JP7470109B2 - Dcリンクコンデンサを放電するための装置及び方法、電力変換装置、並びに車両 - Google Patents

Dcリンクコンデンサを放電するための装置及び方法、電力変換装置、並びに車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7470109B2
JP7470109B2 JP2021519827A JP2021519827A JP7470109B2 JP 7470109 B2 JP7470109 B2 JP 7470109B2 JP 2021519827 A JP2021519827 A JP 2021519827A JP 2021519827 A JP2021519827 A JP 2021519827A JP 7470109 B2 JP7470109 B2 JP 7470109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
unit
value
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021519827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022504696A (ja
Inventor
ビューヒャー アレクサンダー
パヴェレック アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo eAutomotive Germany GmbH
Original Assignee
Valeo Siemens eAutomotive Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Siemens eAutomotive Germany GmbH filed Critical Valeo Siemens eAutomotive Germany GmbH
Publication of JP2022504696A publication Critical patent/JP2022504696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7470109B2 publication Critical patent/JP7470109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、DCリンクコンデンサを放電するための装置であって、DCリンクコンデンサと並列に接続され、放電を要求する放電信号の受信時に、制御信号の第1の信号状態の存在下では、制御信号の第2の信号状態の存在下よりも低い電流強度を有する電流を発生させることができる放電装置と、DCリンクコンデンサの両端で低下するコンデンサ電圧を示す電圧信号を発生させることができる電圧検出装置とを備える装置に関する。
さらに、本発明は、電力変換装置、車両、及びDCリンクコンデンサの放電方法に関するものである。
高出力の電気駆動車両は、一般的に、高電圧電池などの直流電圧源から供給される高電圧車両電気システムを有している。高電圧車両電気システムに接続されている高電圧部品、特に電力変換装置は、充電されると大きな電気エネルギーを蓄えるDCリンクコンデンサを含んでいる。パイロットラインの不通、事故、絶縁不良など、安全に関わる故障が発生した場合、放電時間の遵守が厳しく要求されており、例えば2秒の放電時間が必要とされている。一般的には、故障によって、高電圧車両電気システムの直流電圧源が高電圧部品から適切にガルバニック絶縁されることが、想定されている。
しかし、この単一故障の場合に加えて、例えば直流電圧源と高電圧部品との間を絶縁している装置の制御不良や、この絶縁している装置の機械的接点の「ハンギング」などにより、さらに、直流電圧源のガルバニック絶縁が行われなかったり、遅延して行われたり、放電中に再び解除されたりする二重故障の場合も考慮しなければならない。このような二重故障の場合に、DCリンクコンデンサに並列に接続された放電装置が放電のため制御されると、コンデンサは放電されず、コンデンサを流れる電流はすべて直流電圧源から供給される。その結果、熱による電力損失が発生し、放電装置が破損したり破壊されたりすることがある。したがって、二重故障の際には、熱過負荷に対する十分な保護が必要である。
特許文献1には、電力変換装置に使用される平滑コンデンサのための放電回路が開示されている。放電回路は、コンデンサの電荷を放電する抵抗器と、抵抗器と直列に接続されたスイッチと、コンデンサの端子電圧を測定する測定回路と、スイッチが導通するか閉塞するかを制御する制御回路とを備えている。制御回路は、スイッチを導通状態にして抵抗器を介したコンデンサの放電を開始した後、測定回路で測定したコンデンサの端子電圧が所定の電圧低下特性値を超えたときに、スイッチが閉塞し、抵抗器を介した放電を停止するように動作する。放電を促進するために、抵抗器は、第1の抵抗値を有する第1の抵抗器と,第1の抵抗値よりも小さい第2の抵抗値を有する第2の抵抗器とを含む。スイッチは、第1抵抗器と直列に接続されたスイッチと、第2抵抗器と直列に接続されたスイッチとを含む。制御装置は、第1抵抗器を介してコンデンサの放電を開始する。測定された端子電圧が所定の電圧以下になると、制御装置は、第1の抵抗器に加えて、第2の抵抗器を介してコンデンサの放電を開始する。所定の電圧とは、最大放電電圧と目標放電電圧の平均値である。
欧州特許出願公開第2284982号明細書
本発明の目的は、DCリンクコンデンサの放電をより強固に実現できるようにすることである。
この課題を解決するために、本発明によれば、上述のタイプの装置において、放電信号の受信時における値が電圧信号に依存するとともに電圧信号に比例して減じられる基準信号を生成するように整えられた信号生成ユニットと、電圧信号を基準信号と比較し、放電信号が受信されているときに第1の信号状態を制御信号に提供し、電圧信号の値が基準信号の値に達し、又は基準信号の値より低下するときに第2の信号状態を制御信号に提供するように設定された比較ユニットとを有する制御装置をさらに備えることが、提案される。
本発明は、放電装置を介して低い電流を初期設定し、電圧信号を、電圧信号を下回る基準信号と比較することのよって、DCリンクコンデンサが実際に放電させられているかを確認し、そうであれば、DCリンクコンデンサを放電するための、より高い電流を設定するという考えに基づいている。DCリンクコンデンサを放電することができない場合、そのことは、電圧信号が、それよりも低い基準信号に到達していない、又はそれより低下していないという事実から結論付けることができ、放電装置を流れる電流は低い電流強度を有するだけであり、それによって、放電装置における熱電力損失を制限することができる。
有利なことに、本発明による装置は、放電信号のトリップとDCリンクコンデンサの直流電圧源からの切り離しの失敗とを含む二重故障状態の場合に、放電装置を通る小さな電流のみを供給するので、自己保護機能が本来備わっている。これにより、DCリンクコンデンサの放電性に応じて複数の放電速度を提供することで、装置のロバストな(逆境に強い)動作が可能になる。同時に、従来技術で知られているような複雑なマイクロコントローラベースの電圧低下特性の決定を不要にすることができる。
DCリンクコンデンサに給電する電圧源の最大電圧が印加されても、放電装置が損傷することなく動作できるように、制御信号の第1信号状態が存在するときの電流強度を選択することは、好都合である。信号生成ユニット及び/又は比較ユニットが、アナログ回路として設計されているこると、一般的に好ましい。有利なことに、これにより、自動車用途に十分なASILレベルを達成するために多大な労力を必要とする離散時間コントローラが不要になる。比較ユニットは、好ましくは、基準信号を電圧信号と比較するように設定された比較器を有する。電圧検出装置は、DCリンクコンデンサと並列に接続され、そのタップで電圧信号を利用できる分圧器であることが好ましい。電圧検出装置は、特にDCリンクコンデンサを放電するために設ける必要はなく、本発明による装置を有するコンバータの他の構成要素のための電圧検出装置によって、電圧信号を利用できるようにすることも可能である。
本発明による装置では、好ましくは、比較ユニットは、電圧信号の値が基準信号の値に達し、又は基準信号の値を超えると、第2の信号状態から第1の信号状態に変化するように設定される。これにより、DCリンクコンデンサが予期せず直流電圧源に再接続され、コンデンサ電圧が急激に上昇した場合に、低いアンペア数の電流に一時的に戻ることができる。
特に好ましくは、信号生成ユニットは、電圧信号が基準信号の値を超えたときに、基準信号の値を、電圧信号の値に比べて減じられた値に、増加させるように設定される。このようにして、基準信号の値を超えた後、特に上述したDCリンクコンデンサへの直流電圧源の予期せぬ接続の場合に、例えば、直流電圧源への接続が再び落ちる場合に、DCリンクコンデンサの放電性を再び確認できることが、保証される。
信号生成ユニットは、DCリンクコンデンサが放電されたときに、その値が電圧信号の値よりもゆっくり低下するように、基準信号の電圧カーブをプリセットするように、都合よく設定されている。
本発明による装置では、電圧検出装置が、電圧信号を表す電圧を利用可能にすることができる出力端を有し、信号生成装置が、直列に接続される電圧低減素子及びエネルギー貯蔵素子を有し、電圧低減素子が電圧検出装置の出力端に接続され、電圧検出装置の出力端が比較ユニットの第1の入力端に接続され、電圧低減素子とエネルギー貯蔵素子との間の電位が比較ユニットの第2の入力端に接続されることを、都合よく提供することができる。これにより、信号生成ユニットの回路設計を特に簡単にすることができる。また、好ましくは、比較ユニットの第1の入力端は負の入力端であり、比較ユニットの第2の入力端は正の入力端である。
電圧低減素子は、好ましくは、ダイオードである。ダイオードは、そのアノードを電圧検出装置の出力端に接続し、そのカソードをエネルギー貯蔵素子に接続することができる。ダイオードは、好ましくは、その順方向電圧によって、電圧信号に対する参照信号の値の低減を実現する。さらに、ダイオードは、電圧信号が増加したときに、エネルギー貯蔵素子を、電圧信号と順方向電圧との間の差分値に再充電することを可能にする。あるいは、電圧低減素子が抵抗器であってもよい。また、エネルギー貯蔵素子はRC素子であることが好ましくRC素子のコンデンサ及び抵抗器が、比較ユニットの第2の入力端に並列に接続されてもよい。
放電装置に関して、本発明による装置では、放電装置が、抵抗器ユニット及びトランジスタユニットを備える直列回路を有すると好ましい。この際、抵抗器ユニットの抵抗値が制御信号の関数として変更可能であると好都合である。このようにして、第1の信号状態又は第2の信号状態のときに、異なる電流強度を実現することができる。
原理的には、トランジスタユニットが放電信号の関数として切り替わるように設定されることが可能である。その場合、DCリンクコンデンサの放電時には、電流とコンデンサ電圧が指数関数的に変化する。その結果、DCリンクコンデンサに蓄えられたエネルギーは、本来、抵抗器ユニットで熱に変換される。抵抗器ユニットは、その過程で発生する電力損失に従って、寸法を調整し、及び/又は冷却すべきである。
しかし、トランジスタユニットは、制御信号の関数として制御可能な電流シンクの縦素子を形成することが、好ましい。トランジスタユニットは、放電装置を流れる電流を一定に保つために、このように制御信号の関数として、その有効範囲内で動作させることができる。そして、DCリンクコンデンサが放電されると、コンデンサ電圧は直線的に減少する。電流が指数関数的に減少する放電よりも、実質的に一定の電流で放電することの利点は、放電プロセスの開始時の放電電力が低いことから分かる。この場合、放電電力はトランジスタユニットによって熱にも変換されるので、有利なことに、抵抗器ユニットにおいて、高価な高出力抵抗部品、特にセメント抵抗を省くことができる。
好ましい実施形態によれば、電流シンクは、カソード、アノード、及び基準端子を有する電圧調整器ユニットを備え、カソードはトランジスタユニットの制御端子に接続され、基準端子はトランジスタユニットと抵抗器ユニットとの間の電位に接続される。電圧調整器ユニットは、演算増幅器と、基準電圧源と、アノードとカソードとの間の縦素子としてのトランジスタとを含んでいてもよい。
代替の実施形態によれば、電流シンクは演算増幅器を備え、演算増幅器の出力端がトランジスタユニットの制御端子に接続され、演算増幅器の第1の入力端が、抵抗器ユニットとトランジスタユニットとの間の基準電位に接続され、演算増幅器の第2の入力端の電圧が制御信号に応じて可変である。第1の入力端が演算増幅器の負の入力端であり、第2の入力端部が演算増幅器の正の入力端であることが好適である。第2の入力端の電圧を変化させるために、比較器ユニット、特にその比較器が、下流抵抗を有するオープンコレクタ端子を有し、電流シンクが分圧器に接続された動作電圧を有し、分圧器のタップと比較ユニットの抵抗器が演算増幅器の第2の端子に接続されていることが好ましい。分圧器によって、電流シンクの設定値を事前に設定することができる。
また、好ましくは、装置はフィードバック装置を備え、フィードバック装置により、電流シンクの設定値を電圧信号の関数として制御することができる。すなわち、電流制御のためにコンデンサ電圧のイメージがフィードバックされるので、一定の放電電流の代わりに、コンデンサ電圧の低下に伴って増加する放電電流を提供することができる。このときの放電電力は、一定電流の放電の場合のように直線的に低下するのではなく、放電プロセスの開始時において、より均一である。その結果、放電電力のピーク値を下げることができ、それによって安価な部品を使用することが可能になる。
好ましくは、フィードバック装置は、電圧信号の関数として制御することができ、放電装置の比較器の第2の入力端における電圧を変化させることができる電流シンクを有する。
本発明による装置では、トランジスタユニットが複数のトランジスタを有し、それぞれのトランジスタが制御端子を備え、制御端子によって、トランジスタのさらに2つの端子間の電流を制御することができ、抵抗器の第1の端子が抵抗器ユニット側のそれぞれのさらなる端子に接続され、抵抗器の第2の端子が一緒に接続されていることがさらに好ましい。このようにして、E=1/2・C・Uの関係に従ってDCリンクコンデンサに、たとえより大量に蓄えられても、トランジスタユニットによって確実に開閉し又は放散させることができる。好都合なことに、この装置は、トランジスタユニットを脱熱する手段を有している。
さらに、本発明は、DCリンクコンデンサと、DCリンクコンデンサを放電するための本発明による装置とを備える、車両用の電力変換装置に関する。電力変換装置は、インバータ、DC-DCコンバータ、又は能動整流器であってもよい。
本発明はさらに、本発明による少なくとも1つの電力変換装置を備えた車両に関する。典型的には、車両は、直流電圧源、特に高電圧電池を有する高電圧車両電気システムを備える。電力変換装置は、直流電圧源から供給される直流電圧を、少なくとも部分的に車両を駆動する電気機械のための交流電圧に変換するように設定されているインバータとすることができる。電力変換装置は、特に、高電圧車両電気システムをさらなる車両電気システム、特に低電圧車両電気システムに結合するためのDC/DCコンバータとすることができる。電力変換装置は、特に、高電圧電池を充電するための充電装置用の能動整流器とすることができる。車両は、通常、放電信号を受信したときに、直流電圧源を高電圧車両電気システムの他の構成要素から、特に少なくとも1つの電力変換装置から断ち切るように設定された断路装置を有する。
最後に、本発明は、以下のステップを含む、DCリンクコンデンサを放電するための方法に関する。この方法は、DCリンクコンデンサの両端で低下するコンデンサ電圧を示す電圧信号を生成するステップと、放電信号の受信時における値が電圧信号に依存するとともに電圧信号に比例して減じられる基準信号を生成するステップと、電圧信号を基準信号と比較するステップと、電圧信号の値が基準信号の値以下になったときに第2の信号状態を有する制御信号を提供するために、放電信号の受信時に第1の信号状態を有する制御信号を提供するステップと、制御信号の第1の信号状態が存在するときに、制御信号の第2の信号状態が存在するときよりも低い電流強度を有する電流を、DCリンクコンデンサと並列に接続された放電手段を介して発生させるステップと、を備える。
本発明による装置に関するすべての説明は、本発明によるコンバータ、本発明による車両、及び本発明によるプロセスに同様に適用することができるので、上述した利点はこれらによっても達成することができる。
本発明のさらなる詳細及び利点は、以下に説明する実施形態及び図面から明らかになるであろう。これらは模式的な表現及び図示である。
図1は本発明による装置の第1の実施形態の回路図である。 図2に示す装置の異なる動作例における電気的変数の時間曲線を示す。 図3に示す装置の異なる動作例における電気的変数の時間曲線を示す。 図4に示す装置の異なる動作例における電気的変数の時間曲線を示す。 図5は本発明によるデバイスの第2の実施形態の回路図である。 図6は本発明による装置の第3の実施形態の回路図である。 図7は図6に示した装置の動作中の電気的変数の時間特性を示す。 図8は本発明による装置のさらなる実施形態によるトランジスタユニットの回路図である。 図9は本発明によるコンバータの一実施形態を備えた本発明に係る車両の一実施形態の原理図である。
図1は、DCリンクコンデンサ2を放電するための装置1の第1の実施形態の回路図である。
DCリンクコンデンサ2は、装置1の第1の端子3及び第2の端子4に接続されており、第1の端子3に接続され高電位を有する装置1の第1のライン5と、第2の端子4に接続され低電位を有する装置1の第2のライン6との間に、DCリンクコンデンサ2の両端で低下するコンデンサ電圧7が存在するようになっている。
装置1は、DCリンクコンデンサ2と並列に接続された放電装置8を備える。放電装置8は、放電を要求する放電信号9が装置1の第3の入力端10で受信されたときに、放電装置8を介して電流Iを発生させることができる。この電流は、放電装置8の入力端12に制御信号11の第1の信号状態が存在するときには、制御信号11の第2の信号状態が存在するときよりも低い電流強度を有する。
また、装置1は、電圧検出装置13を備える。電圧検出装置13は、コンデンサ電圧7を示す電圧信号14を出力端15に生成することができる。電圧検出装置13は、2つの抵抗素子16a,16bを備えた分圧器として設計されている。出力端15を形成する分圧器のタップ17には、電圧信号14を表す電圧18が印加される。
装置1は、制御装置19をさらに備える。制御装置19は、制御装置19の入力端21に印加される電圧信号14の関数として、制御信号11を、出力端20において放電装置8に提供することができる。この目的のために、制御装置19は、信号生成ユニット22と比較ユニット23とを備えている。
信号生成ユニット22は、放電信号9の受信時における値が電圧信号14に依存するとともに電圧信号14に比例して減じられる基準信号24を生成するように整えられている。比較ユニット23は、電圧信号14を基準信号24と比較し、制御信号11に第2の信号状態を提供し、電圧信号14の値が基準信号24の値に達したとき、又は基準信号24の値よりも落ちたとき、制御信号11に第1の信号状態を提供するように整えられている。さらに、比較ユニット23は、電圧信号14の値が再び基準信号24の値に達し、又は基準信号24の値を超えると、制御信号11を第2の信号状態から第1の信号状態に変更するように適応させられている。
この目的のために、比較ユニット23は、その負の入力端が比較ユニット23の第1の入力端27に対応し、その正の入力端が比較ユニット23の第2の入力端28に対応する比較器25を有する。比較器25は、動作電圧26によって動作させることができる。電圧信号14は、比較ユニット23の第1の入力端27に存在し、電圧検出装置13が第1の入力端27に接続されている。基準信号24は、比較ユニット23の第2の入力端28に存在し、信号生成ユニット22の出力端29が、本実施形態例では直接、比較ユニット23の第2の入力端28に接続されている。
信号生成ユニット22は、電圧信号14が基準信号24の値を超えたときに、基準信号24の値を、電圧信号14に関連して減じられた値に、増加させるように整えられている。さらに、信号生成ユニット22は、DCリンクコンデンサ2が放電されたときに、基準信号24の値が電圧信号14の値よりもゆっくり低下するように、基準信号24の電圧波形を予め設定するように、適応させられている。
この目的のために、信号生成ユニット22は、ダイオードによって実現される電圧低減素子30と、本実施例では抵抗器32とコンデンサ33とからRC素子として形成されているエネルギー貯蔵素子31とを備えている。また、信号発生ユニット22は、電圧検出装置13の出力端15に接続された入力端34を有している。内部的には、電圧低減素子30は、ダイオードのアノードを入力端34に接続し、ダイオードのカソードをエネルギー貯蔵素子31に接続することで、入力端34に接続されている。電圧低減素子30は、ダイオードの順方向電圧による電圧18を、エネルギー貯蔵素子31に印加する電圧35まで低減する。定常状態では、コンデンサ33はこのようにしてこの値まで充電される。
DCリンクコンデンサ2が放電されると、コンデンサ電圧7、ひいては電圧信号14を表す電圧18は、コンデンサ33が抵抗器32を介して放電するよりも速く低下する。この目的のために、基準信号24が電圧信号14よりもゆっくり減少するように、抵抗器32の抵抗値とコンデンサ33の容量値が選択される。
したがって、DCリンクコンデンサ2及びコンデンサ33が定常的に充電されているときには電圧信号14の値が基準信号24の値よりも大きいため、放電信号の受信前及び受信時に、比較ユニット23の出力端37も形成する比較器の出力端36には、第1の信号状態が存在する。放電信号9の受信後にDCリンクコンデンサ2が放電されると、電圧信号14の値は、基準信号24の値に到達して基準信号24の値よりも低下するまで、減少する。その結果、比較ユニット23は、出力端37に第2の信号状態を出力する。コンデンサ電圧7が上昇すると、ダイオード30を介してエネルギー貯蔵素子31が再充電され、比較ユニット23において電圧状態が反転し、出力端37に再び第1の信号状態が存在する。
放電装置8は、抵抗器ユニット38とトランジスタユニット39との直列回路とを備え、トランジスタユニット39の第1の端子40が第1のライン5に接続され、トランジスタユニット39の第2の端子41が抵抗器ユニット38に接続されている。本実施形態では、トランジスタユニット39は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)によって形成されている。
抵抗器ユニット38の抵抗値は、制御信号11の関数として変更することができる。この目的のために、抵抗器ユニット38は、第1の抵抗素子42aと、これに並列に接続された、第2の抵抗素子42b、及び、ここでは例示的に絶縁ゲート付き電界効果トランジスタの形をしたスイッチング素子43からなる直列回路とを備える。スイッチング素子43の制御端子44は、放電装置8の入力端12を形成している。したがって、スイッチング素子43は、制御信号11の信号状態の関数として、第2の抵抗素子42bを第1の抵抗素子42aと並列に切り替え、その結果、抵抗器ユニット38の抵抗値は、スイッチング素子43が閉塞されているときよりも低くなる。
トランジスタユニット39は、さらに、電流シンク45の縦素子を形成する。この目的のために、電流シンク45は、TL431タイプのデバイスによって実装された電圧調整ユニット46を備えている。この目的のために、電圧調整ユニット46のカソード47は、トランジスタユニット39の制御端子48に接続されている。電圧調整ユニット46の基準端子49は、トランジスタユニット39と抵抗器ユニット38との間の電位に接続されている。電圧調整ユニット46のアノード50は、第2のライン6に接続されている。トランジスタユニット39の制御端子48は、さらに、抵抗器51を介して装置1の動作電圧52に接続されている。
放電装置8の入力端12に第1の信号状態が与えられている場合、スイッチング素子43は、抵抗器ユニット38の抵抗値が高くなるようにブロックし、そのため、電圧調整ユニット46は、放電装置8を流れる電流Iを低い値に調整する。一方、第2の信号状態が入力端12に印加されると、抵抗器ユニット38の抵抗値が低くなり、電圧調整ユニット46は放電装置8を流れる電流Iを高い値に調整する。
装置1は、起動装置53をさらに備え、その入力端54が装置1の入力端10を形成している。起動装置53は、トランジスタ回路55を備え、このトランジスタ回路55は、入力端10にハイレベルが与えられているとき、トランジスタユニット39の制御端子48をライン6の接地電位に切り替え、トランジスタユニット39が閉塞し、電流Iが発生しないように整えられている。一方、入力端10に、ローレベルを表する放電信号9が与えられている場合には、制御信号11に応じて、トランジスタ回路55が閉塞し、充電電流Iが流れる。
図2は、装置1の第1の動作例における電気的変動の時間経過を示しており、上段の図は電圧信号14の経過と基準信号24の経過を示し、下段の図はトランジスタユニット39と抵抗器ユニット38で変換されるコンデンサ電圧7、電流Iとその結果としての放電電力56の経過を示している。
図2は、装置1の以下の例示的な構成に基づいている。DCリンクコンデンサ2:370μF、抵抗器16a:89.7kΩ、抵抗器16b:415Ω、電圧低減素子30:ダイオード1N4148、抵抗器32:1.5MΩ、コンデンサ33:10μF、比較器25:コンパレータLM2903、動作電圧26:5V、抵抗器42a:94Ω、抵抗器42b:6.6Ω、電源電圧52:15Vである。
時刻tの前に、DCリンクコンデンサ2は900Vの電圧で定常的に充電されている。時刻tにおいて、装置1は、DCリンクコンデンサ2の放電を要求する放電信号9を受信する。その結果、電流Iが流れ始め、放電装置8の入力端12に制御信号11の第1の信号状態が存在するので、約40mAの小さな放電電流Iのみが放電装置8に流れる。時刻tにおいて、電圧信号14の値が基準信号24の値よりも低下するので、制御信号11の第2の信号状態が入力端12に与えられ、電流Iは約400mAの値に急激に増加し、DCリンクコンデンサ2が完全に放電される時刻tまで実質的に一定のままである。
その結果、比較ユニット23は、DCリンクコンデンサ2が放電しているかどうか、すなわち、電圧信号14が基準信号24よりも速く低下しているかどうかを確認するために、低い電流強度を利用する。そうである場合にのみ、電流Iのより高い電流強度が、使用可能になる。時刻tとtの間、すなわち第1の信号状態が与えられているときには、電流強度は、損傷することなく永久的に放電装置8に導くことができるようにも選択される。このとき、時刻tとtの間のほぼ10倍の電流強度は、DCリンクコンデンサ2が放電可能であること、すなわち電圧源がDCリンクコンデンサ2に接続されていないことが保証されているときにのみ、解放される。注意すべきは、異なる、特に低いコンデンサ電圧7であっても、電圧低減素子30のため、基準信号24は常に電圧信号14よりも小さく規定されるので、先に述べた放電可能性のチェックは、DCリンクコンデンサ2の動作用に典型的なコンデンサ電圧7の広い範囲の値において保証されることである。
図3は、装置1のさらなる動作例におけるコンデンサ電圧7、電流I、及び放電電力56の時間特性を示している。ここでは、コンデンサ電圧7は、例えば、直流電圧源が予期せずにDCリンクコンデンサ2に接続されたため、時刻tにおいて上昇し、直流電圧源が再びDCリンクコンデンサ2から切り離されたため、時刻tから再び下降する。しかし、時刻tにおいて、電流Iの電流強度が低い状態で放電が行われており、その結果、時刻tにおいて電圧低減素子30を形成するダイオードを介してエネルギー貯蔵素子31が充電されているため、時刻tまでは、増加された電流強度の解放は、行われない。
図4は、装置1のさらなる動作例におけるコンデンサ電圧7、電流I及び放電電力56の時間特性を示している。ここでは、時刻tにおいて、電流Iのより高い電流強度が解除されるが、その後、図3の時刻tに類似した時刻tにおいて、コンデンサ電圧7が上昇する。時刻tからは、図3の時刻tと同様に、コンデンサ電圧7は再び低下する。当然ながら、DCリンクコンデンサ2がもはや放電できないことが確定すると、電流強度の高い電流Iも直ちに終了する。
図5は、装置1の第2の実施形態の回路図であり、以下に説明する相違点を除いて、図1に示すものに対応する。同一又は同様に動作する構成要素には、同一の参照符号が付されている。
電圧検出装置13及び信号生成ユニット22は、第1の実施形態と同一に構成されている。比較ユニット23は、その出力端と、オープンコレクタの出力端である比較器25の出力端36との間に、抵抗器57を含む。
放電装置8では、抵抗器ユニット38は、固定の抵抗値を有する抵抗素子42によって形成されている。また、電圧調整ユニット46の代わりに、動作電圧59によって動作可能な演算増幅器58が設けられている。演算増幅器58の出力端60は、トランジスタユニット39の制御端子48に接続されている。演算増幅器58の負の第1の入力端61は、抵抗器ユニット38とトランジスタユニット39との間の基準電位に接続されている。演算増幅器58の正の第2の入力端62は、放電装置8の入力端12を介して、制御装置19の出力端20に接続されている。これにより、抵抗器57を介して演算増幅器58の基準電圧を変化させて、電流Iの電流強度を変化させる。2つの抵抗素子63a,63bが動作電圧52を分圧して基準電圧を供給し、この基準電圧が電流シンク45の設定値となり、演算増幅器58の第2の入力端62に供給される。
本実施形態では、起動装置53のトランジスタ回路55は、他の実施形態にも適用可能な絶縁ゲート電界効果トランジスタに基づいており、演算増幅器58の第2の入力端62に接続されている。
図6は、図5に示すものに対応し、さらに、電流シンク45の設定値を電圧信号14の関数として制御することができるフィードバック装置64を有する装置1のさらなる実施形態の回路図である。
フィードバック装置64は、電圧検出装置13の出力端15に接続された入力端65と、演算増幅器58の第2の入力端62に接続された出力66とを備える。入力側に、フィードバック装置64は、電圧信号14を表す電圧18を減じる分圧器67を備える。演算増幅器68、絶縁ゲート電界効果トランジスタ形式のトランジスタ69、及び抵抗素子70で形成された電流シンク71の基準電圧が、分圧器67のタップ端においてタップできる。ここで、トランジスタ69と抵抗素子70との間の電位は、演算増幅器68の負の第1の入力端72aに接続され、分圧器67のタップ端は演算増幅器68の正の第2の入力端72bに接続されている。したがって、演算増幅器58の第2の入力端62の基準電圧は、DCリンクコンデンサ2に印加される電圧7が減少すると基準電圧が増加するように、コンデンサ電圧7の瞬時値の関数として変更される。
図7は、図2に示した動作例と本質的に同じである、図6に示した装置1の動作例における、コンデンサ電圧7、電流I、及び放電電力56の時刻歴を示している。
時刻tにおける電流Iは、電流強度が大きいほど放出されることが明らかであり、本質的に一定ではなく、コンデンサ電圧7の低下とともに増加する。したがって、コンデンサ電圧7の経過は、次のように指数関数的なものとなる。
Figure 0007470109000001
その結果、放電電力56は、図2から図4において明らかな直線的な減少カーブを回避することができ、抵抗器ユニット38及びトランジスタユニット39によって熱に変換されなければならないピーク電力が、格段に小さくなる。したがって、これらの部品には、より高い熱抵抗を持つ安価な部品を使用することができ、及び/又は、冷却の概念をより単純化することができる。
図8は、装置1のさらなる実施形態によるトランジスタユニット39の回路図であり、既述の実施形態に別のやり方で対応することができる。
トランジスタユニット39は、並列に接続された複数のトランジスタ73a,73bを有し、各トランジスタは絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとして形成されている。この場合、トランジスタユニット39の制御端子48には、トランジスタ73a,73bの制御端子74が共に接続され、第1の端子40には、トランジスタ73a,73bの第1の端子75が共に接続されている。また、第2の端子76は、それぞれ抵抗器77a,77bを介して第2の端子41に接続されている。このように、トランジスタユニット39は、単一のトランジスタによって構成されたトランジスタユニットに比べて、DCリンクコンデンサ2から放散されるエネルギー量を多くすることができる。抵抗器77a,77bは、トランジスタ73a,73bに流れる電流をより均等に分配させる。
図9は、高電圧車両電気システム79を備えた車両78の一実施形態を示す模式図である。高電圧車両電気システムは、高電圧電池の形態をした直流電圧源80と、複数の電力変換装置81,82,83を備えている。
電力変換装置81は、直流電圧源から供給される直流電圧を、車両78を少なくとも部分的に駆動する電気機械84用の三相交流電圧に変換するように整えられたインバータである。電力変換装置82は、車両78の充電端子85に供給される交流電圧を、高電圧電池を充電する直流電圧又は電流に変換するための充電装置の能動整流器である。電力変換装置83は、高電圧車両電源システム78を、低電圧車両電源システム86に結合するように整えられたDC-DCコンバータである。各電力変換装置81,82,83は、その高電圧車載ネットワーク側にDCリンクコンデンサ2を備えており、そのDCリンクコンデンサ2は、既述の実施形態の1つに従って、DCリンクコンデンサ2を放電するための装置1の入力端3,4に接続されている。
直流電圧源80は、断路装置87によって、高電圧車両電気システム79の他の構成要素から絶縁することができる。絶縁装置87を制御するために、車両78は制御ユニット88を有しており、この制御ユニットによって、故障が検出されたときに、車両バス89を介してデータ通信を利用できるようになっている。データ通信は、直流電圧源80を高電圧車両電気システム79の他の構成要素から絶縁するための断路装置87と、DCリンクコンデンサ2を放電するための電力変換装置81,82,83との両方を制御する。この場合、電力変換装置81,82,83は、データ通信を評価し、データ通信から放電信号9を生成するように設定されている。また、放電信号9は、制御ユニット88によって電力変換装置81,82,83の装置1に直接、与えることも可能である。この場合、装置1は、断路装置87による断路が意図した通りに行われない二重故障の場合に対応することができる。
1 装置
2 DCリンクコンデンサ
7 コンデンサ電圧
8 放電装置
9 放電信号
11 制御信号
13 電圧検出装置
14 電圧信号
15 出力端
18 電圧
19 制御装置
22 信号生成ユニット
23 比較ユニット
24 基準信号
27 第1の入力端
28 第2の入力端
30 電圧低減素子
31 エネルギー貯蔵素子
38 抵抗器ユニット
39 トランジスタユニット
45 電流シンク
46 電圧調整ユニット
47 カソード
48 制御端子
49 基準端子
50 アノード
58 演算増幅器
60 出力端
61 第1の入力端
62 第2の入力端
64 フィードバック装置
73a,73b トランジスタ
74 制御端子
75,76 端子
77a,77b 抵抗器
78 車両
81,82,83 電力変換装置
I 電流

Claims (15)

  1. DCリンクコンデンサ(2)を放電するための装置(1)であって、
    前記DCリンクコンデンサ(2)と並列に接続され、放電を要求する放電信号(9)の受信時に、制御信号(11)の第1の信号状態の存在下では、前記制御信号(11)の第2の信号状態の存在下よりも低い電流強度を有する電流(I)を発生させることができる放電装置(8)と、
    前記DCリンクコンデンサ(2)の両端で低下するコンデンサ電圧(7)を示す電圧信号(14)を生成することができる電圧検出装置(13)と、
    を備える装置において、
    前記放電信号(9)の受信時における値が前記電圧信号(14)に依存するとともに前記電圧信号(14)に比例して減じられる基準信号(24)を生成するように整えられた信号生成ユニット(22)と、前記電圧信号(14)を前記基準信号(24)と比較し、前記放電信号(9)を受信したときに前記第1の信号状態を前記制御信号(11)に提供し、前記電圧信号(14)の値が前記基準信号(24)の値に達し、又は前記基準信号(24)の値よりも低下するときに前記第2の信号状態を前記制御信号に提供するように整えられた比較ユニット(23)と、を有する制御装置(19)を備えることを特徴とする、装置。
  2. 前記比較ユニット(23)は、前記電圧信号(14)の値が前記基準信号(24)の値に達し、又はそれを超えるときに、前記第2の信号状態から前記第1の信号状態に変えるように整えられている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記信号生成ユニット(22)は、前記電圧信号(14)が前記基準信号(24)の値を超えているときに、前記基準信号(24)の値を、前記電圧信号(14)の値と比べて減じられた値に、増加させるように整えられている、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記信号生成ユニット(22)は、前記DCリンクコンデンサ(2)が放電させられるときに、その値が前記電圧信号(14)の値よりもゆっくり低下するように、前記基準信号(24)の電圧波形を予め設定するように整えられている、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の装置。
  5. 前記電圧検出装置(13)は、前記電圧信号(14)を表す電圧(18)を提供可能である出力端(15)を有し、
    信号生成ユニット(22)は、直列に接続された電圧低減素子(30)及びエネルギー貯蔵素子(31)を備え、
    前記電圧低減素子(30)が、前記電圧検出装置(13)の出力端(15)に接続され、
    前記電圧検出装置(13)の出力端(15)が、前記比較ユニット(23)の第1の入力端(27)に接続され、
    前記電圧低減素子(30)と前記エネルギー貯蔵素子(31)との間の電位が、前記比較ユニット(23)の第2の入力端(28)に接続されている、請求項1乃至4のいずれか一つに記載の装置。
  6. 前記放電装置(8)が、抵抗器ユニット(38)とトランジスタユニット(39)の直列回路を備える、請求項1乃至5のいずれか一つに記載の装置。
  7. 前記抵抗器ユニット(38)の抵抗値が、前記制御信号(11)に応じて可変である、請求項6に記載の装置。
  8. 前記トランジスタユニット(39)が、前記制御信号(11)に応じて制御可能な電流シンク(45)の縦素子を形成する、請求項6又は7に記載の装置。
  9. 前記電流シンク(45)が演算増幅器(58)を備え、前記演算増幅器(58)の出力端(60)がトランジスタユニット(39)の制御端子(48)に接続され、前記演算増幅器(58)の第1の入力端(61)が、前記抵抗器ユニット(38)と前記トランジスタユニット(39)との間の基準電位に接続され、前記演算増幅器(58)の第2の入力端(62)の電圧が前記制御信号(11)に応じて可変である、請求項8に記載の装置。
  10. 前記電流シンク(45)は、カソード(47)、アノード(50)及び基準端子(49)を有する電圧調整ユニット(46)を備え、前記カソード(47)は前記トランジスタユニット(39)の制御端子(48)に接続され、前記基準端子(49)は前記トランジスタユニット(39)と前記抵抗器ユニット(38)との間の電位に接続されている、請求項8に記載の装置。
  11. 前記電流シンク(45)の設定値を前記電圧信号(14)に応じて制御することができるフィードバック装置(64)を、さらに備える、請求項に記載の装置。
  12. 前記トランジスタユニット(39)は、それぞれ制御端子(74)を有する複数のトランジスタ(73a,73b)を備え、前記トランジスタ(73a,73b)の2つのさらなる端子(75,76)間の電流を前記制御端子(74)によって制御可能であり、抵抗器(77a,77b)の第1の端子が、抵抗器ユニット側のそれぞれの前記さらなる端子(76)に接続され、前記抵抗器(77a,77b)の第2の端子が共に接続されている、請求項6乃至11のいずれか一つに記載の装置。
  13. DCリンクコンデンサ(2)と、前記DCリンクコンデンサ(2)を放電するための、請求項1乃至12のいずれかに一つに記載の装置(1)とを備える、車両(78)用の電力変換装置(81,82,83)。
  14. 請求項13に記載の少なくとも1つの電力変換装置(81,82,83)を備える車両(78)。
  15. DCリンクコンデンサ(2)を放電する方法であって、
    前記DCリンクコンデンサ(2)の両端で低下するコンデンサ電圧(7)を示す電圧信号(14)を生成するステップと、
    放電信号(9)を得るときの値が前記電圧信号(14)に依存するとともに前記電圧信号(14)と比べて減じられる基準信号(24)を生成するステップ、
    前記電圧信号(14)を前記基準信号(24)と比較するステップと、
    前記放電信号(9)を受信したときに第1の信号状態を有し、前記電圧信号(14)の値が前記基準信号(24)の値以下に低下しているときに第2の信号状態を有する制御信号(11)を提供するステップと、
    前記DCリンクコンデンサ(2)と並列に接続された放電装置(8)によって、前記制御信号(11)の前記第1の信号状態が存在するときに、前記制御信号(11)の前記第2の信号状態が存在するときよりも低い電流強度を有する電流(I)を生成するステップと、
    を備える方法。
JP2021519827A 2018-10-12 2019-10-09 Dcリンクコンデンサを放電するための装置及び方法、電力変換装置、並びに車両 Active JP7470109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018125272.2A DE102018125272A1 (de) 2018-10-12 2018-10-12 Vorrichtung und Verfahren zum Entladen eines Zwischenkreiskondensators, Stromrichter und Fahrzeug
DE102018125272.2 2018-10-12
PCT/EP2019/077345 WO2020074575A1 (de) 2018-10-12 2019-10-09 Vorrichtung und verfahren zum entladen eines zwischenkreiskondensators, stromrichter und fahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022504696A JP2022504696A (ja) 2022-01-13
JP7470109B2 true JP7470109B2 (ja) 2024-04-17

Family

ID=68210808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021519827A Active JP7470109B2 (ja) 2018-10-12 2019-10-09 Dcリンクコンデンサを放電するための装置及び方法、電力変換装置、並びに車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11742749B2 (ja)
EP (1) EP3864743A1 (ja)
JP (1) JP7470109B2 (ja)
KR (1) KR20210075130A (ja)
CN (1) CN112868169B (ja)
DE (1) DE102018125272A1 (ja)
WO (1) WO2020074575A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020216327B3 (de) 2020-12-18 2022-05-05 Vitesco Technologies Germany Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Inverters sowie Hochvoltantriebssystem
DE102021208763A1 (de) 2021-08-11 2023-02-16 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vorrichtung zum Entladen eines elektrischen Energiespeichers einer elektrischen Einrichtung
DE102022207468A1 (de) 2022-07-21 2024-02-01 Zf Friedrichshafen Ag Aktive Entladeschaltung für einen Stromrichter
US20240146094A1 (en) * 2022-10-31 2024-05-02 BorgWarner Luxembourg Automotive Systems S.A. Methods and systems for performing active discharge using an active discharge circuit and an auxiliary circuit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188092A (ja) 2012-03-09 2013-09-19 Aisin Aw Co Ltd 電動車両用インバータ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4331994A (en) * 1979-09-28 1982-05-25 Borg-Warner Corporation Shootthrough fault protection system for a voltage source transistor inverter
JP3107344B2 (ja) * 1994-07-13 2000-11-06 本田技研工業株式会社 電気車両用モータの制御装置
JP5177986B2 (ja) * 2006-10-04 2013-04-10 ローム株式会社 負荷駆動装置及びこれを用いた電気機器
JP5186829B2 (ja) * 2007-08-07 2013-04-24 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換装置
US8805455B2 (en) * 2009-06-22 2014-08-12 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for intrinsically safe operation of a communication device
JP5094797B2 (ja) 2009-08-07 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 直流電源平滑用コンデンサーの放電回路
CN102255498A (zh) * 2011-06-28 2011-11-23 上海宏力半导体制造有限公司 电荷泵电路
CN102255287B (zh) * 2011-07-26 2016-09-14 深圳市核达中远通电源技术有限公司 一种防止反灌电流的电路
JP5648000B2 (ja) * 2012-01-05 2015-01-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6394421B2 (ja) * 2015-01-30 2018-09-26 株式会社デンソー 半導体スイッチング素子の駆動装置
DE102015211400B3 (de) * 2015-06-22 2016-08-04 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Ansteuern einer eine kapazitive Last entladenden Stromsenke
US9985453B2 (en) * 2016-03-03 2018-05-29 GM Global Technology Operations LLC Apparatus for discharging a high-voltage bus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188092A (ja) 2012-03-09 2013-09-19 Aisin Aw Co Ltd 電動車両用インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112868169B (zh) 2024-01-09
WO2020074575A1 (de) 2020-04-16
CN112868169A (zh) 2021-05-28
US20210359591A1 (en) 2021-11-18
DE102018125272A1 (de) 2020-04-16
US11742749B2 (en) 2023-08-29
JP2022504696A (ja) 2022-01-13
KR20210075130A (ko) 2021-06-22
EP3864743A1 (de) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7470109B2 (ja) Dcリンクコンデンサを放電するための装置及び方法、電力変換装置、並びに車両
US10164454B2 (en) DC voltage supply system configured to precharge a smoothing capacitor before supplying a load
JP6382902B2 (ja) バッテリシステム
US7688034B2 (en) Device for powering electric or electronic devices operatively associated with a circuit breaker
KR102245581B1 (ko) 0v 완전 방전이 가능한 회생형 배터리 시험장치, 이를 이용한 방전방법
RU2667014C2 (ru) Защита источника питания, содержащего ряд батарей, соединенных параллельно, от внешнего короткого замыкания
KR101693995B1 (ko) 친환경 차량의 완속 충전기 충전 제어 방법
US10003202B2 (en) Device for balancing a power battery element load
US9614382B2 (en) Short-circuit protection device
JP6963729B2 (ja) 車載用のバックアップ回路及び車載用のバックアップ装置
US11355939B2 (en) Device and process for discharging an intermediate circuit capacitor and process for producing a device for discharging an intermediate circuit capacitor
CN111902308A (zh) 用于运行机动车的方法和设备
CN110651407B (zh) 功率转换装置
US9461541B2 (en) Control method for a power supply system
JP2017046371A (ja) 電圧制御回路
CN111418140B (zh) 具有互相特定耦合的中间电路转换器的中间电路转换器的组
JP6074188B2 (ja) 蓄電充電装置
RU2666523C1 (ru) Источник бесперебойного электропитания бортовой аппаратуры
KR20210047735A (ko) 저전압 직류기기용 단락 시험설비
CN108270211B (zh) 具有并联保护的双向电源供应装置及其方法
WO2012050194A1 (ja) 充放電回路
KR101896023B1 (ko) 직류 링크 커패시터의 충방전 제어장치 및 제어방법
EP4307544A1 (en) Power supply device
KR20210029243A (ko) 차량 측 충전 회로 및 차량 전기 시스템으로 전기 에너지를 전달하기 위한 방법
JP2022160011A (ja) 放電制御装置、放電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7470109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150