.17(s,3H), 2.49(s,3H)
APCI-MS(m/z): 377.5[M+H]
(実施例13)
<6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)スルフィニル]-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンおよび6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
実施例12で得られた6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.10g(0.25mmol)に酢酸1.0ml、30%過酸化水素水6滴を加え、室温で30時間攪拌した。反応液に水と炭酸水素ナトリウムを加え、溶液をpH5に調整した後、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後、カラム精製を行い、6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)スルフィニル]-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.11g(0.11mmol)を得た。収率は32.2%であった。
Figure 0007471407000051
6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)スルフィニル]-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDOD) δppm: 8.85(dd,J=4.8,2.0Hz,2H), 8.38(dd,J=4.8,2.0Hz,2H), 7.75(d,J=8.0Hz,2H), 7.28(d,J=8.4Hz,2H), 4.23(s,3H), 2.37(s,3H)
APCI-MS(m/z): 393.5[M+H]
同時に、6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.004g(0.01mmol)も得られた。収率は2.8%であった。
Figure 0007471407000052
6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDOD) δppm: 8.67(br,2H), 7.93(d,J=8.4Hz,2H), 7.66(d,J=4.4Hz,2H), 7.47(d,J=8.0Hz,2H), 4.27(s,3H), 2.56(s,3H)
APCI-MS(m/z): 409.5[M+H]
(実施例14)
<6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの製造>
4-フルオロ-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.10g(0.37mmol)を酢酸5.0mlに溶解し、室温で18.5時間攪拌した後、さらに70℃で8時間攪拌した。室温まで冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後、カラム精製を行い、下記の構造式を有する6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンを得た。
Figure 0007471407000053
分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 10.97(br,1H), 8.72(d,J=4.4Hz,1H), 8.43(d,J=7.6Hz,1H), 7.97(ddd,J=8.0,8.0,1.6Hz,1H), 7.58(ddd,J=7.2,4.8,0.8Hz,1H), 4,17(s,3H)
APCI-MS(m/z): 271.2[M+H]
(実施例15)
<4-シアノ-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
4-フルオロ-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.10g(0.38mmol)をDMSO1.0mlに溶解し、シアン化ナトリウムを0.03g(0.65mmol)加え、室温で23時間、80℃で5.5時間、100℃で5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後、カラム精製を行い、下記の構造を有する4-シアノ-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.003g(0.01mmol)を得た。収率は3%であった。
Figure 0007471407000054
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.86(d,J=5.6Hz,2H), 8.29(d,J=6.0Hz,2H), 4.31(s,3H)
APCI-MS(m/z): 280.4[M+H]
(実施例16)
<4-エトキシ-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
4-フルオロ-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.12g(0.42mmol)をエタノール1.0mlに溶解し、20%ナトリウムエトキシド含有エタノール溶液5滴を加え、室温で22.8時間攪拌した。さらに20%ナトリウムエトキシド含有エタノール溶液5滴とエタノール1mlを追加し、50℃で5.8時間攪拌した。さらに20%ナトリウムエトキシド含有エタノール溶液5滴を加え50℃で2時間攪拌後、水を加え酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後、カラム精製を行い、下記の構造を有する4-エトキシ-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.11g(0.37mmol)を得た。収率は87%であった。
Figure 0007471407000055
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.79(d,J=5.2Hz,2H), 8.24(d,J=4.9Hz,2H), 4.65(q,J=7.3Hz,2H), 4.17(s,3H), 1.48(t,J=7.0Hz,3H)
APCI-MS(m/z): 300.0[M+H]
(実施例17)
<4,6-ジメトキシ-2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
4-フルオロ-6-メトキシ-2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.11g(0.38mmol)をメタノール1.0mlに溶解し、28%ナトリウムメトキシド含有メタノール溶液1.0mlを加え、室温で8.3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後、カラム精製を行い下記の構造を有する、4,6-ジメトキシ-2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.11g(0.38mmol)を得た。収率は99%であった。
Figure 0007471407000056
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.64(d,J=1.5Hz,1H), 8.75(dd,J=4.6,1.5Hz,1H), 8.68(ddd,J=8.0,4.6,1.5Hz,1H), 7.43(ddd,J=8.0,4.9,0.9Hz,1H), 4.17(s,6H)
APCI-MS(m/z): 286.0[M+H]
(実施例18)
<N-プロピル-6-メトキシ-2-(3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
n-プロピルアミン0.05g(0.80mmol)をDMF5.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.38mmol)を加え、室温で45分攪拌した。その後、4-フルオロ-6-メトキシ-2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.10g(0.38mmol)を加え、室温で5.3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後、カラム精製を行い、下記の構造を有するN-プロピル-6-メトキシ-2-(3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.10g(0.32mmol)を得た。収率は84%であった。
Figure 0007471407000057
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.61(dd,J=2.1,0.9Hz,1H), 8.71(dd,J=6.4,1.5Hz,1H), 8.64(ddd,J=8.0,1.8,1.8Hz,1H), 7.39(ddd,J=8.0,4.9,0.9Hz,1H), 5.65(br,1H), 4.10(s,3H), 3.60(dt,J=6.7,6.7Hz,2H), 1.70(tq,J=7.6,7.0Hz,2H), 1.01(t,J=7.3Hz,3H)
APCI-MS(m/z): 313.8[M+H]
(実施例19)
<4,6-ジメトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
4-フルオロ-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.11g(0.39mmol)をメタノール1.0mlに溶解し、28%ナトリウムメトキシド含有メタノール溶液1.0mlを加え、室温で8.1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後、カラム精製を行い、下記の構造を有する4,6-ジメトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.11g(0.39mmol)を得た。収率は99%であった。
Figure 0007471407000058
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.86(m,1H), 8.48(m,1H), 7.87(ddd,J=8.0,8.0,1.8Hz,1H), 7.45(ddd,J=7.5,4.9,1.2Hz,1H), 4.21(s,6H)
APCI-MS(m/z): 286.0[M+H]
(実施例20)
<N-プロピル-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
n-プロピルアミン0.07g(1.21mmol)をDMF5.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.40mmol)を加え、室温で45分攪拌した。その後、4-フルオロ-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.11g(0.41mmol)を加え、室温で5.3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後、カラム精製を行い、下記構造を有するN-プロピル-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.10g(0.33mmol)を得た。収率は80%であった。
Figure 0007471407000059
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.82(ddd,J=4.9,1.8,0.9Hz,1H), 8.42(ddd,J=8.0,1.2,0.9Hz,1H), 7.83(ddd,J=7.6,7.6,1.8Hz,1H), 7.40(ddd,J=7.6,4.9,1.2Hz,1H), 5.63(br,1H), 4.15(s,3H), 3.65(dt,J=7.0,5.8Hz,2H), 1.70(tq,J=7.3,7.3Hz,2H), 1.01(t,J=7.3Hz,3H)
APCI-MS(m/z): 312.8[M+H]
(実施例21)
<4,6-ジブロモ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
実施例11の工程1)で得られた6-ヒドロキシ-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの粗生成物0.03gをジクロロエタン1.0mlに溶解し、POBr2.0gを加え、65℃で40分、80℃で2時間、90℃で8時間、110℃で9.5時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液を氷に滴下し酢酸エチルで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過した。ろ液を濃縮後、カラム精製を行い、痕跡量の下記構造を有する4,6-ジブロモ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンを得た。
Figure 0007471407000060
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.85(dd,J=4.4,1.6Hz,2H), 8.28(dd,J=4.8,2.0Hz,2H)
APCI-MS(m/z): 383.5[M+H]
(実施例22)
<6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
p-トルエンチオール0.04g(0.33mmol)をDMF5.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.01g(0.25mmol)を加え、室温で30分攪拌した。その後、4-フルオロ-6-メトキシ-2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.10g(0.36mmol)を加え、室温で26時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後、カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンを得た。
Figure 0007471407000061
分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.12(dd,J=2.1,0.9Hz,1H), 8.63(dd,J=4.9,1.5Hz,1H), 8.17(ddd,J=8.0,2.1,1.8Hz,1H), 7.46(d,J=8.3Hz,2H), 7.31(d,J=7.6Hz,2H), 7.25(ddd,J=8.0,4.9,0.6Hz,1H), 4.16(s,3H), 2.48(s,3H)
APCI-MS(m/z): 377.3[M+H]
(実施例23)
<6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
p-トルエンチオール0.04g(0.34mmol)をDMF5.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.01g(0.23mmol)を加え、室温で30分攪拌した。その後、4-フルオロ-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.10g(0.37mmol)を加え、室温で26.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後、カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.11g(0.28mmol)を得た。収率は76.7%であった。
Figure 0007471407000062
分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.74(ddd,J=4.9,2.8,1.5Hz,1H), 7.59(m,2H), 7.48(m,2H), 7.31(m,3H), 4.25(s,3H)
APCI-MS(m/z): 377.4[M+H]
(実施例24)
<6-クロロ-4-フルオロ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
トルエン10mlを用いて減圧乾燥させたスルホラン25mlに実施例11で得られた4,6-ジクロロ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.10g(0.35mmol)とフッ化カリウム0.02g(0.34mmol)を加え148℃で18.8時間攪拌した。その後、フッ化カリウムをさらに0.02g(0.34mmol)加え148℃で7時間攪拌した。室温まで空冷後、水を加えジエチルエーテルで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過を施し、ろ液を濃縮した後、カラム精製を行い、痕跡量の下記の構造を有する6-クロロ-4-フルオロ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンを得た。
Figure 0007471407000063
分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.74(d,J=4.9Hz,2H), 8.24(d,J=5.4Hz,1H)
APCI-MS (m/z): 277.0[M+H]
(実施例25)
<6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
p-トルイジン0.24g(2.22mmol)をDMF6.1mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.09g(2.27mmol)を加え、室温で30分攪拌後、4-フルオロ-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリジン0.50g(1.83mmol)を加え、100℃で18.8時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.31g(0.87mmol)を得た。収率は48%であった。
Figure 0007471407000064
分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.81(m,1H), 8.31(d,J=8.0Hz,1H), 7.80(ddd,J=7.6,7.6,1.8Hz,1H), 7.49(d,J=8.2Hz,2H), 7.32-7.40(m,2H), 7.21(d,J=8.3Hz,2H), 4.21(s,3H), 2.37(s,3H)
APCI-MS (m/z): 360.1[M+H]
(実施例26)
<6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
p-トルイジン1.89g(17.60mmol)をDMF49.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.72g(17.98mmol)を加え、室温で30分攪拌後、4-フルオロ-6-メトキシ-2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリジン4.02g(14.73mmol)を加え、100℃で24時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.71g(1.98mmol)を得た。収率は13%であった。
Figure 0007471407000065
分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.52(m,1H), 8.68(dd,J=4.6,1.2Hz,1H), 8.54(ddd,J=8.0,1.5,1.5Hz,1H), 7.40(d,J=8.3Hz,2H), 7.35(dd,J=8.0,4.9Hz,1H), 7.31(br,1H), 7.21(d,J=8.3Hz,2H), 4.13(s,3H), 2.38(s,3H)
APCI-MS (m/z): 360.0[M+H]
(実施例27)
<6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
p-トルイジン0.24g(2.27mmol)をDMF6.1mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.09g(2.30mmol)を加え、室温で30分攪拌後、4-フルオロ-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリジン0.50g(1.82mmol)を加え、100℃で24時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.24g(0.65mmol)を得た。収率は36%であった。
Figure 0007471407000066
分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.73(dd,J=4.3,1.4Hz,2H), 8.13(dd,J=4.3,1.8Hz,2H), 7.41(d,J=8.3Hz,2H), 7.33(br,1H), 7.23(d,J=8.3Hz,2H), 4.16(s,3H), 2.40(s,3H)
APCI-MS (m/z): 360.0[M+H]
(実施例28)
<6-クロロ-N-(4-メチルフェニル)-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
p-トルイジン0.04g(0.36mmol)をDMF1.1mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.45mmol)を加え、室温で30分攪拌後、実施例11で得られた4,6-ジクロロ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.10g(0.34mmol)を加え、室温で18.3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-N-(4-メチルフェニル)-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.11g(0.30mmol)を得た。収率は89%であった。
Figure 0007471407000067
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.74(dd,J=4.6,1.5Hz,2H), 8.10(dd,J=4.3,1.8Hz,2H), 7.51(br,1H), 7.39(d,J=8.3Hz,2H), 7.27(d,J=8.3Hz,2H), 2.42(s,3H)
APCI-MS (m/z): 365.1[M+H]
(実施例29)
<4,6-ビス(1,1-ジメチルエトキシ)-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
-4フルオロ-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリジン4.00g(14.64mmol)をTHF48.0mlに溶解し、カリウムtert-ブトキシドを4.14g(36.89mmol)加え、50℃で29.8時間攪拌した。反応液を濃縮後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、濃縮し、カラム精製を行い、下記の構造を有する4,6-ビス(1,1-ジメチルエトキシ)-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン2.34g(6.34mmol)を得た。収率は43%であった。
Figure 0007471407000068
分析結果は以下の通りであった。但し、APCI-MS(m/z)については2つのtert-ブチル基が外れた生成物のm/zが検出された。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.81(ddd,J=4.6,1.8,0.9Hz,1H), 8.29(ddd,J=8.0,1.2,0.9Hz,1H), 7.82(ddd,J=7.6,7.6,1.5Hz,1H), 7.38(ddd,J=7.3,4.6,1.2Hz,1H), 1.71(s,18H)
APCI-MS(m/z): 257.9[M-tBu]
(実施例30)
<6-ヒドロキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの製造>
実施例29で得られた4,6-ビス(1,1-ジメチルエトキシ)-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン2.34g(6.34mmol)をジクロロメタン10.5mlに溶解し、トリフルオロ酢酸(TFA)10.5mlを加え室温で15.7時間攪拌後、反応液を濃縮し、酢酸エチルで洗浄ろ過を行い、下記の構造を有する6-ヒドロキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノン1.55g(6.01mmol)を得た。収率は95%であった。
Figure 0007471407000069
分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,DMSO-d6) δppm: 12.74(br,2H), 8.79(ddd,J=4.6,1.5,0.9Hz,1H), 8.27(ddd,J=8.0,1.2,0.9Hz,1H), 8.11(ddd,J=7.6,7.6,1.8Hz,1H), 7.72(ddd,J=7.6,4.6,1.2Hz,1H)
APCI-MS (m/z): 255.7[M+H]
(実施例31)
<4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
実施例30で得られた6-ヒドロキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノン1.00g(3.88mmol)をPOCl10.0mlに溶解し、DMF3滴を加え、加熱還流条件下、6時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液を重曹を加えた氷に滴下して中和後、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。ろ液を濃縮し、カラム精製を行い、下記の構造を有する4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.98g(3.34mmol)を得た。収率は86%であった。
Figure 0007471407000070
分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.92(d,J=4.6Hz,1H), 8.57(d,J=8.0Hz,1H), 7.93(ddd,J=8.0,8.0,1.8Hz,1H), 7.52(ddd,J=7.6,4.9,1.2Hz,1H)
APCI-MS (m/z): 293.8[M+H]
(実施例32)
<6-クロロ-N-(4-メチルフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
p-トルイジン0.36g(3.34mmol)をDMF4.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.17g(4.25mmol)を加え、室温で30分攪拌後、DMF7.0mlに溶解させた実施例31で得られた4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.98g(3.34mmol)を加え、室温で21.7時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-N-(4-メチルフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.89g(2.44mmol)を得た。収率は73%であった。
Figure 0007471407000071
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.84(ddd,J=4.6,1.8,0.9Hz,1H), 8.24(ddd,J=8.0,0.9,0.9Hz,1H), 7.80(ddd,J=8.0,7.6,1.8Hz,1H), 7.52(br,1H), 7.45(dd,J=8.3,1.8,1.8Hz,2H), 7.41(ddd,J=7.6,4.9,1.2Hz,1H), 7.25(d,J=9.2Hz,2H), 2.40(s,3H)
APCI-MS (m/z): 365.0[M+H]
(実施例33)
<4,6-ビス(1,1-ジメチルエトキシ)-2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
4-フルオロ-6-メトキシ-2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリジン4.00g(14.63mmol)をTHF48.0mlに溶解し、カリウムtert-ブトキシドを4.12g(36.68mmol)加え、50℃で29.8時間攪拌した。反応液を濃縮後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過した。濃縮後、カラム精製を行い、下記の構造を有する4,6-ビス(1,1-ジメチルエトキシ)-2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン2.2g(6.0mmol)を得た。収率は41%であった。
Figure 0007471407000072
4,6-ビス(1,1-ジメチルエトキシ)-2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.56(dd,J=2.1,0.6Hz,1H), 8.73(dd,J=4.9,1.5Hz,1H), 8.55(dd,J=8.0,2.1,1.8Hz,1H), 7.43(ddd,J=8.0,4.9,0.9Hz,1H), 1.70(s,18H)
APCI-MS (m/z): 370.1[M+H]
同時に、4-(1,1-ジメチルエトシキ)-6-メトキシ-2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンも0.3g(収率5%)得られた。
Figure 0007471407000073
4-(1,1-ジメチルエトシキ)-6-メトキシ-2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.60(d,J=2.1Hz,1H), 8.74(dd,J=4.9,1.8Hz,1H), 8.62(ddd,J=8.3,2.1,1.8Hz,1H), 7.43(ddd,J=8.0,4.9,0.6Hz,1H), 4.14(s,3H), 1.70(s,18H)
APCI-MS (m/z): 328.1[M+H]
(実施例34)
<6-ヒドロキシ-2-(3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの製造>
実施例33で得られた4,6-ビス(1,1-ジメチルエトキシ)-2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン2.22g(6.02mmol)をジクロロメタン10.0mlに溶解し、トリフルオロ酢酸(TFA)10.0mlを加え室温で20.4時間攪拌した。その後、反応液を濃縮し、酢酸エチルで洗浄ろ過を行い、下記の構造を有する6-ヒドロキシ-2-(3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの粗生成物を得た。
Figure 0007471407000074
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,DMSO-d6) δppm: 13.10(br,2H), 9.15(d,J=1.7Hz,1H), 8.80(dd,J=4.9,1.8Hz,1H), 8.37(ddd,J=8.0,2.1,1.8Hz,1H), 7.61(ddd,J=8.0,4.9,0.6Hz,1H)
APCI-MS (m/z): 255.9[M+H]
(実施例35)
<4,6-ジクロロ-2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
実施例34で得られた6-ヒドロキシ-2-(3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの粗生成物1.0gをPOCl10.0mlに溶解し、DMF3滴を加え、加熱還流条件下、6時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液を重曹を加えた氷に滴下して中和後、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。ろ液を濃縮し、カラム精製を行い、下記の構造を有する4,6-ジクロロ-2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.63g(2.16mmol)を得た。
Figure 0007471407000075
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.66(d,J=1.5Hz,1H), 8.83(dd,J=4.9,1.5Hz,1H), 8.73(ddd,J=8.0,2.1,1.8Hz,1H), 7.49(ddd,J=8.0,4.9,0.9Hz,1H)
APCI-MS (m/z) 293.9[M+H]
(実施例36)
<6-クロロ-N-(4-メチルフェニル)-2-(3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
p-トルイジン0.23g(2.17mmol)をDMF2.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.11g(2.63mmol)を加え、室温で30分攪拌後、DMF8.0mlに溶解させた実施例35で得られた4,6-ジクロロ-2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.63g(2.16mmol)を加え、室温で21.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-N-(4-メチルフェニル)-2-(3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.51g(1.40mmol)を得た。収率は65%であった。
Figure 0007471407000076
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.45(dd,J=2.1,0.6Hz,1H), 8.72(dd,J=4.9,1.5Hz,1H), 8.56(ddd,J=8.0,2.1,1.8Hz,1H), 7.49(br,1H), 7.36-7.40(m,3H), 7.25(d,J=9.5Hz,2H), 2.40(s,3H)
APCI-MS (m/z): 365.1[M+H]
(実施例37)
<6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
p-トルイジン0.4g(3.3mmol)をDMF2.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.13g(3.3mmol)を加え、室温で35分攪拌後、DMF7.0mlに溶解させた4-フルオロ-6-メトキシ-2-(3-n-プロピル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリジン0.9g(2.7mmol)を加え、室温で51.7時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.7g(1.7mmol)を得た。収率は61%であった。
Figure 0007471407000077
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.14(d,J=7.6Hz,1H), 7.70(dd,J=8.0,7.6Hz,1H), 7.64(d,J=8.6Hz,2H), 7.36(br,1H), 7.25(d,J=8.3Hz,1H), 7.18(d,J=8.3Hz,2H), 4.18(s,3H), 2.90(t,J=7.6Hz,1H), 2.36(s,3H), 1.92(tq,J=7.3,7.3Hz, 2H), 1.05(t,J=7.3Hz,3H)
APCI-MS(m/z): 403.0[M+H]
(実施例38)
<6-メトキシ-2-(2-メトキシ-5-ピリジル)-N-(4-メチルフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
p-トルイジン0.03g(0.3mmol)をDMF1.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.6mmol)を加え、室温で30分攪拌後、4-フルオロ-6-メトキシ-2-(2-メトキシ-5-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリジン0.1g(0.3mmol)を加え、室温で25時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-2-(2-メトキシ-5-ピリジル)-N-(4-メチルフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.002g(0.005mmol)を得た。収率は2%であった。
Figure 0007471407000078
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.14(d,J=1.8Hz,1H), 8.44(dd,J=2.5,8.6Hz,1H), 7.40(d,J=8.3Hz,2H), 7.26(br,1H), 7.21(d,J=8.3Hz,1H), 6.78(d,J=8.3Hz,2H), 4.11(s,3H), 4.00(s,3H), 2.38(s,3H)
APCI-MS (m/z): 390.5[M]
(実施例39)
<6-メトキシ-2-(2-メトキシ-5-ピリジル)-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
p-トルエンチオール0.08g(0.3mmol)をDMF5.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.5mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、4-フルオロ-6-メトキシ-2-(2-メトキシ-5-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリジン0.09g(0.3mmol)を加え、室温で16.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-2-(2-メトキシ-5-ピリジル)-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-5-トリフルオロメチルピリミジン0.1g(0.2mmol)を得た。収率は80%であった。
Figure 0007471407000079
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.82(d,J=2.5Hz,1H), 7.95(dd,J=8.9,2.5Hz,1H), 7.45(d,J=8.3Hz,2H), 7.30(d,J=8.0Hz,2H), 6.63(d,J=8.6Hz,1H), 4.12(s,3H), 3.97(s,3H), 2.47(s,3H)
APCI-MS (m/z): 407.4[M]
(実施例40)
<6-メトキシ-2-(2-メトキシ-5-ピリジル)-4-(フェニルメトキシ)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
ベンジルアルコール0.05g(0.5mmol)をDMF3.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.03g(0.7mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、4-フルオロ-6-メトキシ-2-(6-メトキシ-3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリジン0.09g(0.3mmol)を加え、室温で19時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-2-(2-メトキシ-5-ピリジル)-4-(フェニルメトキシ)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.08g(0.2mmol)を得た。収率は72%であった。
Figure 0007471407000080
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.26(ddd,J=7.6,2.5,0.6Hz,1H), 8.54(ddd,J=9.5,8.6,2.1Hz,1H), 7.30-7.50(m,5H), 6.83(d,J=8.6Hz,1H), 5.63(s,2H), 4.13(s,3H), 4.03(d,J=8.6Hz,3H)
APCI-MS (m/z): 391.5[M]
(実施例41)
<6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-2-(2-トリフルオロメチル-5-ピリジル)-4-ピリミジンアミンの製造>
p-トルイジン0.04g(0.4mmol)をDMF5.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.6mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、4-フルオロ-6-メトキシ-5-トリフルオロメチル-2-(6-トリフルオロメチル-3-ピリジル)ピリジン0.1g(0.4mmol)を加え、室温で26.8時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-2-(2-トリフルオロメチル-5-ピリジル)-4-ピリミジンアミン0.001g(0.002mmol)を得た。収率は1%であった。
Figure 0007471407000081
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.59(s,1H), 8.72(dd,J=8.3,1.2Hz,1H), 7.75(d,J=8.0Hz,1H), 7.36(d,J=8.3Hz,2H), 7.34(br,1H), 7.22(d,J=8.3Hz,2H), 4.15(s,3H), 2.39(s,3H)
APCI-MS (m/z): 428.4[M]
(実施例42)
<6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-5-トリフルオロメチル-2-(2-トリフルオロメチル-5-ピリジル)ピリミジンの製造>
p-トルエンチオール0.04g(0.3mmol)をDMF5.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.6mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、4-フルオロ-6-メトキシ-5-トリフルオロメチル-2-(6-トリフルオロメチル-3-ピリジル)ピリジン0.1g(0.3mmol)を加え、室温で28.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-5-トリフルオロメチル-2-(2-トリフルオロメチル-5-ピリジル)ピリミジン0.1g(0.3mmol)を得た。収率は89%であった。
Figure 0007471407000082
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.23(d,J=1.8Hz,1H), 8.32(dd,J=8.3,1.2Hz,1H), 7.63(dd,J=8.3,0.6Hz,1H), 7.45(m,2H), 7.31(m,2H), 4.17(s,3H), 2.48(s,3H)
APCI-MS (m/z): 445.2[M]
(実施例43)
<6-メトキシ-4-フェノキシ-5-トリフルオロメチル2-(2-トリフルオロメチル-5-ピリジル)ピリミジンの製造>
フェノール0.04g(0.3mmol)をDMF5.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.5mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、4-フルオロ-6-メトキシ-5-トリフルオロメチル-2-(2-トリフルオロメチル-5-ピリジル)ピリジン0.1g(0.3mmol)を加え、室温で30.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-4-フェノキシ-5-トリフルオロメチル2-(2-トリフルオロメチル-5-ピリジル)ピリミジン0.1g(0.3mmol)を得た。収率は97%であった。
Figure 0007471407000083
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.41(d,J=1.8Hz,1H), 8.56(dd,J=8.3,1.2Hz,1H), 7.71(d,J=7.6Hz,1H), 7.26(br,1H), 7.43-7.47(m,2H), 7.29-7.33(m,1H), 7.16-7.19(m,2H), 4.22(s,3H)
APCI-MS (m/z): 415.4[M]
(実施例44)
<6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-2-(4-メチルチオ-2-ピリジル)-4-ピリミジンアミンの製造>
p-トルイジン0.02g(0.1mmol)をDMF1.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.01g(0.3mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、DMF2mlに溶解させた4-フルオロ-6-メトキシ-2-(4-メチルチオ-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリジン0.05g(0.1mmol)を加え、室温で22.6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、痕跡量の下記の構造を有する6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-2-(4-メチルチオ-2-ピリジル)-4-ピリミジンアミンを得た。
Figure 0007471407000084
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.56(d,J=5.5Hz,1H), 8.14(d,J=2.1,1H), 7.46(d,J=8.6Hz,2H), 7.32-7.54(m,1H), 7.18-7.21(m,3H), 4.22(s,3H), 2.48(s,3H), 2.37(s,3H)
APCI-MS (m/z): 406.3[M]
(実施例45)
<2-(2-ブロモ-3-ピリジル)-6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
p-トルイジン0.03g(0.2mmol)をDMF3.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.01g(0.4mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、2-(2-ブロモ-5-ピリジル)-4-フルオロ-6-メトキシ-5-トリフルオロメチルピリジン0.09g(0.3mmol)を加え、室温で22時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、痕跡量の下記の構造を有する2-(2-ブロモ-3-ピリジル)-6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンを得た。
Figure 0007471407000085
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.23(ddd,J=2.5,0.6Hz,1H), 8.38(dd,J=8.3,2.5Hz,1H), 7.54(dd,J=8.3,0.6Hz,1H), 7.36(d,J=11.0Hz,2H), 7.30-7.32(m,1H), 7.20(d,J=8.0Hz,1H), 4.13(s,3H), 2.38(s,3H)
APCI-MS (m/z): 440.3[M+H]
(実施例46)
<2-(2-ブロモ-5-ピリジル)-6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
p-トルエンチオール0.04g(0.3mmol)をDMF3.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.5mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、2-(2-ブロモ-5-ピリジル)-4-フルオロ-6-メトキシ-5-トリフルオロメチルピリジン0.10g(0.3mmol)を加え、室温で21.6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する2-(2-ブロモ-5-ピリジル)-6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-5-トリフルオロメチルピリミジン0.02g(0.03mmol)を得た。収率は12%であった。
Figure 0007471407000086
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.83(d,J=2.5Hz,1H), 8.01(dd,J=8.3,2.5Hz,1H), 7.43-7.45(m,3H), 7.29(d,J=8.3Hz,2H), 4.14(s,3H), 2.47(s,3H)
APCI-MS (m/z): 457.1[M+H]
(実施例47)
<2-(2-ブロモ-5-ピリジル)-6-メトキシ-4-フェノキシ-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
フェノール0.03g(0.3mmol)をDMF3.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.4mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、2-(2-ブロモ-5-ピリジル)-4-フルオロ-6-メトキシ-5-トリフルオロメチルピリジン0.1g(0.3mmol)を加え、室温で19.8時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する2-(2-ブロモ-5-ピリジル)-6-メトキシ-4-フェノキシ-5-トリフルオロメチルピリミジン0.13g(0.3mmol)を得た。収率は80%であった。
Figure 0007471407000087
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.06(d,J=2.0Hz,1H), 8.21(dd,J=8.6,2.5Hz,1H), 7.50(d,J=8.3Hz,1H), 7.44(t,J=7.8Hz,2H), 7.30(t,J=7.6Hz,1H), 7.17(d,J=8.0Hz,2H), 4.19(s,3H)
APCI-MS (m/z): 427.0[M+H]
(実施例48)
<2-(2-ジメチルアミノ-4-ピリジル)-6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
p-トルイジン0.03g(0.3mmol)をDMF3.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.4mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、2-(2-ジメチルアミノ-4-ピリジル)-4-フルオロ-6-メトキシ-5-トリフルオロメチルピリジン0.08g(0.3mmol)を加え、室温で41.4時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する2-(2-ジメチルアミノ-4-ピリジル)-6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.008g(0.02mmol)を得た。収率は8%であった。
Figure 0007471407000088
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.27(d,J=5.5,1H), 7.48(s,1H), 7.45(d,J=8.3Hz,2H), 7.41(dd,J=5.2,1,2Hz,1H), 7.30-7.32(m,1H), 7.19(d,J=8.6Hz,2H), 4.40(s,3H), 3.14(s,6H), 2.37(s,3H)
APCI-MS (m/z): 403.3[M]
(実施例49)
<2-(2-ジメチルアミノ-4-ピリジル)-6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
p-トルエンチオール0.04g(0.3mmol)をDMF1.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.5mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、DMF3.5mlに溶解させた2-(2-ジメチルアミノ-4-ピリジル)-4-フルオロ-6-メトキシ-5-トリフルオロメチルピリジン0.09g(0.4mmol)を加え、室温で17.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する2-(2-ジメチルアミノ-4-ピリジル)-6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-5-トリフルオロメチルピリミジン0.10g(0.2mmol)を得た。収率は82%であった。
Figure 0007471407000089
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.18(d,J=5.2,0.9Hz,1H), 7.47(d,J=8.3Hz,2H), 7.28(d,J=8.0Hz,2H), 7.25-7.60(m,1H), 6.89(s,1H), 4.15(s,3H), 2.98(s,6H), 2.41(s,3H)
APCI-MS (m/z): 420.2[M]
(実施例50)
<2-(2-ジメチルアミノ-4-ピリジル)-6-メトキシ-4-フェノキシ-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
フェノール0.04g(0.4mmol)をDMF3.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.5mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、2-(2-ジメチルアミノ-4-ピリジル)-4-フルオロ-6-メトキシ-5-トリフルオロメチルピリジン0.09g(0.3mmol)を加え、室温で15.4時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する2-(2-ジメチルアミノ-4-ピリジル)-6-メトキシ-4-フェノキシ-5-トリフルオロメチルピリミジン0.09g(0.2mmol)を得た。収率は85.6%であった。
Figure 0007471407000090
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.21(d,J=5.2,0.9Hz,1H), 7.41-7.47(m,2H), 7.19-7.31(m,5H), 7.20(s,3H), 3.04(s,3H)
APCI-MS (m/z): 390.3[M]
(実施例51)
<6-メトキシ-2-(4-ニトロ-2-ピリジル)-4-フェノキシ-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
フェノール0.04g(0.4mmol)をDMF1.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.01g(0.3mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、DMF2.0mlに溶解させた4-フルオロ-2-(4-ニトロ-2-ピリジル)-6-メトキシ-5-トリフルオロメチルピリジン0.06g(0.2mmol)を加え、室温で23.3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い下記の構造を有する6-メトキシ-2-(4-ニトロ-2-ピリジル)-4-フェノキシ-5-トリフルオロメチルピリミジンの粗精製物0.01gを得た。
Figure 0007471407000091
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.05(d,J=5.2,0.6Hz,1H), 8.72(d,J=1.8Hz,1H), 8.08(dd,J=5.2,2.1Hz,1H), 7.45-7.51(m,2H), 7.32-7.36(m,1H), 7.23-7.26(m,2H), 4.29(s,3H)
APCI-MS (m/z): 392.3[M]
(実施例52)
<2-[6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)アミノ]-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリミジニル]-4-ピリジンカルボン酸メチルの製造>
p-トルイジン0.07g(0.6mmol)をDMF6.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.03g(0.7mmol)を加え、室温で30分攪拌後、10℃に冷却し、2-[(4-フルオロー6-メトキシー5-トリフルオロメチル)-2-ピリミジニル]-4-ピリジンカルボン酸メチル0.2g(0.6mmol)を加え、室温で62.6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い下記の構造を有する2-[6-メトキシ-4-(4-メチルフェニル)アミノ-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリミジニル]-4-ピリジンカルボン酸メチル0.02g(0.05mmol)を得た。収率は8%であった。
Figure 0007471407000092
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.96(dd,J=4.9,0.9Hz,1H), 8.87(dd,J=1.5,0.9,1H), 7.94(dd,J=4.9,1.5Hz,1H), 7.53(d,J=8.3Hz,2H), 7.38-7.41(m,1H), 7.23(d,J=8.3Hz,2H), 4.22(s,3H), 4.00(s,3H), 2.38(s,3H)
APCI-MS (m/z): 418.6[M]
(実施例53)
<2-[6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリミジニル]-4-ピリジンカルボン酸メチルの製造>
p-トルエンチオール0.05g(0.4mmol)をDMF3.0 mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.5mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、2-[(4-フルオロー6-メトキシー5-トリフルオロメチル)-2-ピリミジニル]-4-ピリジンカルボン酸メチル0.1g(0.3mmol)を加え、室温で16.6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する2-[6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリミジニル]-4-ピリジンカルボン酸メチル0.10g(0.2mmol)を得た。収率は75%であった。
Figure 0007471407000093
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.88(d,J=4.9,0.9Hz,1H), 8.23(m,1H), 7.86(dd,J=4.9,1.5Hz,1H), 7.50(d,J=8.0Hz,2H), 7.34(d,J=8.3Hz,2H), 4.25(s,3H), 3.97(s,3H), 2.49(s,3H)
APCI-MS (m/z): 435.9[M]
(実施例54)
<2-[6-メトキシ-4-フェノキシ-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリミジニル]-4-ピリジンカルボン酸メチルの製造>
フェノール0.03g(0.3mmol)をDMF3.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.5mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、2-[(4-フルオロー6-メトキシー5-トリフルオロメチル)-2-ピリミジニル]-4-ピリジンカルボン酸メチル0.10g(0.3mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する2-[6-メトキシ-4-フェノキシ-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリミジニル]-4-ピリジンカルボン酸メチル0.09g(0.2mmol)を得た。収率は74%であった。
Figure 0007471407000094
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.91(d,J=4.9Hz,1H), 8.59(m,1H), 7.91(dd,J=4.9,1.5Hz,1H), 7.45-7.49(m,2H), 7.29-7.33(m,1H), 7.25-7.27(m,2H), 4.29(s,3H), 3.95(s,3H)
APCI-MS (m/z): 405.9[M]
(実施例55)
<6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(3-メチル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
p-トルイジン0.02g(0.2mmol)をDMF1.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.4mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、DMF2.0mlに溶解させた4-フルオロ-6-メトキシ-2-(3-メチル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリジンの粗精製物0.05gを加え、室温で17.1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、痕跡量の下記の構造を有する6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(3-メチル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンを得た。
Figure 0007471407000095
分析結果は、下記の通りであった。
APCI-MS (m/z): 374.3[M]
(実施例56)
<6-メトキシ-2-(3-メチル-2-ピリジル)-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
p-トルエンチオール0.03g(0.2mmol)をDMF1.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.4mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、4-フルオロ-6-メトキシ-2-(3-メチル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリジン0.05g(0.2mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-2-(3-メチル-2-ピリジル)-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-5-トリフルオロメチルピリミジン0.01g(0.03mmol)を得た。収率は21%であった。
Figure 0007471407000096
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.52(dd,J=4.9,0.9Hz,1H), 7.44(d,J=7.6Hz,1H), 7.41(d,J=8.0Hz,2H), 7.21(dd,J=8.0,4.9Hz,1H), 7.18(d,J=8.0Hz,2H), 4.15(s,3H), 2.38(s,3H), 1.84(s,3H)
APCI-MS (m/z): 391.5[M]
(実施例57)
<6-メトキシ-2-(3-メチル-2-ピリジル)-4-フェノキシ-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
フェノール0.03g(0.3mmol)をDMF1.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.5mmol)を加え、室温で30分攪拌後、15℃に冷却し、DMF2mlに溶解させた4-フルオロ-6-メトキシ-2-(3-メチル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリジンの粗精製物0.09gを加え、室温で26.3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-2-(3-メチル-2-ピリジル)-4-フェノキシ-5-トリフルオロメチルピリミジン0.06g(0.2mmol)を得た。収率は2工程で1.9%であった。
Figure 0007471407000097
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.54(dd,J=4.6,0.9Hz,1H), 7.50(dd,J=7.6,0.9Hz,1H), 7.27-7.41(m,2H), 7.21-7.25(m,2H), 7.14-7.16(m,2H), 4.19(s,3H), 2.16(s,3H)
APCI-MS (m/z): 361.3[M]
(実施例58)
<4,6-ビス(1,1-ジメチルエトキシ)-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンおよび4-(1,1-ジメチルエトシキ)-6-メトキシ-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
4-フルオロ-6-メトキシ-2-(3-n-プロピル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリジン0.6g(2.0mmol)をTHF6.8mlに溶解し、カリウムtert-ブトキシドを0.6g(5.2mmol)加え、室温で18.8時間攪拌した。反応液を濃縮後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する4,6-ビス(1,1-ジメチルエトキシ)-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.4g(0.9mmol)を得た。収率は44%であった。
Figure 0007471407000098
4,6-ビス(1,1-ジメチルエトキシ)-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.08(d,J=8.0Hz,1H), 7.71(dd,J=7.6,7.6Hz,1H), 7.22(d,J=7.6Hz,1H), 2.86(t,J=7.0Hz,2H), 1.85-1.94(m,2H), 1.70(s,18H), 1.00(t,J=7.3Hz,3H)
APCI-MS (m/z): 411.9[M]
同時に、4-(1,1-ジメチルエトシキ)-6-メトキシ-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンも0.04g(収率5%)得られた。
Figure 0007471407000099
4-(1,1-ジメチルエトシキ)-6-メトキシ-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.14(d,J=7.6Hz,1H), 7.73(dd,J=7.6,7.6Hz,1H), 7.26-7.27(m,1H), 4.17(s,3H), 2.90(t,J=7.6Hz,2H), 1.87(tq,J=7.3,7.3Hz,2H), 1.71(s,9H), 1.03(t,J=7.5Hz,3H)
APCI-MS (m/z): 369.9[M]
(実施例59)
<6-ヒドロキシ-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの製造>
実施例58で得られた4,6-ビス(1,1-ジメチルエトキシ)-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.4g(0.9mmol)をジクロロメタン0.9mlに溶解し、トリフルオロ酢酸(TFA)0.9mlを加え室温で3時間攪拌した。その後、反応液を濃縮し、酢酸エチルで洗浄ろ過を行い、下記の構造を有する6-ヒドロキシ-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの粗精製物0.4gを得た。
Figure 0007471407000100
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,DMSO-d6) δppm: 12.6(br,2H), 8.09(d,J=7.0Hz,1H), 7.99(dd,J=8.0,7.6Hz,1H), 7.58(d,J=7.0Hz,1H), 2.83(t,J=7.6Hz,2H), 1.79(tq,J=7.3,7.3Hz,2H), 0.94(t,J=7.3Hz,3H)
APCI-MS (m/z): 299.8[M]
(実施例60)
<4,6-ジクロロ-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
実施例59で得られた6-ヒドロキシ-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの粗精製物0.4gをトルエン1.8mlとPOCl0.4mlに溶解し、加熱還流条件下、6時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液を重曹を加えた氷に滴下し酢酸エチルで抽出した。その後、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過した。さらにろ液を濃縮し、カラム精製を行い、下記の構造を有する4,6-ジクロロ-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.2g(0.7mmol)を得た。収率は2工程で79%であった。
Figure 0007471407000101
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.33(d,J=7.6Hz,1H), 7.81(dd,J=8.0,7.6Hz,1H), 7.38(d,J=7.6Hz,1H), 2.96(t,J=7.6Hz,2H), 1.83(tq,J=7.3,7.6Hz,2H), 1.02(t,J=7.0Hz,3H)
APCI-MS (m/z): 337.5[M+H]
(実施例61)
<6-メトキシ-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの製造>
実施例58で得られた4-(1,1-ジメチルエトシキ)-6-メトキシ-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.04g(0.1mmol)をジクロロメタン0.5mlに溶解し、トリフルオロ酢酸(TFA)0.5mlを加え室温で1.7時間攪拌後、反応液を濃縮し、酢酸エチルで洗浄ろ過を行い、下記の構造を有する6-ヒドロキシ-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの粗精製物0.04gを得た。
Figure 0007471407000102
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.26(d,J=7.0Hz,1H), 7.86(dd,J=7.6,7.6Hz,1H), 7.43(d,J=7.0Hz,1H), 4.18(s,3H), 3.10(br,1H), 2.87(t,J=8.0Hz,2H), 1.80(tq,J=7.3,7.3Hz,2H), 0.99(t,J=7.3Hz,3H)
APCI-MS (m/z): 313.8[M]
(実施例62)
<4-クロロ-6-メトキシ-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
実施例61で得られた6-メトキシ-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの粗精製物0.04gをトルエン1.0mlとPOCl0.04mlに溶解し、加熱還流条件下、6時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液を重曹を加えた氷に滴下し酢酸エチルで抽出した。その後、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過した。さらにろ液を濃縮し、カラム精製を行い、下記の構造を有する4-クロロ-6-メトキシ-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.004g(0.01mmol)を得た。収率は2工程で12%であった。
Figure 0007471407000103
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.25(d,J=7.6Hz,1H), 7.78(dd,J=8.0,7.6Hz,2H), 7.34(d,J=8.0Hz,1H), 4.25(s,3H), 2.94(t,J=7.6Hz,2H), 1.84(tq,J=7.6,7.3Hz,2H), 1.03(t,J=7.3Hz,3H)
APCI-MS (m/z): 331.6[M]
(実施例63)
<6-クロロ-2-(4-ピリジル)-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
実施例11を繰り返して得られた4,6-ジクロロ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.16g(0.6mmol)をTHF3.0mlに溶解し、トリエチルアミン0.06g(0.6mmol)とp-トルエンチオール0.05g(0.4mmol)を加え、室温で24.3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-2-(4-ピリジル)-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-5-トリフルオロメチルピリミジン0.13g(0.3mmol)を得た。収率は63%であった。
Figure 0007471407000104
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.63(dd,J=4.6,1.8Hz,2H), 7.70(dd,J=4.6,1.5Hz,2H), 7.45(d,J=8.3Hz,2H), 7.36(d,J=8.3Hz,2H), 2.51(s,3H)
APCI-MS (m/z): 381.8[M]
(実施例64)
<6-クロロ-4-ヒドロキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-ピリミジンの製造>
実施例31で得られた4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.05g(0.2mmol)を1N NaOH水溶液1.0mlに溶解し、室温で2.3時間攪拌した。反応液を10%硫酸水溶液で中和し、析出した結晶を水で洗浄し、下記の構造を有する6-クロロ-4-ヒドロキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-ピリミジン0.02g(0.06mmol)を得た。収率は39%であった。
Figure 0007471407000105
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 11.23(br,1H), 8.72-8.73(m,1H), 8.49(d,J=8.0Hz,1H), 7.98(ddd,J=8.0,7.6,1.5Hz,1H), 7.61(ddd,J=7.6,4.9,1.2Hz,1H)
APCI-MS (m/z): 275.5[M]
(実施例65)
<6-クロロ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
実施例31で得られた4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.05g(0.2mmol)をTHF1.0mlに溶解し、トリエチルアミン0.02g(0.2mmol)と2Mアンモニアメタノール溶液を7滴加え、室温で4時間攪拌した。反応液を濃縮し、析出した結晶をジエチルエーテルで洗浄し、下記の構造を有する6-クロロ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの粗精製物を得た。
Figure 0007471407000106
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.84-8.85(m,1H), 8.50(d,J=8.0Hz,1H), 7.87(ddd,J=8.0,7.6,1.8Hz,1H), 7.45(ddd,J=7.3,4.9,0.9Hz,1H), 5.96(br,2H)
APCI-MS (m/z): 274.6[M]
(実施例66)
<4-クロロ-6-エトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
実施例31で得られた4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.05g(0.2mmol)をTHF1.7mlに溶解し、ナトリウムエトキシド0.01g(0.2mmol)を加え、0℃で1時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相を濾過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する4-クロロ-6-エトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの粗精製物を得た。
Figure 0007471407000107
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.87 -8.88(m,1H), 8.47(d,J=8.0Hz,1H), 7.86-7.90(m,1H), 7.45-7.49(m,1H), 4.73(q,J=7.0Hz,2H), 1.51(t,J=7.0Hz,3H)
APCI-MS (m/z): 303.5[M]
(実施例67)
<4,6-ジエトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
実施例31で得られた4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.05g(0.2mmol)をTHF1.7mlに溶解し、0℃に冷却後ナトリウムエトキシドエタノール溶液を0.13g(0.3mmol)を加え、室温で23時間攪拌した。反応液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する4,6-ジエトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.05g(0.2mmol)を得た。収率は88%であった。
Figure 0007471407000108
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.84(m,1H), 8.43(d,J=7.9Hz,1H), 7.85(ddd,J=8.0,7.6,1.8Hz,1H), 7.24(ddd,J=7.6,4.9,1.2Hz,1H), 4.68(q,J=7.0Hz,4H), 1.46(t,J=7.0Hz,6H)
APCI-MS (m/z): 313.7[M]
(実施例68)
<4,6-ジフェノキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
フェノール0.03g(0.3mmol)をTHF1.7mlに溶解し、ナトリウムエトキシドを0.01g(0.3mmol)を加え、室温で30分攪拌した。その後、0℃に冷却し、実施例31で得られた4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.05g(0.2mmol)を加え、室温で15.3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する4,6-ジフェノキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.04g(0.10mmol)を得た。収率は55%であった。
Figure 0007471407000109
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.63-8.64(m,1H), 7.89(d,J=8.0Hz,1H), 7.64(ddd,J=7.6,7.6,1.5Hz,1H), 7.44-7.48(m,5H), 7.29-7.31(m,6H)
APCI-MS (m/z): 409.4[M]
(実施例69)
<6-メトキシ-4-メチル-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
4-フルオロ-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.10g(0.38mmol)をTHF1.2mlに溶解し、1Mメチルリチウム(約3~5%エチルエーテル溶液)を0.4ml加え、0℃で22.8時間攪拌後、さらに1Mメチルリチウム(約3~5%エチルエーテル溶液)を0.4ml加え7.5時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後、カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-4-メチル-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.003g(0.01mmol)を得た。収率は3%であった。
Figure 0007471407000110
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.79(dd,J=4.3,1.5Hz,2H), 8.29(dd,J=4.6,1.5Hz,2H), 4.19(s,3H), 2.73(q,J=2.8Hz,3H)
APCI-MS (m/z): 270.0[M+H]
(実施例70)
<6-メトキシ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
p-トルエンチオール0.05g(0.4mmol)をDMF3.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.6mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、6-フルオロ-4-メトキシ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリジン0.1g(0.4mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-4-[(4-メチルフェニル)チオ]-5-トリフルオロメチルピリミジン0.08g(0.2mmol)を得た。収率は57%であった。
Figure 0007471407000111
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.56(m,1H), 7.46-7.49(m,3H), 7.37-7.39(m,1H), 7.29(d,J=8.0Hz,2H), 4.24(s,3H), 2.47(s,3H), 2.35(s,3H)
APCI-MS (m/z): 391.9[M]
(実施例71)
<6-メトキシ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-4-フェノキシ-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
フェノール0.05g(0.5mmol)をDMF3.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.6mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、6-フルオロ-4-メトキシ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリジン0.10g(0.4mmol)を加え、室温で21.2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-4-フェノキシ-5-トリフルオロメチルピリミジン0.13g(0.4mmol)を得た。収率は99%であった。
Figure 0007471407000112
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.59(m, 1H), 7.93(d,J=8.3Hz,1H), 7.51(dd,J=8.0,2.2Hz,1H), 7.42-7.46(m,2H), 7.28-7.30(m,1H), 7.22-7.23(m,2H), 4.27(s,3H), 2.37(s,3H)
APCI-MS (m/z): 362.0[M+H]
(実施例72)
<6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
p-トルイジン0.09g(0.8mmol)をDMF6.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.03g(0.9mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、6-フルオロ-4-メトキシ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリジン0.2g(0.7mmol)を加え、室温で64時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.07g(0.18mmol)を得た。収率は26%であった。
Figure 0007471407000113
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.63(m,1H), 8.20(d,J=8.0,1H), 7.58-7.61(m,1H), 7.49(d,J=8.3Hz,2H), 7.33(br,1H), 7.20(d,J=8.3Hz,2H), 4.21(s,3H), 2.41(s,3H), 2.37(s,3H)
APCI-MS (m/z): 374.8[M]
(実施例73)
<4,6-ビス(1,1-ジメチルエトキシ)-5-トリフルオロメチル-2-(2-トリフルオロメチル-5-ピリジル)ピリミジンの製造>
6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-トリフルオロ-5-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリジン0.6g(2.8mmol)をTHF9.3mlに溶解し、カリウムtert-ブトキシドを0.8g(7.0mmol)加え、室温で21.5時間攪拌した。反応液を濃縮後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、濃縮し、カラム精製を行い、下記の構造を有する4,6-ビス(1,1-ジメチルエトキシ)-5-トリフルオロメチル-2-(2-トリフルオロメチル-5-ピリジル)ピリミジン0.2g(0.5mmol)を得た。収率は19%であった。
Figure 0007471407000114
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.66(d,J=1.8Hz,1H), 8.70-8.23(m,1H), 7.82(dd,J=8.0,0.6Hz,1H), 1.70(s,18H)
APCI-MS (m/z): 437.8[M]
(実施例74)
<6-ヒドロキシ-2-5-(トリフルオロメチル)-(2-トリフルオロメチル-5-ピリジル)-4(3H)-ピリミジノンの製造>
実施例73で得られた4,6-ビス(1,1-ジメチルエトキシ)-5-トリフルオロメチル-2-(2-トリフルオロメチル-5-ピリジル)ピリミジン0.2g(0.5mmol)をジクロロメタン0.5mlに溶解し、TFA0.5mlを加え、室温で3.7時間攪拌した。その後、反応液を濃縮し、酢酸エチルで洗浄ろ過を行い、下記の構造を有する6-ヒドロキシ-2-5-(トリフルオロメチル)-(2-トリフルオロメチル-5-ピリジル)-4(3H)-ピリミジノンの粗精製物0.2gを得た。
Figure 0007471407000115
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,DMSO-d6) δppm: 13.3(br,2H), 9.32(d,J=1.2Hz,1H), 8.65(dd,J=8.3,2.1Hz,1H), 8.16(d,J=8.3Hz,1H)
APCI-MS (m/z): 325.8[M]
(実施例75)
<4,6-ビス(1,1-ジメチルエトキシ)-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンおよび4-(1,1-ジメチルエトシキ)-6-メトキシ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
6-フルオロ-4-メトキシ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリジン1.0g(3.4mmol)をTHF11.6mlに溶解し、カリウムtert-ブトキシドを1.0g(8.7mmol)加え、室温で21.3時間攪拌した。反応液を濃縮後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、濃縮し、カラム精製を行い、下記の構造を有する4,6-ビス(1,1-ジメチルエトキシ)-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.3g(0.9mmol)を得た。収率は25%であった。
Figure 0007471407000116
4,6-ビス(1,1-ジメチルエトキシ)-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.62-8.63(m,1H), 8.18(d,J=8.3,1H), 7.61(ddd,J=8.0,2.1,0.6Hz,1H), 2.41(s,3H), 1.70(s,18H)
APCI-MS (m/z): 383.8[M]
同時に、4-(1,1-ジメチルエトシキ)-6-メトキシ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンも0.2g(収率13%)得られた。
Figure 0007471407000117
4-(1,1-ジメチルエトシキ)-6-メトキシ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.66(d,J=2.1Hz,1H), 8.25(d,J=8.0Hz,1H), 7.64(ddd,J=8.0,2.1,0.6Hz,1H), 4.19(s,3H), 2.43(s,3H), 1.70(s,9H)
APCI-MS (m/z): 341.8[M]
(実施例76)
<6-ヒドロキシ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの製造>
実施例75で得られた4,6-ビス(1,1-ジメチルエトキシ)-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.3g(0.8mmol)をジクロロメタン1.0mlに溶解し、TFA1.0mlを加え、室温で17.4時間攪拌した。その後、反応液を濃縮し、酢酸エチルで洗浄ろ過を行い、下記の構造を有する6-ヒドロキシ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの粗精製物0.3gを得た。
Figure 0007471407000118
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,DMSO-d6) δppm: 12.7(br,2H), 8.63(m,1H), 8.17(d,J=8.3Hz,1H), 7.91(ddd,J=8.0,2.1,0.6Hz,1H), 2.43(s,3H)
APCI-MS (m/z): 371.9[M]
(実施例77)
<4,6-ジクロロ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
実施例76で得られた6-ヒドロキシ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの粗精製物0.3gをトルエン1.7mlとPOCl0.4mlに溶解し、加熱還流条件下、6時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液を重曹を加えた氷に滴下し酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。ろ液を濃縮し、カラム精製を行い、下記の構造を有する4,6-ジクロロ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.2g(0.6mmol)を得た。収率は2工程で73%であった。
Figure 0007471407000119
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.73(m,1H), 8.46(d,J=8.0Hz,1H), 7.71(ddd,J=8.0,2.5,0.9Hz,1H), 2.47(s,3H)
APCI-MS (m/z): 307.8[M]
(実施例78)
<6-メトキシ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの製造>
実施例75を実施して得られた4-(1,1-ジメチルエトシキ)-6-メトキシ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.2g(0.5mmol)をジクロロメタン2.0mlに溶解し、TFA1.0mlを加え、室温で12.8時間攪拌した。その後、反応液を濃縮し、酢酸エチルで洗浄ろ過を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの粗精製物0.2gを得た。
Figure 0007471407000120
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,DMSO-d6) δppm: 12.6(br,1H), 8.64(m, 1H), 8.33(d,J=8.0Hz,1H), 7.93(ddd,J=8.0,2.1,0.9Hz,1H), 4.11(s,3H), 2.44(s,3H)
APCI-MS (m/z): 285.9[M]
(実施例79)
<4-クロロ-6-メトキシ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
実施例78で得られた6-メトキシ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4(3H)-ピリミジノンの粗精製物0.2gをトルエン1.0mlとPOCl0.2mlに溶解し、加熱還流条件下、6時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液を重曹を加えた氷に滴下し酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。ろ液を濃縮し、カラム精製を行い、下記の構造を有する4-クロロ-6-メトキシ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.02g(0.06mmol)を得た。収率は2工程で12%であった。
Figure 0007471407000121
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.70(d,J=2.1Hz,1H), 8.39(d,J=8.3Hz,1H), 7.68(d,J=8.0,2.1,0.6Hz,1H), 4.25(s,3H), 2.45(s,3H)
APCI-MS (m/z): 303.8[M]
(実施例80)
<6-クロロ-4-フェノキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
フェノール0.01g(0.1mmol)をDMF1.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.006g(0.2mmol)を加え、室温で30分攪拌した。その後、0℃に冷却し、DMF2mlに溶解させた4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリジン0.04g(0.1mmol)を加え、室温で16.7時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-4-フェノキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの粗精製物0.03gを得た。
Figure 0007471407000122
分析結果は、下記の通りであった。
APCI-MS (m/z): 351.8[M]
(実施例81)
<6-クロロ-4-メチル-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造>
4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリジン0.1g(0.3mmol)をTHF1.2mlに溶解し、約3-5%メチルリチウム0.4mlを加え、0℃で29.2時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-4-メチル-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの粗精製物0.008gを得た。
Figure 0007471407000123
APCI-MS (m/z): 273.8[M]
(実施例82)
<6-クロロ-N-(4-メチルフェニル)-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
p-トルイジン0.04g(0.3mmol)をDMF3.0mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.02g(0.2mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、実施例60で得られた4,6-ジクロロ-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.1g(0.3mmol)を加え、室温で15.8時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-N-(4-メチルフェニル)-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.09g(0.2mmol)を得た。収率は26%であった。
Figure 0007471407000124
分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.11(dd,J=8.0,0.9Hz,1H), 7.71(dd,J=8.0,7.6Hz,1H), 7.59(d,J=8.3Hz,2H), 7.53(br,1H), 7.28(dd,J=7.6,0.9Hz,1H), 7.22(d,J=8.0Hz,2H), 2.92(t,J=8.1Hz,2H), 2.38(s,3H), 1.88(tq,J=7.6,7.3Hz,2H), 1.03(t,J=7.3Hz,3H)
APCI-MS (m/z): 406.9[M]
(キュウリうどんこ病に対する評価試験)
実施例32および36で作製した各含フッ素ピリミジン化合物をアセトンに溶かし500ppmの濃度になるまで希釈した。次いで、希釈したアセトン溶液にキュウリ葉リーフディスク(直径20mm)を入れて完全に濡らした後に、キュウリ葉リーフディスクの裏面が別途作製した素寒天培地に接するようにキュウリ葉リーフディスクを設置し、風乾させた。風乾後に、キュウリうどんこ病の胞子懸濁液をキュウリ葉リーフディスクに均一に散布し、風乾させた。その後、キュウリ葉リーフディスクを恒温器内(25℃、12時間照明)に静置し、14日後に病斑面積を調査し、防除価を算出した。その結果を表1に示す。尚、防除価は下記式にしたがって算出した。下記式において「無処理」とは被験液としてアセトンのみでキュウリ葉リーフディスクを濡らしたことを表し、「無処理区」とはその区画を表す。
Figure 0007471407000125
Figure 0007471407000126
表1に示されるように、本発明における含フッ素ピリミジン化合物は、キュウリうどんこ病の病原菌に対して除菌効果を示し、生物活性を示す化合物、特に殺菌剤として有効であることがわかる。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)、(2)、または(3)で表される、含フッ素ピリミジン化合物。
    Figure 0007471407000127
    (上記一般式(1)~(3)において、
    WおよびXは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2n+1(nは1~10の整数である)、ニトロ基、-OA、-SO(mは1~3の整数である)、-SA、-NA、-B(OA)(OA)、-COA、-COOA、または-CONAを表し、
    Yは、Cl、Br、I、炭素数1~10の炭化水素基、-C2n+1(nは1~10の整数である)、シアノ基、ニトロ基、-OA、-SO(mは1~3の整数である)、-SA、-NA、-B(OA)(OA)、-COA、-COOA
    または-CONAを表し、
    Zは、Cl、Br、I、または-OAを表し、
    およびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表し、
    は、炭素数1~12の鎖状炭化水素基を表す。)
  2. 前記WおよびXは、水素原子である、請求項1に記載の含フッ素ピリミジン化合物。
  3. 下記一般式(31)、(32)、または(33)で表される、含フッ素ピリミジノン化合物。
    Figure 0007471407000128
    (上記一般式(31)~(33)において、
    は、水素原子または炭素数1~12の鎖状炭化水素基を表し、
    WおよびXは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2n+1(nは1~10の整数である)、ニトロ基、-OA、-SO(mは1~3の整数である)、-SA、-NA、-B(OA)(OA)、-COA、-COOA、または-CONAを表し、
    およびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表す。)
  4. 前記WおよびXは、水素原子である、請求項3に記載の含フッ素ピリミジノン化合物。
JP2022524482A 2020-05-19 2021-05-18 含フッ素ピリミジン化合物および含フッ素ピリミジノン化合物 Active JP7471407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087729 2020-05-19
JP2020087729 2020-05-19
PCT/JP2021/018719 WO2021235420A1 (ja) 2020-05-19 2021-05-18 含フッ素ピリミジン化合物および含フッ素ピリミジノン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021235420A1 JPWO2021235420A1 (ja) 2021-11-25
JP7471407B2 true JP7471407B2 (ja) 2024-04-19

Family

ID=78708512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022524482A Active JP7471407B2 (ja) 2020-05-19 2021-05-18 含フッ素ピリミジン化合物および含フッ素ピリミジノン化合物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4155299A1 (ja)
JP (1) JP7471407B2 (ja)
CN (1) CN115551840A (ja)
WO (1) WO2021235420A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023085142A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009960A1 (fr) 1996-09-04 1998-03-12 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de pyrimidine 2,4-bisubstitues, procede pour leur production et compositions medicales les contenant
WO2018055402A1 (en) 2016-09-22 2018-03-29 Cancer Research Technology Limited Preparation and uses of pyrimidinone derivatives
WO2019057721A1 (en) 2017-09-22 2019-03-28 Syngenta Participations Ag PYRIDYL- / PYRIMIDYL-PYRIMIDINE DERIVATIVES HERBICIDES
JP6802416B2 (ja) 2018-12-07 2020-12-16 ユニマテック株式会社 含フッ素ピリミジン化合物およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3922735A1 (de) * 1989-07-11 1991-01-24 Hoechst Ag Aminopyrimidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als fungizide
JP2500620B2 (ja) 1993-06-29 1996-05-29 住友化学工業株式会社 アミジン化合物
DE69837621T2 (de) 1997-12-03 2007-12-27 Mid-America Commercialization Corp., Manhattan Substituierte pyrimidine und pyridine als unkrautbekämpfungsmittel
AU2007235863A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Basf Se 2-(pyridin-2-yl)-pyrimidines for use as fungicides
US8716308B2 (en) 2008-01-11 2014-05-06 Albany Molecular Research, Inc. (1-azinone)-substituted pyridoindoles
CA2745433A1 (en) 2008-12-02 2010-06-10 Glaxo Group Ltd. N-{[(ir,4s,6r-3-(2-pyridinylcarbonyl)-3-azabicyclo [4.1.0]hept-4-yl] methyl}-2-heteroarylamine derivatives and uses thereof
US9199962B2 (en) 2011-07-07 2015-12-01 Merck Patent Gmbh Substituted azaheterocycles for the treatment of cancer
EP3029035B1 (en) 2013-07-31 2018-05-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound, and use thereof
EP3670496A3 (en) 2013-10-17 2020-09-30 Shionogi&Co., Ltd. Acc2 inhibitors
WO2016030229A1 (en) 2014-08-25 2016-03-03 Syngenta Participations Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulphur containing substituents

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009960A1 (fr) 1996-09-04 1998-03-12 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de pyrimidine 2,4-bisubstitues, procede pour leur production et compositions medicales les contenant
WO2018055402A1 (en) 2016-09-22 2018-03-29 Cancer Research Technology Limited Preparation and uses of pyrimidinone derivatives
WO2019057721A1 (en) 2017-09-22 2019-03-28 Syngenta Participations Ag PYRIDYL- / PYRIMIDYL-PYRIMIDINE DERIVATIVES HERBICIDES
JP6802416B2 (ja) 2018-12-07 2020-12-16 ユニマテック株式会社 含フッ素ピリミジン化合物およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INOUYE, Y. et al.,A Facile One-pot Preparation of 2-Methyl- and 2-Phenyl-4-fluoro-5-trifluoromethyl-6-methoxypyrimidin,Journal of Fluorine Chemistry,1985年,27,231-236

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021235420A1 (ja) 2021-11-25
CN115551840A (zh) 2022-12-30
EP4155299A1 (en) 2023-03-29
WO2021235420A1 (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8034950B2 (en) Processes for the facile synthesis of diaryl amines and analogues thereof
JP6802416B2 (ja) 含フッ素ピリミジン化合物およびその製造方法
JP2006517235A5 (ja)
US9012653B2 (en) Compound containing pyridine ring and method for producing halogenated picoline derivative and tetrazolyloxime derivative
JP7471407B2 (ja) 含フッ素ピリミジン化合物および含フッ素ピリミジノン化合物
KR20150095785A (ko) 4-아미노-5-플루오로-3-클로로-6-(치환된)피콜리네이트의제조 방법
TW202239409A (zh) 化合物
JP2002020384A (ja) ベンゾオキサゾール誘導体,その製法及び除草剤
KR20170044166A (ko) 3-페닐/헤테로아릴-6-페녹시-8-알킬아미노-이미다조[1,2-b]피리다진 유도체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150