JP7457764B2 - ヘテロ二量体多重特異性抗体フォーマット - Google Patents

ヘテロ二量体多重特異性抗体フォーマット Download PDF

Info

Publication number
JP7457764B2
JP7457764B2 JP2022142827A JP2022142827A JP7457764B2 JP 7457764 B2 JP7457764 B2 JP 7457764B2 JP 2022142827 A JP2022142827 A JP 2022142827A JP 2022142827 A JP2022142827 A JP 2022142827A JP 7457764 B2 JP7457764 B2 JP 7457764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
heterodimeric
protein
domains
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022142827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022177097A (ja
Inventor
マイアー ゼバスチャン
ウレヒ ダービト
Original Assignee
ヌマブ セラピューティクス アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヌマブ セラピューティクス アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ヌマブ セラピューティクス アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2022177097A publication Critical patent/JP2022177097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7457764B2 publication Critical patent/JP7457764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/241Tumor Necrosis Factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/626Diabody or triabody

Description

本願発明は、2つの分かれた可変ドメイン対のコアを備えた複数の抗体可変ドメインから成る新規ヘテロ二量体多重特異性フォーマットに関し、ここで、両方の可変軽ドメイン及び2つの同族(cognate)可変重ドメインは、それぞれ2つの別個のタンパク質鎖上にタンデムに配置されている。
最初のモノクローナル抗体の開発[R17]から過去40年間で、抗体は、研究、診断及び治療目的のための生体分子のますます重要な種類となっている。
治療薬としての抗体は、より合理的に設計された機能性に向かって発展しており、それによって、それらの固有特性を改善及び拡張している。例としては、糖鎖工学によるエフェクタ機能の最適化[R18]、血液脳関門を越える移動のような特異的局在化[R19]、又は例えばFcRn[R20]への結合増加によって、調整された半減期が挙げられる。
抗体官能化の補完的アプローチは、二重特異性抗体ブリナツモマブ又は三重特異性抗体カツマキソマブによって例示されるように、二重又は多重特異性抗体又は抗体フラグメントを作り出し、それによって、T細胞の再標的化のような、作用の代替機構を可能にするために、1個の分子における異なった標的特異性の組み合わせである。
今までに開発された数多くの様々な多重特異性抗体フォーマットにもかかわらず[R21]、二重及び多重特異性抗体フォーマットの現在のレパートリーは、三重及び多重特異性結合を可能にするいくつかのフォーマットだけを用いた相当な技術挑戦とわずかな柔軟性が、依然として産業に残されており、ヘテロ二量体タンパク質の形成を裏付けるフォーマットは更に少ない。
様々な多重特異性フォーマットが過去に提示された。概念的に、これらのフォーマットは、3つのカテゴリ:a)一本鎖多重特異性フォーマット(異なった標的結合ドメインが、単一遺伝子から発現される1つの単一タンパク質鎖上にすべて配置されている)、b)ホモ二重及びホモ多量体フォーマット(異なった標的結合ドメインが、多量体化ドメインの使用によって集められ、二価/多価、そして任意にまた、多重特異性複合体をもたらす同一のタンパク質鎖上に配置されている)、並びにc)ヘテロ二量体フォーマット(標的結合ドメインが、異なったタンパク質鎖上に配置され、且つ、2つのタンパク質鎖の集合が、領域のヘテロ二量体化によっておこなわれる)、に分類される。
ヘテロ二量体多重特異性フォーマットは原則として、異なった特異性及び親和性を有する結合領域が2つのヘテロ二量体化タンパク質鎖の簡単な並べ替えによって様々な組み合わせで容易に試験でき、それによって、面倒なクローニングの必要なしに最終的なフォーマットで直接的に特異性と親和性の最適な組み合わせについてスクリーニングすることを可能にするという利点を提供する。
最終生成物フォーマットにおける斯かるスクリーニングが、二重特異性タンパク質の最適な効力を達成すると同時に、非特異的効果の危険性を最小限にするために、様々な領域の結合特性及び/又は効力を、互いに慎重に一致させる必要がある場合において必要である。臨床的状況では、これは、有害影響の最小限のリスクでの最適な有効性と言い換えられる。斯かる最適な組み合わせが必要とされる状況は、例えば、異なった濃度で疾患中に産生される2種類の疾患進行サイトカインの並行した遮断であり得る。この状況で、治療学用二重特異性タンパク質は、全く同一の治療量で両方のサイトカインを効果的に遮断することを可能にしなければならない。
多重特異性分子の標的結合ドメインの特徴が調整されなければならない別の例は、腫瘍細胞上の2種類の細胞表面標的を標的とする細胞傷害性抗体を用いた癌の治療法である。この状況における抗体の2種類の細胞表面標的が、癌細胞により排他的に同時発現される可能性がある一方で、それらは、さまざまな健常組織で個別に発現されてもよい。腫瘍治療において不利な副作用の最低限のリスクにて最良の有効性を達成するために、その細胞傷害性抗体は、両方の標的が同時発現される場合、優先的に細胞に結合しなければならないが、2種類の標的のうちの一方だけを発現している組織に結合すべきではない。これを達成するために、2つの標的結合ドメインの親和性は、一方で、それらの標的に対して個々のドメインの親和性は細胞溶解をもたらすことができないくらいに弱く、且つ、その一方で、両方の標的への二重特異性分子の同時に起こる結合から生じる協同的な結合力は、細胞溶解を引き起こすのに十分であるように、調整される必要がある。異なった細胞表面に固定された巨大分子への同時結合から生じる幾何制約のため、最大の協同的結合を達成するためのドメインの組み合わせは、親和性の関数だけではなく、エピトープの関数でもあり、実際の生成物フォーマットにおける異なったドメインの組み合わせを試験することによってのみ同定され得る。
天然のIgGタイプの抗体は、ホモ二量体フォーマットであると考えられる。
足場として古典的なIgG構造を利用したホモ二量体抗体フォーマットの特異性の数を増やすために、例えば、一本鎖Fv[R15]、Fvs[R16]、単一ドメイン[例えば、Nanobodies: Huang et al., Expert Rev Mol Diagn. 10 (2010): 777-85]又は代替の足場[例えば、Fynomers: Schlatter et al., MAbs. 4 (2012) 497-508]などの追加結合部分を、重鎖及び軽鎖の両方のアミノ又はカルボキシル末端のいずれかに添付することもできる。このアプローチの1つの利点は、二重~三重特異性コンストラクトを、コアドメインとして従来のIgGを用いて作り出すことができる点であり、そしてそれは、従来のIgGに関して確立された製造及び修飾技術の大部分を利用することを可能にする。しかしながら、従来のFc領域のホモ二量体の性質のため、このアプローチは常に、1分子あたり少なくとも2つの同一の結合領域を生じ、その結果、特定の標的への二価結合を生じる。これは常に望まれるものではない可能性があり、具体的には、(a)2つの標的への協同的結合が、所望の効果を生じなければならない場合、又は(b)分子量が更に増加しないようにする場合、には望まれない。更に、このアプローチは、付加された結合部分の低いドメイン安定性が、それらを医薬開発にとって不適当にすることに悩まされることが多い。
特異性を増強するために更なる結合ドメインを融合するコンセプトもまた、Fabフラグメント[R14]又はIgGの他の抗原結合性フラグメント[R23]に対して適用された。重鎖及び軽鎖から成るFabのヘテロ二量体性質のため、そのFabフラグメントはヘテロ二量体化ドメインとして使用できる。Fabフラグメントは、例えば、いわゆるTribodyを設計するために使用できた。このフォーマットでは、scFvフラグメントは、Fabの軽鎖及び重鎖の両方のカルボキシル末端に融合され、そして、正しくヘテロ二量体三重特異性分子をもたらした。Fabの軽鎖-重鎖結合は、CL-CH1間の相互作用によって主に駆動され、加えて、それは、共有結合性ジスルフィド結合[R2]によって接続される。このフォーマットの課題は、(a)最も安定していない成分(ほぼ確実に付加されたscFvであろう)に対する安定性の制限、及び(b)最大3標的の特異性に対する制限、である。
ホモ二量体二重特異性フォーマットの制限を解決するアプローチとして、ヘテロ二量体IgGが導入された[R31]。1つの細胞からの2つの別個mAbsの単純な同時発現は、2つの異なる重鎖が互いに対を成し、且つ、2つの異なる軽鎖がそれらの対応する重鎖と対を成すヘテロ二量体二重特異性IgGの集合に対する非常に低い確率につながる[R24]。しかしながら、それはまた、A)異なる特異性を有する重鎖と軽鎖のミスマッチ、並びにB)単一及び二重特異性変異型をもたらす異なる重鎖組み合わせの混合物、にもつながる。これらの困難に対処すべく、(分子に人工的な非対称を引き起こす)いくつかのアプローチがとられた。「knob-into-holes」コンセプト[R3、R4]は、重鎖/重鎖又は重鎖/軽鎖接合部分の工学を使用して、同時発現される鎖の結合を所望の立体配置に向かわせる。別のアプローチでは、CrossMab方法論[R5]は、遺伝子操作した軽鎖/重鎖対の選択的対合を可能にする。これらの方法論の欠点は、ミスマッチ分子の残存する画分を生成物と分離することが非常に難しいことである。そのため、他の技術が、単一及び二重特異性結合剤[R22]の示差結合特性を設計することによって分離問題に注目し、もう一方で、変異型の推計学的分布によって引き起こされる収率の損失を黙認する。
IgGベースのヘテロ二量体フォーマットの更なる制限は、それらすべてがFcエフェクタドメインを備えていなければならない点である。ヘテロ二量体化が任意の標的の選択に向けられるように標的結合ドメインによって駆動されるフォーマットは、同じ又はより低い分子量にて特異性/機能性の数を増加させることを可能にする。低い分子量を有する分子は、より効率的に、標的組織(例えば、固形癌)に浸入するので、その結果、同じ又はより低い用量で改善された有効性を期待できる。斯かる小さいフォーマットは、例えば血清アルブミンと相互作用する結合ドメインを、単に付加することによって、IgGの半減期に匹敵する血清中半減期を有するように更に設計することもできる。
代替アプローチは、例えばscFv部分、の所望の多特異性を付与するために非抗体融合タンパク質を使用する。斯かる融合タンパク質の例としては、Dock-and-Lock[R25]、バルナーゼ-バルスター[R26]、jun-fos[R27]、TNF[R28]、又はHSA[R29]が挙げられる。これらのコンセプトは一般的に、ヘテロ二量体様式で二重又は多重特異性結合ドメインを一緒にもたらすように相互作用する少なくとも1対のドメインが付加されることである。これらのヘテロ二量体化領域は、標的結合に直接的に関与しないが、それにもかかわらず、それらは、Tribodyフォーマットの定常ドメイン1(C1)と同様に-タンパク質の分子量を増大する。更に、それらは、ヒト以外のエピトープ及び配列を組み込むことによって、増強された免疫原性のリスクを伴うであろう。
先に考察したCLとCH1との相互作用とは対照的に、パラトープを形成するVL-VHドメインの結合は、弱いと一般的に見なされる。しかしながら、排他的に抗体可変ドメインから成るいくつかのヘテロ二量体抗体フラグメントコンセプトが存在する。特に、ダイアボディ[R6]、DARTs[R10]、及びタンダブ(tandabs)[R7、R8]のようなアプローチは、ホモ及びヘテロ二量体二重特異性、並びに二及び四価集合体を製造するための上品且つ最小限のアプローチを提供する。これらのフォーマットストラテジーの最も重要な制限は、(a)ダイアボディ又はDARTsのどちらかの鎖のアミノ又はカルボキシル末端に、例えばscFvを、融合することによる更なる特異性の追加が、可変軽ドメインと可変重ドメインの鎖内対合をもたらす場合があり、それにより、2つのタンパク質鎖のヘテロ二量体化を非常に困難な状態にすること、及び(b)過去に観察されることが多かった、可変軽鎖と可変重鎖との間の弱い領ドメイン域接合部分結合により、これらのフォーマットは、VL/VH接合部分を安定化させるドメイン間ジスルフィド結合[R12]の導入などの更なる工学を必要とすると見なされるように、低い単量体安定性及び乏しい製作性に苦しめられた。
多重特異性一本鎖タンデムFv抗体を構築することを目指し、Kipriyanovら[R30]は、それぞれがVL-(リンカー1)-VH-(リンカー2)-VL-(リンカー3)-VHの順で配置された2つの分割Fvドメインから成る、2つのタンパク質鎖を備えた設計を示唆した。ヘテロ二量体四重特異性タンパク質の構築のために、そのヘテロ二量体は、以下の構造を有する2つのタンパク質鎖から成るであろう。鎖1:VLA-(リンカー1)-VHA-(リンカー12)-VLB-(リンカー13)-VHC、及び鎖B:VLD-(リンカー1)-VHD-(リンカー2)-VLC-(リンカー3)-VHB、式中、FvBとFvCの会合が、2本の鎖のヘテロ二量体化を駆動する(図10Aを参照)。タンデム一本鎖Fv(scFv2)様フォーマットをもたらす鎖内会合を予防するために、且つ、2つの単量体タンパク質鎖のヘテロ二量体化を促進するために、最大10アミノ酸のリンカー3の位置における短縮リンカーを示唆した(EP1293514 A1)。しかしながら、少なくとも15アミノ酸のリンカー2を伴った2つの分割可変ドメインの提案された組織化は、第二の可変ドメインが、N末ドメインに折り重なって戻る可能性をもたらし、非マッチングVH/VL対から成る一本鎖二重特異性抗体(scDb)様フォーマットにつながり、そしてそれは、多分、それらの標的に結合することができないだろう。加えて、タンパク質鎖1上のすべての可変重鎖及び軽鎖が、それぞれタンパク質鎖2の可変軽鎖及び重鎖と対合し、それによって、端末scFvs(scFvA及びscFvD)の形成を予防し、非同族可変ドメインの対合をもたらすヘテロ二量体の形成の可能性もある。タンデムscFv(scFv2)又はscDbタイプ副産物は、非多量体化タンパク質鎖の見かけの分子量で観察されたタンパク質の非常に高い画分の原因であるだろう[R30]。
理論上、先に記載したアプローチにおけるscDb様構造物の形成は、2つの分割可変ドメインの間のリンカー(リンカー2)を短縮することによってもまた、更に低減される場合がある。しかしながら、これは、コンストラクトの柔軟性を制限し、そしてそれは、多くの場合、2つの標的の並行した結合を可能にするアクセス可能なエピトープの範囲に対して負の影響を与える。これらの幾何制約は、2つの膜タンパク質が同時に結合されるとき、特に制限される。しかしながら、更に、そして、最も重要なことには、両方の単量体が、統計的に最大3分の2の二量体生成物が2つのホモ二量体から成り、そして一方、3分の1だけが所望のヘテロ二量体から成る、ホモ二量体フラグメントを形成する場合がある(図10Bを参照)。
要するに、簡単な並べ替えと、最終的なフォーマットにおける異なる結合ドメインのその後の特徴づけを可能にするヘテロ二量体多重特異性フォーマットの必要性を強く主張している産業が存在する。斯かるフォーマットに関する主な課題は、(a)準最適な生産高において得られる特異性ヘテロ二量体化の比較的乏しい効率、並びに(b)血清中半減期の同調における乏しい柔軟性を伴い、且つ、分子量を増大せずに新規機能性を追加する際の柔軟性を制限する、ヘテロ二量体化ドメインとして非標的結合タンパク質又は設計されたヘテロ二量体Fcエフェクタドメインを使用する必要性、である。
よって、最適なヘテロ二量体多重特異性フォーマットは、排他的に標的結合ドメインから成り、且つ、例えば、相互作用パートナー(標的)によって規定される幾何制約に対応するために、異なる結合領域の間のリンカー長を自由に変更することによって、分子の形状を調整することを可能にする。この問題に対する解決策、すなわち、単量体鎖における可変ドメインの順序の修飾は、これまで、従来技術において示されても、示唆されてもいない。
本願発明は、2つの分割可変ドメイン対のコアを備えた複数の抗体可変ドメインの新規ヘテロ二量体多重特異性フォーマットに関し、ここで、可変軽ドメインと2つの同族可変重ドメインの両方が、それぞれ、2つの別個のタンパク質鎖上にタンデムに配置され、それにより、2つのタンパク質鎖のヘテロ二量体化を駆動している。最大2つの追加結合ドメイン、特にscFvフラグメントなどの抗体ベースの結合ドメインが、いずれかのタンパク質鎖のアミノ又はカルボキシル末端に融合され、最大六重特異性ヘテロ二量体タンパク質をもたらす。
よって、第一の態様において、本発明は、第一及び第二の一本鎖タンパク質を備えたヘテロ二量体タンパク質に関し、
ここで、前記第一の一本鎖タンパク質は、(N末端からC末端に向かって):
(ia)第一のVLドメイン;
(iia)第一のポリペプチドリンカー;及び
(iiia)第二のVLドメイン、
から成る第一のアミノ酸配列を備え、
前記第二の一本鎖タンパク質は、(N末端からC末端に向かって):
(ib)第一のVHドメイン;
(iib)第二のポリペプチドリンカー;及び
(iiib)第二のVHドメイン、
から成る第二のアミノ酸配列を備え、
前記第一のVLドメインは、前記第一又は前記第二のVHドメインの一方を伴って、第一の標的抗原に対して特異性を有する可変ドメインの第一の同族対を形成し、並びに前記第二のVLドメインは、前記第一又は前記第二のVHドメインの他方を伴って、第二の標的抗原に対して特異性を有する可変ドメインの第二の同族対を形成し、且つ、
前記第一又は前記第二の一本鎖タンパク質のうちの少なくとも1つが、
(iv)前記第一又は前記第二のアミノ酸配列に第三のポリペプチドリンカーを介して融合される第三の機能ドメインとしての、少なくとも1つの追加ドメイン、
を更に備え、
任意選択により、前記ヘテロ二量体タンパク質は、前記第一及び第二の免疫グロブリン定常ドメインの同族対を備えず、ここで、前記第一の免疫グロブリン定常ドメインは、前記第一の一本鎖タンパク質内に含まれ、そして、ここで、前記第二の免疫グロブリン定常ドメインは、前記第二の一本鎖タンパク質内に含まれる。
第二の態様において、本発明は、前記第一及び第二の一本鎖タンパク質をコードする1つ又は2つの核酸配列に関する。
第三の態様において、本発明は、前記1つ又は2つの核酸配列を含んでなる1又は2つのベクターに関する。
第四の態様において、本発明は、1つ又は2つのベクターを含んでなる(単数若しくは複数の)宿主細胞に関する。
第四の態様において、本発明は、本発明の第一及び第二の一本鎖タンパク質、又はヘテロ二量体タンパク質を製造する方法に関し、当該方法は、
(i)本発明による1つ又は2つの核酸を提供するか、又は本発明による1つ又は2つのベクターを提供し、前記1つ又は2つの核酸、又は前記1つ又は2つのベクターを発現させ、そして、前記第一若しくは第二の一本鎖タンパク質、又は前記ヘテロ二量体タンパク質をその発現系から回収すること、或いは、
(ii)本発明の1つ又は2つの宿主細胞を提供し、前記1つ又は2つの宿主細胞を培養し、そして、前記第一及び第二の一本鎖タンパク質、又は前記ヘテロ二量体タンパク質をその細胞培養物から回収すること、
を含む。
第五の態様において、本発明は、本発明のヘテロ二量体タンパク質と医薬的に許容し得る担体とを含む医薬組成物に関する。
第六の態様において、本発明は、疾患、特にヒトの疾患、より具体的には癌、炎症性疾患、及び自己免疫疾患から選択されるヒトの疾患の処置に使用するための本発明のヘテロ二量体タンパク質に関し、ここで、VL及びVHドメインの前記同族対、又は前記第三、第四、第五、又は第六の機能ドメインのうちの少なくとも1つが、対応する疾患に関して治療関連の標的と特異的に相互作用することができる。
第七の態様において、本発明は、疾患、特にヒトの疾患、特に癌、炎症性疾患、及び自己免疫疾患から選択されるヒトの疾患に罹患している患者を治療する方法に関し、当該方法は、本発明のヘテロ二量体タンパク質の有効量を対象に投与することを含み、ここで、VL及びVHドメインの前記同族対、又は前記第三、第四、第五、又は第六の機能ドメインのうちの少なくとも1つが、対応する疾患に関して治療関連の標的と特異的に相互作用することができる。
本発明の特定の実施形態は、添付した従属クレームに記述されている。
図1は、集合体1の略図を示す(実施例1を参照)。 図2は、集合体3の略図を示す(実施例1を参照)。 図3は、集合体5の略図を示す(実施例1を参照)。 図4は、集合体7の略図を示す(実施例1を参照)。 図5は、1ステップ精製後のサイズ排除クロマトグラムを示す。(A)集合体1;(B)集合体3。 図5は、1ステップ精製後のサイズ排除クロマトグラムを示す。(C)集合体5;(D)集合体7。 図6は、1ステップ精製後にSDS-PAGE分析を示す:パネルA:PR0356(集合体1):還元条件:レーン4;非還元条件:レーン10;PR0357(集合体3):還元条件:レーン5;非還元条件:レーン11;PR0358(集合体5):還元条件:レーン6;非還元条件:レーン12;PR0355(集合体7):還元条件:レーン3;非還元条件:レーン9。 図6は、1ステップ精製後にSDS-PAGE分析を示す:パネルB:PR0357(集合体3)非還元条件の顕著な架橋形成を示す、サンプル調製中に低い温度を用いたSDS-PAGEの再現。 図7は、4℃での保存(図7A)と比較した、37℃での28日保存後のタンパク質含有量(1g/L)(図7B)を示す:PR0356(集合体1);PR0357(集合体3);PR0358(集合体5);PR0355(集合体7)。 図8は、4℃での保存(図8A)と比較した、比較における37℃での28日保存後の単量体含有量(1g/L)(図8B)を示す:PR0356(集合体1);PR0357(集合体3);PR0358(集合体5);PR0355(集合体7)。 図9は、37℃にて4週間のインキュベーション後の安定性サンプルのSDS-PAGE分析を示す:PR0356(集合体1):還元条件:レーン4;非還元条件:レーン10;PR0357(集合体3):還元条件:レーン5;非還元条件:レーン11;PR0358(集合体5):還元条件:レーン6;非還元条件:レーン12;PR0355(集合体7):還元条件:レーン3;非還元条件:レーン9。 図10は、Kipriyanovら[R30]に従って、多重特異性一本鎖タンデムFv抗体の概略図を示す:VLドメイン:灰色の背景;VHドメイン:白色の背景;同じ塗りつぶしパターンによって示した同族対。(A)一本鎖及びヘテロ二量体生成物の概略図。(B)可能性があるホモ二量体の概略図。 図11は、MATCH(同族ヘテロ二量体化による多重特異性抗体ベースの治療薬)分子がセンサーチップ上に固定され、そして、4つの抗原が示された流れで適用される、SPR実験の結果を示す。得られたセンソグラムは、それぞれのMATCHフォーマットによる4つの抗原すべてに関する同時関与と一致したRUシフトを示す。 図11は、MATCH(同族ヘテロ二量体化による多重特異性抗体ベースの治療薬)分子がセンサーチップ上に固定され、そして、4つの抗原が示された流れで適用される、SPR実験の結果を示す。得られたセンソグラムは、それぞれのMATCHフォーマットによる4つの抗原すべてに関する同時関与と一致したRUシフトを示す。 図12は、結合量対不活性なMATCH分子の分析の結果を示す。MATCH分子を、過剰量のTNF(Fv領域を形成する二量体の一方に対する抗原)と共にプレインキュベートし、そして、複合体をSE-HPLCに泳動した。得られたクロマトグラムを分析して、「活性(結合)」対「不活性」MATCH分子の画分について計算した。分析では、保存的なピークフィットを適用したとき、11.4~4.7%の不活性タンパク質が明らかになった。 図12は、結合量対不活性なMATCH分子の分析の結果を示す。MATCH分子を、過剰量のTNF(Fv領域を形成する二量体の一方に対する抗原)と共にプレインキュベートし、そして、複合体をSE-HPLCに泳動した。得られたクロマトグラムを分析して、「活性(結合)」対「不活性」MATCH分子の画分について計算した。分析では、保存的なピークフィットを適用したとき、11.4~4.7%の不活性タンパク質が明らかになった。 図12は、結合量対不活性なMATCH分子の分析の結果を示す。MATCH分子を、過剰量のTNF(Fv領域を形成する二量体の一方に対する抗原)と共にプレインキュベートし、そして、複合体をSE-HPLCに泳動した。得られたクロマトグラムを分析して、「活性(結合)」対「不活性」MATCH分子の画分について計算した。分析では、保存的なピークフィットを適用したとき、11.4~4.7%の不活性タンパク質が明らかになった。
本発明の詳細な説明
ここに、我々は、複数の抗体可変ドメインを含む2つのタンパク質鎖の定量的なヘテロ二量体集合体を呈する新規フォーマットを提供する。このフォーマットは、2つの分割可変ドメイン対(2つのFvフラグメント)のコアから成り、ここで、両方の可変軽ドメイン及び両方の可変重ドメインのそれぞれが、別個のタンパク質鎖上に配置され、それにより、2つのタンパク質鎖のヘテロ二量体化を駆動している。高い領域内及び領域間安定性を有するscFvフォーマットの最大2つの追加可変ドメインが、いずれかのペプチド鎖のアミノ及び/又はカルボキシル末端に融合され、最大六重特異性ヘテロ二量体タンパク質をもたらす。
よって、第一の態様において、本発明は、第一及び第二の一本鎖タンパク質を備えたヘテロ二量体タンパク質に関し、
ここで、前記第一の一本鎖タンパク質は、(N末端からC末端に向かって):
(ia)第一のVLドメイン;
(iia)第一のポリペプチドリンカー;及び
(iiia)第二のVLドメイン、
から成る第一のアミノ酸配列を備え、
ここで、前記第二の一本鎖タンパク質は、(N末端からC末端に向かって):
(ib)第一のVHドメイン;
(iib)第二のポリペプチドリンカー;及び
(iiib)第二のVHドメイン、
から成る第二のアミノ酸配列を備え、
ここで、前記第一のVLドメインは、前記第一又は前記第二のVHドメインの一方を伴って、第一の標的抗原に対して特異性を有する可変ドメインの第一の同族対を形成し、並びに前記第二のVLドメインは、前記第一又は前記第二のVHドメインの他方を伴って、第二の標的抗原に対して特異性を有する可変ドメインの第二の同族対を形成し、且つ、
前記第一又は前記第二の一本鎖タンパク質のうちの少なくとも1つが、
(iv)前記第一又は前記第二のアミノ酸配列に第三のポリペプチドリンカーを介して融合される第三の機能ドメインとして少なくとも1つの追加ドメイン、
を更に備える。
以下のこの明細書及び請求項を通して、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、「含んでなる(comprise)」という語、及び例えば「comprises」や「comprising」などの変化形は、記載した整数、組成物若しくはステップ、又は整数、組成物若しくはステップの群の包含を意味すると理解される一方で、追加の整数、組成物若しくはステップ、又は整数、組成物若しくはステップの群が存在しない実施形態を含めて、任意の追加の整数、組成物若しくはステップ、又は整数、組成物若しくはステップの群が、任意選択で、同様に存在してもよい。よって、斯かる後者の実施形態に関して、「含む(comprising)」という用語は、「から成る(consist of)」という下位の用語を包含する。
いくつかの書類が、この明細書の文章中に引用される。(すべての特許、特許出願、科学的刊行物、製造者の仕様書、取扱説明書、GenBank Accession Number配列提出書類などを含め)本明細書中に引用した書類のそれぞれは、前掲又は後掲にかかわらず、各特許法の下、可能な範囲内までその全体を、参照によって援用する。本明細書中において、先願発明に基づいて斯かる開示に先行する権利が本発明に与えられないことを認めると解釈されるべきではない。
本発明との関連において、「VLドメイン」及び「VHドメイン」という用語は、抗体の可変軽鎖領域及び可変重鎖領域をそれぞれ指す。本発明との関連において、「抗体」という用語は、免疫グロブリン分子と免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分、すなわち、少なくとも抗体の抗原結合性フラグメントを含んでなる抗体部分を含めた、すなわち、抗原に特異的に結合する抗原結合部位を含有する分子、を指す。
本発明との関連において、抗体、又は一般に、任意の結合性分子は、それが、標的としての前記抗原/同族結合パートナーに対して、100μΜ以下、好ましくは50μΜ以下、好ましくは30μΜ以下、好ましくは20μΜ以下、好ましくは10μΜ以下、好ましくは5μΜ以下、より好ましくは1μΜ以下、より好ましくは900nM以下、より好ましくは800nM以下、より好ましくは700nM以下、より好ましくは600nM以下、より好ましくは500nM以下、より好ましくは400nM以下、より好ましくは300nM以下、より好ましくは200nM以下、より一層好ましくは100nM以下、より一層好ましくは90nM以下、より一層好ましくは80nM以下、より一層好ましくは70nM以下、より一層好ましくは60nM以下、より一層好ましくは50nM以下、より一層好ましくは40nM以下、より一層好ましくは30nM以下、より一層好ましくは20nM以下、そして、より一層好ましくは10nM以下の解離定数KDを有する場合、抗原(抗体の場合)又は同族結合パートナー(一般の結合性分子の場合)に「特異的に結合する」と見なされる。
本発明との関連において、「機能ドメイン」という用語は、例えば酵素活性又は同族リガンドへの特異的結合など、事前に規定された機能を有するタンパク性領域を指し、ここで、前記タンパク性領域は、少なくとも二次構造要素を有する構造化領域である。例えば、X線結晶学、円偏光二色性(CD)、振動円偏光二色性(VCD)、NMR、又はFT-IRなどのポリペプチド又はタンパク質の二次構造の存在を判断する方法、或いは、例えば、PEP-FOLD(Shen et al., J. Chem. Theor. Comput. 10 (2014) 4745-4758)などのポリペプチドの二次構造を予測する方法は、当該技術分野の専門家にとって周知である。特定の実施形態において、前記タンパク性領域は、三次構造を有する構造化領域である。特定の実施形態において、前記タンパク性領域は、少なくとも約20アミノ酸残基(Heitz et al., Biochemistry 38 (1999) 10615-25を参照)、特に少なくとも約50アミノ酸残基、より具体的には少なくとも約100アミノ酸残基を含む。
本発明との関連において、「ポリペプチドリンカー」という用語は、それぞれリンカーの片端に取り付けられた、2つの領域を接続するペプチド結合によって連結されたアミノ酸残基の鎖から成るリンカーを指す。特定の実施形態において、ポリペプチドリンカーは、2~30アミノ酸残基(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、又は30アミノ酸残基)から成る連続した鎖を有する。特定の実施形態において、ポリペプチドリンカーは、非構造化ポリペプチドである。先に言及したように、例えば、X線結晶学、円偏光二色性(CD)、振動円偏光二色性(VCD)、NMR、又はFT-IRなどのポリペプチドの二次構造の存在を判断する方法、或いは、例えば、PEP-FOLD(Shen et al., J. Chem. Theor. Comput. 10 (2014) 4745-4758)などのポリペプチドの二次構造を予測する方法は、当該技術分野の専門家にとって周知である。
本願発明は、次のものによって特徴づけされる:
・両方のVLが1つのタンパク質鎖上に位置すると同時に、対応するVHが第二のタンパク質鎖上に位置する、ヘテロ二量体フォーマットを製造するための抗体可変ドメインの使用。
・ヘテロ二量体コア領域は、三重、四重、五重又は六重特異性実体 (entity)を製造するために、例えば結合ドメインなどの、追加の機能ドメインの付加を可能にする。
・ヘテロ二量体コア集合体の高効率対合に関する複数の例。
・一般的なヘテロ二量体コア領域を共有する複数の結合ドメインプールの組み合わせスクリーニングに対する簡易な解決法。
特定の実施形態において、本発明は、ヘテロ二量体タンパク質に関し、ここで、前記第一又は前記第二の一本鎖タンパク質は:
(v)第四のポリペプチドリンカーを介して前記第一又は前記第二のアミノ酸配列に融合される第四の機能ドメイン、
を更に含む。
特定の実施形態において、本発明は、ヘテロ二量体タンパク質に関し、ここで、前記第一又は前記第二の一本鎖タンパク質は:
(vi)第五のポリペプチドリンカーを介して前記第一又は前記第二のアミノ酸配列に融合される第五の機能ドメイン、
を更に含む。
特定の実施形態において、本発明は、ヘテロ二量体タンパク質に関し、ここで、前記第一又は前記第二の一本鎖タンパク質は:
(vii)第六のポリペプチドリンカーを介して前記第一又は前記第二のアミノ酸配列に融合される第六の機能ドメイン、
を更に含む。
特定の実施形態において、前記ヘテロ二量体タンパク質は、前記第三及び前記第四の機能ドメインを含む。斯かる実施形態において、前記ヘテロ二量体タンパク質は四価であり、特定の実施形態において、前記ヘテロ二量体タンパク質は四重特異性である。
特定の実施形態において、前記ヘテロ二量体タンパク質は、前記第三、前記第四、前記第五、及び前記第六の機能ドメインを含む。斯かる実施形態において、前記ヘテロ二量体タンパク質は六価であり、特定の実施形態において、前記ヘテロ二量体タンパク質は六重特異性である。
特定の実施形態において、前記ヘテロ二量体タンパク質は、第一及び第二の免疫グロブリン定常ドメインの同族対を含まず、ここで、前記第一の免疫グロブリン定常ドメインは、前記第一の一本鎖タンパク質内に含まれ、そして、ここで、前記第二の免疫グロブリン定常ドメインは、前記第二の一本鎖タンパク質内に含まれる。特定の実施形態において、前記第一及び前記第二の一本鎖タンパク質のうちの少なくとも一方は、免疫グロブリン定常ドメインを含まない。特定の実施形態において、前記第一及び前記第二の一本鎖タンパク質の両方が、免疫グロブリン定常ドメインを含まない。
特定の実施形態において、前記ヘテロ二量体タンパク質は、(i)前記第一のVLドメインと前記第一のVHドメイン、及び(ii)前記第二のVLドメインと前記第二のVHドメインの同族対以外に、前記第一の一本鎖タンパク質内に含まれた第一のタンパク性相互作用領域と前記第二の一本鎖タンパク質内に含まれた第二のタンパク性相互作用領域の同族対を含まない。
特定の実施形態において、前記第一のポリペプチドリンカーは、5~20アミノ酸残基、特に6~15アミノ酸残基から成る。特定の実施形態において、前記ポリペプチドリンカーは、配列(GmS)n{mが2、3、及び4から独立に選択され;且つ、nが1、2、3、4、及び5から選択される}を有する。
他の特定の実施形態において、前記第一のポリペプチドリンカーは、11~20アミノ酸残基、特に11~15アミノ酸残基から成る。特定の実施形態において、前記ポリペプチドリンカーは、配列(GmS)n{mが2、3、及び4から独立に選択され;且つ、nが3、4、及び5から選択される}を有する。
特定の実施形態において、前記第二のポリペプチドリンカーは、5~20アミノ酸残基、特に6~15アミノ酸残基から成る。特定の実施形態において、前記ポリペプチドリンカーは、配列(GmS)n{mが2、3、及び4から独立に選択され;且つ、nが1、2、3、4、及び5から選択される}を有する。
他の特定の実施形態において、前記第二のポリペプチドリンカーは、11~20アミノ酸残基、特に11~15アミノ酸残基から成る。特定の実施形態において、前記ポリペプチドリンカーは、配列(GmS)n{mが2、3、及び4から独立に選択され;且つ、nが3、4、及び5から選択される}を有する。
特定の実施形態において、前記第三、第四、第五、及び/又は第六のポリペプチドリンカーは、独立して8~20アミノ酸残基、特に10~15アミノ酸残基から成る。特定の実施形態において、前記ポリペプチドリンカーは、独立して配列(GmS)n{mが2、3、及び4から独立に選択され、特に4であり、且つ、nが1、2、3、4、及び5から選択され、特に2及び3である}を有する。
特定の実施形態において、前記第一のVLドメイン(ia)と前記第一のVHドメイン(ib)は、第一の標的抗原に対して特異性を有する可変ドメインの第一の同族対を形成し、並びに前記第二のVLドメイン(iia)と前記第二のVHドメイン(iib)は、第二の標的抗原に対して特異性を有する可変ドメインの第二の同族対を形成する。斯かる実施形態において、前記第一及び前記第二の一本鎖タンパク質は、前記一本鎖タンパク質の並列配置で前記ヘテロ二量体タンパク質を形成する。
特定の斯かる実施形態において、前記第一のポリペプチドリンカーは、10~20アミノ酸残基、特に12~17アミノ酸残基、特に15アミノ酸残基から成る。特定の実施形態において、前記ポリペプチドリンカーは、配列(GmS)n{mが2、3、及び4から独立に選択され、特に4であり;且つ、nが1、2、3、4、及び5から選択され、特に3である}を有する。
特定の斯かる実施形態において、前記第二のポリペプチドリンカーは、10~20アミノ酸残基、特に12~17アミノ酸残基、特に15アミノ酸残基から成る。特定の実施形態において、前記ポリペプチドリンカーは、配列(GmS)n{mが2、3、及び4から独立に選択され、特に4であり;且つ、nが1、2、3、4、及び5から選択され、特に3である}を有する。
特定の斯かる実施形態において、前記第三、第四、第五、及び/又は第六のポリペプチドリンカーは、独立して10~20アミノ酸残基、特に12~17アミノ酸残基、特に15アミノ酸残基から成る。特定の実施形態において、前記ポリペプチドリンカーは、配列(GmS)n{mが2、3、及び4から独立に選択され、特に4であり、且つ、nが1、2、3、4、及び5から選択され、特に3である}を有する。
他の特定の実施形態において、前記第一のVLドメイン(ia)と前記第二のVHドメイン(iib)は、第一の標的抗原に対して特異性を有する可変ドメインの第一の同族対を形成し、並びに前記第二のVLドメイン(iia)と前記第一のVHドメイン(ib)は、第二の標的抗原に対して特異性を有する可変ドメインの第二の同族対を形成する。斯かる実施形態において、前記第一及び前記第二の一本鎖タンパク質は、前記一本鎖タンパク質の逆並列配置で前記ヘテロ二量体タンパク質を形成する。
特定の斯かる実施形態において、前記第一のポリペプチドリンカーは、5~12アミノ酸残基、特に5~12アミノ酸残基、特に6アミノ酸残基から成る。特定の実施形態において、前記ポリペプチドリンカーは、配列(GmS)n{mが2、3、及び4から独立に選択され、特に2であり;且つ、nが1、2、3、4、及び5から選択され、特に2である}を有する。
特定の斯かる実施形態において、前記第二のポリペプチドリンカーは、5~12アミノ酸残基、特に6~10アミノ酸残基、特に8アミノ酸残基から成る。特定の実施形態において、前記ポリペプチドリンカーは、配列(GmS)n{mが2、3、及び4から独立に選択され、特に3であり;且つ、nが1、2、3、4、及び5から選択され、特に2である}を有する。
特定の斯かる実施形態において、前記第三、第四、第五、及び/又は第六のポリペプチドリンカーは、独立して10~20アミノ酸残基、特に8~12アミノ酸残基、特に10アミノ酸残基から成る。特定の実施形態において、前記ポリペプチドリンカーは、配列(GmS)n{mが2、3、及び4から独立に選択され、特に4であり、且つ、nが1、2、3、4、及び5から選択され、特に2である}を有する。
特定の実施形態において、前記第三、第四、第五、及び/又は第六の機能ドメインは、以下のリスト:
結合ドメイン、毒素、酵素、ホルモン、シグナルタンパク質、及びアルブミン、
から独立に選択される。
特定の実施形態において、前記第三、第四、第五、及び/又は第六の機能ドメインは、結合ドメインから独立に選択される。
特定の斯かる実施形態において、結合ドメインは、以下のリスト:
これだけに限定されるものではないが、scFv、Fab及び単一抗体可変ドメイン、を含めた抗体ベースの結合ドメイン、サメ由来のVNAR構造ベースの単一領域抗体、並びにこれだけに限定されるものではないが、アンキリンベースの領域、フィノマー(fynomers)、アビマー(avimers)、アンチカリン(anticalins)、フィブロネクチン、及び抗体の定常ドメインに組み込まれた結合部位(例えばf-star technology)を含めた代替足場ベースの結合ドメイン、
から独立に選択される。
特定の斯かる実施形態において、前記結合ドメインは:一本鎖Fvフラグメント及び単一抗体可変ドメイン、から選択される抗体ベースの結合ドメインである。
特定の斯かる実施形態において、斯かる一本鎖Fvフラグメントにおける可変ドメインの順序は、(C末端からN末端に向かって)VL-(リンカー)-VH及びVH-(リンカー)-VLから選択される。特定の実施形態において、可変ドメインの順序は、ヘテロ二量体タンパク質に含まれるすべての一本鎖Fvフラグメントについて同じである。特定の実施形態において、例えば、順序VL-(リンカー)-VHの一本鎖Fvフラグメントが、前記第一のアミノ酸配列からC末端にある場合、3つのVLドメインは、それぞれ、前記第一のポリペプチドリンカーと、前記第三、第四、及び第五のポリペプチドリンカーのうちの1つによって互いに連結される。特定の実施形態において、例えば、順序VL-(リンカー)-VHの一本鎖Fvフラグメントが、前記第二のアミノ酸配列からN末端にある場合、3つのVHドメインは、それぞれ、前記第二のポリペプチドリンカーと、前記第三、第四、及び第五のポリペプチドリンカーのうちの1つによって互いに連結される(図1及び4を参照)
よって、特定の実施形態において、前記第一及び前記第二の一本鎖タンパク質の少なくとも1つは、それぞれ、2つのポリペプチドリンカーによって連結された3つのVLドメイン又は3つのVHドメインから成るアミノ酸配列を含んでなる。
他の特定の実施形態において、前記第一又は第二のアミノ酸配列のN末端及び/又はC末端に、対応するリンカーを介して直接的連結される当該抗体ベースの結合ドメインの可変ドメインは、(a)それが前記第一のアミノ酸配列に融合される場合には、VHドメイン、そして、(b)それが前記第二のアミノ酸配列に融合される場合には、VLドメイン、である。よって、VHドメインは、VL-リンカー-VLコア領域のN末端及び/又はC末端に融合され、そして、VLドメインは、VH-リンカー-VHコア領域のN末端及び/又はC末端に融合される(例えば、図3を参照)。
特定の実施形態において、前記第三、第四、第五、及び/又は第六の結合ドメインは、一本鎖Fvフラグメントである。
特定の斯かる実施形態において、前記一本鎖Fvフラグメントの可変ドメインを接続するポリペプチドリンカーは、15~25アミノ酸残基、特に20アミノ酸残基から成る。特定の実施形態において、前記ポリペプチドリンカーは、配列(GGGGS)n{nが3、4、及び5から選択され、特に4である}を有する。
特定の実施形態において、前記抗体可変ドメインの少なくとも1つは、親ウサギ抗体由来のCDR領域を含んでなる。
特定の実施形態において、前記抗体可変の領域の少なくとも1つは、ヒトフレームワーク領域を含んでなる。
特定の斯かる実施形態において、前記VLドメインの少なくとも1つが、(i)ヒトVKフレームワーク領域I~III;(ii)CDR領域CDR1、CDR2、及びCDR3;並びに(iii)フレームワーク領域IVを含んでなり:
a.フレームワーク領域IVのためのヒトVλ生殖系配列、特にWO2014/206561による配列番号16~22から選択されるVλ生殖系配列;
b.Vλベースの配列であって、(bi)フレームワーク領域IVのためのヒトVλ生殖系配列由来のコンセンサスVλ配列、特にWO2014/206561による配列番号17;又は(bii)フレームワーク領域IVのための再配列されたヒトVλ配列由来のコンセンサスVλ配列、特にWO2014/206561による配列番号16及び17のリストから選択されるVλコンセンサス配列であるVλベースの配列;及び、
c.Vλベースの配列であって、フレームワーク領域IVのための最も近いヒトVλ生殖系配列と比較して、1又は2の突然変異、特に1つの突然変異を有するVλベースの配列、
から選択される。
特定の実施形態において、前記第一及び前記第二のVL及びVHドメインのうちの1つの同族対は:癌標的;及び例えばCD3などの免疫エフェクタ細胞に存在する標的、のリストから選択される抗原に対して特異性である。
特定の斯かる実施形態において、前記第三、第四、第五、及び/又は第六の結合ドメインは:癌の標的及び例えばCD3などの免疫エフェクタ細胞に存在する標的、のリストから選択される標的に対して特異性を有する一本鎖Fvフラグメントである。
本願との関連において、「標的」という用語は、例えば斯かる結合ドメインによって特異的に結合する抗体の抗原などの結合ドメインの同族結合パートナーを指す。
特定の実施形態において、前記標的は、非腫瘍細胞の表面と比較して、高い濃度及び/又は異なる立体配置で1若しくは複数の腫瘍細胞型又は腫瘍関連細胞の表面に存在する癌標的、特に抗原又はエピトープである。特に、前記癌標的は、1若しくは複数の腫瘍又は腫瘍間質細胞型の表面に提示されるが、非腫瘍細胞の表面には提示されない。
他の特定の実施形態において、前記標的は、自己免疫疾患に関与する細胞で優先的に発現される抗原又はエピトープである。他の実施形態において、前記抗原又はエピトープは、炎症性疾患に関与する細胞で優先的に発現される。
特定の実施形態において、前記標的は、免疫エフェクタ細胞に存在する標的である。特定の実施形態において、前記標的はCD3である。
特定の実施形態において、前記第一及び前記第二の一本鎖タンパク質は、以下のリストから選択され、ここで、VLA、VLB、VHA、及びVHBは、前記第一及び第二のVL及びVHドメインに相当し、並びにVLC、VLD、VLE、VLF、VHC、VHD、VHE、及びVHFは、それぞれ、第三、第四、第五、及び/又は第六のリンカーLINKER3、LINKER4、LINKER5及びLINKER6を介して(太文字の)コア領域に連結した、前記第三、第四、第五、及び/又は第六の機能ドメインに対応するリンカーを伴った一本鎖フラグメントの一部であり;すべてのコンストラクトが、N末端からC末端に向かって記載されている:
A(並列6Fvs):
鎖1:VLC-(リンカー)-VHC-(LINKER3)-VLA-(LINKER1)-VLB-(LINKER4)-VLD-(リンカー)-VHD
鎖2:VLE-(リンカー)-VHE-(LINKER5)-VHA-(LINKER2)-VHB-(LINKER6)-VLF-(リンカー)-VHF
B(逆並列6Fvs):
鎖1:VLC-(リンカー)-VHC-(LINKER3)-VLA-(LINKER1)-VLB-(LINKER4)-VLD-(リンカー)-VHD
鎖2:VLE-(リンカー)-VHE-(LINKER52)-VHB-(LINKER2)-VHA-(LINKER6)-VLF-(リンカー)-VHF
C1(逆並列4Fvs)(図1を参照):
鎖1:VLC-(リンカー)-VHC-(LINKER3)-VLA-(LINKER1)-VLB
鎖2:VLD-(リンカー)-VHD-(LINKER4)-VHB-(LINKER2)-VHA
C2(逆並列4Fvs)(図3を参照):
鎖1:VLC-(リンカー)-VHC-(LINKER3)-VLA-(LINKER1)-VLB
鎖2:VHB-(LINKER2)-VHA-(LINKER4)-VLD-(リンカー)-VHD
C3(逆並列4Fvs):
鎖1:VLA-(LINKER1)-VLB-(LINKER3)-VLC-(リンカー)-VHC
鎖2:VLD-(リンカー)-VHD-(LINKER4)-VHB-(LINKER2)-VHA
C4(逆並列4Fvs):
鎖1:VLA-(LINKER1)-VLB-(LINKER3)-VLC-(リンカー)-VHC
鎖2:VHB-(LINKER2)-VHA-(LINKER4)-VLD-(リンカー)-VHD
D1(並列4Fvs)(図4を参照):
鎖1:VLC-(リンカー)-VHC-(LINKER3)-VLA-(LINKER1)-VLB
鎖2:VLD-(リンカー)-VHD-(LINKER4)-VHA-(LINKER2)-VHB
D2(並列4Fvs):
鎖1:VLC-(リンカー)-VHC-(LINKER3)-VLA-(LINKER1)-VLB
鎖2:VHA-(LINKER2)-VHB-(LINKER4)-VLD-(リンカー)-VHD
D3(並列4Fvs):
鎖1:VLA-(LINKER1)-VLB-(LINKER3)-VLC-(リンカー)-VHC
鎖2:VLD-(リンカー)-VHD-(LINKER4)-VHA-(LINKER2)-VHB
D4(並列4Fvs):
鎖1:VLA-(LINKER1)-VLB-(LINKER3)-VLC-(リンカー)-VHC
鎖2:VHA-(LINKER2)-VHB-(LINKER4)-VLD-(リンカー)-VHD
このフォーマットでは、一方のタンパク質鎖上の2つの分割可変重ドメインVHBとVHC、及びもう片方のタンパク質鎖上の2つの対応する可変軽ドメインVLBとVLC(VH-VH/VL-VL)の局在が、鎖内領域対合の形成を妨げ、そして、それが、-Kipriyanovらによって示唆された設計に類似した-従来の二重特異性抗体のVH-VL/VH-VL配置がヘテロ二量体化を駆動するのに使用される場合であるから、不活性な一本鎖二重特異性抗体(scDb)様構造物をもたらす。対照的に、VH-VH/VL-VL配置は、排他的にヘテロ二量体二重~六重特異性タンパク質の形成が強制される。
標的A及びB結合VHA-VHB/VLA-VLBコア領域のVH/VLドメイン対合が、VLAとVLB及びVHBとVHAの不適当な対合のため不活性なコア領域をもたらし、そして、VHA-VLB及びVHB-VLA組をもたらす、理論上の可能性がある。思いがけなく、且つ、驚いたことに、斯かる不活性変異体は、今までのところ観察されていない。いかなる理論にも縛られることを望むものではないが、二量体化は、非マッチング対合で生じる潜在的充填干渉とは対照的に、同族対のCDRのより効率的な充填による同族対合に向かって駆動されることもあり得る。
VH-VH/VL-VLコア領域の活性対合に向かってヘテロ二量体化を更に駆動するために、knob-into-hole又は同様の技術が、VH-VH/VL-VLコア領域のVL/VH対の一方に、又は-相互的に適用される場合-その両方に適用されることもあり得る。よって、特定の実施形態において、前記ヘテロ二量体タンパク質のVH-VH/VL-VLコア領域の活性対合は:knob-into-hole及び鎖間システイン架橋、から選択される技術によって更に裏付けられる。
第二の態様において、本発明は、前記第一及び第二の一本鎖タンパク質をコードする1つ又は2つの核酸配列に関する。
第三の態様において、本発明は、前記1つ又は2つの核酸配列を含んでなる、1つ又は2つのベクターに関する。
第四の態様において、本発明は、1つ又は2つのベクターを含んでなる、1つ又は複数の宿主細胞に関する。
第四の態様において、本発明は、本発明の第一及び第二の一本鎖タンパク質、又はヘテロ二量体タンパク質を製造する方法に関し、当該方法は、(i)本発明による1つ又は2つの核酸を提供するか、又は本発明による1つ又は2つのベクターを提供し前記1つ又は2つの核酸、又は前記1つ又は2つのベクターを発現させ、そして、前記第一若しくは第二の一本鎖タンパク質、又は前記ヘテロ二量体タンパク質をその発現系から回収すること、或いは、(ii)本発明の1つ又は複数の宿主細胞を提供し、前記1つ又は複数の宿主細胞を培養し、そして、前記第一及び第二の一本鎖タンパク質、又は前記ヘテロ二量体タンパク質をその細胞培養物から回収すること、を含む。
第五の態様において、本発明は、本発明のヘテロ二量体タンパク質と医薬的に許容し得る担体とを含む医薬組成物に関する。
第六の態様において、本発明は、癌、炎症性疾患、及び自己免疫疾患から選択される疾病の処置に使用するための本発明のヘテロ二量体タンパク質に関し、ここで、VL及びVHドメインの前記同族対、又は前記第三、第四、第五、又は第六の機能ドメインのうちの少なくとも1つが、対応する疾患に関して治療関連の標的と特異的に相互作用することができる。
第七の態様において、本発明は、癌、炎症性疾患、及び自己免疫疾患から選択される疾病に罹患している患者を治療する方法に関し、当該方法は、本発明のヘテロ二量体タンパク質の有効量を対象に投与することを含み、ここで、VL及びVHドメインの前記同族対、又は前記第三、第四、第五、又は第六の機能ドメインのうちの少なくとも1つが、対応する疾患に関して治療関連の標的と特異的に相互作用することができる。
文献
Figure 0007457764000001
Figure 0007457764000002
Figure 0007457764000003
実施例1:多重特異性フォーマットの構築
同族ヘテロ二量体化(MATCH)による、多重特異性抗体ベースの治療薬と名づけられたヘテロ二量体多重特異性フォーマットの構築のために、それぞれヒト腫瘍壊死因子アルファ(TNF)、ヒトインターロイキン-5受容体(IL5R)、ヒトCD3イプシロン(CD3)及びインターロイキン-23受容体(IL23R)に対する、十分に特徴づけした4種類の可変ドメインを選択した。scFvフォーマットにおけるそれぞれの可変ドメインの既知の結合特性に基づいて、活性とそれによる同族VL/VH対の正しい結合を、多重特異性分子との関連において評価した。分子周縁部のそれぞれの可変ドメインは、一本鎖Fv(scFv)フラグメントとしてそれぞれのタンパク質鎖のアミノ(N)末端又はカルボキシル(C)末端のいずれかに位置するか、又はヘテロ二量体化コア領域に位置した。VL及びVHが同じタンパク質鎖上に配置された周縁部scFvフラグメントとは対照的に、コア領域の同族可変ドメインのVL及びVHは、2つの異なるタンパク質鎖上に位置した。以下に提示した実施例では、2つのコア領域に位置する標的結合ドメインは、それぞれCD3又はTNFに向けられている。IL23R又はIL5Rに結合する可変ドメインを、10又は15アミノ酸の多目的アミノ酸リンカーを使用したコア領域のN末端又はC末端のいずれかに融合された周縁部scFvモジュールに使用した。
本明細書中に提示したヘテロ二量体コア集合体の異なるバリエーションについて調査するために、それぞれコア領域のN又はC末端に付加された1つ又は2つの追加scFvモジュールを有する、並列方向、並びに逆並列方向の同族可変ドメイン対を製造した。
逆並列配置では、コア領域は、それぞれのタンパク質鎖(タンパク質鎖1~9)のN末端からC末端に向かって、VHA-VHB/VLB-VLAの方向で構築された。一実施形態において、四重特異性フォーマットは、それぞれ2つのタンパク質鎖(タンパク質鎖1+2から成るコンストラクト)への1つのscFvモジュールのN末端融合によって形成される。対応する三重特異性フォーマットは、2つのタンパク質鎖(コンストラクト1+5)のうちの一方だけに融合したscFvモジュールを含んでいる。遺伝子操作したジスルフィド架橋によるコア領域集合体の見込まれる安定化効果を調査するために、上記の2つのフォーマットを、それぞれのタンパク質鎖のコア領域における同族Fvsの架橋をもたらすC末端システインも用いて製造した。それぞれのヘテロ二量体フォーマットは、四重特異性フォーマットではタンパク質鎖3+4、そして、三重特異性フォーマットではタンパク質鎖4+6から成る。逆並列配置のバリエーションでは、コア領域にタンデムVHを含有する鎖に配置されたscFvモジュールが、N末端ではなくC末端に融合され、そして、N末端にて組み立てられたscFvモジュールを含有するタンパク質鎖と組み合わせられ、四重特異性フォーマット(タンパク質鎖1+7)をもたらすか、又はコア領域だけを含有するタンパク質鎖と組み合わせられ、三重特異性フォーマット(タンパク質鎖5+7)をもたらす。
並列配置では、コア領域は、それぞれのタンパク質鎖配置のN末端からC末端に向かって、VHA-VHB/VLA-VLBの方向で構築された。コア領域のN末端側に融合した両方のscFvモジュールを伴う、四重特異性フォーマットを、タンパク質鎖9+10の同時発現によって製造した。タンデムVH含有鎖上に単独でscFvモジュールを伴った、対応する三重特異性集合体を、タンパク質鎖10+11の同時発現によって製造した。
表1に概説したコンストラクトを製造するために、Fv領域及びリンカーのアミノ酸配列を、対応する核酸配列内に逆翻訳し、そしてそれをデノボ合成した。コード配列を組み立て、そして、標準的な分子生物学技術(例えば、Sambrook, J., et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual)によって、遺伝子組み換えタンパク質分泌のために好適な発現ベクター(例えば、pcDNA3.1、Invitrogen)内にクローニングした。
実施例2:発現と精製
多重特異性フォーマット集合体の発現を、一過性遺伝子発現プロトコール(FreeStyle(商標)MAXシステム)を使用して懸濁細胞株(例えば、CHO-S Freestyle(商標)、Invitrogen)内へのコンストラクトの同時形質移入によって実施した。多重特異性フォーマット集合体の作出のための同時発現される発現ベクターの組み合わせを、表2に概説する。数日間の培養後に、抗体フラグメント分泌細胞の上清を、精製のために回収した。タンパク質を、好適な親和性樹脂(例えば、Capto L、GE Healthcare)上に捕捉させ、十分に洗浄し、そして、pHシフトによって溶出した。溶出したタンパク質を、中和し、そして、バッファー交換して、精製プールを得た。そのタンパク質を、純度についてサイズ排除高速液体クロマトグラフィー(SE-HPLC)(表3及び図5)及びドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)(図6)によって分析し、並びにタンパク質含有量についてUV/Vis分光法によって分析した。タンパク質濃度を要求される水準に調整し、そして、安定性分析を実施した。
シングルステップ親和性クロマトグラフィー手順を用いて、すべてのコンストラクトを高純度且つ単量体画分の状態で溶出し(図5及び6)、同族可変ドメインの効果的且つ正しい対合を確認した。更に、非還元SDS-PAGEでは、PR0357が、共有結合したヘテロ二量体(~106kDa)のサイズに量的に大部分が移行し、適当なMATCH鎖間結合を裏付け、そして、鎖間ジスルフィド結合の高能率且つほぼ完全な形成を実証した。構造的制約のため、誤対合した可変ドメインの間このジスルフィド結合の形成は、非常に可能性が低い。そのため、この結果は、ほぼ例外なくヘテロ二量体化が同族可変ドメイン対の間で起こったことを示唆する。
実施例3:保存安定性の評価
効果的なMATCH鎖二量体化を、タンパク質L精製サンプル中のタンパク質含有量の顕著な均質性によって更に実証した。タンパク質を、4週間、且つ、4℃及び37℃での保存の経過にわたって、SE-HPLCによってオリゴマー化に関して、及びSDS-PAGEによって分解に関して分析した(図7~9を参照)。この試験前に、サンプル濃度を1g/Lに調整し、t0時点にて測定した。単量体含有量を、Shodex KW-402.5-4F(Showa Denko)上でサンプルを分離し、生じるクロマトグラムの評価により定量する。タンパク質モノマーの相対的割合の算出のために、モノマーのピーク面積を、サンプルマトリックスに帰すことができないピークの総面積で割る。タンパク質分解を、Any kD Mini-Protean TGXゲル(Bio-Rad Laboratories)を用いるSDS-PAGE分析により評価し、クマシーブリリアントブルーを用いて染色する。タンパク質濃度を、Nanoquant プレート(Tecan Group Ltd.)を取り付けたInfinity reader M200 Proを用いてUV-Vis分光法により、異なる時点にて追跡する。本出願に開示したものに密接に相関するコンストラクトを用いて作成された代表的データを表3に示す。
実施例4:熱変性
試験したコンストラクトの熱変性の転移の中点を、示唆走査フローサイトメトリー(DSF)によって、基本的にNiesenによって記載されているように決定した(Niesen et al., Nat Protoc. 2 (2007) 2212-21)。DSFアッセイをqPCR装置中で実施する(例えば、MX3005p、Agilent Technologies)。サンプルを、25μlの合計体積の最終濃度の5×SYPROオレンジを含有する緩衝剤(クエン酸-リン酸pH6.4、0.25M NaCl)中で希釈した。サンプルを三連で測定し、温度を25から96℃に傾斜するようにプログラムした。蛍光シグナルを取得し、生データをGraphPad Prismを用いて解析した(GraphPad Software Inc.)。
実施例5:親和性の測定
遺伝子組み換え標的タンパク質であるヒトIL-5受容体(IL5R)、ヒトIL-23受容体ECD(IL23R)、ヒトCD3ガンマ-イプシロン一本鎖(CD3)に対する、一本鎖Fv(scFv)フォーマットの個々の標的結合ドメイン、並びに精製したヘテロ二量体四重特異性コンストラクトの結合親和性を、MASS-1SPR装置(Sierra Sensors)を使用した表面プラズモン共鳴法(SPR)によって計測した。親和性測定(HEPES泳動バッファー:0.01MのHEPES、0.15MのNaCI、0.05%のTween中で実施)のために、ヒトヘテロ二量体一本鎖CD3γδ細胞外領域(社内で製造)、ヒトIL5R(R&D Systems)、ヒトIL23R(Trenzyme)及びヒトTNF(Peprotech)標的タンパク質を、標準的なアミン結合手順を使用して、センサーチップ(SPR-2 Affinity Sensor High Capacity Amine、Sierra Sensors)上にそれぞれの個々の標的に最適化したバッファー系を使用して100~250RUsにて固定した。ヒトTNF-アルファ(TNF)のために、標準的なアミンセンサーを使用した。90~0.703nMの範囲にわたる精製ヘテロ二量体四重特異性コンストラクトの二倍希釈系列を、3分間(20μl/分)フローセル内に注入し、そして、分離を720秒間継続させた。それぞれの注入サイクル後に、表面を、10mMのGlycine-HCI pH1.5の45秒間の注入を用いて再生した。平均Chi2が10%又はRmaxを下回るように、少なくとも6つの濃度のセンソグラムを当てはめることによって、親和性を計算した。TNFに関しては、希釈系列ではなく、90nMにて単一濃度の測定だけを実施した。データから二重に差し引いた(基準チャンネル及び対照サイクルを差し引いた)。
それぞれ4つの標的に対するヘテロ二量体四重特異性コンストラクトの親和性は、免疫反応が適切な二量体化に依存すると考えられるそれらのCDRsを含む、四重特異性フォーマットに使用される個々の結合ドメイン(scFvs)の親和性(すなわち、それぞれTNFαとCD3εを標的とする二量体を形成するFvsによって示されるもの)と非常に類似していた。これは、四重特異性コンストラクトのそれぞれの可変ドメインの完全な機能性を実証し、そして、同族可変ドメイン対の正しい集合体を確認する。
更に、3つの多重特異性はそれぞれ、固定されたMATCHタンパク質のSPR分析によって実証されるように、抗原接触の順序の如何にかかわらず、同時に4つの標的抗原のすべてに結合することができる(図11)。これらのデータは、適切なMATCH鎖間集合体を示唆している一方で、それらが、非同族可変ドメイン結合の不存在、具体的には、キメラCDRセットを生じさせるMATCH鎖の「逆」対合、を必ず示すというわけではないことを認識することは重要である。CDRセットが、VL-VH対合の効率に影響を及ぼすことが示唆され、そして、我々のSE-HPLC、SDS-PAGE、及びSPRデータは、MATCH鎖の同族対合が、非常に都合が良いことを示唆しているように思われる。しかしながら、MATCH鎖の逆対合の程度を評価する試みにおいて、我々は、モル当量の三量体TNFα(すなわち、3倍過剰量のTNFαエピトープ)を伴ったMATCHタンパク質のインキュベーション後に、抗体及び抗体-抗原複合体のSE-HPLC分析法を実施した。この分析方法を親抗TNFα scFvに適用するとき(データ未掲載)、SE-HPLCトレースは、1、2、3倍のscFv:TNFα複合体の異なるサイズを反映する、3つの異なる抗体-抗原複合体集団と一致した離散的なピークを示した。更に、溶液中の残りの、非複合型TNFαの存在と一致するピークが観察された一方で、非複合型scFvは、溶液から完全に無くなっており、よって、この方法の適用の正当性を確認することにより、「不活性な」抗TNFα抗体を同定する。
MATCHタンパク質及びMATCH-抗原複合体の分離は、多重特異性分子の大きい分子量のためそれほど効果的でなかった。しかしながら、我々の結果(図12)はまた、3つのMATCH-TNFα複合体集団と残留非複合型TNFαの存在を明確に解明した。更に、1×MATCH:TNFα複合体ピークの「ショルダリング (shouldering)」は、非活性であるが、二量体のMATCHタンパク質の存在を示唆した。溶液中の不活性なMATCHタンパク質の割合を概算するために、ピークを、各ピークにガウス分布を仮定するPeakFit v.1.2ソフトウェアを使用して解析し、そして、適合度を最適化するようにプロットした(図12)。この分析では、不活性なMATCHタンパク質の割合が、総MATCHタンパク質含有量の4.7~11.4%(PR0357<PR0356<PR0355)であることが概算され、そして、MATCH鎖の適切な二量体化が、特に逆並列フォーマットにおいて、非常に好都合であることが裏付けられた。
Figure 0007457764000004
Figure 0007457764000005
Figure 0007457764000006
Figure 0007457764000007
Figure 0007457764000008

Claims (13)

  1. 第一及び第二の一本鎖タンパク質を備えたヘテロ二量体三重特異性タンパク質であって、
    前記第一の一本鎖タンパク質は、(N末端からC末端に向かって):
    (ia)第一のVLドメイン;
    (iia)第一のポリペプチドリンカー;及び
    (iiia)第二のVLドメイン、
    から成る第一のアミノ酸配列を備え、且つ、
    前記第二の一本鎖タンパク質は、(N末端からC末端に向かって):
    (ib)第一のVHドメイン;
    (iib)第二のポリペプチドリンカー;及び
    (iiib)第二のVHドメイン、
    から成る第二のアミノ酸配列を備え、そして、
    前記第一のVLドメインは、前記第一又は前記第二のVHドメインの一方を伴って、第一の標的抗原に対して特異性を有する可変ドメインの第一の同族(cognate)対を形成し、並びに
    前記第二のVLドメインは、前記第一又は前記第二のVHドメインの他方を伴って、第二の標的抗原に対して特異性を有する可変ドメインの第二の同族対を形成し、且つ、
    前記第一又は前記第二の一本鎖タンパク質の1つが、
    (iv)第三のポリペプチドリンカーを介して、前記第一又は前記第二のアミノ酸配列に融合される第三の機能ドメインとしての追加の抗体ベースの結合ドメイン;
    を更に備え、ここで前記VLドメインの少なくとも1つが、(i)ヒトVκフレームワーク領域I~III;(ii)CDR領域CDR1、CDR2、及びCDR3;並びに(iii)ヒトVλベースの配列であるフレームワーク領域IV、ここで当該ヒトVλベースの配列は、当該フレームワーク領域IVのための最も近いヒトVλ生殖系列配列と比較して1つ又は2つの変異有する;を含み、
    前記ヘテロ二量体三重特異性タンパク質は、
    (i)第一及び第二の免疫グロブリン定常ドメインの同族対、ここで、前記第一の免疫グロブリン定常ドメインは、前記第一の一本鎖タンパク質内に含まれず、且つ、前記第二の免疫グロブリン定常ドメインは、前記第二の一本鎖タンパク質内に含まれない、及び
    (ii)前記可変ドメインの第一及び第二の同族対以外のヘテロ会合ドメインの更なる同族対、ここで、当該ヘテロ会合ドメインの更なる同族対の一方が第一の一本鎖タンパク質中に含まれず、他方が第二の一本鎖タンパク質中に含まれない、
    のいずれも含まない、
    ヘテロ二量体三重特異性タンパク質。
  2. 前記第一のポリペプチドリンカーが、5~20アミノ酸残基から成る、請求項1に記載のヘテロ二量体三重特異性タンパク質。
  3. (a)前記第一のVLドメイン(ia)と前記第一のVHドメイン(ib)は、第一の標的抗原に対して特異性を有する可変ドメインの第一の同族対を形成し、並びに前記第二のVLドメイン(iia)と前記第二のVHドメイン(iib)は、第二の標的抗原に対して特異性を有する可変ドメインの第二の同族対を形成し;或いは、
    (b)前記第一のVLドメイン(ia)と前記第二のVHドメイン(iib)は、第一の標的抗原に対して特異性を有する可変ドメインの第一の同族対を形成し、並びに前記第二のVLドメイン(iia)と前記第一のVHドメイン(ib)は、第二の標的抗原に対して特異性を有する可変ドメインの第二の同族対を形成する、請求項1又は2のいずれかに記載のヘテロ二量体三重特異性タンパク質。
  4. 前記抗体ベースの結合ドメインがscFvフラグメントである、請求項1~3のいずれか1項に記載のヘテロ二量体三重特異性タンパク質。
  5. 前記可変ドメインの少なくとも1つが、親ウサギ抗体由来のCDR領域を含んでなる、請求項1~4のいずれか1項に記載のヘテロ二量体三重特異性タンパク質。
  6. 前記第一及び前記第二のVL及びVHドメインのうちの1つの同族対が:
    癌標的;及び免疫エフェクタ細胞に存在する標的;のリストから選択される抗原に対して特異性である、請求項1~5のいずれか1項に記載のヘテロ二量体三重特異性タンパク質。
  7. 前記標的がCD3である、請求項6に記載のヘテロ二量体三重特異性タンパク質。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載のヘテロ二量体三重特異性タンパク質の第一及び第二の一本鎖タンパク質をコードする、1つ又は2つの核酸。
  9. 請求項8に記載の1つ又は2つの核酸を含んでなる、1つ又は2つのベクター。
  10. 請求項9に記載の1つ又は2つのベクターを含んでなる、1つ又は複数の宿主細胞。
  11. 請求項1~7のいずれか1項に記載のヘテロ二量体三重特異性タンパク質、或いは前記ヘテロ二量体三重特異性タンパク質の第一又は第二の一本鎖タンパク質を製造する方法であって、
    (i)請求項8に記載の1つ又は2つの核酸を提供するか、又は請求項9に記載の1つ又は2つのベクターを提供し、前記1つ又は2つの核酸又は前記1つ又は2つのベクターを発現させ、そして、その発現系から前記ヘテロ二量体三重特異性タンパク質を回収すること、或いは、
    (ii)請求項10に記載の1つ又は複数の宿主細胞を提供し、前記1つ又は複数の宿主細胞を培養し;そして、細胞培養物から前記第一及び第二の一本鎖タンパク質、又は前記ヘテロ二量体三重特異性タンパク質を回収すること、
    を含む、方法。
  12. 請求項1~7のいずれか1項に記載のヘテロ二量体三重特異性タンパク質と医薬的に許容し得る担体とを含む、医薬組成物。
  13. 癌、炎症性疾患、及び自己免疫疾患から選択される疾患の処置に使用するための、請求項1~7のいずれか1項に記載の本発明のヘテロ二量体三重特異性タンパク質であって、ここで、VL及びVHドメインの前記同族対、又は前記第三の機能ドメインのうちの少なくとも1つが、対応する疾患に関して治療関連の標的と特異的に相互作用できるヘテロ二量体三重特異性タンパク質。
JP2022142827A 2015-06-15 2022-09-08 ヘテロ二量体多重特異性抗体フォーマット Active JP7457764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15001758.0 2015-06-15
EP15001758 2015-06-15
JP2021021147A JP7140861B2 (ja) 2015-06-15 2021-02-12 ヘテロ二量体多重特異性抗体フォーマット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021021147A Division JP7140861B2 (ja) 2015-06-15 2021-02-12 ヘテロ二量体多重特異性抗体フォーマット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022177097A JP2022177097A (ja) 2022-11-30
JP7457764B2 true JP7457764B2 (ja) 2024-03-28

Family

ID=53434175

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564881A Active JP6839101B2 (ja) 2015-06-15 2016-06-15 ヘテロ二量体多重特異性抗体フォーマット
JP2021021147A Active JP7140861B2 (ja) 2015-06-15 2021-02-12 ヘテロ二量体多重特異性抗体フォーマット
JP2022142827A Active JP7457764B2 (ja) 2015-06-15 2022-09-08 ヘテロ二量体多重特異性抗体フォーマット

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564881A Active JP6839101B2 (ja) 2015-06-15 2016-06-15 ヘテロ二量体多重特異性抗体フォーマット
JP2021021147A Active JP7140861B2 (ja) 2015-06-15 2021-02-12 ヘテロ二量体多重特異性抗体フォーマット

Country Status (13)

Country Link
US (2) US11236150B2 (ja)
EP (2) EP3307776A1 (ja)
JP (3) JP6839101B2 (ja)
KR (1) KR20180012860A (ja)
CN (2) CN115057936A (ja)
AU (2) AU2016278586B2 (ja)
CA (1) CA2989474C (ja)
EA (1) EA201890041A1 (ja)
HK (1) HK1245805A1 (ja)
IL (2) IL293435A (ja)
MA (1) MA44381A (ja)
MX (2) MX2017016188A (ja)
WO (1) WO2016202457A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3156417A1 (en) 2015-10-13 2017-04-19 Affimed GmbH Multivalent fv antibodies
WO2018224441A1 (en) 2017-06-05 2018-12-13 Numab Innovation Ag Novel anti-cd3 antibodies
WO2018224439A1 (en) 2017-06-05 2018-12-13 Numab Innovation Ag Novel anti-hsa antibodies
JP7130678B2 (ja) 2017-06-05 2022-09-05 ヌマブ セラピューティクス アクチェンゲゼルシャフト 新規抗hsa抗体
ES2967739T3 (es) * 2017-06-05 2024-05-03 Numab Therapeutics AG Formato de anticuerpo heterodimérico multiespecífico dirigido al menos a CD3 y a HSA
EP3459968A1 (en) 2017-09-20 2019-03-27 Numab Innovation AG Novel stable antibody variable domain framework combinations
CA3075969A1 (en) 2017-10-10 2019-04-18 Numab Therapeutics AG Multispecific antibody
SG11202003111SA (en) 2017-10-10 2020-05-28 Numab Therapeutics AG Antibodies targeting cd137 and methods of use thereof
CN111225926A (zh) 2017-10-10 2020-06-02 努玛治疗有限公司 靶向pdl1的抗体及其使用方法
EP3470428A1 (en) 2017-10-10 2019-04-17 Numab Innovation AG Antibodies targeting cd137 and methods of use thereof
EP3470426A1 (en) 2017-10-10 2019-04-17 Numab Therapeutics AG Multispecific antibody
EP3470429A1 (en) 2017-10-10 2019-04-17 Numab Innovation AG Antibodies targeting pdl1 and methods of use thereof
CN111836630A (zh) * 2018-01-05 2020-10-27 希望之城 多特异性配体结合物
US20210395379A1 (en) 2018-10-09 2021-12-23 Numab Therapeutics AG Antibodies targeting cd137 and methods of use thereof
EP3636320A1 (en) 2018-10-09 2020-04-15 Numab Therapeutics AG Antibodies targeting cd137 and methods of use thereof
CA3127935A1 (en) 2019-01-31 2020-08-06 Numab Therapeutics AG Multispecific antibodies having specificity for tnfa and il-17a, antibodies targeting il-17a, and methods of use thereof
EP3689907A1 (en) 2019-01-31 2020-08-05 Numab Therapeutics AG Antibodies targeting il-17a and methods of use thereof
EP3816185A1 (en) 2019-11-04 2021-05-05 Numab Therapeutics AG Multispecific antibody directed against pd-l1 and a tumor-associated antigen
EP3915580A1 (en) 2020-05-29 2021-12-01 Numab Therapeutics AG Multispecific antibody
EP4174092A4 (en) * 2020-06-30 2024-03-20 Harbour Biomed Shanghai Co Ltd MULTI-SPECIFIC IMMUNE CELL ENGAGEMENT BINDING PROTEIN, PRODUCTION THEREOF AND USE THEREOF
EP3988568A1 (en) 2020-10-21 2022-04-27 Numab Therapeutics AG Combination treatment
WO2022136675A1 (en) 2020-12-23 2022-06-30 Numab Therapeutics AG Antibody variable domains that bind il-4r
EP4019546A1 (en) 2020-12-23 2022-06-29 Numab Therapeutics AG Antibody variable domains that bind il-31
WO2022136693A1 (en) 2020-12-23 2022-06-30 Numab Therapeutics AG Antibody variable domains and antibodies having decreased immunogenicity
EP4019090A1 (en) 2020-12-23 2022-06-29 Numab Therapeutics AG Antibody variable domains that bind il-4r
AU2022215847A1 (en) 2021-02-02 2023-08-10 Numab Therapeutics AG Multispecific antibodies having specificity for ror1 and cd3
CN115536749A (zh) 2021-06-29 2022-12-30 三生国健药业(上海)股份有限公司 三特异性抗体、其制备方法和用途
EP4183800A1 (en) 2021-11-19 2023-05-24 Medizinische Hochschule Hannover Novel sars-cov-2 neutralizing antibodies
WO2023214047A1 (en) 2022-05-06 2023-11-09 Numab Therapeutics AG Antibody variable domains and antibodies having decreased immunogenicity
EP4273162A1 (en) 2022-05-06 2023-11-08 Numab Therapeutics AG Antibody variable domains and antibodies having decreased immunogenicity
WO2024038095A1 (en) 2022-08-16 2024-02-22 Iome Bio NOVEL ANTI-RGMb ANTIBODIES

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014122529A1 (en) 2013-02-05 2014-08-14 Sanofi Immuno imaging agent for use with antibody-drug conjugate therapy
JP2017513476A (ja) 2014-04-13 2017-06-01 アッフィメッド・ゲー・エム・ベー・ハーAffimed Gmbh 三機能性抗原結合分子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60124912T2 (de) 2001-09-14 2007-06-14 Affimed Therapeutics Ag Multimerische, einzelkettige, Tandem-Fv-Antikörper
EP1618181B1 (en) * 2003-04-22 2014-10-15 IBC Pharmaceuticals Polyvalent protein complex
WO2010132872A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Novimmune S.A Combination therapies and methods using anti-cd3 modulating agents and anti-tnf antagonists
MX2011014008A (es) 2009-06-26 2012-06-01 Regeneron Pharma Anticuerpos biespecificos facilmente aislados con formato de inmunoglobulina original.
GB201000467D0 (en) * 2010-01-12 2010-02-24 Ucb Pharma Sa Antibodies
WO2012088290A2 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Abbott Laboratories Tri-variable domain binding proteins and uses thereof
TWI803876B (zh) 2011-03-28 2023-06-01 法商賽諾菲公司 具有交叉結合區定向之雙重可變區類抗體結合蛋白
WO2013003647A2 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Sea Lane Biotechnologies, Llc Multispecific stacked variable domain binding proteins
US20150203591A1 (en) * 2012-08-02 2015-07-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Mutivalent antigen-binding proteins
JP6618463B2 (ja) * 2013-05-07 2019-12-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 三量体型抗原結合分子
CN105408356A (zh) * 2013-05-10 2016-03-16 努玛有限公司 双特异性构建体及其用于治疗多种疾病的用途
SG11201509899PA (en) 2013-06-26 2016-01-28 Numab Ag Novel antibody frameworks
EP3156417A1 (en) 2015-10-13 2017-04-19 Affimed GmbH Multivalent fv antibodies

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014122529A1 (en) 2013-02-05 2014-08-14 Sanofi Immuno imaging agent for use with antibody-drug conjugate therapy
JP2017513476A (ja) 2014-04-13 2017-06-01 アッフィメッド・ゲー・エム・ベー・ハーAffimed Gmbh 三機能性抗原結合分子

Also Published As

Publication number Publication date
HK1245805A1 (zh) 2018-08-31
MX2017016188A (es) 2018-07-06
KR20180012860A (ko) 2018-02-06
MX2022011472A (es) 2023-03-01
EP4047020A1 (en) 2022-08-24
US11236150B2 (en) 2022-02-01
JP2018522545A (ja) 2018-08-16
US20180355024A1 (en) 2018-12-13
MA44381A (fr) 2019-01-23
JP2021087436A (ja) 2021-06-10
IL293435A (en) 2022-07-01
US20220332797A1 (en) 2022-10-20
CA2989474A1 (en) 2016-12-22
WO2016202457A8 (en) 2017-11-30
WO2016202457A1 (en) 2016-12-22
JP6839101B2 (ja) 2021-03-03
CA2989474C (en) 2023-09-05
IL256314B (en) 2022-06-01
AU2016278586B2 (en) 2022-05-19
CN115057936A (zh) 2022-09-16
US11879005B2 (en) 2024-01-23
JP7140861B2 (ja) 2022-09-21
CN107922486B (zh) 2022-05-31
EP3307776A1 (en) 2018-04-18
IL256314A (en) 2018-02-28
AU2016278586A1 (en) 2018-01-04
EA201890041A1 (ru) 2018-07-31
CN107922486A (zh) 2018-04-17
JP2022177097A (ja) 2022-11-30
AU2022218544A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7457764B2 (ja) ヘテロ二量体多重特異性抗体フォーマット
CN107207592B (zh) 结构域交换的抗体
KR101974901B1 (ko) 교차 결합 영역 배향을 갖는 이원 가변 영역 항체-유사 결합 단백질
EP3635014B1 (en) Hetero-dimeric multi-specific antibody format targeting at least cd3 and hsa
CA2918328C (en) Protein in which electrostatic interaction is introduced within hydrophobic interaction site and preparation method thereof
WO2021218684A1 (zh) 四价双特异性抗体、其制备方法和用途
EP4303231A1 (en) Bispecific antibody
EP4121458A1 (en) Guidance and navigation control (gnc) antibody-like proteins and methods of making and using thereof
CN113490690A (zh) 异源二聚体融合蛋白
EA041608B1 (ru) Гетеродимерный полиспецифичный формат антител
US20220127362A1 (en) Tetravalent bispecific antibody against pd-1/lag-3, preparation method therefor, and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7457764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150