JP7456419B2 - 制御装置、システム、車両、及び制御方法 - Google Patents

制御装置、システム、車両、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7456419B2
JP7456419B2 JP2021087917A JP2021087917A JP7456419B2 JP 7456419 B2 JP7456419 B2 JP 7456419B2 JP 2021087917 A JP2021087917 A JP 2021087917A JP 2021087917 A JP2021087917 A JP 2021087917A JP 7456419 B2 JP7456419 B2 JP 7456419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
horn
pattern
control device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021087917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022181081A (ja
Inventor
伸 桜田
智 佐久間
玄史 久野
翔太 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021087917A priority Critical patent/JP7456419B2/ja
Priority to US17/690,214 priority patent/US20220379868A1/en
Priority to CN202210244044.3A priority patent/CN115384402A/zh
Publication of JP2022181081A publication Critical patent/JP2022181081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7456419B2 publication Critical patent/JP7456419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、制御装置、システム、車両、及び制御方法に関する。
特許文献1には、災害が発生したときに外部機器に電力を供給する車両が開示されている。
特開2020-117178号公報
災害などに起因して停電が発生し、車両の給電機能が有用なときでも、ユーザが車両に給電機能があることを知らないか又は忘れていると、車両の給電機能を有効活用できない。
本開示の目的は、車両の給電機能の有効活用を促進することである。
本開示に係る制御装置は、
ユーザ向けの給電機能を有する車両を制御する制御装置であって、
停電を検知すると、ある条件の下で前記車両のホーンを鳴動させる制御部を備える。
本開示に係る制御方法は、
ユーザ向けの給電機能を有する車両を制御する制御方法であって、
停電を検知すると、ある条件の下で前記車両のホーンを制御部により鳴動させることを含む。
本開示によれば、車両の給電機能の有効活用を促進することができる。
本開示の実施形態に係るシステムの構成を示す図である。 本開示の実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る車両の車載装置と他の各部との間の接続を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係るシステムの動作を示すフローチャートである。
以下、本開示の幾つかの実施形態について、図を参照して説明する。
各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。各実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
本開示の一実施形態について説明する。
図1を参照して、本実施形態に係るシステム10の構成を説明する。
本実施形態に係るシステム10は、少なくとも1台の制御装置20と、ユーザ向けの給電機能を有する少なくとも1台の車両である第1車両31と、少なくとも1台の他車両である第2車両32とを備える。制御装置20は、ネットワーク40を介して、第1車両31及び第2車両32と通信可能である。
制御装置20は、データセンタなどの施設に設置される。制御装置20は、クラウドコンピューティングシステム又はその他のコンピューティングシステムに属するサーバなどのコンピュータである。
第1車両31は、第1ユーザ11によって利用される。第1ユーザ11は、例えば、第1車両31の所有者である。第1車両31は、利用されていないときは、第1ユーザ11の自宅の駐車スペースに駐車される。第1車両31は、本実施形態では、HV、PHV、又はEVであるが、FCVでもよい。「HV」は、hybrid vehicleの略語である。「PHV」は、plug-in hybrid vehicleの略語である。「EV」は、electric vehicleの略語である。「FCV」は、fuel cell vehicleの略語である。
第2車両32は、第2ユーザ12によって利用される。第2ユーザ12は、例えば、第2車両32の所有者である。第2車両32は、利用されていないときは、第2ユーザ12の自宅の駐車スペースに駐車される。第2ユーザ12の自宅は、第1ユーザ11の自宅の近所にある。第2車両32は、本実施形態では、第1車両31と同じように、ユーザ向けの給電機能を有する。第2車両32も、本実施形態では、HV、PHV、又はEVであるが、FCVでもよい。
ネットワーク40は、インターネット、少なくとも1つのWAN、少なくとも1つのMAN、又はこれらの任意の組合せを含む。「WAN」は、wide area networkの略語である。「MAN」は、metropolitan area networkの略語である。ネットワーク40は、少なくとも1つの無線ネットワーク、少なくとも1つの光ネットワーク、又はこれらの任意の組合せを含んでもよい。無線ネットワークは、例えば、アドホックネットワーク、セルラーネットワーク、無線LAN、衛星通信ネットワーク、又は地上マイクロ波ネットワークである。「LAN」は、local area networkの略語である。
図1を参照して、本実施形態の概要を説明する。
制御装置20は、第1車両31により撮影された第1画像D1aを取得する。制御装置20は、取得した第1画像D1aに含まれる、消灯している電灯を識別する。制御装置20は、定義データD2を参照して、停電が発生しているかどうかを判定する。定義データD2は、識別された電灯が、第1画像D1aが撮影された時間帯に点灯しているべきかどうかを定義するデータである。
本実施形態によれば、災害などに起因して停電が発生したときに、センターから停電情報を得られなくても、給電機能を有する車両を利用して停電を検知することができる。すなわち、停電を独自に検知することができる。
制御装置20は、第1車両31を制御する。具体的には、制御装置20は、停電を検知すると、ある条件Cxの下で第1車両31のライト56を点滅させる。制御装置20は、停電を検知すると、ある条件Cyの下で第1車両31のホーン57を鳴動させる。
本実施形態によれば、災害などに起因して停電が発生したときに、第1ユーザ11が第1車両31に給電機能があることを知らないか又は忘れていても、第1ユーザ11の注意を第1車両31に向けさせることができる。その結果、第1車両31に給電機能があることを第1ユーザ11に知らせるか又は思い出させることができる。したがって、第1車両31の車両の給電機能の有効活用を促進することができる。
図2を参照して、本実施形態に係る制御装置20の構成を説明する。
制御装置20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23とを備える。
制御部21は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのプログラマブル回路、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの任意の組合せを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。「CPU」は、central processing unitの略語である。「GPU」は、graphics processing unitの略語である。プログラマブル回路は、例えば、FPGAである。「FPGA」は、field-programmable gate arrayの略語である。専用回路は、例えば、ASICである。「ASIC」は、application specific integrated circuitの略語である。制御部21は、制御装置20の各部を制御しながら、制御装置20の動作に関わる処理を実行する。
記憶部22は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらの任意の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。「RAM」は、random access memoryの略語である。「ROM」は、read only memoryの略語である。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。「SRAM」は、static random access memoryの略語である。「DRAM」は、dynamic random access memoryの略語である。ROMは、例えば、EEPROMである。「EEPROM」は、electrically erasable programmable read only memoryの略語である。記憶部22は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部22には、制御装置20の動作に用いられるデータと、制御装置20の動作によって得られたデータとが記憶される。
通信部23は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LANインタフェースである。通信部23は、制御装置20の動作に用いられるデータを受信し、また制御装置20の動作によって得られるデータを送信する。
制御装置20の機能は、本実施形態に係るプログラムを、制御部21としてのプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、制御装置20の機能は、ソフトウェアにより実現される。プログラムは、制御装置20の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを制御装置20として機能させる。すなわち、コンピュータは、プログラムに従って制御装置20の動作を実行することにより制御装置20として機能する。
プログラムは、非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体に記憶しておくことができる。非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体は、例えば、フラッシュメモリ、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又はROMである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記憶したSDカード、DVD、又はCD-ROMなどの可搬型媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。「SD」は、Secure Digitalの略語である。「DVD」は、digital versatile discの略語である。「CD-ROM」は、compact disc read only memoryの略語である。プログラムをサーバのストレージに格納しておき、サーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させてもよい。プログラムをプログラムプロダクトとして提供してもよい。
コンピュータは、例えば、可搬型媒体に記憶されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムは、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものを含む。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
制御装置20の一部又は全ての機能が、制御部21としてのプログラマブル回路又は専用回路により実現されてもよい。すなわち、制御装置20の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図3を参照して、本実施形態に係る第1車両31の構成を説明する。
第1車両31は、車載装置50を備える。車載装置50は、例えば、マイクロコンピュータ又はECUである。「ECU」は、electronic control unitの略語である。
車載装置50は、第1車両31の通信機51、カメラ52、照度センサ53、GNSS受信機54、バッテリ55、ライト56、ホーン57、ディスプレイ58、及びスピーカ59と接続される。「GNSS」は、global navigation satellite systemの略語である。通信機51は、LTE、4G規格、若しくは5G規格などの移動通信規格に対応したインタフェース、DSRC若しくはセルラーV2XなどのV2X通信規格に対応したインタフェース、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信規格に対応したインタフェース、又は無線LANインタフェースなどの通信用インタフェースを利用してデータを送受信する機能を有する。「LTE」は、Long Term Evolutionの略語である。「4G」は、4th generationの略語である。「5G」は、5th generationの略語である。「DSRC」は、dedicated short range communicationsの略語である。「V2X」は、vehicle-to-everythingの略語である。カメラ52及び照度センサ53は、一般的なHV、PHV、又はEVが備えるものと同じである。GNSS受信機54は、GPS、QZSS、BDS、GLONASS、又はGalileoなどのGNSSを利用して第1車両31の位置を測定する機能を有する。「GPS」は、Global Positioning Systemの略語である。「QZSS」は、Quasi-Zenith Satellite Systemの略語である。QZSSの衛星は、準天頂衛星と呼ばれる。「BDS」は、BeiDou Navigation Satellite Systemの略語である。「GLONASS」は、Global Navigation Satellite Systemの略語である。バッテリ55、ライト56、ホーン57、ディスプレイ58、及びスピーカ59は、一般的なHV、PHV、又はEVが備えるものと同じである。第1車両31がFCVである場合には、燃料電池がバッテリ55を代替する。ライト56は、本実施形態ではヘッドライトであるが、テールライト、ブレーキライト、ハザードランプ、又は車内灯でもよい。ディスプレイ58は、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。「LCD」は、liquid crystal displayの略語である。「EL」は、electro luminescenceの略語である。
第2車両32の構成については、第1車両31の構成と同じであるため、説明を省略する。
図4を参照して、本実施形態に係るシステム10の動作を説明する。この動作は、本実施形態に係る判定方法に相当する。この動作に含まれる制御装置20の動作は、本実施形態に係る制御方法に相当する。
ステップS1において、制御装置20の制御部21は、第1車両31により撮影された第1画像D1aを取得する。この処理は、任意の手順で実行されてよいが、本実施形態では、以下の手順で実行される。
第1車両31のカメラ52は、第1車両31が移動しているとき、一時停止しているとき、又は第1ユーザ11の自宅の駐車スペースに駐車されているときに、第1車両31の周辺に存在する交通信号灯又は街灯などの電灯を含む画像を撮影する。この画像は、静止画像でもよいし、又は動画像でもよい。第1車両31のGNSS受信機54は、カメラ52により画像が撮影されたときの第1車両31の位置を測定する。第1車両31の車載装置50は、カメラ52により撮影された画像と、GNSS受信機54により測定された位置を示す測位結果とを取得する。車載装置50は、取得した画像及び測位結果をそれぞれ第1画像D1a及び第1位置データD3aとして通信機51に送信させる。通信機51は、移動通信を介して、第1画像D1a及び第1位置データD3aを制御装置20に送信する。制御装置20の通信部23は、第1画像D1a及び第1位置データD3aを第1車両31から受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された第1画像D1a及び第1位置データD3aを取得する。
ステップS2において、制御装置20の制御部21は、ステップS1で取得した第1画像D1aに含まれる、消灯している電灯を識別する。具体的には、制御部21は、第1画像D1aを解析することで、第1画像D1aに含まれる、消灯している電灯として、消灯している交通信号灯又は街灯を識別する。画像解析の方法としては、既知の方法を用いることができる。深層学習などの機械学習が用いられてもよい。
ステップS3において、制御装置20の制御部21は、定義データD2を参照して、停電が発生しているかどうかを判定する。定義データD2は、ステップS2で識別された電灯が、第1画像D1aが撮影された時間帯に点灯しているべきかどうかを定義するデータである。定義データD2は、本実施形態では、制御装置20の記憶部22に予め記憶されているが、外部のストレージに記憶され、通信部23を介して参照されてもよい。
本実施形態では、定義データD2は、第1ユーザ11の自宅と同じ地域内の道路又は交差点に設置された電灯ごとに、電灯が設置されている地点と、電灯が点灯しているべき時間帯とを定義するデータを含む。例えば、ある交通信号灯L1がステップS1で取得された第1位置データD3aで示される位置の周辺に設置されていること、及び交通信号灯L1が常時点灯しているべきことが定義データD2で定義されているとする。ステップS2において、消灯している電灯として、交通信号灯L1が識別されたとする。この場合、交通信号灯L1は、常時点灯しているべきであるにも関わらず、消灯している。そのため、制御装置20の制御部21は、停電が発生していると判定する。あるいは、ある街灯L2がステップS1で取得された第1位置データD3aで示される位置の周辺に設置されていること、及び街灯L2が夜間点灯しているべきことが定義データD2で定義されているとする。ステップS2において、消灯している電灯として、街灯L2が識別されたとする。第1画像D1aが撮影された時刻が深夜0時など、夜間である場合、街灯L2は、点灯しているべきであるにも関わらず、消灯している。そのため、制御部21は、停電が発生していると判定する。第1画像D1aが撮影された時刻が正午12時など、昼間である場合、街灯L2は、消灯していてよい。そのため、制御部21は、停電が発生していないと判定する。
第1画像D1aに含まれる、消灯している電灯として、消灯している交通信号灯若しくは街灯の代わりに、又は消灯している交通信号灯若しくは街灯に加えて、全消灯しているオフィスビルなどの建物が識別されてもよい。そのような変形例において、定義データD2は、第1ユーザ11の自宅と同じ地域内に存在する建物ごとに、所在地及び営業時間を定義するデータを含む。例えば、あるオフィスビルL3がステップS1で取得された第1位置データD3aで示される位置の周辺に存在すること、及びオフィスビルL3の営業時間が7時から22時であることが定義データD2で定義されているとする。ステップS2において、消灯している電灯として、オフィスビルL3が識別されたとする。すなわち、オフィスビルL3のいずれの窓も明かりが消えていることが認識されたとする。第1画像D1aが撮影された時刻が7時から22時の間である場合、オフィスビルL3は、少なくとも1つの窓は明かりがついているべきであるにも関わらず、いずれの窓も明かりが消えている。そのため、制御装置20の制御部21は、停電が発生していると判定する。第1画像D1aが撮影された時刻が7時よりも早いか、又は22時よりも遅い場合、オフィスビルL3は、いずれの窓も明かりが消えていてよい。そのため、制御部21は、停電が発生していないと判定する。
第1画像D1aが撮影された時刻に近い時刻に第2車両32により撮影された画像を更に用いて、停電が発生しているかどうかが判定されてもよい。その場合、ステップS1において、制御装置20の通信部23は、第2車両32により、第1画像D1aが撮影されたのと同じ時間帯に撮影された第2画像D1bを第2車両32から受信する。通信部23は、第2画像D1bとともに、第2車両32の位置を示す第2位置データD3bを第2車両32から受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された第2画像D1b及び第2位置データD3bを取得する。ステップS2において、制御部21は、ステップS1で取得した第2画像D1bを解析することで、第2画像D1bに含まれる、消灯している交通信号灯又は街灯などの電灯を識別する。ステップS3において、制御部21は、定義データD2を参照して、停電が発生しているかどうかを判定する。制御部21は、ステップS1で受信された複数の画像に含まれる、当該複数の画像が撮影された時間帯に点灯しているべき電灯が全て消灯している場合に、停電が発生していると判定する。
例えば、ステップS2において、第1画像D1aに含まれる、消灯している電灯として、上述した街灯L2が識別され、第2画像D1bに含まれる、消灯している電灯として、上述した交通信号灯L1が識別されたとする。第1画像D1a及び第2画像D1bが撮影された時間帯が夜間である場合、街灯L2及び交通信号灯L1は、両方とも点灯しているべきであるにも関わらず、消灯している。そのため、制御装置20の制御部21は、停電が発生していると判定する。第1画像D1a及び第2画像D1bが撮影された時間帯が昼間である場合、街灯L2は、消灯していてよいが、交通信号灯L1は、点灯しているべきであるにも関わらず、消灯している。そのため、制御部21は、停電が発生していると判定する。
ステップS3で停電が発生していないと判定された場合には、ステップS1の処理が再び実行される。ステップS3で停電が発生していると判定された場合には、ステップS4以降において、制御装置20の制御部21は、ある条件Cxの下で第1車両31のライト56を点滅させ、ある条件Cyの下で第1車両31のホーン57を鳴動させる。すなわち、制御部21は、停電を検知すると、条件Cxの下で第1車両31のライト56を点滅させる。制御部21は、停電を検知すると、条件Cyの下で第1車両31のホーン57を鳴動させる。
条件Cx及び条件Cyは、同時に成立可能な条件でもよいが、本実施形態では相反する条件である。具体的には、条件Cxは、停電を検知した時刻が夜間であることを含むのに対し、条件Cyは、停電を検知した時刻が昼間であることを含む。
ステップS4において、制御装置20の制御部21は、条件Cx及び条件Cyのどちらが成立しているかを判定する。具体的には、制御部21は、停電が発生していると判定した時刻が夜間及び昼間のどちらであるかを判定する。本実施形態では、夜間とは、日没から日の出までの時間のことであり、昼間とは、夜間以外の時間のことであるが、夜間及び昼間の定義は適宜変更してよい。
条件Cxは、代替又は追加の条件として、第1車両31の周囲の明るさが閾値未満であることを含んでもよい。条件Cyは、代替又は追加の条件として、第1車両31の周囲の明るさが閾値以上であることを含んでもよい。そのような変形例において、第1車両31の照度センサ53は、第1車両31の周囲の明るさを測定する。第1車両31の車載装置50は、照度センサ53により測定された明るさを示す測定結果を取得する。車載装置50は、取得した測定結果を明るさデータD4として通信機51に送信させる。通信機51は、移動通信を介して、明るさデータD4を制御装置20に送信する。制御装置20の通信部23は、明るさデータD4を第1車両31から受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された明るさデータD4を取得する。制御部21は、取得した明るさデータD4で示される明るさを閾値と比較する。すなわち、制御部21は、時刻の代わりに、又は時刻に加えて、第1車両31の周囲の明るさを基準に、条件Cx及び条件Cyのどちらが成立しているかを判定する。
条件Cxは、代替又は追加の条件として、第1ユーザ11が自宅にいることを含んでもよい。そのような変形例において、制御装置20の通信部23は、第1ユーザ11が自宅にいるかどうかを示すデータを、第1ユーザ11の自宅に設置されたセンサから受信する。あるいは、通信部23は、第1ユーザ11の位置を示すデータを、第1ユーザ11の携帯電話機、スマートフォン、又はタブレットなどのモバイル機器から受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信されたデータを参照して、第1ユーザ11が自宅にいるかどうかを判定する。すなわち、制御部21は、時刻の代わりに、又は時刻に加えて、第1ユーザ11の位置を基準に、条件Cxが成立しているかどうかを判定する。
条件Cyも、代替又は追加の条件として、第1ユーザ11が自宅にいることを含んでもよい。すなわち、制御装置20の制御部21は、時刻の代わりに、又は時刻に加えて、第1ユーザ11の位置を基準に、条件Cyが成立しているかどうかを判定してもよい。
条件Cxは、代替又は追加の条件として、第1ユーザ11の視界に第1車両31が入ることを含んでもよい。そのような変形例において、制御装置20の通信部23は、第1ユーザ11が自宅にいるかどうか、及び自宅にいるのであればどの部屋にいるかを示すデータを、第1ユーザ11の自宅に設置されたセンサから受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信されたデータを参照して、第1ユーザ11が自宅にいるかどうか、及び自宅にいるのであればどの部屋にいるかを判定する。制御部21は、ステップS1で取得した第1位置データD3aを参照して、第1車両31が第1ユーザ11の自宅の駐車スペースに駐車されているかどうかを更に判定する。制御部21は、第1ユーザ11が自宅にいて、第1車両31が第1ユーザ11の自宅の駐車スペースに駐車されていると判定すると、第1ユーザ11の自宅のレイアウトを示すデータを参照して、第1ユーザ11がいる部屋から第1車両31が見えるかどうかを更に判定する。すなわち、制御部21は、第1ユーザ11の位置を特定し、特定した位置に応じて、第1ユーザ11の視界に第1車両31が入るかどうかを判定する。更なる変形例として、制御部21は、第1ユーザ11の顔の向きを特定し、特定した向きに応じて、第1ユーザ11の視界に第1車両31が入るかどうかを判定してもよい。第1ユーザ11の顔の向きを示すデータは、例えば、第1ユーザ11の自宅に設置されたセンサから取得することができる。
ステップS4で条件Cxが成立していると判定された場合には、ステップS5の処理が実行される。ステップS4で条件Cyが成立していると判定された場合には、ステップS7の処理が実行される。
ステップS5において、制御装置20の制御部21は、指示データD5xを通信部23に送信させる。指示データD5xは、第1車両31のライト56を点滅させることを指示するデータである。通信部23は、指示データD5xを第1車両31に送信する。第1車両31の通信機51は、移動通信を介して、指示データD5xを制御装置20から受信する。第1車両31の車載装置50は、通信機51により受信された指示データD5xに従って、ライト56を点滅させる。
制御装置20の制御部21は、ステップS6において、第1ユーザ11がライト56の点滅を停止する操作を行うまで、ライト56を点滅させ続ける。制御部21は、ライト56の点滅を停止すると、ステップS9において、第1車両31の給電機能の利用についての案内を第1ユーザ11に提示する。ステップS6及びステップS9の処理は、任意の手順で実行されてよいが、本実施形態では、以下の手順で実行される。
第1車両31の車載装置50は、停電の状況を示すメッセージ、及び「点滅を停止」ボタンをディスプレイ58に表示する。第1ユーザ11が、ディスプレイ58と一体的に設けられたタッチスクリーンを介して、「点滅を停止」ボタンを押す操作を行った場合に、車載装置50は、報告データD6xを通信機51に送信させる。報告データD6xは、ライト56の点滅を停止する操作が行われたことを報告するデータである。通信機51は、移動通信を介して、報告データD6xを制御装置20に送信する。制御装置20の通信部23は、報告データD6xを第1車両31から受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された報告データD6xに応えて、指示データD7xを通信部23に送信させる。指示データD7xは、第1車両31のライト56の点滅を停止して、第1車両31の給電機能の利用についての案内を第1ユーザ11に提示することを指示するデータである。通信部23は、指示データD7xを第1車両31に送信する。第1車両31の通信機51は、移動通信を介して、指示データD7xを制御装置20から受信する。第1車両31の車載装置50は、通信機51により受信された指示データD7xに従って、ライト56の点滅を停止して、給電機能の利用についての案内を第1ユーザ11に提示する。案内提示の方法としては、任意の方法が用いられてよいが、本実施形態では、案内をディスプレイ58に表示する方法、案内を第1車両31のスピーカ59から音声出力する方法、又はこれらの両方が用いられる。
第1車両31の給電機能の利用についての案内は、本実施形態では、外部機器の電源プラグをどこに差し込むかなど、給電機能を利用する方法についての説明を含む。案内は、給電機能により供給可能な電力量の通知を含んでもよい。供給可能な電力量は、第1車両31の車載装置50にて、第1車両31のバッテリ55の残量から算出されてもよい。案内は、炊飯器、掃除機、又はスマートフォンなど、給電機能により給電可能な機器の通知を含んでもよい。給電可能な機器は、車載装置50にて、バッテリ55の残量に応じて特定されてもよい。
第1ユーザ11は、在宅時など、第1車両31に乗っていないときに、第1車両31のライト56が意図せず点滅していることを発見すると、ライト56を消灯させるために第1車両31に近づくと考えられる。よって、音を出さずに第1車両31の給電機能を第1ユーザ11に通知するきっかけを作ることができる。夜間に音を出して第1ユーザ11に通知すると、周辺住民にとって迷惑であるが、本実施形態ではそのような事態を避けることができる。
第1ユーザ11は、第1車両31に乗っていないときだけでなく、運転中など、第1車両31に乗っているときでも、第1車両31のライト56が意図せず点滅し始めれば、ライト56の点滅を停止する操作を行うと考えられる。よって、この操作が行われたときに案内を提示することで、第1車両31の給電機能を第1ユーザ11に確実に通知することができる。
ステップS7において、制御装置20の制御部21は、指示データD5yを通信部23に送信させる。指示データD5yは、第1車両31のホーン57を鳴動させることを指示するデータである。通信部23は、指示データD5yを第1車両31に送信する。第1車両31の通信機51は、移動通信を介して、指示データD5yを制御装置20から受信する。第1車両31の車載装置50は、通信機51により受信された指示データD5yに従って、ホーン57を鳴動させる。
制御装置20の制御部21は、ステップS8において、第1ユーザ11がホーン57の鳴動を停止する操作を行うまで、ホーン57を鳴動させ続ける。制御部21は、ホーン57の鳴動を停止すると、ステップS9において、第1車両31の給電機能の利用についての案内を第1ユーザ11に提示する。ステップS8及びステップS9の処理は、任意の手順で実行されてよいが、本実施形態では、以下の手順で実行される。
第1車両31の車載装置50は、停電の状況を示すメッセージ、及び「鳴動を停止」ボタンをディスプレイ58に表示する。第1ユーザ11が、ディスプレイ58と一体的に設けられたタッチスクリーンを介して、「鳴動を停止」ボタンを押す操作を行った場合に、車載装置50は、報告データD6yを通信機51に送信させる。報告データD6yは、ホーン57の鳴動を停止する操作が行われたことを報告するデータである。通信機51は、移動通信を介して、報告データD6yを制御装置20に送信する。制御装置20の通信部23は、報告データD6yを第1車両31から受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された報告データD6yに応えて、指示データD7yを通信部23に送信させる。指示データD7yは、第1車両31のホーン57の鳴動を停止して、第1車両31の給電機能の利用についての案内を第1ユーザ11に提示することを指示するデータである。通信部23は、指示データD7yを第1車両31に送信する。第1車両31の通信機51は、移動通信を介して、指示データD7yを制御装置20から受信する。第1車両31の車載装置50は、通信機51により受信された指示データD7yに従って、ホーン57の鳴動を停止して、給電機能の利用についての案内を第1ユーザ11に提示する。案内提示の方法、及び案内の内容については、上述したとおりである。
第1ユーザ11は、在宅時など、第1車両31に乗っていないときに、第1車両31のホーン57が意図せず鳴動していることを発見すると、ホーン57の鳴動を停止するために第1車両31に近づくと考えられる。よって、第1車両31の給電機能を第1ユーザ11に通知するきっかけを作ることができる。昼間は、ライト56が点滅しても第1ユーザ11が気づきにくいため、ホーン57が有効である。
第1ユーザ11は、第1車両31に乗っていないときだけでなく、運転中など、第1車両31に乗っているときでも、第1車両31のホーン57が意図せず鳴動し始めれば、ホーン57の鳴動を停止する操作を行うと考えられる。よって、この操作が行われたときに案内を提示することで、第1車両31の給電機能を第1ユーザ11に確実に通知することができる。
上述したように、本実施形態では、制御装置20の制御部21は、第1車両31のカメラ52により撮影された画像の中から、信号機又は常夜灯などの電灯を認識する。制御部21は、認識した電灯が通常点灯している時間帯に消灯している場合に、停電が発生していると判定する。そして、制御部21は、第1車両31のライト56を点滅させるか、又は第1車両31のホーン57を鳴動させることで、第1ユーザ11を第1車両31に呼ぶなど、第1ユーザ11の注意を第1車両31に向けさせる。制御部21は、ライト56の点滅、又はホーン57の鳴動を停止する操作が行われたときに、給電機能の利用についての案内を第1ユーザ11に提示する。
本実施形態によれば、停電が発生したときに、センターから停電情報を得られなくても、第1車両31を利用して停電を検知することができる。すなわち、停電を独自に検知することができる。その結果、第1車両31の給電機能を利用する方法についての案内など、給電に必要な作業をシステム10単独で実施することができる。
制御装置20の制御部21は、複数箇所の信号機などの電灯の状態に基づき、停電が発生している地域を特定してもよい。制御部21は、特定した地域内の人に対して、第1車両31から電力を供給できることをプッシュ通知してもよい。
制御装置20の制御部21は、停電が発生したときに、第1車両31のライト56を点滅させるか、又は第1車両31のホーン57を鳴動させることで、第1車両31が給電機能を有していることを第1車両31の周囲に知らせてもよい。
制御装置20の制御部21は、ステップS6において、第1ユーザ11がライト56の点滅を停止する操作を行う代わりに、単に第1ユーザ11が第1車両31に乗るまで、ライト56を点滅させ続けてもよい。そのような変形例において、第1車両31の内部に設置されたカメラ若しくは重量センサが第1ユーザ11を検知するか、又は第1車両31のドアが一旦開いて閉じるなど、第1ユーザ11が第1車両31に乗ったことを示唆するイベントが発生した場合に、第1車両31の車載装置50は、報告データD8xを通信機51に送信させる。報告データD8xは、第1ユーザ11が第1車両31に乗ったことを報告するデータである。通信機51は、移動通信を介して、報告データD8xを制御装置20に送信する。制御装置20の通信部23は、報告データD8xを第1車両31から受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された報告データD8xに応えて、指示データD7xを通信部23に送信させる。
制御装置20の制御部21は、ステップS6において、第1ユーザ11がホーン57の鳴動を停止する操作を行う代わりに、単に第1ユーザ11が第1車両31に乗るまで、ホーン57を鳴動させ続けてもよい。そのような変形例において、第1車両31の内部に設置されたカメラ若しくは重量センサが第1ユーザ11を検知するか、又は第1車両31のドアが一旦開いて閉じるなど、第1ユーザ11が第1車両31に乗ったことを示唆するイベントが発生した場合に、第1車両31の車載装置50は、報告データD8yを通信機51に送信させる。報告データD8yは、第1ユーザ11が第1車両31に乗ったことを報告するデータである。通信機51は、移動通信を介して、報告データD8yを制御装置20に送信する。制御装置20の通信部23は、報告データD8yを第1車両31から受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された報告データD8yに応えて、指示データD7yを通信部23に送信させる。
制御装置20の制御部21は、第1車両31のホーン57と同じように、第2車両32など、第1車両31と同じ機能を有する近隣の車両のホーンも鳴動させる場合、それぞれのホーンのリズム又は鳴動タイミングなどの鳴動パターンを異ならせてもよい。その場合、ステップS7において、制御装置20の制御部21は、第1車両31のホーン57の鳴動パターンと、第2車両32のホーンの鳴動パターンとを互いに異なる第1パターン及び第2パターンにそれぞれ設定する。制御部21は、第1指示データD5yaを指示データD5yとして通信部23に送信させる。第1指示データD5yaは、第1パターンで第1車両31のホーン57を鳴動させることを指示するデータである。制御部21は、第2指示データD5ybを通信部23に更に送信させる。第2指示データD5ybは、第2パターンで第2車両32のホーンを鳴動させることを指示するデータである。通信部23は、第2指示データD5ybを第2車両32に送信する。第2車両32の通信機は、移動通信を介して、第2指示データD5ybを制御装置20から受信する。第2車両32の車載装置は、通信機により受信された第2指示データD5ybに従って、第2パターンで第2車両32のホーンを鳴動させる。このような変形例によれば、車両ごとのホーンの鳴動パターンをカスタマイズすることができる。したがって、どの車両のホーンが鳴動しているのかわかりやすい。
ステップS3で停電が発生していると判定された場合に、制御装置20の制御部21は、第1車両31のライト56を点滅させるか、又は第1車両31のホーン57を鳴動させる代わりに、停電が発生したことを第1ユーザ11に通知してもよい。すなわち、制御部21は、停電が発生していると判定すると、単に停電が発生したことを第1ユーザ11に通知してもよい。その場合、制御部21は、第1車両31への第1ユーザ11の接近を検知すると、ステップS9と同じように、第1車両31の給電機能の利用についての案内を第1ユーザ11に提示してもよい。そのような変形例において、第1車両31の通信機51がBluetooth(登録商標)などの近距離無線、又は無線LAN通信を介して第1ユーザ11の携帯電話機、スマートフォン、又はタブレットなどのモバイル機器の接近を検知するか、又は第1車両31のカメラ52が第1ユーザ11の画像を撮影するなど、第1ユーザ11が第1車両31に接近したことを示唆するイベントが発生した場合に、第1車両31の車載装置50は、報告データD6zを通信機51に送信させる。報告データD6zは、第1ユーザ11が第1車両31に接近したことを報告するデータである。通信機51は、移動通信を介して、報告データD6zを制御装置20に送信する。制御装置20の通信部23は、報告データD6zを第1車両31から受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された報告データD6zに応えて、指示データD7zを通信部23に送信させる。指示データD7zは、第1車両31の給電機能の利用についての案内を第1ユーザ11に提示することを指示するデータである。通信部23は、指示データD7zを第1車両31に送信する。第1車両31の通信機51は、移動通信を介して、指示データD7zを制御装置20から受信する。第1車両31の車載装置50は、通信機51により受信された指示データD7zに従って、給電機能の利用についての案内を第1ユーザ11に提示する。案内提示の方法、及び案内の内容については、上述したとおりであるが、案内提示の方法の変形例として、案内を第1ユーザ11のモバイル機器に表示する方法、案内を第1ユーザ11のモバイル機器から音声出力する方法、又はこれらの両方が用いられてもよい。
本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の2つ以上のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の2つ以上のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
例えば、制御装置20は、第1車両31に備えられてもよい。その場合、第1車両31の車載装置50の動作の一部は、制御装置20により行われてもよい。制御装置20は、第1車両31の給電機能の利用についての案内を、車載装置50を介して第1ユーザ11に提示する代わりに、直接第1ユーザ11に提示してもよい。車載装置50は、制御装置20に統合されてもよい。そのような変形例において、ステップS1からステップS3の処理は、例えば、以下の手順で実行される。
ステップS1において、第1車両31のカメラ52は、第1車両31の周辺に存在する交通信号灯又は街灯などの電灯を含む画像を撮影する。第1車両31のGNSS受信機54は、カメラ52により画像が撮影されたときの第1車両31の位置を測定する。制御装置20の制御部21は、カメラ52により撮影された画像と、GNSS受信機54により測定された位置を示す測位結果とをそれぞれ第1画像D1a及び第1位置データD3aとして取得する。制御装置20の通信部23は、車車間通信を介して、第2車両32により、第1画像D1aが撮影されたのと同じ時間帯に撮影された第2画像D1bを第2車両32から受信する。通信部23は、第2画像D1bとともに、第2車両32の位置を示す第2位置データD3bを第2車両32から受信する。制御部21は、通信部23により受信された第2画像D1b及び第2位置データD3bを取得する。
ステップS2において、制御装置20の制御部21は、ステップS1で取得した第1画像D1aを解析することで、第1画像D1aに含まれる、消灯している交通信号灯又は街灯などの電灯を識別する。制御部21は、ステップS1で取得した第2画像D1bを解析することで、第2画像D1bに含まれる、消灯している交通信号灯又は街灯などの電灯を識別する。
ステップS3において、制御装置20の制御部21は、定義データD2を参照して、停電が発生しているかどうかを判定する。制御部21は、ステップS1で撮影された第1画像D1aと、ステップS1で受信された第2画像D1bとを含む複数の画像に含まれる、当該複数の画像が撮影された時間帯に点灯しているべき電灯が全て消灯している場合に、停電が発生していると判定する。
この変形例によれば、停電が発生したときに、センターから停電情報を得られなくても、第1車両31単独で停電を検知することができる。その結果、第1車両31の給電機能を利用する方法についての案内など、給電に必要な作業を第1車両31単独で実施することができる。
この変形例において、制御装置20の制御部21は、第1車両31のホーン57と同じように、第2車両32など、第1車両31と同じ機能を有する近隣の車両のホーンも鳴動する場合、それぞれのホーンのリズム又は鳴動タイミングなどの鳴動パターンを異ならせてもよい。その場合、ステップS7において、制御装置20の制御部21は、第1車両31のホーン57の鳴動パターンを第1パターンに設定する。制御部21は、第1パターンで第1車両31のホーン57を鳴動させるとともに、第1設定データD9aを通信部23に送信させる。第1設定データD9aは、第2車両32のホーンの鳴動パターンを第1パターンとは異なる第2パターンに設定するデータである。通信部23は、第1設定データD9aを第2車両32に送信する。第2車両32の通信機は、車車間通信を介して、第1設定データD9aを制御装置20から受信する。第2車両32の車載装置は、通信機により受信された第1設定データD9aを参照して、第2パターンで第2車両32のホーンを鳴動させる。この変形例によれば、車両ごとのホーンの鳴動パターンを、互いに重複しないように車車間通信を介して調整することができる。
更なる変形例として、第1車両31のホーン57の鳴動パターンが、第1車両31の代わりに、第2車両32により設定されてもよい。その場合、ステップS7において、制御装置20の通信部23は、第2設定データD9bを第2車両32から受信する。第2設定データD9bは、第1車両31のホーン57の鳴動パターンを、第2車両32のホーンの鳴動パターンである第2パターンとは異なる第1パターンに設定するデータである。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された第2設定データD9bを参照して、第1パターンで第1車両31のホーン57を鳴動させる。この変形例によれば、車両ごとのホーンの鳴動パターンを、互いに重複しないように車車間通信を介して調整することができる。
10 システム
11 第1ユーザ
12 第2ユーザ
20 制御装置
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
31 第1車両
32 第2車両
40 ネットワーク
50 車載装置
51 通信機
52 カメラ
53 照度センサ
54 GNSS受信機
55 バッテリ
56 ライト
57 ホーン
58 ディスプレイ
59 スピーカ

Claims (19)

  1. ユーザ向けの給電機能を有する車両を制御する制御装置であって、
    停電を検知すると、ある条件の下で前記車両のホーンを鳴動させる制御部を備え
    前記条件は、前記停電を検知した時刻が昼間であることを含む制御装置。
  2. ユーザ向けの給電機能を有する車両を制御する制御装置であって、
    停電を検知すると、ある条件の下で前記車両のホーンを鳴動させる制御部を備え
    前記条件は、前記車両の周囲の明るさが閾値以上であることを含む制御装置。
  3. ユーザ向けの給電機能を有する車両を制御する制御装置であって、
    停電を検知すると、ある条件の下で前記車両のホーンを鳴動させる制御部を備え
    前記条件は、前記ユーザが自宅にいることを含む制御装置。
  4. 前記制御部は、前記ユーザが前記ホーンの鳴動を停止する操作を行うまで、前記ホーンを鳴動させ続ける請求項1から請求項のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記ユーザが前記車両に乗るまで、前記ホーンを鳴動させ続ける請求項1から請求項のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記ホーンの鳴動を停止すると、前記給電機能の利用についての案内を前記ユーザに提示する請求項1から請求項のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. ユーザ向けの給電機能を有する車両を制御する制御装置であって、
    停電を検知すると、ある条件の下で前記車両のホーンを鳴動させる制御部を備え
    前記制御部は、前記ホーンの鳴動を停止すると、前記給電機能の利用についての案内を前記ユーザに提示する制御装置。
  8. 前記案内は、前記給電機能を利用する方法についての説明を含む請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記案内は、前記給電機能により供給可能な電力量の通知を含む請求項7又は請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記案内は、前記給電機能により給電可能な機器の通知を含む請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 前記車両と通信を行う通信部を更に備え、
    前記制御部は、前記ホーンを鳴動させることを指示する指示データを前記通信部に送信させることで前記ホーンを鳴動させる請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の制御装置。
  12. ユーザ向けの給電機能を有する車両を制御する制御装置であって、
    停電を検知すると、ある条件の下で前記車両のホーンを鳴動させる制御部と、
    前記車両と通信を行う通信部と
    を備え
    前記制御部は、前記ホーンを鳴動させることを指示する指示データを前記通信部に送信させることで前記ホーンを鳴動させ、
    前記通信部は、少なくとも1台の他車両と更に通信を行い、
    前記制御部は、前記車両の前記ホーンの鳴動パターンと、前記少なくとも1台の他車両のホーンの鳴動パターンとを互いに異なる第1パターン及び第2パターンにそれぞれ設定し、前記第1パターンで前記車両の前記ホーンを鳴動させることを指示するデータを前記指示データとして前記通信部に送信させるとともに、前記第2パターンで前記少なくとも1台の他車両の前記ホーンを鳴動させることを指示するデータを前記通信部に更に送信させる制御装置。
  13. 請求項11又は請求項12に記載の制御装置と、
    前記車両と
    を備えるシステム。
  14. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の制御装置を備える車両。
  15. ユーザ向けの給電機能を有する車両であって、
    前記車両を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、
    停電を検知すると、ある条件の下で前記車両のホーンを鳴動させる制御部と、
    前記車両の前記ホーンの鳴動パターンを、少なくとも1台の他車両のホーンの鳴動パターンである第2パターンとは異なる第1パターンに設定する設定データを前記少なくとも1台の他車両から受信する通信部と
    を備え
    前記制御部は、前記通信部により受信された設定データを参照して、前記第1パターンで前記車両の前記ホーンを鳴動させ車両
  16. ユーザ向けの給電機能を有する車両であって、
    前記車両を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、
    停電を検知すると、ある条件の下で前記車両のホーンを鳴動させる制御部と、
    少なくとも1台の他車両と通信を行う通信部と
    を備え
    前記制御部は、前記車両の前記ホーンの鳴動パターンを第1パターンに設定し、前記第1パターンで前記車両の前記ホーンを鳴動させるとともに、前記少なくとも1台の他車両のホーンの鳴動パターンを前記第1パターンとは異なる第2パターンに設定する設定データを前記通信部に送信させ車両
  17. ユーザ向けの給電機能を有する車両を制御する制御方法であって、
    停電を検知すると、ある条件の下で前記車両のホーンを制御部により鳴動させることと、
    前記車両の前記ホーンの鳴動パターンと、少なくとも1台の他車両のホーンの鳴動パターンとを前記制御部により互いに異なる第1パターン及び第2パターンにそれぞれ設定することと、
    前記第1パターンで前記車両の前記ホーンを鳴動させることを指示する第1指示データを前記車両に送信することと、
    前記第2パターンで前記少なくとも1台の他車両の前記ホーンを鳴動させることを指示する第2指示データを前記少なくとも1台の他車両に送信することと
    を含む制御方法。
  18. ユーザ向けの給電機能を有する車両を制御する制御方法であって、
    停電を検知すると、ある条件の下で前記車両のホーンを制御部により鳴動させることと、
    前記車両の前記ホーンの鳴動パターンを、少なくとも1台の他車両のホーンの鳴動パターンである第2パターンとは異なる第1パターンに設定する設定データを前記少なくとも1台の他車両から受信することと
    を含み、
    前記鳴動させることは、前記設定データを参照して、前記第1パターンで前記車両の前記ホーンを鳴動させることを含む制御方法。
  19. ユーザ向けの給電機能を有する車両を制御する制御方法であって、
    停電を検知すると、ある条件の下で前記車両のホーンを制御部により鳴動させることと、
    前記車両の前記ホーンの鳴動パターンを第1パターンに設定することと、
    少なくとも1台の他車両のホーンの鳴動パターンを前記第1パターンとは異なる第2パターンに設定する設定データを前記少なくとも1台の他車両に送信することと
    を含み、
    前記鳴動させることは、前記第1パターンで前記車両の前記ホーンを鳴動させることを含む制御方法。
JP2021087917A 2021-05-25 2021-05-25 制御装置、システム、車両、及び制御方法 Active JP7456419B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021087917A JP7456419B2 (ja) 2021-05-25 2021-05-25 制御装置、システム、車両、及び制御方法
US17/690,214 US20220379868A1 (en) 2021-05-25 2022-03-09 Control device, system, vehicle, and control method
CN202210244044.3A CN115384402A (zh) 2021-05-25 2022-03-14 控制装置、系统、车辆以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021087917A JP7456419B2 (ja) 2021-05-25 2021-05-25 制御装置、システム、車両、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022181081A JP2022181081A (ja) 2022-12-07
JP7456419B2 true JP7456419B2 (ja) 2024-03-27

Family

ID=84115661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021087917A Active JP7456419B2 (ja) 2021-05-25 2021-05-25 制御装置、システム、車両、及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220379868A1 (ja)
JP (1) JP7456419B2 (ja)
CN (1) CN115384402A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158084A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Toyota Motor Corp 停電時電力供給装置及び住宅の配線構造
JP2013021914A (ja) 2011-07-13 2013-01-31 Tesla Motors Inc 充電中断監視及び通知システム
JP2015022352A (ja) 2013-07-16 2015-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載装置及び火災報知システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19833451C1 (de) * 1998-07-24 1999-08-19 Siemens Ag Diebstahlschutzsystem für ein Kraftfahrzeug
US8519562B2 (en) * 2010-07-30 2013-08-27 GM Global Technology Operations LLC Method for monitoring a power coupler for a plug-in electric vehicle
US20180339597A1 (en) * 2017-05-23 2018-11-29 Martin Kruszelnicki Charging connector

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158084A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Toyota Motor Corp 停電時電力供給装置及び住宅の配線構造
JP2013021914A (ja) 2011-07-13 2013-01-31 Tesla Motors Inc 充電中断監視及び通知システム
JP2015022352A (ja) 2013-07-16 2015-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載装置及び火災報知システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022181081A (ja) 2022-12-07
CN115384402A (zh) 2022-11-25
US20220379868A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200394851A1 (en) Electronic device for transmitting relay message to external vehicle and method thereof
US10972975B2 (en) Electronic device for transmitting communication signal related to pedestrian safety and method of operating same
EP3849150B1 (en) Secure open api for a vehicle
US9533616B2 (en) System and method for user selectable audible event indication for a vehicle
JP2015039160A (ja) 車両機能制御のための制御装置及び制御方法
JP2012068962A (ja) 車載用電子機器及びプログラム
CN111002981A (zh) 提示方法、装置、自动驾驶车辆及存储介质
CN110027465B (zh) 车灯控制方法、装置、存储介质及车载终端
US10895236B2 (en) Vehicle engine control apparatus and vehicle engine control method
CN111002994A (zh) 提示方法、装置、自动驾驶车辆及存储介质
CN112793586A (zh) 汽车的自动驾驶控制方法、装置及计算机存储介质
CN111002998A (zh) 状态提示方法、装置、自动驾驶车辆及存储介质
CN114332821A (zh) 决策信息获取方法、装置、终端及存储介质
CN111071151A (zh) 汽车的防碰撞方法、装置及存储介质
JP7456419B2 (ja) 制御装置、システム、車両、及び制御方法
JP7456420B2 (ja) 制御装置、システム、車両、及び制御方法
JP7409350B2 (ja) 制御装置、システム、車両、及び判定方法
CN111098864B (zh) 提示方法、装置、自动驾驶车辆及存储介质
KR20220157494A (ko) 자율 주행 방법 및 디바이스
CN111028531A (zh) 提示方法、装置、自动驾驶车辆及存储介质
JP2022046671A (ja) 電子機器及びプログラム
CN109582019B (zh) 智能汽车变道失效时的接管方法、装置及存储介质
CN107544296A (zh) 用于车辆的电子控制装置及方法
CN114422936A (zh) 隧道交通管理方法、装置及存储介质
CN112954265A (zh) 预警的方法、装置、电子设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7456419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151