JP7469854B2 - Screen creation device - Google Patents

Screen creation device Download PDF

Info

Publication number
JP7469854B2
JP7469854B2 JP2019094558A JP2019094558A JP7469854B2 JP 7469854 B2 JP7469854 B2 JP 7469854B2 JP 2019094558 A JP2019094558 A JP 2019094558A JP 2019094558 A JP2019094558 A JP 2019094558A JP 7469854 B2 JP7469854 B2 JP 7469854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
screen
definition information
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019094558A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020190827A (en
Inventor
恭輔 元山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Original Assignee
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Electric Japan Holdings Ltd filed Critical Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Priority to JP2019094558A priority Critical patent/JP7469854B2/en
Publication of JP2020190827A publication Critical patent/JP2020190827A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7469854B2 publication Critical patent/JP7469854B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Description

本発明は、画面作成装置に関する。 The present invention relates to a screen creation device.

プログラマブル表示器の画面は、詳細化し、かつ、複雑化する傾向にあるため、関連する複数の画面をまとめたプロジェクトの規模は、ますます大きくなってきている。そのため、1人でプロジェクトの全てを制作することができず、複数の編集者で1つのプロジェクトを制作することが多くなってきている。よって、プロジェクトに属する画面を編集する画面編集ソフトには、1つのプロジェクトの制作作業に係る分業を管理することが求められる。 Since the screens of programmable displays tend to be more detailed and complex, the scale of projects that combine multiple related screens is becoming larger and larger. As a result, it is no longer possible for one person to create the entire project, and it is becoming more common for multiple editors to work on a single project. Therefore, screen editing software that edits the screens that belong to a project is required to manage the division of labor involved in the production of a single project.

例えば、特許文献1に開示されているプログラミング装置は、ユーザがプログラマブルロジックコントローラにアクセス操作を行うときに、ユーザが入力したパスワードに対応するアクセス権限のレベルに基づいてユーザが行う機能別のアクセス操作の種類を制限する。 For example, the programming device disclosed in Patent Document 1 restricts the types of access operations by function that a user can perform when accessing a programmable logic controller based on the level of access authority that corresponds to the password entered by the user.

特開2007-280348号公報JP 2007-280348 A

しかしながら、特許文献1に開示されているプログラミング装置では、ユーザが行う機能別のアクセス操作の種類を選択して制限するため、アカウント毎にユーザが行う機能別のアクセス操作の種類を柔軟かつ詳細に設定することができないという問題がある。本発明の一態様は、アカウント毎に画面編集可能な編集範囲を定義する定義情報を柔軟かつ詳細に設定することを目的とする。 However, the programming device disclosed in Patent Document 1 selects and restricts the types of access operations by function performed by the user, which means that it is not possible to flexibly and precisely set the types of access operations by function performed by the user for each account. One aspect of the present invention aims to flexibly and precisely set definition information that defines the editing range that can be edited on screen for each account.

前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画面作成装置は、画面編集を行うユーザを認証するための複数のアカウントと、画面編集の対象であり、かつ、画面の一部を構成する編集対象が指定された情報としての画面編集可能な編集範囲と、を対応付けて定義する定義情報を参照する参照部と、前記参照部によって参照された前記定義情報に基づいて、前記アカウント毎に前記編集範囲に応じて編集を制限するか否かを判定する判定部と、を備える。 To solve the above problem, a screen creation device according to one aspect of the present invention includes a reference unit that references definition information that defines in association a plurality of accounts for authenticating a user who performs screen editing, and an editable screen range as information that is the subject of screen editing and that specifies an editing subject that constitutes part of the screen, and a determination unit that determines whether or not to restrict editing for each account according to the editing range, based on the definition information referenced by the reference unit.

前記構成によれば、ユーザは、画面の一部を構成する編集対象が指定された状態で、画面編集を行うことができる。よって、編集対象の作成について、ユーザ毎に役割分担させることができる。 According to the above configuration, a user can edit the screen while an editing object that constitutes part of the screen is specified. Therefore, it is possible to assign roles to each user in creating the editing object.

また、本発明の一態様に係る画面作成装置は、画面編集を行うユーザを認証するための複数のアカウントと画面編集可能な編集範囲とを対応付けて定義する定義情報を参照する参照部と、前記参照部によって参照された前記定義情報に基づいて、前記アカウント毎に前記編集範囲に応じて編集を制限するか否かを判定する判定部と、前記複数のアカウントを管理する管理者が、スクリプトを用いて前記判定部による判定のための前記定義情報を記述可能なように、前記定義情報を管理する管理部と、を備える。 The screen creation device according to one aspect of the present invention includes a reference unit that references definition information that defines multiple accounts for authenticating a user who performs screen editing in association with the editing range that can be edited on the screen, a determination unit that determines whether or not to restrict editing for each account according to the editing range based on the definition information referenced by the reference unit, and a management unit that manages the definition information so that an administrator who manages the multiple accounts can write the definition information for the determination by the determination unit using a script.

前記構成によれば、管理者は、スクリプトを用いて定義情報を記述することができるため、アカウント毎に定義情報を柔軟かつ詳細に設定することができる。よって、管理者は、複雑な編集範囲の設定も容易に行うことができる。また、管理者は、アカウント毎に定義情報を容易に変更することができる。 According to the above configuration, the administrator can write definition information using a script, so that the definition information can be set flexibly and in detail for each account. This allows the administrator to easily set even complex editing ranges. In addition, the administrator can easily change the definition information for each account.

前記管理部は、前記管理者が、正規表現を含む前記スクリプトを用いて前記定義情報を記述可能なように、前記定義情報を管理してもよい。 The management unit may manage the definition information so that the administrator can write the definition information using the script including regular expressions.

前記構成によれば、管理者は、正規表現を含むスクリプトを用いて定義情報を記述することができる。これにより、定義情報の記述量を低減することができる。また、管理者は、記述上のルールが設定された正規表現を用いて定義情報を記述する。これにより、管理者が定義情報を誤って記述することを防ぐことができる。 According to the above configuration, the administrator can write the definition information using a script that includes regular expressions. This can reduce the amount of definition information that needs to be written. In addition, the administrator writes the definition information using regular expressions that have rules for writing. This can prevent the administrator from writing the definition information incorrectly.

前記参照部は、画面編集を行うためのプログラムが起動した場合と画面編集が行われるデータのファイルが開かれた場合の少なくとも一方において、前記プログラムと前記データの少なくとも一方に含まれる前記定義情報、または前記プログラム及び前記データの外部に設けられる前記定義情報を参照してもよい。 The reference unit may refer to the definition information included in at least one of the program and the data, or the definition information provided outside the program and the data, at least one of when a program for performing screen editing is started and when a file of data for which screen editing is to be performed is opened.

前記構成によれば、ユーザがプログラムを起動した場合とデータのファイルを開いた場合の少なくとも一方において、アカウント毎に編集を制限するか否かが判定されるため、アカウント毎に編集を自動的に制限することができる。 According to the above configuration, whether or not to restrict editing for each account is determined at least when a user launches a program or opens a data file, so editing can be automatically restricted for each account.

前記定義情報は、画面編集の対象であり、かつ、画面の一部を構成する編集対象について編集が可能であるか否かを示す複数のルール設定の情報と、前記アカウント毎に設定され、画面編集を行う編集者の種類を示す複数の編集者種類のそれぞれに対して、前記複数のルール設定の少なくとも1つが適用された情報と、を含んでもよい。 The definition information may include information on a plurality of rule settings that indicate whether an editing object that is the subject of screen editing and that constitutes a part of the screen can be edited, and information that applies at least one of the plurality of rule settings to each of a plurality of editor types that are set for each account and indicate the type of editor who will perform the screen editing.

前記構成によれば、アカウント毎に設定される編集者種類のそれぞれに対して、複数のルール設定の少なくとも1つが適用される。このため、管理者は、アカウント毎に編集者種類を選択することにより、アカウント毎に画面編集可能な編集範囲を容易に設定することができる。 According to the above configuration, at least one of the multiple rule settings is applied to each editor type set for each account. Therefore, by selecting an editor type for each account, the administrator can easily set the editing range that can be edited on the screen for each account.

前記定義情報は、複数の前記編集対象に対して上下関係が設定された情報を含み、前記判定部は、前記上下関係に基づいて、前記編集者種類に所定のルール設定が適用されれば、前記編集者種類には、当該所定のルール設定にて編集が許可された前記編集対象よりも下位の編集対象の編集も許可されるように判定してもよい。 The definition information may include information in which a hierarchical relationship is set for the multiple editing targets, and the determination unit may determine, based on the hierarchical relationship, that if a predetermined rule setting is applied to the editor type, the editor type is also permitted to edit editing targets that are lower in rank than the editing targets permitted to be edited by the predetermined rule setting.

前記構成によれば、管理者は、ルール設定を容易に作成することができるため、アカウント毎の編集の制限を容易に行うことができる。また、編集者種類には所定のルール設定にて編集が許可された編集対象よりも下位の編集対象の編集も許可されるため、管理者によるルール設定の作成に係る作業を削減することができる。 According to the above configuration, the administrator can easily create rule settings, and can easily restrict editing for each account. In addition, since the editor type is permitted to edit an editing target that is lower in rank than the editing target permitted to be edited in a specific rule setting, the work required for the administrator to create rule settings can be reduced.

前記判定部は、前記編集者種類に所定のルール設定が適用されれば、前記編集者種類には、当該所定のルール設定にて編集が制限された前記編集対象以外の編集対象の全てについて編集が許可されるように判定してもよい。 The determination unit may determine that, if a predetermined rule setting is applied to the editor type, the editor type is permitted to edit all editing targets other than the editing target for which editing is restricted by the predetermined rule setting.

前記構成によれば、管理者は、ルール設定を容易に作成することができるため、アカウント毎の編集の制限を容易に行うことができる。また、編集者種類には所定のルール設定にて編集が制限された編集対象以外の編集対象の全てについて編集が許可されるため、管理者によるルール設定の作成に係る作業を削減することができる。 According to the above configuration, the administrator can easily create rule settings, and can easily restrict editing for each account. In addition, since the editor type is permitted to edit all editing targets other than those restricted by a specific rule setting, the work involved in creating rule settings by the administrator can be reduced.

前記参照部は、前記複数のアカウントに対応付けられた前記編集範囲内で編集された編集画面及び前記編集画面に関する編集情報について、前記編集画面と、少なくとも1つの前記編集情報と、を関連付けるリンク情報を参照し、前記画面作成装置は、前記参照部によって参照された前記リンク情報において関連付けられた前記編集画面と、少なくとも1つの前記編集情報と、を組み合わせることにより、画面編集が行われたデータを作成する作成部をさらに備えてもよい。 The reference unit may refer to link information that associates an editing screen with at least one piece of editing information for an editing screen and editing information related to the editing screen that has been edited within the editing range associated with the multiple accounts, and the screen creation device may further include a creation unit that creates data in which screen editing has been performed by combining the editing screen associated in the link information referenced by the reference unit with at least one piece of editing information.

前記構成によれば、編集画面や編集画面に関する編集情報を再編集する場合、アカウント毎に編集画面や編集情報を再編集する。このため、編集画面や編集情報を効率的に再編集することができることに加え、画面編集が行われた複数のデータで同じ修正をする必要がなくなり、人為的なミスを発生しにくくすることができる。 According to the above configuration, when re-editing an editing screen or editing information related to the editing screen, the editing screen and editing information are re-edited for each account. This not only makes it possible to efficiently re-edit the editing screen and editing information, but also eliminates the need to make the same corrections to multiple pieces of data that have been edited on the screen, making it less likely that human error will occur.

また、リンク情報において関連付けられた編集画面と編集情報とを組み合わせることにより、画面編集が行われたデータが作成される。このため、画面編集が行われたデータが複数作成された場合において、編集画面の変更や編集情報の変更を、画面編集が行われた複数のデータに対して一気に反映させることができる。よって、ユーザによる画面作成の時間を短縮することができる。 In addition, data that has undergone screen editing is created by combining the editing screen and editing information associated in the link information. Therefore, when multiple pieces of data that have undergone screen editing are created, changes to the editing screen or changes to the editing information can be reflected in multiple pieces of data that have undergone screen editing all at once. This allows the user to reduce the time it takes to create a screen.

本発明の一態様によれば、アカウント毎に画面編集可能な編集範囲を定義する定義情報を柔軟かつ詳細に設定することができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to flexibly and precisely set definition information that defines the range of screen editing that can be performed for each account.

本発明の実施形態1に係るPCと、プログラマブル表示器と、の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing configurations of a PC and a programmable display device according to a first embodiment of the present invention; (a)は、管理者のみが開くことが可能なアカウントの設定画面を示す図である。(b)は、管理者のみが開くことが可能な編集者種類の設定画面を示す図である。(c)は、管理者のみが開くことが可能なルール設定の設定画面を示す図である。1A is a diagram showing an account setting screen that can only be opened by an administrator, FIG. 1B is a diagram showing an editor type setting screen that can only be opened by an administrator, and FIG. 1C is a diagram showing a rule setting screen that can only be opened by an administrator. (a)は、図2の(c)に示すような設定画面にて設定された定義情報の一例を示す図である。(b)は、(a)に示す定義情報によって編集が制限される様子を示す図である。2A is a diagram showing an example of definition information set on a setting screen such as that shown in FIG. 2C, and FIG. 2B is a diagram showing how editing is restricted by the definition information shown in FIG. 画面編集が行われたデータとしての画面のデータを示す図である。FIG. 13 is a diagram showing screen data as data on which screen editing has been performed; 図4に示す画面のデータが作成される様子を示す模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram showing how data for the screen shown in FIG. 4 is created. 本発明の実施形態2に係るPCにおいて、定義情報の記録場所の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a storage location of definition information in a PC according to a second embodiment of the present invention.

〔実施形態1〕
パーソナルコンピュータ(以降、単に「PC」と称する)1と、プログラマブル表示器2と、の構成について図1に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態1に係るPC1と、プログラマブル表示器2と、の構成を示すブロック図である。
[Embodiment 1]
The configurations of a personal computer (hereinafter, simply referred to as "PC") 1 and a programmable display device 2 will be described with reference to Fig. 1. Fig. 1 is a block diagram showing the configurations of a PC 1 and a programmable display device 2 according to a first embodiment of the present invention.

(PC1の構成)
PC1は、図1に示すように、制御部10と、記録部20と、インターフェース部30と、表示部40と、操作部50と、を備えている。PC1は、プログラマブル表示器2と接続されている。PC1は、画面編集を行うためのプログラムを実行することにより、プログラマブル表示器2が表示する画面を作成する画面作成装置として機能する。
(Configuration of PC1)
1, the PC 1 includes a control unit 10, a recording unit 20, an interface unit 30, a display unit 40, and an operation unit 50. The PC 1 is connected to a programmable display device 2. The PC 1 functions as a screen creation device that creates a screen to be displayed by the programmable display device 2 by executing a program for performing screen editing.

制御部10は、参照部11と、判定部12と、管理部13と、作成部14と、表示制御部15と、通信制御部16と、を備えている。制御部10は、PC1の各部を制御する。参照部11は、記録部20に記録された定義情報を参照する。 The control unit 10 includes a reference unit 11, a determination unit 12, a management unit 13, a creation unit 14, a display control unit 15, and a communication control unit 16. The control unit 10 controls each unit of the PC 1. The reference unit 11 references the definition information recorded in the recording unit 20.

前記定義情報は、画面編集を行うユーザを認証するための複数のアカウントと、画面編集の対象であり、かつ、画面の一部を構成する編集対象が指定された情報としての画面編集可能な編集範囲と、を対応付けて定義する情報である。前記構成によれば、ユーザは、画面の一部を構成する編集対象が指定された状態で、画面編集を行うことができる。よって、編集対象の作成について、ユーザ毎に役割分担させることができる。 The definition information defines in association a plurality of accounts for authenticating a user who performs screen editing, and a screen editable editing range as information that is the subject of screen editing and that specifies an editing object that constitutes part of the screen. According to the above configuration, a user can perform screen editing with an editing object that constitutes part of the screen specified. Therefore, it is possible to assign roles for creating the editing object to each user.

前記編集対象の一例としては、例えば、画面に含まれる複数のレイヤーと、画面内の領域と、画面に含まれるオブジェクトとが挙げられる。前記オブジェクトには、例えば、部品及び図形が含まれる。また、前記編集対象の一例としては、例えば、部品について、位置、サイズ、文字、アドレス、変数名等の部品の属性の一部が挙げられ、さらに、図形について、位置、サイズ、線種、線の太さ、色等の図形の属性の一部が挙げられる。アドレスは、PLC3のメモリまたはプログラマブル表示器2の内部メモリのアドレスである。変数名は、ユーザがアドレスを認識しやすいようにアドレスの代わりにユーザに提示される情報である。 Examples of the editing target include multiple layers included in a screen, areas within a screen, and objects included in a screen. The objects include, for example, parts and figures. Examples of the editing target include, for parts, some of the part attributes such as position, size, character, address, and variable name, and for figures, some of the figure attributes such as position, size, line type, line thickness, and color. An address is an address in the memory of the PLC 3 or the internal memory of the programmable display device 2. A variable name is information presented to the user instead of an address so that the user can easily recognize the address.

ここでは、前記定義情報が記録部20に記録されているものとして説明するが、前記定義情報は、例えば、PC1に接続される記録媒体に記録されてもよい。この場合、参照部11は、記録媒体がPC1に接続されている状態において、記録媒体に記録された前記定義情報を参照する。つまり、本発明の一態様は、前記定義情報が記録部20に記録される場合に限定されるものではなく、前記定義情報は、PC1の外部のものに記録されてもよい。 Here, the definition information is described as being recorded in the recording unit 20, but the definition information may be recorded, for example, in a recording medium connected to the PC1. In this case, the reference unit 11 refers to the definition information recorded in the recording medium when the recording medium is connected to the PC1. In other words, one aspect of the present invention is not limited to the case where the definition information is recorded in the recording unit 20, and the definition information may be recorded in something external to the PC1.

判定部12は、参照部11によって参照された前記定義情報に基づいて、アカウント毎に前記編集範囲に応じて編集を制限するか否かを判定する。管理部13は、記録部20に記録された前記定義情報を管理する。判定部12、管理部13及び作成部14の処理の詳細については後述する。表示制御部15は、表示部40の表示に関する制御を行う。通信制御部16は、インターフェース部30によるPC1とプログラマブル表示器2との間の通信に関する制御を行う。 The determination unit 12 determines whether or not to restrict editing for each account according to the editing range, based on the definition information referenced by the reference unit 11. The management unit 13 manages the definition information recorded in the recording unit 20. Details of the processes of the determination unit 12, management unit 13, and creation unit 14 will be described later. The display control unit 15 controls the display of the display unit 40. The communication control unit 16 controls the communication between the PC 1 and the programmable display device 2 via the interface unit 30.

インターフェース部30は、PC1がプログラマブル表示器2と通信を行うための通信部である。表示部40は、PC1での処理内容を表示するモニタである。操作部50は、例えば、ユーザがデータの入力を行うためのキーボードやユーザが操作を行うためのマウスである。 The interface unit 30 is a communication unit that enables the PC 1 to communicate with the programmable display device 2. The display unit 40 is a monitor that displays the processing contents of the PC 1. The operation unit 50 is, for example, a keyboard that allows the user to input data and a mouse that allows the user to perform operations.

(プログラマブル表示器2の構成)
プログラマブル表示器2は、図1に示すように、制御部21と、表示パネル22と、タッチパネル23と、ユーザメモリ24と、インターフェース部25,26と、を備えている。プログラマブル表示器2は、外部機器としてのPLC(プログラマブルロジックコントローラ)3と接続されている。
(Configuration of programmable display unit 2)
1, the programmable display device 2 includes a control unit 21, a display panel 22, a touch panel 23, a user memory 24, and interface units 25 and 26. The programmable display device 2 is connected to a PLC (programmable logic controller) 3 as an external device.

プログラマブル表示器2は、通信ケーブルを介してPLC3と接続されることにより、PLC3との間で通信を行う。プログラマブル表示器2は、操作及び表示のための画面を表示することにより、プログラマブル表示器特有の操作機能と表示機能とを実現する専用コンピュータであり、HMI(Human Machine Interface)機器として使用される。 The programmable display 2 is connected to the PLC 3 via a communication cable, and communicates with the PLC 3. The programmable display 2 is a dedicated computer that realizes the operation and display functions unique to the programmable display by displaying a screen for operation and display, and is used as an HMI (Human Machine Interface) device.

制御部21は、PLC3と接続されたデバイス4の状態を表示する動作や、タッチパネル23への操作に応じてデバイス4の状態を制御する動作を特定する。表示パネル22は、ユーザによって作成された画面や、デバイス4の状態を表示する。ユーザメモリ24は、ユーザによって作成された画面を、関連する複数の画面(画面群)のまとまりとしてプロジェクトというファイル形式で記録する。プロジェクトは、PC1の作成部14によって作成されて、PC1からダウンロードされる。インターフェース部25は、プログラマブル表示器2がPC1と通信を行うための通信部である。インターフェース部26は、プログラマブル表示器2がPLC3と通信を行うための通信部である。 The control unit 21 specifies the operation of displaying the state of the device 4 connected to the PLC 3 and the operation of controlling the state of the device 4 in response to operations on the touch panel 23. The display panel 22 displays screens created by the user and the state of the device 4. The user memory 24 records the screens created by the user as a collection of multiple related screens (screen groups) in a file format called a project. The project is created by the creation unit 14 of the PC 1 and downloaded from the PC 1. The interface unit 25 is a communication unit that allows the programmable display device 2 to communicate with the PC 1. The interface unit 26 is a communication unit that allows the programmable display device 2 to communicate with the PLC 3.

PLC3は、ユーザによって作成されたシーケンスプログラムにしたがって、予め定められたスキャンタイム毎に、デバイス4の状態を読み出したり、デバイス4に制御指示を与えたりする制御装置である。 PLC3 is a control device that reads the status of device 4 and issues control instructions to device 4 at each predetermined scan time according to a sequence program created by the user.

(管理部13の処理)
管理部13は、図2の(a)から(c)に示すような定義情報を管理する。図2の(a)は、管理者のみが開くことが可能なアカウントの設定画面を示す図である。図2の(b)は、管理者のみが開くことが可能な編集者種類の設定画面を示す図である。図2の(c)は、管理者のみが開くことが可能なルール設定の設定画面を示す図である。図2の(a)から(c)に示す画面は、画面編集を行うためのプログラムによって開かれ、PC1の表示部40に表示される。ここで、管理者とは、各アカウントの管理を行う者である。
(Processing of management unit 13)
The management unit 13 manages definition information as shown in (a) to (c) of Fig. 2. (a) of Fig. 2 is a diagram showing an account setting screen that can only be opened by the administrator. (b) of Fig. 2 is a diagram showing an editor type setting screen that can only be opened by the administrator. (c) of Fig. 2 is a diagram showing a rule setting setting screen that can only be opened by the administrator. The screens shown in (a) to (c) of Fig. 2 are opened by a program for screen editing and are displayed on the display unit 40 of the PC 1. Here, the administrator is a person who manages each account.

図2の(a)に示す各項目について、「User Name」は、ログインのためのアカウントに係るユーザの名称を示し、「Password」は、ログインのためのアカウントのパスワードを示す。ログインの機能は、画面編集を行うためのプログラムと画面編集が行われるデータの少なくとも一方に設けられている。 For each item shown in FIG. 2(a), "User Name" indicates the name of the user associated with the account for logging in, and "Password" indicates the password for the account for logging in. The login function is provided in at least one of the program for performing screen editing and the data for which screen editing is performed.

「Operator Type」は、画面編集を行う編集者の種類を示す。管理者は、操作部50を用いて矢印A1をクリックすると、画面編集を行う編集者の種類を示す複数の編集者種類の候補が表示される。管理者は、操作部50を用いて編集者種類の候補の1つをクリックすると、アカウントについて編集者種類が決定される。 "Operator Type" indicates the type of editor performing the screen editing. When the administrator clicks on arrow A1 using the operation unit 50, multiple editor type candidates indicating the type of editor performing the screen editing are displayed. When the administrator clicks on one of the editor type candidates using the operation unit 50, the editor type for the account is determined.

このように、管理者は、アカウント毎に編集者種類を選択することができる。また、管理者は、図2の(a)に示す画面において、画面編集を行うためのプログラムと画面編集が行われるデータの少なくとも一方にアカウントを追加することができる。このとき、管理部13は、操作部50からの操作情報に基づき、記録部20に記録されている定義情報を変更する。前記編集者種類の設定は、図2の(b)に示す画面で設定される。 In this way, the administrator can select the editor type for each account. In addition, on the screen shown in FIG. 2(a), the administrator can add an account to at least one of the program for performing screen editing and the data for which screen editing is to be performed. At this time, the management unit 13 changes the definition information recorded in the recording unit 20 based on the operation information from the operation unit 50. The editor type is set on the screen shown in FIG. 2(b).

図2の(b)に示す各項目について、「Operator Type」は、図2の(a)に示す「Operator Type」と同一の編集者種類を示す。「Rule Name(s)」は、画面編集の対象であり、かつ、画面の一部を構成する編集対象について編集が可能であるか否かを示す複数のルール設定の名称を示す。管理者は、ボタンB1をクリックすると、複数のルール設定の候補が表示される。 For each item shown in FIG. 2(b), "Operator Type" indicates the same editor type as "Operator Type" shown in FIG. 2(a). "Rule Name(s)" indicates the names of multiple rule settings that are the subject of screen editing and indicate whether editing is possible for the editing subject that constitutes part of the screen. When the administrator clicks button B1, multiple rule setting candidates are displayed.

管理者は、操作部50を用いてルール設定の候補をクリックすると、編集者種類に対して適用されるルール設定が決定される。このように、管理者は、少なくとも1つのルール設定を選択することができる。このとき、管理部13は、操作部50からの操作情報に基づき、記録部20に記録されている定義情報を変更する。 When the administrator clicks on a candidate rule setting using the operation unit 50, the rule setting to be applied to the editor type is determined. In this way, the administrator can select at least one rule setting. At this time, the management unit 13 changes the definition information recorded in the recording unit 20 based on the operation information from the operation unit 50.

よって、定義情報は、複数のルール設定の情報と、アカウント毎に設定される複数の編集者種類のそれぞれに対して、複数のルール設定の少なくとも1つが適用された情報と、を含む。前記構成によれば、管理者は、アカウント毎に編集者種類を選択することにより、アカウント毎に画面編集可能な編集範囲を容易に設定することができる。 The definition information therefore includes information on multiple rule settings and information in which at least one of the multiple rule settings is applied to each of multiple editor types set for each account. According to the above configuration, the administrator can easily set the editing range that can be edited on the screen for each account by selecting the editor type for each account.

図2の(c)に示す各項目について、「Rule Name」は、図2の(b)に示す「Rule Name(s)」に表示された各ルール設定の名称を示す。「Component」は、画面編集を行うためのプログラムが有する機能を示す。「Type」は、ルール設定の種類を示し、「Rule」は、ルール設定毎の具体的なルールの設定内容を示す。 For each item shown in Figure 2(c), "Rule Name" indicates the name of each rule setting displayed in "Rule Name(s)" shown in Figure 2(b). "Component" indicates the function of the program for screen editing. "Type" indicates the type of rule setting, and "Rule" indicates the specific rule setting content for each rule setting.

管理者は、操作部50を用いて矢印A2をクリックすると、前記プログラムの機能の候補が表示される。管理者は、操作部50を用いて前記プログラムの機能の候補の1つをクリックすると、ルール設定に対して適用される前記プログラムの機能が決定される。このとき、管理部13は、操作部50からの操作情報に基づき、記録部20に記録されている定義情報を変更する。 When the administrator clicks on the arrow A2 using the operation unit 50, candidate functions of the program are displayed. When the administrator clicks on one of the candidate functions of the program using the operation unit 50, the function of the program to be applied to the rule setting is determined. At this time, the management unit 13 changes the definition information recorded in the recording unit 20 based on the operation information from the operation unit 50.

また、管理者は、操作部50を用いて矢印A3をクリックすると、ルール設定の種類の候補が表示される。このように、管理者は、ルール毎にルール設定の種類を選択することができる。このとき、管理部13は、操作部50からの操作情報に基づき、記録部20に記録されている定義情報を変更する。 When the administrator clicks on arrow A3 using the operation unit 50, candidate types of rule settings are displayed. In this way, the administrator can select the type of rule setting for each rule. At this time, the management unit 13 changes the definition information recorded in the recording unit 20 based on the operation information from the operation unit 50.

さらに、管理者は、「Rule」において、具体的なルールの設定内容を、正規表現を含むスクリプトを用いて記述することができる。例えば、「Screen」の「Name」に「[0-9]」という正規表現を追加することにより、「Screen」の名前には数字しか使えなくさせることができる。 Furthermore, in "Rule," the administrator can write specific rule settings using scripts that include regular expressions. For example, by adding the regular expression "[0-9]" to the "Name" of a "Screen," the administrator can restrict the use of only numbers in the "Screen" name.

管理者は、図2の(c)に示す「Rule」の項目により、変数名、オブジェクト名及びその他の各種のエラーチェックのルールをユーザ毎に作成することができる。図2の(c)に示す「Rule」の項目により設定されるルールとしては、例えば、オブジェクトや変数の命名規則、各オブジェクトのプロパティの数値範囲の規定、オブジェクトや変数の作成個数の上限及び作成可能なオブジェクトの種類の制限が挙げられる。 The "Rule" item shown in Figure 2(c) allows the administrator to create rules for variable names, object names, and various other error checks for each user. Examples of rules set in the "Rule" item shown in Figure 2(c) include naming rules for objects and variables, stipulations on the range of values for the properties of each object, an upper limit on the number of objects and variables that can be created, and restrictions on the types of objects that can be created.

なお、管理者は、「Rule」において、具体的なルールの設定内容を、正規表現を含まないスクリプトを用いて記述することが可能であってもよい。図2の(c)に示す画面において、「Component」及び「Type」が選択可能であることにより、各ルール設定を容易に行うことができる。 Note that the administrator may be able to write specific rule settings in "Rule" using a script that does not include regular expressions. In the screen shown in FIG. 2(c), the administrator can easily set each rule by selecting "Component" and "Type."

以上により、管理部13は、プログラマブル表示器2の画面を編集する画面編集ソフト等の画面編集を行うためのプログラムにおいて、ユーザ毎にアカウントを設定可能とする。また、管理部13は、図2の(a)から(c)に示す画面において、複数のアカウントを管理する管理者が、スクリプトを用いて判定部12による判定のための定義情報を記述可能なように、定義情報を管理する。 As described above, the management unit 13 enables an account to be set for each user in a program for performing screen editing, such as screen editing software for editing the screen of the programmable display device 2. The management unit 13 also manages definition information so that an administrator who manages multiple accounts can use a script to write definition information for judgment by the judgment unit 12 on the screens shown in (a) to (c) of FIG. 2.

前記構成によれば、管理者は、スクリプトを用いて定義情報を記述することができるため、アカウント毎に定義情報を柔軟かつ詳細に設定することができる。よって、管理者は、複雑な編集範囲の設定も容易に行うことができる。また、管理者は、アカウント毎に定義情報を容易に変更することができる。 According to the above configuration, the administrator can write definition information using a script, so that the definition information can be set flexibly and in detail for each account. This allows the administrator to easily set even complex editing ranges. In addition, the administrator can easily change the definition information for each account.

また、アカウント毎の編集範囲が、画面編集が行われるデータ単位や画面単位等のように予め決められているものではなく、編集範囲を自由に定義することができるため、ユーザ毎の複雑な責任範囲の設定も容易に行うことができる。また、定義情報は記述方式で設定されるため、定義情報の作成を自由に行うことができ、画面編集を行うためのプログラムを自由に選択することができる。 In addition, the editing scope for each account is not predetermined, such as the data unit or screen unit for which screen editing is performed, but can be freely defined, making it easy to set complex scopes of responsibility for each user.In addition, since the definition information is set using a descriptive method, the definition information can be created freely, and the program for screen editing can be freely selected.

図2の(a)から(c)は、表形式の選択とスクリプト表記の組み合わせによる定義情報の一例であるが、以下のように定義情報の全てをスクリプト表記による記述方式としてもよい。 Figures 2(a) to (c) show an example of definition information that combines table-format selection and script notation, but all of the definition information may be written in script notation as shown below.

Rule_1 = ScreenDesign.All.Editable
Rule_2 = ScreenDesign.Object.Screen1, Screen2, @Screen, Screen1.Grid1
Rule_3 = Alarm.Property.@ALARMGROUP.Name
Rule_4 = Alarm.Value.@ALARMGROUP.Name = ^A+[0-9a-zA-Z]+[0-9]$

このように、定義情報の全てを記述方式とすることで、コピーや追記などによって、多数のルール・アカウント・編集者種類などの編集や、他の定義情報を作成する際の再利用などが容易になる。加えて、表形式で入力した定義情報を、上記のような記述方式にExportする(書き出す)ことと、記述方式で書かれた定義情報をImportする(取り込む)こととをできるようにすれば、編集をさらに容易にすることができる。
Rule_1 = ScreenDesign.All.Editable
Rule_2 = ScreenDesign.Object.Screen1, Screen2, @Screen, Screen1.Grid1
Rule_3 = Alarm.Property.@ALARMGROUP.Name
Rule_4 = Alarm.Value.@ALARMGROUP.Name = ^A+[0-9a-zA-Z]+[0-9]$

In this way, by using a descriptive format for all definition information, it becomes easy to edit a large number of rules, accounts, editor types, etc., by copying and appending, and to reuse the information when creating other definition information. In addition, if it becomes possible to export (write out) definition information entered in table format to the above-mentioned descriptive format and to import (import) definition information written in the descriptive format, editing can be made even easier.

また、管理部13は、管理者が、正規表現を含むスクリプトを用いて定義情報を記述可能なように、定義情報を管理してもよい。前記構成によれば、管理者は、正規表現を含むスクリプトを用いて定義情報を記述することができる。これにより、定義情報の記述量を低減することができる。また、管理者は、記述上のルールが設定された正規表現を用いて定義情報を記述する。これにより、管理者が定義情報を誤って記述することを防ぐことができる。 The management unit 13 may also manage the definition information so that the administrator can write the definition information using a script including regular expressions. According to the above configuration, the administrator can write the definition information using a script including regular expressions. This makes it possible to reduce the amount of definition information to be written. The administrator writes the definition information using regular expressions for which descriptive rules are set. This makes it possible to prevent the administrator from writing the definition information incorrectly.

(判定部12の処理)
判定部12は、参照部11によって記録部20から参照された定義情報に基づいて、アカウント毎に画面編集可能な編集範囲に応じて編集を制限するか否かを判定する。具体的に図3の(a)及び(b)に基づいて以下に説明する。図3の(a)は、図2の(c)に示すような設定画面にて設定された定義情報の一例を示す図である。図3の(b)は、図3の(a)に示す定義情報によって編集が制限される様子を示す図である。
(Processing of Determination Unit 12)
The determination unit 12 determines whether or not to restrict editing depending on the editing range that can be edited on the screen for each account, based on the definition information referred to from the recording unit 20 by the reference unit 11. A specific description will be given below based on (a) and (b) of Fig. 3. (a) of Fig. 3 is a diagram showing an example of definition information set on a setting screen such as that shown in (c) of Fig. 2. (b) of Fig. 3 is a diagram showing how editing is restricted by the definition information shown in (a) of Fig. 3.

記録部20には、例えば、図3の(a)に示すような定義情報が記録されている。図3の(a)に示すように、「Rule Name」が「Rule_1」であるルール設定では、「Component」が「ScreenDesign」に設定され、「Type」が「Object」に設定され、「Rule」が「Screen1.Grid.Ellipse1」に設定されている。 The recording unit 20 records definition information such as that shown in FIG. 3A. As shown in FIG. 3A, in a rule setting in which "Rule Name" is "Rule_1", "Component" is set to "ScreenDesign", "Type" is set to "Object", and "Rule" is set to "Screen1.Grid.Ellipse1".

「Rule_1」のみが適用されたアカウントを使用するユーザは、画面デザイン(ScreenDesign)のオブジェクト(Object)について、複数の画面のうちの画面1(Screen1)内の格子(Grid)上にある楕円1(Ellipse1)のみを編集することができる。つまり、図3の(b)に示すように、「Rule_1」のみが適用されたアカウントを使用するユーザは、画面1内にある格子上に楕円1以外の他のオブジェクトを追加することや編集することなどはできない。 A user who uses an account to which only "Rule_1" is applied can only edit Ellipse 1 on the Grid in Screen 1 of multiple screens, as an object in ScreenDesign. In other words, as shown in Figure 3(b), a user who uses an account to which only "Rule_1" is applied cannot add or edit any objects other than Ellipse 1 on the Grid in Screen 1.

この場合、判定部12は、「Rule_1」のみが適用されたアカウントを使用するユーザによる楕円1の編集については制限しないと判定し、当該ユーザによる楕円1以外の他のオブジェクトの編集については制限すると判定する。 In this case, the determination unit 12 determines that there will be no restriction on editing ellipse 1 by a user using an account to which only "Rule_1" is applied, and determines that there will be restrictions on editing other objects other than ellipse 1 by that user.

また、定義情報は、複数の編集対象に対して上下関係が設定された情報を含む。定義情報に含まれる前記上下関係が設定された情報は、記録部20に予め記録されている。判定部12は、前記上下関係に基づいて、図2の(b)に示す編集者種類に所定のルール設定が適用されれば、前記編集者種類には、当該所定のルール設定にて編集が許可された編集対象よりも下位の編集対象の編集も許可されるように判定する。 The definition information also includes information in which a hierarchical relationship is set for multiple editing targets. The information in which the hierarchical relationship is set, which is included in the definition information, is recorded in advance in the recording unit 20. If a predetermined rule setting is applied to the editor type shown in FIG. 2(b) based on the hierarchical relationship, the determination unit 12 determines that the editor type is also permitted to edit editing targets that are lower in rank than the editing targets permitted to be edited by the predetermined rule setting.

前記構成によれば、管理者は、ルール設定を容易に作成することができるため、アカウント毎の編集の制限を容易に行うことができる。また、編集者種類には所定のルール設定にて編集が許可された編集対象よりも下位の編集対象の編集も許可されるため、管理者によるルール設定の作成に係る作業を削減することができる。 According to the above configuration, the administrator can easily create rule settings, and can easily restrict editing for each account. In addition, since the editor type is permitted to edit an editing target that is lower in rank than the editing target permitted to be edited in a specific rule setting, the work required for the administrator to create rule settings can be reduced.

具体的には、例えば、図3の(a)に示す定義情報の場合を考える。この場合、図3の(b)における楕円1の編集まで許可されているため、判定部12は、編集対象としての楕円1よりも下位の編集対象、つまり、楕円1のプロパティとして、楕円1の色、線種、線の色、線の太さ、位置及びサイズ等の編集を全て許可されるように判定する。 Specifically, for example, consider the case of the definition information shown in FIG. 3(a). In this case, editing of ellipse 1 in FIG. 3(b) is permitted, so the determination unit 12 determines that editing of all of the editing objects lower than the editing object ellipse 1, that is, the properties of ellipse 1, such as the color, line type, line color, line thickness, position, and size, etc. of ellipse 1, is permitted.

また、他の例として、「Rule」が「Screen1.Canvas.Rectangle1.Fill=[Red,Yellow]」に設定されている場合、長方形1(Rectangle1)の色は、赤色(Red)または黄色(Yellow)に限定される。一方、「Rule」が「Screen1.Canvas.Rectangle1.Fill」に設定されている場合、ユーザは、長方形1の色を自由に設定することができる。 As another example, if "Rule" is set to "Screen1.Canvas.Rectangle1.Fill=[Red,Yellow]", the color of Rectangle1 is limited to red or yellow. On the other hand, if "Rule" is set to "Screen1.Canvas.Rectangle1.Fill", the user can freely set the color of Rectangle1.

さらに、判定部12は、前記上下関係に基づいて、図2の(b)に示す編集者種類に所定のルール設定が適用されれば、前記編集者種類には、当該所定のルール設定にて編集が許可された編集対象と同位または当該編集対象よりも上位の編集対象の編集は許可されないように判定する。前記所定のルール設定にて編集が許可された編集対象よりも上位の編集対象は許可されないため、前記所定のルール設定において、下位の編集対象として、画面やオブジェクトを指定する必要がある。 Furthermore, the determination unit 12 determines that, based on the hierarchical relationship, if a predetermined rule setting is applied to the editor type shown in FIG. 2(b), the editor type is not permitted to edit an editing target that is at the same level as or higher than an editing target permitted to be edited by the predetermined rule setting. Since editing targets higher than an editing target permitted to be edited by the predetermined rule setting are not permitted, it is necessary to specify a screen or object as a lower-level editing target in the predetermined rule setting.

なお、判定部12は、編集者種類に所定のルール設定が適用されれば、前記編集者種類には、当該所定のルール設定にて編集が制限された編集対象以外の編集対象の全てについて編集が許可されるように判定してもよい。前記構成によれば、管理者は、ルール設定を容易に作成することができるため、アカウント毎の編集の制限を容易に行うことができる。また、編集者種類には所定のルール設定にて編集が制限された編集対象以外の編集対象の全てについて編集が許可されるため、管理者によるルール設定の作成に係る作業を削減することができる。 The determination unit 12 may determine that, if a predetermined rule setting is applied to an editor type, the editor type is permitted to edit all editing targets other than those restricted by the predetermined rule setting. According to the above configuration, the administrator can easily create rule settings, and therefore can easily restrict editing for each account. In addition, since the editor type is permitted to edit all editing targets other than those restricted by the predetermined rule setting, the administrator's work involved in creating rule settings can be reduced.

具体的には、例えば、図3の(a)に示す定義情報を用いて編集を制限する場合を考える。「Rule_1」は許可を表す定義であるが、これをある編集者種類に制限するように使用する一例として「Operator_100 = !Rule_1」が考えられる。この場合、判定部12は、あるアカウントの編集者種類が「Operator_100」であるときに、図3の(a)における「Rule_1」の編集対象以外の編集対象の全てについて編集が許可されるように判定する。図3の(b)における編集が制限された編集対象は、画面1、格子及び楕円1である。このとき、判定部12は、編集が制限された編集対象としての画面1、格子及び楕円1以外の編集対象の全てについて編集が許可されるように判定する。 Specifically, consider a case where editing is restricted using the definition information shown in FIG. 3A. "Rule_1" is a definition that indicates permission, and one example of its use to restrict it to a certain editor type is "Operator_100 = !Rule_1". In this case, when the editor type of a certain account is "Operator_100", the determination unit 12 determines that editing is permitted for all editing targets other than the editing target of "Rule_1" in FIG. 3A. The editing targets for which editing is restricted in FIG. 3B are screen 1, grid, and ellipse 1. In this case, the determination unit 12 determines that editing is permitted for all editing targets other than screen 1, grid, and ellipse 1, which are editing targets for which editing is restricted.

つまり、判定部12は、画面1内の格子上にある楕円1以外の編集を全て許可されるように判定する。この場合、編集が制限される編集対象は、楕円1の編集の全てであるため、楕円1のプロパティの全てについて編集を行うことができない。逆に、楕円1以外の編集対象であれば、当該編集対象の全てについて編集を行うことができる。 In other words, the determination unit 12 determines that all editing other than ellipse 1 on the grid in screen 1 is permitted. In this case, the editing targets for which editing is restricted are all of the editing of ellipse 1, so editing cannot be performed on any of the properties of ellipse 1. Conversely, if the editing targets are other than ellipse 1, editing can be performed on all of the editing targets.

また、他の例として、「Rule_1」が「Screen1.Canvas.Fill」に設定されている定義情報を用いて編集を制限する場合を考える。「Rule_1」をある編集者種類に制限するように使用する一例として「Operator_100 = !Rule_1 = !Screen1.Canvas.Fill」が考えられる。この場合、ユーザは、画面1のキャンバス(Canvas)内の全てのオブジェクトの塗り込み以外全てを変更することができる。 As another example, consider the case where editing is restricted using the definition information where "Rule_1" is set to "Screen1.Canvas.Fill." One example of using "Rule_1" to restrict editing to a certain editor type is "Operator_100 = !Rule_1 = !Screen1.Canvas.Fill." In this case, the user can change everything except the fill of all objects in the Canvas of screen 1.

(作成部14の処理)
作成部14は、操作部50によるユーザ操作に応じて編集処理を行い、画面編集が行われたデータとして、例えば、図4に示す1つの画面のデータを作成する。具体的に図4及び図5に基づいて以下に説明する。図4は、画面編集が行われたデータとしての画面のデータを示す図である。図5は、図4に示す画面のデータが作成される様子を示す模式図である。
(Processing of Creation Unit 14)
The creation unit 14 performs an editing process in response to a user operation via the operation unit 50, and creates data for one screen, for example, as data for which screen editing has been performed, as shown in Fig. 4. A specific description will be given below with reference to Figs. 4 and 5. Fig. 4 is a diagram showing data for a screen as data for which screen editing has been performed. Fig. 5 is a schematic diagram showing how data for the screen shown in Fig. 4 is created.

ここで、図4に示す1つの画面のデータは、ユーザA,B,Cの3人のユーザによって作成されるものとする。また、ユーザAが基本レイアウトを担当し、ユーザBがアドレス設定を担当し、ユーザCが色設定を担当するものとする。図4に示すように、ユーザAは、編集対象としてのタイトルT1、グラフG1、数値表示器R1、スイッチSW1からSW6及び入力キーI1といったオブジェクトを編集画面P1に配置する。 Here, the data for one screen shown in FIG. 4 is assumed to be created by three users, users A, B, and C. Also, user A is in charge of the basic layout, user B is in charge of address settings, and user C is in charge of color settings. As shown in FIG. 4, user A places objects to be edited, such as a title T1, a graph G1, a numeric display R1, switches SW1 to SW6, and an input key I1, on the editing screen P1.

これにより、画面のデータの基本レイアウトが設定され、画面のデータの基本レイアウトは、図5に示すように、記録部20に記録されている管理データベースのユーザA担当の領域に編集画面P1として記録される。ここでは、ユーザAが使用するアカウントについて、ユーザAは、当該アカウントに対応付けられた編集範囲内で編集を行う。 This sets the basic layout of the screen data, and the basic layout of the screen data is recorded as edit screen P1 in the area of the management database recorded in the recording unit 20 that is responsible for user A, as shown in FIG. 5. Here, for the account used by user A, user A performs editing within the editing range associated with that account.

また、ユーザBは、アドレス設定が必要なグラフG1、数値表示器R1及びスイッチSW1からSW6のアドレスを設定する。これにより、画面のデータの各編集対象のアドレスが設定され、画面のデータの各編集対象のアドレスは、図5に示すように、管理データベースのユーザB担当の領域に、編集情報であるアドレス設定1として記録される。ここでは、ユーザBが使用するアカウントについて、ユーザBは、当該アカウントに対応付けられた編集範囲内で編集を行う。 User B also sets the addresses of the graph G1, numeric display R1, and switches SW1 to SW6, which require address setting. This sets the address of each edit target of the screen data, and the address of each edit target of the screen data is recorded as Address Setting 1, which is editing information, in the area of the management database for user B, as shown in FIG. 5. Here, for the account used by user B, user B performs editing within the editing range associated with that account.

さらに、ユーザCは、タイトルT1、グラフG1、数値表示器R1、スイッチSW1からSW6及び入力キーI1の色を設定する。これにより、画面のデータの各編集対象の色が設定され、画面のデータの各編集対象の色は、図5に示すように、管理データベースのユーザC担当の領域に、編集情報である色設定1として記録される。ここでは、ユーザCが使用するアカウントについて、ユーザCは、当該アカウントに対応付けられた編集範囲内で編集を行う。 Furthermore, user C sets the colors of title T1, graph G1, numeric display R1, switches SW1 to SW6, and input key I1. This sets the color of each edit target of the data on the screen, and the color of each edit target of the data on the screen is recorded as color setting 1, which is editing information, in the area of the management database for user C, as shown in FIG. 5. Here, for the account used by user C, user C performs editing within the editing range associated with that account.

参照部11は、編集画面P1、アドレス設定1及び色設定1を関連付けるリンク情報を参照する。編集画面P1は、ユーザAが使用するアカウントに対応付けられた編集範囲内で編集された編集画面である。アドレス設定1は、ユーザBが使用するアカウントに対応付けられた編集範囲内で編集された編集情報である。色設定1は、ユーザCが使用するアカウントに対応付けられた編集範囲内で編集された編集情報である。 The reference unit 11 refers to link information that associates the editing screen P1, address setting 1, and color setting 1. The editing screen P1 is an editing screen edited within an editing range associated with an account used by user A. The address setting 1 is editing information edited within an editing range associated with an account used by user B. The color setting 1 is editing information edited within an editing range associated with an account used by user C.

作成部14は、図5に示すように、参照部11によって参照されたリンク情報において関連付けられた編集画面P1、アドレス設定1及び色設定1を組み合わせることにより、画面編集が行われたデータとして、X社向けのプロジェクトを作成する。このように、1つの画面を複数のユーザによって作成することができる。 As shown in FIG. 5, the creation unit 14 creates a project for Company X as screen edited data by combining the edit screen P1, address setting 1, and color setting 1 associated in the link information referenced by the reference unit 11. In this way, one screen can be created by multiple users.

また、参照部11は、編集画面P1、アドレス設定1とは異なるアドレス設定2及び色設定1とは異なる色設定2を関連付けるリンク情報を参照してもよい。この場合、作成部14は、参照部11によって参照されたリンク情報において関連付けられた編集画面P1、アドレス設定2及び色設定2を組み合わせることにより、画面編集が行われたデータとして、Y社向けのプロジェクトを作成する。Z社向けのプロジェクトについても作成部14によって同様に作成される。 The reference unit 11 may also refer to link information that associates the editing screen P1, an address setting 2 different from the address setting 1, and a color setting 2 different from the color setting 1. In this case, the creation unit 14 creates a project for Company Y as data for which screen editing has been performed by combining the editing screen P1, the address setting 2, and the color setting 2 associated in the link information referenced by the reference unit 11. A project for Company Z is also created in a similar manner by the creation unit 14.

以上により、参照部11は、複数のアカウントに対応付けられた編集範囲内で編集された編集画面及び編集画面に関する編集情報について、編集画面と、少なくとも1つの編集情報と、を関連付けるリンク情報を参照する。また、作成部14は、参照部11によって参照されたリンク情報において関連付けられた編集画面と、少なくとも1つの編集情報と、を組み合わせることにより、画面編集が行われたデータを作成する。 As described above, the reference unit 11 references link information that associates an editing screen with at least one piece of editing information for editing screens and editing information related to the editing screens that have been edited within an editing range associated with multiple accounts. The creation unit 14 also creates data on which screen editing has been performed by combining the editing screen associated in the link information referenced by the reference unit 11 with at least one piece of editing information.

前記構成によれば、編集画面や編集画面に関する編集情報を再編集する場合、アカウント毎に編集画面や編集情報を再編集する。このため、編集画面や編集情報を効率的に再編集することができることに加え、画面編集が行われた複数のデータで同じ修正をする必要がなくなり、人為的なミスを発生しにくくすることができる。 According to the above configuration, when re-editing an editing screen or editing information related to the editing screen, the editing screen and editing information are re-edited for each account. This not only makes it possible to efficiently re-edit the editing screen and editing information, but also eliminates the need to make the same corrections to multiple pieces of data that have been edited on the screen, making it less likely that human error will occur.

また、リンク情報において関連付けられた編集画面と編集情報とを組み合わせることにより、画面編集が行われたデータが作成される。このため、画面編集が行われたデータが複数作成された場合において、編集画面の変更や編集情報の変更を、画面編集が行われた複数のデータに対して一気に反映させることができる。よって、ユーザによる画面作成の時間を短縮することができる。 In addition, data that has undergone screen editing is created by combining the editing screen and editing information associated in the link information. Therefore, when multiple pieces of data that have undergone screen editing are created, changes to the editing screen or changes to the editing information can be reflected in multiple pieces of data that have undergone screen editing all at once. This allows the user to reduce the time it takes to create a screen.

〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。図6は、本発明の実施形態2に係るPCにおいて、定義情報の記録場所の一例を示す図である。
[Embodiment 2]
Another embodiment of the present invention will be described below. For convenience of explanation, the same reference numerals are given to components having the same functions as those described in the first embodiment, and the description thereof will not be repeated. Fig. 6 is a diagram showing an example of a storage location of definition information in a PC according to a second embodiment of the present invention.

図6に示すように、ユーザA,Bは、X社向けのプロジェクトであり、かつ、画面編集が行われるデータのファイルとしてのプロジェクトPRJ1を編集する。ユーザC,Dは、X社向けのプロジェクトであり、かつ、画面編集が行われるデータのファイルとしてのプロジェクトPRJ2を編集する。ユーザAからDは、画面編集を行うための共通のプログラムPRGを用いる。 As shown in FIG. 6, users A and B edit project PRJ1, which is a project for company X and serves as a data file for screen editing. Users C and D edit project PRJ2, which is a project for company X and serves as a data file for screen editing. Users A to D use a common program PRG for screen editing.

ユーザAからDが使用するアカウントには、それぞれのアカウントに対応付けられる定義情報に共通した情報であり、かつ、X社向けのプロジェクトについて画面編集を行うための共通定義情報RXが対応付けられる。共通定義情報RXは、プログラムPRGに含まれる情報であり、各ユーザに対して後述する専用定義情報が適用される前に、プログラムPRGを使用する各ユーザに対して適用される。 The accounts used by users A to D are associated with common definition information RX, which is information common to the definition information associated with each account and is used for screen editing for projects for company X. The common definition information RX is information included in the program PRG, and is applied to each user who uses the program PRG before the dedicated definition information described below is applied to each user.

プロジェクトPRJ1,PRJ2及びプログラムPRGは、記録部20に記録されてもよいが、PC1に接続される記録媒体等のPC1の外部のものに記録されてもよい。また、プロジェクトPRJ1,PRJ2及びプログラムPRGの一方が、記録部20に記録されてもよく、プロジェクトPRJ1,PRJ2及びプログラムPRGの他方が、PC1に接続される記録媒体等のPC1の外部のものに記録されてもよい。 Projects PRJ1, PRJ2 and program PRG may be recorded in the recording unit 20, or may be recorded on something external to PC1, such as a recording medium connected to PC1. Also, one of projects PRJ1, PRJ2 and program PRG may be recorded in the recording unit 20, and the other of projects PRJ1, PRJ2 and program PRG may be recorded on something external to PC1, such as a recording medium connected to PC1.

さらに、ユーザAが使用するアカウントには、当該アカウントに対応付けられる定義情報の専用の情報である専用定義情報RAが対応付けられる。専用定義情報RAは、プロジェクトPRJ1に含まれる情報であり、ユーザAが使用するアカウントに対応付けられる定義情報の一部である。 Furthermore, the account used by user A is associated with dedicated definition information RA, which is information dedicated to the definition information associated with that account. The dedicated definition information RA is information included in project PRJ1, and is part of the definition information associated with the account used by user A.

つまり、ユーザAが使用するアカウントに対応付けられる定義情報は、専用定義情報RA及び共通定義情報RXから構成される。ユーザBからDが使用するアカウントに対応付けられる定義情報についても同様に、それぞれ、専用定義情報RBからRD及び共通定義情報RXから構成される。プロジェクト毎に専用定義情報が記録されれば、許可を与えられていないユーザが、プロジェクトを開いてもそのプロジェクトを編集することができない。 In other words, the definition information associated with the account used by user A is composed of dedicated definition information RA and common definition information RX. Similarly, the definition information associated with the accounts used by users B to D is composed of dedicated definition information RB to RD and common definition information RX, respectively. If dedicated definition information is recorded for each project, unauthorized users cannot edit the project even if they open it.

図6に示すように、ユーザE,Fは、Y社向けのプロジェクトであり、かつ、画面編集が行われるデータのファイルとしてのプロジェクトPRJ3を編集する。ユーザG,Hは、Y社向けのプロジェクトであり、かつ、画面編集が行われるデータのファイルとしてのプロジェクトPRJ4を編集する。ユーザEからHは、画面編集を行うための共通のプログラムPRGを用いる。 As shown in FIG. 6, users E and F edit project PRJ3, which is a project for company Y and serves as a data file for screen editing. Users G and H edit project PRJ4, which is a project for company Y and serves as a data file for screen editing. Users E to H use a common program PRG for screen editing.

Y社向けのプロジェクトであるプロジェクトPRJ3,PRJ4についても同様に、ユーザEからHが使用するアカウントに対応付けられる定義情報は、それぞれ、専用定義情報REからRH及び共通定義情報RYから構成される。共通定義情報RYは、Y社向けのプロジェクトについて画面編集を行うための情報であるが、共通定義情報RXと同一の情報であってもよい。 Similarly, for projects PRJ3 and PRJ4, which are projects for Company Y, the definition information associated with the accounts used by users E to H is composed of dedicated definition information RE to RH and common definition information RY, respectively. The common definition information RY is information for performing screen editing for projects for Company Y, but may be the same information as the common definition information RX.

ここで、例えば、参照部11が、ユーザAが使用するアカウントに対応付けられる定義情報を参照する場合を考える。この場合、参照部11は、プログラムPRGが起動した場合とプロジェクトPRJ1が開かれた場合の少なくとも一方において、プログラムPRGに含まれる共通定義情報RXと、プロジェクトPRJ1に含まれる専用定義情報RAと、を参照する。 Here, for example, consider a case where the reference unit 11 references definition information associated with an account used by user A. In this case, the reference unit 11 references the common definition information RX included in the program PRG and the dedicated definition information RA included in the project PRJ1 at least when the program PRG is started or when the project PRJ1 is opened.

なお、専用定義情報RA及び共通定義情報RXの両方は、プログラムPRG及びプロジェクトPRJ1のいずれか一方に含まれてもよい。この場合、参照部11は、プログラムPRG及びプロジェクトPRJ1のいずれか一方に含まれる専用定義情報RA及び共通定義情報RXの両方を参照する。 In addition, both the dedicated definition information RA and the common definition information RX may be included in either the program PRG or the project PRJ1. In this case, the reference unit 11 refers to both the dedicated definition information RA and the common definition information RX included in either the program PRG or the project PRJ1.

また、専用定義情報RA及び共通定義情報RXの両方は、プログラムPRG及びプロジェクトPRJ1の外部にあるファイルに設けられてもよい。この場合、参照部11は、プログラムPRG及びプロジェクトPRJ1の外部にあるファイルに設けられた専用定義情報RA及び共通定義情報RXの両方を参照する。さらに、専用定義情報RAが存在せず、共通定義情報RXのみが存在していてもよい。この場合、参照部11は、共通定義情報RXのみを参照する。 In addition, both the dedicated definition information RA and the common definition information RX may be provided in a file outside the program PRG and the project PRJ1. In this case, the reference unit 11 refers to both the dedicated definition information RA and the common definition information RX provided in a file outside the program PRG and the project PRJ1. Furthermore, there may be no dedicated definition information RA, and only common definition information RX may exist. In this case, the reference unit 11 refers only to the common definition information RX.

ユーザAが使用するアカウントに対応付けられる定義情報に関して説明した内容については、参照部11が、ユーザBからHが使用するアカウントに対応付けられる定義情報を参照する場合についても同様である。ここで、参照部11が定義情報を参照した後、前述した内容と同様に、判定部12による判定が行われる。 The contents explained regarding the definition information associated with the account used by user A also apply to the case where the reference unit 11 refers to the definition information associated with the accounts used by users B to H. Here, after the reference unit 11 refers to the definition information, the determination unit 12 makes a determination in the same manner as described above.

以上により、参照部11は、画面編集を行うためのプログラムが起動した場合と画面編集が行われるデータのファイルが開かれた場合の少なくとも一方において、前記プログラムと前記データの少なくとも一方に含まれる定義情報、または前記プログラム及び前記データの外部に設けられる前記定義情報を参照する。 As a result, when a program for performing screen editing is started or when a file of data for which screen editing is to be performed is opened, the reference unit 11 refers to the definition information contained in at least one of the program and the data, or the definition information provided outside the program and the data.

前記構成によれば、ユーザがプログラムを起動した場合とデータのファイルを開いた場合の少なくとも一方において、アカウント毎に編集を制限するか否かが判定されるため、アカウント毎に編集を自動的に制限することができる。 According to the above configuration, whether or not to restrict editing for each account is determined at least when a user launches a program or opens a data file, so editing can be automatically restricted for each account.

また、画面編集を行うためのプログラムが起動した場合と画面編集が行われるデータのファイルが開かれた場合の少なくとも一方において、画面編集を行うためのプログラムが行うエラーチェックに、アカウントに対応付けられた定義情報が自動的に適用される。画面編集を行うためのプログラムが行うエラーチェックは、スクリプトを用いて管理されているため、前記エラーチェックに対する定義情報の適用を、コンパイルレスで行うことができる。 In addition, when the program for performing screen editing is started or when the file of the data for screen editing is opened, the definition information associated with the account is automatically applied to the error check performed by the program for performing screen editing. Since the error check performed by the program for performing screen editing is managed using a script, the application of the definition information to the error check can be performed without compiling.

このため、管理者が定義情報を変更する場合、管理者は、画面編集が行われるデータを開き、定義情報を変更して保存するだけで、定義情報の編集を行うことができる。また、複数のユーザで画面編集を行う場合の流れについて以下に説明する。管理者が最初に画面編集が行われるデータを作成するとともに、アカウント毎の定義情報を作成し、定義情報を画面編集が行われるデータに埋め込む。 Therefore, when an administrator wants to change the definition information, the administrator can edit the definition information simply by opening the data for which screen editing will be performed, changing the definition information, and saving it. The flow for screen editing by multiple users is described below. The administrator first creates the data for which screen editing will be performed, creates definition information for each account, and embeds the definition information in the data for which screen editing will be performed.

次に、管理者は、作成した画面編集が行われるデータをコピーし、これらを各ユーザに配布する。ユーザは自身のアカウントでログインして画面編集を行うことで、自分のエラーチェックで画面編集を行う。定義情報は、画面編集が行われるデータに埋め込まれているため、違うユーザが同じデータに対して画面編集を行うとき、それぞれのアカウントでログインすることでそれぞれの定義情報で画面編集を行うことができる。 The administrator then copies the created data for screen editing and distributes it to each user. Users can log in with their own accounts and perform screen editing, checking for errors with their own settings. Since the definition information is embedded in the data for screen editing, when different users perform screen editing on the same data, they can log in with their own accounts and perform screen editing with their own definition information.

よって、管理者は、エラーチェックによって変数名等を管理できるため、衝突がなくなり、マージを行い易くなる。具体的には、管理者は、ユーザ毎に定義情報を設定することができるため、2つのプロジェクトをマージさせる際、衝突が起きないようにすることができる。2つのプロジェクトをマージさせる際の衝突の一例としては、作成されたオブジェクト名、画面番号や画面の名称が被っていた場合が挙げられる。 This allows the administrator to manage variable names etc. by checking for errors, eliminating collisions and making merging easier. Specifically, the administrator can set definition information for each user, preventing collisions when merging two projects. One example of a collision when merging two projects is when the names of created objects, screen numbers or screen names overlap.

これらの衝突が起こらないようにするため、管理者は、ユーザAによって作成されるオブジェクト名及び画面の名称がAから始まる名称となり、画面番号が1000番台となるように、定義情報を設定することが好ましい。また、管理者は、ユーザBによって作成されるオブジェクト名及び画面の名称がBから始まる名称となり、画面番号が2000番台となるように、定義情報を設定することが好ましい。 To prevent these collisions from occurring, it is preferable for the administrator to set the definition information so that the object names and screen names created by user A will start with A and the screen numbers will be in the 1000s. It is also preferable for the administrator to set the definition information so that the object names and screen names created by user B will start with B and the screen numbers will be in the 2000s.

このように、管理者がユーザ毎に定義情報を設定することにより、各ユーザがプログラムのエラーチェックの機能を使用する際に衝突が起こることを防ぐことができるため、プログラムにおける自動マージ機能を容易に実現することができる。 In this way, the administrator can set definition information for each user, preventing conflicts when each user uses the program's error checking function, making it easy to implement an automatic merge function in the program.

〔ソフトウェアによる実現例〕
PC1の制御ブロック(特に制御部10)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
[Software implementation example]
The control block of the PC 1 (particularly the control unit 10) may be realized by a logic circuit (hardware) formed on an integrated circuit (IC chip) or the like, or may be realized by software.

後者の場合、PC1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、前記コンピュータにおいて、前記プロセッサが前記プログラムを前記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。前記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。前記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、前記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、前記プログラムは、当該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して前記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、前記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。 In the latter case, the PC1 is equipped with a computer that executes the instructions of a program, which is software that realizes each function. This computer is equipped with, for example, one or more processors, and a computer-readable recording medium that stores the program. The object of the present invention is achieved by the processor reading the program from the recording medium and executing it in the computer. The processor can be, for example, a CPU (Central Processing Unit). The recording medium can be a "non-transient tangible medium", such as a ROM (Read Only Memory), as well as a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, etc. The computer may also be equipped with a RAM (Random Access Memory) that expands the program. The program may be supplied to the computer via any transmission medium (such as a communication network or a broadcast wave) that can transmit the program. Note that one aspect of the present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave, in which the program is embodied by electronic transmission.

本発明は前述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope of the claims. The technical scope of the present invention also includes embodiments obtained by appropriately combining the technical means disclosed in the different embodiments.

1 PC(画面作成装置)
11 参照部
12 判定部
13 管理部
14 作成部
P1 編集画面
PRJ1、PRJ2、PRJ3、PRJ4 プロジェクト(画面編集が行われるデータ)
PRG プログラム(画面編集を行うためのプログラム)
1 PC (screen creation device)
11 Reference section 12 Determination section 13 Management section 14 Creation section P1 Editing screen PRJ1, PRJ2, PRJ3, PRJ4 Project (data for which screen editing is performed)
PRG Program (program for editing screens)

Claims (6)

プログラマブル表示器が表示する画面を作成する画面作成装置であって、
画面編集の対象である複数の編集対象を含む前記画面の画面編集を分担して行う複数の編集者毎に認証するための複数のアカウントと、当該複数のアカウント毎に前記編集対象が指定された情報としての画面編集可能な編集範囲と、を対応付けて定義する定義情報を参照する参照部と、
前記参照部によって参照された前記定義情報に基づいて、前記アカウント毎に前記編集範囲に応じて、前記プログラマブル表示器が表示する画面の作成において画面の編集を制限するか否かを判定する判定部と、
前記複数のアカウントを管理する管理者が、正規表現を含むスクリプトを用いて前記判定部による判定のための前記定義情報を記述可能なように、前記定義情報を管理する管理部と、を備えることを特徴とする画面作成装置。
A screen creation device that creates a screen to be displayed by a programmable display device,
a reference unit that references definition information that defines, in association with each other, a plurality of accounts for authenticating each of a plurality of editors who share the screen editing of the screen including a plurality of editing objects that are the subject of screen editing, and an editing range that can be edited on the screen as information specifying the editing objects for each of the plurality of accounts;
a determination unit that determines whether or not to restrict editing of a screen in creating a screen to be displayed on the programmable display device according to the editing range for each account based on the definition information referenced by the reference unit;
A screen creation device comprising: a management unit that manages the definition information so that an administrator who manages the multiple accounts can write the definition information for judgment by the judgment unit using a script including regular expressions .
前記参照部は、画面編集を行うためのプログラムが起動した場合と画面編集が行われるデータのファイルが開かれた場合の少なくとも一方において、前記プログラムと前記データの少なくとも一方に含まれる前記定義情報、または前記プログラム及び前記データの外部に設けられる前記定義情報を参照することを特徴とする請求項に記載の画面作成装置。 The screen creation device according to claim 1, characterized in that the reference unit references the definition information contained in at least one of the program and the data, or the definition information provided outside the program and the data, at least one of when a program for screen editing is launched and when a file of data for which screen editing is to be performed is opened. 前記定義情報は、画面編集の対象であり、かつ、画面の一部を構成する前記編集対象について編集が可能であるか否かを示す複数のルール設定の情報と、前記アカウント毎に設定され、画面編集を行う編集者の種類を示す複数の編集者種類のそれぞれに対して、前記複数のルール設定の少なくとも1つが適用された情報と、を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画面作成装置。 The screen creation device according to claim 1 or 2, characterized in that the definition information includes information on a plurality of rule settings indicating whether or not editing is possible for the editing object that is the subject of screen editing and constitutes part of the screen, and information in which at least one of the plurality of rule settings is applied to each of a plurality of editor types that are set for each account and indicate the type of editor who will perform the screen editing. 前記定義情報は、複数の前記編集対象に対して上下関係が設定された情報を含み、
前記判定部は、前記上下関係に基づいて、前記編集者種類に所定のルール設定が適用されれば、前記編集者種類には、当該所定のルール設定にて編集が許可された前記編集対象よりも下位の編集対象の編集も許可されるように判定することを特徴とする請求項に記載の画面作成装置。
the definition information includes information in which a hierarchical relationship is set for the plurality of editing objects,
The screen creation device according to claim 3, characterized in that the determination unit determines that, if a predetermined rule setting is applied to the editor type based on the hierarchical relationship, the editor type is also permitted to edit editing objects that are lower in rank than the editing object permitted to be edited by the predetermined rule setting.
前記判定部は、前記編集者種類に所定のルール設定が適用されれば、前記編集者種類には、当該所定のルール設定にて編集が制限された前記編集対象以外の編集対象の全てについて編集が許可されるように判定することを特徴とする請求項に記載の画面作成装置。 The screen creation device according to claim 3, characterized in that the determination unit determines that, when a predetermined rule setting is applied to the editor type, the editor type is permitted to edit all editing objects other than the editing object for which editing is restricted by the predetermined rule setting. 前記参照部は、前記複数のアカウントに対応付けられた前記編集範囲内で編集された編集画面及び前記編集画面に関する編集情報について、前記編集画面と、少なくとも1つの前記編集情報と、を関連付けるリンク情報を参照し、
前記参照部によって参照された前記リンク情報において関連付けられた前記編集画面と、少なくとも1つの前記編集情報と、を組み合わせることにより、画面編集が行われたデータを作成する作成部をさらに備えることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画面作成装置。
the reference unit refers to link information that associates the editing screen with at least one piece of editing information for an editing screen edited within the editing range associated with the multiple accounts and editing information related to the editing screen;
A screen creation device as described in any one of claims 1 to 5, further comprising a creation unit that creates data for which screen editing has been performed by combining the editing screen associated in the link information referenced by the reference unit with at least one of the editing information.
JP2019094558A 2019-05-20 2019-05-20 Screen creation device Active JP7469854B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094558A JP7469854B2 (en) 2019-05-20 2019-05-20 Screen creation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094558A JP7469854B2 (en) 2019-05-20 2019-05-20 Screen creation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020190827A JP2020190827A (en) 2020-11-26
JP7469854B2 true JP7469854B2 (en) 2024-04-17

Family

ID=73454605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019094558A Active JP7469854B2 (en) 2019-05-20 2019-05-20 Screen creation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7469854B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022139088A (en) * 2021-03-11 2022-09-26 オムロン株式会社 Development support device, development support method, and development support program

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342385A (en) 2001-05-14 2002-11-29 Shigenori Tanaka Cooperated design support system
JP2007148875A (en) 2005-11-29 2007-06-14 Digital Electronics Corp Programmable display device, control program and recording medium recording its program, screen creation device, and screen creation program and recording medium recording its program
JP2009218937A (en) 2008-03-11 2009-09-24 Yamaha Corp Sound system comprising network connecting sound equipment and controller controlling the sound equipment
JP2010009578A (en) 2008-05-30 2010-01-14 Digital Electronics Corp Display apparatus, method for displaying image, program for displaying image, and recording medium
WO2014061093A1 (en) 2012-10-16 2014-04-24 三菱電機株式会社 Screen creation device and screen creation method
JP2015099999A (en) 2013-11-18 2015-05-28 東京エレクトロン株式会社 Information processing apparatus, information processing method and information processing system
JP2016134137A (en) 2015-01-22 2016-07-25 オムロン株式会社 Programmable display
JP2016212916A (en) 2016-08-25 2016-12-15 発紘電機株式会社 Programmable display unit and program
JP2017010362A (en) 2015-06-24 2017-01-12 パナソニック デバイスSunx株式会社 Design support device, design support method, design support program, and recording medium
WO2017072928A1 (en) 2015-10-29 2017-05-04 三菱電機株式会社 Programmable display device, information processing device, screen data creation assistance program, and screen display system
JP2017146804A (en) 2016-02-17 2017-08-24 株式会社キーエンス Programmable display, programmable system with the same, operation method for programmable display, programmable display operation program, computer readable recording medium, and apparatus with program stored therein
JP2017146803A (en) 2016-02-17 2017-08-24 株式会社キーエンス Programmable display, programmable system with the same, design device for programmable display, design method for programmable display, operation method for programmable display, design program for programmable display, computer readable recording medium, and apparatus with program stored therein

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342385A (en) 2001-05-14 2002-11-29 Shigenori Tanaka Cooperated design support system
JP2007148875A (en) 2005-11-29 2007-06-14 Digital Electronics Corp Programmable display device, control program and recording medium recording its program, screen creation device, and screen creation program and recording medium recording its program
JP2009218937A (en) 2008-03-11 2009-09-24 Yamaha Corp Sound system comprising network connecting sound equipment and controller controlling the sound equipment
JP2010009578A (en) 2008-05-30 2010-01-14 Digital Electronics Corp Display apparatus, method for displaying image, program for displaying image, and recording medium
WO2014061093A1 (en) 2012-10-16 2014-04-24 三菱電機株式会社 Screen creation device and screen creation method
JP2015099999A (en) 2013-11-18 2015-05-28 東京エレクトロン株式会社 Information processing apparatus, information processing method and information processing system
JP2016134137A (en) 2015-01-22 2016-07-25 オムロン株式会社 Programmable display
JP2017010362A (en) 2015-06-24 2017-01-12 パナソニック デバイスSunx株式会社 Design support device, design support method, design support program, and recording medium
WO2017072928A1 (en) 2015-10-29 2017-05-04 三菱電機株式会社 Programmable display device, information processing device, screen data creation assistance program, and screen display system
JP2017146804A (en) 2016-02-17 2017-08-24 株式会社キーエンス Programmable display, programmable system with the same, operation method for programmable display, programmable display operation program, computer readable recording medium, and apparatus with program stored therein
JP2017146803A (en) 2016-02-17 2017-08-24 株式会社キーエンス Programmable display, programmable system with the same, design device for programmable display, design method for programmable display, operation method for programmable display, design program for programmable display, computer readable recording medium, and apparatus with program stored therein
JP2016212916A (en) 2016-08-25 2016-12-15 発紘電機株式会社 Programmable display unit and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020190827A (en) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9363252B2 (en) Method for customizing software applications
JP4950482B2 (en) Filter by format and sort
TWI473002B (en) Method for communication between a document editor in-space user interface and a document editor out-space user interface
US20100131836A1 (en) User-authored notes on shared documents
JP2011154474A (en) Apparatus and system for processing information, customizing method, and program
JP2008217651A (en) Design support device, design support method and program
JP2009163497A (en) Business flow generation device and method
CN105074587A (en) System development device, method, and program
JP7469854B2 (en) Screen creation device
JP4189857B2 (en) Mixer configuration editing program
JP5444112B2 (en) Plant control system and program relocate method
JP2006268465A (en) Electronic document management system
JP2003044108A (en) Registering device for editor, registering program, and recording medium where the same is recorded
JP5666061B1 (en) FA device configuration design support device and program
JP2005267237A (en) Access authority visualization and display method for process in secure os
JP4666172B2 (en) Control system setting management system
JP3636750B2 (en) Security verification work support device for information recording medium
WO2024116261A1 (en) Program generation device, method, and program
Parker Mastering data visualization with Microsoft Visio professional 2016
KR100928895B1 (en) Tool generator for control system development
CN109471410A (en) Dynamic previewing in Production Lifecycle Management environment generates
CN115718670B (en) Automatic substitution operating system and method for semiconductor dust-free room
KR102438329B1 (en) Method for managing virtual file, apparatus for the same, computer program for the same, and recording medium storing computer program thereof
JP3636749B2 (en) Software design work support device for information recording media
JP3184826B2 (en) Design support method and information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7469854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150