JP2024043321A - 軌跡入力システム - Google Patents

軌跡入力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2024043321A
JP2024043321A JP2022148442A JP2022148442A JP2024043321A JP 2024043321 A JP2024043321 A JP 2024043321A JP 2022148442 A JP2022148442 A JP 2022148442A JP 2022148442 A JP2022148442 A JP 2022148442A JP 2024043321 A JP2024043321 A JP 2024043321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trajectory
display
data
unique
pen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022148442A
Other languages
English (en)
Inventor
純一 武田
幸治 流郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022148442A priority Critical patent/JP2024043321A/ja
Priority to US18/102,023 priority patent/US20240094833A1/en
Priority to CN202310181346.5A priority patent/CN117724616A/zh
Publication of JP2024043321A publication Critical patent/JP2024043321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】 ペン型端末の固有IDと軌跡データとを確実に紐づけて管理できる軌跡入力システムを提供する。【解決手段】 実施形態の軌跡入力システム1は、それぞれに固有IDデータが記憶される複数のペン型端末10A、10Bと、前記複数のペン型端末10A、10Bのうちの、表面に接触したペン型端末10によって軌跡データが入力されるディスプレイ20と、を具備し、前記ペン型端末10は、前記ディスプレイ20の表面に10mm以内に近接している間、または、前記ディスプレイ20の表面に接触している間に、前記軌跡データの入力を検知して、前記固有IDデータを前記ディスプレイ20に送信し、前記ディスプレイ20は、前記固有IDを前記軌跡データと紐づけて管理する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、ペン型端末を用いて、ディスプレイに軌跡データを入力する軌跡入力システムに関する。
ペン型端末(以下、「電子ペン」という。)を用いてディスプレイに対して筆記入力する電子ノート、または、電子黒板等の軌跡入力システムが普及している。軌跡入力システムにおいては、電子ペンのディスプレイとの接触を検出し、電子ペンの移動の軌跡を、ディスプレイに画像として表示するとともに、軌跡データをメモリに記憶する。
またそれぞれに固有IDデータが付与された複数の電子ペンの軌跡データを、固有IDに応じて管理する軌跡入力システムでは、ある固有IDの電子ペンの軌跡だけを消去したり、ある固有IDの電子ペンの軌跡を、他の電子ペンの軌跡とは異なる色でディスプレイに、表示したりできる。
しかし、複数の電子ペンを有する軌跡入力システムでは、ディスプレイが第1の電子ペンによる軌跡データの入力を検出しているときに、軌跡入力に用いていない第2の電子ペンが固有IDを送信することがある。すると、ディスプレイが、入力中の第1の電子ペンの軌跡データに、誤って、第2の電子ペンの固有IDを紐づけてしまうおそれがある。また使用されていない電子ペンが固有IDを送信すると電力を消費するため、電子ペンが電池駆動の場合に長時間の使用は容易ではなかった。
特開2020-64348号明細書
本発明の実施形態は、複数の電子ペンのうちの、軌跡の入力につかっている第1の電子ペンの固有IDと、第1の電子ペンの軌跡データとを、確実に紐づけて管理できる軌跡入力システムを提供することを目的とする。
図1は、実施形態の軌跡入力システムの斜視図である。 図2は、実施形態の軌跡入力システムの構成図である。 図3は、実施形態の軌跡入力システムの作動方法のフローチャートである。 図4Aは、実施形態の軌跡入力システムの作動方法を説明するための軌跡データである。 図4Bは、実施形態の軌跡入力システムの作動方法を説明するための軌跡データである。 図5は、実施形態の変形例の軌跡入力システムの構成図である。
本実施形態の軌跡入力システムは、それぞれに固有IDデータが記憶される複数のペン型端末と、前記複数のペン型端末のうちの、表面に接触したペン型端末によって軌跡データが入力されるディスプレイと、を具備する軌跡入力システムであって、前記ペン型端末は、前記ディスプレイの表面に10mm以内に近接している期間、または、前記ディスプレイの表面に接触している期間に、前記軌跡データの入力を検知して、前記固有IDデータを前記ディスプレイに送信し、前記ディスプレイは、前記固有IDを前記軌跡データと紐づけて管理する
<実施形態>
以下、図面を参照して実施形態の軌跡入力システムについて詳細に説明する。
図1および図2に示すように実施形態の軌跡入力システム1は、ペン型端末である電子ペン10A、10Bと、ディスプレイ20と、を具備する。以下、電子ペン10A、10Bの、それぞれを電子ペン10という。
電子ペン10は、センサ11と、コントローラ12と、メモリ13と、通信ユニット14と、を有する。
センサ11は、例えばピエゾ素子等の圧力センサであり、電子ペン10の先端がディスプレイ20の表面と接触したことを検知する。コントローラ12は、電子ペン10の全体の作動を制御するCPU等である。メモリ13は、固有IDデータを記憶する。通信ユニット14は、センサ11が接触を検知したときに、ディスプレイ20に固有IDデータを無線送信する。
ディスプレイ20は、表示ユニット21と、通信ユニット22と、座標検知ユニット23と、メモリ24と、コントローラ25と、IFユニット26と、を有する。
軌跡Tが表示される表示ユニット21は、例えば、液晶表示パネルである。表示ユニット21は、プロジェクタ投影方式でもよい。電子ペン10がインク式の場合には、表示ユニット21は、ホワイトボードでもよい。通信ユニット22は、電子ペン10から送信されるデータを受信する。
座標検知ユニット23は、電子ペン10の先端が、表示ユニット21の表面と接触した位置を検知する。座標検知ユニット23は、電子ペン10の接触位置を連続して検知することによって、表示ユニット21に描かれた軌跡データを検知する。座標検知ユニット23は、例えば、電子ペン10によって押圧された、2枚のシートの間の空隙変化を検知するデジタル感圧型である。デジタル感圧型では、抵抗値変化、または、静電容量変化にもとづき、押圧された座標を取得する。
座標検知ユニット23は、電磁気型、レーザー型、等でもよい。電磁気型座標検知ユニットは、表示ユニット21の直下にX軸方向の複数のワイヤとY軸方向の複数のワイヤが埋め込まれており、座標検知ユニット23は、電子ペン10のコイルとの電磁誘導によって電子ペン10の位置を検知する。レーザー型座標検知ユニットは、表示ユニット21の表面に平行に走査されるレーザー光線を電子ペン10の反射板が反射することで、電子ペン10の位置を検知する。
メモリ24には、電子ペン10のそれぞれの固有IDが予め記憶されている。また、メモリ24は、入力された軌跡データを記憶する。コントローラ25は、ディスプレイ20の全体の作動を制御するCPU等である。IFユニット26は、例えば、外部コンピュータ、通信回線と接続され、軌跡データを転送したりできる。
座標検出ユニット23が電子ペン10の接触を検出しはじめると、ディスプレイ20のコントローラ25は、電子ペン10による軌跡が入力されていると判断して、軌跡データに通信ユニット22が受信した電子ペン10の固有IDを紐づけて管理する。
使用中の電子ペン10Aの固有IDと、使用されていない電子ペン10Bの固有IDを混同することがないよう、接触を検出するタイミングと、固有IDを受信するタイミングは、ほぼ同時、例えば、1秒以下であることが好ましい。接触を検出するタイミングと固有IDを受信するタイミングとの時間差は、電子ペン10に紐づけられている属性で、使用者が違和感なく軌跡を描ける時間以下、例えば30ミリ秒以下が特に好ましい。
<軌跡入力システムの作動方法>
図3のフローチャートにそって、軌跡入力システム1の作動方法を説明する。
<ステップS10>
使用者が、複数の電子ペン10のうちの1本の電子ペン10(例えば、第1の電子ペン10A)を把持し、表示ユニット21の表面に電子ペン10のペン先(先端)を当てる。すると、電子ペン10のセンサ11が、ディスプレイ20と接触したことを検知する。
<ステップS20>
電子ペン10の通信ユニット14は、固有IDをディスプレイ20に送信する。
<ステップS30>
ディスプレイ20の通信ユニット22は、電子ペン10から固有IDを受信する。
<ステップS40>
ディスプレイ20の座標検出ユニット23が、電子ペン10の接触を検出した直後、例えば1秒以内に、電子ペン10から固有IDを受信した場合(YES)には、ステップS50の工程に移行する。
<ステップS50>
ディスプレイ20のコントローラ25は、メモリ24に予め記憶されている電子ペン10の固有IDに、対応する電子ペン10の属性(ペンの太さ、色、線種、レイヤ等)を読み出し、属性を設定するとともに、軌跡データに電子ペン10の固有IDを紐づける(リンク化する)。なお、電子ペン10のメモリ13に属性が記憶されており、固有IDとともに、属性がディスプレイ20に送信されてもよい。
なお、ステップS40が、「NO」の場合には、ステップS60に移行して、例えば、デフォルトの属性または直前の属性が用いられる。
<ステップS60>
電子ペン10の先端が、ディスプレイ20の表面を接触しながら移動すると、座標検出ユニット23によって軌跡データが、作成される。軌跡は、表示ユニット21に電子ペン10の属性に基づき表示されると同時に、軌跡データとして、メモリ24に記憶される。
<ステップS70>
電子ペン10の先端が、ディスプレイ20の表面から離れる(S70、YES)まで、ステップS60における軌跡データの作成が継続する。
電子ペン10は、軌跡データの入力開始を検知した時にだけに、固有IDデータを送信することが好ましいが、ダブルチェックのために、接触終了後(S70、YES)に、電子ペン10が再度、固有IDを送信してもよい。すなわち、電子ペン10は、軌跡データの入力開始を検知した時、および、軌跡データの入力終了を検知した時だけに、固有IDデータを送信してもよい。
なお、例えば、電子ペン10の電池消耗が大きな問題とならない軌跡入力システムの場合には、軌跡データ作成中(S60)に、繰り返し、電子ペン10が、固有IDを送信してもよい。
<ステップS80>
軌跡入力システム1の使用が終了するまで(S80、YES)、ステップS10からの処理が繰り返し行われる。
図4Aおよび図4Bは、電子ペン10を用いて、ディスプレイ20に、図形として、文字「A」を書く場合を示している。図4Aに示すように、電子ペン10の先端が、ディスプレイ20の点P1の位置に接触する(図3、S10、YES)と、固有IDをディスプレイ20に、送信する(図3、S30)。電子ペン10がディスプレイ20に接触した状態で、点P2の位置まで移動すると、電子ペン10の固有IDに紐づく属性で軌跡が表示ユニット21に描画されるとともに、ディスプレイ20のメモリ24に軌跡データが記憶される(図3、S60)。電子ペン10は点P2の位置においてディスプレイ20から離れる(図3、S70、YES)。言い替えれば、点P2の位置において、点P1の位置から続いていた電子ペン10とディスプレイ20との接触が終了する。
図4Bに示すように、電子ペン10がディスプレイ20の点P3の位置に接触する。電子ペン10は固有IDを送信し、点P4の位置まで、電子ペン10の固有IDに紐づく属性で軌跡が描画されるとともに、ディスプレイ20のメモリ24に軌跡データが記憶される。
なお、軌跡データは、属性とともに管理されている。このため、電子ペン10Aで書かれた軌跡TAと、電子ペン10Bで書かれた軌跡TBとは、互いに独立して管理できる。例えば、軌跡TAと軌跡TBとが重畳表示されているディスプレイ20の表示ユニット21から、軌跡TBだけを見えなくすることができる。また、軌跡TAの属性(太さ、色、線種、レイヤ等)だけを描画後に変えることも容易である。
軌跡入力システム1では、第1の電子ペン10Aがディスプレイ20への接触を検知し、固有IDを送信する。接触を検知しない第2の電子ペン10Bは、固有IDを送信しない。
複数の電子ペン10A、10Bを有する軌跡入力システム1では、ディスプレイ20の座標検出ユニット23が、使用された電子ペン10Aの軌跡データを取得しはじめる時刻と、ディスプレイ20の通信ユニット22が電子ペン10Aの固有IDを受信し始める時刻が、例えば、1秒以内に一致しないかぎり、軌跡データに電子ペンの固有IDが紐づかない。このため、軌跡入力が電子ペン10Aによっておこなわれたことを確実に紐づけて管理できる。また、電池駆動される電子ペン10では、ディスプレイ20へ接触していないときに固有IDを送信しないため、電力消費が少なく、長時間の使用が可能である。
電子ペン10の固有IDは、変更可能であってもよい。例えば、電子ペン10のスイッチを使用者が操作することによって、1つの電子ペン10に異なる固有IDが設定可能であってもよい。軌跡入力システム1は、3本以上の電子ペン10を有していてもよい。
<変形例>
変形例の軌跡入力システムは、実施形態の軌跡入力システム1と類似し同じ効果を有するため、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し、説明は省略する。
<変形例1>
本変形例の軌跡入力システム1Aでは、ディスプレイ20の座標検知ユニット23は、レーザー型座標検知ユニットである。電子ペン10は、センサ11として光センサを有する。電子ペン10は、光センサが、表示ユニット21の表面に平行に走査されるレーザー光線を受光することによって、ディスプレイ20への接触または近接を検知する。
なお、電子ペン10は、座標検知ユニット23のレーザーとは別の発光源からの光をもとに、ディスプレイ20への接触または近接を検知してもよい。
<変形例2>
本変形例の軌跡入力システム1Bでは、電子ペン10は、センサ11としてコイルを有する。電子ペン10のセンサ11は、ディスプレイ20からの磁界によってディスプレイ20への近接を検知する。
電子ペン10のコイルには、ディスプレイ20のコイルが発生する磁界が印加されると電磁誘導効果によって電流が流れる。例えば、NFC規格の通信システムでは、電子ペン10のコイルが、ディスプレイ20の表面から、10cm以内の位置、例えば、2cmの位置まで近接すると、電子ペン10のコイルに電子ペン10を駆動するのに十分な電流が流れる。
電子ペン10は、電力の受電によってディスプレイ20への近接を検知し、受電した電力で、固有IDをディスプレイ20に送信する。
電子ペン10とディスプレイ20とが、通信可能距離が比較的長距離、例えば、10m程度の近距離無線通信によって接続されている場合には、ディスプレイ20からの通知によって電子ペン10がディスプレイ20に接触したことを検知してもよい。
例えば、座標検出ユニット23が軌跡の入力を検出しはじめたときに、近距離無線通信が受信しているすべてのネットワークID(例えばIPアドレス)と、それぞれの電波の強さ(RSSI)を確認し、最も強いRSSIのネットワークIDに対して、座標検出ユニット23が軌跡入力を検出しはじめたことを通知する。この通知が電子ペン10宛てであったとき、電子ペン10は、ネットワークIDとは異なる固有IDを送信する。
以上の説明のように、電子ペン10は、圧力センサ、光センサ、または、コイルを用いて、ディスプレイ20への接触または近接、言い替えれば、軌跡データの入力開始を検知し、固有IDを送信する。
なお、変形例1または変形例2のように、電子ペン10がディスプレイ20への近接を検出して固有IDを送信する場合、ディスプレイ20は電子ペン10の固有IDを受信したあとに、電子ペン10の接触を検知する。ディスプレイ20による、電子ペン10の接触検知と固有IDの受信とは、どちらが先であっても構わないが、ほぼ同時であることが望ましい。
<変形例3>
図5に示すように、本変形例の軌跡入力システム1Cでは、電子ペン10Cは、把持した使用者の生体情報を検出する生体情報検出ユニット15を具備する。
軌跡入力システム1Cでは、生体情報検出ユニット15は、指紋検出ユニットである。生体情報検出ユニット15が検出した指紋データは、軌跡データとリンクして保存、管理される。すなわち、電子ペン10Cは、固有IDデータの送信時に、生体情報である指紋データも送信する。
指紋データおよび指紋データと対応した氏名等は、ディスプレイ20Cのメモリ24、または、IFユニット26を経由して接続されているコンピュータに、記憶されている。
軌跡入力システム1Cでは、軌跡Tを描画した使用者の氏名を指紋データから特定できる。軌跡入力システム1Cでは、軌跡Tに使用者の氏名をリンクして管理する。軌跡入力システム1Cでは、例えば、権限のない使用者による虚偽の署名を無効化できる。
なお、生体情報検出ユニット15が取得する生体情報は、個人を特定する情報に限定されるものではない。例えば、生体情報は、手の温度、脈拍数、皮膚表面の電気抵抗、または、把持圧力等でもよい。生体情報とリンクされた軌跡データは、種々の活用が可能である。
例えば、脈拍数または電気抵抗から使用者の緊張度を把握することによって、軌跡入力システム1Cは、描画された軌跡データの重要度を判定できる。
軌跡入力システム1Cでは、電子ペン10Cはディスプレイ20Cへの接触または近接を検知すると、固有IDとともに生体情報を送信する。接触または近接検知とほぼ同時に固有IDを受信した場合にだけ、ディスプレイ20Cの軌跡データと電子ペン10Cの生体情報が紐づけられる。軌跡入力システム1Cは、生体情報の送信タイミングに制限のない軌跡入力システムよりも、セキュリティ機能が高い。
なお、電子ペン10Cはディスプレイ20Cへの接触または近接を検知すると、固有IDだけを送信し、ディスプレイ20Cが接触検知直後に固有IDを受信したことを検知した場合に、生体情報を送信してもよい。
軌跡入力システム1Cでは、生体情報検出ユニット15が使用者に把持されたことを検知し、さらに、ディスプレイ20Cへの近接、または、ディスプレイ20Cとの接触、をセンサ11が検知した場合に、電子ペン10Cのコントローラ12は、軌跡データの入力開始と判断してもよい。生体情報を用いて使用者により把持されたこと検知する電子ペン10Cは、センサ11の誤作動等による固有IDの誤送信を防止できる。
なお、複数の電子ペン10を含む軌跡入力システム1Cでは、少なくともいずれかの電子ペン10だけが生体情報検出ユニット15を具備していてもよい。
発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、1A-1C… 軌跡入力システム
10、10A、10B… 電子ペン
11… センサ
12、25… コントローラ
13、24… メモリ
14、22… 通信ユニット
15… 生体情報検出ユニット
20… ディスプレイ
21… 表示ユニット
23… 座標検知ユニット
26… IFユニット

Claims (8)

  1. それぞれに固有IDデータが記憶される複数のペン型端末と、
    前記複数のペン型端末のうちの、表面に接触したペン型端末によって軌跡データが入力されるディスプレイと、を具備する軌跡入力システムであって、
    前記ペン型端末は、前記ディスプレイの表面に10mm以内に近接している期間、または、前記ディスプレイの表面に接触している期間に、前記軌跡データの入力を検知して、前記固有IDデータを前記ディスプレイに送信し、前記ディスプレイは、前記固有IDを前記軌跡データと紐づけて管理することを特徴とする軌跡入力システム。
  2. 前記ペン型端末は、前記軌跡データの入力開始を検知した時にだけに、前記固有IDデータを送信することを特徴とする請求項1に記載の軌跡入力システム。
  3. 前記ペン型端末は、前記軌跡データの入力開始を検知した時、および、前記軌跡データの入力終了を検知した時、だけに、前記固有IDデータを送信することを特徴とする請求項1に記載の軌跡入力システム。
  4. 前記ペン型端末は、圧力センサ、光センサ、または、コイルを用いて、前記軌跡データの前記入力開始を検知すること特徴とする請求項1に記載の軌跡入力システム。
  5. 前記ペン型端末は、前記軌跡データの前記入力開始を、前記ディスプレイからの無線通信による通知を受けて検知すること特徴とする請求項1に記載の軌跡入力システム。
  6. 前記ペン型端末は、把持した人の生体情報を取得する生体情報取得ユニットを具備し、
    前記ペン型端末は、前記固有IDデータの送信時に、前記生体情報も送信することを特徴とする請求項1に記載の軌跡入力システム。
  7. 前記生体情報は、少なくとも指紋データ、静脈データ、心拍データのいずれか1つを含み、
    前記軌跡データに、これらのデータが、リンクして保存されることを特徴とする請求項6に記載の軌跡入力システム。
  8. 前記ペン型端末は、前記生体情報を取得し、かつ、前記軌跡データの入力開始を検知すると、前記固有IDデータを送信することを特徴とする請求項6に記載の軌跡入力システム。
JP2022148442A 2022-09-16 2022-09-16 軌跡入力システム Pending JP2024043321A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022148442A JP2024043321A (ja) 2022-09-16 2022-09-16 軌跡入力システム
US18/102,023 US20240094833A1 (en) 2022-09-16 2023-01-26 Trajectory input system
CN202310181346.5A CN117724616A (zh) 2022-09-16 2023-02-27 轨迹输入系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022148442A JP2024043321A (ja) 2022-09-16 2022-09-16 軌跡入力システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024043321A true JP2024043321A (ja) 2024-03-29

Family

ID=90209347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022148442A Pending JP2024043321A (ja) 2022-09-16 2022-09-16 軌跡入力システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240094833A1 (ja)
JP (1) JP2024043321A (ja)
CN (1) CN117724616A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8482539B2 (en) * 2010-01-12 2013-07-09 Panasonic Corporation Electronic pen system
US9785262B2 (en) * 2015-04-20 2017-10-10 Wacom Co., Ltd. System and method for bidirectional communication between stylus and stylus sensor controller
US20200064937A1 (en) * 2016-12-07 2020-02-27 Flatfrog Laboratories Ab Active pen true id
WO2019039984A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 Flatfrog Laboratories Ab ENHANCED PEN ENHANCEMENT
CA3085906A1 (en) * 2017-12-27 2019-07-04 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
US20240094833A1 (en) 2024-03-21
CN117724616A (zh) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10324544B2 (en) Hand-written information process apparatus, hand-written information processing method and hand-written information processing program
US10712935B2 (en) Mobile terminal device, operation method, program, and storage medium
KR102561736B1 (ko) 터치 디스플레이를 가지는 전자 장치 및 이의 지문을 이용한 기능 실행 방법
US20180246587A1 (en) Configurable communication protocol for communication between a stylus device and a host device
JP6437708B2 (ja) インタラクティブホワイトボードおよび制御方法
JP6493546B2 (ja) 電子黒板、記憶媒体、及び情報表示方法
KR20160041401A (ko) 전자 회의 시스템 및 이의 제어 방법, 그리고 디지털 펜
TWI752040B (zh) 電子筆、位置檢測裝置及資訊處理裝置
US20130278537A1 (en) Touchscreen writing system
US20160041635A1 (en) Active stylus pen, electronic device and data input system
US20240111413A1 (en) Handwriting input device
JP7107787B2 (ja) データ通信方法
CN116466867A (zh) 笔迹绘制方法、装置、电子设备和可读存储介质
JP2024043321A (ja) 軌跡入力システム
US9894497B2 (en) Method and apparatus for processing memo while performing audio communication in mobile terminal
CN114995665A (zh) 触控笔的笔尖寿命提示方法、触控笔及电子设备
CN113272773B (zh) 描绘系统
JP7457694B2 (ja) 情報処理装置
CN115543105B (zh) 一种信息传输方法和装置
CN115599229B (zh) 一种触控笔的控制方法和触控笔设备
JP6261153B1 (ja) 電子ペン、位置検出装置及び情報処理装置
CN117616369A (zh) 触控笔及其控制方法、触控书写系统
CN114397970A (zh) 一种触控笔、触控显示设备及其通信方法
US20180188941A1 (en) Electronic device and control method therefor
KR20180043659A (ko) 휴대 단말에 적용되는 필기 인식 장치 및 이를 포함하는 필기 인식 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240424