JP7457694B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7457694B2
JP7457694B2 JP2021511096A JP2021511096A JP7457694B2 JP 7457694 B2 JP7457694 B2 JP 7457694B2 JP 2021511096 A JP2021511096 A JP 2021511096A JP 2021511096 A JP2021511096 A JP 2021511096A JP 7457694 B2 JP7457694 B2 JP 7457694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
mobile terminal
partial
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020202629A5 (ja
JPWO2020202629A1 (ja
Inventor
▲カイ▼臨 張
淳 門脇
勇夫 丸岡
ウェーバー マーカス
ダニエル ションゲン フィリップ
徹 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Publication of JPWO2020202629A1 publication Critical patent/JPWO2020202629A1/ja
Publication of JPWO2020202629A5 publication Critical patent/JPWO2020202629A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7457694B2 publication Critical patent/JP7457694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7425Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K29/00Combinations of writing implements with other articles
    • B43K29/08Combinations of writing implements with other articles with measuring, computing or indicating devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L19/00Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor
    • B43L19/0043Erasing by electronic or electrolytic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この発明は、表示部と、通信部とを備え、複数個の携帯端末との通信が可能な情報処理装置に関する。
通信部を通じて情報を送受信する場合、例えば電子メールの場合、送信時には、各1件毎に、送信内容(送信メッセージ)を、宛先、件名などの情報と共に表示画面に表示して確認してから送信を実行し、また、受信時には、受信内容(受信メッセージ)を、各1件毎に、送信元、件名などの情報と共に表示画面に表示して確認するようにするのが一般的である。
しかし、このように各1件毎に送受信情報を表示するのでは、例えば同一のテーマについて3人以上の複数人で電子メールのやり取りをする場合などにおいては、不便である。
この不便さを改善するために、特許文献1(特開2002-351789号公報)には、表示画面に、複数件の電子メール表示エリアを設けて、複数の電子メールのメッセージや宛先、送信者、件名などを同時に確認しながら送受信の処理をできるようにしたものが提案されている。
特開2002-351789号公報
しかしながら、特許文献1においては、その都度選択された任意の宛先や送信元の複数個の電子メールの情報を、表示画面に同時に表示することができるようにされている。
このため、家族間や、会社の所属グループの構成員間など、限られた複数人の間での電子メールであっても、送信をしようとする場合や受信情報を確認しようとする場合に、その都度、選択をする必要があり、不便であった。
この発明は、以上の問題点を解決することができるようにした情報処理装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、
所定の大きさの表示画面を備える表示部と、
携帯端末との間で情報のやり取りを行うための通信部と、
前記表示部及び前記通信部と接続される制御部と、
を備える情報処理装置であって、
前記表示画面の表示エリア内に、互いに異なる領域からなる複数の部分表示エリアが設定されていると共に、前記部分表示エリアのそれぞれに対応して互いに異なる携帯端末が登録されており、
前記制御部は、前記通信部を通じて前記携帯端末から取得した情報に基づく表示画像を、前記取得した情報を送ってきた前記携帯端末に対応する前記部分表示エリアに表示すると共に、前記通信部を通じて前記携帯端末から取得した情報に、特定の他の前記部分表示エリアに対応する携帯端末、あるいは、全ての他の前記部分表示エリアに対応する携帯端末への転送要求が含まれているときには、前記転送要求された前記他の前記部分表示エリアに対応する携帯端末に対して、前記通信部を通じて前記取得した情報を転送する
ことを特徴とする情報処理装置を提供する。
上述の構成の情報処理装置によれば、表示部の表示画面の表示エリア内に、互いに異なる領域からなる複数の部分表示エリアが設定されていると共に、部分表示エリアのそれぞれに対応して互いに異なる携帯端末が登録されている。つまり、各部分表示エリアは、予め設定された特定の携帯端末と対応付けられている。
そして、制御部により、各部分表示エリアには、その部分表示エリアに対応した携帯端末との間で通信される情報(送信情報及び/または受信情報)が表示されるように制御される。
この発明による情報処理装置の実施形態の構成例及び利用態様の概要を説明するための図である。 実施形態の情報処理装置のハードウエア構成例を示す分解斜視図である。 実施形態の情報処理装置と共に用いる位置指示器の例を説明するための図である。 実施形態の情報処理装置の電子回路の構成例を示す図である。 実施形態の情報処理装置が備えるテーブル情報の例を示すである。 実施形態の情報処理装置と通信を行う携帯端末の構成例を示すブロック図である。 実施形態の情報処理装置と通信を行う携帯端末と通信されるウエアラブル端末の構成例を示すブロック図である。 実施形態の情報処理装置の処理の流れの例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 実施形態の情報処理装置の処理の流れの例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 実施形態の情報処理装置の処理の流れの例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 実施形態の情報処理装置の処理の流れの例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 実施形態の情報処理装置と通信を行う携帯端末の処理の流れの例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 実施形態の情報処理装置と通信を行う携帯端末の処理の流れの例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 実施形態の情報処理装置と通信を行う携帯端末の処理の流れの例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 実施形態の情報処理装置と通信を行う携帯端末の処理の流れの例を説明するためのフローチャートを示す図である。
以下、この発明による情報処理装置の実施形態を、図を参照しながら説明する。図1は、実施形態の情報処理装置1の構成例及び利用態様の例の概要を説明するための図である。また、図2は、情報処理装置1の構成例を示す分解斜視図である。
図2に示すように、この例の情報処理装置1は、表示デバイス11と、この表示デバイス11の表示画面の上部(表示面側)を覆うように重畳して配されるカバー部材を構成する透明パネル12と、表示デバイス11の下方(裏側)に配される位置検出センサ13と、この情報処理装置1の電子回路部分を構成する制御回路基板14とが、互いに重ね合わされるようにして、ケース10に収納されて構成されている。
ケース10は、例えば合成樹脂により構成されており、表示デバイス11、透明パネル12、位置検出センサ13および制御回路基板14を収納するための凹部10aを備えている。
表示デバイス11は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどからなる大型、例えば40インチ以上のフラットディスプレイからなり、ディスプレイ基板111上に、表示画素112が、X軸方向(横方向)に多数個配列されていると共に、X軸方向に直交するY軸方向(縦方向)に多数個配列された表示画面11Dを備えている。
透明パネル12は、この例では、位置指示器2のマーカーペン部により、インクによる筆記や描画が可能であると共に、当該筆記や描画を消しゴム機能部材3により消すことができる透明材料、例えば透明アクリル板からなる。この透明パネル12は、この例では、表示デバイス11の表示画面11Dと同じ大きさとされており、この透明パネル12の表面12aの側は、位置指示器2による位置指示のための操作面とされている。
表示デバイス11の下方(裏側)には、この例では、電磁誘導方式の位置検出センサ13が、その位置検出エリアが丁度、表示画面11Dと重なるようにされて配設される。この例では、位置検出センサ13の後述する位置指示器2の指示位置の検出エリアと、表示デバイス11の表示画面11Dの表示エリアとは同じ大きさとされ、両エリアが、丁度重なるように、表示デバイス11及び位置検出センサ13が配設されている。
そして、位置検出センサ13の裏側には、制御回路基板14が配設される。制御回路基板14は、表示デバイス11及び位置検出センサ13と電気的に接続されている。
そして、この実施形態の情報処理装置1には、位置検出センサ13と電磁誘導結合することで位置指示を行うと共に、透明パネル12の表面12aにインク筆記が可能なマーカー付位置指示器2と、マーカー付位置指示器2でインク筆記した筆記跡を透明パネル12の表面12aから消去可能であると共に、対応する筆記データの削除指示を位置検出センサ13に対して送出することができる消しゴム機能部材3とが付随している。
図3に、マーカー付位置指示器2の構成例を示す。この例のマーカー付位置指示器2は、ねじ込み式に結合される先端側ケース21aと後端側ケース21bとからなるケース21内に、マーカーペン体22と、位置検出センサ13との間で信号のインタラクションを行うインタラクション部23とが設けられることで構成されている。
マーカーペン体22は、インク溜部22aに溜められているインクが、例えばフェルトからなるペン先部材22bに供給される構成を備え、市販のフェルトペンと同様のものである。ペン先部材22bには、キャップ24が装着される。
インタラクション部23は、コイル231と、コンデンサ232及び233とで構成される共振回路で構成される。コイル231は、図3に示すように、先端側ケース21aのマーカーペン体22のペン先部材22bの近傍に配設されている。そして、コンデンサ232及び233は、後端側ケース21b内において、マーカーペン体22のインク溜部22aの後端側の設けられるプリント基板230に配設されている。
そして、プリント基板230には、マーカーペン体22のインク溜部22aの尾部と対向するようにスイッチ234が配設されている。このスイッチ234は、マーカーペン体22が軸心方向に変位することでオン、オフされて、共振回路に対してコンデンサ233を接続するか否かが制御される。マーカーペン体22のペン先部材22bでインク筆記するときに、マーカーペン体22のペン先部材22bに印加される圧力が所定値以下であるときには、スイッチ234はオフであって、コンデンサ233は、共振回路とは非接続とされ、前記所定値を超える圧力が印加されたときには、スイッチ234はオンとされて、共振回路に接続され、その共振周波数が変更される。
このスイッチ234のオン、オフによる共振周波数の変更は、例えばマーカーペン体22による透明パネル12の表面12a上に形成されたインク筆記を消しゴム機能部材3で消した時に、記憶されているインク筆記に応じた筆記データを、併せて消去するか否かの指示に用いることができる。例えば、スイッチ234がオフの状態においてマーカーペン体22により形成されたインク筆記に応じた筆記データは併せて消去するようにし、マーカー付位置指示器2のペン先部22bに圧力を印加して、スイッチ234をオンの状態においてマーカーペン体22により形成されたインク筆記に応じた筆記データは消去せずに記憶として残すように指示することができる。
消しゴム機能部材3は、マーカー付位置指示器2により透明パネル12の表面12aにインク筆記された筆記跡を摩擦により消去するための部材からなる消しゴム部31と、対応する筆記データを消去するために位置検出センサ13とインタラクションするためのインタラクション部32とからなる。消しゴム部31は、周知の繊維材料などで構成される。インタラクション部32は、消しゴム部31を保持するホルダー内にコイルとコンデンサとからなる共振回路が設けられて構成されたものである。
図4は、上述した制御回路基板14において形成されている電子回路の構成例を、位置検出センサ13及び表示デバイス11との接続関係も含めて示す図である。また、この図4では、位置検出センサ13と、マーカー付位置指示器2及び消しゴム機能部材3とのインタラクションの関係をも示している。
図4の左上には、マーカー付位置指示器2のインタラクション部23の回路構成例と、消しゴム機能部材3のインタラクション部32の回路構成例とが示されている。すなわち、マーカー付位置指示器2のインタラクション部22は、コイル231とコンデンサ232とが並列に接続されると共に、スイッチ234を介してコンデンサ233がさらに並列に接続される共振回路RC1の構成とされている。スイッチ234がオフのときと、オンのときとで、共振回路RC1の共振周波数が異なる。
消しゴム機能部材3のインタラクション部32は、コイル321とコンデンサ322とが並列に接続された共振回路RC2の構成とされている。この並列共振回路RC2の共振周波数は、共振回路RC1の共振周波数とは異なるように構成されている。
マーカー付位置指示器2の共振回路RC1及び消しゴム機能部材3の共振回路RC2は、位置検出センサ13と、電磁誘導結合することで信号のやり取り(インタラクション)を行う。
一方、図4に示すように、制御回路基板14には、位置検出部15と、処理制御部16と、この例では2個の無線通信部171,172と、近距離無線通信部18と、表示制御部19が設けられている。近距離無線通信部18は、この例では、ブルートゥース(登録商標)規格の無線通信を行う。
位置検出部15は、この例では、位置検出センサ13に接続されている選択回路151と、選択回路151に接続されると共に、処理制御部16に接続されている信号送受信処理部152とからなる。
この例の位置検出センサ13は、X軸方向ループコイル群131と、Y軸方向ループコイル群132とが積層された位置検出コイルにより構成されている。そして、X軸方向ループコイル群131及びY軸方向ループコイル群132のループコイルのそれぞれが選択回路151に接続されている。選択回路151は、信号送受信処理部152が備える制御部からの制御信号に基づいた選択処理を行い、2つのループコイル群131,132のうちの一のループコイルを順次選択して、後述する位置指示器2や消しゴム機能部材3の共振回路に対して、信号送受信処理部152からの信号を送信させると共に、それらの共振回路から帰還される信号を受信して、信号送受信処理部152に供給させる。
そして、位置検出部15の信号送受信処理部152では、マーカー付位置指示器2のインタラクション部23の共振回路RC2から電磁結合により受信した帰還信号が検出される位置検出センサ13上の位置から、マーカー付位置指示器2によりインク筆記されたときに同時に位置指示された位置検出センサ13上の位置を検出し、その検出結果を、マーカー付位置指示器2による筆記入力情報(以下筆記データという)として処理制御部16に供給する。
また、位置検出部15の信号送受信処理部152では、消しゴム機能部材3のインタラクション部32の共振回路RC2から電磁結合により受信した帰還信号が検出される位置検出センサ13上の位置から、消しゴム機能部材3により消去指示された位置検出センサ13上の位置を検出し、その検出結果を、消しゴム機能部材3による消去位置入力情報として処理制御部16に供給する。
処理制御部16は、信号送受信処理部152から取得した筆記データはメモリに記憶すると共に、表示デバイス11の表示画面11Dに表示する処理を行う。また、処理制御部16は、信号送受信処理部152から消去位置入力情報を取得したときには、対応する筆記データをメモリから削除する処理を行うようにする。
また、この実施形態では、処理制御部16は、位置検出部15の信号送受信処理部152からの情報に基づいて、外部の携帯端末との通信を行う機能を備えている。また、この実施形態においては、処理制御部16は、位置検出部15の信号送受信処理部152からの情報に関係なく、外部の携帯端末との間で通信を行うこともできるように構成されている。そして、この通信の際における表示画面11Dにおける表示制御も、処理制御部16が行うように構成されている。
この実施形態の情報処理装置1は、通信を行う相手方は、予め設定された者に制限されている。そして、この実施形態の情報処理装置1では、表示画面11Dに、予め設定された通信の相手毎に、互いに異なる部分表示エリアを設定しておき、それぞれの部分表示エリアに対応付けた通信の管理をするように構成している。
この実施形態の情報処理装置1は、例えば父、母、姉、太郎などの同居する複数人からなる家族が住む家の例えば居間に設置されるもので、家に居る者と、外出している者とが利用できるものである。この実施形態の情報処理装置1は、外出するときに各人が携帯する携帯端末との間で通信が可能とされる。この例では、携帯端末は、例えばスマートフォンと呼ばれる高機能携帯電話端末が用いられる。家に居る者は、この実施形態の情報処理装置1を、通信端末として利用することが可能である。この例では、通信としては、電子メール通信の場合として説明する。
この実施形態の情報処理装置1においては、表示デバイス11の表示画面11Dの表示エリアには、図1に示すように、7個の部分表示エリアAR1,R2,AR3,AR4,AR5,AR6,AR7が設定されている。これらの部分表示エリアAR1~AR7は、情報処理装置1において、予め、設定されていてもよいし、使用者が、任意に設定することもできる。矩形領域からなる部分表示エリアAR1~AR7は、それぞれの部分表示エリアの例えば左上隅と、右下隅の位置を指定することで設定することができる。
この実施形態では、表示画面11Dの表示エリアと、位置検出センサ13の位置検出エリアとは重畳されていて、表示エリア内の表示位置と検出エリア内の位置とは互いに対応しているので、一方のエリアの位置が分かれば対応する他方のエリアの位置が分かる。そのため、部分表示エリアが設定されると、位置検出センサ13の検出エリアにおいて、その部分表示エリアに対応する部分入力エリアが自動的に算出されて設定される。
なお、任意の部分表示エリアを設定する場合には、位置検出センサ13の検出エリアにおいて、部分入力エリアの設定を受け付けることで、その部分入力エリアに対応する部分表示エリアの設定が可能である。なお、部分表示エリアは1個でもよく、また、図の例のような数に限らず、いくつでもよい。また、部分表示エリアの大きさも、任意に設定することが可能であるし、複数の部分表示エリアを設定する場合に、大きさがまちまちであっても勿論よい。また、部分表示エリアとして設定するエリアの形状も、図の例のような矩形に限られる訳ではなく、円形や他の多角形形状であってもよい。
部分表示エリアの設定が終了したら、それぞれの部分表示エリアに対応付けて、携帯端末41~44,45K,46Kの通信アドレス情報、この例では、電子メールアドレスの情報を設定する。電子メールアドレスの情報の設定方法としては、例えばマーカー付位置指示器2による筆記入力であってもよいし、例えば設定する部分表示エリアを選択している状態で、携帯端末41~44,45K,46Kのそれぞれから情報処理装置1に宛てて電子メールを送信し、その送信元の電子メールを対応付けて設定するやり方など、種々の方法が可能である。
次に、各部分表示エリアAR1~AR7の名称が、例えば、マーカー付位置指示器2による筆記入力により設定される。更に、この実施形態では、部分表示エリアAR1~AR7には、単に、特定人のみの電子メールの送受信のために使用する(個人用途とする)のではなく、別の特別の用途に使用する場合には、その使用用途の設定もなされる。この特別の用途は、予め、当該情報処理装置1で利用可能な用途のリストが表示されて、そのリストの中から選択することが可能である。この例では、部分表示エリアAR5は、用途としては共通用途が設定され、部分表示エリアAR6及びAR7は、別の場所に住んでいる祖父や、祖母の健康状態を監視するのに役立つ見守り用途が設定される。
ここで、共通用途とは、個人用途として設定登録された全ての携帯端末の使用者について共通に利用される共通エリアとされるもので、後述するように、当該共通エリアにマーカー付位置指示器2で書き込みがなされたときには、その書き込みがなされた情報は、個人用途として設定登録された全ての携帯端末に送信される。また、見守り用途とは、見守り対象者である祖父や祖母に、スマートウオッチなどのウエアブル端末を身に着けてもらい、当該ウエアラブル端末で取得される見守り対象の生体情報を、携帯端末を通じて電子メールにより、定期的に送信させ、受信した生体情報を、対応する部分表示エリアAR6及びAR7に表示するようにものである。
以上のようにして、部分表示エリア、部分入力エリア及び対応する電子メールアドレスが設定されると、処理制御部16は、それらの対応する情報を、この例では内蔵する対応テーブルメモリ16TMに記憶する。図5に、対応テーブルメモリ16TMの記憶内容であるテーブル情報TBLの例を示す。
対応テーブルメモリ16TMのテーブル情報TBLにおけるエリア名は、図1に示すように、各部分表示エリアAR1~AR7のそれぞれに表示される。なお、部分表示エリアAR5のエリア名には、特別の用途である「共通」の名称が付与される。また、部分表示エリアAR6及びAR7のエリア名において、括弧で囲んで記載した(見守り)は、見守り用途が設定されていることを示している。
部分表示エリアの2つの値(例えば(Ds1,Ds2))は、それぞれ表示エリアにおける部分表示エリアの左隅の表示画素位置と、右隅の表示画素位置との対を示している。また、部分入力エリアの2つの値(例えば(Ps1,Ps2))は、それぞれ位置検出センサ13の検出エリアにおける部分入力エリアの左隅の位置と、右隅の位置との対を示している。
電子メールアドレスは、各部分表示エリアAR1~AR7のそれぞれに対応付けられる携帯端末の電子メールアドレスであることは前述した通りである。すなわち、図1に示すように、部分表示エリアAR1に対しては、父親が携帯する携帯端末41の電子メールアドレスが、部分表示エリアAR2に対しては、母親が携帯する携帯端末42の電子メールアドレスが、部分表示エリアAR3に対しては、姉が携帯する携帯端末43の電子メールアドレスが、部分表示エリアAR4に対しては、太郎が携帯する携帯端末44の電子メールアドレスが、それぞれ設定登録されて記憶される。また、共通用途の部分表示エリアAR5には、父親、母親、姉及び太郎が携帯する携帯端末41~44の電子メールアドレスが設定登録されて記憶される。そして、部分表示エリアAR6に対しては、祖父が装着するウエアラブル端末45Wと通信して祖父の生体情報を収集して送信してくる携帯端末45Kの電子メールアドレスが設定登録されて記憶される。さらに、部分表示エリアAR7に対しては、祖母が装着するウエアラブル端末46Wと通信して祖母の生体情報を収集して送信してくる携帯端末46Kの電子メールアドレスが設定登録されて記憶される。
そして、この例では、各部分表示エリアAR1~AR7には、識別情報(ID(Identification)が付与されている。
なお、この実施形態では、各個人用の携帯端末41~44のそれぞれには、この実施形態の情報処理装置1と電子メール通信するためのアプリケーションプログラムが、予めインストールされる。また、見守り用途用の携帯端末45K及び46Kのそれぞれには、情報処理装置1と連携して見守り用途の通信を行うためのアプリケーションプログラムが、予めインストールされる。
図1に示すように、この例の情報処理装置1の表示デバイス11の表示画面11Dの表示エリアには、携帯端末とは対応付けられない残余表示エリアARwが存在する。この例では、この残余表示エリアARwは、任意の筆記入力のエリアとされる。そして、情報処理装置1は、位置検出センサ付描画ペーパー装置47、この例では近距離無線通信する機能を備えると共に、位置検出センサ付描画ペーパー装置47から送られてくる描画データを残余表示エリアARwに表示するように制御する。
位置検出センサ付描画ペーパー装置47は、お絵描き用の用紙の裏面側に位置検出センサ(図示は省略)を備えると共に、近距離無線通信部471を備え、位置検出センサで検出されたお絵描きデータを、近距離無線通信部471を通じて情報処理装置1に送信する機能を有するものである。近距離無線通信部471は、例えばブルートゥース(登録商標)規格の無線通信を行う。
なお、情報処理装置1と近距離無線通信する相手装置は、位置検出センサ付描画ペーパー装置47に限らず、描画タブレット装置など、お絵描きデータを情報処理装置1に対して送信する機能を有するものであれば、どのような装置であってもよい。
以上の携帯端末41~44及び携帯端末45K,46Kとの通信のために、この実施形態では、処理制御部16に対して無線通信部171と無線通信部172とが設けられる。複数個の無線通信部171,172を設けたのは、見守り用途のためには定期的な通信が必要であり、見守り用途の情報は緊急性を有する場合もあるので、当該見守り用途の携帯端末45K,46Kからの通信要求に対して、できるだけ迅速かつ確実に対応することができるようにするためである。
また、処理制御部16に対しては、上述した位置検出センサ付描画ペーパー装置47の近距離無線通信部471と通信するための近距離無線通信部18が接続されている。
そして、処理制御部16に対しては、更に、図4に示すように、情報格納メモリ16DMが接続されている。この例では、情報格納メモリ16DMは、その記憶エリアが、複数の部分表示エリアAR1~AR7及び残余表示エリアARwに対応付けられた複数の記憶エリアM1~M7及びMwに分けられている。
そして、各記憶エリアM1~M7及びMwには、それぞれが対応する部分表示エリアAR1~AR7及び残余表示エリアARwに表示される情報及びそれぞれが対応する部分入力エリア及び残余表示エリアARwでマーカー付位置指示器2により位置指示入力された筆記データが格納されて、その格納情報が記憶エリア毎に別々に管理される。なお、この例では、各記憶エリアM1~M7及びMwにおいては、部分表示エリアAR1~AR7表示情報と、対応する部分入力エリアの筆記データとは別々に管理されるように格納されると共に、残余表示エリアARwの表示情報と、対応する筆記データとは、別々に管理されるように格納される。
そして、処理制御部16は、図4に示すように、表示制御部19を介して表示デバイス11に接続されており、情報格納メモリ16DMの各記憶エリアM1~M7及びMwの格納情報に応じて、表示デバイス11の表示画面11Dの各部分表示エリアAR1~AR7及び残余表示エリアARwにおける表示制御を行う。
なお、図1の表示画面11Dにおいて、部分表示エリアAR4及びAR5の太字文字及び残余表示エリアARwの太い線で描かれた図形は、マーカー付位置指示器2によりインク筆記されたものを示しており、その筆記データが情報格納メモリ16DMに格納されるが、筆記入力時には、透明パネル12の表面12a上にインク筆記がされるだけで、表示情報として表示デバイス11の表示画面に表示されることはない。
<処理制御部16の処理動作の概要>
処理制御部16は、無線通信部171または172を通じて携帯端末41~44及び携帯端末45K,46Kから受信した情報は、それぞれの携帯端末が対応付けられた部分表示エリアAR1~AR4及びAR6,AR7に対応する記憶エリアM1~M4及びM6,M7に格納する。そして、処理制御部16は、受信した情報の表示情報を生成し、その生成した情報を、それぞれの携帯端末に対応した部分表示エリアに表示するようにする。なお、部分表示エリアAR1~AR4に、マーカー付位置指示器2による透明パネル12の表面12aのインク筆記が重畳して存在していて、表示情報が見づらい場合には、消しゴム機能部材3により、当該インク筆記を消すことで、見易くすることができる。
この場合に、処理制御部16は、「見守り用途」に設定されている部分表示エリアAR6,AR7に対応付けられている携帯端末45K,46Kからの情報を受信したときには、受信した情報を、見守り対象者の生体情報の時系列変化が分かるようにするなど、見守り対象者の健康状態を把握することが容易な態様で部分表示エリアAR6,AR7に表示するようにする処理も行う。
また、この実施形態では、処理制御部16は、携帯端末41~44からの表示情報取得要求情報を受け付けて表示画面11Dに表示されている表示情報を返信する機能を備えている。その場合に、この実施形態では、携帯端末41~44からの表示情報取得要求には、対応する部分表示エリアの他の部分表示エリアの指定情報(指定付要求という)や共通エリアの指定情報(共通要求)や表示画面11Dの表示エリアの全ての表示情報の取得要求の指定情報(全エリア要求)を含めることができるようにされている。
なお、この実施形態の情報処理装置1において、各エリアの表示情報としては、マーカー付位置指示器2のマーカーペン体22のペン先部材22bによって、透明パネル12の表面12aにインク筆記されたものを含まれる。情報処理装置1には、マーカー付位置指示器2のマーカーペン体22のペン先部材22bによって、透明パネル12の表面12aにインク筆記されたときには、位置検出センサ13を通じて位置検出部15において、インク筆記に対応する筆記データが検出されて記憶されるので、それをインク筆記に対応する表示情報として用いることができるからである。
処理制御部16は、それらの指定情報が付加されていない表示情報取得要求情報を受信したときには、要求してきた携帯端末に対して、当該携帯端末に対応付けられている部分表示エリアに表示されている表示情報を返信する。また、処理制御部16は、指定付要求を受信したときには、要求してきた携帯端末に対して、当該携帯端末が対応付けられている部分表示エリアに表示されている表示情報に加えて、あるいは、要求してきた携帯端末が対応付けられている部分表示エリアに表示されている表示情報に代えて、指定された部分表示エリアに表示されている表示情報を返信する。
また、処理制御部16は、全エリア要求を受信したときには、要求してきた携帯端末に対して、表示画面11Dの表示エリアの全ての表示情報を返信する。
また、処理制御部16は、位置検出部15で検出されたマーカー付位置指示器2により指示位置入力に基づく筆記データを信号送受信処理部152から受け取ると、当該筆記データが位置検出センサ13の検出エリアのいずれのエリアにおける入力情報であるかを判別する。そして、処理制御部16は、判別したエリアに対応する情報格納メモリ16DMの記憶エリアに、受け取った筆記データを記憶すると共に、判別したエリアが、部分表示エリアAR1~AR4または部分表示エリアAR6,AR7のいずれかに対応するものであると判別したときには、その判別結果の部分表示エリアに対応して設定されている携帯端末に対して、受け取った筆記データを送信するようにする。
判別した部分表示エリアが、「共通用途」に設定されている部分表示エリアAR5であるときには、部分表示エリアAR1~AR4に対応して設定されている携帯端末41~44の全てに、受け取った筆記データを送信するようにする。この「共通用途」の場合に、受け取った筆記データを、携帯端末45K及び46Kにも送信するようにしてもよい。なお、残余表示エリアARwへの筆記入力の筆記データは、この実施形態では、筆記時には、携帯端末41~44には送信しない。
また、この実施形態の情報処理装置1においては、マーカー付位置指示器2で、個人用途の部分表示エリアAR1~AR4で位置指示入力による筆記入力がなされたときには、その筆記データを、当該筆記入力がなされた部分表示エリアに対応して設定されている携帯端末だけでなく、他の部分表示エリアに対応して設定されている携帯端末にも送信(転送)することを要求(転送要求)できるように構成されている。
処理制御部16は、信号送受信処理部152からの情報に基づいて、転送要求の指示がなされていることを検知したときには、その転送要求により指定された携帯端末への、受け取った筆記データを転送する処理を行う機能も備えている。
<携帯端末41~44、45K,46Kのハードウエア構成例>
携帯端末41~44、45K,46Kは、この例では、一般的なスマートフォンと呼ばれる高機能携帯電話端末で構成されている。ただし、前述もしたように、携帯端末41~44、45K,46Kのそれぞれには、情報処理装置1と上述したような通信を行うためのアプリケーションプログラムが予めインストールされている。
携帯端末41~44、45K,46Kのハードウエア構成は、ほぼ同一であり、図6に示すような構成を有する。なお、以下の説明では、説明の便宜上、携帯端末41の構成例の場合として説明する。
携帯端末41は、図6に示すように、コンピュータで構成される制御部401に対して、システムバス400を通じて無線通信部402、携帯電話機能部403、表示制御部404、タッチパネルインターフェース405、メモリ406、時計部407、近距離無線通信部408、通信制御処理部409、のそれぞれが接続されて構成されている。表示制御部404には、例えばLCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)からなる表示部410が接続されている。タッチパネルインターフェース405には、タッチパネル411が接続されている。タッチパネル411は、表示部410の表示画面の裏側に、当該表示画面と重畳するように設けられている。
無線通信部402は、情報処理装置1など、他の通信端末と無線通信を行うためのものであり、携帯電話機能部403により、一般的な携帯電話と同様の電話通信が可能である。メモリ406には、タッチパネル411を通じて入力された情報などが格納されると共に、受信した情報が格納される。時計部407は、年月日及び時刻の情報を提供する。近距離無線通信部408は、この例においては、ブルートゥース(登録商標)規格の無線通信を行うもので、ウエアラブル端末45Wと無線接続して通信するためのものである。
通信制御処理部409は、この例では、情報処理装置1と上述したような無線通信を行うためのアプリケーションプログラムにより実行される部分を機能ブロックとして示したものである。この通信制御処理部409には、電子メールの宛先アドレスとして、情報処理装置1の電子メールアドレスが記憶されており、通信制御処理部409は、上述した情報処理装置1との間での通信のための処理制御を実行する。
この通信制御処理部409は、携帯端末41~44の場合には、使用者による情報処理装置1宛ての電子メール送信のための処理を行うと共に、情報処理装置1に対して、その表示画面11Dに表示されている表示情報の表示要求の処理、更に、情報処理装置1から送られてくる情報の受信処理を行う。
また、通信制御処理部409は、携帯端末45K、46Kの場合には、携帯端末41~44の場合の上記の処理に加えて、あるいは、上記の処理に代えて、見守り対象の人物の生体情報を情報処理装置1に対して、所定時間間隔で送信する処理を行う。
このため、携帯端末45K、46Kの場合の通信制御処理部409は、見守り対象の人物の生体情報を情報処理装置1に対して送信するタイミングを監視し、そのタイミングになったと判別すると、ウエアラブル端末45W、46Kに対して生体情報の取得要求を送り、それに対応して送られている生体情報を、情報処理装置1に送信するようにする。
<ウエアラブル端末45W,46Wのハードウエア構成例>
ウエアラブル端末45W,46Wは、この例では、腕時計として人が装着するタイプのもの(スマートウオッチ)の構成とされている。ウエアラブル端末45Wと46Wとは同様の構成を備え、図7に示すような構成を備える。なお、以下の説明では、説明の便宜上、ウエアラブル端末45Wの場合として説明する。
ウエアラブル端末45Wは、図7に示すように、コンピュータで構成される制御部421に対して、システムバス420を通じて近距離無線通信部422、表示制御部423、GPS(Global Positioning System)機能部424、センサインターフェース425、送信情報生成部426、時計部427、のそれぞれが接続されて構成されている。表示制御部423には、例えばLCDからなる表示部428が接続されている。
近距離無線通信部422は、携帯端末45Kの近距離無線通信部408と無線通信するためのものである。GPS機能部424は、当該ウエアラブル端末45Wを装着している対象者の現在位置を検出するためのものである。
センサインターフェース425には、この例では、心拍センサ429、体温センサ430、モーションセンサ431が接続されている。心拍センサ429、体温センサ430及びモーションセンサ431は、当該ウエアラブル端末45Wを装着している対象者の心拍、体温及び身体の動きを検知する。なお、センサインターフェース425には、必要に応じてその他の生体情報を取得するためのセンサを接続するようにしても勿論よい。
送信情報生成部426は、センサインターフェース425を通じて、心拍センサ429、体温センサ430、モーションセンサ431からの生体情報と、GPS機能部424からの位置情報と、時計部427からの生体情報を取得した年月日及び時刻の情報とから、当該ウエアラブル端末45Wを装着している対象者についての送信情報を生成する。
制御部421は、携帯端末45Kからの生体情報の取得要求に応じて、送信情報生成部426で生成した送信情報を携帯端末45Kに対して送信する。
<情報処理装置1の処理の流れの例の説明>
図8~図11は、この実施形態の情報処理装置1において、処理制御部16が実行する処理動作の流れの例を説明するための図である。
処理制御部16は、マーカー付位置指示器2による位置検出センサ13に対する位置指示入力による筆記入力を検知したか否か検出する(ステップS101)。このステップS101で、筆記入力を検知したと判別したときには、処理制御部16は、位置検出センサ13の検出エリアの内の当該筆記入力を検知したエリアがどのエリアであるかを検出する(ステップS102)。
そして、処理制御部16は、図5に示したテーブル情報TBLを参照して、検出したエリアが、「共通用途」が設定されている共通エリア、この例では部分表示エリアAR5であるか否か判別し(ステップS103)、共通エリアに設定されている部分表示エリアAR5であると判別したときには、情報格納メモリ16DMの、当該部分表示エリアAR5に対応する記憶エリアM5に、検知した筆記入力による筆記データを、検出した筆記入力の共振周波数に応じた消去可否の情報と共に格納する(ステップS104)。
次に、処理制御部16は、消しゴム機能部材3による消去入力を検出したか否か判別し(ステップS105)、消去入力を検出したと判別したときには、消去入力により指示された部分に対応する筆記データを削除する(ステップS106)。ここでは、ペン筆記入力の終了前であるので、筆記データについての消去可否の情報に関係なく、消去入力により指示された部分に対応する筆記データを消去する。なお、筆記入力終了後の後の時点で、消しゴム機能部材3によりインク筆記を消す操作がなされたときには、筆記データについての消去可否の情報に基づいて、筆記データを併せて消去するか否かを判断するものである。
ステップS105で消去入力を検出しないと判別したとき、また、ステップS106で消去入力により指示された部分に対応する筆記データを削除した後には、処理制御部16は、マーカー付位置指示器2による筆記入力が終了したか否か判別し(ステップS107)、終了してはいないと判別したときには、処理をステップS104に戻す。ここで、ステップS107での筆記入力が終了したか否か判別は、マーカー付位置指示器2の使用者による筆記入力の明確な指示入力であってもよいし、ステップS102で検出されたエリアにおいて筆記入力が所定時間以上に亘って検出されなくなったことにより、筆記入力が終了したと判別するようにしてもよい。
ステップS107で、マーカー付位置指示器2による筆記入力が終了したと判別したときには、処理制御部16は、「全エリアモード」となっているか否か判別する(ステップS108)。このステップS108で、「全エリアモード」となってはいないと判別したときには、処理制御部16は、筆記入力が検出された共通用途の部分表示エリアAR5に対応する部分入力エリアに対する筆記データの表示データを、当該部分表示エリアAR5に対応して設定されている全ての携帯端末、例えば携帯端末41~44に対して、送信する(ステップS109)。そして、処理制御部16は、処理をステップS101に戻す。
また、ステップS108で、「全エリアモード」となっていると判別したときには、処理制御部16は、筆記入力が検出された共通エリアの部分表示エリアAR5に対する筆記データの表示データのみならず、表示画面11Dの表示エリアの表示されている表示データを、共通エリアの部分表示エリアAR5に対応して設定されている全ての携帯端末、例えば携帯端末41~44に対して、送信する(ステップS110)。そして、処理制御部16は、処理をステップS101に戻す。
また、ステップS103で、筆記入力を検出したのは、共通エリア、この例では部分表示エリアAR5ではないと判別したときには、処理制御部16は、図5に示したテーブル情報TBLを参照して、筆記入力を検出したのは、個人用途用の部分表示エリアAR1~AR4のいずれかに対応する部分入力エリアであるか否か判別する(図9のステップS121)。なお、このステップS121では、個人用途用の部分表示エリアに、見守り用途の部分表示エリアAR6、AR7を含めるようにしてもよい。
このステップS121で、筆記入力を検出したのは、個人用途用の部分表示エリアAR1~AR4のいずれかに対応する部分入力エリアであると判別したときには、処理制御部16は、情報格納メモリ16DMの、検知した部分入力エリアに対応する記憶エリアに、検出した筆記データを、検出した筆記入力の共振周波数に応じた消去可否の情報と共に格納する(ステップS122)。そして、処理制御部16は、消しゴム機能部材3による消去入力を検出したか否か判別し(ステップS123)、消去入力を検出したと判別したときには、消去入力により指示された部分に対応する筆記データを削除する(ステップS124)。ここでは、ペン筆記入力の終了前であるので、筆記データについての消去可否の情報に関係なく、消去入力により指示された部分に対応する筆記データを消去する。
ステップS123で消去入力を検出しないと判別したとき、また、ステップS124で消去入力により指示された部分に対応する筆記データを削除した後には、処理制御部16は、マーカー付位置指示器2による筆記入力が終了したか否か判別し(ステップS125)、終了してはいないと判別したときには、処理をステップS122に戻す。
ステップS125で、マーカー付位置指示器2による筆記入力が終了したと判別したときには、処理制御部16は、「全エリアモード」となっているか否か判別する(ステップS126)。このステップS126で、「全エリアモード」となってはいないと判別したときには、処理制御部16は、筆記入力が検出された個人用途用の部分表示エリアに対応する部分入力エリアに対する筆記データの表示データを、当該個人用途用の部分表示エリアに対応して設定されている携帯端末に対して送信する(ステップS127)。そして、処理制御部16は、処理を図8のステップS101に戻す。
また、ステップS126で、「全エリアモード」となっていると判別したときには、処理制御部16は、筆記入力が検出された個人用途用の部分表示エリアに対応する部分入力エリアに対する筆記データの表示データのみならず、表示画面11Dの表示エリアの表示されている表示データを、当該個人用途用の部分表示エリアに対応して設定されている携帯端末に対して送信する(ステップS128)。そして、処理制御部16は、処理を図8のステップS101に戻す。
次に、図8のステップS101で、筆記入力を検知してはいないと判別したときには、処理制御部16は、電子メールの着信を検知したか否か判別する(図10のステップS141)。このステップS141で、電子メールの着信を検知したと判別したときには、処理制御部16は、送信元の電子メールアドレス情報により図5に示したテーブル情報TBLを参照して、着信してきたのが、登録されている携帯端末41~44、45K,46Kのいずれかであることを確認し、確認できたら電子メールを自動開封する(ステップS142)。
そして、着信した電子メールは、表示情報取得要求であるか否か判別する(ステップS143)。このステップS143で、表示情報取得要求ではないと判別したときには、処理制御部16は、情報格納メモリ16DMの、ステップS142で確認した相手の携帯端末に対応する部分表示エリアに対応する記憶エリアに、受信データを格納する(ステップS144)。
次に、処理制御部16は、ステップS142で確認した相手の携帯端末に対応する部分表示エリアに、受信データに基づく表示データによる表示を行う(ステップS145)。
次に、処理制御部16は、受信した電子メールには、転送先の指定があるか否か判別する(ステップS146)。転送先の指定が無いと判別したときには、処理制御部16は、通信終了処理をし(ステップS148)、その後、処理を図8のステップS101に戻す。また、転送先の指定があると判別したときには、部分表示エリアAR1~AR4に対応して設定されている携帯端末の内、指定された携帯端末に、受信データを送信する(ステップS147)。ここで、転送先の指定が「共通」であるときには、それは共通エリアの部分表示エリアAR5に対応する複数個の携帯端末を転送先とする指定を意味し、受信データを送ってきた携帯端末を除く他の携帯端末に、受信データを送信する。そして、処理制御部16は、通信終了処理をし(ステップS148)、その後、処理を図8のステップS101に戻す。
また、ステップS141で、携帯端末からの着信を検知してはいないと判別したときには、処理制御部16は、近距離無線通信部18で位置検出センサ付描画ペーパー装置47から送られてくる描画データ(お絵描きデータ)を受信したか否か判別し(ステップS149)、受信したと判別したときには、受信した描画データ(お絵描きデータ)を、表示画面11Dの残余表示エリアARwに表示する(ステップS150)。そして、処理制御部16は、処理を図8のステップS101に戻す。また、処理制御部16は、ステップS149で、描画データ(お絵かきデータ)を受信してはいないと判別したときには、そのまま、処理を図8のステップS101に戻す。
また、ステップS143で、受信した電子メールは、表示情報取得要求であると判別したときには、処理制御部16は、当該表示情報取得要求の電子メールで要求されている表示情報は、表示画面11Dの表示エリア内のいずれのエリアの表示情報であるかを判別する(図11のステップS161)。
このステップS161で、個人用途用の部分表示エリアAR1~AR4の表示情報が要求されていると判別したときには、処理制御部16は、部分表示エリアAR1~AR4についての指定があるか否か判別する(ステップS162)。この指定は、「父」、「母」、「姉」、「太郎」などのエリア名の指定で良いし、あるいは、それぞれの部分表示エリアを指定する識別情報であってもよい。携帯電話では、この指定は、個人用途用の部分表示エリアのリスト表示からの選択により行える。指定される転送先は、1個ではなく、複数個であってもよい。
ステップS162で指定はないと判別したときには、処理制御部16は、要求してきた携帯端末に対応付けられている部分表示エリアの表示情報を、当該要求してきた携帯端末に送信する(ステップS163)。次に、処理制御部16は、通信終了処理をし(ステップS164)、その後、処理を図8のステップS101に戻す。
また、ステップS162で、指定があると判別したときには、処理制御部16は、指定された部分表示エリアの表示情報を、要求してきた携帯端末に送信する(ステップS165)。次に、処理制御部16は、通信終了処理をし(ステップS164)、その後、処理を図8のステップS101に戻す。
また、ステップS161で、共通エリアの部分表示エリアAR5の表示情報が要求されていると判別したときには、処理制御部16は、当該部分表示エリアAR5の表示情報を、要求してきた携帯端末に送信する(ステップS166)。次に、処理制御部16は、通信終了処理をし(ステップS164)、その後、処理を図8のステップS101に戻す。
また、ステップS161で、表示画面11Dの表示エリアの全エリアの表示情報が要求されていると判別したときには、処理制御部16は、表示画面11Dに表示されている表示情報を、要求してきた携帯端末に送信する(ステップS167)。次に、処理制御部16は、通信終了処理をし(ステップS164)、その後、処理を図8のステップS101に戻す。
<携帯端末41~44の処理の流れの例>
図12~図14は、この実施形態の情報処理装置1と通信を行う携帯端末41~44において、通信制御処理部409が実行する処理動作の流れの例を説明するための図である。なお、通信制御処理部409の処理は、これら携帯端末41~44に予めインストールされているアプリケーションプログラムが実行する処理であり、使用者により、当該アプリケーションプログラムが起動されることにより、図12のスタートから処理が開始される。なお、以下の説明においては、図6の構成における制御部401が実行するものとして説明する。
制御部401は、使用者により情報処理装置1宛ての電子メールの送信が選択されたか否か判別する(図12のステップS201)。このステップS201で、電子メールの送信が選択されたと判別したときには、制御部401は、電子メールの送信情報の生成用画面を表示部410の表示画面に表示し(ステップS202)、使用者によるタッチパネル411を通じた送信情報の入力を受け付ける(ステップS203)。
そして、制御部401は、使用者からの送信情報の入力の完了指示を受け取ったか否か判別し(ステップS204)、受け取っていないと判別したときには、処理をステップS203に戻して、使用者からの送信情報の入力の完了指示があるまで、送信情報の入力を受け付ける。
ステップS204で、使用者からの送信情報の入力の完了指示を受け取ったと判別したときには、転送先の指定をするか否かの取合わせをし、使用者からのその回答を待って転送先の指定要求があるか否かを判別する(ステップS205)。このステップS205で、転送先の指定要求があると判別したときには、制御部401は、例えば転送先として指定可能な相手先のリストを表示して、転送先の指定を受け付ける(ステップS206)。
そして、制御部401は、使用者からの送信実行指示の受け付けを待ち(ステップS207)、送信実行指示を受け付けたと判別したときには、記憶されている情報処理装置1のアドレスに宛てて電子メールを送信する(ステップS208)。
また、ステップS205で、転送先の指定要求はないと判別したときには、制御部401は、ステップS206の処理はバイパスして、ステップS207に進み、使用者からの送信実行指示の受け付けを待ち、送信実行指示を受け付けたと判別したときには、ステップS208で記憶されている情報処理装置1に宛てて電子メールを送信する。
ステップS208の次には、制御部401は、通信制御処理部409のアプリケーションプログラムを終了するか否かを使用者に問い合わせ、その回答を待つことで判別し(ステップS209)、終了するとの回答が無いときには、処理をステップS201に戻し、終了するとの回答を得たときには、この処理ルーチンを終了する。
また、ステップS201で、送信は選択されていないと判別したときには、制御部401は、電子メールの受信が選択されたか否か判別し(図13のステップS211)、電子メールの受信が選択されたと判別したときには、情報処理装置1から受信した電子メールの受信情報をリスト表示する(ステップS212)。次に、制御部401は、使用者によるそのリストからの受信情報の選択の受け付けを待ち、受信情報の選択が受け付けられたと判別したときには、当該選択された受信情報に基づいた表示を、表示部410の表示画面に表示する(ステップS214)。
そして、制御部401は、通信制御処理部409のアプリケーションプログラムを終了するか否かを使用者に問い合わせ、その回答を待つことで判別し(ステップS215)、終了するとの回答が無いときには、処理をステップS201に戻し、終了するとの回答を得たときには、この処理ルーチンを終了する。
また、ステップS211で、電子メールの受信は選択されていないと判別したときには、制御部401は、表示情報取得要求が選択されたか否か判別する(図14のステップS221)。このステップS221で、表示情報取得要求は選択されていないと判別したときには、制御部401は、設定等の選択されたその他の処理を実行する(ステップS222)。その後、制御部401は、通信制御処理部409のアプリケーションプログラムを終了するか否かを使用者に問い合わせ、その回答を待つことで判別し(ステップS228)、終了するとの回答が無いときには、処理をステップS201に戻し、終了するとの回答を得たときには、この処理ルーチンを終了する。
ステップS221で、表示情報取得要求が選択されたと判別したときには、制御部401は、要求する表示情報のエリアのリストと、その選択を促す表示を、表示部410の表示画面に表示し(ステップS223)、その選択の受付完了を待つ(ステップS224)。そして、ステップS224で、要求する表示情報のエリアの受け付け完了を判別したときには、制御部401は、選択したエリアの表示情報取得要求を、情報処理装置1に宛てて送信する(ステップS225)。
制御部401は、送信した表示情報取得要求に対して送られてくる表示情報の受信を待ち(ステップS226)、ステップS226で表示情報の受信を確認したら、受信した表示情報を表示部410の表示画面に表示する(ステップS227)。その後、制御部401は、通信制御処理部409のアプリケーションプログラムを終了するか否かを使用者に問い合わせ、その回答を待つことで判別し(ステップS228)、終了するとの回答が無いときには、処理をステップS201に戻し、終了するとの回答を得たときには、この処理ルーチンを終了する。
<携帯端末45K,46Kの処理の流れの例>
図15は、この実施形態の情報処理装置1と通信を行う携帯端末45K,46Kにおいて、通信制御処理部409が実行する処理動作の流れの例を説明するための図である。なお、通信制御処理部409の処理は、これら携帯端末45K,46Kに予めインストールされているアプリケーションプログラムが実行する処理であり、使用者により、当該アプリケーションプログラムが起動されることにより、図15のスタートから処理が開始される。なお、以下の説明においては、図6の構成における制御部401が実行するものとして説明する。
制御部401は、生体情報の送信タイミングとなったか否か常時監視している(ステップS231)。そして、このステップS231で、生体情報の送信タイミングになったと判別したときには、制御部401は、近距離無線通信部408と通信するように設定されているウエアラブル端末45Wまたは46Wとの通信路を生成し(ステップS232)、ウエアラブル端末45Wまたは46Wから見守り対象者の生体情報を取得する(ステップS233)。
次に、制御部401は、生体情報を含めた送信情報を生成し(ステップS234)、生成した送信情報を含む電子メールを、記憶されている情報処理装置1のアドレスに宛てに送信する(ステップS235)。そして、制御部401は、処理をステップS231に戻し、このステップS231以降の処理を繰り返す。
<実施形態の効果>
以上説明したように上述の実施形態の情報処理装置1においては、表示画面11Dの表示エリアは、当該情報処理装置1と通信とする装置として予め設定登録されている複数の携帯端末41~44,45K,46Kのそれぞれの通信アドレスと対応付けられている部分表示エリアAR1~AR7を備えるように構成されている。そして、各部分表示エリアAR1~AR7においては、その部分表示エリアAR1~AR7が対応付けられている携帯端末41~44,45K,46Kからの受信情報を表示する。また、位置検出センサ13の検出エリアは、各部分表示エリアAR1~AR7に対応する部分入力エリアを有するように構成され、その部分入力エリアにおいて筆記入力された筆記データは、対応する部分表示エリアAR1~AR7に対応付けられた携帯端末41~44,45K,46Kに送信されるようにされている。
したがって、情報処理装置1の表示画面11Dの各部分表示エリアAR1~AR7を見るだけで、それぞれの部分表示エリアAR1~AR7に対応付けられている携帯端末41~44,45K,46Kの使用者からの受信情報を確認することができて便利である。そして、部分表示エリアAR1~AR7に対応付けられている携帯端末41~44,45K,46Kの使用者へは、部分表示エリアAR1~AR7に対応する部分入力エリアに送信したい情報を筆記入力することで、送信することができて、非常に便利である。
また、上述の実施形態の情報処理装置1では、部分表示エリアを共通エリアとして設定することができて、当該共通エリアにおける筆記入力の筆記データは、予め設定登録されている複数の携帯端末41~44,45K,46Kの全てに送信されるので、非常に便利である。また、部分表示エリアを、見守り用途して用いることができ、その部分表示エリアには、見守り対象者の生体情報を表示して見守ることができるという効果がある。
また、上述の実施形態の情報処理装置1によれば、携帯端末からの表示情報取得要求に応じて、それぞれが対応する部分表示エリアの表示情報のみではなく、その他の部分表示エリアの表示情報や、表示画面11Dの全体の表示情報を、表示情報取得要求してきた携帯端末に送信することができるという効果がある。
[他の実施形態または変形例]
上述の実施形態の情報処理装置1と携帯端末との間では、テキスト情報や画像情報などの表示可能な情報を通信の対象とするように説明したが、音声情報も通信の対象に含めても勿論よい。その場合には、情報処理装置1には、携帯端末の電話機能と通話をするための回路部を設けると共に、送話器(マイクロフォン)の機能と受話器(スピーカ)の機能を設けるようにしてもよい。
また、上述の実施形態の情報処理装置1では、携帯端末と通信するために2個の無線通信部171と172とを備えている。そこで、この2個の無線通信部171及び172を用いることで、情報処理装置1を介して、2個の携帯端末間で、情報の通信を行うように構成することもできる。例えば、「父」が、携帯端末41で無線通信部171を用いて情報処理装置1と通信しているときに、例えば、「太郎」に通信したい要求が発生し、「太郎」を通信相手として情報処理装置1に要求すると、情報処理装置1は、空いている無線通信部172で「太郎」の携帯端末44との間で通信路を生成し接続することで、「父」の携帯端末41から送られてくる情報を、「太郎」の携帯端末44に送信したり、「太郎」の携帯端末44から送られてくる情報を、「父」の携帯端末41に送信したりするようにすることができる。
また、上述の実施形態の情報処理装置1では、位置検出センサ13に対して位置指示する位置指示器は、マーカー付位置指示器2を用いる構成として、表示画面11D上の透明パネルを設けるようにしたが、位置指示器は、透明パネル12の表面12aにインク筆記をする機能を有してはいなくてもよい。
また、上述の実施形態では、位置検出センサは、電磁誘導結合方式のものを用いるようにしたが、位置指示器を例えば位置検出用信号を位置検出センサに対して送信するアクティブ静電方式のものとして、静電結合方式のもので構成してもよい。
また、上述の実施形態では、情報処理装置1と携帯端末との間での電子メール通信の場合を例に説明したが、この発明の情報処理装置と携帯端末との間での通信は、電子メール通信に限られるものではないことは言うまでもない。
携帯端末は、高機能携帯電話端末に限られる訳ではなく、表示部及び制御部を備えると共に、通信機能を備える端末であれば、どのような端末であってもよい。
1…情報処理装置、2…マーカー付位置指示器、3…消しゴム機能部材、11…表示デバイス、11D…表示画面、12…透明パネル、13…位置検出センサ、14…制御回路基板、41~44、45K、46K…携帯端末、45W,46W…ウエアラブル端末、AR1~AR7…部分表示エリア

Claims (18)

  1. 所定の大きさの表示画面を備える表示部と、
    携帯端末との間で情報のやり取りを行うための通信部と、
    前記表示部及び前記通信部と接続される制御部と、
    を備える情報処理装置であって、
    前記表示画面の表示エリア内に、互いに異なる領域からなる複数の部分表示エリアが設定されていると共に、前記部分表示エリアのそれぞれに対応して互いに異なる携帯端末が登録されており、
    前記制御部は、前記通信部を通じて前記携帯端末から取得した情報に基づく表示画像を、前記取得した情報を送ってきた前記携帯端末に対応する前記部分表示エリアに表示すると共に、前記通信部を通じて前記携帯端末から取得した情報に、特定の他の前記部分表示エリアに対応する携帯端末、あるいは、全ての他の前記部分表示エリアに対応する携帯端末への転送要求が含まれているときには、前記転送要求された前記他の前記部分表示エリアに対応する携帯端末に対して、前記通信部を通じて前記取得した情報を転送する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記部分表示エリアのそれぞれに対応して、前記通信部を通じて前記携帯端末と通信するための通信アドレス情報が記憶されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記通信部を通じて前記携帯端末からの前記部分表示エリアの表示情報の取得要求を受けたときには、前記制御部は、前記取得要求をしてきた前記携帯端末に対応する前記部分表示エリアの表示情報を、前記取得要求をしてきた前記携帯端末に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記通信部を通じて前記携帯端末からの、指定された前記部分表示エリアの表示情報の取得要求を受けたときには、前記制御部は、前記指定された前記部分表示エリアの表示情報を、前記取得要求をしてきた前記携帯端末に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記通信部を通じて前記携帯端末からの、指定された複数個の部分表示エリアの表示情報の取得要求を受けたときには、前記制御部は、前記指定された複数個の前記部分表示エリアの表示情報を、前記取得要求をしてきた前記携帯端末に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記通信部を通じて前記携帯端末からの前記表示部の前記表示画面の全体の表示情報の取得要求を受けたときには、前記制御部は、前記表示画面の全体の表示情報を、前記取得要求をしてきた前記携帯端末に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記複数の前記部分表示エリアには、定期的に情報を送信してくる携帯端末に対応する特定部分表示エリアを含み、前記制御部は、前記特定部分表示エリアに対応する携帯端末からの情報を受信したときには、先に受信した情報に代えて、あるいは前記先に受信した情報に追加して、前記受信した情報を、前記特定部分表示エリアに表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記特定部分表示エリアに対応する携帯端末は、ウエアラブル端末を装着している人の生体情報を収集して、定期的に、送信してくるものであり、
    前記特定部分表示エリアには、前記ウエアラブル端末を装着している人の生体情報が表示される
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  9. 前記部分表示エリア毎に対応する個別記憶エリアを備え、
    前記部分表示エリアに対応する前記携帯端末からの受信情報は、対応する前記個別記憶エリアに記憶する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 位置指示器による指示位置を検出する位置検出部を備え、
    前記位置検出部で検出された前記位置指示器による指示位置と、前記表示画面の前記表示エリアとが対応付けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記表示部の前記表示画面と前記位置検出部の位置検出センサとは重畳する状態で配設されており、前記表示画面の表示エリアは、前記位置検出センサにおける前記位置指示器による前記指示位置の入力エリアとなっている
    ことを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 所定の大きさの表示画面を備える表示部と、
    携帯端末との間で情報のやり取りを行うための通信部と、
    前記表示部及び前記通信部と接続される制御部と、
    位置指示器による指示位置を検出する位置検出部と、
    を備える情報処理装置であって、
    前記表示画面の表示エリア内に、互いに異なる領域からなる複数の部分表示エリアが設定されていると共に、前記部分表示エリアのそれぞれに対応して互いに異なる携帯端末が登録されており、
    前記制御部は、前記部分表示エリアのそれぞれには、当該部分表示エリアに対応した前記携帯端末と前記通信部を通じて通信される情報を表示するように制御し、
    前記位置検出部で検出された前記位置指示器による指示位置と、前記表示画面の前記表示エリアとが対応付けられており、
    前記表示部の前記表示画面と前記位置検出部の位置検出センサとは重畳する状態で配設されており、前記表示画面の表示エリアは、前記位置検出センサにおける前記位置指示器による前記指示位置の入力エリアとなっていると共に、
    前記位置検出センサの入力エリアについては、前記表示画面の前記複数の前記部分表示エリアに重畳して対応する複数の部分入力エリアが設定されており、
    前記位置検出部で、前記複数の部分入力エリアの内のいずれかにおいて前記位置指示器による指示位置の入力が検出されたときには、前記制御部は、前記位置検出部で検出された前記位置指示器によって入力された情報を、前記部分入力エリアに対応する前記部分表示エリアに対応する携帯端末に対して送信する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  13. 前記部分入力エリアにおける前記位置指示器による指示位置の入力については、対応する前記部分表示エリア以外の部分表示エリアに対応付けられている前記携帯端末への送信の依頼を含めることができるようにされており、
    前記制御部は、前記位置検出部で検出された前記位置指示器によって入力された情報を、前記部分入力エリアに対応する前記部分表示エリアに対応する携帯端末に対して送信すると共に、前記依頼により含められた他の携帯端末にも送信する
    ことを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記位置検出センサの入力エリアについては、前記複数の部分入力エリアに加えて、前記複数の部分表示エリアのいずれとも重畳されていない部分表示エリアと重畳される状態の共通入力エリアが設定されており、
    前記制御部は、前記位置検出部で、前記共通入力エリアへの前記位置指示器による指示位置の入力が検出されたときには、前記位置検出部で検出された前記位置指示器によって入力された情報を、前記複数の前記部分表示エリアに対応付けられている携帯端末に対して送信する
    ことを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  15. 前記表示画面の上面には、透明のカバー部材が配設されており、
    前記位置指示器は、前記カバー部材上にインク筆記を行う筆記部と、前記位置検出センサとの間で信号のやり取りを行うインタラクション部とを備える
    ことを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  16. 前記部分表示エリア毎に対応する個別記憶エリアを備え、
    前記位置検出部で、前記複数の部分入力エリアの内のいずれかにおいて前記位置指示器による指示位置の入力が検出されたときには、前記制御部は、前記位置検出部で検出された前記位置指示器によって入力された情報を、前記個別記憶エリアに記憶する
    ことを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  17. 前記位置検出部は、前記位置指示器と電磁誘導結合することで、前記位置指示器による指示位置を検出する
    ことを特徴とする請求項10又は請求項12に記載の情報処理装置。
  18. 前記位置検出部は、前記位置指示器と静電容量結合することで、前記位置指示器による指示位置を検出する
    ことを特徴とする請求項10又は請求項12に記載の情報処理装置。
JP2021511096A 2019-04-05 2019-11-11 情報処理装置 Active JP7457694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072566 2019-04-05
JP2019072566 2019-04-05
PCT/JP2019/044088 WO2020202629A1 (ja) 2019-04-05 2019-11-11 情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020202629A1 JPWO2020202629A1 (ja) 2020-10-08
JPWO2020202629A5 JPWO2020202629A5 (ja) 2022-01-12
JP7457694B2 true JP7457694B2 (ja) 2024-03-28

Family

ID=72667770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511096A Active JP7457694B2 (ja) 2019-04-05 2019-11-11 情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220019395A1 (ja)
JP (1) JP7457694B2 (ja)
WO (1) WO2020202629A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207082A (ja) 2014-04-18 2015-11-19 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置、及び、表示方法
JP2018077921A (ja) 2018-02-07 2018-05-17 富士通株式会社 表示制御プログラム及び表示制御装置
JP2018106683A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社ワコム 手書き情報処理装置、手書き情報処理方法及び手書き情報処理用プログラム
JP2018206112A (ja) 2017-06-06 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末装置、管理システム、および情報通知方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288882A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Ntt Docomo Inc 携帯端末及び情報表示方法
JP6044031B2 (ja) * 2012-07-31 2016-12-14 シャープ株式会社 表示システム
JP5962403B2 (ja) * 2012-10-01 2016-08-03 ソニー株式会社 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム
US20170024031A1 (en) * 2014-04-18 2017-01-26 Seiko Epson Corporation Display system, display device, and display control method
JP6398552B2 (ja) * 2014-09-30 2018-10-03 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法及び表示制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207082A (ja) 2014-04-18 2015-11-19 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置、及び、表示方法
JP2018106683A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社ワコム 手書き情報処理装置、手書き情報処理方法及び手書き情報処理用プログラム
JP2018206112A (ja) 2017-06-06 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末装置、管理システム、および情報通知方法
JP2018077921A (ja) 2018-02-07 2018-05-17 富士通株式会社 表示制御プログラム及び表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220019395A1 (en) 2022-01-20
JPWO2020202629A1 (ja) 2020-10-08
WO2020202629A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10324544B2 (en) Hand-written information process apparatus, hand-written information processing method and hand-written information processing program
CN103577066B (zh) 电子装置和使用电子装置的电子笔记系统
EP2747384B1 (en) Method for synchronizing messages among plurality of terminals, machine-readable storage medium, and server
KR20100003523A (ko) 휴대 단말기 및 그 구동 방법
JP6914267B2 (ja) ペアリング方法、位置検出システム、位置指示器、及び位置検出装置
CN116466867A (zh) 笔迹绘制方法、装置、电子设备和可读存储介质
TW201833735A (zh) 位置指示器及書寫資訊處理裝置
US9794396B2 (en) Portable terminal and method for controlling multilateral conversation
JP2014035657A (ja) 携帯通信端末、データ受け取りプログラムおよびデータ受け取り方法
JP7457694B2 (ja) 情報処理装置
KR20150007862A (ko) 데이터 제공을 제어하는 휴대 단말 및 방법
KR20150111834A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
CN114995665A (zh) 触控笔的笔尖寿命提示方法、触控笔及电子设备
CN113272773B (zh) 描绘系统
JP6445750B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法
US20240029577A1 (en) Communication system and terminal apparatus
KR20170000690A (ko) 전자디바이스
KR20160028636A (ko) 이동 단말기
CN117149676B (zh) 电磁触控数字笔的协作输入方法及系统
JP2024043321A (ja) 軌跡入力システム
US20240019945A1 (en) Communication system and terminal apparatus
US10599876B2 (en) Data communication method between a stylus and a tablet computer
US20220308682A1 (en) Information input/output system
KR20160149750A (ko) 전자디바이스
JPWO2020202629A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7457694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150