JP7469708B2 - 水素量測定方法 - Google Patents

水素量測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7469708B2
JP7469708B2 JP2022556862A JP2022556862A JP7469708B2 JP 7469708 B2 JP7469708 B2 JP 7469708B2 JP 2022556862 A JP2022556862 A JP 2022556862A JP 2022556862 A JP2022556862 A JP 2022556862A JP 7469708 B2 JP7469708 B2 JP 7469708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
hydrogen
temperature
amount
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022556862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022085080A1 (ja
Inventor
龍太 石井
拓哉 上庄
昌幸 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2022085080A1 publication Critical patent/JPWO2022085080A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7469708B2 publication Critical patent/JP7469708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/202Constituents thereof
    • G01N33/2022Non-metallic constituents
    • G01N33/2025Gaseous constituents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/204Structure thereof, e.g. crystal structure
    • G01N33/2045Defects

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Description

本発明は、金属内の水素量を測定する水素量測定方法に関する。
インフラ設備などの野外に設置された金属構造物では、腐食反応によって発生した水素が金属に侵入することで、金属が脆くなる水素脆化という現象が起こり、突如破断に至る場合がある。腐食反応によって金属に侵入する水素が増えるほど破断する確率が上がるため、金属内の水素量を正しく測定することは重要である。
金属内の水素量を測定する方法には、昇温ガス脱離分析装置を用いて行う昇温ガス脱離分析法(TDA測定:ThermalDesorption Analysis)がある。昇温ガス脱離分析装置は、一般に、測定対象金属を加熱する加熱部と、金属内から放出されたガスを分析する測定部と、で構成される。例えば、ガスクロマトグラフィーにより、加熱によって金属内から放出されたガスに含まれる水素量を測定する。
具体的な測定方法は、金属の種類や測定目的などによって異なる。一般的には、液体窒素温度まで冷却した金属を昇温速度10℃/min~20℃/minで最高温度800℃~900℃まで加熱し、単位時間あたりに検出した水素量(=放出水素量)についての測定総時間分の総和を求めることで、金属内の水素を定量分析する。金属を液体窒素温度まで冷却する理由は、測定準備中に水素が金属内から抜けないようにするためである。
非特許文献1の図1には、水素放出曲線が示されている。横軸は、温度で表記されているが、昇温速度を制御しているので、測定時間に相当する。例えば、昇温速度20℃/minであれば、0℃から400℃に到達するのに20分経過することになる。縦軸は、単位時間あたりの放出水素量である。「□」の水素放出曲線で囲まれる面積が金属内の水素量に相当する。
測定対象金属に不純物が付着していない場合(例えば、電気化学的に水素がチャージされた金属である場合)には、上記測定方法で金属内の水素量を測定可能である。
しかし、実際の環境下で水素脆化により破断した金属には、その金属の一部または全体に金属酸化物などの不純物(例えば、錆)が付着している場合がある。この場合、上記測定方法を用いると、加熱中に不純物と金属とが反応して水素が発生してしまう場合がある。この水素は、本来測定したい金属に含まれている水素とは別の水素(=金属に含まれていない水素)であるが、互いを区別できないため、結果として、金属内の水素量を多めに測定することになる(非特許文献2参照)。
例えば、錆が付着した金属からの放出水素量を測定すると、水素放出ピークが50℃付近で発生し、280℃付近でも発生する。2つの水素放出ピークのうち、片方は本来測定したい金属内の水素による水素放出ピークであるが、もう片方は金属と錆が炉中で反応して出てきた水素による水素放出ピークである。しかし、どちらが本来測定したい水素による水素放出ピークなのかが不明である。2つの水素放出ピークをまとめて積算してしまうと、金属内の水素量を多めに測定してしまうことになる。また、2つの水素放出ピークが完全に分離できず、シングルピークのように見える場合もある。この場合も、そのまま積算してしまうと金属内の水素量を多めに測定してしまうこととなる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、金属内の水素量を正確に測定可能な技術を提供することである。
本発明の一態様の水素量測定方法は、金属内の水素量を測定する水素量測定方法において、金属を低温から昇温し、前記金属と前記金属に付着した不純物との反応温度に到達する前に前記金属の昇温を止め、前記昇温を止めたときの温度を保持しながら、前記金属からガスが放出されなくなるまで、前記金属から放出されるガスに含まれる水素量を測定する測定手順と、前記測定された水素量の総量を前記金属に含まれる水素量として算出する算出手順と、を行う。
本発明の一態様の水素量測定方法は、金属内の水素量を測定する水素量測定方法において、金属を第1金属と第2金属とに分割する分割手順と、前記第1金属を低温から昇温し、前記第1金属から放出されるガスに含まれる水素量の測定結果を基に水素放出ピークの発生開始温度を決定し、前記水素放出ピークの発生開始温度よりも低い温度を保持温度として決定する決定手順と、前記第2金属を低温から昇温し、前記保持温度に到達した時に前記第2金属の昇温を止め、前記昇温を止めたときの温度を保持しながら、前記第2金属からガスが放出されなくなるまで、前記第2金属から放出されるガスに含まれる水素量を測定する測定手順と、当該測定された水素量の総量を前記金属に含まれる水素量として算出する算出手順と、を行う。
本発明によれば、金属内の水素量を正確に測定可能な技術を提供できる。
図1は、昇温ガス脱離分析装置の構成例を示す図である。 図2は、金属内の水素量の測定方法例を示す図である。 図3は、手順2におけるTDA測定の測定結果例を示す図である。 図4は、手順3におけるTDA測定の測定結果例を示す図である。 図5は、手順4以降におけるTDA測定の測定結果例を示す図である。 図6は、昇温ガス脱離分析装置(測定部)の構成例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付し説明を省略する。
[発明の概要]
金属に付着している不純物と金属との反応は化学反応であり、反応温度に到達しない限り水素は発生しない。一方、金属内の水素は、室温で放置していても徐々に放出される。例えば、TDA測定を行った結果、200℃~300℃で水素放出ピークが検出されても、200~300℃に到達しなければ金属内から水素が抜けないわけではなく、25℃~28℃の室温でも時間さえかければ徐々に金属内から水素は抜けていく。
そこで、本発明では、不純物と金属との反応は化学反応であり、反応温度に到達しない限り水素は発生しない、という事実を利用する。つまり、本発明は、金属を低温から昇温し、金属と金属に付着した不純物との反応温度に到達する直前に金属の昇温を止め、その温度を保持しながら、金属からガスが放出されなくなるまで、金属から放出されるガスに含まれる水素量を測定する。これにより、不純物と金属との反応による水素の影響を排除可能となり、金属に含まれる水素量を正確に測定可能となる。
また、本発明は、測定対象金属の一部を用いて従来のTDA測定を行い、そのTDA測定の結果を基に不純物と金属との上記反応温度を事前に決定し、その反応温度よりも低い直前の温度を上記保持する温度として事前に決定しておく。これにより、金属に含まれる水素量を実用的な時間内で測定可能となる。
[昇温ガス脱離分析装置の構成]
図1は、本実施形態に係る昇温ガス脱離分析装置の構成例を示す図である。昇温ガス脱離分析装置は、昇温ガス脱離分析法(TDA測定)を用いて金属内の水素量を測定する装置であり、例えば、加熱部1と、測定部2と、炉3と、を備える。
加熱部1は、炉3の温度を制御する装置である。例えば、加熱部1は、炉3の内部に配置された金属100を低温から昇温する。加熱部1は、金属100と金属100に付着した不純物との反応温度に到達する前に金属100の昇温を止め、その昇温を止めたときの温度を保持する。加熱部1は、炉3に内蔵されている加熱機構を用いてもよいし、炉3とは別途用意した加熱装置でもよい。
測定部2は、加熱によって金属100の内部から放出されたガスを取り込み、そのガスに含まれる水素量を測定する装置である。例えば、測定部2は、金属100から放出されるガスに含まれる水素量を測定(従来のTDA測定)する。測定部2は、その水素量の測定結果を基に、金属100と金属100に付着した不純物との反応温度を決定し、その反応温度よりも低い温度を金属100の保持温度として決定する。測定部2は、その保持温度を保持しながら、金属100からガスが放出されなくなるまで、金属100から放出されるガスに含まれる水素量を測定する。測定部2は、測定された水素量の総量を金属100に含まれる水素量として算出する。測定部2は、例えば、ガスクロマトグラフィーである。
炉3は、例えば、加熱炉、保熱炉である。
[水素量の測定方法]
図2は、金属内の水素量を測定する測定方法を示す図である。
手順1(S1);
測定者は、ペンチなどの分割手段を用いて、測定対象である金属100を2つに分割する。分割した2つの金属のうち一方を第1金属とし、他方を第2金属とする。第1金属は、手順2で温度Tを決定するための金属であり、温度Tを決定するために十分な水素量を測定可能な大きさであればよい。第1金属と第2金属とは、同じ形、同じ量、同じ体積である必要はない。
例えば、測定者は、乾燥と湿潤とを繰返し行い腐食によって水素を吸蔵させ、不純物として錆が付着している高強度鋼材を2つに分割する。全く同じ条件で用意した2つの高強度鋼材を第1金属と第2金属としてもよいが、第1金属と第2金属との条件を全く同じにするには、1つの高強度鋼材を2つに分割することが望ましい。
手順2(S2);
次に、測定者は、第1金属を炉3の内部に配置する。測定者は、加熱部1により、第1金属を低温から昇温し、測定部2により、第1金属から放出されるガスに含まれる水素量を測定する。手順2で行う水素量の測定は、従来のTDA測定と同じである。このときの測定結果を図3に例示する。水素放出ピークが2つ発生している。片方は、本来測定したい金属内の水素による水素放出ピークである。もう片方は、金属と錆が炉中で反応して出てきた水素による水素放出ピークである。この2つの水素放出ピークのうち低温側の水素放出ピークを、金属と錆が炉中で反応して出てきた水素による水素放出ピークとみなす。測定部2は、低温側の水素放出ピークの発生開始温度T(≒金属と金属に付着した不純物との反応温度;約40℃)を決定し、温度Tよりも約5℃~約10℃低い温度を定値運転温度T(=保持温度;約30℃)として決定する。温度T以下で手順3以降を実施することで、不純物と金属との化学反応による水素の発生を抑制可能となる。
例えば、測定者は、液体窒素温度まで冷却した第1金属を昇温速度10℃/min~20℃/minで最高温度800℃~900℃まで加熱し、加熱しながら放出ガス分析を実施する。このとき、2つの水素放出ピークが検出された場合には、低温側の水素放出ピークの立ち上がり温度をTと決定し、温度Tから約5℃~約10℃低い温度をTと決定する。偶然にも2つの水素放出ピークが重なり1つの水素放出ピークのみ(シングルピーク)検出された場合には、その水素放出ピークの立ち上がり温度をTと決定し、温度Tから約5℃~約10℃低い温度をTとする。
定値運転温度Tは、水素放出ピークの発生開始温度Tを超えない範囲内であればよいが、その範囲内で可能な限り高い方が好ましい。これにより、水素の放出速度が速くなるので、測定時間が短くなる。このとき、温度Tから5℃以下で低い温度を温度Tとすることも考えられるが、温度Tが温度Tにあまりに近づきすぎると、化学反応による水素が発生する可能性が高くなる。また、温度Tから10℃以上も低い温度を温度Tとすることも考えられるが、測定時間が長くなってしまう。これらを勘案し、温度Tよりも約5℃~約10℃低い温度を温度Tとすることが好ましい。
金属に付着する不純物の種類が2つ以上あることで、水素放出ピークが3つ以上発生する可能性も考えられる。この場合には、3つ以上の水素放出ピークのうち最も低温側の水素放出ピークを基に定値運転温度Tを決定すればよい。
手順3(S3);
次に、測定者は、第2金属を炉3の内部に配置する。測定者は、加熱部1により、第2金属を低温から昇温し、手順2で予め決定していた定値運転温度T(<T)に到達した時に第2金属の加熱を止め、加熱を止めたときの定値運転温度Tを保持しながら、第2金属からガスが放出されなくなるまで、測定部2により、第2金属から放出されるガスに含まれる水素量を測定する。
例えば、測定者は、液体窒素温度まで冷却した第2金属を昇温速度10℃/min~20℃/minで加熱し、手順2で決定していた低温側の水素放出ピークの発生開始温度T(=約40℃)に到達する前の定値運転温度T(=約30℃)で昇温を停止して温度を保持し、水素が検出されなくなるまで第2金属からの放出ガス分析を実施する。このときの測定結果を図4に例示する。「△」は炉内温度であり、「●」は単位時間毎の放出水素量である。
手順4(S4);
最後に、観測者は、測定部2により、手順3で測定された各単位時間の放出水素量の総量を計算し、その放出水素量の総量を測定対象である金属100に含まれる水素量として決定する。具体的には、測定部2は、図4に示された「●」の水素放出曲線で囲まれる面積を金属内の水素量として計算する。得られた水素量の値は、不純物と金属との化学反応による余分な水素を含んでいないので、純粋に金属に含まれている水素となる。
なお、2つの水素放出ピークのうち高温側が不純物と金属との化学反応による水素放出ピークだった場合でも、シングルピークだった場合でも、不純物と金属との反応温度以下の温度を保持温度Tとしていることに変わりはないため、上記手順1,2と同一の手順で金属内の水素量を測定可能である。
参考までに、第2金属をその後昇温し続けた測定結果を図5に例示する。450℃付近や600℃付近で放出水素量のデータ値が見られるが、実際には水素は検出されていないため、鋼材中のすべての水素を前手順で検出していることが確かめられている。昇温ガス脱離分析装置自体の特性による誤差と考えられる。
[実施形態の効果]
本実施形態によれば、加熱部1と、測定部2と、炉3と、を備えた昇温ガス脱離分析装置で行う、金属内の水素量を測定する水素量測定方法において、金属を低温から昇温し、金属と金属に付着した不純物との反応温度に到達する前に金属の昇温を止め、昇温を止めたときの温度を保持しながら、金属からガスが放出されなくなるまで、金属から放出されるガスに含まれる水素量を測定する測定手順(S3)と、測定された水素量の総量を金属に含まれる水素量として算出する算出手順(S4)と、を行うので、不純物と金属との反応による水素の影響を排除可能となり、金属に含まれる水素量を正確に測定可能となる。
また、本実施形態によれば、金属を分割する分割手順(S1)と、分割した一部の金属を低温から昇温し、一部の金属から放出されるガスに含まれる水素量の測定結果を基に上記反応温度を算出し、反応温度よりも低い温度を上記保持する温度として決定する決定手順(S2)と、を更に行うので、金属に含まれる水素量を実用的な時間内で測定可能となる。
[その他]
本発明は、上記実施形態に限定されない。本発明は、本発明の要旨の範囲内で数々の変形が可能である。昇温ガス脱離分析装置の測定部2は、例えば、図6に示すように、CPU901と、メモリ902と、ストレージ903と、通信装置904と、入力装置905と、出力装置906と、を備えた汎用的なコンピュータを用いて実現できる。
1:加熱部
2:測定部
3:炉
100:金属
901:CPU
902:メモリ
903:ストレージ
904:通信装置
905:入力装置
906:出力装置

Claims (5)

  1. 金属内の水素量を測定する水素量測定方法において、
    金属を低温から昇温し、前記金属と前記金属に付着した不純物との反応温度に到達する前に前記金属の昇温を止め、前記昇温を止めたときの温度を保持しながら、前記金属からガスが放出されなくなるまで、前記金属から放出されるガスに含まれる水素量を測定する測定手順と、
    前記測定された水素量の総量を前記金属に含まれる水素量として算出する算出手順と、
    を行う水素量測定方法。
  2. 前記金属を分割する分割手順と、
    前記分割した一部の金属を低温から昇温し、前記一部の金属から放出されるガスに含まれる水素量の測定結果を基に前記反応温度を決定し、前記反応温度よりも低い温度を前記保持する温度として決定する決定手順と、
    を更に行う請求項1に記載の水素量測定方法。
  3. 金属内の水素量を測定する水素量測定方法において、
    金属を第1金属と第2金属とに分割する分割手順と、
    前記第1金属を低温から昇温し、前記第1金属から放出されるガスに含まれる水素量の測定結果を基に水素放出ピークの発生開始温度を決定し、前記水素放出ピークの発生開始温度よりも低い温度を保持温度として決定する決定手順と、
    前記第2金属を低温から昇温し、前記保持温度に到達した時に前記第2金属の昇温を止め、前記昇温を止めたときの温度を保持しながら、前記第2金属からガスが放出されなくなるまで、前記第2金属から放出されるガスに含まれる水素量を測定する測定手順と、
    当該測定された水素量の総量を前記金属に含まれる水素量として算出する算出手順と、
    を行う水素量測定方法。
  4. 前記決定手順では、
    前記水素放出ピークが複数ある場合、最も低温側の水素放出ピークを基に前記保持温度を決定する請求項3に記載の水素量測定方法。
  5. 前記決定手順では、
    前記水素放出ピークの発生開始温度よりも5℃~10℃低い温度を前記保持温度として決定する請求項3または4に記載の水素量測定方法。
JP2022556862A 2020-10-20 2020-10-20 水素量測定方法 Active JP7469708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/039413 WO2022085080A1 (ja) 2020-10-20 2020-10-20 水素量測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022085080A1 JPWO2022085080A1 (ja) 2022-04-28
JP7469708B2 true JP7469708B2 (ja) 2024-04-17

Family

ID=81290319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022556862A Active JP7469708B2 (ja) 2020-10-20 2020-10-20 水素量測定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7469708B2 (ja)
WO (1) WO2022085080A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168612A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 R-Dec Co Ltd 水素量測定装置
JP2009257921A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Toyota Motor Corp 加熱装置およびそれを用いた水素分析装置
US20120225009A1 (en) 2011-03-02 2012-09-06 Yuan Ze University Hydrogen storage material analyzer and analysis and activation methods

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08105883A (ja) * 1994-10-07 1996-04-23 Hitachi Ltd ステンレス鋼の劣化度評価方法
JP6225087B2 (ja) * 2014-08-26 2017-11-01 日本電信電話株式会社 材料評価のための前処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168612A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 R-Dec Co Ltd 水素量測定装置
JP2009257921A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Toyota Motor Corp 加熱装置およびそれを用いた水素分析装置
US20120225009A1 (en) 2011-03-02 2012-09-06 Yuan Ze University Hydrogen storage material analyzer and analysis and activation methods

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
石黒康英 ほか著,ばね鋼材の実使用環境及びラボ試験環境から侵入する水素量の推定と昇温脱離式ガスクロで測定される拡散性水,ばね論文集,日本,2018年,第63号,P27-39

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022085080A1 (ja) 2022-04-28
JPWO2022085080A1 (ja) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lacroix et al. Experimental determination of zirconium hydride precipitation and dissolution in zirconium alloy
US9956635B2 (en) Method for estimating carboxylic acid gas concentration and soldering apparatus
JP7469708B2 (ja) 水素量測定方法
CN107123451A (zh) 核电站监测与评估反应堆压力容器钢辐照损伤的方法
Merzlikin et al. Ultra high vacuum high precision low background setup with temperature control for thermal desorption mass spectroscopy (TDA-MS) of hydrogen in metals
Gong et al. Hydrogen diffusion under stress in Zircaloy: High-resolution neutron radiography and finite element modeling
CN102466650B (zh) 一种材料热物性参数和吸收率的校正方法
Stekovic et al. DevTMF–Towards code of practice for thermo-mechanical fatigue crack growth
Lillard et al. A thermal desorption study of the kinetics of uranium hydride decomposition
Sánchez et al. On the use of mini-CT specimens to define the Master Curve of unirradiated reactor pressure vessel steels with relatively high reference temperatures
RU2538419C1 (ru) Способ определения предела прочности при растяжении диэлектрических материалов при индукционном нагреве
Padhy et al. Hot extraction of diffusible hydrogen and its measurement using a hydrogen sensor
RU2466376C2 (ru) Газозаряжающий контейнер, аппарат атомного зонда и способ анализа положения водорода в материале
Kang et al. Determination of the hydrogen heat of transport in Zircaloy-4
CN113960243B (zh) 一种快速确定煤绝热自然发火期的对照实验系统与方法
Wong et al. How oxygen passivates polycrystalline nickel surfaces
Kannengiesser et al. Diffusible hydrogen content depending on welding and cooling parameters
Wang et al. Measurement and analysis of specific heat capacity of lead-bismuth eutectic
Mazzitelli et al. Comparison between liquid lithium and liquid tin limiters in FTU
FI128645B (en) System and method for measuring thermal desorption
Yan et al. High temperature oxidation of irradiated Limerick BWR cladding.
Saigal et al. Thermography assisted fatigue testing
JP2011242342A (ja) 変態塑性係数測定試験装置および変態塑性係数同定方法
Kopriva et al. Implementation of Small Punch Testing and Automated Ball Indentation in the Process of Irradiated NPP Materials Degradation Evaluation
Albert et al. A Brief Review on Methods for Diffusible Hydrogen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7469708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150