JP7471202B2 - リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用電極及び黒鉛粒子の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用電極及び黒鉛粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7471202B2
JP7471202B2 JP2020193111A JP2020193111A JP7471202B2 JP 7471202 B2 JP7471202 B2 JP 7471202B2 JP 2020193111 A JP2020193111 A JP 2020193111A JP 2020193111 A JP2020193111 A JP 2020193111A JP 7471202 B2 JP7471202 B2 JP 7471202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite particles
ion secondary
lithium ion
inorganic solid
secondary batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020193111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022081890A (ja
Inventor
和希 西面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020193111A priority Critical patent/JP7471202B2/ja
Priority to US17/455,659 priority patent/US20220166059A1/en
Priority to CN202111382111.XA priority patent/CN114520316A/zh
Publication of JP2022081890A publication Critical patent/JP2022081890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471202B2 publication Critical patent/JP7471202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用電極及び黒鉛粒子の製造方法に関する。
従来、リチウムイオン伝導性固体電解質を用いるリチウムイオン二次電池が種々提案されており、例えば、正極又は負極に、導電助剤およびリチウムイオン伝導性固体電解質を含む被覆層で被覆された活物質を含むリチウムイオン二次電池が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1記載のリチウムイオン二次電池によれば、正極または負極において活物質が導電助剤およびリチウムイオン伝導性固体電解質を含む被覆層で被覆されていることにより内部抵抗を小さくすることができ、充放電時の活物質の変形を抑制して充放電サイクル特性や高率放電特性の低下を防ぐことができるとされている。
特開2003-59492号公報
特許文献1記載のリチウムイオン二次電池では、充放電サイクルの初期には前述の効果を良好に得ることができるものの、使用中に充放電に対する耐久性が急激に低下するという不都合がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、充放電サイクルを繰り返したときにも内部抵抗の上昇を抑制することができ、充放電サイクルに対する優れた耐久性を有するリチウムイオン二次電池を実現することのできる、リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子を提供することを目的とする。
(1) 本発明は、黒鉛粒子内部に高誘電性無機固体が一体化した構造を有する、リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子に関する。
(1)の発明によれば、充放電サイクルを繰り返したときにも内部抵抗の上昇を抑制することができ、充放電サイクルに対する優れた耐久性を有するリチウムイオン二次電池を実現することのできる、リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子を提供できる。
(2) 前記高誘電性無機固体は、Liイオン伝導性、Naイオン伝導性、及びMgイオン伝導性のうち、少なくともいずれかのイオン伝導性を有する、(1)に記載のリチウムイオン二次電池用黒鉛粒子。
(2)の発明によれば、電解液中のフリー溶媒を捕捉することで、疑似的な溶媒和状態を形成するため、溶媒の安定化効果が得られ、電解液の分解量を抑制し二次電池の容量低下を抑制できる。
(3) 前記高誘電性無機固体は、粉体比誘電率が10以上である、(1)又は(2)に記載のリチウムイオン二次電池用黒鉛粒子。
(3)の発明によれば、高誘電性無機固体が分極することで、黒鉛粒子表面でフッ素系アニオンや溶媒が分解して生成される酸を捕捉することができる。このため、正極活物質の腐食を抑制し、充放電に伴う正極活物質の割れや金属溶出を抑制することができる。これにより、充放電サイクルに伴う二次電池の抵抗上昇を抑制できる。
(4) 前記イオン伝導性は、10-7S/cm以上である、(2)に記載のリチウムイオン二次電池用黒鉛粒子。
(4)の発明によれば、より好ましい溶媒の安定化効果が得られ、電解液の分解量を抑制し二次電池の容量低下を抑制できる。
(5) 前記黒鉛粒子に対する、前記高誘電性無機固体の重量割合が、0.01重量%以上0.5重量%以下である、(1)に記載のリチウムイオン二次電池用黒鉛粒子。
(5)の発明によれば、充放電サイクルに対する優れた耐久性を有するリチウムイオン二次電池を実現できる。
(6) (1)~(5)のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用黒鉛粒子を有する、リチウムイオン二次電池用電極。
(6)の発明によれば、充放電サイクルに対する優れた耐久性を有するリチウムイオン二次電池を実現できる。
(7) また、本発明は、イオン伝導性を有する高誘電性無機固体と、溶媒とを含有する溶液に、黒鉛粒子を分散させる工程と、前記溶媒を除去する工程と、を有する、リチウムイオン二次電池用二次電池用黒鉛粒子の製造方法に関する。
(7)の発明によれば、黒鉛粒子内部に高誘電性無機固体が一体化した構造を有する、リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子を製造できる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の断面図である。 本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用の活物質を示す模式図である。 実施例に係る黒鉛粒子のEPMA反射電子組成像である。 従来の方法で製造した黒鉛粒子のEPMA反射電子組成像である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。本発明の内容は以下の実施形態の記載に限定されない。
<リチウムイオン二次電池>
本実施形態に係る黒鉛粒子は、リチウムイオン二次電池用の例えば負極活物質として用いられる。本実施形態に係るリチウムイオン二次電池1は、図1に示すように、正極集電体2上に正極合剤層3が形成されてなる正極4と、負極集電体5上に負極合剤層6が形成されてなる負極7と、正極4と負極7とを電気的に絶縁するセパレータ8と、電解液9と、容器10と、を備える。
(集電体)
正極集電体2及び負極集電体5の材料としては、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼の箔又は板、カーボンシート、カーボンナノチューブシート等を用いることができる。上記材料は、単独で用いてもよいし、必要に応じて2種以上の材料からなる金属クラッド箔を用いてもよい。正極集電体2及び負極集電体5の厚さは、特に限定されないが、例えば、5~100μmの範囲の厚さとすることができる。正極集電体2及び負極集電体5の厚さは、構造及び性能向上の観点から、7~20μmの範囲の厚さとすることが好ましい。
(電極合剤層)
正極合剤層3は、正極活物質、導電助剤、結着剤(バインダー)により構成される。負極合剤層6は、負極活物質11、導電助剤、結着剤(バインダー)により構成される。
[活物質]
正極活物質としては、例えば、リチウム複合酸化物(LiNiCoMn(x+y+z=1)、LiNiCoAl(x+y+z=1))、リン酸鉄リチウム(LiFePO(LFP))等を用いることができる。上記は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
負極活物質11としては、黒鉛粒子が用いられる。黒鉛粒子としては、例えば、(易黒鉛化炭素)、ハードカーボン(難黒鉛化炭素)、グラファイト(黒鉛)等が挙げられる。上記は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。負極活物質11の詳細は後段で詳述する。
[導電助剤]
正極合剤層3又は負極合剤層6に用いられる導電助剤としては、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)等のカーボンブラック、グラファイト粉末等の炭素材料、ニッケル粉末等の導電性金属粉末等が挙げられる。上記は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
[結着剤]
正極合剤層3又は負極合剤層6に用いられる結着剤としては、セルロース系ポリマー、フッ素系樹脂、酢酸ビニル共重合体、ゴム類等を挙げることができる。具体的には、溶剤系分散媒体を用いる場合の結着剤として、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリイミド(PI)、ポリ塩化ビニリデン(PVdC)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができ、水系分散媒体を用いる場合の結着剤として、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等を挙げることができる。上記は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(セパレータ)
セパレータ8としては、特に限定されないが、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなる多孔質樹脂シート(フィルム、不織布等)を挙げることができる。
(電解液)
電解液9としては、非水溶媒と、電解質とからなるものを用いることができる。電解質の濃度は0.1~10mol/Lの範囲とすることが好ましい。
[非水溶媒]
電解液9に含まれる非水溶媒としては、特に限定されないが、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒を挙げることができる。具体的には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2-ジメトキシエタン(DME)、1,2-ジエトキシエタン(DEE)、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3-ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル(AN)、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ-ブチロラクトン等を挙げることができる。
[電解質]
電解液9に含まれる電解質としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiN(SOCF)、LiN(SO、LiCFSO、LiCSO、LiC(SOCF、LiF、LiCl、LiI、LiS、LiN、LiP、Li10GeP12(LGPS)、LiPS、LiPSCl、LiI、LiPO(x=2y+3z-5、LiPON)、LiLaZr12(LLZO)、Li3xLa2/3-xTiO(LLTO)、Li1+xAlTi2-x(PO(0≦x≦1、LATP)、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO(LAGP)、Li1+x+yAlTi2-xSiyP3-y12、Li1+x+yAl(Ti,Ge)2-xSiyP3-y12、Li4-2xZnGeO(LISICON)等を挙げることができる。中でも、LiPF6、LiBF4、またはこれらの混合物を電解質として用いることが好ましい。
電解液9は、上記以外に、イオン性液体、又はイオン性液体と、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)共重合体等の脂肪族鎖を含むポリマーとを含むものであってもよい。電解液9に上記イオン性液体等が含まれることで、電解液9は正極活物質及び負極活物質の表面を柔軟に覆うことができるため、電解液9と、正極活物質及び負極活物質との接触する部位を好ましく形成することができる。
電解液9は、正極合剤層3、負極合剤層6の間隙、及びセパレータ8の孔部を満たす。また、電解液9は、容器10の底部に貯留される。容器10の底部に貯留される電解液9の質量は、正極合剤層3、負極合剤層6の間隙、及びセパレータ8の孔部を満たす電解液9の質量に対して、3~25質量%の範囲とすることができる。上記正極合剤層3、負極合剤層6の間隙、及びセパレータ8の孔部を満たす電解液9の質量は、例えば、水銀ポロシメーターにより測定される正極合剤層3、負極合剤層6の間隙、及びセパレータ8の孔部の合計体積と、電解液9の比重により算出することができる。上記以外に、正極合剤層3、負極合剤層6の間隙、及びセパレータ8の孔部の合計体積を、正極合剤層3、負極合剤層6の密度と、各合剤層を構成する材料の密度、及びセパレータ8の空孔率から算出してもよい。
電解液9が、容器10内に貯留されてセパレータ8と接触することにより、電解液9が消費された際、セパレータ8を介して正極合剤層3および負極合剤層6に電解液9を補充することができる。
容器10は、正極4、負極7、セパレータ8および電解液9を収容する。容器10内で、正極合剤層3と負極合剤層6とはセパレータ8を挟んで対向しており、正極合剤層3と負極合剤層6との下方に電解液9が貯留されている。そして、セパレータ8の端部が電解液9内に浸漬されている。容器10の構成は特に限定されず、二次電池に用いられる公知の容器を用いることができる。
[負極活物質(黒鉛粒子)]
負極活物質11としての黒鉛粒子は、図2に示すように、内部に高誘電性無機固体12が一体化した構造を有する。負極活物質11が高密度に充填されている負極7においては、負極7中に電解液9が浸透しにくくなるため、負極活物質11に対する電解液9の含侵状態が不均一になる場合がある。電解液9の含侵が少ない負極活物質11の表面では、リチウムイオンが放出、注入される内部抵抗が大きく、この状態で充放電を繰り返すと、負極活物質11内で電位のばらつきが大きくなる。この状態では、負極活物質11の表面で電解液9の溶媒の分解が起こり、電解液9が枯渇する恐れがある。
《高誘電性無機固体》
高誘電性無機固体12は、電解液9による負極活物質11の表面電位を低減する。これにより、負極活物質11と、高誘電性無機固体12との間のリチウムイオンの界面抵抗を低減させ、リチウムイオンの移動抵抗を低減させることができる。このため、リチウムイオン二次電池1の充放電サイクルを繰り返した際の内部抵抗の上昇を抑制でき、負極活物質11の表面における電解液9の溶媒の分解を抑制できる。また、電解液9と相互作用することによる溶媒の分解抑制効果により、負極活物質11の表面に形成されるSEI被膜の成長が抑制され、電解液分解生成物を捕捉する作用により、正極活物質の酸腐食が防止される。従来は黒鉛粒子内部へ高誘電性無機固体が物理的に侵入できないが、電解液は浸透するため、黒鉛粒子内部の高誘電性無機固体による電解液分解抑制効果は得られなかった。しかし、本実施形態においては高誘電性無機固体の前駆体又は溶解物を黒鉛粒子内部に浸透させ一体化させることで、高誘電性無機固体を黒鉛粒子内部まで浸透させることができる。従って、黒鉛粒子内部においても電解液分解抑制効果が得られる。
負極活物質11としての黒鉛粒子の内部の空隙は、直径が100nm未満であるものが多く、かつ、高誘電性無機固体12を内部に浸透させるための経路長も長い。また、高誘電性無機固体12は粒子径が100nm以上であることが多いため、高誘電性無機固体12を通常の方法で混合、分散しても、黒鉛粒子内部に配置することが困難である。しかし、本実施形態に係る黒鉛粒子は、高誘電性無機固体12が内部に一体化した構造を有する。これにより、黒鉛粒子内部に浸透する電解液9に対しても、上記溶媒の分解を抑制する効果が得られる。なお、内部に一体化する、とは、本明細書中において、黒鉛粒子内部に物理的に高誘電性無機固体12が取り込まれた状態を意味する。
高誘電性無機固体12は、高誘電性を有する。結晶状態の固体を粉砕した固体粒子の誘電率は、元の結晶状態の固体における誘電率よりも低下する。従って、本実施形態に係る高誘電性無機固体は、可能な限り高誘電状態が維持された状態で粉砕されたものであることが好ましい。
高誘電性無機固体12は、粉体比誘電率が10以上であることが好ましい。これにより、高誘電性無機固体12が強く分極するため、黒鉛粒子表面で、PF 等のフッ素系アニオンや溶媒が分解することで生成される酸を捕捉することができる。リチウムイオン二次電池1内で酸が生成されると、正極活物質を腐食し、正極活物質の割れや金属溶出を生じる場合がある。上記高誘電性無機固体12の粉体比誘電率が10以上であることで、上記正極活物質の割れや金属溶出を抑制できるため、充放電サイクルに伴うリチウムイオン二次電池1の抵抗上昇を抑制できる。高誘電性無機固体12の粉体比誘電率は、20以上であることがより好ましい。
高誘電性無機固体12の粉体比誘電率は、次のようにして求めることができる。測定用の直径(R)38mmの錠剤成型器に粉体を導入し、厚み(d)が1~2mmとなるように油圧プレス機を用いて圧縮し、圧粉体を形成する。圧粉体の成形条件は、粉体の相対密度(Dpowder)=圧粉体重量密度/誘電体の真比重×100が40%以上とし、この成形体についてLCRメータを用いて自動平衡ブリッジ法にて25℃における1kHzにおける静電容量Ctotalを測定し、圧粉体比誘電率εtotalを算出する。得られた圧粉体比誘電率から実体積部の誘電率εpowerを求めるため、真空の誘電率εを8.854×10-12、空気の比誘電率εairを1として、下記の式(1)~(3)を用いて「粉体比誘電率εpower」を算出できる。
圧粉体と電極との接触面積A=(R/2)*π (1)
total=εtotal×ε×(A/d) (2)
εtotal=εpowder×Dpowder+εair×(1-Dpowder) (3)
高誘電性無機固体12の粒子径は、活物質の電極体積充填密度向上の観点から、負極活物質11の粒子径の1/5以下であることが好ましく、0.02~1μmの範囲であることがさらに好ましい。高誘電性無機固体12の粒子が0.02μm以下となる場合には、高誘電性を維持でできず、抵抗上昇の抑制効果が得られない場合がある。
高誘電性無機固体12は、イオン伝導性を有することが好ましく、Liイオン伝導性、Naイオン伝導性、及びMgイオン伝導性のうち、少なくともいずれかのイオン伝導性を有することがより好ましい。高誘電性無機固体12が上記イオン伝導性を有することにより、電解液9中に存在するフリー溶媒を捕捉し、疑似的な溶媒和状態を形成できる。これにより、電解液9の溶媒の安定化効果が得られ、溶媒の分解を抑制することができる。上記の観点から、上記イオン伝導性は10-7S/cm以上であることが好ましい。
ここで、本明細書における「イオン伝導性」は、次のようにして求めた値をいう。
[イオン伝導性の測定方法]
高誘電性無機固体12の焼結体又は粉体を錠剤成型器により成型した圧粉成型体の両面に、Auをスパッタして電極を作製した。作製した電極を使用して、交流二端子法で周波数1~10の6乗HZまで印加電圧50mV、温度は25℃で実施した。インピーダンスの虚数成分が0になる点の実数を求めることで、抵抗値からイオン伝導率を算出した。測定機器としては例えば、solartron1260/1287(Solartron analytical社製)を用いることができる。イオン伝導率kはAu面積A’および高誘電性無機固体12の厚みlを用いて下記の式(4)で表される。
k=l/(Ri×A’)(S/cm) (4)
高誘電性無機固体12は、黒鉛粒子に対する重量割合が、0.01重量%以上0.5重量%以下であることが好ましく、0.05重量%以上0.5重量%以下であることがより好ましい。
高誘電性無機固体12としては、例えば、Na3+x(Sb1-x,Sn)S(0≦X≦0.1)、Na3-xSb1-x(0≦X≦1)であることが好ましい。具体的には、NaSbS、NaWS、Na2.88Sb0.880.12等が挙げられる。
リチウムイオン二次電池1において、負極合剤層6における負極活物質11が高誘電性無機固体12を含むものとして上記説明したが、高誘電性無機固体12は、正極合剤層3における正極活物質に含まれていてもよい。
<黒鉛粒子の製造方法>
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池1の負極活物質11として用いられる黒鉛粒子の製造方法は、高誘電性無機固体12と、溶媒とを含有する溶液に、黒鉛粒子を分散させる工程と、上記溶媒を除去する工程と、を有する。
高誘電性無機固体12を溶解させる溶媒としては、イオン交換水等を用いることができる。高誘電性無機固体12を上記溶媒に溶解させた溶液に黒鉛粒子を分散させる工程は、特に制限されず、公知のミキサー装置等を用い、溶液と黒鉛粒子とを混合して撹拌することで行うことができる。撹拌条件は、例えば、温度60~80℃、撹拌時間1~10時間とすることができる。
上記溶媒を除去する工程は、溶媒を加温、減圧のうち少なくともいずれかにより気化させることで行われてもよいし、高誘電性無機固体12に対する溶解度の低い貧溶媒を添加することにより、高誘電性無機固体12を析出させ、その後溶媒を除去することで行われてもよい。上記貧溶媒としては、例えば、アセトンが挙げられる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明の内容は上記実施形態に限定されず、適宜変更が可能である。
以下、実施例に基づいて本発明の内容を更に詳細に説明する。本発明の内容は以下の実施例の記載に限定されない。
<高誘電性無機固体の合成>
(NaSbSの合成)
NaSbS(NSS)を以下の方法により合成した。NaSを70.4g、Sbを75g、Sを21g、イオン交換水2210ml中に溶解させ、70℃で5時間撹拌した。その後、25℃まで冷却し、未溶解物を取り除いた。その後、1400mlのアセトンを加え5時間撹拌した後、12時間静置した。200℃で減圧乾燥させ、NaSbSを得た。得られたサンプルをXRD測定し、NaSbS(HO)の結晶相になっていることを確認した。
(NaWSの合成)
NaWS(NWS)を以下の方法により合成した。NaOHを17.66g、(NHWSを153.74g、イオン交換水2110ml中に溶解させ、70℃で5時間攪拌した後、12時間静置した。その後、得られた固形物を150℃で減圧乾燥させた。得られた粉末を275℃、Ar雰囲気中で加熱し、NaWSを得た。
(Na2.88Sb0.880.12の合成)
Na2.88Sb0.880.12(NSWS)を以下の方法により合成した。上記NSS123.95g及び上記NWS18.97gを50℃のイオン交換水中に溶解させ、70℃で溶液中の水分を取り除いた。その後、得られた固形物を150℃で減圧乾燥させた。得られた粉末を275℃、Ar雰囲気中で加熱し、Na2.88Sb0.880.12を得た。
(LiPO
LiPO(LPO)として、粒子径D50が0.8μmのものを用いた。
上記得られたNSS、NWS、NSWS及びLPOのイオン伝導性及び粉体比誘電率を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0007471202000001
<黒鉛粒子の作製>
(実施例1)
黒鉛粒子199.8g(負極組成中重量比96.4%)と、上記により得られた高誘電性無機固体NSSを0.2g(負極組成中重量比0.1%)、イオン交換水200ml中に混合し、混合液を50℃に加熱して5時間撹拌した。その後70℃で水分を取り除いた。120℃で減圧乾燥させ、実施例1の黒鉛粒子を得た。
(実施例2~7、比較例1)
黒鉛粒子及び高誘電性無機固体の負極組成中重量比、及び高誘電性無機固体の種類を、表2に示すものとしたこと以外は、実施例1と同様として、実施例2~7の黒鉛粒子を作製した。比較例1は、高誘電性無機固体の添加を行わなかった。比較例2は溶媒に対して溶解性のないLPOを表2に記載の配合比にしたこと以外は実施例1と同様として負極を作製した。
<正極の作製>
電子伝導性材料としてアセチレンブラック(AB)と、結着剤(バインダー)としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、分散溶媒としてのN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に予備混合し、自転公転ミキサーで湿式混合し、予備混合スラリーを得た。続いて、正極活物質としてLiNi0.6Co0.2Mn0.2(NCM622)と、得られた予備混合スラリーとを混合し、プラネタリーミキサーを用いて分散処理を行い、正極ペーストを得た。正極ペーストにおける各成分の質量比率は、NCM622:AB:PVdF=94:4.2:1.8となるようにした。NCM622は、メディアン径12μmである。次に、アルミニウム製正極集電体に得られた正極ペーストを塗布、乾燥し、ロールプレスで加圧した後、120℃の真空中で乾燥させて、正極合剤層を備える正極板を形成した。得られた正極板を30mm×40mmの大きさに打ち抜いて、正極とした。
<負極の作製>
結着剤(バインダー)としてカルボキシメチルセルロース(CMC)水溶液と、電子伝導性材料としてアセチレンブラック(AB)とを、プラネタリーミキサーを用いて予備混合した。続いて、負極活物質として上記実施例及び比較例に係る黒鉛粒子(MGr)を混合し、プラネタリーミキサーを用いてさらに予備混合した。その後、分散溶媒としての水と、結着剤(バインダー)としてスチレンブタジエンゴム(SBR)とを添加して、プラネタリーミキサーを用いて分散処理を行い、負極ペーストを得た。負極ペーストにおける各成分の質量比率は、MGr:AB:CMC:SBR=96.5:0.1:1.0:1.0:1.5となるようにした。天然黒鉛は、メディアン径12μmである。次に、銅製負極集電体に得られた負極ペーストを塗布、乾燥し、ロールプレスで加圧した後、130℃の真空中で乾燥させて、負極合剤層を備える負極板を形成した。得られた負極板を34mm×44mmの大きさに打ち抜いて、負極とした。
(リチウムイオン二次電池の作製)
二次電池用アルミニウムラミネート(大日本印刷株式会社製)を熱シールして袋状に加工した容器内に、上記で作製した正極と負極との間にセパレータを挟んだ積層体を導入し、電解液を各電極界面に注液した後、容器を-95kPaに減圧して封止することにより、リチウムイオン二次電池を作製した。セパレータとしては、アルミナ粒子約5μmが片面にコートされたポリエチレン製微多孔膜を用いた。また、電解液としては、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとを30:30:40の体積比で混合した混合溶媒に、電解質塩としてLiPFを1.2mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。
<評価>
上記実施例1~7、及び比較例1の黒鉛粒子を用いて作製したリチウムイオン二次電池を用いて、以下の評価を行った。
[初期性能(放電容量)]
作製したリチウムイオン二次電池を、測定温度(25℃)で1時間放置し、8.4mAで4.2Vまで定電流充電を行い、続けて4.2Vの電圧で定電圧充電を1時間行い、30分間放置した後、8.4mAの電流値で2.5Vまで定電流放電を行った。上記を5回繰り返し、5回目の放電時の放電容量を初期放電容量(mAh)とした。結果を表2に示す。なお、得られた放電容量に対し、1時間で放電が完了できる電流値を1Cとした。
[初期性能(初期セル抵抗値)]
初期放電容量測定後のリチウムイオン二次電池を、測定温度(25℃)で1時間放置した後に0.2Cで充電し、充電レベル(SOC(State of Charge))50%に調整して10分間放置した。次に、Cレートを0.5Cとして10秒間パルス放電し、10秒放電時の電圧を測定した。そして、横軸を電流値、縦軸を電圧として、0.5Cにおける電流に対する10秒放電時の電圧をプロットした。次に、10分間放置後、補充電を行ってSOCを50%に復帰させた後、さらに10分間放置した。上記の操作を、1.0C、1.5C、2.0C、2.5C、3.0Cの各Cレートについて行い、各Cレートにおける電流値に対する10秒放電時の電圧をプロットした。そして、各プロットから得られた最小二乗法による近似直線の傾きを、本実施例で得られたリチウムイオン二次電池の内部抵抗値(Ω)とした。結果を表2に示す。
[耐久後性能(放電容量)]
充放電サイクル耐久試験として、45℃の恒温槽にて、1Cの充電レートで4.2Vまで定電流充電を行った後、2Cの放電レートで2.5Vまで定電流放電を行う操作を1サイクルとし、上記の操作を500サイクル繰り返した。500サイクル終了後、恒温槽を25℃に変更した状態で24時間放置し、その後、0.2Cで4.2Vまで定電流充電を行い、続けて4.2Vの電圧で定電圧充電を1時間行い、30分間放置した後、0.2Cの放電レートで2.5Vまで定電流放電を行い、耐久後の放電容量(mAh)を測定した。結果を表2に示す。
[耐久後セル抵抗値]
耐久後の放電容量測定後のリチウムイオン二次電池を、初期セル抵抗値の測定と同様に、(SOC(State of Charge))50%になるように充電を行い、初期セル抵抗値の測定と同様の方法で、耐久後セル抵抗値(Ω)を求めた。結果を表2に示す。
[耐久後容量維持率]
初期放電容量(mAh)に対する耐久後の放電容量(mAh)の割合を求め、耐久後容量維持率(%)とした。結果を表2に示す。
[耐久後抵抗上昇率]
初期セル抵抗値(Ω)に対する耐久後セル抵抗値の割合を求め、セル抵抗上昇率(%)とした。結果を表2に示す。
[EPMA測定]
実施例5及び比較例2の黒鉛粒子の断面を、EPMA(日本電子社製JXA-8500F)を用いて反射電子組成像を撮影した。実施例5のEPMA画像を図3に、比較例2のEPMA画像を図4にそれぞれ示す。図3及び図4において、最も白い部分が高誘電性無機固体、グレー部分が黒鉛粒子、最も黒い部分が空隙を表している。図3及び図4から明らかであるように、実施例5の黒鉛粒子内部には高誘電性無機固体が一体化していることが確認された。一方、比較例2の黒鉛粒子では、黒鉛粒子内部には高誘電性無機固体が配置されていないことが確認された。
Figure 0007471202000002
表2の結果から、各実施例に係るリチウムイオン二次電池は、比較例に係るリチウムイオン二次電池と比較して、耐久後容量維持率が高く、耐久後抵抗上昇率が低い結果が確認された。即ち、各実施例に係るリチウムイオン二次電池は、充放電サイクルに対する優れた耐久性を有することが確認された。
1 リチウムイオン二次電池
11 負極活物質(黒鉛粒子)
12 高誘電性無機固体

Claims (7)

  1. 黒鉛粒子内部に粉体比誘電率が10以上の無機固体である高誘電性無機固体が一体化した構造を有し、
    前記高誘電性無機固体は、Na 3+x (Sb 1-x ,Sn )S (0≦X≦0.1)、又はNa 3-x Sb 1-x (0≦X≦1)である、リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子。
  2. 単独の黒鉛粒子内部の空隙に粉体比誘電率が10以上の無機固体である高誘電性無機固体が一体化した構造を有し、
    前記高誘電性無機固体は、Liイオン伝導性、Naイオン伝導性、及びMgイオン伝導性のうち、少なくともいずれかのイオン伝導性を有し、
    前記イオン伝導性は、10 -7 S/cm以上である、リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子。
  3. 前記高誘電性無機固体は、Liイオン伝導性、Naイオン伝導性、及びMgイオン伝導性のうち、少なくともいずれかのイオン伝導性を有する、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用黒鉛粒子。
  4. 前記イオン伝導性は、10-7S/cm以上である、請求項に記載のリチウムイオン二次電池用黒鉛粒子。
  5. 前記黒鉛粒子に対する、前記高誘電性無機固体の重量割合が、0.01重量%以上0.5重量%以下である、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用黒鉛粒子。
  6. 請求項1~5のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用黒鉛粒子を有する、リチウムイオン二次電池用電極。
  7. イオン伝導性を有し、粉体比誘電率が10以上の無機固体である高誘電性無機固体と、溶媒とを含有する溶液に、黒鉛粒子を分散させる工程と、
    前記溶媒を除去する工程と、を有し、
    前記高誘電性無機固体は、Na 3+x (Sb 1-x ,Sn )S (0≦X≦0.1)、又はNa 3-x Sb 1-x (0≦X≦1)である、リチウムイオン二次電池用二次電池用黒鉛粒子の製造方法。
JP2020193111A 2020-11-20 2020-11-20 リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用電極及び黒鉛粒子の製造方法 Active JP7471202B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193111A JP7471202B2 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用電極及び黒鉛粒子の製造方法
US17/455,659 US20220166059A1 (en) 2020-11-20 2021-11-18 Graphite material particles for use in lithium-ion secondary batteries, electrode for use in lithium-ion secondary batteries, and method of producing graphite material particles
CN202111382111.XA CN114520316A (zh) 2020-11-20 2021-11-19 锂离子二次电池用石墨粒子、锂离子二次电池用电极及石墨粒子的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193111A JP7471202B2 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用電極及び黒鉛粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022081890A JP2022081890A (ja) 2022-06-01
JP7471202B2 true JP7471202B2 (ja) 2024-04-19

Family

ID=81596676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020193111A Active JP7471202B2 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用電極及び黒鉛粒子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220166059A1 (ja)
JP (1) JP7471202B2 (ja)
CN (1) CN114520316A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016066579A (ja) 2014-02-19 2016-04-28 東ソー株式会社 リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
WO2017169616A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質
JP2019075324A (ja) 2017-10-18 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 負極材料、リチウムイオン二次電池、および負極材料の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6021099B2 (ja) * 2012-04-02 2016-11-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭素−固体電解質複合体およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016066579A (ja) 2014-02-19 2016-04-28 東ソー株式会社 リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
WO2017169616A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質
JP2019075324A (ja) 2017-10-18 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 負極材料、リチウムイオン二次電池、および負極材料の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
田中正一,酸化タングステン固溶体の誘電特性,応用物理,1964年,第33巻第4号,p.260-263

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022081890A (ja) 2022-06-01
CN114520316A (zh) 2022-05-20
US20220166059A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210202984A1 (en) Lithium-ion secondary battery electrode and lithium-ion secondary battery
CN107645013A (zh) 复合准固态电解质、其制法和含其的锂电池或锂离子电池
US9172083B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP6323405B2 (ja) 電極シートの製造方法および電極シート
JP7492905B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極
CN114361408B (zh) 正极活性物质
JP7471202B2 (ja) リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用電極及び黒鉛粒子の製造方法
JP2002151157A (ja) 非水電解質二次電池
JP5958964B2 (ja) 正極合剤およびその製造方法、非水電解液二次電池
US20220109144A1 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery comprising the same
JP5181607B2 (ja) 非水電解液二次電池負極用電極板の製造方法
JP7471203B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極
JP7455045B2 (ja) 正極活物質
CN114335450B (zh) 正极活性物质
JP7397965B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
WO2024048320A1 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法、非水電解液二次電池用スラリー、及び非水電解液二次電池
JP2022115146A (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2022122480A (ja) 正極および蓄電デバイス
JP2022123362A (ja) 正極および蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150