JP7471382B2 - 送信装置および端末装置 - Google Patents

送信装置および端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7471382B2
JP7471382B2 JP2022206118A JP2022206118A JP7471382B2 JP 7471382 B2 JP7471382 B2 JP 7471382B2 JP 2022206118 A JP2022206118 A JP 2022206118A JP 2022206118 A JP2022206118 A JP 2022206118A JP 7471382 B2 JP7471382 B2 JP 7471382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
symbols
dmrs
transmitting device
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022206118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023040067A (ja
Inventor
文大 長谷川
明▲徳▼ 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2022206118A priority Critical patent/JP7471382B2/ja
Publication of JP2023040067A publication Critical patent/JP2023040067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471382B2 publication Critical patent/JP7471382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26035Maintenance of orthogonality, e.g. for signals exchanged between cells or users, or by using covering codes or sequences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2646Arrangements specific to the transmitter only using feedback from receiver for adjusting OFDM transmission parameters, e.g. transmission timing or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/06Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies
    • H04L5/10Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies with dynamo-electric generation of carriers; with mechanical filters or demodulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols

Description

本発明は、指定した時間及び周波数上に疑似乱数によって生成された参照信号を配置する技術に関する。
デジタル通信システムにおいて、送信信号が建物などに反射して起こるマルチパスフェージングまたは端末の移動によって起こるドップラ変動によって、伝送路の周波数選択性と時間変動が発生する。このようなマルチパス環境において、受信信号は送信シンボルと遅延時間が経って届くシンボルと干渉した信号となる。
このようなマルチパス環境において、最良の受信特性を得るため、マルチキャリア(Multiple Carrier:MC)ブロック伝送であるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)伝送方式が用いられる(例えば、非特許文献1参照)。
また、このようなマルチパス環境では、通信容量を改善するため、複数の送受信アンテナを用いるMIMO(Multiple Input Multiple Output)無線伝送方式が用いられる。MIMO通信において通信容量改善のため送信レイヤを多重するが、複数ユーザ向けレイヤ多重はマルチユーザMIMOと呼ばれる。マルチユーザMIMOにおいて、複数ユーザ向けの複数レイヤを送信側にて多重する。
複数レイヤ多重は一般的に送信側でプリコーディングを用いて実施される。プリコーディングされた信号は、送受信間の伝送路に影響された信号となり、受信装置に到達する。伝送路の推定及び多重された信号を復調するため、受信装置において、送信側で挿入された参照信号を用いる。参照信号の種類は幾つか存在する。例えば、標準化団体3GPP(3rd Generation Partnership Project)(「3GPP」は出願時における登録商標である。説明において用いる「3GPP」は同様に登録商標であり、以下、登録商標である旨の説明を省略する。)で定められた参照信号の一つとしてDMRS(Demodulation Reference Signal)がある。このDMRSではプリコーディング処理が施されるので、受信装置は送信側のプリコーディング処理及び伝送路推定に用いることが可能となる。
一般的にマルチユーザMIMOにおいて、各レイヤ向け及び各ユーザに独自の参照信号が割り当てられる。従って、受信装置側では各装置向けのレイヤに割り当てられた参照信号を用いることで、伝送路推定及び復調が可能となる。
W. Y. Zou and Y. Wu,"COFDM: An overview",IEEE Trans. on Broadcasting, vol. 41, no. 1, March 1995, pp. 1-8.
OFDMにおいて周波数におけるサブキャリア、または3GPPにおけるResource Element(RE)に参照信号を配置することが可能である。マルチユーザMIMOにおいて、空間多重されるユーザ数及びレイヤ数の上限は参照信号の直交数によって決定される。一方、環境によっては直交数よりも高い数のレイヤ数及びユーザ数を空間多重させることで、システムスループットが向上する可能性がある。その場合、準直交系列を生成することで、多重数を増やすことが可能となる。しかしながら、従来では、参照信号の生成を行い、時間及び周波数における生成手法に自由度を持たせる仕組みが存在しなかった。また、準直交系列を増やすことで、制御情報が増えるため、制御情報の増大を抑圧する必要がある。さらに、伝送路環境及び多重方式に応じて2択の参照信号多重方式から選択できつつ、受信側向け情報量を少なくできる仕組みの実現が要望されていた。
この発明は、かかる問題を解決するためになされたもので、システムスループットを向上させ、かつ、制御情報の増大を抑圧することのできる送信装置を提供することを目的とする。
本開示の送信装置は、所定の時間及び周波数上に参照信号を配置して送信する送信装置であって、前記参照信号を含むシンボルであって下りリンク送信可能な前記シンボルの数に関する第1情報を端末に通知する通知部と、前記第1情報が示す前記シンボルの数の範囲内で実際に送信すべき前記シンボルの配置を決定する決定部と、前記決定部によって決定された前記配置で前記参照信号を送信する送信部と、を備え、前記通知部は、前記配置に実際に含まれる前記シンボルの数に関する第2情報を前記端末に通知し、前記第1情報は、前記時間の軸上において初めに配置される前記シンボルであるfront loadedのシンボルの数に関する情報であり、前記第2情報は、前記front loadedのシンボルが1つのシンボルである配置に対応する情報、又は、前記front loadedのシンボルが2つのシンボルである配置に対応する情報である、ようにしたものである。
本開示の送信装置は、所定の時間及び周波数上に参照信号を配置して送信する送信装置であって、前記参照信号を含むシンボルであって下りリンク送信可能な前記シンボルの数に関する第1情報を端末に通知する通知部と、前記第1情報が示す前記シンボルの数の範囲内で実際に送信すべき前記シンボルの配置を決定する決定部と、前記決定部によって決定された前記配置で前記参照信号を送信する送信部と、を備え、前記通知部は、前記配置に実際に含まれる前記シンボルの数に関する第2情報を前記端末に通知し、前記第1情報は、前記時間の軸上において初めに配置される前記シンボルであるfront loadedのシンボルの数に関する情報であり、前記第2情報は、前記front loadedのシンボルが1つのシンボルである配置に対応する情報、又は、前記front loadedのシンボルが2つのシンボルである配置に対応する情報である、ようにしたものである。これにより、システムスループットを向上させ、かつ、制御情報の増大を抑圧することができる。
この発明に係る送信装置が適用される通信システムの構成図である。 この発明の実施の形態1の送信装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1の送信装置のハードウェア構成図である。 この発明の実施の形態1の送信装置の他のハードウェア構成を示すハードウェア構成図である。 この発明の実施の形態1の送信装置の周波数及び時間上の定義を示す説明図である。 この発明の実施の形態1の送信装置におけるLTEのDMRSの配置位置を示す説明図である。 この発明の実施の形態1の送信装置の1OFDMシンボルのDMRSの配置とポートへのマッピングを示す説明図である。 この発明の実施の形態1の送信装置の1OFDMシンボルのDMRSの配置を示す説明図である。 この発明の実施の形態1の送信装置の2OFDMシンボルのDMRSの配置を示す説明図である。 この発明の実施の形態1の送信装置の4OFDMシンボルのDMRSの配置を示す説明図である。 この発明の実施の形態1の送信装置の1OFDMシンボル用のDCIテーブルを示す説明図である。 この発明の実施の形態1の送信装置の4OFDMシンボルのDMRSの他の配置を示す説明図である。 この発明の実施の形態1の送信装置の2OFDMシンボルのDMRSの配置とポートへのマッピングを示す説明図である。 この発明の実施の形態1の送信装置の2OFDMシンボル用のDCIテーブルを示す説明図である。 この発明の実施の形態1の送信装置における上位レイヤにてDMRSシンボル数を決め、下位レイヤ制御情報にてDCIテーブルに記載された情報を端末に通知する動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1の送信装置の1OFDMシンボル用のDCIテーブルを示す説明図である。 この発明の実施の形態1の送信装置の2OFDMシンボル用の他のDCIテーブルを示す説明図である。 この発明の実施の形態1の送信装置の毎スロットにて追加DMRSが送られる例を示す説明図である。 この発明の実施の形態1の送信装置の1スロットおきに追加DMRSが送られる例を示す説明図である。 この発明の実施の形態1の送信装置の候補1のシーケンスチャートである。 この発明の実施の形態1の送信装置の一定期間内に追加DMRSを送信する例を示す説明図である。 この発明の実施の形態1の送信装置の候補2のシーケンスチャートである。 この発明の実施の形態1の送信装置の候補3のシーケンスチャートである。 この発明の実施の形態1の送信装置の一回のみ追加DMRSを送信する例を示す説明図である。 この発明の実施の形態2の送信装置における1OFDMシンボル内のDRMS配置の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態2の送信装置における1OFDMシンボル内のDRMS配置のCS手法を用いた場合の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態2の送信装置における2OFDMシンボル内のDRMS配置の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態2の送信装置における1OFDMシンボル用の共通用のDCIテーブルを示す説明図である。 この発明の実施の形態2の送信装置における1OFDMシンボル用のCS用のDCIテーブルを示す説明図である。 この発明の実施の形態2の送信装置における2シンボル用DCIテーブルを示す説明図である。 この発明の実施の形態2の送信装置における2シンボル用共通DCIテーブルを示す説明図である。 この発明の実施の形態2の送信装置におけるポートグループとポート番号の対応表を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による送信装置を用いた通信システムを示す構成図である。本実施の形態の通信システムは、基地局1及び端末2-1~2-5を備える。なお、図1では、端末2-1~2-5の数を5台とした例を示しているが、端末2-1~2-5の数は複数であれば5台に限定されない。端末2-1~2-5は、受信装置、ユーザ端末またはUser Equipment(UE)とも呼ばれる通信装置である。ダウンリンクの通信においては、基地局1は本実施の形態の送信装置を用いた送信側の装置であり、端末2-1~2-5は受信側の装置である。本実施の形態の通信システムは、ダウンリンクの通信では、OFDM方式を用いる。また、参照信号は3GPPにてDMRSと呼ばれる。
図2は、本実施の形態による送信装置を示す構成図である。
図示の送信装置は、参照信号及びデータ多重部100、受信部200、プリコーディング部300、送信部400を備える。参照信号及びデータ多重部100は、送信装置から送信されるデータに参照信号を多重する処理部であり、レイヤ番号iの処理部として示している。受信部200は、図1で示した端末2-1~2-5からの受信信号に対して送信側の装置としての所定の受信処理を行うための処理部である。プリコーディング部300は、各レイヤの参照信号及びデータ多重部100の信号を多重する処理部である。送信部400は、プリコーディング部300から出力された信号を送信信号として伝送路に対して送出するための処理部である。
参照信号及びデータ多重部100は、情報処理部101、データ信号用制御信号生成部102、参照信号用制御信号生成部103、制御信号生成部104、多重用制御信号生成部105、参照信号生成部106、データ生成部107、多重部108を備えている。情報処理部101は、上位レイヤ制御信号または受信部200からのリクエスト信号に基づいて、データ信号用制御信号生成部102~多重用制御信号生成部105に対して、それぞれの制御信号生成部で生成する制御信号に対応した処理を行うための処理部である。すなわち、後述する1OFDMシンボルまたは2OFDMシンボルを配置するかといった処理や、追加で同じスロット内に参照信号を含むOFDMシンボルを配置するかといった一連の処理の決定については、情報処理部101によって行われる。
データ信号用制御信号生成部102は、情報処理部101からの制御情報に基づいて、データ生成部107の制御信号を生成する処理部である。参照信号用制御信号生成部103は、情報処理部101からの制御情報に基づいて参照信号生成部106への制御信号を生成する処理部である。制御信号生成部104は、情報処理部101からの制御情報に基づいて、参照信号の位置や信号配置位置、データ信号の位置を受信側に通知するための制御信号を生成する処理部である。多重用制御信号生成部105は、情報処理部101からの制御情報に基づいて、多重部108の多重処理を制御するための制御信号を生成する処理部である。参照信号生成部106は、参照信号用制御信号生成部103からの制御信号に基づいて、後述する参照信号を生成する処理部である。データ生成部107は、端末2-1~2-5に対して送信するためのデータを生成する処理部である。多重部108は、制御信号生成部104及び多重用制御信号生成部105からの制御信号に基づいて、データ生成部107で生成されたデータに参照信号生成部106で生成された参照信号を多重する処理部である。
上位レイヤ制御信号に含まれる情報は、端末数、端末の能力及び種類などが含まれる。端末の能力に応じて、受信アンテナ本数などが変わるので、送信可能なレイヤ数も適応的に基地局1が変える必要がある。上位レイヤ制御信号に含まれる情報の内容については後述する。なお、本実施の形態において、各レイヤにおいて情報処理部101が配置されるが、各レイヤ共通の情報処理部101を設置しても良い。その場合、各レイヤに対応した制御情報が生成される。
図2に示した送信装置の構成要素のうちソフトウェアにより実現されるものがある場合、例えば、ソフトウェアにより実現される構成要素は図3に示す制御回路により実現される。図3に示すように、制御回路は、外部から入力されたデータを受信する受信部である入力部11と、プロセッサ12と、メモリ13と、データを外部へ送信する送信部である出力部14と、これらを相互に接続するバス15を備える。入力部11は、制御回路の外部から入力されたデータを受信してプロセッサ12に与えるインターフェース回路であり、出力部14は、プロセッサ12またはメモリ13からのデータを制御回路の外部に送るインターフェース回路である。図2に示す構成要素のうち、少なくとも一部が図3に示す制御回路により実現される場合、プロセッサ12がメモリ13に記憶された、送信装置の各々の構成要素に対応するプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、メモリ13は、プロセッサ12が実施する各処理における一時メモリとしても使用される。
また、ハードウェアのみで実現される構成要素は図4に示す回路により実現される。図4に示す回路は、外部から入力されたデータを受信する受信部である入力部21と、処理回路22と、メモリ23と、データを外部へ送信する送信部である送信処理部24と、これらを相互に接続するための通信路25を備える。入力部21は、外部から入力されたデータを受信して処理回路22に与えるインターフェース回路であり、送信処理部24は、処理回路22またはメモリ23からのデータを外部に送るインターフェース回路である。構成要素のうち少なくとも一部が図4に示す回路によって実現される場合、処理回路22は複数の回路構成によって成り立ち、図2に示す送信装置の各々の構成要素に対応する回路が用いられる。図4に示す回路により実現される場合、メモリ23は、処理回路22が用いるデータの格納場所としても使用される。
以下、情報処理部101における処理について説明する。
3GPP規格において、時間及び周波数のResource Element(以下、REという)に参照信号が配置される。Resource elementは周波数及び時間上における単位を示し、3GPPにおいて、12キャリアと7シンボルによって成り立つグループを1Resource block (以下、RBという)と呼ぶ。OFDM送信において、データや参照信号配置における時間及び周波数の1シンボルは1OFDMシンボルとも呼ばれる。本実施の形態において、REの位置は(周波数、時間)と記載する。例えば図5において”Resource element”と記載された矢印の位置は(0,1)となる。なお、本実施の形態において、簡略化のため、1RBに限った例を示す。しかし、本発明は複数のRBに配置されたDMRSにも適用が可能な手法である。なお、本実施の形態において、スロットは14シンボルによって成り立つ単位とする。また複数のREに配置されるDMRSをDMRS系列と呼び、DMRS系列は複数シンボルによって成り立つ。生成方法は規格により決まり、端末2-1~2-5側にも周知の生成方法である。
なお、本発明にて対象となるDMRSはデータ用DMRSである。すなわち、端末2-1~2-5はDMRSを受信し、伝送路推定を行い、データ復調を行う。
ここで、3GPP規格に沿い、レイヤをポートと呼ぶ。1レイヤを複数のポートにマッピングすることも可能である。また、レイヤから仮想ポートにマッピングされ、仮想ポートからポートにマッピングするようにレイヤからポートまで複数回マッピングする事も可能である。本例では、レイヤからポートに1回だけマッピングされる例のみを記載する。LTE(Long Term Evolution)規格において、データ信号と多重されて置かれるDMRSの各ポートは図6に示すように時間上で連続したDMRSが配置される。例えばポート0に対応するDMRSは、(0,5)、(0,6)、(0,12)、(0,13)、(5,5)、(5,6)、(5,12)、(5,13)、(10,5)、(10,6)、(10,12)、(10,13)に配置される。また、時間方向にOCC(Orthogonal Cover Code)が乗算され、複数レイヤがOCCにより多重されることが可能である。例えば、sを複素数で表現できるDMRSとすると、sに(0,5)、sに(0,6)、sに(0,12)、sに(0,13)が配置されたとする。そして、ポート番号に一対一で対応させたOCCを乗算させる。本例において、4ビットのOCCを用いたとする。例えば、ポート0に対しては、sに(0,5)、sに(0,6)、sに(0,12)、sに(0,13)が配置される。そして、ポート1に対しては、sに(0,5)、-sに(0,6)、sに(0,12)、-sに(0,13)が配置される。そして、ポート4に対しては、sに(0,5)、sに(0,6)、-sに(0,12)、-sに(0,13)が配置される。そして、ポート6に対しては、sに(0,5)、-sに(0,6)、-sに(0,12)、+sに(0,13)が配置される。OCCにより、符号化されたDMRS間に直交性が生じるので、受信側にて、各ポートに対するOCCを把握していれば、分解が可能となる。図7にポート及びマッピングを示す。
上記の通り、LTEにおいて時間領域にOCCが乗算される。本発明において、時間領域及び周波数領域において連続するREにDMRSが配置されるとする。例えば、図8に示す通り、sを複素数で表現できるDMRSとすると、sが(0,2)、sが(1,2) 、sが(6,2)、sが(7,2)が配置されたとする。そして本例において、OCCが乗算されたとする。ポート0に対するDMRSは、sが(0,2)、sが(1,2)、sが(6,2)、sが(7,2)、ポート1に対するDMRSはsが(0,2)、-sが(1,2)、sが(6,2)、-sが(7,2)となる。即ち、隣り合うREの単位で2ビットのOCCが乗算される。他のポートは図8における横線あるいは格子状にて示すREに配置される。すなわち、図8に示すREにおいて、6ポート分のDMRSの配置が可能となる。このようにスロット内の初めの最大2OFDMシンボルにDMRSが配置されるパターンをfrontloaded(以下、FLという)と呼ぶ。なお、sとsは異なる値のシンボルを用いても良いし、同じシンボルを用いても良い。即ち、(0,2)と(1,2)のように周波数上で隣接するREに配置されたDMRSに同じシンボルを用いても良い。また、例えば(0,2)と(0,3)のように時間上で隣接するREに同じDMRSシンボルを配置しても良い。また、(0,2)、(1,2)、(0,2)、(0,3)のように周波数および時間で隣接するREに配置されたDMRSに同じシンボルを用いても良い。
上記例において、1OFDMシンボルを用いて6ポート分のDMRSを送信できる。その一方、図9に示す通り、2シンボルを用いてDMRSを送信することが可能となる。この場合、6ポートまたは12ポート分のDMRS送信が可能となる。
先ず、2OFDMシンボルを用いて6ポート送信を行う例から説明する。図9に示すように、(0,2)にs、(1,2)にs、(6,2)にs、(7,2)にsが配置されたとする。同じように、(0,3)にs、(1,3)にs、(6,3)にs、(7,3)にsが配置されたとする。各レイヤを空間多重するためのOCCの適用例は前述の通りであるためここでの説明は省略する。すなわち、2OFDMシンボルを用いて6ポート分のDMRSを用いて送信する場合、2シンボルとも同じDMRS系列を挿入しても良い。また、tが(0,3)、tが(1,3)、tが(6,3)、tが(7,3)のように、シンボル番号2に挿入されたDMRS系列と異なる系列を挿入しても良い。すなわちシンボル毎に生成系列を選べるようにしてもよい。
シンボル系列生成手法はどのような系列を用いてもよく、例えば、文献:3GPP TS 36.211, “Physical channels and modulation,” V13.6.0 (2017-06).の6.10.3.1章に記載されているような手法を用いても良い。
なお生成される系列は上記文献に記載の通り、Pseudo Number(疑似乱数)を用いて良い。また、2OFDMシンボル分の系列を作成しても良いし、疑似乱数生成に必要なシード番号をOFDMシンボル毎に変えても良い。疑似乱数は、一般的にシフトレジスタなどを用いて生成される。シード番号は規格にて指定された関数の出力あるいは直接指定されても良い。関数のパラメタ(「パラメタ」は、本開示において「パラメータ」とも記載する)はスロット番号、セルID、上位レイヤにて設定されたパラメタ値、DMRS系列長など、調整可能なパラメタに依存してもよい。なお、指定されたシード番号あるいはシード番号の生成に必要なパラメタの通知は上位レイヤあるいは下位レイヤを用いて良い。3GPPにおいて上位レイヤはRRC(Radio Resource Control)等を用い、下位レイヤによる通知にDCI(Downlink Control Information)やMAC-CE(Medium Access Control-Control Element)を用いる。
DCIは3GPPにおいてはPDCCH(Physical Downlink Control Channel)に含まれる。PDCCHは一般的にスロットの最初の数OFDMシンボルを用いて伝送する。本実施の形態において、PDCCHは最初の2シンボルを用いて伝送されることを想定し、DMRSはスロット内のシンボル番号2から送信されると想定する。しかし、本実施の形態に記載した手法はPDCCHがスロットの最初の3OFDMシンボルがPDCCHに用いられた場合にも適用できる。また、PDCCHが最初の2OFDMシンボル(シンボル番号0,1)、データを含むOFDMシンボルがシンボル番号2、そしてDMRSを含むOFDMシンボルがシンボル番号3から配置された場合にも適用可能である。なお、各スロット内のFLの最初のDMRSの位置は固定であるとする。例えば、シンボル番号2に常にDMRSを含むOFDMシンボルが配置されるとする。
1OFDMシンボル分のDMRSを送信する場合、上位レイヤにおいて、1OFDMシンボル分のDMRS系列用の疑似乱数用のパラメタを通知すれば良い。2OFDMシンボル分のDMRSを送信する場合、上位レイヤにおいて、各OFDMシンボルに配置されるDMRS系用の疑似乱数向けそれぞれのシード番号を送信して良い。または、2OFDMシンボル分のDMRSを同じシード番号から生成するため、一つのシード番号を上位レイヤにて指定して良い。その場合、最初のOFDMシンボルの複製を作り、2OFDMシンボル目に配置するか、2OFDM分のシンボルの疑似乱数生成を行い、2OFDMシンボル分のDMRSを生成しても良い。また、DMRSが配置されたOFDMシンボルの位置によってDMRS生成用の疑似乱数のシーズを変えても良い。例えば図9の例において、スロット内のシンボル番号2の位置からDMRSは配置されると仮定したが、シンボル番号3の位置からDMRSが配置されても良い。その場合、DMRSの位置によって変わる場合、シード番号をnID、xをDMRSの位置(例えばシンボル番号)、Nを各シンボル内にDMRSに必要なRE数、yをスロット内のDMRSを含むOFDMシンボル数、cをセルIDとすると、上位レイヤパラメタをzとすると、nID=f(x,N,y,c,z)のように、シード番号は関数及び各パラメタによって決められても良い。
前述の生成方法は2OFDMシンボル以上のDMRSが配置された場合にも適用可能である。例えば、図10に示す通り、4OFDMシンボルがスロット内に配置されたとする。前述の通り、最初のOFDMに配置されるDMRS系列の複製を作成し、4OFDMすべてに同じDMRS系列を配置して良い。また、最初の2OFDMシンボルに配置されたDMRS系列の複製を作成し、追加された2OFDMシンボル分のDMRSとして用いて良い。また、4シンボル分のDMRS系列を作成しても良い。前述の方式においては、乱数シードは上位レイヤまたは下位レイヤ、または両方のレイヤを用いて決められるようにして良い。また前述の通り、シンボルの位置で決められるようにしても良い。また、何番目のシンボルかによってシード番号が変わっても良い。例えば、前述のシード番号を決める関数にシンボル番号(図10の例において1,2,3,4)がパラメタとして用いられても良い。例えば、シンボル番号をgとすると、関数の出力は次のように示すことができる、nID=f(x,N,y,c,z,g)。
また、後述するように、追加DMRSとFL DMRSのPN系列を変えても良い。この場合、前述の生成式において、追加DMRSかFL DMRSかを示すフラグを入力値として用いても良い。また、LTEのようにRNTI(Radio Network Temporary Id)のような端末個別にネットワーク上にアサインされるIDを用いてPN系列を生成しても良い。Massive MIMOのような複数パネルを用いてMIMO送信を行う場合、パネル番号に基づいて乱数を生成しても良い。
ここで、1OFDMシンボルを用いてDMRSを送信する例について説明する。DCIにてDCIテーブル内の行番号を用いて、送付されたDMRSの位置に相当するポート番号が端末2-1~2-5に通知される。端末2-1~2-5はDCI情報を解読後、規格にて決められているポート番号に対応する位置のDMRSを用いて伝送路推定を行う。必要であれば、レイヤ及び複数ユーザ多重を解除する。多重方法は前述のようなOCCを用いた多重あるいは後述する実施の形態2で示すような位相回転を用いた多重方法がある。前述のOCCを用いる場合のDCIテーブルの例を図11に示す。図11において、テーブルは2列に分けられている。これは、1端末向けに送信するレイヤ数が5以上の場合は2ストリームの符号化された情報ストリームを用いて送信することを想定したため、2列に分けている。nSCIDはscrambling IDを示し、前述の乱数生成に必要なパラメタの値となる。なお、nSCIDシード生成のための関数のパラメタの一部として用意して良い。図11の例においてnSCIDは2個用意したが、2個以上のシードを用意しても良い。例えば値が0の場合、図8における例では(0,2)、(1,2)、(6,2)、(7,2)に配置されたDMRSを用いれば良い。また、12が選ばれた場合、(0,2)、(1,2)、(6,2)、(7,2)に配置されたDMRSを用い、2bit OCCを用いて空間多重されていることが端末2-1~2-5に通知される。
なお、上位レイヤ及び下位レイヤにてシード生成用パラメタが設定される場合、上位レイヤにて指定されるDMRS生成用疑似乱数器のシード番号の優先順位が高くなる。上位レイヤにてシード番号の指定が無ければ、下位レイヤにて指定されるシード番号がDMRS生成に用いられる。なお、上位レイヤあるいは下位レイヤにて、前述のように、可変的に乱数生成が可能であれば、DCIテーブルにシード番号を含める必要は無い。表記の簡易化のため、図11以降に示すDCIテーブルにはnSCIDを含めない。
なお、FLとして2シンボルを用いて6ポートまで多重する場合、上位レイヤにてDMRSに用いるシンボル数、すなわち1または2、を端末2-1~2-5に通知し、DCIテーブルの番号を用いて端末2-1~2-5にDCIテーブルにおける行番号を通知する。上位レイヤにてDMRS用OFDMシンボル数を通知する利点は、DMRS向けOFDMシンボル数を変える必要のないアプリケーション、すなわち伝送路環境が長時間著しく変動しないような環境において、上位レイヤにてほぼ固定の設定とすることで、頻繁に変わる下位レイヤに必要な制御情報の量を減らせることが可能である。前述の通り、2番目のOFDMシンボルに含まれるDMRSが一番目のOFDMシンボルと同じであれば、上位レイヤで指定されたシンボル数及び図11のDCIテーブルに示すDMRSパターンを端末2-1~2-5が参照すれば良い。
図12は、4OFDMシンボルにおけるDMRSの配置位置を示す。この例では2シンボル連続でスロット内2箇所に配置されている。図12において、DCIテーブルは2列に分けられている。これは、1端末向けに送信するレイヤ数が5以上の場合は2ストリームの符号化された情報ストリームを用いて送信することを想定したため、2列に分けている。
また、FLとして2シンボルを用いて6ポートまで多重する場合、下位レイヤにてDMRSに用いるシンボル数を端末2-1~2-5に通知する場合はシンボル数をDCIテーブルに含めても良い。伝送路環境やユーザ人数、要求されるレイヤ数の変化が著しい場合、OFDMシンボル数を下位レイヤで端末2-1~2-5に通知しても良い。具体的には、OFDMシンボル数および対応するポート番号およびレイヤ数を通知する場合、DCIテーブルに情報を含める。その際、DCIテーブル内の記載にOFDMシンボル数(1または2)を含める。
また、図9に示した例において、4ビットOCCを用いて、12ポートまで送信が可能となる。例えば、Sが(0,2)、sが(1,2)、sが(6,2)、sが(7,2)に配置されたとする。また、tが(0,3)、tが(1,3)、tが(6,3)、tが(7,3)に配置されたとする。例えば、ポート0向けDMRSを、sが(0,2)、sが(1,2)、tが(0,3)、tが(1,3)に配置されたとする。ポート1向けDMRSを、sが(0,2)、-sが(1,2)、tが(0,3)、-tが(1,3)に配置されたとする。ポート6向けDMRSを、sが(0,2)、sが(1,2)、-tが(0,3)、-tが(1,3)とする。そして、ポート7向けDMRSを、sが(0,2)、-sが(1,2)、-tが(0,3)、+tが(1,3)に配置されたとする。同様に、ポート0向けDMRSを、sが(6,2)、sが(7,2)、tが(6,3)、tが(7,3)とする。ポート1向けDMRSを、sが(6,2)、-sが(7,2)、tが(6,3)、-tが(7,3)に配置されたとする。ポート6向けDMRSを、sが(6,2)、sが(7,2)、-tが(6,3)、-tが(7,3)とする。そしてポート7向けDMRSを、sが(6,2)、-sが(7,2)、-tが(6,3)、+tが(7,3)に配置されたとする。すなわち、4ビットOCCを用いることで、4多重が可能となる。そして、同様の処理を図9における横線あるいは格子状にて示すREに施す。つまり、4ビットOCCを用いることで、12多重が可能となる。ポートへのマッピング図を図13に示す。なお、OCCを用いずに複数レイヤ送信も可能である。例えば、図13の例によると、ポート0,1,6,7が多重可能であり、複数レイヤの同時送信が可能である。しかし、ポート0、2、4、を同時に送信し、OCCを用いずに複数レイヤを送信する事も可能である。この場合、周波数多重を用いて、複数レイヤ多重を実施する。
上位レイヤにてシンボル数を通知し、1シンボルか2シンボルかを使い分ける方式も可能である。1OFDMシンボルのみをDMRS送信に用いる場合は図11に示すDCIテーブルを用いれば良い。図13に示すように、4ビットOCCを用いて、2OFDMシンボルをDMRS送信に用いる場合、図14に示すDCIテーブルを用いて良い。すなわち、上位レイヤの指示に基づいて、対応するDCIテーブルを用いる。図15は上位レイヤ(RRC)にてDMRSシンボル数を決め、下位レイヤ(DCI)にて1シンボルまたは2シンボルに対応するDCIテーブルの行番号を通知するフローチャートを示す。すなわち、RRCでDMRSシンボル数を端末に通知し(ステップST1)、次いで、1DMRSシンボルまたは2DMRSシンボルに基づいた行番号をDCIにて端末に通知する(ステップST2)。
また、伝送路環境が著しく変化する場合は図10に示す配置のように、3シンボル以上のDMRSを配置しても良い。追加でDMRSが配置されることで、伝送路推定値の平均化が行え、推定精度が向上する。図10に示す例において、スロット内のシンボル番号2,3,7,11にDMRSシンボルが配置されたとする。すなわちfrontloadedが2シンボル配置されたとする。そして、frontloaded内では6ポートまでサポートされるとする。この場合、追加DMRSシンボルにおいても同じポート数がサポートされたとする。例えば、図10の例において、図14のDCIテーブルにおける行番号6が選択されたとする。この場合、図10におけるシンボル番号7及び11においても、それぞれ図14のDCIテーブルにおける行番号6(2 layer)に相当するポート数あるいはモードに対応するDMRSが配置される。シンボル番号7及び11に配置されるOFDMシンボル数はそれぞれ1シンボルなので、図16における行番号6(2 layer)が選ばれるとする。図16は、1OFDMシンボル用のDCIテーブルである。
なお、DMRSが追加されたとしても基地局1がサポートするポート数、あるいは多重用レイヤ数、多重されるユーザ数は増加させることができない。追加されるDMRSは特性向上のためのみに使われる。
また、表示例の簡易化のため、図10及び図12において、斜線、横線、格子にて示されたREにてDMRSを配置されたと想定したが、全てのREにDMRSが配置される必要はない。必要なレイヤ数が少なければ、FL及び追加で送信されるOFDMシンボル内の一部のREのみにDMRSを配置しても良い。例えば図10及び図12において、斜線のREのみにDMRSが配置されても良い。その場合、DMRSが配置されないREは多ユーザ、隣接セル、他のレイヤからの干渉測定用になにも配置しないか、データを配置しても良い。
また、図14及び図17に示すDCIテーブルは両方ともFLのOFDMシンボル数が2の場合であるが、行番号が異なる。図14の行番号は図16のDCIテーブルの行番号と一致するよう振られている。これは、前述のような追加でDMRSを含むOFDMが追加で1シンボルずつ配置される場合は行番号が一致するように設計されるからである。行番号が一致すれば、端末に通知する情報の共通化が図れる。例えば、前述の通り、FLのOFDMシンボルのDMRS情報は行番号6であり、追加されたDMRSの情報の行番号も6である。
前述の例において、FLに2シンボル、後続に1シンボルずつ配置される構成を説明したが、図12に示すように、FDに2シンボル及び後続に2シンボルのDMRSを含むOFDMを配置しても良い。この場合、それぞれのグループ(1グループはDMRSを含む2OFDMシンボルにより成り立つ)に対して、同じDCIテーブルを用いる。
また、前述のFL以外の後続のDMRSを含むOFDMのシンボルの位置は事前に決められているとする。従って、所定の位置以外には、FLよりも後にはDMRSを含むOFDMシンボルは配置できない。これは、他のシンボルのREに他の種類のRS、例えばChannel State Information RSやPhase Tracking RSなどが挿入される可能性があるため、衝突を避けるためである。例えば、図12に示すように、シンボル番号7から2シンボル分、追加DMRS用のシンボルとして指定されても良い。または、図10に示すように、シンボル番号7及び11が追加DMRS用のシンボルとして指定されても良い。
なお、FL以外に追加されるDMRSを含むOFDMシンボルの数は適応的に設定可能であり、DCI等を用いて端末に通知されるとする。例えば、追加されるDMRSを含むOFDMシンボルはシンボル番号7およびシンボル番号8に配置が可能とする。図12に示すように、追加されるDMRSを含むOFDMシンボルは2シンボルとし、シンボル番号7とシンボル番号8に配置されてもよい。または、追加シンボル数は1シンボルとし、シンボル番号7またはシンボル番号8にDMRSを含むOFDMシンボルが配置されても良い。前述の通り、追加されるDMRSを含むOFDMシンボルが配置される場所は予め決まっているので、上位レイヤや下位レイヤにおいて追加するDMRSシンボル数およびサポートされるポート番号を端末に通知しても良い。例えばDCIを用いて追加するDMRSを含むOFDMシンボル数あるいはサポートされるポート番号を端末に通知して良い。またはRRCにて追加するDMRSを含むOFDMシンボル数あるいはサポートされるポート番号を端末に通知しても良い。サポートされるポート番号を通知する場合、DCIテーブルを用いて良い。上記の例を用いると、追加されるDMRSを含むOFDMシンボル数の候補は0,1,2となる。DMRSを含むOFDMシンボルが追加されない場合、上位レイヤあるいは下位レイヤにてフラグを送っても良い。例えばフラグがゼロの場合は追加されるOFDMシンボル数がゼロであり、1の場合は追加されるOFDMシンボル数が1以上であることを示す。適応的に追加するDMRSを含むOFDMシンボルの数を変えることで、送信信号の振幅や位相が時間変動する伝送路においても、伝送路推定精度を劣化させることなく、復調特性の劣化を防ぐことが可能である。なお、追加されるDMRSを含むOFDMシンボルに関する本実施の形態はFLのシンボルを2シンボル用いて6ポートサポートするなど、サポート可能な最大ポート数より少ないポート数をサポートする1または2FLシンボルと共用して使うことが可能である。
また、追加されるDMRSの設定は、RRC、MAC-CEやDCI等を用いて行われる。追加されるDMRSは伝送路推定特性改善に用いられるので、端末向けに送信される。この場合、以下の候補が考えられる。
候補1:上位レイヤ(例えばRRC)にて決められた頻度で追加DMRSを送信する
候補2:上位レイヤ(例えばRRC)にて一定時間の間決められた頻度で追加DMRSを送信する
候補3:端末2-1~2-5からDMRS送信をリクエストし、基地局1が端末2-1~2-5からのリクエストを受信後、追加DMRSを決められた区間でDMRSを含む一定のOFDMシンボル数を送信する
上記の頻度とは、例として毎スロット、あるいは1スロットおきに追加DMRSシンボルを送信することが考えられる。例えば上記の候補1の例を図18及び図19に示す。図18において、毎スロットに追加DMRSを送信する例を示す。例において、FL DMRSは必ず挿入されると想定する。図19において、1スロットおきに追加DMRSが送信されるとする。候補1において、基地局1あるいは端末2-1~2-5から追加DMRS送信の打ち切りリクエストが無い限り、追加DMRSは送信される。図20に基地局1と端末2-1~2-5の間の情報のやり取りを示すシーケンスチャートを示す。端末2-1~2-5から接続要求及び伝送路情報を受信後、基地局1は追加DMRSの送信頻度を決め、定期的にDMRSを送信する。
上記の候補2において、一定時間とは決められたスロット数、シンボル数、時間(単位は秒)となる。候補数があり、その中から選べるようにしても良い。候補2においては、一定時間が過ぎると自動的に追加DMRSの送信は止まる。図21に一例を示す。図21に示す例において、5スロットに渡り追加DMRSが送信され、その後はFL DMRSのみが送信される。図22にシーケンスチャートを示す。端末2-1~2-5から接続要求及び伝送路情報を受信後、基地局1は追加DMRSの送信頻度を決め、一定期間の間(図示例においては5スロット)に追加DMRSを送信する。
上記の候補3においては、端末2-1~2-5から要求された量のDMRSが一時的に送信される。なお、リクエスト受信から一定期間後、DRMSが送信される。図23にシーケンスチャートを示す。端末2-1~2-5から追加DMRS送信のリクエストを受信後、一定期間後追加DMRSを送信する。リクエストを受信後から追加DMRS送信までの時間は予め決められる。
また、図24に示すように一回のみ追加DMRSを送信するようにしてもよい。
また、異なる端末2-1~2-5間で追加DMRSが衝突しないよう、端末2-1~2-5毎に異なるスロットレベルのオフセットを用いても良い。
また、上記の設定は、上位レイヤまたは下位レイヤにて設定されて良い。候補1の場合、端末から伝送された伝送路情報に基づいて、定期送信あるいは一定期間の定期送信を決めて良い。端末側には定期送信あるいは追加DMRSの送信期間は上位レイヤ(RRC)などを用いて伝達して良い。一時的な追加DMRS送信は端末からのリクエストに基づいて送信して良い。以上説明した送信頻度及び送信期間設定は情報処理部101にて決定される。
以上説明したように、実施の形態1の送信装置によれば、送信するデータに参照信号を多重する多重部と、指定した時間及び周波数上に疑似乱数によって生成された参照信号を配置する際、各スロットにて決められた位置に参照信号を含む1OFDMシンボルまたは2OFDMシンボルを配置するかを決定し、かつ、追加で同じスロット内に参照信号を含むOFDMシンボルを配置するか否かを決定する情報処理部とを備え、多重部は、情報処理部の決定に従って多重を行うことようにしたので、マルチユーザMIMOにおける空間多重数が増え、伝送速度を向上させることができる。また、異なる系列を選択できることで、セル間干渉のランダム化が可能となり、セル間干渉の軽減に寄与する。また、送信信号における制御情報の送信量を抑えることが可能となる。
また、実施の形態1の送信装置によれば、情報処理部は、1OFDMシンボルを配置するか2OFDMシンボルを配置するかを送信信号の上位レイヤで通知する決定を行うようにしたので、伝送路環境が長時間著しく変動しないような環境において、上位レイヤにてほぼ固定の設定とすることで、頻繁に変わる下位レイヤに必要な制御情報の量を減らせることが可能である。
また、実施の形態1の送信装置によれば、情報処理部は、追加で配置される参照信号を含むOFDMシンボルを、設定頻度で送信する決定を行うようにしたので、制御情報の増大を抑圧することができる。
また、実施の形態1の送信装置によれば、情報処理部は、追加で配置される参照信号を含むOFDMシンボルを、設定された一定期間のみ送信する決定を行うようにしたので、制御情報の増大を抑圧することができる。
また、実施の形態1の送信装置によれば、情報処理部は、追加で配置される参照信号を含むOFDMシンボルを、送信信号を受信する受信装置からの要求により送信する決定を行うようにしたので、制御情報の増大を抑圧することができる。
実施の形態2.
実施の形態1ではOCCを用いて多重する例を示したが、周波数多重及び位相回転を各DMRSに与え、直交性を保つことで、DMRSを送信することが可能であり、これを実施の形態2として次に説明する。なお、送信装置の図面上の構成は図2に示した構成と同様であるため、図2を用いて説明する。
位相回転量はθとし、Nを位相回転を与えるDMRSシンボル数とすると、周波数領域においてejθn(n=0,1,…,N-1)が各DMRSシンボルに乗算される。時間上で巡回シフトが起こるように、周波数上でDMRSに対し位相回転を与えるのでcyclic shift(CS)手法とも呼ばれる。前述のように、異なる巡回シフト量を各DMRS系列に与えることで、DMRS系列間に直交性が生じるので、前述のOCCとは異なる手法でDMRS系列多重が可能となる。図25に一例を示す。なお、CS手法を用いる場合は、DMRSの配置は図25に示すように、IFDM(Interlaeved Frequency Domain Multiplexing)のような配置、すなわち1REおきにDMRSを配置するような配置が一般的である。ここで、OCCを用いる例をconfiguration1、IFDMを用いる例をconfiguration2と呼ぶ。Configuration2において、周波数上にDMRSが均等に配置されるので、周波数選択性が存在する伝送路に適したconfigurationである。なお、configurationは設定の名称であるため、表記の簡易化のため前述のDMRS配置設定をconfiguration1又はconfiguration2と呼ぶ。
二つのconfigurationのいずれかを選択する場合、送信装置では、個別の制御信号が必要となるので、制御情報を減らす必要がある。Configuration1及びconfiguration2にて許容可能なレイヤ数が異なる場合、共通するDCIテーブル内にて、サポートされない番号は選択されない。実施の形態1において説明した1OFDMシンボル用のOCCは2ビットであるので、各グループにおいて多重できるレイヤ数は2となる。Configuration1において合計6ポートまで対応できるのに対し、Configuration2において、合計4ポートまで対応できる。図26に示すようにCS手法において、斜線のREに配置されるDMRSグループ向けにCSの量が2種類用意される場合、多重されるレイヤ数は2となる。また、網点で示すREに配置されるDMRSグループ向けにCSの量が2種類用意される場合、多重されるレイヤ数は2となり、ポート番号2,3がサポートされる。Configuration1及びConfiguration2において両方とも各グループにおいて2レイヤ多重までサポートできるので、DCIテーブルの内容を共通化し、制御情報量を減らすことが可能となる。すなわち、実施の形態2の情報処理部101は、参照信号を含む1OFDMまたは2OFDMシンボルの配置及び追加で配置される参照信号を含むOFDMシンボルの配置のいずれかを決定する手法を複数備え、かつ、これら複数の手法で共通のDCIフォーマットを用いるよう構成されている。
また、時間領域に渡り2ビットOCCを用いることでさらに2倍の多重可能となる。図27に、例として2OFDMシンボルを用い、時間領域にわたり2ビットOCCを用い、周波数領域において、2つのCS量を用意した例を示す。
また、configuration1かconfiguration2は使用環境によって使い分けられる可能性がある。例えばconfiguration2は周波数上にDMRSが均等に配置されるので、周波数選択性が存在する伝送路に適したconfigurationである。一方、configuration1は隣接したREにDMRSが配置されるので、configuration2に比べロバストであり、多重数が必要なユースケースにて用いられることが想定される。すなわち、Configuration1及びconfiguration2は環境に応じて切り替えられるので、制御信号も少ない量で送られることが必要である。
DCIテーブルの例を図28に示す。例として、図7(Configuration1)及び図26(Configuration2)を用いた場合のDCIテーブルを示す。表から明らかなように、DCIテーブルはConfiguration1において用いられるDCIテーブルと同様である。前述の通り、Configuration2において、合計4ポートまでしかサポートされないので、図28のテーブル内の選択肢のなかでConfiguration2にて用いることができない選択肢もある。例えば、番号8から11,16,17はConfiguration2ではサポートされない。なぜなら、ポート番号4,5はサポート出来るポート数が5以上の時しか使うことができないからである。一般的に、Configuration1かConfiguration2を用いるのはRRCなど上位レイヤにて設定されるので、選ばれたconfigurationが対応できないポートは選択されない。
異なるDCIテーブルを用いる場合はConfiguration1向けにDCIテーブル図28が用いられる。図29に示すDCIテーブルはConfiguration2向けに用いられるDCIテーブルとなる。図30に図27に示したDMRS配置例に対応するDCIテーブルを示す。
Configuration1及びConfiguration2向けに共通のDCIテーブルを用いる場合、図31のようなDCIテーブルを用いることが可能である。図30と図17を比較すると、異なるconfigurationの間でポートマッピングが異なるので、図31において、共通名称を用いてポート番号を示す。例えば、configuration1においてport group1-1はポート番号が0,1となり、port group1-2はポート番号が6,7となる。configuration2においてport group1-1は0,1となり、port group1-2は4,5となる。図32に示すような対応表を決めても良い。
共通のDCIテーブルが用いることができない場合は、選択されたconfiguration番号に従い、configurationによって異なるDCIテーブルを用いても良い。
以上説明したように、実施の形態2の送信装置によれば、情報処理部は、参照信号を含む1OFDMまたは2OFDMシンボルの配置及び追加で配置される参照信号を含むOFDMシンボルのconfigurationを決定する手法を備え、かつ、これら複数の配置とconfigurationで共通のDCIフォーマットを用いるようにしたので、実施の形態1の効果に加えて、対象となる伝送路に適した処理を行うことができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
以上のように、この発明に係る送信装置は、指定した時間及び周波数上に疑似乱数によって生成された参照信号を配置する構成に関するものであり、マルチユーザMIMOにおいて、複数ユーザ向けの複数レイヤを送信側にて多重するのに適している。
1 基地局、2-1~2-5 端末、100 参照信号及びデータ多重部、101 情報処理部、102 データ信号用制御信号生成部、103 参照信号用制御信号生成部、104 制御信号生成部、105 多重用制御信号生成部、106 参照信号生成部、107 データ生成部、108 多重部、200 受信部、300 プリコーディング部、400 送信部。

Claims (9)

  1. 所定の時間及び周波数上に参照信号を配置して送信する送信装置であって、
    前記参照信号を含むシンボルであって下りリンク送信可能な前記シンボルの数に関する第1情報を端末に通知する通知部と、
    前記第1情報が示す前記シンボルの数の範囲内で実際に送信すべき前記シンボルの配置を決定する決定部と、
    前記決定部によって決定された前記配置で前記参照信号を送信する送信部と、を備え、
    前記通知部は、前記配置に実際に含まれる前記シンボルの数に関する第2情報を前記端末に通知し、
    前記第1情報は、前記時間の軸上において初めに配置される前記シンボルであるfront loadedのシンボルの数に関する情報であり、
    前記第2情報は、前記front loadedのシンボルが1つのシンボルである配置に対応する情報、又は、前記front loadedのシンボルが2つのシンボルである配置に対応する情報である、
    送信装置。
  2. 前記第1情報は、第1のレイヤで通知され、前記第2情報は、前記第1のレイヤよりも下位の第2のレイヤで通知される、
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記第1情報はRRC(Radio Resource Control)メッセージに含まれ、前記第2情報はDCI(Downlink Control Information)に含まれる、
    請求項2に記載の送信装置。
  4. 前記決定部は、予め決められた位置の候補の中で、前記参照信号を含む追加のシンボルであって下りリンク送信可能な前記追加のシンボルの配置を示す追加配置を決定し、
    前記通知部は、前記追加配置に含まれる前記追加のシンボルの数に関する第3情報を前記端末に通知する、
    請求項1~3の何れか一項に記載の送信装置。
  5. 前記第3情報はRRC(Radio Resource Control)メッセージに含まれる、
    請求項4に記載の送信装置。
  6. 前記通知部は、前記参照信号を生成するための疑似乱数用パラメタに関する第4情報を前記端末に通知する、
    請求項1~5の何れか一項に記載の送信装置。
  7. 前記第2情報は、前記第4情報を通知するために更に使用される
    請求項6に記載の送信装置。
  8. 前記疑似乱数用パラメタは、疑似乱数用シード番号に対応するパラメタである、
    請求項6又は7に記載の送信装置。
  9. 所定の時間及び周波数上に配置された参照信号を基地局装置から受信する端末装置であって、
    前記参照信号を含むシンボルであって、前記基地局装置によって送信可能な前記シンボルの数に関する第1情報を前記基地局装置から受信し、
    前記第1情報が示す前記シンボルの数の範囲内で前記基地局装置によって実際に送信される前記シンボルの数に関する第2情報を前記基地局装置から受信する通信部を備え、
    前記第1情報は、前記時間の軸上において初めに配置される前記シンボルであるfront loadedのシンボルの数に関する情報であり、
    前記第2情報は、前記front loadedのシンボルが1つのシンボルである配置に対応する情報、又は、前記front loadedのシンボルが2つのシンボルである配置に対応する情報である、
    端末装置。
JP2022206118A 2017-08-10 2022-12-23 送信装置および端末装置 Active JP7471382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022206118A JP7471382B2 (ja) 2017-08-10 2022-12-23 送信装置および端末装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/029085 WO2019030894A1 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 送信装置
JP2019535537A JP7229159B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 送信装置
JP2022206118A JP7471382B2 (ja) 2017-08-10 2022-12-23 送信装置および端末装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535537A Division JP7229159B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023040067A JP2023040067A (ja) 2023-03-22
JP7471382B2 true JP7471382B2 (ja) 2024-04-19

Family

ID=65271329

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535537A Active JP7229159B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 送信装置
JP2022206118A Active JP7471382B2 (ja) 2017-08-10 2022-12-23 送信装置および端末装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535537A Active JP7229159B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 送信装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11271786B2 (ja)
EP (1) EP3668030A4 (ja)
JP (2) JP7229159B2 (ja)
KR (2) KR102352920B1 (ja)
CN (1) CN110999235B (ja)
WO (1) WO2019030894A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019028827A1 (en) 2017-08-11 2019-02-14 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America CONNECTING NEW RADIO (NR) DEMODULATION REFERENCE (DMRS) REFERENCE PORTS AND SIGNALING THEREOF
JP7308815B2 (ja) * 2018-04-05 2023-07-14 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
US11133914B2 (en) * 2019-02-14 2021-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for configuring reference signal in wireless communication system
EP4030842A4 (en) * 2019-09-30 2022-11-16 Huawei Technologies Co., Ltd. METHOD FOR ACQUIRING MODULATION AND DEMODULATION REFERENCE SIGNALS CONFIGURATION INFORMATION, CONFIGURATION METHOD AND APPARATUS
WO2022162906A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法
WO2022162902A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176150A (ja) 2013-05-09 2013-09-05 Sharp Corp 基地局、端末、通信システム、通信方法、および集積回路
JP2016518758A (ja) 2013-04-01 2016-06-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置および制御信号配置方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101483455B (zh) * 2008-01-07 2012-10-17 电信科学技术研究院 一种在物理资源块中插入专用参考信号的方法和装置
US8964621B2 (en) * 2009-05-08 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Transmission and reception of a reference signal supporting positioning in a wireless communication network
AU2014268269B2 (en) * 2009-09-07 2016-08-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting/receiving a reference signal in a wireless communication system
CN101662443B (zh) * 2009-09-18 2014-10-22 中兴通讯股份有限公司 一种参考信号的序列产生和映射方法及发送装置
US8982685B2 (en) * 2009-10-09 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Time orthogonalization of reference signals
CN101795145B (zh) * 2010-02-08 2014-11-05 中兴通讯股份有限公司 测量参考信号的发送方法及系统
CN102036297B (zh) * 2010-12-24 2013-08-14 大唐移动通信设备有限公司 物理下行控制信道发送及检测方法、系统和设备
CN102857459B (zh) * 2011-06-30 2018-05-01 中兴通讯股份有限公司 解调导频确定方法及装置
US9144045B2 (en) * 2011-10-06 2015-09-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Time and frequency synchronization
US9467991B2 (en) * 2011-11-23 2016-10-11 Lg Electronics Inc. Methods and apparatuses for transmitting and receiving downlink control channel in wireless communication system
US20130294318A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 Qualcomm Incorporated Efficient update of tmgi list in lte embms
KR20150008163A (ko) * 2012-05-11 2015-01-21 옵티스 와이어리스 테크놀로지, 엘엘씨 특정 서브프레임 구성용 기준 신호 디자인
CN104871624A (zh) 2013-01-08 2015-08-26 富士通株式会社 解调参考信号的配置、映射方法、信道估计方法和装置
US9094835B2 (en) * 2013-03-15 2015-07-28 Intel Mobile Communications GmbH Radio communication device and method for operating a radio communication device
JP2016527758A (ja) * 2013-06-17 2016-09-08 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. アップリンク制御情報送信方法、ユーザ機器、および基地局
US10348477B2 (en) 2014-10-24 2019-07-09 Lg Electronics Method for transmitting uplink channel and demodulation reference signal by MTC device
DE102015110338B4 (de) * 2015-06-26 2023-05-04 Apple Inc. Verfahren und vorrichtung zum erfassen einer übertragung von einer störenden funkzelle
EP4333515A2 (en) * 2016-05-11 2024-03-06 InterDigital Patent Holdings, Inc. Systems and methods for beamformed uplink transmission

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016518758A (ja) 2013-04-01 2016-06-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置および制御信号配置方法
JP2013176150A (ja) 2013-05-09 2013-09-05 Sharp Corp 基地局、端末、通信システム、通信方法、および集積回路

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Texas Instruments,Discussion on DMRS for DL CoMP[online],3GPP TSG-RAN WG1#68 R1-120466,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_68/Docs/R1-120466.zip>,2012年01月31日
ZTE,Discussion on downlink DMRS design[online],3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1707130,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_89/Docs/R1-1707130.zip>,2017年05月07日

Also Published As

Publication number Publication date
CN110999235B (zh) 2023-03-28
US20220029869A1 (en) 2022-01-27
EP3668030A1 (en) 2020-06-17
KR20220011215A (ko) 2022-01-27
JP7229159B2 (ja) 2023-02-27
JPWO2019030894A1 (ja) 2020-07-09
CN110999235A (zh) 2020-04-10
US11606174B2 (en) 2023-03-14
KR102352920B1 (ko) 2022-01-18
KR20200019249A (ko) 2020-02-21
JP2023040067A (ja) 2023-03-22
US20200252254A1 (en) 2020-08-06
WO2019030894A1 (ja) 2019-02-14
US11271786B2 (en) 2022-03-08
EP3668030A4 (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7471382B2 (ja) 送信装置および端末装置
US8837347B2 (en) Method and apparatus for transmitting reference signal in wireless communication system including relay station
JP5178866B2 (ja) ダウンリンク参照信号を伝送する方法及び基地局、並びにダウンリンク参照信号を受信する方法及びユーザー機器
CN111527729A (zh) 用于配置相位跟踪参考信号的技术
US8934427B2 (en) Method and device for generating reference signal in cellular mobile communication system
US20100195748A1 (en) Method and system for reference signal pattern design in resource blocks
WO2011132942A2 (ko) 무선 통신 시스템에서 참조 신호 전송 방법 및 장치
US8582486B2 (en) Reference signal transmission method for downlink multiple input multiple output system
CN106411486B (zh) 一种上行解调导频的发送接收方法及装置
US11201709B2 (en) Method and apparatus for determining and transmitting parameter of reference signal, terminal device and base station
WO2014021061A1 (ja) 基地局、端末、通信システム、通信方法および集積回路
RU2521961C2 (ru) Устройство генерирования кодов, устройство генерирования опорных сигналов и соответствующие способы
JPWO2014142122A1 (ja) 基地局、端末、通信システム、通信方法および集積回路
WO2014141977A1 (ja) 端末、基地局、通信システム、通信方法および集積回路
EA030779B1 (ru) Базовая станция, терминал, система связи, способ связи и интегральная схема
JPWO2014148318A1 (ja) 基地局、端末、通信システム、通信方法および集積回路
JPWO2014141920A1 (ja) 基地局、端末、通信システム、通信方法および集積回路
CN108633053A (zh) 一种信息传输方法及装置
JP2014033327A (ja) 基地局、端末、通信システム、通信方法および集積回路
KR101241917B1 (ko) 하향링크 참조신호 전송방법 및 기지국과, 하향링크 참조신호 수신방법 및 사용자기기
JP2009105672A (ja) 無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置、無線通信方法およびプログラム
JP2018517362A (ja) 部分的衝突多重アクセスのためのシステムおよび方法
CN110710286A (zh) 解调参考信号的传输和接收

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150