JP7468816B1 - 高強度めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高強度めっき鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7468816B1 JP7468816B1 JP2023573563A JP2023573563A JP7468816B1 JP 7468816 B1 JP7468816 B1 JP 7468816B1 JP 2023573563 A JP2023573563 A JP 2023573563A JP 2023573563 A JP2023573563 A JP 2023573563A JP 7468816 B1 JP7468816 B1 JP 7468816B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- temperature
- steel sheet
- range
- plated steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 217
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 217
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 128
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims abstract description 103
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 65
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 55
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 43
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 43
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 42
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 76
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 44
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 42
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 42
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 36
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 27
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 19
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical group [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 12
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 12
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 33
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 20
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 31
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 13
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 3
- 229910018507 Al—Ni Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005279 austempering Methods 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 229910001035 Soft ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
Description
Mnγ eq.={ln([C]γ-0.2)+ln([Mn]γ-2.6)+4.30}×λγ/Dγ ・・・(1)
δLME=1/2×log{(1+[C])/(0.35-[C])}+{exp([Si]/3.23)-1}+{exp([Mn]/22)-1} ・・・(2)
ここで、[C]γ、[Mn]γは夫々、全残留オーステナイト中の平均C量、平均Mn量(質量%)、
λγは全残留オーステナイトの平均アスペクト比、
Dγは全残留オーステナイトの平均円相当径(μm)、
[C]、[Si]、[Mn]は鋼板全体に含まれるC量、Si量、Mn量(質量%)である。
[1]質量%で、C:0.030%以上0.300%以下、Si:0.01%以上2.50%以下、Mn:0.10%以上8.00%以下、P:0.100%以下、S:0.0200%以下、Al:0.100%以下、N:0.0100%以下、および、O:0.0100%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、板厚1/4位置において、面積率で、フェライトが1%以上30%以下、フレッシュマルテンサイト量が1%未満であり、ベイナイトと焼戻しマルテンサイトの和が35%以上90%以下であり、残留オーステナイト量が6%以上である鋼組織と、を有し、アスペクト比が2.0以上の残留オーステナイト中の平均Mn量(質量%)をフェライト中の平均Mn量(質量%)で除した値が1.1以上であり、鋼中拡散性水素量が0.3質量ppm以下であり、かつ、(1)式から求められるMnγ eq.が5.0以上であり、(2)式から求められるδLMEが1.0以下である、高強度めっき鋼板。
Mnγ eq.={ln([C]γ-0.2)+ln([Mn]γ-2.6)+4.30}×λγ/Dγ ・・・(1)
δLME=1/2×log{(1+[C])/(0.35-[C])}+{exp([Si]/3.23)-1}+{exp([Mn]/22)-1} ・・・(2)
ここで、[C]γ、[Mn]γは夫々、全残留オーステナイト中の平均C量、平均Mn量(質量%)、λγは全残留オーステナイトの平均アスペクト比、Dγは全残留オーステナイトの平均円相当径(μm)、[C]、[Si]、[Mn]は鋼板全体に含まれるC量、Si量、Mn量(質量%)である。
[2]前記成分組成が、さらに、質量%で、Ti:0.200%以下、Nb:0.200%以下、V:0.200%以下、Ta:0.10%以下、W:0.10%以下、B:0.0100%以下、Cr:1.00%以下、Mo:1.00%以下、Co:1.000%以下、Ni:1.00%以下、Cu:1.00%以下、Sn:0.200%以下、Sb:0.200%以下、Ca:0.0100%以下、Mg:0.0100%以下、REM:0.0100%以下、Zr:0.100%以下、Te:0.100%以下、Hf:0.10%以下、Bi:0.200%以下、のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有する、[1]に記載の高強度めっき鋼板。
[3]全ての残留オーステナイト中のC量をT0組織におけるC量で除した値が1.0未満である、[1]又は[2]に記載の高強度めっき鋼板。
[4]前記高強度めっき鋼板が亜鉛めっき層を有する、[1]~[3]のいずれかに記載の高強度めっき鋼板。
[5]前記溶融亜鉛めっき層が、合金化亜鉛めっき層である、[4]に記載の高強度めっき鋼板。
[6][1]~[3]のいずれかに記載の高強度めっき鋼板の製造方法であって、前記成分組成を有する鋼スラブを、加熱し、仕上げ圧延出側温度を750℃以上1000℃以下で熱間圧延し、300℃以上750℃以下で巻き取り、50%以下の圧延率で冷間圧延を施し、その後、Ac3変態点-50℃以上の温度域で20s以上1800s以下保持後、マルテンサイト変態開始温度以下の冷却停止温度まで冷却し、(3)式から求まるBs温度において、Bs-150℃以上Bs+150℃以下の範囲内の再加熱温度まで再加熱後、前記再加熱温度で2s以上1800s以下保持後、室温まで冷却し、その後、Ac1変態点-150℃からAc1変態点の温度域まで2℃/s以上の加熱速度で加熱し、Ac1変態点以上の温度域で20s以上600s以下保持後、(4)式から求まるMs’以下の冷却停止温度まで冷却し、Ms’以上Ms’+350℃以下の範囲内の再加熱温度まで再加熱後、前記再加熱温度で2s以上600s以下保持後、めっき処理を施し、室温まで冷却し、さらに50℃以上400℃以下の温度域内で2s以上保持する、高強度めっき鋼板の製造方法。
Bs=732-202×[C]-108×[Si]-85×[Mn]-39×[Mo] ・・・(3)
[C]、[Si]、[Mn]、[Mo]は鋼板全体に含まれる、C量、Si量、Mn量、Mo量(質量%)であり、含まれない場合にはゼロとする。
Ms’=Ms×15/Mnγ eq. ・・・(4)
ただし、Msはマルテンサイト変態開始温度であり、Mnγ eq.<15のとき、Mnγ eq.=15とする。
[7]前記めっき処理が亜鉛めっき処理である、[6]に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
[8]前記亜鉛めっき処理に続いて、450℃以上600℃以下で合金化処理を施す、[7]に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
[9]前記巻き取り後、冷間圧延前に、Ac1変態点以下の温度域で1800s超保持する、[6]~[8]のいずれかに記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
Cは、鋼の重要な基本成分の1つであり、特に本発明では、マルテンサイト、フェライトおよび残留オーステナイトの分率に影響する重要な元素である。Cの含有量が0.030%未満では、マルテンサイトの分率が減少し、所望のTSを実現することが困難になる。一方、Cの含有量が0.300%を超えると、マルテンサイトが脆化し、所望のELを実現することが困難になる。したがって、Cの含有量は、0.030%以上0.300%以下とする。好ましい下限は0.050%以上、より好ましくは0.070%以上とする。好ましい上限は、0.280%以下とし、より好ましくは0.250%以下とする。
Siは、鋼の重要な基本成分の1つであり、特に本発明では、連続焼鈍中の炭化物生成を抑制し、残留オーステナイトの生成を促進することから、マルテンサイトの硬さ、および、残留オーステナイトの分率に影響する元素である。Siの含有量が0.01%未満では、残留オーステナイトの分率が減少し、所望のELを実現することが困難になる。一方、Siの含有量が2.50%を超えると、スポット溶接時にオーステナイト粒界にZnが侵入しやすくなり、液体金属脆性が顕著になり、対LME性が劣化する。したがって、Siの含有量は、0.01%以上2.50%以下とする。好ましい下限は0.05%以上、より好ましくは0.10%以上とする。好ましい上限は2.00%以下、より好ましくは1.80%以下とする。
Mnは、鋼の重要な基本成分の1つであり、特に本発明では、マルテンサイトの分率に影響する重要な元素である。Mnは、残留オーステナイトを安定化させる元素で、良好な延性の確保に有効であり、さらに、固溶強化により鋼の強度を上昇させる元素である。このような作用は、鋼のMn量が0.10%以上で認められる。一方、Mnの含有量が8.00%を超えると、残留オーステナイトの安定性が過剰となり、加工時にTRIP効果が発現せず、所望の延性が得られない。したがって、Mnの含有量は、0.10%以上8.00%以下とする。好ましい下限は、1.00%以上、より好ましくは2.50%以上である。好ましい上限は、6.00%以下、より好ましくは、4.20%以下である。
Pは、旧オーステナイト粒界に偏析して粒界を脆化させるため、鋼板の変形能を低下させることから、ELが低下する。そのため、Pの含有量は0.100%以下にする必要がある。なお、Pの含有量の下限は特に規定しないが、Pは固溶強化元素であり、鋼板の強度を上昇させることができることから、0.001%以上とすることが好ましい。したがって、Pの含有量は、0.100%以下とする。好ましい下限は0.001%以上とする。好ましい上限は0.070%以下とする。
Sは、硫化物として存在し、鋼板の変形能を低下させることから、ELが低下する。そのため、Sの含有量は0.0200%以下にする必要がある。なお、Sの含有量の下限は特に規定しないが、生産技術上の制約から、0.0001%以上とすることが好ましい。したがって、Sの含有量は0.0200%以下とする。好ましい下限は0.0001%以上とする。好ましい上限は0.0050%以下とする。
Nは、窒化物として存在し、鋼板の変形能を低下させることから、ELが低下する。そのため、Nの含有量は0.0100%以下にする必要がある。なお、Nの含有量の下限は特に規定しないが、生産技術上の制約から、Nの含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。したがって、Nの含有量は0.0100%以下とする。好ましい下限は0.0001%以上とする。好ましい上限は0.0050%以下とする。
Alは、A3変態点を上昇し、ミクロ組織中に多量のフェライトを含んでしまうため、所望のTSを実現することが困難になる。そのため、Alの含有量は0.100%以下にする必要がある。なお、Alの含有量の下限は特に規定しないが、連続焼鈍中の炭化物生成を抑制し、残留オーステナイトの生成を促進することから、0.001%以上とすることが好ましい。したがって、Alの含有量は0.100%以下とする。好ましい下限は0.001%以上とする。好ましい上限は0.050%以下とする。
Oは、酸化物として存在し、鋼板の変形能を低下させることから、ELが低下する。そのため、Oの含有量は0.0100%以下にする必要がある。なお、Oの含有量の下限は特に規定しないが、生産技術上の制約から、0.0001%以上とすることが好ましい。したがって、Oの含有量は0.0100%以下とする。好ましい下限は0.0001%以上とする。好ましい上限は0.0050%以下とする。
Ti:0.200%以下、Nb:0.200%以下、V:0.200%以下、Ta:0.10%以下、W:0.10%以下、B:0.0100%以下、Cr:1.00%以下、Mo:1.00%以下、Ni:1.00%以下、Co:1.000%以下、Cu:1.00%以下、Sn:0.200%以下、Sb:0.200%以下、Ca:0.0100%以下、Mg:0.0100%以下、REM:0.0100%以下、Zr:0.100%以下、Te:0.100%以下、Hf:0.10%以下、およびBi:0.200%以下から選ばれる少なくとも1種の元素を単独で、あるいは組み合わせて含有しても良い。
十分な延性を確保するため、フェライトの面積率を1%以上にする必要がある。また、1180MPa以上のTS確保のため、軟質なフェライトの面積率を30%以下にする必要がある。なお、ここで云うフェライトとは、ポリゴナルフェライトやグラニュラーフェライトやアシキュラーフェライトを指し、比較的軟質で延性に富むフェライトのことである。好ましい下限は、3%以上である。好ましい上限は25%以下である。
フレッシュマルテンサイトの面積率が1%以上となるとフレッシュマルテンサイト内部の格子欠陥に水素がトラップされやすくなり、耐水素曲げ脆化特性を劣化させる。そのため、フレッシュマルテンサイトの面積率が1%未満であることが必要である。下限値は特に規定しないが、フレッシュマルテンサイトは強度向上に有効であるため、好ましくは0.1%以上である。
ベイナイトと焼戻しマルテンサイトは、曲げ性を高めるのに有効な組織である。ベイナイトと焼戻しマルテンサイトの面積率の和が35%未満では、良好な曲げ性が得られない。このため、ベイナイトと焼戻しマルテンサイトの面積率の和は35%以上である必要がある。一方、ベイナイトと焼戻しマルテンサイトの面積率の和が90%を超えると、延性を担う所望の残留オーステナイトが得られないため、良好な延性が得られない。したがって、ベイナイトと焼戻しマルテンサイトの面積率の和は90%以下である必要がある。好ましい下限は45%以上である。また、好ましい上限は85%以下である。
十分な延性を確保するため、残留オーステナイトの面積率を6%以上にする必要がある。好ましくは8%以上である。より好ましくは10%以上である。
アスペクト比が2.0以上の残留オーステナイト中の平均Mn量(質量%)をフェライト中の平均Mn量(質量%)で除した値が1.1以上であることは、本発明において極めて重要な構成案件である。良好な延性を確保するためには、Mnが濃化した安定な残留オーステナイトの面積率が高い必要がある。好ましくは1.2以上である。残留オーステナイト中の平均Mn量は、高ければ高いほど延性が向上するので上限値は特に定めないが、10.0を超えると延性の向上効果が飽和するため、10.0以下であることが好ましい。
良好な耐水素曲げ脆化特性を確保するためには、鋼中拡散性水素量は0.3質量ppm以下とすることが重要である。好ましい上限は0.20質量ppm以下である。なお、鋼中拡散性水素量の下限は特に規定しないが、生産技術上の制約から、0.01質量ppm以上となりうる。
Mnγ eq.が5.0以上であることは、本発明において重要な構成要件である。Mnγ eq.は残留オーステナイトの安定性を向上させ、めっき処理時に残留オーステナイトの分解を抑制し、良好なめっき処理後延性を得るために有効なパラメータである。Mnγ eq.が5.0未満では、残留オーステナイトの安定性が低下し、めっき処理後に延性が低下する。一方、上限は特に規定しないが、残留オーステナイトの過剰な安定化によりTRIP効果が発現しなくなるため、Mnγ eq.は250以下とすることが好ましい。より好ましくは、10.0以上200以下とする。ここで、Mnγ eq.は、次式(1)により算出する。
Mnγ eq.={ln([C]γ-0.2)+ln([Mn]γ-2.6)+4.30}×λγ/Dγ ・・・(1)
ここで、[C]γ、[Mn]γは夫々、全残留オーステナイト中の平均C量、平均Mn量(質量%)、
λγは全残留オーステナイトの平均アスペクト比、Dγは全残留オーステナイトの平均円相当径(μm)。
δLMEが1.0以下であることは本発明において極めて重要な構成案件である。δLMEは鋼板に含まれるC、Si、Mn濃度によりスポット溶接時のLME割れ感受性を低減させ、良好な耐LME性を得るために有効なパラメータである。δLMEが1.0超では、鋼板のLME割れ感受性が増加することで溶接時に割れを生じやすくなり、耐LME性が低下する。一方、下限は特に規定しないが、δLMEが0.2未満となるC、Si、Mn量では、1180MPa以上のTSが得られない場合があることから、0.2以上とすることが好ましい。より好ましい下限は0.3以上である。よりこのましい上限は0.9以下とする。ここで、δLMEは、次式(2)により算出する。
δLME=1/2×log{(1+[C])/(0.35-[C])}+{exp([Si]/3.23)-1}+{exp([Mn]/22)-1} ・・・(2)
ここで、[C]、[Si]、[Mn]は鋼板全体に含まれるC量、Si量、Mn量(質量%)である。
T0組成とは、任意の温度でfccとbccの自由エネルギーが等しくなる組成であり、オーステナイトはfcc、フェライトやベイナイトはbccである。全ての残留オーステナイト中のC量をfccとbccの自由エネルギーが等しくなるT0組成におけるC量よりも低くすることで、残留オーステナイトの加工によるマルテンサイト変態した後の硬さが低減する。その結果、軟質層との硬度差が緩和され、より良好な曲げ性を得られる。そのため、全ての残留オーステナイト中のC量をT0組成におけるC量で除した値が1.0未満であることが好ましい。また、下限値は特に規定しないが、全ての残留オーステナイト中のC量をT0組成におけるC量で除した値が0.1未満になると残留オーステナイトそのものの安定性が低下し、良好な延性が得られない場合がある。したがって、0.1以上とすることが好ましい。より好ましい下限は0.2以上である。また、より好ましい上限は0.9以下である。
a=1.7889×√2/sinθ ・・・[1]
a=3.578+0.033[C]+0.00095[Mn] ・・・[2]
ここで、[1]、[2]式において、aはオーステナイトの格子定数(Å)であり、θは(220)面の回折ピーク角度を2で除した値(rad)である。[2]式において、[M]は全てのオーステナイト中の元素Mの質量%である。本発明では残留オーステナイト中の元素Mの質量%は鋼全体に占める質量%とした。
本発明において、特に限定はしないが、スラブの加熱温度は1100℃以上1300℃以下にすることが好ましい。鋼スラブの加熱段階で存在している析出物は、最終的にえられる鋼板内では粗大な析出物として存在し、強度に寄与しないため、鋳造時に析出したTi、Nb系析出物を再溶解させることが好ましい。そのため、鋼スラブの加熱温度は1100℃以上にすることが好ましい。また、スラブ表層の気泡、偏析などの欠陥をスケールオフし、鋼板表面の亀裂、凹凸を減少し、平滑な鋼板表面を達成する観点からも鋼スラブの加熱温度は1100℃以上にすることが好ましい。一方、鋼スラブの加熱温度が1300℃超では、酸化量の増加に伴いスケールロスが増大するため、鋼スラブの加熱温度は1300℃以下にすることが好ましい。より好ましくは、1150℃以上1250℃以下とする。
加熱後の鋼スラブは、粗圧延および仕上げ圧延により熱間圧延され熱延鋼板となる。このとき、仕上げ温度が1000℃を超えると、酸化物(スケール)の生成量が急激に増大し、地鉄と酸化物の界面が荒れ、酸洗、冷間圧延後の表面品質が劣化する傾向にある。また、酸洗後に熱延スケールの取れ残りなどが一部に存在すると、延性や穴広げ性に悪影響を及ぼす。さらに、結晶粒径が過度に粗大となり、加工時にプレス品表面荒れを生じる場合がある。一方、仕上げ温度が750℃未満では圧延荷重が増大し、圧延負荷が大きくなることや、オーステナイトが未再結晶状態での圧下率が高くなることが生じる。その結果、異常な集合組織が発達し、最終製品における面内異方性が顕著となり、材質の均一性(材質安定性)が損なわれるだけでなく、延性そのものも低下する。従って、熱間圧延の仕上げ圧延出側温度を750℃以上1000℃以下にする必要がある。好ましい下限は800℃以上とする。また、好ましい上限は950℃以下とする。
熱間圧延後の巻き取り温度が750℃を超えると、熱延板組織のフェライトの結晶粒径が大きくなり、最終焼鈍板の所望の強度確保が困難となる。一方、熱間圧延後の巻き取り温度が300℃未満では、熱延板強度が上昇し、冷間圧延における圧延負荷が増大したり、板形状の不良が発生したりするため、生産性が低下する。従って、熱間圧延後の巻き取り温度を300℃以上750℃以下にする必要がある。好ましい下限は400℃以上とする。また、好ましい上限は650℃以下とする。
Ac1変態点以下の温度域で、1800s超保持することは、続く冷間圧延を施すための鋼板を軟質化させることができるので、必要に応じて実施する。Ac1変態点超の温度域で保持する場合、オーステナイトが粒界から形成されてしまい、アスペクト比の小さな残留オーステナイトが増加してしまう。これにより、残留オーステナイトの安定性が低下することで、めっき処理後延性が低下する。また、1800s以下で保持する場合、熱間圧延後のひずみが除去できず、鋼板の軟質化がなされない場合がある。
巻き取った後、必要に応じて酸洗を施した後、冷間圧延を行う。50%超の圧延率で冷間圧延を施すと、その後の焼鈍工程で形成される残留オーステナイトの粒径が微細になり、残留オーステナイト中のC量が著しく濃化してしまい、硬度が上昇して曲げ性が低下し、一方で、アスペクト比が2.0以上の残留オーステナイト中のMn濃化が阻害され、延性が低下する。したがって、圧延率は50%以下とする。好ましい下限は5%以上、より好ましくは10%以上である。好ましい上限は45%以下、より好ましくは40%以下である。
Ac3変態点-50℃未満の温度域で保持する場合、オーステナイト中にMnが濃化し、冷却中にマルテンサイト変態が生じず、アスペクト比の大きな残留オーステナイトの核を得ることが出来ない。その結果、その後の焼鈍工程(実施例の冷延板2回目焼鈍処理に対応)において、残留オーステナイトが粒界から形成されてしまい、アスペクト比の小さな残留オーステナイトが増加してしまう。これにより、残留オーステナイトの安定性が低下することで、延性およびめっき処理後延性が低下する。一方、焼鈍温度の上限は特に規定しないが、Ac3変態点+300℃超の温度域で保持する場合、オーステナイト中の炭素の拡散が促進され、炭素が表層から脱離し、所望の組織が得られないため、好ましくはAc3変態点+300℃以下とする。
マルテンサイト変態開始温度超の冷却停止温度の場合、変態するマルテンサイト量が少ないと、未変態オーステナイトが最終冷却で全てマルテンサイト変態してしまい、アスペクト比の大きな残留オーステナイトの核を得ることが出来ない。その結果、その後の焼鈍工程(実施例の冷延板2回目焼鈍処理に対応)において、残留オーステナイトが粒界から形成されてしまい、アスペクト比の小さな残留オーステナイトが増加してしまう。その結果、残留オーステナイトの安定性が低下することで、延性およびめっき処理後延性が低下する。好ましい冷却停止温度は、マルテンサイト変態開始温度-250℃以上マルテンサイト変態開始温度-50℃以下である。
Bs-150℃未満の再加熱温度の場合、その後の焼鈍工程で形成される残留オーステナイト中にCが過剰に濃化し、曲げ性が低下し、一方でアスペクト比が大きな残留オーステナイト中へのMn濃化が阻害され、延性が低下する。Bs+150℃超の再加熱温度の場合、アスペクト比の大きな残留オーステナイトの核が分解し、アスペクト比の小さな残留オーステナイトが増加し、所望の組織が得られないため、延性とめっき処理後延性が低下する。また、2s未満で保持する場合も同じく、アスペクト比の大きな残留オーステナイトの核を得ることが出来ず、所望の組織が得られないため、延性、およびめっき処理後延性が低下する。さらに1800sを超えて保持する場合、アスペクト比の大きな残留オーステナイトの核が分解し、アスペクト比の小さな残留オーステナイトが増加し、所望の組織が得られないため、延性およびめっき処理後延性が低下する。なお、Bsは、以下の(3)式から求まる温度(℃)である。
Bs=732-202×[C]-108×[Si]-85×[Mn]-39×[Mo] ・・・(3)
[C]、[Si]、[Mn]、[Mo]は鋼板全体に含まれる、C量、Si量、Mn量、Mo量(質量%)であり、含まれない場合にはゼロとする。
Ac1変態点-150℃からAc1変態点の温度域まで2℃/s未満の加熱速度で加熱した場合、微細な安定性の高い残留オーステナイトの核が分解してしまう。その結果、その後の焼鈍工程(実施例の冷延板2回目焼鈍処理に対応)において、残留オーステナイトが粒界から形成されてしまい、アスペクト比の小さな残留オーステナイトが増加してしまう。これにより、残留オーステナイトの安定性が低下することで、延性およびめっき処理後延性が低下する。また、加熱速度の上限は特に規定しないが、加熱速度が200℃/s超となると過剰に微細なオーステナイトが生成する。このため残留オーステナイト中のC量が著しく濃化してしまい、硬度が上昇して曲げ性が低下するので、好ましくは200℃/s以下とする。より好ましい下限は3℃/s以上である。また、より好ましい上限は150℃/s以下とする。
Ac1変態点以上の温度域で20s以上600s以下保持することは、本発明において、極めて重要な発明構成要件である。Ac1変態点未満の温度域で保持する場合、フェライト量が過剰となり残留オーステナイトが得られない。好ましくは、Ac1変態点+20℃以上である。より好ましくはAc1変態点+30℃以上である。また、好ましい上限は、Ac3変態点以下である。また、20s未満の保持の場合、オーステナイト中にMnが濃化せず、安定な残留オーステナイトが得られないだけでなく、最終冷却後に焼入れマルテンサイト量が過剰となり、耐水素曲げ脆性および延性が低下する。さらに、600sを超えて保持する場合、焼鈍中にオーステナイトが粗大化するために、オーステナイトの安定性が低下し、所望の残留オーステナイト量が得られず、さらに、良好なめっき処理後延性を得ることができない。
Ms’超の冷却停止温度の場合、変態するマルテンサイト量が少なく、その後の再加熱で焼戻すマルテンサイトの量が少なく、所望の焼戻しマルテンサイト量が得られない。好ましくはMs’-250℃以上マルテンサイト変態開始温度-30℃以下である。
ここでMs’は次式(4)から算出される温度(℃)である。また、Mnγ eq.は、上述の式(1)から算出される。
Ms’=Ms×15/Mnγ eq. ・・・(4)
ただし、Msはマルテンサイト変態開始温度(℃)であり、Mnγ eq.<15のとき、Mnγ eq.=15とする。
Ms’未満の再加熱の場合、フレッシュマルテンサイトが焼戻されず、所望の組織が得られない。Ms’+350℃超の再加熱温度の場合、ベイナイト変態が遅延し、所望の組織が得られない。また、2s未満で保持する場合、ベイナイト変態の進行が不十分なため、所望の組織が得られない。一方、600s超の保持の場合、ベイナイト変態時に炭化物が析出し、残留オーステナイト中のC量が低下し、所望の組織が得られない。
めっき処理として、亜鉛めっき処理、Al-Niめっきを含むAl系めっき処理等が挙げられるが、溶融亜鉛めっき処理、電気亜鉛めっき処理を含む亜鉛めっき処理が好ましい。溶融亜鉛めっき処理を施す場合には、前記焼鈍処理を施した鋼板を440℃以上500℃以下の亜鉛めっき浴中に浸漬し、溶融亜鉛めっき処理を施し、その後、ガスワイピング等によって、めっき付着量を調整する。なお、溶融亜鉛めっきはAl量が0.08%以上0.30%以下である亜鉛めっき浴を用いることが好ましい。
最後の熱処理として、50℃以上400℃以下の温度域内で2s以上保持することは、本発明において重要な発明構成要件である。50℃未満の温度域内または2s未満で保持する場合、フレッシュマルテンサイト量が過剰に生成され、さらに鋼中拡散性水素が鋼板から放出されないため、耐水素曲げ脆化特性が低下する。一方、400℃超の温度域で保持する場合、残留オーステナイトの分解により、十分な体積率の残留オーステナイトが得られず鋼の延性が低下する。保持時間の上限は特に規定しないが、生産技術上の制約から、43200s以下となりうる。
マルテンサイト変態開始温度Ms(℃)=550-350×(%C)-40×(%Mn)-10×(%Cu)-17×(%Ni)-20×(%Cr)-10×(%Mo)-35×(%V)-5×(%W)+30×(%Al)
Ac1変態点(℃)=751-16×(%C)+11×(%Si)-28×(%Mn)-5.5×(%Cu)-16×(%Ni)+13×(%Cr)+3.4×(%Mo)
Ac3変態点(℃)=910-203√(%C)+45×(%Si)-30×(%Mn)-20×(%Cu)-15×(%Ni)+11×(%Cr)+32×(%Mo)+104×(%V)+400×(%Ti)+200×(%Al)
ここで、(%C)、(%Si)、(%Mn)、(%Ni)、(%Cu)、(%Cr)、(%Mo)、(%V)、(%Ti)、(%W)、(%Al)は、それぞれの元素の含有量(質量%)であり、含有しない場合にはゼロとする。
EL≧12%、且つ、EL/EL’≧0.7
曲げ試験は、各焼鈍鋼板から、圧延方向が曲げ軸(Bending direction)となるように幅30mm、長さ100mmの曲げ試験片を採取し、JIS Z 2248(1996年)のVブロック法に基づき測定を実施した。押し込み速度100mm/秒、各曲げ半径でn=3の試験を実施し、曲げ部外側について実体顕微鏡で亀裂の有無を判定し、亀裂が発生していない最小の曲げ半径を限界曲げ半径Rとした。なお、本発明では、90°V曲げでの限界曲げR/t≦2.5(t:鋼板の板厚)を満足する場合を、鋼板の曲げ性が良好と判定した。
Claims (15)
- 質量%で、
C:0.030%以上0.300%以下、
Si:0.01%以上2.50%以下、
Mn:0.10%以上8.00%以下、
P:0.100%以下、
S:0.0200%以下、
Al:0.100%以下、
N:0.0100%以下、および、
O:0.0100%以下を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
板厚1/4位置において、
面積率で、フェライトが1%以上30%以下、フレッシュマルテンサイト量が1%未満であり、ベイナイトと焼戻しマルテンサイトの和が35%以上90%以下であり、残留オーステナイト量が6%以上である鋼組織と、を有し、
アスペクト比が2.0以上の残留オーステナイト中の平均Mn量(質量%)をフェライト中の平均Mn量(質量%)で除した値が1.1以上であり、鋼中拡散性水素量が0.3質量ppm以下であり、かつ、
(1)式から求められるMnγ eq.が5.0以上であり、
(2)式から求められるδLMEが1.0以下である、高強度めっき鋼板。
Mnγ eq.={ln([C]γ-0.2)+ln([Mn]γ-2.6)+4.30}×λγ/Dγ ・・・(1)
δLME=1/2×log{(1+[C])/(0.35-[C])}+{exp([Si]/3.23)-1}+{exp([Mn]/22)-1} ・・・(2)
ここで、[C]γ、[Mn]γは夫々、全残留オーステナイト中の平均C量、平均Mn量(質量%)、
λγは全残留オーステナイトの平均アスペクト比、
Dγは全残留オーステナイトの平均円相当径(μm)、
[C]、[Si]、[Mn]は鋼板全体に含まれるC量、Si量、Mn量(質量%)である。 - 前記成分組成が、さらに、質量%で、
Ti:0.200%以下、Nb:0.200%以下、
V:0.200%以下、Ta:0.10%以下、
W:0.10%以下、B:0.0100%以下、
Cr:1.00%以下、Mo:1.00%以下、
Co:1.000%以下、Ni:1.00%以下、
Cu:1.00%以下、Sn:0.200%以下、
Sb:0.200%以下、Ca:0.0100%以下、
Mg:0.0100%以下、REM:0.0100%以下、
Zr:0.100%以下、Te:0.100%以下、
Hf:0.10%以下、Bi:0.200%以下、
のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有する、請求項1に記載の高強度めっき鋼板。 - 全ての残留オーステナイト中のC量をT0組織におけるC量で除した値が1.0未満である、請求項1に記載の高強度めっき鋼板。
- 全ての残留オーステナイト中のC量をT 0 組織におけるC量で除した値が1.0未満である、請求項2に記載の高強度めっき鋼板。
- 前記高強度めっき鋼板が溶融亜鉛めっき層を有する、請求項1~4のいずれかに記載の高強度めっき鋼板。
- 前記溶融亜鉛めっき層が、合金化溶融亜鉛めっき層である、請求項5に記載の高強度めっき鋼板。
- 請求項1に記載の高強度めっき鋼板の製造方法であって、
前記成分組成を有する鋼スラブを、加熱し、仕上げ圧延出側温度を750℃以上1000℃以下で熱間圧延し、300℃以上750℃以下で巻き取り、50%以下の圧延率で冷間圧延を施し、
その後、Ac3変態点-50℃以上の温度域で20s以上1800s以下保持後、マルテンサイト変態開始温度以下の冷却停止温度まで冷却し、
(3)式から求まるBs温度において、Bs-150℃以上Bs+150℃以下の範囲内の再加熱温度まで再加熱後、前記再加熱温度で2s以上1800s以下保持後、室温まで冷却し、
その後、Ac1変態点-150℃からAc1変態点の温度域まで2℃/s以上の加熱速度で加熱し、Ac1変態点以上の温度域で20s以上600s以下保持後、(4)式から求まるMs’以下の冷却停止温度まで冷却し、
Ms’以上Ms’+350℃以下の範囲内の再加熱温度まで再加熱後、前記再加熱温度で2s以上600s以下保持後、めっき処理を施し、室温まで冷却し、さらに50℃以上400℃以下の温度域内で2s以上保持する、高強度めっき鋼板の製造方法。
Bs=732-202×[C]-108×[Si]-85×[Mn]-39×[Mo] ・・・(3)
[C]、[Si]、[Mn]、[Mo]は鋼板全体に含まれる、C量、Si量、Mn量、Mo量(質量%)であり、含まれない場合にはゼロとする。
Ms’=Ms×15/Mnγ eq. ・・・(4)
ただし、Msはマルテンサイト変態開始温度であり、Mnγ eq.<15のとき、Mnγ eq.=15とする。 - 請求項2に記載の高強度めっき鋼板の製造方法であって、
前記成分組成を有する鋼スラブを、加熱し、仕上げ圧延出側温度を750℃以上1000℃以下で熱間圧延し、300℃以上750℃以下で巻き取り、50%以下の圧延率で冷間圧延を施し、
その後、Ac 3 変態点-50℃以上の温度域で20s以上1800s以下保持後、マルテンサイト変態開始温度以下の冷却停止温度まで冷却し、
(3)式から求まるBs温度において、Bs-150℃以上Bs+150℃以下の範囲内の再加熱温度まで再加熱後、前記再加熱温度で2s以上1800s以下保持後、室温まで冷却し、
その後、Ac 1 変態点-150℃からAc 1 変態点の温度域まで2℃/s以上の加熱速度で加熱し、Ac 1 変態点以上の温度域で20s以上600s以下保持後、(4)式から求まるMs’以下の冷却停止温度まで冷却し、
Ms’以上Ms’+350℃以下の範囲内の再加熱温度まで再加熱後、前記再加熱温度で2s以上600s以下保持後、めっき処理を施し、室温まで冷却し、さらに50℃以上400℃以下の温度域内で2s以上保持する、高強度めっき鋼板の製造方法。
Bs=732-202×[C]-108×[Si]-85×[Mn]-39×[Mo] ・・・(3)
[C]、[Si]、[Mn]、[Mo]は鋼板全体に含まれる、C量、Si量、Mn量、Mo量(質量%)であり、含まれない場合にはゼロとする。
Ms’=Ms×15/Mn γ eq. ・・・(4)
ただし、Msはマルテンサイト変態開始温度であり、Mn γ eq. <15のとき、Mn γ eq. =15とする。 - 請求項3に記載の高強度めっき鋼板の製造方法であって、
前記成分組成を有する鋼スラブを、加熱し、仕上げ圧延出側温度を750℃以上1000℃以下で熱間圧延し、300℃以上750℃以下で巻き取り、50%以下の圧延率で冷間圧延を施し、
その後、Ac 3 変態点-50℃以上の温度域で20s以上1800s以下保持後、マルテンサイト変態開始温度以下の冷却停止温度まで冷却し、
(3)式から求まるBs温度において、Bs-150℃以上Bs+150℃以下の範囲内の再加熱温度まで再加熱後、前記再加熱温度で2s以上1800s以下保持後、室温まで冷却し、
その後、Ac 1 変態点-150℃からAc 1 変態点の温度域まで2℃/s以上の加熱速度で加熱し、Ac 1 変態点以上の温度域で20s以上600s以下保持後、(4)式から求まるMs’以下の冷却停止温度まで冷却し、
Ms’以上Ms’+350℃以下の範囲内の再加熱温度まで再加熱後、前記再加熱温度で2s以上600s以下保持後、めっき処理を施し、室温まで冷却し、さらに50℃以上400℃以下の温度域内で2s以上保持する、高強度めっき鋼板の製造方法。
Bs=732-202×[C]-108×[Si]-85×[Mn]-39×[Mo] ・・・(3)
[C]、[Si]、[Mn]、[Mo]は鋼板全体に含まれる、C量、Si量、Mn量、Mo量(質量%)であり、含まれない場合にはゼロとする。
Ms’=Ms×15/Mn γ eq. ・・・(4)
ただし、Msはマルテンサイト変態開始温度であり、Mn γ eq. <15のとき、Mn γ eq. =15とする。 - 請求項4に記載の高強度めっき鋼板の製造方法であって、
前記成分組成を有する鋼スラブを、加熱し、仕上げ圧延出側温度を750℃以上1000℃以下で熱間圧延し、300℃以上750℃以下で巻き取り、50%以下の圧延率で冷間圧延を施し、
その後、Ac 3 変態点-50℃以上の温度域で20s以上1800s以下保持後、マルテンサイト変態開始温度以下の冷却停止温度まで冷却し、
(3)式から求まるBs温度において、Bs-150℃以上Bs+150℃以下の範囲内の再加熱温度まで再加熱後、前記再加熱温度で2s以上1800s以下保持後、室温まで冷却し、
その後、Ac 1 変態点-150℃からAc 1 変態点の温度域まで2℃/s以上の加熱速度で加熱し、Ac 1 変態点以上の温度域で20s以上600s以下保持後、(4)式から求まるMs’以下の冷却停止温度まで冷却し、
Ms’以上Ms’+350℃以下の範囲内の再加熱温度まで再加熱後、前記再加熱温度で2s以上600s以下保持後、めっき処理を施し、室温まで冷却し、さらに50℃以上400℃以下の温度域内で2s以上保持する、高強度めっき鋼板の製造方法。
Bs=732-202×[C]-108×[Si]-85×[Mn]-39×[Mo] ・・・(3)
[C]、[Si]、[Mn]、[Mo]は鋼板全体に含まれる、C量、Si量、Mn量、Mo量(質量%)であり、含まれない場合にはゼロとする。
Ms’=Ms×15/Mn γ eq. ・・・(4)
ただし、Msはマルテンサイト変態開始温度であり、Mn γ eq. <15のとき、Mn γ eq. =15とする。 - 前記めっき処理が亜鉛めっき処理である、請求項7~10のいずれかに記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
- 前記亜鉛めっき処理に続いて、450℃以上600℃以下で合金化処理を施す、請求項11に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
- 前記巻き取り後、冷間圧延前に、Ac1変態点以下の温度域で1800s超保持する、請求項7~10のいずれかに記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
- 前記巻き取り後、冷間圧延前に、Ac 1 変態点以下の温度域で1800s超保持する、請求項11に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
- 前記巻き取り後、冷間圧延前に、Ac 1 変態点以下の温度域で1800s超保持する、請求項12に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022171975 | 2022-10-27 | ||
JP2022171975 | 2022-10-27 | ||
PCT/JP2023/031995 WO2024090033A1 (ja) | 2022-10-27 | 2023-08-31 | 高強度めっき鋼板およびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7468816B1 true JP7468816B1 (ja) | 2024-04-16 |
JPWO2024090033A1 JPWO2024090033A1 (ja) | 2024-05-02 |
JPWO2024090033A5 JPWO2024090033A5 (ja) | 2024-09-19 |
Family
ID=90667706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023573563A Active JP7468816B1 (ja) | 2022-10-27 | 2023-08-31 | 高強度めっき鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7468816B1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022149502A1 (ja) | 2021-01-07 | 2022-07-14 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板及びその製造方法 |
WO2022172540A1 (ja) | 2021-02-10 | 2022-08-18 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
-
2023
- 2023-08-31 JP JP2023573563A patent/JP7468816B1/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022149502A1 (ja) | 2021-01-07 | 2022-07-14 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板及びその製造方法 |
WO2022172540A1 (ja) | 2021-02-10 | 2022-08-18 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2024090033A1 (ja) | 2024-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6705562B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
EP2757169B1 (en) | High-strength steel sheet having excellent workability and method for producing same | |
RU2566121C1 (ru) | Высокопрочный гальванизированный погружением стальной лист с превосходной характеристикой сопротивления удару и способ его изготовления и высокопрочный, подвергнутый легированию, гальванизированный погружением стальной лист и способ его изготовления | |
JP6705560B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4964488B2 (ja) | プレス成形性の良好な高強度高ヤング率鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼管、並びにそれらの製造方法 | |
CN114981457B (zh) | 高强度镀锌钢板及其制造方法 | |
CN114585766B (zh) | 高强度钢板及其制造方法 | |
WO2018092817A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2018073919A1 (ja) | めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
WO2022172540A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR102692691B1 (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
CN114585765B (zh) | 高强度钢板及其制造方法 | |
CN114555845B (zh) | 高强度钢板及其制造方法 | |
JP6930682B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
WO2018092816A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP7468816B1 (ja) | 高強度めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP7468815B1 (ja) | 高強度めっき鋼板およびその製造方法 | |
WO2024090033A1 (ja) | 高強度めっき鋼板およびその製造方法 | |
WO2024090032A1 (ja) | 高強度めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP7107464B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP7298647B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP7078202B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
WO2022172539A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231214 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20231214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7468816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |