JP7458293B2 - 水溶性除草剤塩の相溶性を改善するための組成物および方法 - Google Patents

水溶性除草剤塩の相溶性を改善するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7458293B2
JP7458293B2 JP2020177692A JP2020177692A JP7458293B2 JP 7458293 B2 JP7458293 B2 JP 7458293B2 JP 2020177692 A JP2020177692 A JP 2020177692A JP 2020177692 A JP2020177692 A JP 2020177692A JP 7458293 B2 JP7458293 B2 JP 7458293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
salt
acid
aqueous
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020177692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021020937A (ja
Inventor
アレクサンダー,マーク
オースティン,アン
ケネディ,アレックス
リウ,レイ
エー. ロドリゲス,クリン
タンク,ホルガー
Original Assignee
コルテバ アグリサイエンス エルエルシー
アクゾ ノーベル サーフィス ケミストリー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コルテバ アグリサイエンス エルエルシー, アクゾ ノーベル サーフィス ケミストリー エルエルシー filed Critical コルテバ アグリサイエンス エルエルシー
Publication of JP2021020937A publication Critical patent/JP2021020937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7458293B2 publication Critical patent/JP7458293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing ingredients stabilising the active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • A01N37/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system having at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and one oxygen or sulfur atom attached to the same aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N39/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing aryloxy- or arylthio-aliphatic or cycloaliphatic compounds, containing the group or, e.g. phenoxyethylamine, phenylthio-acetonitrile, phenoxyacetone
    • A01N39/02Aryloxy-carboxylic acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N39/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing aryloxy- or arylthio-aliphatic or cycloaliphatic compounds, containing the group or, e.g. phenoxyethylamine, phenylthio-acetonitrile, phenoxyacetone
    • A01N39/02Aryloxy-carboxylic acids; Derivatives thereof
    • A01N39/04Aryloxy-acetic acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/02Sulfur; Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N2300/00Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

殺虫化学物質および植物成長調節物質の水性濃縮物製剤は、世界中の農業、工業、レク
リエーション地域および住宅地で幅広く使用されている。このような濃縮物の活性成分に
は、カルボン酸またはリン酸などの酸性官能基が、より一般的にはその水溶性塩の形態で
含有されることが多い。水性濃縮物は、本質的に、散布または他の手段による適用前に水
で希釈することが意図される、比較的高濃度の活性成分の水溶液である。通例、水性濃縮
物は、適用前にそれ自体の体積の10倍から500倍の水で希釈される。
生産性向上が引き続き求められている今日の農薬市場において、製品の一連の最適な防
除、有効性および送達効率を得るために散布タンク中で複数の製剤品を組み合わせること
がますます一般化しつつある。しかし、これを行う際に、散布タンク混合物または溶液の
構成成分が化学的または物理的に相互作用するときに、製品間の散布タンクでの非相溶性
が生じることがあり、散布タンク混合の安定性、均質性または他の特性に対する悪影響を
引き起こし、散布適用品の有効性を低下させる。散布タンク混合物または溶液の非相溶性
は、結晶性沈殿、表面のスカム、油滴、ゲル、過剰な泡立ちまたは固形物塊の形成を通じ
て物理的に現れることがあり、散布ノズルまたはスクリーンの目詰まりが生じることがあ
る。
相溶性水性殺虫剤混合物または溶液は、1以上の殺虫剤製品および/または他の一般に
使用される成分の組合せまたは混合によって形成される場合、結果として固形沈殿物また
は相分離がほとんどまたは全く生じず、これらの生物学的有効性が完全に維持される、混
合物または溶液として定義される。
アリールオキシアルカン酸の水溶性塩、ピリジルオキシアルカン酸の水溶性塩およびグ
リホサートの水溶性塩の少なくとも1つを含み、16%以下の1以上の肥料を含有しても
よい除草剤水溶液の相溶性を改善する方法は、除草剤水溶液に1以上の構造Iのポリマー
性結晶化阻害剤を添加することを含み、

式中、Aは

であり、式中、R、RおよびRは独立してH、CH、COOHまたはCHCO
OHであり、Lは-C(=O)-O-、-C(=O)-N-、-CH-、-O-、-O
-C(=O)-を含む連結基または直接結合であり、Rhyは疎水性であり、直鎖または
分枝アルキル、シクロアルキル、アリール、アルカリルまたはそのアルコキシ化誘導体を
含み;Bは、エチレン性不飽和カルボン酸モノマーおよび/またはその塩を重合すること
から誘導され;ならびにCは任意であり、エチレン性不飽和スルホン酸モノマーもしくは
ホスホン酸モノマーおよび/またはその塩を重合することから誘導される。
さらに、構造Iの、アリールオキシアルカン酸の水溶性塩、ピリジルオキシアルカン酸
の水溶性塩およびグリホサートの水溶性塩の少なくとも1つを含み、16%以下の1以上
の肥料を含んでいても良く、ならびに1以上のポリマー性結晶化阻害剤を含む、相溶性が
改善した除草剤水溶液も提供される。
加えて、構造Iの、2,4-Dの水溶性塩および/またはグリホサートの水溶性塩を含
み、16%以下の1以上の肥料を含んでいても良く、および1以上のポリマー性結晶化阻
害剤を含む無水除草剤組成物も提供される。
アリールオキシアルカン酸の水溶性塩、ピリジルオキシアルカン酸の水溶性塩およびグ
リホサートの水溶性塩の少なくとも1つを含み、16%以下の1以上の肥料を含有しても
よい除草剤水溶液ならびにそのような溶液を調製する方法が提供される。本明細書に記載
する除草剤水溶液は、記載した構成成分を含むすでに公知の除草剤水溶液を超える改善さ
れた相溶性を有する。本明細書に記載する除草剤水溶液は、相溶化剤として作用するポリ
マー性結晶化阻害剤を含有する。ポリマー性結晶化阻害剤は、無機または有機アンモニウ
ムカチオンが存在する場合にとりわけ有用であり、溶液のpHを上昇させる必要なしに相
溶化をもたらす。
アリールオキシアルカン酸の水溶性塩、たとえば2,4-Dの塩の水溶液は、酸当量(
ae)濃度が約0.3重量パーセントまたはそれ以上であり、pHが約6またはそれ以下
であり、十分な濃度の無機カチオン、たとえばK、Na、Ca2+、Mg2+、NH
、Fe2+、Fe3+などがあるという条件下で沈殿固形物の形成につながる、相溶
性の問題を有し得ることが公知である。2,4-D塩のこれらの溶液からの沈殿固形物の
形成に必要な正確な条件は、使用する水の温度および硬度ならびに溶液中の構成成分の実
際の組成および濃度にも依存するであろう。たとえば、800g ae/ヘクタールの比
率のDMA(登録商標)-6除草剤(ダウアグロサイエンス(Dow AgroScie
nces)LLC、インディアナポリス、インディアナ州;約7のpH値を有する2,4
-Dジメチルアンモニウム塩)および840g ae/ヘクタールの比率および47リッ
トル/ヘクタールの散布体積のラウンドアップウェザーマックス(Roundup We
atherMax)(登録商標)除草剤(モンサント(Monsanto)、セントルイ
ス、ミズーリ州;約4.7のpH値を有するグリホサートカリウム塩溶液)の濃縮物から
調製された散布タンク混合物は、pH値が約5であり、非相溶性となり、結果として固形
物が顕著に生じる。
除草剤性能を改善させるために、グリホサートを含有する水性除草剤散布混合物にアン
モニウムサルフェートを添加する常法も、相溶性の問題をもたらすことがある。たとえば
、除草剤、たとえば2,4-Dジメチルアンモニウム(DMA)は、アンモニウムサルフ
ェートが添加されたグリホサートを含有する散布混合物中に存在し、pHおよび2,4-
D濃度が本明細書に記載する範囲内にある場合には、固形物の結晶化が生じる可能性があ
る。
アリールオキシアルカン酸の水溶性塩、ピリジルオキシアルカン酸の水溶性塩およびグ
リホサートの水溶性塩の少なくとも1つを含み、16%以下の1以上の肥料を含有しても
よい除草剤水溶液の相溶性を改善する方法であって、除草剤水溶液に式Iの1以上のポリ
マー性結晶化阻害剤を添加することを含む方法が提供され、

式中、Aは

であり、R1、RおよびRは独立してH、CH、COOHまたはCHCOOHで
あり、Lは-C(=O)-O-、-C(=O)-N-、-CH-、-O-、-O-C(
=O)-を含む連結基または直接結合であり、Rhyは疎水性であり、直鎖または分枝ア
ルキル、シクロアルキル、アリール、アルカリルまたはそのアルコキシ化誘導体を含む。
hyは好ましくは芳香族であり、ナフタレン、エトキシ化ナフタレン、フェニル、エト
キシ化フェニル、ベンジルまたはエトキシ化ベンジルである。しかし、Rhyは脂肪族ま
たはアルコキシ化脂肪族、たとえば直鎖または分枝CからC22基であることができる
式Iのポリマー性結晶化阻害剤は、一般にモノマーAおよびモノマーBを含む2つのモ
ノマーを共重合することによって調製され、場合によりモノマーCを含み、式Iに示すよ
うなA部、B部およびC部を与える。本願の目的のために、モノマーは、フリーラジカル
開始剤を使用して重合できるエチレン性不飽和部分として定義される。式Iのポリマー性
結晶化阻害剤は、好ましくは5から80モル%のAおよび0から25モル%のCを有し、
残りはBである。式Iのポリマー性結晶化阻害剤は、好ましくは10から70モル%のA
および2から20モル%のCを有し、残りはBである。式Iのポリマー性結晶化阻害剤は
、好ましくは15から50モル%のAおよび5から15モル%のCを有し、残りはBであ
る。モノマーA、BおよびC(使用する場合)のモル量が合計100パーセントとなるこ
とが理解される。
疎水性部分Rhyは、スチレン、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)ア
クリレート、ベンジルエトキシレート(メタ)アクリレート、フェニルエトキシレート(
メタ)アクリレート、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、2-エチルヘキシル
アクリレート、オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート
、ベヘニルアクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート
、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ベヘニルメタクリレート、2-
エチルヘキシルアクリルアミド、オクチルアクリルアミド、ラウリルアクリルアミド、ス
テアリルアクリルアミド、ベヘニルアクリルアミド、プロピルアクリレート、ブチルアク
リレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ビニルアセテート、1-アリ
ルナフタレン、2-アリルナフタレン、1-ビニルナフタレンスチレン、α-メチルスチ
レン、3-メチルスチレン、4-プロピルスチレン、t-ブチルスチレン、4-シクロヘ
キシルスチレン、4-ドデシルスチレン、2-エチル-4-ベンジルスチレン、4-(フ
ェニルブチル)スチレンおよび2-ビニルナフタレンより選択されてよいモノマーAの1
以上を重合することによって、式Iのポリマー性結晶化阻害剤中に包含させることができ
る。疎水性モノマーの組合せも、式Iの構成成分Aを提供するために使用してよい。
式Iの構成成分Bは、エチレン性不飽和カルボン酸モノマーおよび/またはその塩であ
ってよいモノマーBを重合することから誘導される。式Iのポリマー性結晶化阻害剤を調
製するために有用なエチレン性不飽和カルボキシル化モノマーとしては、これに限定され
るものではないが、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、α-クロロ-アクリル酸
、α-シアノアクリル酸、β-メチル-アクリル酸(クロトン酸)、α-フェニルアクリ
ル酸、β-アクリルオキシプロピオン酸、ソルビン酸、α-クロロソルビン酸、アンゲリ
カ酸、ケイ皮酸、p-クロロケイ皮酸、β-スチリルアクリル酸(1-カルボキシ-4-
フェニルブタジエン-1,3)、イタコン酸、マレイン酸、シトラコン酸、メサコン酸、
グルタコン酸、アコニット酸、フマル酸、トリカルボキシエチレン、ムコン酸、2-アク
リルオキシプロピオン酸およびマレイン酸が挙げられる。カルボン酸部分を形成できるモ
ノマー、たとえば無水マレイン酸またはアクリルアミドも含まれる。エチレン性不飽和カ
ルボキシル化モノマーの組合せも使用できる。一態様において、エチレン性不飽和カルボ
ン酸モノマーは、アクリル酸、マレイン酸またはメタクリル酸である。 別の態様におい
て、エチレン性不飽和スルホン酸モノマーは2-アクリルアミド-2-メチルプロパンス
ルホン酸(AMPS)である。
任意の構成成分Cは、エチレン性不飽和スルホン酸モノマーもしくはホスホン酸モノマ
ーおよび/またはその塩であってよいモノマーCを重合することから誘導される。エチレ
ン性不飽和スルホン酸モノマーまたはホスホン酸モノマー(モノマーC)およびその塩の
例としては、これに限定されるものではないが、2-アクリルアミド-2-メチルプロパ
ンスルホン酸(AMPS)、2-メタクリルアミド-2-メチル-1-プロパンスルホン
酸、3-メタクリルアミド-2-ヒドロキシ-プロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、
メタアリルスルホン酸、2-ヒドロキシ-3-(2-プロペニルオキシ)プロパンスルホ
ン酸、2-メチル-2-プロペン-1-スルホン酸、3-スルホプロピルアクリレート、
3-スルホプロピルメタクリレート、スルホメチルアクリルアミド、スルホメチルメタク
リルアミド(sulphomethylinethacrylamide)、ナトリウムスチレンスルホネート、ナト
リウム1-アリルオキシ2ヒドロキシプロパンスルホネート、アリルオキシベンゼンスル
ホン酸、ビニルスルホン酸、ナトリウムメタリルスルホネート、スルホン化スチレン、ア
リルオキシベンゼンスルホン酸、ビニルホスホン酸および他が挙げられる。ナトリウムス
チレンスルホネートをモノマーCとして使用する場合、ここでRhyは好ましくは、芳香
族またはアルコキシ化芳香族である。
式Iのポリマー性結晶化阻害剤は、無機アルカリ塩および有機アミン塩を、式Iのポリ
マーに結合された対応するカルボン酸、スルホン酸およびホスホン酸基の誘導体として含
んでもよい。ある例において、たとえば水溶性2,4-D塩を含有する水溶液の相溶性を
改善する場合において、式Iのポリマーに結合された対応するカルボン酸、スルホン酸お
よびホスホン酸基の有機アミン塩は有用である。その対応するオルガノアンモニウムカチ
オンの形態の有機アミンは、これに限定されるものではないが、モノメチルアンモニウム
、イソプロピルアンモニウム、ブチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、ジエチルア
ンモニウム、トリエチルアンモニウム、モノエタノールアンモニウム、ジエタノールアン
モニウム、ジメチルエチルアンモニウム、ジエチルエタノールアンモニウム、トリエタノ
ールアンモニウム、トリイソプロパノールアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テ
トラエチルアンモニウムおよびN,N,N-トリメチルエタノールアンモニウム(コリン
)ならびにジメチルアミノプロピルアミン(DMAPA;N,N-ジメチルプロパン-1
,3-ジアミン)およびジエチレントリアミン(DETA;ビス(2-アミノエチル)ア
ミン)より調製されたカチオンまたはその混合物より選択することができる。
式Iのポリマー性結晶化阻害剤は、当分野で公知のプロセス、たとえば、その関連部分
が参照により本明細書に組み入れられている、米国特許第5,650,473号に開示さ
れているプロセスによって調製できる。式Iのポリマー性結晶化阻害剤は、ランダム、ブ
ロック状、星形または他のいずれの構造であることもできる。式Iのポリマー性結晶化阻
害剤は、約1,000から約20,000の重量平均分子量を有してよく、その誘導体、
たとえばアルカリ金属塩、たとえばナトリウムカルボキシレート、有機アンモニウム塩ま
たはスルホン化誘導体を含んでよい。式Iの好適なポリアクリレートコポリマーとしては
、たとえば、アクゾ・ノーベル・サーフェス・ケミストリー社(Akzo Nobel
Surface Chemistry LLC)(シカゴ、イリノイ州)より市販されて
いる、アルコスパース(Alcosperse)(登録商標)725、725-D、74
7および747-Dならびにアルマック(Armak)2092が挙げられる。本明細書
に開示する組成物および方法によって有用な式Iのポリマー性結晶化阻害剤のさらなる例
としては、ベンジルメタクリレートおよびアクリル酸のコポリマー(たとえば表2のサン
プル5472e)ならびにスチレンおよびアクリル酸のコポリマー(たとえば表2のサン
プル5472g)が挙げられる。
本明細書に記載するアリールオキシアルカン酸の水溶性塩としては、たとえば2,4-
D((2,4-ジクロロフェノキシ)酢酸)、2,4-DB、ジクロロプロップ、メコプ
ロップ、MCPAおよびMCPBが挙げられる。本明細書に記載するピリジルオキシアル
カン酸としては、たとえばトリクロピルおよびフルロキシピルが挙げられる。アリールオ
キシアルカン酸およびピリジルオキシアルカン酸の水溶性塩としては、オルガノアンモニ
ウムカチオン、たとえばこれに限定されるものではないが、モノメチルアンモニウム、イ
ソプロピルアンモニウム、ブチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、ジエチルアンモ
ニウム、トリエチルアンモニウム、モノエタノールアンモニウム、ジエタノールアンモニ
ウム、ジメチルエチルアンモニウム、ジエチルエタノールアンモニウム、トリエタノール
アンモニウム、トリイソプロパノールアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラ
エチルアンモニウムおよびN,N,N-トリメチルエタノールアンモニウム(コリン)お
よびジメチルアミノプロピルアミン(DMAPA;N,N-ジメチルプロパン-1,3-
ジアミン)およびジエチレントリアミン(DETA;ビス(2-アミノエチル)アミン)
より調製されたカチオンまたはその混合物を含有するものが挙げられる。アリールオキシ
アルカン酸およびピリジルオキシアルカン酸の水溶性塩を含有する水溶液は、除草散布溶
液および除草剤濃縮物を含んでよい。
除草剤水溶液の相溶性を改善するための本明細書に記載する方法および組成物は、アリ
ールカルボン酸および/またはヘテロアリールカルボン酸除草剤の水溶性塩、たとえばア
ミノピラリド、クロピラリド、ジカンバ、ピクロラムなどを含有する水溶液と共に使用し
てもよい。
本明細書に記載するグリホサートの水溶性塩としては、カチオンがカリウム、ナトリウ
ムおよびアンモニウムより選択される塩、またオルガノアンモニウム、たとえばイソプロ
ピルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、モノエタノールア
ンモニウム、ジエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウム、コリンなどなら
びにトリメチルスルホニウムカチオンおよびその混合物が挙げられる。
本明細書に記載する無機カチオンは、測定可能な量または濃度で存在する場合に、場合
によりグリホサートを含有する、アリールオキシアルカン酸またはピリジルオキシアルカ
ン酸の水溶性塩の水溶液を非相溶性にして、固形物を形成することがある無機カチオンで
ある。これらの無機カチオンとしては、たとえばアルカリ金属カチオン、たとえばナトリ
ウムおよびカリウム;アルカリ土類金属カチオン、たとえばカルシウムおよびマグネシウ
ム;遷移金属カチオン、たとえばマンガン、銅、亜鉛および鉄;ならびにアンモニウムが
挙げられる。約pH6.5より低いpHレベルにおける2,4-Dおよびグリホサートの
水溶性塩を含有する水溶液は、無機カチオンの測定可能な濃度の存在下では、より高いp
Hレベルでのそのような溶液よりも非相溶性となる傾向がある。
本明細書に記載する無機カチオンは、溶液の非相溶性に必要な他の条件すべて、たとえ
ばアリールオキシアルカン酸の水溶性塩、ピリジルオキシアルカン酸の水溶性塩および/
またはグリホサートの水溶性塩の組成および濃度ならびに水の温度、硬度およびpHが存
在する場合、アリールオキシアルカン酸の水溶性塩、ピリジルオキシアルカン酸の水溶性
塩およびグリホサートの水溶性塩の少なくとも1つならびに場合により16%以下の1つ
またはそれ以上の肥料を含有する水溶液中に存在する、その溶液からの固形分の沈殿につ
ながる無機カチオンの濃度を示す。たとえば酸当量(ae)ベースで約0.8重量%を超
える2,4-D DMAを含有し、硬度342パーツ・パー・ミリオン(ppm)および
pH約5の水で調製された室温の水溶液中にて、酸当量ベースで約0.8重量%の濃度の
グリホサートカリウムは非相溶性となる。このような除草剤溶液の相溶性は、本明細書で
論じる他の因子に加えて、溶液中に存在する無機カチオンの総濃度および実際の組成に依
存する。
本明細書に記載する除草剤水溶液に無機カチオンを与える成分としては、これに限定さ
れるものではないが、肥料、微量栄養素、硬水、同時製剤成分などを含有する製品または
水溶液などならびに無機カチオン、たとえばカリウム、ナトリウムおよびアンモニウムを
含有するグリホサートの水溶性塩が挙げられる。
肥料は、本明細書に記載する方法および組成物に場合により含まれ、水に分散または溶
解されていてよく、アリールオキシアルカン酸、ピリジルオキシアルカン酸およびグリホ
サートの少なくとも1つの水溶性塩を含有する水溶液と混合したときに、非相溶性の問題
を引き起こすのに十分な量で、無機カチオン、たとえばアンモニウムおよびカリウムを含
有してよい。本明細書に記載する方法および組成物に場合により含まれていてよい肥料の
量は、16パーセント以下である。本明細書に記載する方法および組成物に場合により含
まれていてよい肥料の量のさらなる例としては、15パーセント以下、14パーセント以
下、13パーセント以下、12パーセント以下、11パーセント以下、10パーセント以
下、9パーセント以下、8パーセント以下、7パーセント以下、6パーセント以下、5パ
ーセント以下、4.5パーセント以下、4パーセント以下、3.5パーセント以下、3パ
ーセント以下、2.5パーセント以下、2パーセント以下、1.5パーセント以下または
1パーセント以下が挙げられる。肥料としては、これに限定されるものではないが、アン
モニウムサルフェート(AMS)、アンモニウムホスフェート、アンモニウムニトレート
、当分野で一般に28% NまたはUANと呼ばれるアンモニウムニトレートおよび尿素
の溶液、アンモニウムチオサルフェート、カリウムニトレート、カリウムホスフェート、
カリウムクロリド、カリウムカーボネートなどおよびその混合物が挙げられる。AMSお
よびUANは、その肥料特性に加えて、生物学的有効性を向上させるために、散布補助剤
または水調整剤として、グリホサート除草剤処理剤と共に一般に使用される。ゆえに、A
MSはグリホサートと混合されることが多く、本明細書に記載する方法および組成物は、
これらの溶液をアリールオキシアルカン酸の水溶性塩および/またはピリジルオキシアル
カン酸の水溶性塩を含有する除草剤水溶液と組合せるときに、相溶性を改善するために使
用できる。
本明細書に記載する方法および組成物で有用な微量栄養素としては、ごく少量のみ必要
とされる植物の成長および健康に必須の1以上の栄養素が挙げられ、中でも、1以上の無
機カチオン、たとえばマンガン、銅、鉄、モリブデンおよび亜鉛のカチオンを含有してよ
い。微量栄養素は、作物植物への経済的な送達のために、アリールオキシアルカン酸、ピ
リジルオキシアルカン酸および/またはグリホサートの水溶性塩を含有する除草剤散布水
溶液に添加してよい。これらの除草剤散布水溶液の相溶性の問題は、本明細書に記載する
、これらの溶液の非相溶性条件が存在する場合に生じることがある。
本明細書に記載する除草剤水溶液において、特に濃縮物およびプレミックス濃縮物にお
いて、非相溶性を引き起こすことがあるオルガノアンモニウムカチオンとしては、モノメ
チルアンモニウム、イソプロピルアンモニウム、ブチルアンモニウム、ジメチルアンモニ
ウム、ジエチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、モノエタノールアンモニウム、
ジエタノールアンモニウム、ジメチルエチルアンモニウム、ジエチルエタノールアンモニ
ウム、トリエタノールアンモニウム、トリイソプロパノールアンモニウム、テトラメチル
アンモニウム、テトラエチルアンモニウムおよびN,N,N-トリメチルエタノールアン
モニウム(コリン)またはその混合物が挙げられる。
本明細書に記載する方法および組成物で有用な同時製剤成分としては、無機カチオンを
含有する製品または成分が挙げられ、補助剤、発泡防止剤、抗菌剤、緩衝剤、防食剤、消
泡剤、沈殿剤、分散剤、染料、凝固点降下剤、中和剤、浸透助剤、金属イオン封鎖剤、散
布ドリフト制御剤、展着剤、安定剤、固着剤、懸濁助剤、粘度調整剤、湿潤剤などの1以
上より選択されてよい。
本明細書に記載するポリマー性結晶化阻害剤は、散布タンク混合物、濃縮物またはプレ
ミックス濃縮物中にアリールオキシアルカン酸の水溶性塩、ピリジルオキシアルカン酸の
水溶性塩および/またはグリホサートの水溶性塩ならびに場合により16%以下の1つま
たはそれ以上の肥料を含有する除草剤水溶液の相溶性を改善するために使用してよい。水
性散布タンク混合物中において、式Iのポリマー性結晶化阻害剤は、相溶性が改善した除
草剤散布水溶液に対して、0.01から5重量パーセント、0.01から4重量パーセン
ト、0.01から3重量パーセント、0.01から2重量パーセント、0.01から1重
量パーセント、0.05から2重量パーセント、0.05から1重量パーセント、0.0
5から0.5重量パーセント、0.1から0.4重量パーセント、0.15から0.3重
量パーセントまたは0.15から0.25重量パーセントを構成してよい。水性濃縮物お
よび水性プレミックス濃縮物において、式Iのポリマー性結晶化阻害剤は、相溶性が改善
した除草剤水溶液に対して、0.05から10重量パーセント、0.05から8重量パー
セント、0.05から6重量パーセント、0.1から5重量パーセント、0.2から5重
量パーセント、0.3から5重量パーセント、0.4から5重量パーセント、0.5から
5重量パーセント、0.5から4重量パーセント、0.5から3重量パーセント、1から
3重量パーセントまたは1.5から2.5重量パーセントを構成してよい。
いくつかの例において、本明細書に記載するポリマー性結晶化阻害剤は、非相溶性を引
き起こす溶液中の無機イオンの濃度を引き起こし得るまたは上昇させ得る無機イオンを含
有できる。このような場合、選ばれたポリマー性結晶化阻害剤は、ポリマー性結晶化阻害
剤の添加後に無機イオン総濃度を相溶化できるべきである。または、無機カチオンを含有
しない式Iのポリマー性結晶化阻害剤、たとえばカルボキシル基が酸またはオルガノアン
モニウム塩形態である式Iのポリアクリレートコポリマーを使用できる。無機カチオンを
含有しない式Iのこのようなポリマー性結晶化阻害剤は、周囲温度および周囲温度未満の
条件下での水性除草剤濃縮物およびプレミックス濃縮物の貯蔵安定性を改善するのに特に
有用なことがある。
理論に縛られることを意図するものではないが、本明細書に記載するポリマー性結晶化
阻害剤は、固形分の結晶化または沈殿を防止または抑制することによって、アリールオキ
シアルカン酸の水溶性塩、ピリジルオキシアルカン酸の水溶性塩およびグリホサートの水
溶性塩の少なくとも1つ、好適な濃度の1以上の無機カチオンならびに約6.5未満のp
Hより構成される除草剤水溶液の相溶性を改善すると考えられる。これらの固形分の形成
を防止するポリマー性結晶化阻害剤の相対有効性は、滴定分析手順において固形分の結晶
化開始pH(OSPOC)を測定することによって概算することができる。特定の組成物
のOSPOCは、無機カチオンのアリールオキシアルカン酸塩またはピリジルオキシアル
カン酸塩、たとえば2,4-Dのカリウム塩の溶液を強酸、たとえば硫酸によって、特定
のpH値(OSPOC)にて固形分または結晶が形成を開始するまで滴定することによっ
て測定できる。本明細書に記載するいずれの特定のポリマー性結晶化阻害剤の使用で観測
されるOSPOCが低ければ低いほど、該ポリマー性結晶化阻害剤は、本明細書に記載す
る除草剤水溶液中での結晶化の防止に、したがって除草剤水溶液の相溶性の改善により良
好に作用し得る。
または、本明細書に記載する除草剤水溶液の相溶性の改善における、本明細書に記載す
るポリマー性結晶化阻害剤の相対有効性は、タンクミックス溶液中の無機カチオンのアリ
ールオキシアルカン酸塩またはピリジルオキシアルカン酸塩、たとえば2,4-Dのカリ
ウム塩の臨界結晶化濃度(CCC)を測定することによって決定できる。特定の組成物の
CCCは、組成物の飽和および過飽和溶液または混合物を調製して、次に溶液中に残存す
るアリールオキシアルカン酸の濃度を測定することによって測定できる。特定のポリマー
性結晶化阻害剤の使用で観測されるCCCが高ければ高いほど、該ポリマー性結晶化阻害
剤は、本明細書に記載する除草剤水溶液中での結晶化の防止に、したがって除草剤水溶液
の相溶性の改善により良好に作用し得る。
本明細書に記載するポリマー性結晶化阻害剤を使用して相溶化され得る本明細書に記載
する除草剤水溶液は、濃縮物、プレミックス濃縮物およびこのような濃縮物もしくはプレ
ミックス濃縮物を希釈することによって、または散布溶液の複数の成分をタンク混合する
ことによって調製される散布溶液を含んでよい。水性除草剤濃縮物またはプレミックス濃
縮物は、全組成物に対して0.05から10重量パーセントの、0.05から8重量パー
セントの、0.05から6重量パーセントの、0.1から5重量パーセントの、0.2か
ら5重量パーセントの、0.3から5重量パーセントの、0.4から5重量パーセントの
、0.5から5重量パーセントの、0.5から4重量パーセントの、0.5から3重量パ
ーセントの、1から3重量パーセントまたは1.5から2.5重量パーセントの1以上の
本明細書に記載するポリマー性結晶化阻害剤ならびに酸当量ベースで約20から約60重
量パーセントのアリールオキシアルカン酸(たとえば2,4-D)の水溶性塩、ピリジル
オキシアルカン酸(たとえばトリクロピル)の水溶性塩およびグリホサートの水溶性塩の
少なくとも1つまたはこれらの塩の1つもしくはそれ以上を含有するプレミックスの使用
を含んでよい。相溶性が改善した水性除草剤濃縮物またはプレミックス濃縮物は、好まし
くは、製品または溶液と共に水へ希釈したときに、通常、本明細書に記載するような非相
溶性を引き起こしやすい条件にて、相溶性が改善した除草剤散布溶液を形成する濃縮物中
に、溶解または分散したポリマー性結晶化阻害剤を含有する溶液である。相溶性が改善し
た除草剤散布溶液は、散布溶液の個々の構成成分を使用時にタンク混合することによって
も調製してよい。このような散布溶液は、相溶性が改善した除草剤散布溶液を形成するた
めに、本明細書に記載するような、非相溶性を引き起こしやすい条件にて、製品または溶
液と組み合わせても、または製品または溶液によって希釈してもよい。
2,4-Dの溶解性塩、グリホサートの溶解性塩および無機カチオンを含有する散布水
溶液中での本明細書に記載するようなポリマー性結晶化阻害剤の使用によって、約6.5
より低いpHレベルにて相溶性が改善した溶液が提供される。加えて、改善された相溶性
は、約5.5より低いpHで提供することができる。さらに、改善された相溶性は、約5
より低いpHで提供することができる。
グリホサートおよび2,4-Dの水溶性塩を含有する相溶性散布水溶液は、グリホサー
トおよび2,4-Dの塩の水溶性濃縮物を、式Iのポリマー性結晶化阻害剤を含有する水
溶液に添加することによって調製できる。他の同時製剤成分、たとえばこれに限定される
ものではないが、分散剤、湿潤剤、散布ドリフト低減剤、肥料および発泡防止剤を含む水
溶性または水分散性成分は、場合により散布溶液に添加してよい。
本明細書に記載する方法を使用して、グリホサートおよび2,4-Dの水溶性塩ならび
に無機カチオンを含有する、約6.5より低いpHにおける散布溶液の相溶性を改善する
例は:
a)最終散布溶液に対して、約0.01から約5重量パーセントの式Iのポリマー性結
晶化阻害剤、たとえばアスコスパース(Alcosperse)(登録商標)725を含
有する水溶液を調製すること;
b)最終散布溶液に対して酸当量(ae)ベースで約0.3から約5重量パーセントの
2,4-Dを含む溶液を提供するために、2,4-D DMAの水性濃縮物をa)で調製
した溶液に添加すること;
c)最終pHが約6.5未満である場合に最終散布溶液に対して酸当量(ae)ベース
で、約0.3から約5重量パーセントのグリホサートを含む溶液を提供するために、ラウ
ンドアップウェザーマックス(Roundup WeatherMax(登録商標))除
草剤の水性濃縮物(グリホサートカリウム塩を含有する水性濃縮物)(モンサント(Mo
nsanto)、セントルイス、ミズーリ州)をb)で調製した溶液に添加すること;
d)最終散布溶液に対して約1から約5重量パーセントのAMSを含む相溶性溶液を与
えるために、アンモニウムサルフェート(AMS)の水溶液をc)で調製した溶液を添加
すること;および
e)場合により、他の不活性同時製剤成分をd)で調製した溶液に添加すること
を含む。
さらなる例において、相溶化除草剤散布水溶液は、1以上の水性除草剤濃縮物を希釈す
ることによって、または散布溶液の構成成分をタンク混合することによって調製してよい
。このような散布溶液は、全散布溶液に対して0.01から5重量パーセントの、0.0
5から2重量パーセントの、または0.05から0.5重量パーセントの1以上の式Iの
ポリマー性結晶化阻害剤、0.3から10重量パーセントまたは0.3から5重量パーセ
ントの2,4-Dの水溶性塩およびグリホサートの水溶性塩それぞれならびに場合により
いずれかの追加の成分、たとえば肥料を含んでよい。
さらなる例において、相溶化水性除草剤濃縮物は、1以上の式Iのポリマー性結晶化阻
害剤および2,4-Dもしくはグリホサートの水溶性塩または2,4-Dおよびグリホサ
ートの水溶性塩を含有するプレミックスを含有することができる。濃縮物は、全組成物に
対して、0.05から10重量パーセントの、0.1から5重量パーセントまたは0.5
から5重量パーセントの1以上のポリマー性結晶化阻害剤ならびに酸当量ベースで約20
から約60重量パーセントの2,4-Dの水溶性塩およびグリホサートの水溶性塩の少な
くとも1つを含んでよい。本明細書に記載するように、相溶化水性除草剤濃縮物は、製品
または溶液と共に水に希釈したときに、通常、本明細書に記載するような非相溶性を引き
起こしやすい条件にて、相溶性が改善した除草剤散布溶液を形成する、濃縮物中に溶解ま
たは分散したポリマー性結晶化阻害剤を含有する溶液である。
本明細書に記載する相溶性水性除草剤濃縮物を調製する代表的な方法では、1以上の式
Iのポリマー性結晶化阻害剤、2,4-Dおよびグリホサートの少なくとも1つの水溶性
塩ならびに場合により、いずれの追加の成分も水中で共に混合して、水性濃縮物を提供す
る。成分の添加順序および混合条件は、当業者が決定することができる。
本明細書に記載する方法および組成物は、上記のような2,4-Dの水溶性塩および/
またはグリホサートの水溶性塩、場合により16%以下の1以上の肥料ならびに1以上の
式Iポリマー性結晶化阻害剤を含む無水除草剤組成物も含む。無水除草剤組成物は、0.
05から10重量パーセントの、0.05から8重量パーセントの、0.05から6重量
パーセントの、0.1から5重量パーセントの、0.2から5重量パーセントの、0.3
から5重量パーセントの、0.4から5重量パーセントの、0.5から10重量パーセン
トの、0.5から5重量パーセントの、0.5から4重量パーセントの、0.5から3重
量パーセントの、1から3重量パーセントのまたは1.5から2.5重量パーセントの1
以上の式Iのポリマー性結晶化阻害剤および酸当量ベースで約20から約80重量パーセ
ントの2,4-Dの水溶性塩もしくはグリホサートの水溶性塩または2,4-Dおよびグ
リホサートの水溶性塩の混合物を含むことができる。本明細書に記載するような無水除草
剤組成物は、製品または溶液と共に水へ希釈したときに、通常、本明細書に記載するよう
な非相溶性を引き起こしやすい条件にて、相溶性が改善した除草剤散布溶液を形成する。
無水除草剤組成物を調製する代表的な方法では、1以上のポリマー性結晶化阻害剤、2
,4-Dおよびグリホサートの少なくとも1つの水溶性塩ならびに場合により、いずれの
追加の成分も水中で共に混合して、水性濃縮物を提供する。成分の添加順序および混合条
件は、当業者が容易に決定することができる。本明細書に記載する成分を無水ブレンドす
ることによっても調製されてよい無水除草剤組成物を提供するために、水性濃縮物は次に
水の除去によって濃縮してよく、次に乾燥させてよい。無水組成物を製品または溶液を含
有する散布水溶液に、通常、本明細書に記載するような非相溶性を引き起こしやすい条件
にて添加して、相溶性が改善した除草剤散布溶液を形成することができる。濃縮物製剤ま
たは無水製剤が農業での常法に応じて、使用時に約10から約500倍希釈で水に希釈ま
たは溶解させてよいことは、一般に公知である。
本明細書に記載する方法および組成物は、望ましくない植物の成長を制御するために使
用できる。このような使用において、相溶性が改善した散布水溶液の除草剤的有効量を土
壌範囲または対象植物の茎葉に適用して、望ましくない雑草植物を死滅させるか、または
その好適な防除を提供する。
代表的な農業用途で用いられる、本明細書に記載する方法および組成物に使用される活
性成分の有効量は、たとえば植物の種類、植物の成長段階、環境条件の過酷さ、防除され
る雑草および適用条件に依存することが多い。通例、防除が必要な雑草植物を、全散布水
溶液に対して酸当量ベースで約0.01から約10重量パーセントの、好ましくは約0.
1から約5重量パーセントの除草剤活性成分を含有する除草剤散布水溶液と接触させる。
接触はいずれの有効な方式であってもよい。たとえば植物のいずれの露出部分、たとえば
葉または茎に、担体、たとえば水中の溶液としての活性成分を散布してよい。
本明細書に記載する方法および組成物は、散布溶液に含有されている除草剤に本来耐性
である、または遺伝子操作によってもしくは突然変異および選択によって該除草剤に耐性
または抵抗性とされた作物中の雑草の防除にとりわけ有用である。たとえばグリホサート
に耐性または抵抗性とされ、2,4-Dに本来、耐性または抵抗性であるか、または遺伝
的に耐性または抵抗性とされたトウモロコシ、小麦、コメ、大豆、砂糖大根、綿、ナタネ
および他の作物を処理することができる。本発明の除草剤散布水溶液は、グリホサートに
抵抗性となった多くの雑草、たとえばヒメムカシヨモギ(コニザ・カナデンシス(Conyza
canadensis)、ERICA)の防除にも有効である。
場合により、本明細書に記載する方法および組成物は、1以上の界面活性剤をさらに含
有してよい。界面活性剤の性質は、アニオン性、カチオン性または非イオン性であること
ができる。代表的な界面活性剤としては、アルキルサルフェートの塩、たとえばジエタノ
ールアンモニウムラウリルサルフェート;アルキルアリールスルホネート塩、たとえばカ
ルシウムドデシルベンゼンスルホネート;アルキルおよび/またはアリールアルキルフェ
ノール-アルキレンオキシド付加生成物、たとえばノニルフェノール-C18エトキシレ
ート;アルコール-アルキレンオキシド付加生成物、たとえばトリデシルアルコール-C
16エトキシレート;石鹸、たとえばナトリウムステアレート;アルキル-ナフタレンス
ルホネート塩、たとえばナトリウムジブチル-ナフタレンスルホネート;スルホスクシネ
ート塩のジアルキルエステル、たとえばナトリウムジ(2-エチルヘキシル)スルホスク
シネート;ソルビトールエステル、たとえばソルビトールオレエート;四級アミン、たと
えばラウリルトリメチルアンモニウムクロリド;エトキシ化アミン、たとえばエトキシ化
タローアミン;ベタイン界面活性剤、たとえばココアミドプロピルベタイン;脂肪酸のポ
リエチレングリコールエステル、たとえばポリエチレングリコールステアレート;エチレ
ンオキシドおよびプロピレンオキシドのブロックコポリマー;モノおよびジアルキルホス
フェートエステルの塩;ならびにその混合物が挙げられる。 使用されるこれらの界面活
性剤の量および組合せは、当業者が容易に決定することができる。ポリマー性結晶化阻害
剤について上で論じたように、組成物の意図する物理的安定性を維持するために、無機イ
オン、たとえばNa、KまたはNH を結晶化に影響を及ぼすレベルで含有する界
面活性剤の使用を避けることが好都合であり得る。
上述した具体的な方法および組成物に加えて、本明細書に記載する方法および組成物は
、1以上の追加相溶性成分を含有する組成物も含んでよい。これらの追加成分としては、
たとえば、組成物中に溶解または分散してよい1以上の殺虫剤または他の成分が挙げられ
、ダニ駆除剤、殺藻剤、摂食阻害剤、殺鳥剤、殺菌剤、鳥忌避剤、化学不妊剤、落葉剤、
乾燥剤、消毒剤、殺真菌剤、除草剤毒性緩和剤、除草剤、昆虫誘引物質、殺虫剤、昆虫忌
避剤、哺乳動物忌避剤、交信かく乱剤、軟体動物駆除剤、植物活性化剤、植物のサイズお
よび構造の調節剤、殺鼠剤、信号化学物質、相乗剤ならびに殺ウイルス剤より選択してよ
い。また、機能的有用性を提供する他のいずれのさらなる成分、たとえば発泡防止剤、抗
菌剤、緩衝剤、防食剤、分散剤、染料、香料、凝固点降下剤、中和剤、付臭剤、浸透助剤
、金属イオン封鎖剤、散布ドリフト制御剤、展着剤、安定化剤、固着剤、粘度調節添加物
なども、これらの組成物に含まれてよい。
以下の実施例は、本明細書に記載する組成物および方法の多様な態様を例証するために
与えられ、特許請求の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
実施例1 添加した式Iのポリマー性結晶化阻害剤(PCI)による2,4-Dカリウ
ムの水溶液の結晶化開始pH(OSPOC)の低下
0.2N硫酸水溶液の添加によってpHをゆっくりと低下させながら、ポリマー性結晶
化阻害剤(PCI)を添加したまたは添加しない、3重量パーセント(酸当量ベース)の
2,4-Dカリウム(2,4-D K)の水溶液(ダウアグロサイエンシズ社(Dow
AgroSciences LLC)にて調製)の100mLサンプルの結晶化開始pH
(OSPOC;結晶が開始するときの溶液のpH)を決定した。表1に示すように、全溶
液に対して0.2重量パーセントのPCIを2,4-D Kの水溶液に添加することによ
って、PCIを使用しない対照サンプルと比較して、2,4-D含有溶液のOSPOCが
著しく低下した。使用したPCIを表2に示す。
Figure 0007458293000005
アルコスパース(Alcosperse)(登録商標)製品は、アクゾ・ノーベル・サ
ーフェス・ケミストリー社(Akzo Nobel Surface Chemistr
y LLC)(シカゴ、イリノイ州)より入手できる;ハイドロパラート(Hydrop
alat)(登録商標)製品は、BASFの一部門であるコグニス(Cognis)(シ
ンシナティ、オハイオ州)より入手できる;およびメタスパース(Metasperse
)(商標)製品は、クローダ(Croda)(エジソン、ニュージャージー州)より入手
できる。
Figure 0007458293000006
AA=アクリル酸;AMPS=2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸;
BzMA=ベンジルメタクリレート;DEA=ジエタノールアミン;Na=ナトリウム;
2-EHA=2-エチルヘキシルアクリレート
実施例2 ポリマー性結晶化阻害剤(PCI)を添加したグリホサートの塩を含有する
水性組成物中の2,4-Dの塩の臨界結晶化濃度(CCC)の決定
2つの方法を使用して2,4-D組成物の臨界結晶化濃度(CCC)を測定した:
方法A:2,4-D(ダウアグロサイエンシズ社(Dow AgroSciences
LLC)より供給)、グリホサート(ダウアグロサイエンシズ社(Dow AgroS
ciences LLC)より供給)、無機イオンおよびポリマー性結晶化阻害剤を含有
する散布混合物を、多様な過飽和2,4-D濃度で調製し、この濃度にて結晶化を観察し
た。各混合物中で形成された結晶を単離、乾燥および秤量した。各混合物から単離した結
晶の量/重量を混合物中の2,4-D重量%酸当量濃度に対してプロットして、線形関数
を得た。結晶重量対2,4-Dの%AE濃度の外挿した線形関数のX交点によって、CC
Cを決定した。たとえば、以下の手順を使用して、表3に示すCCC値を決定した:
1.適量の342ppm硬度の水および2,4-D水性濃縮物製剤、たとえばコリン塩
をビルトイン2% 重量/重量PCIありまたはなしで、100ml遠心管に添加して、
均質な溶液が得られるまで混合した。
2.適量のグリホサート水性濃縮物製剤、たとえばラウンドアップパワーマックス(R
oundup PowerMax)(登録商標)(モンサント社(Monsanto C
ompany);セントルイス、ミズーリ州)中に見出されるグリホサートK塩を遠心管
に添加し、反転させて混合した。
3.場合により、他のタンク混合成分、たとえばアンモニウムサルフェート(AMS)
を遠心管に添加した。
4.サンプルを周囲温度にて24時間にわたって平衡にさせてから、結晶沈殿を濾過、
回収、乾燥および秤量した。
5.1:1の比で2,4-Dおよびグリホサートの所望の酸当量濃度を達成するための
2,4-Dおよびグリホサート塩の量を添加して、水の量を残量成分として計算して、1
00mlの最終混合物体積を達成した。
6.通例、一連の混合物を、酸当量(ae)ベースの各除草剤塩の過飽和濃度、たとえ
ば1.8%、2.4%および3.0%にて、上の工程に従って調製した。回収した結晶沈
殿の重量を、混合物中の2,4-Dの対応する酸当量濃度に対してプロットした。次に、
結晶沈殿重量対2,4-D%酸当量濃度の線形関数を、結晶沈殿重量がゼロになる水平軸
まで外挿することによって、臨界結晶化濃度(CCC)を結晶化が起こる前の最大%の2
,4-D酸当量濃度として決定することができる。
Figure 0007458293000007

方法B:CCCは、標準HPLC法を使用して、方法Aに記載した手順によって調製し
た過飽和(結晶化)混合物の透明上清部分中の2,4-D濃度を化学的に分析することに
よっても決定できる。本手順を使用して、表4に示すCCC値を決定した。
方法Aまたは方法Bで決定したように、特定のポリマー性結晶化阻害剤の使用で観測さ
れるCCCが高ければ高いほど、該ポリマー性結晶化阻害剤は、本明細書に記載する除草
剤水溶液中での結晶化の防止に、したがって除草剤水溶液の相溶性の改善により良好に作
用し得る。たとえば表3に示すように、2,4-D コリン濃縮物製剤への2% PCI、
たとえば5472eおよび5472gの包含により、CCCは0.96% AEからそれ
ぞれ2.89%および1.88%へと上昇し、これにより、2,4-Dおよびグリホサー
ト塩の濃度が、PCIを含まないものより、はるかに高い相溶性タンク混合物が生じる。
Figure 0007458293000008
DMA(登録商標)-4は、456g ae/L 2,4-Dジメチルアンモニウム塩を
含有する水性濃縮物(ダウアグロサイエンシズ社(Dow AgroSciences
LLC)、インディアナポリス、インディアナ州)である;
ラウンドアップパワーマックス(Roundup PowerMax)(登録商標)は
、540g ae/L グリホサートカリウム塩を含有する水性濃縮物(モンサント社(M
onsanto Company)、セントルイス、ミズーリ州)である。
実施例3 ポリマー性結晶化阻害剤(PCI)を含有する2,4-Dコリン塩の相溶性
水性濃縮物の調製およびグリホサート塩およびアンモニウムサルフェート(AMS)を含
有する散布溶液での該濃縮物の希釈
2,4-Dコリン濃縮物の調製:456グラム酸当量/リットル(g ae/L)の濃
度の2,4-Dを有し、2% (重量/重量)PCIを含有する2,4-Dコリン塩濃縮
物の20グラムサンプルは、2,4-D酸工業級(97% 重量/重量)7.7g(ダウ
アグロサイエンシズ社(Dow AgroSciences LLC)より供給)をPC
Iサンプル5472eの溶液(水中50%)0.80gおよびコリンヒドロキシド溶液(
水中45% コリンヒドロキシド)7.2gと混合することによって調製した。ひとたび
2,4-D酸が完全に溶解したら、エチレンジアミンテトラ酢酸モノ-コリン塩の水溶液
(水中25.4%)0.66gを透明溶液中に混合した。次に追加のコリンヒドロキシド
溶液1から1.4gを添加して濃縮物のpHを約7.0に調整し、20gの最終サンプル
重量を得た。
表5に示す散布溶液を調製するための代表的な手順は、以下の工程を含んでいた:
1.適量の342ppm硬度の水を100ml遠心管に添加し、次に適量の2,4-D
水性濃縮物製剤、たとえば2,4-Dコリン塩をビルトイン2% (重量/重量)PCI
ありまたはなしで添加して、均質な溶液が得られるまで混合した。
2.適量のグリホサート水性濃縮物製剤、たとえばグリホサートK塩遠心管に添加して
、反転させて混合する。
3.場合により、他のタンク混合成分、たとえばAMSを遠心管に添加した。
4.1:1の比で2,4-Dおよびグリホサートの所望の酸当量濃度を達成するための
2,4-Dおよびグリホサート塩の量を添加して、水の量を残量成分として計算して、1
00mlの最終混合物体積を達成した。たとえば840g ae/haの使用率での15
gal/ac、10gal/acおよび5gal/ac散布体積は、タンク混合物中、約
0.6%、0.9%および1.8%酸当量の2,4-Dおよびグリホサートそれぞれに相
当する。
5.このように調製した散布溶液を周囲温度にて24時間にわたって平衡にさせてから
、いずれかの結晶または沈殿の存在について調べた。
Figure 0007458293000009
DMA(登録商標)-4は、456g ae/L2,4-Dジメチルアンモニウム塩を
含有する水性濃縮物(ダウアグロサイエンシズ社(Dow AgroSciences
LLC)、インディアナポリス、インディアナ州)である。
ラウンドアップパワーマックス(Roundup PowerMax)(登録商標)は
、540g ae/L グリホサートカリウム塩を含有する水性濃縮物(モンサント社(M
onsanto Company)、セントルイス、ミズーリ州)である。
本発明は、本発明のいくつかの態様の例証として意図される、本明細書に開示した実施
形態によって範囲を限定されず、機能的に均等であるいずれの実施形態も本発明の範囲内
である。プロセス、方法および組成物の多様な修正は、本明細書に提示および記載するも
のに加えて、当業者に明らかとなり、添付する特許請求の範囲内に含まれることが意図さ
れる。さらに、本明細書で開示するプロセスおよび方法工程ならびに組成物構成成分のあ
る代表的な組合せが上の実施形態において特に論じられているが、組成物構成成分ならび
にプロセスおよび方法工程の他の組合せが当業者に明らかとなり、また添付する特許請求
の範囲内に含まれることが意図される。このため構成成分または工程の組合せは、本明細
書に明示的に記載されることがある;しかし、明示的に指摘されなくても、構成成分およ
び工程の他の組合せも含まれる。「含む(comprising)」という用語およびその変形は、
本明細書で使用する場合、「含む(including)」という用語およびその変形と同義的に
用いられ、オープンで非限定的な用語である。

Claims (26)

  1. アリールオキシアルカン酸の水溶性塩、ピリジルオキシアルカン酸の水溶性塩およびグリホサートの水溶性塩の少なくとも1つを含み、16%以下の1以上の肥料を含んでいてもよい、水溶液を含む除草剤水溶液の相溶性を改善する方法であって、前記除草剤水溶液に、モノマーAおよびモノマーBを含む2つのモノマー、および場合によりモノマーC、を共重合することにより製造される1以上のポリマー性結晶化阻害剤
    (ここで、Aは
    Figure 0007458293000010

    [式中、R、RおよびRは独立してH、CH、COOHまたはCHCOOHであり、Lは-C(=O)-O-であり、Rhyは、アリールアルキルである。]誘導るモノマーであり、;
    Bは、エチレン性不飽和カルボン酸モノマーおよび/またはその塩であり;および、
    Cは任意であり、エチレン性不飽和スルホン酸モノマーもしくはホスホン酸モノマーおよび/またはその塩であり、前記ポリマー性結晶化阻害剤は、5から80モル%のAおよび0から25モル%のCを含み、残りがBである。)を添加することを含む方法であって、前記アリールオキシアルカン酸の水溶性塩またはピリジルオキシアルカン酸の水溶性塩のうちの少なくとも1つは、酸当量で1から3重量%の濃度で前記水溶液中に存在し、前記水溶液のpHが6以下であり、前記ポリマー性結晶化阻害剤が、1,000から20,000の重量平均分子量を有する、方法。
  2. 前記アリールオキシアルカン酸が2,4-D、2,4-DB、ジクロルプロップ、メコプロップ、MCPAまたはMCPBである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ピリジルオキシアルカン酸がトリクロピルまたはフルロキシピルである、請求項1から2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記1以上の肥料がアンモニウムサルフェートである、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. NH 、Na、K、Ca2+、Mg2+、Fe2+、Fe3+、Cu2+、Mn2+およびZn2+から成る群より選択される1つもしくはそれ以上の無機カチオンまたはモノメチルアンモニウム、イソプロピルアンモニウム、ブチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、モノエタノールアンモニウム、ジエタノールアンモニウム、ジメチルエチルアンモニウム、ジエチルエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウム、トリイソプロパノールアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウムおよびN,N,N-トリメチルエタノールアンモニウム(コリン)から成る群より選択される1つもしくはそれ以上のオルガノアンモニウムカチオンならびにジメチルアミノプロピルアミンおよびジエチレントリアミンから調製されたカチオンまたはその混合物をさらに含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記除草剤水溶液が濃縮物またはプレミックス濃縮物である、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記除草剤水溶液が2,4-Dおよび/またはグリホサートの水溶性塩を含有する濃縮物である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記除草剤水溶液が散布溶液である、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記ポリマー性結晶化阻害剤がアクリレート基、メタクリレート基もしくはマレエート基またはその混合物を含有するコポリマーである、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. ポリアクリレート基を含有する前記コポリマーがスチレンモノマーから誘導される疎水性基を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記ポリマー性結晶化阻害剤が塩の形態である、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記塩が有機アミン塩または無機アルカリ塩である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記塩がモノメチルアンモニウム、イソプロピルアンモニウム、ブチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、モノエタノールアンモニウム、ジエタノールアンモニウム、ジメチルエチルアンモニウム、ジエチルエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウム、トリイソプロパノールアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウムおよびN,N,N-トリメチルエタノールアンモニウム(コリン)より選択されるオルガノアンモニウムカチオンならびにジメチルアミノプロピルアミンおよびジエチレントリアミンより調製されるカチオンまたはその混合物を含有する、請求項12に記載の方法。
  14. アリールオキシアルカン酸の水溶性塩、ピリジルオキシアルカン酸の水溶性塩およびグリホサートの水溶性塩の少なくとも1つを含み、16%以下の1以上の肥料を含んでいても良く、ならびに、モノマーAおよびモノマーBを含む2つのモノマー、および場合によりモノマーC、を共重合することにより製造される1以上のポリマー性結晶化阻害剤
    (ここで、Aは
    Figure 0007458293000011
    [式中、R、RおよびRは独立してH、CH、COOHまたはCHCOOHであり、Lは-C(=O)-O-であり、Rhyは、アリールアルキルである。]誘導るモノマーであり;
    Bは、エチレン性不飽和カルボン酸モノマーおよび/またはその塩であり;ならびに
    Cは任意であり、エチレン性不飽和スルホン酸モノマーもしくはホスホン酸モノマーおよび/またはその塩であり、前記ポリマー性結晶化阻害剤は、5から80モル%のAおよび0から25モル%のCを含み、残りがBである。)を含む、相溶性が改善した除草剤水溶液であって、前記アリールオキシアルカン酸の水溶性塩またはピリジルオキシアルカン酸の水溶性塩のうちの少なくとも1つは、酸当量で1から3重量%の濃度で前記水溶液中に存在し、前記水溶液のpHが6以下であり、前記ポリマー性結晶化阻害剤が、1,000から20,000の重量平均分子量を有する、水溶液。
  15. アリールオキシアルカン酸が2,4-D、2,4-DB、ジクロルプロップ、メコプロップ、MCPAおよびMCPBの少なくとも1つである、請求項14に記載の除草剤水溶液。
  16. 前記ピリジルオキシアルカン酸がトリクロピルまたはフルロキシピルである、請求項14または15に記載の除草剤水溶液。
  17. 前記1以上の肥料がアンモニウムサルフェートである、請求項14から16のいずれか一項に記載の除草剤水溶液。
  18. NH 、Na、K、Ca2+、Mg2+、Fe2+、Fe3+、Cu2+、Mn2+およびZn2+から成る群より選択される1つもしくはそれ以上の無機カチオンまたはモノメチルアンモニウム、イソプロピルアンモニウム、ブチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、モノエタノールアンモニウム、ジエタノールアンモニウム、ジメチルエチルアンモニウム、ジエチルエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウム、トリイソプロパノールアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、N,N,N-トリメチルエタノールアンモニウム(コリン)から成る群より選択される1つもしくはそれ以上のオルガノアンモニウムカチオンならびにジメチルアミノプロピルアミンおよびジエチレントリアミンから調製されたカチオンまたはその混合物をさらに含む、請求項14から17のいずれか一項に記載の除草剤水溶液。
  19. 前記ポリマー性結晶化阻害剤が塩の形態である、請求項14から18のいずれか一項に記載の除草剤水溶液。
  20. 前記塩が有機アミン塩または無機アルカリ塩である、請求項19に記載の除草剤水溶液。
  21. 前記塩がモノメチルアンモニウム、イソプロピルアンモニウム、ブチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、モノエタノールアンモニウム、ジエタノールアンモニウム、ジメチルエチルアンモニウム、ジエチルエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウム、トリイソプロパノールアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウムおよびN,N,N-トリメチルエタノールアンモニウム(コリン)より選択されるオルガノアンモニウムカチオンならびにジメチルアミノプロピルアミンおよびジエチレントリアミンより調製されるカチオンまたはその混合物を含有する、請求項19に記載の除草剤水溶液。
  22. 濃縮物またはプレミックス濃縮物である、請求項14から21のいずれか一項に記載の除草剤水溶液。
  23. 前記除草剤水溶液が2,4-Dおよび/またはグリホサートの水溶性塩を含有する濃縮物である、請求項22に記載の除草剤水溶液。
  24. 散布溶液である、請求項14から22のいずれか一項に記載の除草剤水溶液。
  25. 前記ポリマー性結晶化阻害剤がアクリレート基、メタクリレート基もしくはマレエート基またはその混合物を含有するコポリマーである、請求項14から24のいずれか一項に記載の除草剤水溶液。
  26. アクリレート基を含有する前記コポリマーがスチレンモノマーから誘導される疎水性基を含む、請求項25に記載の除草剤水溶液。
JP2020177692A 2012-09-04 2020-10-23 水溶性除草剤塩の相溶性を改善するための組成物および方法 Active JP7458293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261696351P 2012-09-04 2012-09-04
US61/696,351 2012-09-04
US201261739364P 2012-12-19 2012-12-19
US61/739,364 2012-12-19
JP2018073000A JP6784716B2 (ja) 2012-09-04 2018-04-05 水溶性除草剤塩の相溶性を改善するための組成物および方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073000A Division JP6784716B2 (ja) 2012-09-04 2018-04-05 水溶性除草剤塩の相溶性を改善するための組成物および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021020937A JP2021020937A (ja) 2021-02-18
JP7458293B2 true JP7458293B2 (ja) 2024-03-29

Family

ID=50188343

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530088A Active JP6596337B2 (ja) 2012-09-04 2013-08-30 水溶性除草剤塩の相溶性を改善するための組成物および方法
JP2018073000A Active JP6784716B2 (ja) 2012-09-04 2018-04-05 水溶性除草剤塩の相溶性を改善するための組成物および方法
JP2020177692A Active JP7458293B2 (ja) 2012-09-04 2020-10-23 水溶性除草剤塩の相溶性を改善するための組成物および方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530088A Active JP6596337B2 (ja) 2012-09-04 2013-08-30 水溶性除草剤塩の相溶性を改善するための組成物および方法
JP2018073000A Active JP6784716B2 (ja) 2012-09-04 2018-04-05 水溶性除草剤塩の相溶性を改善するための組成物および方法

Country Status (24)

Country Link
US (1) US11744244B2 (ja)
EP (1) EP2908645B1 (ja)
JP (3) JP6596337B2 (ja)
CN (1) CN104837348B (ja)
AR (1) AR092445A1 (ja)
AU (1) AU2013313054B2 (ja)
BR (1) BR102013022477B1 (ja)
CA (1) CA2883562C (ja)
DK (1) DK2908645T3 (ja)
ES (1) ES2718662T3 (ja)
HK (1) HK1208129A1 (ja)
HU (1) HUE043072T2 (ja)
IL (1) IL237481B (ja)
IN (1) IN2015DN01519A (ja)
MX (1) MX2015002731A (ja)
MY (1) MY171414A (ja)
NZ (1) NZ705214A (ja)
PL (1) PL2908645T3 (ja)
PT (1) PT2908645T (ja)
RU (1) RU2629254C2 (ja)
UA (1) UA116453C2 (ja)
UY (1) UY35009A (ja)
WO (1) WO2014039379A1 (ja)
ZA (1) ZA201501434B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1819373A2 (en) * 2004-12-07 2007-08-22 SurModics, Inc. Coatings with crystallized active agent(s)
DK2908645T3 (en) * 2012-09-04 2019-04-23 Dow Agrosciences Llc COMPOSITIONS AND PROCEDURES FOR IMPROVING THE COMPATIBILITY OF WATER SOLUBLE HERBICIDE SALTS
CN107105670A (zh) * 2014-12-31 2017-08-29 美国陶氏益农公司 微胶囊化的硝化抑制剂组合物
CN108135160A (zh) * 2015-07-21 2018-06-08 瑟拉迪斯有限公司 稳定的农用组合物
US10590045B2 (en) 2015-10-12 2020-03-17 Hydrite Chemical Co. Liquid fertilizer
US11384032B2 (en) * 2016-05-12 2022-07-12 Verdesian Life Sciences, U.S., Llc Compositions for controlling enzyme-induced urea decomposition
CA3024591C (en) * 2016-05-25 2024-05-07 Rhodia Operations Shear recovery for viscosifying surfactants in stimulation fluids
US20210315203A1 (en) * 2018-09-04 2021-10-14 Vive Crop Protection Inc. Crystallization inhibitors in agricultural formulations
CN111374126A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 汕头市大千高新科技研究中心有限公司 一种农药高分子增效剂及在草甘膦制剂中的应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502444A (ja) 1999-04-01 2003-01-21 シンジェンタ リミテッド 固形組成物
WO2008036864A2 (en) 2006-09-22 2008-03-27 Huntsman Petrochemical Corporation Ostwald ripening inhibition in chemical formulations
WO2008069826A1 (en) 2006-12-06 2008-06-12 Akzo Nobel N.V. Compatibility agents for herbicidal formulations comprising 2,4-(dichlorophenoxy) acetic acid salts
JP2010532332A (ja) 2007-07-06 2010-10-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 活性成分製剤を安定化させるためのホモ−及びコ−ポリマーの使用
WO2010121976A2 (en) 2009-04-22 2010-10-28 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Dispersants for agricultural applications
WO2012027349A1 (en) 2010-08-24 2012-03-01 Dow Agrosciences Llc Compositions and methods for improving the compatibility of water soluble herbicide salts
JP2012519699A (ja) 2009-03-06 2012-08-30 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 相溶化電解質製剤
JP6784716B2 (ja) 2012-09-04 2020-11-11 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 水溶性除草剤塩の相溶性を改善するための組成物および方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8811763D0 (en) 1988-05-18 1988-06-22 Monsanto Europe Sa Compositions containing glyphosate simazine & diuron
DE69511491T2 (de) 1994-07-22 2000-03-23 Nat Starch Chem Invest Verfahren zur Herstellung eines Polymers durch Lösungspolymerisation
DE4436293A1 (de) * 1994-10-11 1996-04-18 Basf Ag Stabile Mischung, welche Wasser und Metazachlor enthält
DK1139761T3 (da) 1998-12-23 2003-09-29 Huntsman Int Llc Herbicide sammensætninger og koncentrater med overfladeaktive stoffer
AU2002366769A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-09 Sds Biotech K.K. Novel substituted pyrazole derivative, process for producing the same, and herbicidal composition containing the same
DE10163902A1 (de) * 2001-12-22 2003-07-03 Clariant Gmbh Kristallisationsinhibitor für Pflanzenschutz-Formulierungen
KR101347964B1 (ko) 2004-10-22 2014-01-07 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 변속기용 윤활유 조성물
US8236731B2 (en) 2005-05-24 2012-08-07 Monsanto Technology Llc Herbicide compatibility improvement
DE102005025720A1 (de) 2005-06-04 2006-12-07 Solvay Infra Bad Hönningen GmbH Nanopartikelhaltige makrocyclische Oligoester
BRPI0719120A8 (pt) 2006-11-23 2017-07-11 Gat Microencapsulation Ag Novas formulações agroquímicas contendo microcápsulas
GB0703394D0 (en) * 2007-02-22 2007-03-28 Ciba Sc Holding Ag Process for Preparing and Applying Pesticide or Herbicide Formulation
CA2745249C (en) 2008-12-02 2017-01-10 Basf Se Process for the preparation of random radical copolymers, and active substance compositions obtainable therefrom
AR093942A1 (es) * 2012-12-19 2015-07-01 Akzo Nobel Chemicals Int Bv Composiciones y metodos para mejorar la compatibilidad de sales herbicidas solubles en agua y fertilizante concentrado

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502444A (ja) 1999-04-01 2003-01-21 シンジェンタ リミテッド 固形組成物
WO2008036864A2 (en) 2006-09-22 2008-03-27 Huntsman Petrochemical Corporation Ostwald ripening inhibition in chemical formulations
WO2008069826A1 (en) 2006-12-06 2008-06-12 Akzo Nobel N.V. Compatibility agents for herbicidal formulations comprising 2,4-(dichlorophenoxy) acetic acid salts
JP2010532332A (ja) 2007-07-06 2010-10-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 活性成分製剤を安定化させるためのホモ−及びコ−ポリマーの使用
JP2012519699A (ja) 2009-03-06 2012-08-30 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 相溶化電解質製剤
WO2010121976A2 (en) 2009-04-22 2010-10-28 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Dispersants for agricultural applications
WO2012027349A1 (en) 2010-08-24 2012-03-01 Dow Agrosciences Llc Compositions and methods for improving the compatibility of water soluble herbicide salts
JP6784716B2 (ja) 2012-09-04 2020-11-11 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 水溶性除草剤塩の相溶性を改善するための組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140066304A1 (en) 2014-03-06
ZA201501434B (en) 2016-11-30
WO2014039379A1 (en) 2014-03-13
CN104837348A (zh) 2015-08-12
HK1208129A1 (en) 2016-02-26
JP2021020937A (ja) 2021-02-18
CN104837348B (zh) 2019-01-11
CA2883562A1 (en) 2014-03-13
PT2908645T (pt) 2019-05-24
UA116453C2 (uk) 2018-03-26
IL237481A0 (en) 2015-04-30
AU2013313054A1 (en) 2015-03-12
PL2908645T3 (pl) 2019-09-30
BR102013022477B1 (pt) 2019-06-25
US11744244B2 (en) 2023-09-05
CA2883562C (en) 2021-09-14
UY35009A (es) 2014-03-31
RU2629254C2 (ru) 2017-08-28
NZ705214A (en) 2018-05-25
HUE043072T2 (hu) 2019-08-28
AR092445A1 (es) 2015-04-22
ES2718662T3 (es) 2019-07-03
JP2015528467A (ja) 2015-09-28
MX2015002731A (es) 2015-08-20
EP2908645B1 (en) 2019-01-30
IL237481B (en) 2021-04-29
JP6596337B2 (ja) 2019-10-23
RU2015112220A (ru) 2016-10-27
JP6784716B2 (ja) 2020-11-11
EP2908645A4 (en) 2016-04-27
IN2015DN01519A (ja) 2015-07-03
MY171414A (en) 2019-10-11
BR102013022477A2 (pt) 2015-07-14
EP2908645A1 (en) 2015-08-26
DK2908645T3 (en) 2019-04-23
AU2013313054B2 (en) 2017-01-12
JP2018150303A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7458293B2 (ja) 水溶性除草剤塩の相溶性を改善するための組成物および方法
AU2013363694B2 (en) Compositions and methods for improving the compatibility of water soluble herbicides salts and concentrated fertilizer
JP5931875B2 (ja) 水溶性除草剤塩の相溶性を改善するための組成物および方法
JP6261591B2 (ja) 水溶性除草剤塩の相溶性を改善するための組成物および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7458293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150