JP7457013B2 - 人肌触感呈示装置および人肌触感呈示装置における振動の元信号の設定方法 - Google Patents
人肌触感呈示装置および人肌触感呈示装置における振動の元信号の設定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7457013B2 JP7457013B2 JP2021522794A JP2021522794A JP7457013B2 JP 7457013 B2 JP7457013 B2 JP 7457013B2 JP 2021522794 A JP2021522794 A JP 2021522794A JP 2021522794 A JP2021522794 A JP 2021522794A JP 7457013 B2 JP7457013 B2 JP 7457013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- human skin
- skin
- tactile
- vibration
- finger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000035807 sensation Effects 0.000 claims description 66
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 claims description 49
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 45
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 32
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 26
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 26
- 230000005057 finger movement Effects 0.000 claims description 23
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 16
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 11
- 210000004905 finger nail Anatomy 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 claims 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 78
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 230000036555 skin type Effects 0.000 description 16
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 14
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 230000036548 skin texture Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 238000009223 counseling Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 4
- 206010051788 Sticky skin Diseases 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 239000002674 ointment Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008676 import Effects 0.000 description 2
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 2
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000000282 nail Anatomy 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- YIXCPMSISWSKKS-FGCOXFRFSA-N ram-333 Chemical compound C1([C@]23CCN(C)[C@@H]([C@@]2(CCCC3)O)CC1=CC=C1OC)=C1OC1=CC=CC=C1 YIXCPMSISWSKKS-FGCOXFRFSA-N 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- -1 serums Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/107—Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、人肌触感呈示装置および人肌触感呈示装置における振動の元信号の設定方法に関する。
近年、ゲーム機器や携帯端末等の電子機器のほとんどにおいて、着信や受信の通知のための振動や、ゲーム機やアプリのゲームでの触覚フィードバック用の振動に利用される振動発生装置が搭載されている。例えば、特許文献1には、ゲーム機において、より臨場感のある触覚を与えるために、2方向に振動等が発生する振動装置を、硬質の樹脂製の操作装置に対して搭載することが提案されている。
また、特許文献2では、ゲーム等のシミュレーション装置において、操作部に対して掴んだ感覚である反力を与える触覚再現方法も提案されている。
しかし、特許文献1、2の技術では、硬質の装置に振動や反力を与えるものであり、装置の表面が硬いため、その装置を肌の再現に応用しようとすると、使用者は肌に触れている実感が少なく、肌の触感の再現としては程遠かった。
一方、特許文献3では、柔らかいものを含む商品の触感を伝えるために、実物を準備して装置に検知させ、検知した触感を、装置を介して振動等で伝達するコミュニケーションツールである触感再現方法が提案されている。
しかし、特許文献3による触覚再現では、指を動かさず、対象物が動くことで触感を知覚させる「受動触」であるが、実際の肌は指で触れて移動させることで肌質を確かめるため、特許文献3で肌質を再現しようとすると、指の触れ方が異なるため、肌の再現としては違和感が生じる。
また、肌の質感の表現として、人肌を模したサンプルである人肌ゲルが存在するが、様々な肌の状態を表現するためには、多数の人肌ゲルを準備しなければならなかった。また、多数の人肌ゲルを準備しても、表現したい肌質に丁度よいものが存在しないこともあった。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、人肌ゲルを多数準備することなく、実際に肌に触れる場合と同じような触り方で、任意の肌の状態を再現することができる、人肌触感呈示装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様では、
振動が伝播する伝播部材上に設けられ、被験者の指が接触する人肌ゲルと、
前記人肌ゲル上の前記指の移動速度を取得する移動速度取得部と、
人肌に対応づけた振動の元となる元信号を記憶しておく元信号記憶部と、
前記指の移動速度に応じて、前記元信号に対して、振幅の大きさを調整する振動調整部と、
調整された元信号を物理振動に変換して出力し、前記伝播部材を介して前記人肌ゲルに振動を与える振動出力部と、を備える、
人肌触感呈示装置、を提供する。
振動が伝播する伝播部材上に設けられ、被験者の指が接触する人肌ゲルと、
前記人肌ゲル上の前記指の移動速度を取得する移動速度取得部と、
人肌に対応づけた振動の元となる元信号を記憶しておく元信号記憶部と、
前記指の移動速度に応じて、前記元信号に対して、振幅の大きさを調整する振動調整部と、
調整された元信号を物理振動に変換して出力し、前記伝播部材を介して前記人肌ゲルに振動を与える振動出力部と、を備える、
人肌触感呈示装置、を提供する。
一態様によれば、人肌触感呈示装置において、人肌ゲルを多数準備することなく、実際に肌に触れる場合と同じような触り方で、任意の肌の状態を再現することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜に省略する。
<第1実施形態>
まず、図1~図3を用いて、本発明の第1実施形態に係る人肌触感呈示装置100の全体構成について説明する。
まず、図1~図3を用いて、本発明の第1実施形態に係る人肌触感呈示装置100の全体構成について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る人肌触感呈示装置100の側面斜視図である。図1に示すように、人肌触感呈示装置100は、人肌ゲル1と、カメラ2と、PC3と、アンプ4と、スピーカー5と、を備えている。
人肌ゲル1は、被験者S(図3参照)の指Fが接触する対象であり、人の肌の所定の状態を模した皮膚モデル(人工皮膚)であって、人肌そっくりの柔らかさを表現する超軟質ウレタン樹脂である。人肌ゲル1は、例えば、バイオスキン(登録商標)(ビューラックス社製)を使用する。
人肌ゲル1は、伝播板(伝播部材)11に貼りつけられて固定されている。伝播板11は、人肌ゲル1を支持し、振動を伝播する部材であって、例えば、アクリル板で構成されている。
カメラ2は、人肌ゲル1上の、被験者S(図3参照)の指Fの移動情報を取得する、撮影装置の一例である。カメラ2は、例えばLeapMotion(登録商標)によって構成されており、移動速度取得部の少なくとも一部として機能する。また、本構成では、カメラ2は、人肌ゲル1の上方に、被験者の手と接触しない位置に、カメラ支柱22によって支持されている。
PC(Personal Computer)3は、カメラ2及びアンプ4と、有線又は無線で接続されている、情報処理装置の一例である。カメラ2が取得した指の位置を基に、指の移動速度を演算して求め、振動の強さを出力する。
さらに、PC3は、人肌の肌質(触感)に対応づけた振動の元信号を記憶しておく元信号記憶部の機能も有している。下記において、元信号とは、スピーカー5A,5Bによって振動を発生させるための、振動の元となる信号であって、肌質に対応づけられた、音声信号形式の信号である。よって、PC3は、表現する肌質によって選択された元信号(音声信号)と、指の移動速度に対応づけられた信号の強度に関する情報をアンプ4に出力する。即ち、PC3は、指の移動速度に応じて設定された元信号に応じて振動を出力する際の、振動の強さ(振幅値)を調整する振動調整部である。
アンプ(音響アンプ)4は、PC3から出力された元信号を、強度情報に応じて増幅する。
スピーカー5は、アンプ4に接続されており、左右のスピーカー5A,5Bの対となって構成されている。スピーカー5A,5Bは、調整された音声信号を物理振動に変換して出力し、伝播板11を介して人肌ゲル1に振動を与える振動出力部である。スピーカー5A,5Bは、有線又は無線でアンプ4に接続されている。また、スピーカー5A,5Bは人肌ゲル1の装置台座の伝播板11と接触した状態で、振動が伝播するように挟み込んで伝播板11を支持している。スピーカー5A,5B及び人肌ゲル1を支持する装置台座の構造については、図2と共に下記説明する。
図2は、図1の人肌触感呈示装置100の正面図である。図2では、PC3及びアンプ4の図示は省略している。
図1及び図2に示すように、カメラ2は、カメラ固定部21を介して、カメラ支柱22に取り付けられている。
また、人肌ゲル1及びスピーカー5A,5Bを支持する装置台座として、上側のアクリル板である伝播板11、下側のアクリル板である固定板12、ベース13、及び緩衝材14を有している。上側のアクリル板である伝播板11には、人肌ゲル1が貼りつけられ、振動が伝播される。
スピーカー5A,5Bは、物理的な振動が発生する円形の振動板51、振動板51を取り囲む枠であるフレーム52、及びフレーム52が装着される筐体53を有している。
また、スピーカー5A、5Bの対向する面の上下方向の中央であって、振動が発生する振動板51及びフレーム52の表面から奥側に向かって、切れ込んでいるスリット54(54A,54B)が形成されている。人肌ゲル1が貼りつけられた伝播板11が、スリット54A、54Bに挿入された状態で、スピーカー5A,5Bが、振動板51の部分で左右から挟み込んでいるため、振動板51で発生した振動は伝播板11に伝播する。
また、スピーカー5A,5Bの筐体53の下面は、下側のアクリル板である固定板12の上面に固定されている。
装置台座において、下側の固定板12の下面は、ベース13の上面に、緩衝材14を介して取りつけられている。緩衝材14により、スピーカー5A,5Bの振動は、ベース13には伝播しないため、人肌触感呈示装置100を、机D(図3参照)上に設置しても、机Dの表面には振動は伝播されず、傷つきにくくする。
また、カメラ支柱22は、下側の固定板12又は/及びベース13に対して固定されていることで、カメラ2の撮影範囲を、人肌ゲル1周辺に固定することができる。
図3は、本発明の第1実施形態に係る人肌触感呈示装置100によって、被験者Sに人肌触感を呈示している模式図である。
図3に示すように、被験者Sは、人肌ゲル1上に指Fの腹を接触させ、指Fを人肌ゲル1上で動かす(滑らせる)。そして、人肌触感呈示装置100は、指を滑らせる際に、触覚を与える。
例えば、ビューティーアドバイザーは、被験者(顧客)に対して、素肌の感触、あるいは、化粧料、美容料、オイル等の塗布後の肌の感触を再現するように、振動の元信号を選択して設定して、被験者の指に対して振動を呈示する。
例えば、人肌触感呈示装置100は、普段の肌の状態や、なりたい肌の状態等を再現するため、予め、複数の肌に対応する振動の元データである元信号を取得し、PC3内に記憶させておく。
そして、操作するPC3の機能として、人肌ゲル上で再現する素肌の肌状態を選択させるように操作させる機能と、その肌状態の選択に基づいて、元信号を選択する機能を、を有している。
例えば、PC3のメモリ302(図4参照)に記憶された元信号は、信号毎に、例えば名称や符号や性質等が振られており、表示部308にその信号に対応する名称等を表示させて、入力部307を操作することで、その回の振動呈示に用いる元信号が選択される。
詳しくは、被験者Sは、素肌の触感を再現したい場合は、PC3は、表示部308に、複数の種類の化粧料を選択させる画面を表示させ、被験者Sに、再現する素肌の肌状態を、肌状態選択部である入力部307を介して選択させる。PC3は、表1に示すように、素肌の肌状態に対応づけられた振動の元信号を記憶しておき、入力部307によって選択された化粧料に応じて、元信号を選択する。
被験者Sは、化粧品(化粧料)等の塗布した状態の触感を再現したい場合は、まず、基準液Rを人肌ゲル1に滴下する。そして、PC3は、表示部308に、複数の種類の化粧料を選択させる画面を表示させ、被験者Sに、触感を再現する対象となる特定の化粧料を付した肌状態を、化粧料選択部である入力部307を介して選択させる。PC3では、表2に示すように、複数の種類の化粧料を付した際の肌状態に対応づけられた振動に対応する元信号を記憶しておき、入力部307によって選択された化粧料に応じて、元信号を選択する。
なお、人肌ゲル上で、素肌の状態や、化粧料を付した際の肌状態を再現するための、振動の元信号の取得方法については、図6~図9Cとともに説明する。
図4は、本発明の第1実施形態に係る人肌触感呈示装置100のブロック図である。
PC3は、USBインターフェース301と、メモリ302と、オペレーションシステム(OS)303と、サウンドコントローラ304と、オーディオ機器接続部305と、システム・バス306と、入力部307と、表示部308等を備えている。入力部307は、マウス、キーボード、タッチパッド、タッチパネル入力面等であり、表示部308は、LCD(liquid Crystal display)、有機ELディスプレイ等である。
PC3は、USBインターフェース301と、メモリ302と、オペレーションシステム(OS)303と、サウンドコントローラ304と、オーディオ機器接続部305と、システム・バス306と、入力部307と、表示部308等を備えている。入力部307は、マウス、キーボード、タッチパッド、タッチパネル入力面等であり、表示部308は、LCD(liquid Crystal display)、有機ELディスプレイ等である。
USBインターフェース301と、メモリ302と、オペレーションシステム303と、サウンドコントローラ304と、オーディオ機器接続部305と、入力部307と、表示部308とは、システム・バス306を介して接続されている。あるいは、PC3がデスクトップ型パソコンである場合は、入力部307及び表示部308は、USBインターフェース301によって本体と接続されるように、別体として設けられていてもよい。
USBインターフェース301は、カメラ2で撮影された指の位置情報を受信する。
メモリ302は、元信号記憶部として、人肌に応じた振動の元となる音声信号である元信号を事前に記憶しておく。
オペレーションシステム(OS)303は、例えば、CPU(Central Processing Unit)331、FPGA(Field-Programmable Gate Array)332、RAM(Random Access Memory)333、ROM(Read Only Memory)333等を有している。CPU331及びFPGA332は、RAM333を作業領域として利用して、ROM334に格納された各種の制御プログラムを実行し、PC3における各種動作を制御するための制御指令を出力する。
OS303において、例えばCPU331は、カメラ2で撮影された指の位置の画像を基に、指の動きの速度を算出する移動速度算出部となる。詳しくは、例えば、カメラ2に対応づけられたライブラリ、例えば、LeapMotion(登録商標)P5を用いて指の動きを検出し、指の移動速度を時間微分により算出する。また、FPGA332は、メモリ302に記憶された元信号を呼び出す。
サウンドコントローラ304は、呼び出された元信号(音声信号)に対して、指の動きに応じたボリューム調整を行う。例えば、指が静止中は振動を与えず、指が動き始めてから振動を与えるように、また、動きが速いほど振幅が大きくなるような音声信号を出力するように調整する。
オーディオ機器接続部305は、アンプ4と接続する端子でありサウンドコントローラ304で調整された音声信号を、アンプ4に出力する。
サウンドコントローラ304及びオーディオ機器接続部305は、指の移動速度および音声信号である元信号と、元信号の波形の振幅の調整値を出力する振動調整部として機能する。
図5は、本発明の第1実施形態に係る人肌触感呈示装置100における制御シーケンス図である。
まず、呈示する前の準備として、被験者SがPC3に対して再現したい肌質を選択し(S101)、PC3において、触感呈示の際に呈示する選択された肌質に対応する、元信号(図6~図9Cで後述)を、PC3内で呼び出しておく(ステップS102)。
そして、被験者Sが、指Fで人肌ゲル1を触ると(S103)、カメラ2は、人肌ゲル1上の指の位置を検出し(S104)、その指位置データを、PC3に出力する。
PC3は、元信号(音声信号)と、指位置データを基にした元信号の振幅調整指示を出力する。詳しくは、S105で、PC3において、カメラ2から受信した情報を基に、指の位置から指の移動速度を検出し、その動きに応じたボリューム調整を行い、アンプ4に調整された音声信号(指示されたボリュームの音声信号)を出力する(S106)。
S107で、アンプ4は、元信号(音声信号)を、指の動きに対応づけられて設定された強度で増幅して、増幅した音声信号を、スピーカー5A,5Bに出力する。
S108でスピーカー5A,5Bは振動を呈示する。この際、指が動いて初めて振動が提示する。そして、動きが速いほど振幅が大きくする。この振動呈示により、伝播板11を介して人肌ゲル1に振動が呈示され(S109)、被験者は、伝播板11を介して人肌ゲル1上で指Fによって振動を感知する際(S110)、より自然なテクスチャ感を生じる。
<元信号の事前設定>
次に、図6~図9Cを用いて、第1実施形態に係る人肌触感呈示装置100における元信号の取得方法について説明する。
次に、図6~図9Cを用いて、第1実施形態に係る人肌触感呈示装置100における元信号の取得方法について説明する。
図6は、本発明の第1実施形態に係る人肌触感呈示装置100における元信号の設定手順を説明するフローチャートである。図7A,図7Bは、図6の元信号の設定手順において、加速度を用いて、人肌上及び人肌ゲル上の振動データを実測する際の測定図である。図8は、人肌上で加速度センサを用いて実測した振動データの例である。図9A~図9Cは、測定した振動データを、音声データを介して周波数分布に変換したグラフである。なお、元信号の事前設定において、最終的に設定される元信号は音声信号とし、途中段階の音声の信号を音声データとして説明する。
図6に示す設定手順は、人肌触感呈示装置100が被験者に対して、図3、図11に示すように、触感を呈示する前に、予め準備する準備工程の一部である。
図7Aは、ステップS901での人肌H上での振動データ取得時、図7Bは、S904、S909の人肌ゲル10上での振動データ取得時の様子を示している。なお、元信号の設定に用いる情報処理装置は、図1のPC3と共通であってもよいし、異なるものであってもよい。しかし、周波数特性等の整合性をとるため、アンプ4、スピーカー5A,5B、人肌ゲル1、及び伝播板11等は、人肌触感呈示装置100に含まれるものを使用すると好適である。
まず、S901で、サンプル提供者の指の爪に加速度センサAを付して、人肌を触る際の振動データを実測値として取得する。S901での測定の様子を図7Aに示す。
図7Aに示すように、指の爪上に設置された加速度センサAで、人の腕の皮膚(人肌)Hを移動しながらさわることで、振動データ(サンプルデータ)を収集する。本例では、加速度センサAとして、高精度加速度センサ(A3AX-SENSOR, AX2609B-01, TecGihan社製)を用いた。
詳しくは、加速度センサAを、中指の先の爪に装着している状態で、サンプル提供者の一人である、本物の「荒い状態の皮膚」をなぞった。なぞる領域は、図7Aに示すように、左前腕外側のうぶ毛が生える50mm×20mmの部分をサンプルとし、指Fを4秒間で一方向に移動するように動かし、なぞっている間の振動データを取得した。
図7Aに示すように、人肌H上で加速度センサを用いて実測した振動データの一例を図8に示す。加速度センサAでは、図7Aに示すX、Y、Zの3方向のデータ振動が得られる。図8において、横軸は時間[秒]、縦軸は加速度[g(ジー)]を示す。ここで、指先皮膚の粘弾性により、今回はせん断方向の振動データが触覚提示には適していると考え、水平方向の加速度データ(X方向の振動データ)を、下記のS902で音声データに変換される対象となる振動データとした。
そして、S902で、情報処理装置は、S901で取得したサンプルデータ(X方向の加速度データ(振動データ実測値))をオーディオソフト(例えば、Audacity(登録商標))に、取り込み、音声データ(実測値)にする。
S903で、実測値の振動データの周波数分布を算出する。詳しくは、S902で生成した音声データをフーリエ変換することで、周波数特性グラフを生成する。図9Aは、実測値の振動データから変換した音声データを、フーリエ変換した周波数分布(実測値)を示す、周波数特性グラフである。図9A~図9Cにおいて、横軸に周波数(Hz)、縦軸に増幅度(dB)を示す。
S904で、実測値の音声データを、アンプ4に与え、スピーカー5A,5Bで再生して人肌ゲル1に振動を呈示した状態で、人肌ゲル1を、人肌を触る際と同じ速さで同じ距離、指爪に加速度センサAを付して触った際の振動データを再現値として取得する。S904における測定の状況を、図7Bに示す。
S905で、S904で取得した再現値の振動データを、情報処理装置でオーディオソフトに取り込み、再現値の音声データにする。
S906において、再現値の振動データから変換したS905の音声データに、フーリエ変換をして、周波数分布を算出する。図9Bは、情報処理装置において、S104で生成した再現値の振動データから変換した音声データをフーリエ変換した周波数分布(再現値)を示す周波数特性グラフである。
S907で、S903で生成した周波数分布(実測値)と、S906で生成した周波数分布(再現値)との差によって、イコライザ(周波数調整フィルタ)を設計する。詳しくは、本来理想的にはこの2つの周波数分布は一致することが望ましいが、再生時に含まれるアンプ4やスピーカー5A,5Bのフィルタ特性、および人肌ゲル1の特性により、異なった結果となる。これを補正するため、図9Aと図9Bの振幅比率(dB表示では差分)によって、本例では10Hz刻みのイコライザを作成した。このイコライザは、「皮膚を直接触るときの周波数分布」と「アンプに信号を送り、スピーカー、伝播板、及び人肌ゲルを介して皮膚に振動が提示されたときの周波数分布」の違いを一致させる逆フィルタとして機能する。
例えば、記録した振動の元信号(音声波形)を再生する際、スピーカー5A,5Bやアンプ4の特性や、人肌ゲル1経由で振動を感じるために生じる減衰などの影響で、基本的に低域通過フィルタがかかり、感じてほしい触感から変化する。これを補正するために逆のフィルタ、すなわち、ある程度高域側を増強するようなフィルタをかけることで、人肌ゲル1上の触感を本物の肌の触感に近づけている。
そして、S908において、S902で算出した音声データ(実測値)に、S907で作成したイコライザ(逆フィルタ)を掛けて補正し、音声データ(補正値)を作成する。
その後、確認のため、S909で、S908で作成した音声データ(補正値)をアンプ4に入力し、人肌ゲル1上で指の爪に設けられた加速度センサAによって、振動データ最終値を取得する。S909における測定の状況を、図7Bに示す。
S910で、振動データ最終値を音声データ(最終値)に変換し、S911で再度、音声データ(最終値)をフーリエ変換し、周波数分布(最終値)算出する。図9Cは、情報処理装置において、S911で生成した最終値の振動データから変換した音声データ(最終値)を、フーリエ変換した周波数分布(最終値)を示す周波数特性グラフである。
S912で、S903で作成した周波数分布(実測値)と、S911で作成した周波数分布(最終値)とを比較して確認する。本例では、図9Cの波形は、図9Aの波形に比較的一致しており、イコライザが正しく機能したことを示唆している。
なお、S912で、周波数分布(実測値)と、周波数分布(最終値)とを比較して、一致率が低い場合は、S907で設定したイコライザの刻みを変更したり、加速度センサAによるデータを取り直すことで、人肌H上の実測値と、人肌ゲル1上の最終値の振動の周波数を略一致させるように、調整すると好適である。
そして、S912での確認で問題が無い場合、S913で、S908で作成した音声データ(補正値)を、増幅前の、人肌に応じた、音声信号形式の元信号として設定し、PC3の元信号記憶部であるメモリ302に、記憶しておく。
このように実際の人の肌を用いて予めサンプルを収集して、振動の元信号を設定することで、本発明の人肌触感呈示装置において、人肌ゲルを多数準備することなく、実際に肌に触れる場合と同じような触り方で、任意の肌の状態を再現することができる。
なお、図8、図9A~図9Cのグラフは、サンプル提供者が1人(n=1)で、「荒れた肌」のサンプルの一例であるが、サンプル提供者の数を増やすことで、より振動の元信号の信頼性を向上させることができる。さらに、サンプルの提供者として肌質の異なる人を集めたり、年代や性別の異なるサンプルを収集することで、本発明の人肌触感呈示装置で呈示する肌の種類を増やすことができる。
<第2実施形態>
次に、図10~図14を用いて、第2実施形態の人肌触感呈示装置200について説明する。
次に、図10~図14を用いて、第2実施形態の人肌触感呈示装置200について説明する。
図10は、本発明の第2実施形態に係る人肌触感呈示装置200の側面斜視図である。図11は、本発明の第2実施形態に係る人肌触感呈示装置200によって、被験者Sに人肌触感を呈示している模式図である。
本実施形態の人肌触感呈示装置200は、人肌ゲル10と、スライドボリューム6と、マイクロコントローラ7と、スイッチ75と、モータドライバIC8を備えている。
図10、図11に示すようにスライドボリューム6は、人肌ゲル10に対して、被験者Sに近い、手前側に配置される。
スライドボリューム6は、人肌ゲル10上の指の移動速度を取得する移動速度取得部であるとともに、横方向(レール延伸方向)の指の移動時に、移動に抵抗を付加する(ブレーキをかける)、あるいは移動をアシスト(加速)する指移動補助部としても機能する。
マイクロコントローラ7は、例えば、電子基板上に1つのIC(Integrated Circuit)又は、回路を組み合わせて構成され、指の移動速度を算出し、抵抗・加速データから移動速度に応じた時間毎の1の制御値を選択することで、スライドボリューム6のモータ63(図12参照)の抵抗又は推進加速度(スライド触感)を調整するように、モータドライバIC8に出力する。
なお、レール61上のスライダー64(指輪66)に対して与える負荷抵抗と推進加速度のことを、まとめてスライド触感と呼ぶ場合がある。そして、マイクロコントローラ7内に記憶される、抵抗・加速を発生させるスライド触感の元データを、スライド触感信号と呼ぶ。
モータドライバIC8は、人肌ゲル10上の指に人肌触感を与えるように、スライドボリューム6のモータ63(図11参照)を制御する、指移動制御部の一部である。
本実施形態において、人肌触感呈示装置200は、普段の肌の状態や、なりたい肌の状態等を再現するため、複数の肌に対応するスライド触感信号を記憶しておき、例えば、スイッチ75を操作したり、あるいはスマートフォン等から遠隔操作することで、マイクロコントローラ7からいずれかの肌に対応するスライド触感信号を出力可能にすると好適である。
即ち、マイクロコントローラ7において、スイッチ75で設定された肌質の選択情報に基づいて、スライド触感信号を選択する機能を、を有している。
例えば、マイクロコントローラ7のメモリ701(図13参照)に記憶された元信号は、信号毎に、例えば名称や符号や性質等が振られており、スイッチ75を操作することで、その回のスライド触感呈示に用いるスライド触感信号が選択される。
被験者Sは、素肌の触感を再現したい場合は、スイッチ75を操作することで、特定の素肌の肌状態を選択する。マイクロコントローラ7では、複数の種類の素肌に対応づけられたスライド触感に対応するスライド触感信号を記憶しておき、スイッチ75で選択された素肌に応じて、スライド触感信号を選択する。
被験者Sは、化粧料等の塗布した状態の触感を再現したい場合は、基準液Rを人肌ゲルに滴下する。そして、被験者Sは、スイッチ75を操作することで、特定の化粧料を付した肌状態を選択する。マイクロコントローラ7では、複数の種類の化粧料を付した際の肌状態に対応づけられたスライド触感に対応するスライド触感信号を記憶しておき、スイッチ75で選択された化粧料に応じて、スライド触感信号を選択する。
また、同じ化粧料を塗布した場合でも素肌の状態によって、肌の触感が変化するため、素肌の状況を考慮した、所定の化粧料を付した際の肌状態を再現するように、スライド触感信号を細分化して準備してもよい。
なお、人肌ゲル10上において、素肌の状態や、化粧料を付した際の肌状態を再現するための、スライド触感信号の例は、図15A~図15Cとともに後述する。
図12は、人肌触感呈示装置200における、スライドボリューム6及び人肌ゲル10の配置を説明する正面図である。
図12に示すように、スライドボリューム6は、レール61と、レール61を支持する支持フレーム62と、モータ63と、レール61に対する操作端子であるスライダー64と、可変抵抗65とを有し、スライダー64には、環状の操作つまみとなる指輪66が装着されている。
可変抵抗65は、図12に示すように、レール61の両端部の端子651,652と、スライダー64の位置に対応付けられた可動端子653を有し、レール61に対するスライダー64の位置に相当する可動端子653の位置に応じて、抵抗値が変化する。
また、スライドボリューム6は、レール61上のスライダー64の移動を、モータ63によって負荷をかけたり(減速させたり)、加速(移動を促進)したりすることでスライド触感を与える、モータ駆動スライドボリュームである。
被験者Sは、指輪66に指Fを挿入した状態で、肌モデルである人肌ゲル10を触る。指先の指腹を、人肌ゲル10に沿って左右に移動させると、指Fの根元が指輪66に接触し、指輪66も一緒に移動する。その際、レール61上を、スライダー64が移動することで、スライダー61付属の可変抵抗65の抵抗値が変化する。この抵抗値の変化を、後段のマイクロコントローラ7が読み取ることで、指の位置および移動速度を計算することができる。
なお、本実施形態では、被験者の指先は左右に移動させることを前提としているため、人肌ゲル10は、左右方向に長く設けられていると好適である。本例では、人肌ゲル10は、上側のアクリル板である伝播板11の上面全体に貼りつけられている例を示している。
また、本実施形態では、スライドボリューム6は、指輪66の内周面の位置が、上下方向において、指先が接触する人肌ゲル10と略同じ又は人肌ゲル10の位置よりも少し上方にくるように配置される。そのため、スライドボリューム6の下面は、下側のアクリル板である固定板12の上面に固定される。
また、本実施形態では、スピーカーを設けないため、人肌ゲル10が取りつけられた上側のアクリル板である11は、支持側板15A,15Bに挟まれることによって支持されており、その支持側板15A,15Bは、下側のアクリル板である固定板12に固定されている。
下側のアクリル板である固定板12の下面は、ベース13の上面に、取りつけられている。
本実施形態では、指輪66が左右に移動する際、スライドボリューム6のレール61側の支持フレーム62が移動しないように、ベース13の下面は、机に対して、左右方向の位置ずれを防止する滑り止め16A,16Bが設けられている。
図13は、本発明の第2実施形態に係る人肌触感呈示装置200のブロック図である。
本構成では、マイクロコントローラ7は、メモリ701と、第1のASIC702と、第2のASIC703と、接続端子704等を有している。
本構成では、マイクロコントローラ7は、メモリ701と、第1のASIC702と、第2のASIC703と、接続端子704等を有している。
メモリ701は、人の肌の摩擦や滑らかさに対応する抵抗・加速データ、即ち横方向の肌の再現データに相当するスライド触感信号を記憶しておく、スライド触感信号記憶部である。
第1のASIC702では、スライドボリューム6のモータ63の電圧値の変化を読み取り、左右方向に指が移動する速度を、モータ63が示す位置の時間微分から算出する。そして、ASIC702は、指の移動速度に応じて、スライド触感信号における制御値を選択し、指移動補助部であるモータ63の抵抗又は加速を調整することで、人肌ゲル10上の指に摩擦や滑らかさの人肌触感を与える。ASIC702は、補助動作制御部の一部として機能する。
第2のASIC703は、スイッチ75での選択情報を読み込んで、選択情報に対応付けられたスライド触感信号を選択して出力する、スライド触感信号選択部として機能する。
接続端子704は、マイクロコントローラ7を、スライドボリューム6、スイッチ75、及びモータドライバIC8と接続する端子である。
図14は、本発明の第2実施形態に係る人肌触感呈示装置200におけるシーケンス図である。図14を用いて、人肌触感呈示装置200におけるシーケンスの説明をする。
まず、事前準備として、被験者Sがスイッチ75に対して再現したい肌質を選択し(S201)、マイクロコントローラ7は、スイッチ75での選択情報を読み込み(S202)、マイクロコントローラ7は、選択された肌質に対応するスライド触感信号(図15A~図15C参照)を呼び出す(S203)。
S204で、被験者Sの指Fが人肌ゲル10上に触れて、指Fが移動すると、スライドボリューム6のスライダー64に取りつけられた指輪66も一緒に移動する(S205)。
S206で、S205での指輪66の位置に応じて、スライドボリューム6の可変抵抗65の抵抗値が変化する。即ち、S204~S206で、スライドボリューム6は、指の位置の時間変化の情報を出力する。この際、例えば、指の位置は、1kHz毎にサンプリングする。
S207で、マイクロコントローラ7は、スライドボリューム6の可変抵抗65の抵抗値の変化を読み取り、S208で、指の移動速度を、位置の時間微分から算出する。
そして、S209で、マイクロコントローラ7は、モータドライバIC8に対して、所定の負荷抵抗又は加速を与えるよう、スライド触感信号から、指の移動速度を反映した値を選択して指示する。
S210で、モータドライバIC8は、S207で指示された負荷抵抗又は加速に応じて、スライドボリューム6のモータ63を制御する。
そして、S211で、モータ63が移動する指に対して、調整された規制(負荷)又は加速を呈示することで、S212で、被験者は、スライドボリューム6の負荷や加速から肌をなぞる時の摩擦や滑らかさを感知する。
ここで、S203で呼び出されて設定され、S209~S211で出力する肌質に応じたスライド触感信号の例を、図15A~図15Cに示す。図15Aは、粗い肌に対応するスライド触感信号の設定例、図15Bは、滑らかな肌に対応するスライド触感信号の設定例、図15Cは、べたついている肌のスライド触感信号の設定例である。
図15Aは粗い肌の素肌に対応する触感設定例であって、横軸に、指の速度、縦軸に負荷抵抗を示す。本例では、指は移動する速度がある閾値より小さい場合は「静止」と判断し、静止摩擦力を提示する。具体的には指を、元の位置に戻すような位置制御を行う。そして、指が移動する速度がある閾値を超えた場合には「動き」と判断し、一定の摩擦力を提示する。ここで呈示する摩擦力は、具体的には速度に依存しない一定の反力を提示する。
図15Bは、なめらかな肌の素肌に対応する触感設定例であって、横軸に指の速度、縦軸に推進加速度を示す。本例では、指が移動する速度がある閾値を超えた場合に、速度の方向に押すような力(推進加速度)を加える。これによって指がよりなめらかに滑るような感触を与え、対象物である人肌ゲル10がよりなめらかになったような感覚を与える。
図15A、図15Bは、素肌を再現するスライド触感データの例を示したが、本構成では、肌に対して、化粧料や、美容液、オイル等を塗布した後の状態を示すことも可能である。
図15Cは、肌(例えば、滑らかな肌)に対して、粘性が高い化粧料、例えば、オイルや軟膏のような粘性のものを塗布した後のべたついた肌の状態を再現する触感設定例を示す。図15Cにおいて、横軸は指の速度、縦軸は、負荷抵抗を示す。本例では、速度に比例した反力を呈示することで、「粘性」を呈示する。例えば一般的なモータ制御方式である、モータ63に加える電圧を変える、又はモータ63に加えるPWM(Pulse Width Modulation)パルスのパルス比率を変えることで、反力を増加させいく。
粘性を有する肌の例として、上記例では、肌に塗った軟膏状の塗布物を塗布した場合のべたつきを説明したが、塗布物を塗布しない場合であっても、身体が不調の際に発生する粘性の高いべたついた汗が肌を覆っている肌状態を表現する場合も、上記図15Cのように、「粘性」を呈示する反力によって、スライド触感を表現することができる。
ここで、図14のS209でマイクロコントローラ7が、モータドライバIC8に対して指示する際、例えば図15Aのようなスライド触感を出力する場合は、速度に依らず、負荷抵抗は変更せずに、速度閾値との比較のみで2値のうちいずれか1つの負荷抵抗を出力する。
一方、例えば図15B、図15Cのようなスライド触感を出力する場合は、速度に応じて、推進加速度や、負荷抵抗が変化するため、位置の微分により算出した指の移動速度に相当する、推進加速度や、負荷抵抗に相当する値を、リアルタイムにグラフ内で抽出して反映して出力する。
なお、上記の例では、1つの肌質を表現するスライド触感信号として、図15A、図15Cでは負荷抵抗を用い、図15Bでは、推進加速度を用いる例をしたが、1つの肌質を表現するスライド触感として、速度閾値を境界として、負荷抵抗と推進加速の両方を与えるような信号を設定してもよい。
<第3実施形態>
次に、図16~図19を用いて、第3実施形態の人肌触感呈示装置300について説明する。
次に、図16~図19を用いて、第3実施形態の人肌触感呈示装置300について説明する。
図16は、本発明の第3実施形態に係る人肌触感呈示装置300の側面斜視図である。
人肌触感呈示装置は、第2実施形態の構成に加えて、PC30と、デジタルポテンショメータ9と、アンプ4と、スピーカー5A,5Bを備えている。
人肌触感呈示装置は、第2実施形態の構成に加えて、PC30と、デジタルポテンショメータ9と、アンプ4と、スピーカー5A,5Bを備えている。
そのため、被験者Sの指Fに対して、指先の指腹への振動と、指の根元の左右方向の移動の際のスライド触感の両方を実施することができる。
図17は、本発明の第3実施形態に係る人肌触感呈示装置300においてPC30を除いた上面図である。
本実施形態では、スピーカー5A,5Bが設けられているため、第1実施形態と同様に、人肌ゲル10が設けられたアクリル板である伝播板11は、1対のスピーカー5A,5Bによって挟まれて支持されている。
なお、本実施形態では、第2実施形態と同様に、被験者Sの指先は左右に移動させることを前提としているため、人肌ゲル10は、左右方向に長く設けられていると好適である。
図18は、本発明の第3実施形態に係る人肌触感呈示装置300のブロック図である。第2実施形態との相違点のみ説明する。
本実施形態では、マイクロコントローラ7が、スライドボリューム6での指の移動を基に、指の移動速度を計算するため、PC30において、指の移動速度演算機能は有していなくてもよい。また、PC30において、肌質の選択機能を有しているため、スイッチ75は有していない。
また、PC30のメモリ302は、人肌に対応づけた振動に対応する元信号(音声信号)を記憶しておく元信号記憶部として機能する。
なお、本例では、有線で接続されたPC内にメモリを設ける例を説明したが、PC30は、無線で接続されてもよい。本実施形態では、PC30は、指の速度を演算する必要がないため、スマートフォンや、他のメモリであってもよく、あるいはリモコンやスイッチによって操作されて選択的に元信号を出力するHDD等のメモリ単体であってもよい。
なお、第2実施形態では、スイッチ75を用いて再現する肌質を選択する例を用いたが、本実施形態では、PC30を含む場合、肌質を表現するスライド触感信号についても、PC30を介して選択することができる。本実施形態では、PC30の入力部307は、振動の元となる元信号及びスライド触感信号を選択するための、肌状態選択部、化粧料選択部として機能する。
この構成では、被験者Sは、素肌の触感を再現したい場合は、表示部308に表示された肌の名称の中から、1つの肌を選択すると、PC30は、複数の素肌の状態から選択される所定の素肌の情報を、マイクロコントローラ7に出力する。
また、被験者Sは、化粧品等の塗布した状態の触感を再現したい場合は、まず、基準液Rを人肌ゲルに滴下する。そして、PC30は、表示部308に、複数の種類の化粧料を選択させる画面を表示させ、被験者に、特定の化粧料を付した肌状態を選択させる。PC30では、複数の種類の化粧料の中から、選択される化粧料の種類を付した肌質の情報を、マイクロコントローラ7に出力する。
なお、PC30では、肌状態と振動の元となる元信号とを対応づける、上述の表1、表2のような相関テーブルは記憶しているが、肌状態とスライド触感信号とを対応づける相関テーブルは、マイクロコントローラ7に記憶されている。
また、デジタルポテンショメータ9は、音声データの大小を調整する。本実施形態では、デジタルポテンショメータ9は、指の移動速度に応じて、元信号(音声信号)を出力する際の振動の強さ(振幅の幅)を調整する振動調整部として機能する。
アンプ4は、PC3から出力された元信号の振動の振幅値を、デジタルポテンショメータ9の強度情報(ボリューム値)に応じて、増幅する。
スピーカー5A,5Bは、調整された音声信号を物理振動に変換して出力し、伝播板11を介して人肌ゲル10に振動を与える。本実施形態では、スピーカー5A,5Bが、振動出力部として機能する。
図19は、本発明の第3実施形態に係る人肌触感呈示装置300におけるシーケンス図である。
事前の準備として、被験者SがPC30に対して再現したい肌質を選択すると(S301)、S302で、その選択された肌質の情報をマイクロコントローラ7に出力し、S303で、マイクロコントローラ7は、選択された肌質に対応するスライド触感信号(元データ)を呼び出す。また、S304で、PC30内で、選択された肌質に対応する、表現する肌の振動の元信号を呼び出して、デジタルポテンショメータ9に出力しておく。
S305で、被験者Sの指Fが人肌ゲル10上に触れて、指Fが移動すると、S306でスライドボリューム6のスライダー64に取りつけられた、指輪66も一緒に移動する。
S307で、S305での指輪66の位置に応じて、スライドボリューム6の可変抵抗65の抵抗値が変化する。即ち、S305~S307で、スライドボリューム6は、指の位置の時間変化の情報を出力する。この際、例えば、指の位置は、1kHz毎にサンプリングする。
S308で、マイクロコントローラ7は、可変抵抗65の抵抗値の変化を読み取り、S307で、指の速度を、位置の時間微分から算出する。
S310で、算出した指の速度情報を、デジタルポテンショメータ9に出力する。
S311で、デジタルポテンショメータ9は、S302で指示された元信号及び指の速度に応じて、ボリュームを調整して、アンプ4に出力する。
そしてS312で、アンプ4は、設定されたボリュームで、呼び出した元信号である音声信号を、増幅した音声信号を出力する。
S313で、スピーカー5A,5Bは、増幅された音声信号を物理振動として出力する。この際、指が動いて初めて、振動を呈示することで、被験者Sは、指Fに振動を感知する。
一方、S314で、マイクロコントローラ7は、指の移動速度に応じて、スライド触感信号における制御値を選択し、モータドライバIC8に対して、所定の負荷抵抗又は加速(スライド触感)を与えるように指示する。
S315で、モータドライバIC8は、S302~S305で指示された負荷抵抗又は加速に応じて、スライドボリューム6のモータ63を制御する。
S316で、スライドボリューム6において、モータ63が、左右方向の指輪66の移動に対して規制又は加速(スライド触感)を呈示する。
なお、S310~S313の上下方向の振動に関する制御動作と、S314~S316の横方向のスライド触感に関する制御動作とは同時に並行して処理が実行される。
S317で、被験者は、S316でのスライドボリューム6の負荷や加速(スライド触感の付加)から、肌をなぞる時の摩擦を感知する。
S318で、S313でのスピーカー5A,5Bからの振動が伝播して、人肌ゲル10において振動が呈示され、S319で、被験者は指で振動を感知する。
なお、本実施形態では、指先が接触する人肌ゲルからの振動と、指の根元に加える負荷又は推進力を組み合わせることにより、より多彩な種類の肌を再現でき、より肌に近い感覚を被験者に与えることができる。
なお、上記第1~第3実施形態では、人肌ゲルは室温と同じである例を説明したが、人肌ゲルの触感をよりリアルな人肌に近づけるため、伝播板11の裏側に、人肌ゲル1(10)を15℃~37℃に加熱する加熱部HT(図17参照)を設けてもよい。
<使用例1:カウンセリング>
図20は、ビューティーアドバイザーが、カウンセリングにおいて、本発明の第3実施形態に係る人肌触感呈示装置300を用いて、カスタマーに肌質を呈示している模式図である。
図20は、ビューティーアドバイザーが、カウンセリングにおいて、本発明の第3実施形態に係る人肌触感呈示装置300を用いて、カスタマーに肌質を呈示している模式図である。
例えば、人肌触感呈示装置300において、普段の肌の状態や、なりたい肌の状態等を再現するため、予め、複数の肌に対応する振動の元信号(例えば、上記の表1や、表2のようなもの)や、スライド触感の元データ(例えば、図15A~図15Cのようなスライド触感信号)を複数取得し、PC30内に記憶させておく。
ここで、ビューティーアドバイザーBは、被験者S(カスタマー)に対して、素肌の感触、あるいは、化粧料、美容料、オイル等の塗布後の肌の感触を再現するように、図19のシーケンスにおけるS301で、呈示する肌質の選択を、入力する。そして人肌触感呈示装置300において、選択された肌質に沿った、振動の元信号や、スライド触感の元データが設定され、被験者(カスタマー)の指に対して振動やスライド触感を呈示する。
一例として、ビューティーアドバイザーは、顧客である被験者のカウンセリングをすること、又は被験者の肌を直接触れることで、現在の被験者の現在の肌の状態を、人肌触感呈示装置で再現して被験者の指に呈示する。あるいは、理想の肌や、なりたい肌の状態を、人肌触感呈示装置300で再現して、被験者の指に呈示する。
さらに、特定の化粧料を使用することで、実現できる状態を、例えば、基準液Rを人肌ゲルに滴化して人肌触感呈示装置300で再現して、被験者の指に呈示する。そして、その化粧料を使った場合に、例えば体温で時間とともに溶ける等、表面が経時変化する場合は、10分後、20分後、30分後の肌を、その時間にならなくても、人肌触感呈示装置によって再現し、呈示することができる。あるいは、その化粧料を継続的に使用する場合に出てくる肌の効果等を説明したい場合に、その化粧料を例えば1日2回継続使用して、1日後、3日後、1週間後、2週間後等の肌を、その時間にならなくても、人肌触感呈示装置によって再現し、呈示する。
このようにすることで、被験者の化粧料を塗布した際の未来の肌の状態等を、人肌触感呈示装置にて具体的に触感で提案することが可能になるため、パンフレット等の視覚に加えて、触感を刺激することで、被験者であるカスタマーの感性に多角的に働きかけることができる。よってカスタマーは、より肌の状態に対して理解を深めることが出来る。一方、ビューティーアドバイザーは、再現した肌質に対応したアドバイスが可能になり、積極的な購買促進が可能となる。
<応用例2:ネットワークシステム>
図21は、本発明の実施形態に係る人肌触感呈示ネットワークシステム1000の概略図である。
図21は、本発明の実施形態に係る人肌触感呈示ネットワークシステム1000の概略図である。
人肌触感呈示ネットワークシステム1000は、被験者Sが、人肌触感呈示装置300Aを用いた肌情報を入力する入力端末(情報処理装置の一例であって、スマートフォン、タブレット、携帯電話等)400が、ネットワークNを介して、アドバイス用PC500、又は/及び分析用PC600に接続されるシステムである。
被験者Sは、使い方を理解した後は、人肌触感呈示装置300Aを、貸出、購入、あるいは貰うことで、自宅に配置して、ビューティーアドバイザー抜きでも、使用することができる。
例えば、被験者が特定の化粧品のサンプルを配布された場合、図20に示すようにビューティーアドバイザーから化粧品を購入した場合、あるいはビューティーアドバイザーがいない他の販売店又はネットショップから化粧品を購入した場合等において、化粧品と一緒に人肌触感呈示装置300Aを取得した場合について説明する。
被験者の手元にある人肌触感呈示装置300Aは、いくつもの肌パターンとして、振動や、横方向の移動の強度のバリエーションが複数記憶されているものとする。
例えば、被験者は、特定の化粧品の使用前と、使用後について、自分の肌を触れた後、人肌触感呈示装置300Aに触れ、自分の肌の状態に近い触感を選択し、あるいは、調整により生成し、スマートフォンやPC等の入力端末400に肌の状態に対応する肌パターン情報、又は振動、横方向の移動補助情報を入力し、インターネット又はイントラネット等のネットワークNを介してアドバイス用PC500に送信する。
アドバイス用PC500は、被験者の入力端末400から送信された肌パターンの情報を基に、振動やスライド触感を分析し、記憶された複数の肌パターンと、振動・スライド触感との相関を参照して、被験者Sの入力端末400に対して、アドバイス等のコメントを送付する。なお、アドバイス用PC500は、ビューティーアドバイザーBによって手動で操作してもよいし、あるいは、アドバイス用PC500の内部にアドバイス用ソフトを組み込んで自動応答するようにプログラムしてあってもよい。
分析用PC600は、被験者からの回答結果を収集、分析する集計ソフトが組み込まれている。また、入力端末400とアドバイス用PC500とが接続されない場合は、分析用PC600の内部にアドバイス用ソフトが組み込まれていてもよい。
このように、被験者Sが、入力端末400に人肌触感呈示装置300Aで呈示する触感に対応するデータを入力することで、化粧品の効果としての肌状態の変化を、肌の触感の変化として、触覚的に、人肌触感呈示装置を介して異なる空間、複数の人で共有することが可能になる。
あるいは、本発明の人肌触感呈示装置をショッピングセンターや、休憩所等の公共スペースに設けることで、ビューティーアドバイザー抜きでも、使用できるようにしてもよい。
公共スペースに配置されている人肌触感呈示装置の触感呈示部と接続される入力端末700には、PC30の機能が内蔵されており、いくつもの肌パターンとして、振動や、横方向の移動の強度の様々なバリエーションが記憶されている。さらに、入力端末700には、ビューティーアドバイザー抜きで快適に使用できるように、ガイダンス用のプログラムを内蔵していると好適である。さらに、入力端末700には、自分の肌と近い状態を人肌触感呈示装置300によって再現させると、肌状態についてアドバイスを行う、アドバイス用のプログラムを内蔵していると好適である。
その場合は、例えば、入力端末700に蓄積された複数の被験者の肌状態の蓄積データは、所定期間毎に、ネットワークNを介して分析用PC600に転送され、化粧品開発者Cの分析に活用されることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能なものである。
例えば、上述の第1実施形態では、カメラを用いて、指の速度を検知する例を説明したが、指の速度を検知する手段は、例えば、加速度センサであってもよい。
また、第1、第3実施形態では、アンプ4とスピーカー5A,5Bとは別々に構成する例を説明したが、アンプとスピーカーが一体的に構成される、アンプ内蔵スピーカーであってもよい。
また、第1、第3実施形態では、スピーカー5A,5Bを左右に配置して伝播板を介して人肌ゲルに振動を伝達する例を説明したが、スピーカーの振動板の面を上向き配置して、人肌ゲルが貼りつけられ伝播板の下面と接触させて、下から振動を伝播させてもよい。
さらに、第2、第3実施形態では、スライドボリュームで、指の移動の取得と、指への移動補助の2つの役割を兼任する例を示したが、指の移動情報を取得する手段として、例えば、加速度センサやカメラ等を別途設けてもよい。
本出願は、2019年5月31日に日本国特許庁に出願された特願2019-103226号に基づく優先権を主張するものであり、特願2019-103226号の全内容を本出願に援用する。
1,10 人肌ゲル(肌モデル)
2,カメラ(Leap Motion、撮影装置、移動速度取得部)
3,30 PC(情報処理装置)
4 アンプ(信号増幅部)
5(5A,5B) スピーカー
6 スライドボリューム
7 マイクロコントローラ
8 モータドライバIC(指移動制御部)
9 デジタルポテンショメータ(振動調整部)
11 伝播板(上側のアクリル板、伝播部材)
12 固定板(下側のアクリル板)
13 ベース
21 カメラ固定部
22 カメラ支柱
51 振動板
52 フレーム
53 筐体
61 レール
62 支持フレーム
63 モータ(指移動補助部)
64 スライダー(操作端子)
65 可変抵抗
66 指輪
75 スイッチ(肌状態選択部、化粧料選択部)
100,200,300 人肌触感呈示装置
302 メモリ(元信号記憶部)
303 オペレーションシステム
304 サウンドコントローラ(振動調整部)
307 入力部(肌状態選択部、化粧料選択部)
308 表示部
331 CPU(移動速度算出部)
332 FPGA(元信号選択部)
701 メモリ
702 第1のASIC(補助動作制御部)
703 第2のASIC(スライド触感信号選択部)
1000 人肌触感呈示ネットワークシステム
400,700 入力端末
A 加速度センサ
B ビューティーアドバイザー
F 指
H 人肌
S 被験者
HT 加熱部
2,カメラ(Leap Motion、撮影装置、移動速度取得部)
3,30 PC(情報処理装置)
4 アンプ(信号増幅部)
5(5A,5B) スピーカー
6 スライドボリューム
7 マイクロコントローラ
8 モータドライバIC(指移動制御部)
9 デジタルポテンショメータ(振動調整部)
11 伝播板(上側のアクリル板、伝播部材)
12 固定板(下側のアクリル板)
13 ベース
21 カメラ固定部
22 カメラ支柱
51 振動板
52 フレーム
53 筐体
61 レール
62 支持フレーム
63 モータ(指移動補助部)
64 スライダー(操作端子)
65 可変抵抗
66 指輪
75 スイッチ(肌状態選択部、化粧料選択部)
100,200,300 人肌触感呈示装置
302 メモリ(元信号記憶部)
303 オペレーションシステム
304 サウンドコントローラ(振動調整部)
307 入力部(肌状態選択部、化粧料選択部)
308 表示部
331 CPU(移動速度算出部)
332 FPGA(元信号選択部)
701 メモリ
702 第1のASIC(補助動作制御部)
703 第2のASIC(スライド触感信号選択部)
1000 人肌触感呈示ネットワークシステム
400,700 入力端末
A 加速度センサ
B ビューティーアドバイザー
F 指
H 人肌
S 被験者
HT 加熱部
Claims (15)
- 振動が伝播する伝播部材上に設けられ、被験者の指が接触する人肌ゲルと、
前記人肌ゲル上の前記指の移動速度を取得する移動速度取得部と、
人肌に対応づけた振動の元となる元信号を記憶しておく元信号記憶部と、
前記指の移動速度に応じて、前記元信号に対して、振幅の大きさを調整する振動調整部と、
調整された元信号を物理振動に変換して出力し、前記伝播部材を介して前記人肌ゲルに振動を与える振動出力部と、を備える
人肌触感呈示装置。 - 被験者の指が接触する人肌ゲルと、
前記人肌ゲル上の前記指の移動速度を取得する移動速度取得部と、
前記指の移動時の抵抗を付加あるいは移動をアシストする指移動補助部と、
人肌の摩擦や滑らかさに対応する抵抗・加速を発生させるスライド触感信号を記憶しておくスライド触感信号記憶部と、
前記指の移動速度に応じた前記スライド触感信号における制御値を選択し、前記指移動補助部での抵抗・加速を調整することで、前記人肌ゲル上の前記指に人肌触感を与える補助動作制御部と、を備える
人肌触感呈示装置。 - 前記人肌ゲルは、振動が伝播する伝播部材上に設けられ、
人肌に対応づけた振動の元となる元信号を記憶しておく元信号記憶部と、
前記指の移動速度に応じて、前記元信号に対して、振幅の大きさを調整する振動調整部と、
調整された元信号を物理振動に変換して出力し、前記伝播部材を介して前記人肌ゲルに振動を与える振動出力部と、をさらに備える
請求項2に記載の人肌触感呈示装置。 - 前記移動速度取得部は、前記人肌ゲル上の前記指の動きを撮影する撮影装置を含む
請求項1に記載の人肌触感呈示装置。 - 前記移動速度取得部および前記指移動補助部は、レールに沿って移動するスライダーを有し、前記被験者の指が前記スライダーに装着されることで、前記レールの延伸方向の前記人肌ゲル上の指の動きを検出すると共に、前記レールに対する前記スライダーの負荷を調整しうるスライドボリュームを含む
請求項2又は3に記載の人肌触感呈示装置。 - 人肌を直接触るときに検出される振動データの周波数分布と、前記人肌を直接触るときに検出された前記振動データを当該人肌触感呈示装置で再現して前記人肌ゲルに振動を呈示した際に検出される振動データの周波数分布との、違いを一致させるような逆フィルタを、
前記人肌を直接触るときに検出された前記振動データから変換した音声信号に掛けて、補正した音声信号を、前記元信号記憶部において、前記人肌に対応づけた元信号として記憶する
請求項1又は3に記載の人肌触感呈示装置。 - 前記振動調整部は、指が動いて初めて振動を呈示するように調整する
請求項1、3、6のいずれか一項に記載の人肌触感呈示装置。 - 前記振動調整部は、指が動きの速さが早いほど、振幅が大きい振動を呈示するように調整する
請求項1、3、6、7のいずれか一項に記載の人肌触感呈示装置。 - 前記振動出力部はスピーカーであり、
前記振動調整部は情報処理装置である、
前記元信号記憶部で記憶される元信号は音声信号である
請求項1、3、6~8のいずれか一項に記載の人肌触感呈示装置。 - 人肌ゲル上で再現する素肌の肌状態を選択する肌状態選択部と、
元信号選択部と、を備え、
前記元信号記憶部は、複数の素肌の状態に対応づけられた振動に対応する元信号を記憶しておき、
前記元信号選択部は、選択される素肌の状態に応じて、前記元信号を選択する
請求項1又は3、6~9のいずれか一項に記載の人肌触感呈示装置。 - 基準液を前記人肌ゲルに滴下し、
人肌ゲル上で再現する、化粧料を付した際の肌状態を選択する化粧料選択部と、
元信号選択部と、を備え、
前記元信号記憶部は、複数の種類の化粧料を付した際の肌状態に対応づけられた振動に対応する元信号を記憶しておき、
前記元信号選択部は、選択される化粧料の種類に応じて、前記元信号を選択する
請求項1又は3、6~9のいずれか一項に記載の人肌触感呈示装置。 - 人肌ゲル上で再現する素肌の肌状態を選択する肌状態選択部と、
スライド触感信号選択部と、を備え、
前記スライド触感信号記憶部は、複数の素肌の状態ごとの摩擦に対応づけられる抵抗・加速を発生させるスライド触感信号を記憶しておき、
前記スライド触感信号選択部は、選択される素肌の状態に応じて、前記スライド触感信号を選択する
請求項2、3に記載の人肌触感呈示装置。 - 基準液を前記人肌ゲルに滴下し、
人肌ゲル上で再現する、化粧料を付した際の肌状態を選択する化粧料選択部と、
スライド触感信号選択部と、を備え、
前記スライド触感信号記憶部は、複数の種類の化粧料を付した際の肌状態の摩擦に対応づけられた抵抗・加速を発生させるスライド触感信号を記憶しておき、
前記スライド触感信号選択部は、選択される化粧料の種類に応じて、前記スライド触感信号を選択する
請求項2、3に記載の人肌触感呈示装置。 - 前記人肌ゲルを15℃~37℃に加熱する加熱部をさらに備える
請求項1乃至13のいずれか一項に記載の人肌触感呈示装置。 - 人肌触感呈示装置における元信号の設定方法であって、
指爪に加速度センサを付して、人肌を触る際の振動データを実測値として取得するステップと、
前記実測値の振動データの周波数分布を算出するステップと、
前記実測値の周波数分布を有する振動データを、前記人肌触感呈示装置で再生して人肌ゲルに振動を呈示した状態で、前記人肌ゲルを、前記人肌を触る際と同じ速さで同じ距離、前記指爪に前記加速度センサを付して触った際の振動データを再現値として取得するステップと、
前記再現値の振動データの周波数分布を算出するステップと、
前記実測値の振動データの周波数分布と、前記再現値の振動データの周波数分布との差分を補正する逆フィルタを算出するステップと、
前記実測値の振動データから変換した音声信号に、逆フィルタをかけて補正したデータを、元信号記憶部に、人肌に応じた元信号として記憶しておくステップと、を有する
人肌触感呈示装置における元信号の設定方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019103226 | 2019-05-31 | ||
JP2019103226 | 2019-05-31 | ||
PCT/JP2020/020806 WO2020241655A1 (ja) | 2019-05-31 | 2020-05-26 | 人肌触感呈示装置および人肌触感呈示装置における振動の元信号の設定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020241655A1 JPWO2020241655A1 (ja) | 2020-12-03 |
JP7457013B2 true JP7457013B2 (ja) | 2024-03-27 |
Family
ID=73552234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021522794A Active JP7457013B2 (ja) | 2019-05-31 | 2020-05-26 | 人肌触感呈示装置および人肌触感呈示装置における振動の元信号の設定方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7457013B2 (ja) |
WO (1) | WO2020241655A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7426362B2 (ja) * | 2021-09-10 | 2024-02-01 | 花王株式会社 | 化粧動作支援システム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018008250A (ja) | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 国立大学法人電気通信大学 | 力覚及び振動覚提示装置 |
WO2019039466A1 (ja) | 2017-08-25 | 2019-02-28 | 株式会社資生堂 | 化粧料の使用触感を評価する方法、及び化粧料の使用触感を評価する装置 |
JP2019032239A (ja) | 2017-08-08 | 2019-02-28 | 学校法人近畿大学 | 指先接触状態測定装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6550424B2 (ja) * | 2017-06-29 | 2019-07-24 | 株式会社フジクラ | 光デバイスの製造方法 |
-
2020
- 2020-05-26 WO PCT/JP2020/020806 patent/WO2020241655A1/ja active Application Filing
- 2020-05-26 JP JP2021522794A patent/JP7457013B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018008250A (ja) | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 国立大学法人電気通信大学 | 力覚及び振動覚提示装置 |
JP2019032239A (ja) | 2017-08-08 | 2019-02-28 | 学校法人近畿大学 | 指先接触状態測定装置 |
WO2019039466A1 (ja) | 2017-08-25 | 2019-02-28 | 株式会社資生堂 | 化粧料の使用触感を評価する方法、及び化粧料の使用触感を評価する装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020241655A1 (ja) | 2020-12-03 |
JPWO2020241655A1 (ja) | 2020-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104423589B (zh) | 用于变换触觉信号的方法和系统 | |
KR101174450B1 (ko) | 버추얼 리얼리티 환경 생성 장치 및 콘트롤러 장치 | |
Schloerb et al. | BlindAid: Virtual environment system for self-reliant trip planning and orientation and mobility training | |
US8169401B2 (en) | Haptic interface | |
JP6664145B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および情報処理方法 | |
US20180011538A1 (en) | Multimodal haptic effects | |
Sadia et al. | Data-driven vibrotactile rendering of digital buttons on touchscreens | |
JP7457013B2 (ja) | 人肌触感呈示装置および人肌触感呈示装置における振動の元信号の設定方法 | |
Petreca et al. | Radically relational tools: A design framework to explore materials through embodied processes | |
JP7276334B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
Sabnis et al. | Haptic servos: Self-contained vibrotactile rendering system for creating or augmenting material experiences | |
Weber et al. | Towards a framework for ubiquitous audio-tactile design | |
US20240160289A1 (en) | Control device and program | |
Müller | Designing with haptic feedback | |
WO2023189404A1 (ja) | 入出力装置 | |
WO2022118890A1 (ja) | 人肌触感用データ生成方法、人肌触感用データ生成装置、人肌触感評価方法、人肌触感評価装置、人肌触感呈示装置、及び人肌触感呈示方法 | |
WO2023189405A1 (ja) | 入出力装置 | |
Vega et al. | vARitouch: Back of the Finger Device for Adding Variable Compliance to Rigid Objects | |
Taheri et al. | MouseClicker: Exploring Tactile Feedback and Physical Agency for People with Hand Motor Impairments | |
JP2021043617A (ja) | 制御装置、制御方法、およびプログラム | |
Guettaf | Understanding and designing tactile feedback interaction for secondary tasks | |
Snyder et al. | Assessment of surface rendering with 1 DoF vibration | |
Ding et al. | Motionless Movement: Towards Vibrotactile Kinesthetic Displays | |
Syed et al. | Sign recognition system for differently abled people | |
JP2023150607A (ja) | 入出力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7457013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |