JP7458706B2 - クロストリジウム・ディフィシル感染を処置及び予防するための方法 - Google Patents
クロストリジウム・ディフィシル感染を処置及び予防するための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7458706B2 JP7458706B2 JP2018549896A JP2018549896A JP7458706B2 JP 7458706 B2 JP7458706 B2 JP 7458706B2 JP 2018549896 A JP2018549896 A JP 2018549896A JP 2018549896 A JP2018549896 A JP 2018549896A JP 7458706 B2 JP7458706 B2 JP 7458706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- subject
- clostridium difficile
- infection
- days
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/65—Tetracyclines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/4164—1,3-Diazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/4709—Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/66—Microorganisms or materials therefrom
- A61K35/74—Bacteria
- A61K35/741—Probiotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/14—Peptides containing saccharide radicals; Derivatives thereof, e.g. bleomycin, phleomycin, muramylpeptides or vancomycin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Oncology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Description
本出願は、2016年3月24日に出願された米国特許仮出願第62/312,996号及び2016年4月8日に出願された米国特許仮出願第62/320,053号の利益を主張する。前記出願のそれぞれの全内容は、参照により本明細書に組み込まれるものとする。
クロストリジウム・ディフィシル感染を生じるリスクがある被験体を選択するステップと、
化合物が、以下の構造式:
を含み、被験体における細菌感染が処置される、前記方法も提供する。
本発明は、オマダサイクリンがクロストリジウム・ディフィシルに対して予想外に高い活性を示すという驚くべき発見に基づくものである。したがって、いくつかの実施形態においては、本発明は、少なくとも部分的には、それを必要とする被験体、例えば、ヒト被験者におけるクロストリジウム・ディフィシル感染を処置する方法であって、被験体に、有効量の化合物、又はその塩を投与することを含み、該化合物が、以下の構造式:
本発明はまた、クロストリジウム・ディフィシル感染を生じるリスクがある被験体、例えば、ヒト被験者においてクロストリジウム・ディフィシル感染を引き起こすことなく細菌感染を処置する方法であって、被験体に、有効量の化合物、又はその塩を投与することを含み、該化合物が、以下の構造式:
クロストリジウム・ディフィシル感染を生じるリスクがある被験体を選択するステップと、
該被験体に、以下の構造式:
を含み、被験体における細菌感染が処置される、前記方法も提供する。
(a)抗生物質、例えば、広域抗生物質による最近の処置;
(b)最近の外科的処置、特に、消化管に関する外科的処置を受けていること;
(c)結腸の疾患、例えば、炎症性腸疾患又は結腸直腸がんを有すること;
(d)例えば、疾患の結果として、又は化学療法による処置の結果として、免疫系が弱っていること;
(e)少なくとも1回のクロストリジウム・ディフィシル感染を以前に有していたこと;
(f)高齢、例えば、65歳以上の年齢であること;
(g)腎臓病を有すること;
(h)プロトンポンプ阻害剤を摂取していること;及び
(i)被験体にクロストリジウム・ディフィシル感染を生じやすくさせる環境で生活していること
が挙げられる。そのような環境は、病院、養護施設又は介護施設を含む医療ケア設定における任意の環境を含んでもよい。医療ケア設定における環境は、クロストリジウム・ディフィシルの胞子で汚染するようになり、汚染の程度はCDADを有する患者の数に比例する。無症候性であるが、定着患者も、汚染の供給源として働き得る。
(a)抗生物質、例えば、広域抗生物質による最近の処置を受けた被験体;
(b)最近の外科的処置、特に、消化管に関する外科的処置を受けた被験体;
(c)結腸の疾患、例えば、炎症性腸疾患又は結腸直腸がんを有する被験体;
(d)例えば、疾患の結果として、又は化学療法による処置の結果として、免疫系が弱っている被験体;
(e)少なくとも1回のクロストリジウム・ディフィシル感染を以前に有していた被験体;
(f)高齢、例えば、65歳以上の年齢である被験体;
(g)腎臓病を有する被験体;
(h)プロトンポンプ阻害剤を摂取している被験体;及び
(i)被験体にクロストリジウム・ディフィシル感染を生じやすくさせる環境で生活している被験体
の少なくとも1つに属してもよい。そのような環境は、病院、養護施設又は介護施設を含む医療ケア設定における任意の環境を含んでもよい。医療ケア設定における環境は、クロストリジウム・ディフィシルの胞子で汚染するようになり、汚染の程度はCDADを有する患者の数に比例する。無症候性であるが、定着患者も、汚染の供給源となり得る。
本発明の化合物、例えば、化合物(A')若しくは化合物(A)などのオマダサイクリン、又はその塩を、必要に応じて、製薬上許容し得る担体を含む医薬組成物の一部として投与することができる。
(実施例)
材料及び方法
オマダサイクリンの活性を、クロストリジウム・ディフィシルの27の臨床単離物に対してin vitroで試験した。この活性を、セフォタキシム、ドキシサイクリン、アモキシシリンクラブラネート、メトロニダゾール、イミペネム及びクリンダマイシンを含む他の比較用抗生物質のクロストリジウム・ディフィシルに対する活性と比較した。Clinical and Laboratory Standards Institute (CLSI)指針に記載のブロス及び寒天マイクロ希釈法を用いて、実験を行った。0.016mg/mL~16mg/mLの最終濃度の各試験抗生物質を含有するWilins-Chalgrenブロスを96ウェルプレートに添加し、嫌気的条件下で48時間インキュベートした。各試験を2回行った。
オマダサイクリン及び他の抗生物質の最小阻害濃度(MIC50及びMIC90)を、表1に示す。具体的には、クロストリジウム・ディフィシルに対するオマダサイクリンのMIC90は、ブロス希釈によって0.06mg/L及び寒天希釈により0.12mg/Lであった。オマダサイクリンは、ドキシサイクリンよりも活性が高かった(ブロスによる0.5mg/L及び寒天希釈による1mg/LのMIC90)。
材料及び方法
オマダサイクリンの活性を、クロストリジウム・ディフィシル関連下痢症のハムスターモデル(ViviSource Laboratories, Inc., Waltham MA)において決定した。80~100gの体重のオスのLGV-Golden Syrianハムスター(Charles River Laboratories Inc., Wilmington, MA)を用いた。ハムスターを40%~70%の湿度に設定して64~76°F(17.8~24.4℃)に維持した部屋で保持し、標準的なげっ歯類用の餌及び水を自由に利用させた。ハムスターを、注射の24時間前に10mg/kgのクリンダマイシンの皮下(SC)用量で予備処置した。
オマダサイクリンは、感染モデルクロストリジウム・ディフィシル株ATCC 43596に対してチゲサイクリン、メトロニダゾール、及びバンコマイシン(全ての薬物についてMIC90=0.06mg/L)と同程度にin vitroで活性であったが、クリンダマイシンは活性を示さなかった。感染モデル株ATCC 43596に対するin vitro試験の結果を、表2に提示する。
目的
クロストリジウム・ディフィシル感染(CDI)のin vitroモデルを用いて、正常な腸内微生物叢に対するオマダサイクリン点滴の効果を決定し、クロストリジウム・ディフィシルの発芽、増殖及び毒素産生を誘導するオマダサイクリンの傾向を調査すること。
in vitro腸モデルを用いて、正常微生物叢集団とクロストリジウム・ディフィシルとの両方に対するオマダサイクリン点滴の効果を試験した。この腸モデルは、突然死の犠牲者に由来する腸内容物に対して検証されたものであり、後腸の異なる領域における細菌活性及び組成物の非常に密接なシミュレーションを提供する(Macfarlaneら、Microb. Ecol. 35, 180-7, 1998)。このモデルは、複合増殖培地を供給された、直列に整列された3個の容器と、フタとからなる。3個の容器全てを連続的に撹拌し、37℃で嫌気的に維持し、近位から遠位結腸まで、pHを含むin vivoでの差異を反映するように調節する。3個の嫌気的発酵容器を、アルカリ性を増大させて維持する(容器1についてはpH5.5±0.2;容器2についてはpH6.2±0.2;及び容器3についてはpH6.8±0.2)。栄養制限条件と組み合わせたアルカリ性の増大を設計して、近位から遠位結腸までヒト腸をシミュレートする。プールされたヒト糞便(健康な高齢ボランティアに由来する)の接種を行った後、平衡期間の間に、細菌集団はその環境条件に応答し、安定状態に達する。この段階で、食事成分、プレバイオティック、病原体及び/又は抗生物質を添加し、細菌集団をモニタリングすることができる。腸内生物叢(gut flora)の特定成分及び関連する病原体を密接にモニタリングし、その挙動を分析することができる。
ケモスタット腸モデルを、図2に示されるように設定した。腸モデルに、プールされた糞便スラリー(以前の3ヶ月に抗生物質療法の履歴がない60歳以上の年齢の5人のボランティア)を接種し、2週間放置して、細菌集団に安定状態を達成させた。クロストリジウム・ディフィシル胞子(PCRリボタイプ027株210)の単一接種物(約107cfu/mL)を、14日目に腸モデルの容器1に添加した。1週間後、21日目に、第2のアリコートのクロストリジウム・ディフィシル胞子を添加し、抗生物質点滴を開始した。オマダサイクリン点滴(430mg/L、1日1回、7日間)は21日目に開始した。
オマダサイクリン曝露モデル
生物活性オマダサイクリン濃度は、それぞれ、オマダサイクリン曝露モデルの容器1、2及び3中、約370mg/L、約150mg/L及び約150mg/Lでピークになった(図5、6及び7)。
腸内微生物叢に対して広範囲の破壊を引き起こすにも拘わらず、オマダサイクリン曝露はin vitroでのヒト腸モデル内でシミュレートされたCDIのいかなる兆候も誘導しなかった。このモデルは臨床的に反映することが示された。CDIを臨床的に誘導する高い傾向を有することが知られる抗生物質、例えば、クリンダマイシン、セファロスポリン及びコ-アモキシクラブは、このモデルにおいてCDIを誘導したが、CDIについて「低リスク」と記載された抗生物質、例えば、チゲサイクリン、及びピペラシリン-タゾバクタムは、腸モデルにおいてシミュレートされたCDIを臨床的に誘導しなかった。Saxtonら、Antimicrob. Agents and Chemother., 53, 412-420, 2009; Freemanら、J. Antimicrob. Chemother. 52, 96-102, 2003; Chiltonら、J. Antimicrob. Chemother., 67(4), 951-4, 2012; Bainesら、J. Antimicrob. Chemother., 58, 1062-5, 2006; Bainesら、J. Antimicrob. Chemother., 55, 974-82, 2005を参照されたい。現在のデータは、オマダサイクリンが、腸内微生物叢に対する破壊的効果にも拘わらず、CDI誘導の低リスクと関連することを示している。
目的
クロストリジウム・ディフィシル感染(CDI)のin vitroモデルを用いて、正常な腸内微生物叢集団に対するオマダサイクリン点滴の効果を決定し、クロストリジウム・ディフィシルの発芽、増殖及び毒素産生を誘導するオマダサイクリンの傾向を調査すること。
ケモスタット腸モデルを、図2に示されるように設定した。腸モデルに、プールされた糞便スラリー(以前の3ヶ月に抗生物質療法の履歴がない60歳以上の年齢の5人のボランティア)を接種し、2週間放置して、細菌集団に安定状態を達成させた。クロストリジウム・ディフィシル胞子(PCRリボタイプ027株210)の単一接種物(約107cfu/mL)を、14日目に腸モデルの容器1に添加した。1週間後、21日目に、第2のアリコートのクロストリジウム・ディフィシル胞子を添加し、抗生物質点滴を開始した。モデルA(LHS)をモキシフロキサシン(43mg/L、1日1回、7日間)に曝露し、モデルB(RHS)を、21日目に開始してオマダサイクリン(430mg/L、1日1回、7日間)に曝露した。
オマダサイクリン曝露モデル
腸内細菌叢(gut microbiota)集団の変化は、容器2及び3中で類似していた(図8及び9)。オマダサイクリン点滴は、ビフィドバクテリウム(約8log10cfu/mL)、B.fragilis群(約8log10cfu/mL)、ラクトバチルス種(約6log10cfu/mL)及びエンテロコッカス種(約6log10cfu/mL)集団の顕著な減少を引き起こし、検出限界以下に低下した。クロストリジウム(約5log10cfu/mL)、及びラクトース発酵腸内細菌(約5log10cfu/mL)の減少も観察された。腸内細菌集団は、特に、容器2中で、オマダサイクリン曝露中に増加した。これらの観察は、約5log10cfu/mLの全嫌気性菌集団中での全体的な減少と一致していた。しかしながら、全通性嫌気性菌は、かなり安定なままであった。全集団は、オマダサイクリン投薬が終わった後に回復し、実験の終わりまでに抗生物質曝露前のレベルに戻った。
腸内微生物叢集団の変化は、容器2及び3中で類似していた(図13及び14)。モキシフロキサシン点滴は、B.fragilis群集団(容器2中では約8 log10cfu/mL及び容器3中では約4 log10cfu/mL);腸球菌集団(容器2と容器3の両方において約4 log10cfu/mL);及び乳酸菌集団(容器2と容器3の両方において約3 log10cfu/mL)の顕著な減少を引き起こした。全集団は、抗生物質曝露が終わった後、約1週間までに抗生物質前のレベルに戻った。
モキシフロキサシン点滴は、この試験の腸モデルにおいてシミュレートされたCDIを誘導し、毒素は3個全部の容器中で検出された。これは、モキシフロキサシン点滴が実質的な腸内微生物叢(gut microflora)破壊を引き起こし、クロストリジウム・ディフィシルの発芽、増殖及び毒素産生を誘導することを示す以前のデータと一致する(Saxton Kら、Antimicrob. Agents Chemother.; 53: 412-420, 2009)。モキシフロキサシンは、検出限界以下へのBacteroides種(6 log10cfu/mLの減少)、ラクトース発酵腸内細菌(6 log10cfu/mLの減少)、及び腸球菌(4 log10cfu/mLの減少)を含む腸内細菌叢(gut microbiota)の多くの成分に対する顕著な効果を有しており(Saxtonら、Antimicrob. Agents Chemother.; 53: 412-420, 2009)、ここで観察された効果と同様であった。腸内微生物叢集団のこの破壊の後、クロストリジウム・ディフィシル胞子の発芽、栄養細胞増殖及び検出可能な毒素があった。
実施例4における嫌気性腸内細菌叢(gut microbiota)集団に対するオマダサイクリンの効果は、実施例3で観察された効果と類似しており、全ての測定された嫌気性集団が影響を受けた。実施例3と実施例4に提示されたデータ間の主な相違は、通性嫌気性集団において観察され、オマダサイクリン曝露後のより大きい減少は、実施例3と比較して実施例4において観察された。実施例3に記載のように、クロストリジウム・ディフィシルの発芽、栄養細胞増殖又は毒素産生の兆候は観察されなかったが、これは、オマダサイクリンが他の一般的に用いられる抗生物質よりもCDIを誘導する可能性が低いことを示している。実施例4では、比較用抗生物質であるモキシフロキサシンも試験した。実施例4のデータは、オマダサイクリンがモキシフロキサシンよりもCDIを誘導する可能性が低いことを示す。
当業者であれば、慣用的なものを超えない実験を用いて、本明細書に記載の特定の実施形態及び方法に対する多くの等価物を認識するか、又は確認することができるであろう。そのような等価物は、本発明の範囲によって包含されることが意図される。本明細書で引用される全ての特許、特許出願、及び参考文献は、参照により本明細書に明示的に組み込まれるものとする。
本開示は以下の実施形態を包含する。
[1] クロストリジウム・ディフィシル感染の処置を必要とする被験体におけるクロストリジウム・ディフィシル感染を処置する方法であって、前記被験体に、有効量の化合物、又はその塩を投与することを含み、該化合物が、以下の構造式:
[化1]
を有する化合物A'であり、それにより前記被験体における前記クロストリジウム・ディフィシル感染が処置される、前記方法。
[2] 前記クロストリジウム・ディフィシル感染が、再発性クロストリジウム・ディフィシル感染である、実施形態1に記載の方法。
[3] 前記化合物が、クロストリジウム・ディフィシル感染を処置するために用いられる少なくとも1種以上のさらなる療法と組み合わせて投与される、実施形態1に記載の方法。
[4] 前記さらなる療法が、抗生物質を投与することを含む、実施形態3に記載の方法。
[5] 前記抗生物質が、メトロニダゾール又はバンコマイシンである、実施形態4に記載の方法。
[6] 前記さらなる療法が、プロバイオティックを投与することを含む、実施形態3に記載の方法。
[7] 前記さらなる療法が、糞便移植を投与することを含む、実施形態3に記載の方法。
[8] クロストリジウム・ディフィシル感染を生じるリスクがある被験体においてクロストリジウム・ディフィシル感染を引き起こすことなく細菌感染を処置する方法であって、前記被験体に、有効量の化合物、又はその塩を投与することを含み、前記化合物が、以下の構造式:
[化2]
を有する化合物A'であり、前記被験体における前記細菌感染が、クロストリジウム・ディフィシル感染を引き起こすことなく処置される、前記方法。
[9] クロストリジウム・ディフィシル感染を生じるリスクがある被験体における腸内微生物叢を実質的に破壊することなく細菌感染を処置する方法であって、前記被験体に有効量の化合物、又はその塩を投与することを含み、前記化合物が、以下の構造式:
[化3]
を有する化合物A'であり、それにより前記被験体における前記細菌感染が、腸内微生物叢を実質的に破壊することなく処置される、前記方法。
[10] 腸内微生物叢を実質的に破壊することなく細菌感染を処置することが、前記被験体においてクロストリジウム・ディフィシル感染をもたらさない、実施形態9に記載の方法。
[11] 投与前に、クロストリジウム・ディフィシル感染を生じるリスクがある被験体を選択することをさらに含む、実施形態1~10のいずれかに記載の方法。
[12] クロストリジウム・ディフィシル感染を生じる素因がある被験体における細菌感染を処置する方法であって、前記被験体に、有効量の化合物、又はその塩を投与することを含み、前記化合物が、以下の構造式:
[化4]
を有する化合物A'であり、それにより前記被験体における前記細菌感染が処置される、前記方法。
[13] クロストリジウム・ディフィシル感染を生じるリスクがある被験体における細菌感染を処置する方法であって、
クロストリジウム・ディフィシル感染を生じるリスクがある被験体を選択するステップと、
前記被験体に、有効量の化合物を投与するステップと
を含み、前記化合物が、以下の構造式:
[化5]
を有する化合物A'、又はその塩であり、それにより前記被験体における前記細菌感染が処置される、前記方法。
[14] 前記細菌感染が、皮膚又は皮膚構造感染、市中感染型細菌性肺炎(CABP)及び尿路感染(UTI)からなる群から選択される、実施形態8~13のいずれかに記載の方法。
[15] 前記細菌感染がグラム陽性細菌によって引き起こされる、実施形態8~13のいずれかに記載の方法。
[16] 前記細菌感染がグラム陰性細菌によって引き起こされる、実施形態8~13のいずれかに記載の方法。
[17] 前記細菌感染が、大腸菌(E.coli)、黄色ブドウ球菌(S. aureus)、エンテロコッカス・フェカーリス(E. faecalis)、肺炎桿菌(K. pneumoniae)、エンテロコッカス・ヒラエ(E. hirae)、アシネトバクター・バウマニー(A. baumanii)、ブランハメラ・カタラーリス(B. catarrhalis)、インフルエンザ菌(H. influenza)、緑膿菌(P. aeruginosa)、及びエンテロコッカス・フェシウム(E. faecium)からなる群から選択される種に属する細菌によって引き起こされる、実施形態8~14のいずれかに記載の方法。
[18] 前記黄色ブドウ球菌が、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)又はメチシリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)である、実施形態17に記載の方法。
[19] 前記細菌感染が、サルモネラ属(Salmonella)及びストレプトコッカス属(Streptococcus)からなる群から選択される属に属する細菌によって引き起こされる、実施形態8~14のいずれかに記載の方法。
[20] 前記化合物が、以下の構造式:
[化6]
を有する化合物Aである、実施形態1~19のいずれかに記載の方法。
[21] クロストリジウム・ディフィシル感染を生じるリスクがある被験体が、1種以上の抗生物質で最近処置された被験体である、実施形態1~20のいずれかに記載の方法。
[22] 前記抗生物質が広域抗生物質であった、実施形態21に記載の方法。
[23] クロストリジウム・ディフィシル感染を生じるリスクがある被験体が、消化管の外科手術を受けたことがある被験体である、実施形態1~20のいずれかに記載の方法。
[24] クロストリジウム・ディフィシル感染を生じるリスクがある被験体が、結腸の疾患を有する被験体である、実施形態1~20のいずれかに記載の方法。
[25] 前記結腸の疾患が、炎症性腸疾患又は結腸直腸がんである、実施形態24に記載の方法。
[26] クロストリジウム・ディフィシル感染を生じるリスクがある被験体が、弱体化した免疫系を有する被験体である、実施形態1~20のいずれかに記載の方法。
[27] クロストリジウム・ディフィシル感染を生じるリスクがある被験体が、化学療法を受けている被験体である、実施形態1~20のいずれかに記載の方法。
[28] クロストリジウム・ディフィシル感染を生じるリスクがある被験体が、クロストリジウム・ディフィシル感染を以前に有していた被験体である、実施形態1~20のいずれかに記載の方法。
[29] クロストリジウム・ディフィシル感染を生じるリスクがある被験体が、65歳以上である被験体である、実施形態1~20のいずれかに記載の方法。
[30] クロストリジウム・ディフィシル感染を生じるリスクがある被験体が、腎臓病を有する被験体である、実施形態1~20のいずれかに記載の方法。
[31] クロストリジウム・ディフィシル感染を生じるリスクがある被験体が、プロトンポンプ阻害剤を摂取する被験体である、実施形態1~20のいずれかに記載の方法。
[32] クロストリジウム・ディフィシル感染を生じるリスクがある被験体が、前記被験体にクロストリジウム・ディフィシル感染を生じやすくさせる環境で生活している被験体である、実施形態1~20のいずれかに記載の方法。
[33] 前記環境が病院を含む、実施形態26に記載の方法。
[34] 前記環境が養護施設を含む、実施形態26に記載の方法。
[35] 前記環境が介護施設を含む、実施形態26に記載の方法。
[36] 前記化合物が経口投与される、実施形態1~35のいずれかに記載の方法。
[37] 前記化合物が静脈内投与される、実施形態1~35のいずれかに記載の方法。
[38] 前記化合物が少なくとも1回の静脈内用量、次いで、少なくとも1回の経口用量として投与される、実施形態1~35のいずれかに記載の方法。
[39] 前記少なくとも1回の経口用量が、前記少なくとも1回の静脈内用量の約24時間後に投与される、実施形態38に記載の方法。
[40] 前記化合物が1日1回又は1日2回投与される、実施形態1~39のいずれかに記載の方法。
[41] 前記化合物が約100mg、約200mg、約300mg、約600mg又は約600mgの用量で投与される、実施形態1~40のいずれかに記載の方法。
[42] 前記被験体が、約14日まで、約10日まで、約9日まで、約8日まで、又は約7日まで処置される、実施形態1~40のいずれかに記載の方法。
[43] 前記化合物、実施形態1~40のいずれかに記載の方法。
[44] 前記塩が塩酸塩である、実施形態1、8、9、12又は13のいずれかに記載の方法。
[45] 前記塩がトシル酸塩である、実施形態1、8、9、12又は13のいずれかに記載の方法。
Claims (17)
- クロストリジウム・ディフィシル感染の処置を必要とする被験体におけるクロストリジウム・ディフィシル感染を処置するための組成物であって、有効量の化合物、又はその塩を含み、該化合物が、以下の構造式:
- 前記クロストリジウム・ディフィシル感染が、再発性クロストリジウム・ディフィシル感染である、請求項1に記載の組成物。
- 前記組成物が、クロストリジウム・ディフィシル感染を処置するために用いられる少なくとも1種以上のさらなる療法と組み合わせて投与されるためのものである、請求項1に記載の組成物。
- 前記さらなる療法が、抗生物質を投与することを含む、請求項3に記載の組成物。
- 前記抗生物質が、メトロニダゾール又はバンコマイシンである、請求項4に記載の組成物。
- 前記さらなる療法が、プロバイオティックを投与することを含む、請求項3に記載の組成物。
- 前記さらなる療法が、糞便移植物を投与することを含む、請求項3に記載の組成物。
- 前記化合物が、以下の構造式:
- 前記化合物が経口投与される、請求項1~8のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記化合物が静脈内投与される、請求項1~8のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記化合物が少なくとも1回の静脈内用量、次いで、少なくとも1回の経口用量として投与される、請求項1~8のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記少なくとも1回の経口用量が、前記少なくとも1回の静脈内用量の24時間後に投与される、請求項11に記載の組成物。
- 前記化合物が1日1回又は1日2回投与される、請求項1~12のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記化合物が1回当たり、100mg、200mg、300mg、600mg又は900mgの用量で投与される、請求項1~13のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記被験体が、最大で14日間まで(14日間を含む)、最大で10日間まで(10日間を含む)、最大で9日間まで(9日間を含む)、最大で8日間まで(8日間を含む)、又は最大で7日間まで(7日間を含む)、処置される、請求項1~14のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記塩が塩酸塩である、請求項1~15のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記塩がトシル酸塩である、請求項1~15のいずれか一項に記載の組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022076605A JP2022115985A (ja) | 2016-03-24 | 2022-05-06 | クロストリジウム・ディフィシル感染を処置及び予防するための方法 |
JP2023183167A JP2024023187A (ja) | 2016-03-24 | 2023-10-25 | クロストリジウム・ディフィシル感染を処置及び予防するための方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662312996P | 2016-03-24 | 2016-03-24 | |
US62/312,996 | 2016-03-24 | ||
US201662320053P | 2016-04-08 | 2016-04-08 | |
US62/320,053 | 2016-04-08 | ||
PCT/US2017/023958 WO2017165729A1 (en) | 2016-03-24 | 2017-03-24 | Methods for treating and preventing c. difficile infection |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022076605A Division JP2022115985A (ja) | 2016-03-24 | 2022-05-06 | クロストリジウム・ディフィシル感染を処置及び予防するための方法 |
Publications (4)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019509318A JP2019509318A (ja) | 2019-04-04 |
JP2019509318A5 JP2019509318A5 (ja) | 2020-04-30 |
JPWO2017165729A5 JPWO2017165729A5 (ja) | 2024-01-09 |
JP7458706B2 true JP7458706B2 (ja) | 2024-04-01 |
Family
ID=59900751
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018549896A Active JP7458706B2 (ja) | 2016-03-24 | 2017-03-24 | クロストリジウム・ディフィシル感染を処置及び予防するための方法 |
JP2022076605A Pending JP2022115985A (ja) | 2016-03-24 | 2022-05-06 | クロストリジウム・ディフィシル感染を処置及び予防するための方法 |
JP2023183167A Pending JP2024023187A (ja) | 2016-03-24 | 2023-10-25 | クロストリジウム・ディフィシル感染を処置及び予防するための方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022076605A Pending JP2022115985A (ja) | 2016-03-24 | 2022-05-06 | クロストリジウム・ディフィシル感染を処置及び予防するための方法 |
JP2023183167A Pending JP2024023187A (ja) | 2016-03-24 | 2023-10-25 | クロストリジウム・ディフィシル感染を処置及び予防するための方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20170319603A1 (ja) |
EP (1) | EP3432891A4 (ja) |
JP (3) | JP7458706B2 (ja) |
CN (2) | CN109152789A (ja) |
AU (3) | AU2017238644B2 (ja) |
BR (2) | BR122024000249A2 (ja) |
CA (1) | CA3018872A1 (ja) |
MX (2) | MX2018011413A (ja) |
MY (1) | MY197627A (ja) |
PH (1) | PH12018502020A1 (ja) |
RU (1) | RU2751509C1 (ja) |
SG (2) | SG10201913559VA (ja) |
WO (1) | WO2017165729A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR122024000249A2 (pt) * | 2016-03-24 | 2024-02-27 | Paratek Pharmaceuticals, Inc. | Uso de um composto ou um sal do mesmo |
TWI746610B (zh) * | 2016-08-03 | 2021-11-21 | 美商派瑞泰Spv2有限公司 | 9-胺甲基米諾四環素化合物及其用途 |
JP7545803B2 (ja) * | 2016-11-01 | 2024-09-05 | パラテック ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド | 9-アミノメチルミノサイクリン化合物及び市中感染型細菌性肺炎(cabp)の治療におけるその使用 |
JP7110562B2 (ja) * | 2017-09-06 | 2022-08-02 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP7110560B2 (ja) * | 2017-09-06 | 2022-08-02 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP7110563B2 (ja) * | 2017-09-06 | 2022-08-02 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
EP3846805A4 (en) * | 2018-09-04 | 2022-08-24 | Paratek Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating mycobacterial infections using tetracycline compounds |
WO2020075637A1 (ja) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | ニュートリー株式会社 | クロストリジウム・ディフィシル菌感染症の予防及び/又は治療剤 |
CA3179596A1 (en) * | 2020-06-11 | 2021-12-16 | Tadeusz Warchol | Crystalline forms of omadacycline, methods of synthesis thereof and methods of use thereof |
PT117254B (pt) | 2021-05-26 | 2024-04-18 | Hovione Farm S A | Método de síntese de compostos 9-aminometil tetraciclinas |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009521456A (ja) | 2005-12-22 | 2009-06-04 | ワイス | チゲサイクリンでの胃腸管感染症の治療法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0595890A1 (en) * | 1991-07-24 | 1994-05-11 | The Procter & Gamble Company | Antimicrobial treatment methods and compositions |
DK1301467T3 (da) * | 2000-07-07 | 2006-12-27 | Tufts College | 9-substituerede minocyclinforbindelser |
US7553828B2 (en) * | 2001-03-13 | 2009-06-30 | Paratek Pharmaceuticals, Inc. | 9-aminomethyl substituted minocycline compounds |
AU2002318238A1 (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Paratek Pharmaceuticals, Inc. | Tetracycline compounds having target therapeutic activities |
CA2639406A1 (en) * | 2006-01-24 | 2007-08-02 | Paratek Pharmaceuticals, Inc. | Methods of increasing oral bioavailability of tetracyclines |
TW202021946A (zh) * | 2008-05-19 | 2020-06-16 | 美商派洛泰克藥物股份有限公司 | 四環素化合物之甲苯磺酸鹽及同素異形體 |
CA2752020A1 (en) * | 2009-02-11 | 2010-08-19 | Cedars-Sinai Medical Center | Antibiotic therapy to reduce the likelihood of developing post-infectious irritable bowel syndrome |
JP5965389B2 (ja) * | 2010-04-15 | 2016-08-03 | プロゲニクス ファーマシューティカルズ インコーポレーテッドProgenics Pharmaceuticals, Inc. | クロストリジウム・ディフィシル関連感染症および疾患を治療するための抗体 |
WO2012050826A1 (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-19 | St. Jude Children's Research Hostpital | Methods for treating clostridium difficile infections |
WO2012065028A2 (en) * | 2010-11-11 | 2012-05-18 | Concert Pharmaceuticals Inc. | Substituted tetracyclines |
US11185562B2 (en) * | 2013-02-04 | 2021-11-30 | Seres Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for inhibition of pathogenic bacterial growth |
US20140274800A1 (en) * | 2013-03-13 | 2014-09-18 | Procarta Biosystems Ltd. | Transcription factor decoys for the treatment and prevention of infections caused by bacteria including clostridium difficile |
BR122024000249A2 (pt) * | 2016-03-24 | 2024-02-27 | Paratek Pharmaceuticals, Inc. | Uso de um composto ou um sal do mesmo |
-
2017
- 2017-03-24 BR BR122024000249-3A patent/BR122024000249A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2017-03-24 US US15/468,354 patent/US20170319603A1/en not_active Abandoned
- 2017-03-24 SG SG10201913559VA patent/SG10201913559VA/en unknown
- 2017-03-24 CN CN201780032098.0A patent/CN109152789A/zh active Pending
- 2017-03-24 BR BR112018069303A patent/BR112018069303A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2017-03-24 EP EP17771214.8A patent/EP3432891A4/en active Pending
- 2017-03-24 RU RU2018134899A patent/RU2751509C1/ru active
- 2017-03-24 WO PCT/US2017/023958 patent/WO2017165729A1/en active Application Filing
- 2017-03-24 AU AU2017238644A patent/AU2017238644B2/en active Active
- 2017-03-24 MY MYPI2018001628A patent/MY197627A/en unknown
- 2017-03-24 SG SG11201808246SA patent/SG11201808246SA/en unknown
- 2017-03-24 CA CA3018872A patent/CA3018872A1/en active Pending
- 2017-03-24 JP JP2018549896A patent/JP7458706B2/ja active Active
- 2017-03-24 CN CN202411540120.0A patent/CN119454720A/zh active Pending
- 2017-03-24 MX MX2018011413A patent/MX2018011413A/es unknown
-
2018
- 2018-09-20 MX MX2023004969A patent/MX2023004969A/es unknown
- 2018-09-21 PH PH12018502020A patent/PH12018502020A1/en unknown
-
2019
- 2019-12-06 US US16/705,379 patent/US20200281948A1/en not_active Abandoned
-
2022
- 2022-05-06 JP JP2022076605A patent/JP2022115985A/ja active Pending
-
2023
- 2023-02-14 AU AU2023200798A patent/AU2023200798A1/en not_active Abandoned
- 2023-10-25 JP JP2023183167A patent/JP2024023187A/ja active Pending
-
2024
- 2024-01-29 US US18/425,171 patent/US20250049819A1/en active Pending
-
2025
- 2025-03-20 AU AU2025202020A patent/AU2025202020A1/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009521456A (ja) | 2005-12-22 | 2009-06-04 | ワイス | チゲサイクリンでの胃腸管感染症の治療法 |
Non-Patent Citations (6)
Title |
---|
Antimicrob.Agents Chemother.,2012年,56(11),p.5650-5654 |
Antimicrob.Agents Chemother.,2014年,58(2),p.1127-1137 |
Antimicrob.Agents Chemother.,2015年,59(11),p.7044-7053 |
ICAAC meeting,2015年,296,D-194 |
Int.J.Antimicrob.Agents,2010年,35,p.311-312 |
Med.J.Aust.,2011年,194(7),p.374-375 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY197627A (en) | 2023-06-29 |
SG10201913559VA (en) | 2020-02-27 |
PH12018502020A1 (en) | 2019-07-15 |
SG11201808246SA (en) | 2018-10-30 |
CN109152789A (zh) | 2019-01-04 |
CA3018872A1 (en) | 2017-09-28 |
WO2017165729A1 (en) | 2017-09-28 |
EP3432891A1 (en) | 2019-01-30 |
JP2024023187A (ja) | 2024-02-21 |
BR112018069303A2 (pt) | 2019-01-22 |
AU2023200798A1 (en) | 2023-03-09 |
AU2025202020A1 (en) | 2025-04-10 |
BR122024000249A2 (pt) | 2024-02-27 |
MX2018011413A (es) | 2019-01-10 |
JP2022115985A (ja) | 2022-08-09 |
US20250049819A1 (en) | 2025-02-13 |
AU2017238644B2 (en) | 2022-12-15 |
AU2017238644A1 (en) | 2018-10-25 |
MX2023004969A (es) | 2023-05-24 |
JP2019509318A (ja) | 2019-04-04 |
EP3432891A4 (en) | 2019-10-30 |
US20200281948A1 (en) | 2020-09-10 |
CN119454720A (zh) | 2025-02-18 |
RU2751509C1 (ru) | 2021-07-14 |
US20170319603A1 (en) | 2017-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7458706B2 (ja) | クロストリジウム・ディフィシル感染を処置及び予防するための方法 | |
US10857164B2 (en) | Halogenated salicylanilides for treating Clostridium infections | |
RU2412241C2 (ru) | Способ профилактики желудочно- кишечных заболеваний у животных или людей, способ лечения желудочно-кишечных заболеваний у животных или людей и лекарственное средство для лечения или профилактики желудочно-кишечных заболеваний у животных или людей | |
US8097247B2 (en) | Probiotic, lactic acid-producing bacteria and uses thereof | |
KR20230132886A (ko) | 비브리오 종에 의한 감염을 예방하기 위한 방법 및 조성물 | |
Mathias et al. | Management of adult Clostridium difficile digestive contaminations: a literature review | |
WO2016081825A1 (en) | Methods and compositions for treating clostridium difficile associated disease | |
Quan et al. | Fighting against Clostridioides difficile infection: Current medications | |
Singh et al. | Antimicrobial agents in agriculture and their implications in antimicrobial resistance | |
KR102208837B1 (ko) | 메틸 갈레이트 및 플로로퀴놀론 계열 항균제를 포함하는 박테리아의 장 부착, 침입 억제, 또는 항생제 내성 억제용 조성물 | |
Thenmozhi et al. | FOOD BORNE PATHOGENS AND ITS PATHOPHYSIOLOGY | |
JP2023554320A (ja) | 自閉症スペクトラム症の処置のための方法および化合物 | |
Chen | Novel therapeutic approaches targeting Clostridium difficile | |
JP2001524523A (ja) | 出血性大腸菌感染治療剤の製造のためのビコザマイシンの使用 | |
Kalla | An approach to antibiotic-associated diarrhoeal syndromes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200323 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220104 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220506 |
|
C116 | Written invitation by the chief administrative judge to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116 Effective date: 20220517 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220517 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20231219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7458706 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |