JP7455724B2 - 太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置 - Google Patents

太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7455724B2
JP7455724B2 JP2020179170A JP2020179170A JP7455724B2 JP 7455724 B2 JP7455724 B2 JP 7455724B2 JP 2020179170 A JP2020179170 A JP 2020179170A JP 2020179170 A JP2020179170 A JP 2020179170A JP 7455724 B2 JP7455724 B2 JP 7455724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiling
weather information
time period
hot water
daytime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020179170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022070129A (ja
Inventor
憲介 巖
誠 本間
徹 鈴木
泰洋 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2020179170A priority Critical patent/JP7455724B2/ja
Publication of JP2022070129A publication Critical patent/JP2022070129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7455724B2 publication Critical patent/JP7455724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

この発明は、太陽光発電による電力を用いた沸上運転を行う太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置に関するものである。
従来よりこの種の太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置においては、特許文献1記載のように、気象情報に基づき、日照条件が良好な晴天予報の場合等には太陽光発電装置が太陽光を受光して発電を行い、貯湯式給湯装置がこの発電された電力を用いて貯湯タンク内の湯水を加熱する昼間沸上運転を行うものがあった。
特開2013-110951号公報
このように太陽光発電による電力を用いた沸上運転を行う場合、少なくとも発電電力値がある程度大きい必要がある。具体的には、例えば、所望日の翌日の太陽光発電装置での発電電力予測値から貯湯式給湯装置を除く電気負荷の消費する負荷消費電力予測値を差し引いた余剰電力予測値が、貯湯式給湯装置の消費する装置消費電力予測値以上となるときに、前記太陽光発電装置からの電力による前記沸上運転を実行することができる。
その場合、前記翌日の昼間帯における太陽光発電を利用した沸上運転での沸上量が見込まれる分、昼間帯以外の夜間帯においてシステム外から購入する電力を使用して実行される夜間沸上運転での沸上量(買電沸上量)を減らすことができ、コスト低減を図ることができる。その際、例えば、前記昼間帯においては太陽光発電を利用した沸上運転を実行可能な制御態様とし、前記夜間帯においては太陽光発電を利用せず前記した購入電力による沸上運転を行う制御態様とすることができる。
ここで、発電電力の予測に用いられる気象情報は、通常、所定の時間区分ごとに、「晴れ予報」「曇り予報」「雨予報」等の態様で発せられることが多い。雨天予報の場合は太陽光発電装置での発電がほとんど期待できないことから、昼間沸上運転を行わずに通常の夜間沸上運転を行えば足りる。これに対して曇り予報の場合は、いわゆる薄曇り等のときにはある程度の日照が確保できるため太陽光発電装置での発電を期待できる可能性があるが、雨雲のときには発電量をほとんど期待できない可能性がある。
そのため、上記従来のものにおいて、例えば曇り予報の場合に、一律に昼間沸上運転を行うこととすると雨雲等の場合には発電量が足りずに買電となってコスト高を招く恐れがあり、逆に一律に昼間沸上運転を行わないこととすると薄曇り等の場合に十分な発電量があるのに活用できず無駄が生じる恐れがある、という問題があった。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1では、湯水を貯湯する貯湯タンク、前記湯水の加熱を行う加熱手段を備え、太陽光発電装置と連携しつつ、前記加熱手段が前記貯湯タンク内の湯水を加熱する沸上運転を行う太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置において、晴天情報を有する第1気象情報、雨天情報を有する第2気象情報、曇天情報を有する第3気象情報、を含む複数の気象情報のうちいずれかに分類される、所望日の翌日における所定の時間区分ごとの翌日気象情報を取得する気象情報取得手段と、前記翌日のうち所定の夜間帯を除く昼間帯において予め定められ、前記太陽光発電装置からの電力を用いた昼間沸上運転を前記太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置が実行可能な沸上可能時間帯が、前記複数の気象情報のうちいずれに該当するかを、前記気象情報取得手段により取得された前記翌日気象情報に基づき判定する第1気象情報判定手段と、前記第1気象情報判定手段による判定結果に応じて、前記加熱手段の前記沸上運転を制御する沸上制御手段と、を有し、前記沸上制御手段は、前記沸上可能時間帯が前記第1気象情報に該当する場合には、当該沸上可能時間帯に前記昼間沸上運転を行うとともに、当該昼間沸上運転による沸上容量の分と同じ容量を未加熱のまま残して前記夜間帯における夜間沸上運転を完了するように、前記加熱手段を制御し、前記沸上可能時間帯が前記第2気象情報に該当する場合には、当該沸上可能時間帯における前記昼間沸上運転を行うことなく前記夜間帯において前記夜間沸上運転を実行するように、前記加熱手段を制御し、前記沸上可能時間帯が前記第3気象情報に該当する場合には、当該沸上可能時間帯の前に隣接する前隣接時間帯及び当該沸上可能時間帯の後に隣接する後隣接時間帯における前記翌日気象情報の内容に応じて、前記昼間沸上運転の有無、若しくは、実際に前記昼間沸上運転を行う実運転時間帯、を調整するものである。
また、請求項2では、前記沸上制御手段は、前記沸上可能時間帯が前記第3気象情報に該当し、かつ、前記前隣接時間帯又は前記後隣接時間帯が前記第1気象情報に該当する場合、前記沸上可能時間帯に前記昼間沸上運転を行い、かつ、当該昼間沸上運転による沸上容量の分と同じ容量を未加熱のまま残して前記夜間帯における夜間沸上運転を完了するように、前記加熱手段を制御するものである。
また、請求項3では、前記沸上制御手段は、前記沸上可能時間帯が前記第3気象情報に該当し、かつ、前記前隣接時間帯が前記第1気象情報に該当する場合、前記沸上可能時間帯のうちの前記前隣接時間帯の直後の第1時間帯に前記昼間沸上運転を行うものである。
また、請求項4では、前記沸上制御手段は、前記沸上可能時間帯が前記第3気象情報に該当し、かつ、前記後隣接時間帯が前記第1気象情報に該当する場合、前記沸上可能時間帯のうちの前記後隣接時間帯の直前の第2時間帯に前記昼間沸上運転を行うものである。
また、請求項5では、前記沸上制御手段は、前記沸上可能時間帯が前記第3気象情報に該当し、かつ、前記前隣接時間帯及び前記後隣接時間帯のいずれもが前記第1気象情報に該当しない場合、前記沸上可能時間帯における前記昼間沸上運転を行うことなく前記夜間帯において前記夜間沸上運転を実行するように、前記加熱手段を制御するものである。
また、請求項6では、前記沸上制御手段は、前記沸上可能時間帯が前記第3気象情報に該当し、かつ、前記前隣接時間帯及び前記後隣接時間帯のいずれもが前記第1気象情報に該当しない場合、前記沸上可能時間帯のうち、少なくとも前半部分を含む第3時間帯において前記昼間沸上運転を実行するように、前記加熱手段を制御するものである。
また上記課題を解決するために、本発明の請求項7では、湯水を貯湯する貯湯タンク、前記湯水の加熱を行う加熱手段を備え、太陽光発電装置と連携しつつ、前記加熱手段が前記貯湯タンク内の湯水を加熱する沸上運転を行う太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置において、晴天情報を有する第1気象情報、雨天情報を有する第2気象情報、曇天情報を有する第3気象情報、を含む複数の気象情報のうちいずれかに分類される、所望日の翌日における所定の時間区分ごとの翌日気象情報を取得する気象情報取得手段と、前記翌日のうち所定の夜間帯を除く昼間帯において予め定められ、前記太陽光発電装置からの電力を用いた昼間沸上運転の実行を行うように指定された指定運転時間帯を取得する指定時間帯取得手段と、前記指定時間帯取得手段で取得された前記指定運転時間帯が、前記複数の気象情報のうちいずれに該当するかを、前記気象情報取得手段により取得された前記翌日気象情報に基づき判定する第2気象情報判定手段と、前記第2気象情報判定手段による判定結果に応じて、前記加熱手段の前記沸上運転を制御する沸上制御手段と、を有し、前記沸上制御手段は、前記指定運転時間帯が前記第1気象情報に該当する場合には、当該指定運転時間帯に前記昼間沸上運転を行うとともに、当該昼間沸上運転による沸上容量の分と同じ容量を未加熱のまま残して前記夜間帯における夜間沸上運転を完了するように、前記加熱手段を制御し、前記指定運転時間帯が前記第2気象情報に該当する場合には、当該指定運転時間帯における前記昼間沸上運転を行うことなく前記夜間帯において前記夜間沸上運転を実行するように、前記加熱手段を制御し、前記指定運転時間帯が前記第3気象情報に該当する場合には、前記昼間沸上運転を前記太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置が実行可能な沸上可能時間帯のうち当該指定運転時間帯以外の時間帯、若しくは、前記沸上可能時間帯の前に隣接する前隣接時間帯、若しくは、当該沸上可能時間帯の後に隣接する後隣接時間帯、における前記翌日気象情報の内容に応じて、前記昼間沸上運転の有無、若しくは、実際に前記昼間沸上運転を行う実運転時間帯、を調整するものである。
また、請求項8では、前記沸上制御手段は、前記指定時間帯取得手段で取得された前記指定運転時間帯が前記第3気象情報に該当し、かつ、前記沸上可能時間帯が前記第2気象情報に該当しない場合、前記指定運転時間帯において前記昼間沸上運転を実行するように、前記加熱手段を制御するものである。
また、請求項9では、前記沸上可能時間帯のうち、前記昼間沸上運転の実行を行うように指定された指定運転時間帯を取得する指定時間帯取得手段をさらに有し、前記沸上制御手段は、前記指定時間帯取得手段で取得された前記指定運転時間帯が前記第3気象情報に該当し、かつ、前記沸上可能時間帯のうち少なくとも一部が前記第2気象情報に該当する場合、前記沸上可能時間帯における前記昼間沸上運転を行うことなく前記夜間帯において前記夜間沸上運転を実行するように、前記加熱手段を制御するものである。
また、請求項10では、前記沸上可能時間帯のうち、前記昼間沸上運転の実行を行うように指定された指定運転時間帯を取得する指定時間帯取得手段をさらに有し、前記沸上制御手段は、前記指定時間帯取得手段で取得された前記指定運転時間帯が前記第3気象情報に該当し、かつ、前記沸上可能時間帯及びその前後に隣接する時間帯が前記第2気象情報に該当しない場合、前記指定運転時間帯において前記昼間沸上運転を実行するように、前記加熱手段を制御するものである。
また、請求項11では、前記沸上可能時間帯のうち、前記昼間沸上運転の実行を行うように指定された指定運転時間帯を取得する指定時間帯取得手段をさらに有し、前記沸上制御手段は、前記指定時間帯取得手段で取得された前記指定運転時間帯が前記第3気象情報に該当し、かつ、前記沸上可能時間帯及びその前後に隣接する時間帯のうち少なくとも一部が前記第2気象情報に該当する場合、前記沸上可能時間帯における前記昼間沸上運転を行うことなく前記夜間帯において前記夜間沸上運転を実行するように、前記加熱手段を制御するものである。
この発明の請求項1によれば、第1気象情報判定手段による判定結果に応じて沸上制御手段が加熱手段の沸上運転を制御する際、昼間沸上運転を実行可能な沸上可能時間帯がどの気象情報に該当するかに応じて、細かく制御を切り替える。
主に晴天に対応する第1気象情報に該当する場合には、前記沸上可能時間帯に昼間沸上運転を行い、それに先立つ夜間帯においては昼間沸上運転と同じ容量を未加熱のまま残す夜間沸上運転を行うようにする。
主に雨天に対応する第2気象情報に該当する場合は、前記沸上可能時間帯における昼間沸上運転を行わず、それに先立つ夜間帯において通常の夜間沸上運転を行うようにする。
そして、主に曇天に対応する第3気象情報に該当する場合は、前記沸上可能時間帯の前後に隣接する前隣接時間帯又は後隣接時間帯における前記翌日気象情報の内容に応じ、適宜、昼間沸上運転の有無を切り替えたり実運転時間帯を変更したり等の調整を行うようにする。このように、請求項1の発明によれば、前記沸上可能時間帯に曇天が予想されるときに一律な制御とせず、前後の時間帯の気象情報に基づき、当該沸上可能時間帯がどのような曇り空であるかを見極めた上で、細かい沸上制御を実施する。これにより、買電となるリスクを回避しつつ、曇り予報であっても太陽光による発電量を利用して沸き上げを行うことができる。
また、沸上可能時間帯の前後のうち少なくとも一方に晴天が予想されている場合は、例えば天気が晴天からやや下り坂であるが沸上可能時間帯にはそれほど雲が厚くない、若しくは、天気が晴天に向かって大きく回復しつつあり沸上可能時間帯には雲が少なくなっている、等の可能性が高いため、当該沸上可能時間帯においてある程度の日照を得られる可能性が高い。そこで請求項2によれば、沸上可能時間帯が前記第3気象情報に該当し、前・後隣接時間帯が第1気象情報に該当する場合には、沸上可能時間帯に前記昼間沸上運転を行い、その昼間沸上運転の沸上容量の分を差し引いた夜間沸上運転を行うようにする。これにより、曇り予報であっても太陽光による発電量を確実に利用して沸き上げを行うことができる。
また、沸上可能時間帯の前に晴天が予想されている場合は、天気が晴天からやや下り坂であるが沸上可能時間帯にはそれほど雲が厚くなく、ある程度の日照を得られる可能性が高い。請求項3によれば、このような場合に対応し、前隣接時間帯が第1気象情報に該当する場合には、沸上可能時間帯のうち早めの時間帯である第1時間帯に前記昼間沸上運転を行うので、曇り予報であっても確実沸き上げを行うことができる。
また、沸上可能時間帯の後に晴天が予想されている場合は、天気が晴天に向かって大きく回復しつつあり沸上可能時間帯には雲が少なくなっていてある程度の日照を得られる可能性が高い。請求項4によれば、このような場合に対応し、後隣接時間帯が第1気象情報に該当する場合には、沸上可能時間帯のうち遅めの時間帯である第2時間帯に前記昼間沸上運転を行うので、曇り予報であっても確実沸き上げを行うことができる。
また、沸上可能時間帯の前後に晴天の予想がない場合は、例えば沸上可能時間帯の間ずっと雲に覆われている、等の可能性が高いため、当該沸上可能時間帯において日照を得られる可能性は低い。そこで請求項5によれば、沸上可能時間帯が前記第3気象情報に該当し、前・後隣接時間帯のいずれもが第1気象情報に該当しない場合には、沸上可能時間帯に前記昼間沸上運転を行わず、その昼間沸上運転の沸上容量の分を見込まない通常の夜間沸上運転を行うようにする。これにより、昼間帯においてコスト高を招く買電となるリスクを回避することができる。
また、沸上可能時間帯の前後に晴天の予想がない場合、例えば沸上可能時間帯の間ずっと雲に覆われている可能性もあるが、天気の変化に乏しく薄曇り状態が継続する等の可能性もあり、その場合、多少なりとも当該沸上可能時間帯において日照を得られる可能性もある。そこで請求項6によれば、沸上可能時間帯が前記第3気象情報に該当し、前・後隣接時間帯のいずれもが第1気象情報に該当しない場合であっても、沸上可能時間帯のうちの比較的早い第3時間帯に前記昼間沸上運転を行うようにする。これにより、薄曇り等の場合に発電量があるのに活用できず無駄が生じるのを防止することができる。
また、本発明の請求項7によれば、第2気象情報判定手段による判定結果に応じて沸上制御手段が加熱手段の沸上運転を制御する際、指定時間帯取得手段により取得された指定運転時間帯がどの気象情報に該当するかに応じて、細かく制御を切り替える。
主に晴天に対応する第1気象情報に該当する場合には、前記指定運転時間帯に昼間沸上運転を行い、それに先立つ夜間帯においては昼間沸上運転と同じ容量を未加熱のまま残す夜間沸上運転を行うようにする。
主に雨天に対応する第2気象情報に該当する場合は、前記指定運転時間帯における昼間沸上運転を行わず、それに先立つ夜間帯において通常の夜間沸上運転を行うようにする。
そして、主に曇天に対応する第3気象情報に該当する場合は、沸上可能時間帯のうち前記指定運転時間帯以外の時間帯、若しくは、沸上可能時間帯の前後に隣接する前隣接時間帯又は後隣接時間帯、における前記翌日気象情報の内容に応じ、適宜、昼間沸上運転の有無を切り替えたり実運転時間帯を変更したり等の調整を行うようにする。このように、請求項7の発明によれば、前記指定運転時間帯に曇天が予想されるときに一律な制御とせず、沸上可能時間帯やその前後の時間帯の気象情報に基づき、当該指定運転時間帯がどのような曇り空であるかを見極めた上で、細かい沸上制御を実施する。これにより、買電となるリスクを回避しつつ、曇り予報であっても太陽光による発電量を利用して沸き上げを行うことができる。
また例えば、操作者が外部の情報端末等を用いて、沸上可能時間帯の中から貯湯式給湯装置に昼間沸上運転を行わせたい所望の時間帯(指定運転時間帯)を指定することができる。そして、指定運転時間帯が曇天予想であっても、沸上可能時間帯において雨天が予想されていない場合は、例えば天気が晴天からやや下り坂であるが指定運転時間帯にはまだ雨雲が生じていない、若しくは、天気が回復し始めて十分時間がたっており指定運転時間帯には雨雲が残存していない、等の可能性が高いため、当該指定運転時間帯においてある程度の日照を得られる可能性が高い。請求項8によれば、このような場合に対応して沸上可能時間帯に前記昼間沸上運転を行うようにする。これにより、曇り予報であっても太陽光による発電量を確実に利用して沸き上げを行うことができる。
また、指定運転時間帯が曇天予想であり、沸上可能時間帯のどこかにおいて雨天が予想されている場合は、例えば天気が下り坂であり指定運転時間帯には雨雲が生じ始めている、若しくは、天気が回復し始めてから時間がたっておらず指定運転時間帯に雨雲が残存している、等の可能性が高いため、当該指定運転時間帯において日照を得られる可能性は低い。請求項9によれば、このような場合に対応して沸上可能時間帯に前記昼間沸上運転を行わず、その昼間沸上運転の沸上容量の分を見込まない通常の夜間沸上運転を行うようにする。これにより、昼間帯においてコスト高を招く買電となるリスクを回避することができる。
また、指定運転時間帯が曇天予想であっても、沸上可能時間帯及びその前後に隣接する時間帯において雨天が予想されていない場合は、例えば天気が晴天からやや下り坂であるが指定運転時間帯にはそれほど雲が厚くない、若しくは、天気が晴天に向かって大きく回復しつつあり指定運転時間帯には雲が少なくなっている、等の可能性が高いため、当該指定運転時間帯においてある程度の日照を得られる可能性が高い。請求項10によれば、このような場合に対応して指定運転時間帯に前記昼間沸上運転を行うようにする。これにより、曇り予報であっても太陽光による発電量を確実に利用して沸き上げを行うことができる。
また、指定運転時間帯が曇天予想であっても、沸上可能時間帯及びその前後に隣接する時間帯の少なくとも一部において雨天が予想されている場合は、例えば指定運転時間帯の間ずっと雲に覆われている、等の可能性が高いため、当該沸上可能時間帯において日照を得られる可能性は低い。請求項11によれば、このような場合に対応して指定運転時間帯に前記昼間沸上運転を行わず、その昼間沸上運転の沸上容量の分を見込まない通常の夜間沸上運転を行うようにする。これにより、昼間帯においてコスト高を招く買電となるリスクを回避することができる。
本発明の一実施形態の太陽光発電装置連携貯湯式給湯システムのシステム構成図 貯湯式給湯装置の制御装置の機能ブロック図 取得される気象情報の一例を表す説明図 天気が晴れの場合の、太陽光発電による発電電力量、及び、電気負荷機器における消費電力量、の経時挙動を概念的に表すグラフ図 天気が雨又は曇り等の場合の、太陽光発電による発電電力量、及び、電気負荷機器における消費電力量、の経時挙動を概念的に表すグラフ図 沸上可能時間帯及びそれ以外の時間帯に関して種々の気象情報が取得されたときの昼間沸上運転の時間区分設定の例を表す説明図 貯湯式給湯装置の制御装置が実行する制御手順を表すフローチャート図 情報端末から昼間沸上運転の時間を指定する変形例における、貯湯式給湯装置の制御装置の機能ブロック図 指定運転時間帯、沸上可能時間帯及びそれ以外の時間帯に関して種々の気象情報が取得されたときの昼間沸上運転の時間区分設定の例を表す説明図 貯湯式給湯装置の制御装置が実行する制御手順を表すフローチャート図
次に、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。
<システム構成>
本実施形態の太陽光発電装置連携貯湯式給湯システムのシステム構成を図1に示す。なお、図1においては、図示の煩雑防止のために、後述する信号授受のうち一部は図示省略している。図1において、本実施形態の太陽光発電装置連携貯湯式給湯システム100は、図示しない家屋等の建造物に設置されたヒートポンプ式の貯湯式給湯装置1と、商用電源49に接続された分電盤2と、前記家屋の屋根等に設置された太陽光発電パネル4、及び、太陽光発電パネル4の発電電力を交流電源に変換するインバータ5を備えた太陽光発電装置3と、前記貯湯式給湯装置1以外の他の負荷を構成する、例えばエアコン等からなる電気負荷機器6(図1中では単に「エアコン」と図示)と、ネットワーク通信網8と、サーバ9と、スマートフォン等からなる情報端末200と、を有している。
このとき、貯湯式給湯装置1には制御装置31が設けられており、この制御装置31が、前記ネットワーク通信網8を介し前記サーバ9及び前記情報端末200に接続され、必要な情報を相互にやりとり可能となっている。
前記貯湯式給湯装置1は、リモコン装置50と、湯水を貯湯する貯湯タンク10と、前記貯湯タンク10の底部に給水する給水管11と、前記貯湯タンク10の頂部から出湯する出湯管12と、前記給水管11から分岐した給水バイパス管13と、前記出湯管12からの湯と前記給水バイパス管13からの水を、前記リモコン装置50によって設定された給湯設定温度になるように混合する混合弁14と、図示しない給湯端末に給湯する給湯管15と、給湯流量を検出し対応する検出信号を出力する給湯流量センサ16と、給湯温度を検出し対応する検出信号を出力する給湯温度センサ17と、前記貯湯タンク10内の湯水の貯湯温度を検出し対応する検出信号を出力する貯湯温度センサ18とを有している。前記貯湯温度センサ18は、貯湯タンク10の側面に高さ位置を変えて複数個設けられている。これら複数の貯湯温度センサ18のそれぞれは、例えば、十分に加熱された状態の湯の温度に対応して予め設定された、所定のしきい値以上の湯水温度を検出したとき、対応する検出信号を制御装置31へ出力するように構成されている。これにより、前記複数の貯湯温度センサ18のうち何個のセンサから前記検出信号が出力されているかに基づき、前記制御装置31は、前記貯湯タンク10内において十分に加熱された状態となっている湯の量(すなわち貯湯量)を検出することができる。
また、前記貯湯式給湯装置1はさらに、前記貯湯タンク10内の湯水を沸上目標温度に加熱するヒートポンプ装置19(加熱手段、ヒートポンプ式加熱手段に相当)を有している。このヒートポンプ装置19は、冷媒を高温高圧に圧縮搬送する圧縮機20と、前記高温の高圧の冷媒と前記貯湯タンク10からの水との熱交換を行う水冷媒熱交換器21と、前記水冷媒熱交換器21で熱交換後の冷媒を減圧膨張させる膨張弁22と、外気と低圧冷媒との熱交換を行い低圧冷媒を蒸発させる空気熱交換器23と、前記空気熱交換器23へ外気を送風する送風機24(送風ファン)と、前記圧縮機20から吐出される前記冷媒の温度を検出し対応する検出信号を前記制御装置31へ出力する吐出温度センサ25と、前記送風機24における例えば通風経路上に設けられ、外気温度を検出し対応する検出信号を前記制御装置31へ出力する外気温度センサ30(外気センサ)とを備えている。
また、前記貯湯式給湯装置1はさらに、貯湯式給湯装置1全体の作動を制御する前記制御装置31と、前記貯湯タンク10の下部と前記水冷媒熱交換器21の水側入口とを接続する加熱往き管26と、水冷媒熱交換器21の水側出口と前記貯湯タンク10の上部とを接続する加熱戻り管27と、前記加熱往き管26の途中に設けられた加熱循環ポンプ28と、前記加熱戻り管27に設けられ検出信号を前記制御装置31へ出力する沸上温度センサ29とを有している。なお、前記の加熱往き管26、加熱戻り管27、及び加熱循環ポンプ28により加熱循環回路が構成されている(以下適宜、単に「加熱循環回路26,27,28」という)。
<貯湯式給湯装置の制御装置の構成>
ここで、前記太陽光発電装置3のない通常の貯湯式給湯装置の沸上運転は、電力料金単価が安価な夜間帯(この例では23:00~7:00)において、上記商用電源49からの給電により行われる。これに対して、本実施形態の太陽光発電装置連携貯湯式給湯システム100は、前記のように、太陽光発電装置3が備えられている。日照条件が良好な場合、前記太陽光発電装置3は、前記太陽光発電パネル4で太陽光を受光して発電を行うことができ、前記貯湯式給湯装置1は、この太陽光発電装置3で発電された電力を用いて、前記ヒートポンプ装置19が加熱循環回路26,27,28を介し貯湯タンク10内の湯水を加熱する沸上運転を行うことができる(以下適宜、「昼間沸上運転」と称する)。このようにして太陽光発電による電力を用いた沸上運転を行う場合、少なくとも発電電力値がある程度大きい必要がある。詳細には、貯湯式給湯装置1に供給される電力値、すなわち、発電電力値から貯湯式給湯装置1を除く前記電気負荷機器6の消費する負荷使用電力値を差し引いた余剰電力値が、ある程度大きい必要がある。そこで、前記沸上運転を円滑に行うために、太陽光発電装置連携貯湯式給湯システム100には、前記制御装置31に、図2に示す各機能部が設けられている。
すなわち、図2に示すように、前記制御装置31には、気象情報取得部32Aと、気象情報判定部33Aと、余剰沸上時間区分決定部33Bと、余剰沸上制御部40と、余剰沸上容量算出部37と、使用湯量学習部34と、必要熱量決定部35と、夜間沸上容量算出部36と、補正夜間沸上容量算出部38と、夜間沸上制御部39と、昼間沸増制御部42とが設けられている。
前記気象情報取得部32A(気象情報取得手段に相当)は、例えばサーバ9から発せられるこの貯湯式給湯装置1の設置場所の所定の時間区分ごと(例えば3時間ごと、1時間ごと、等)の気象情報、すなわち天気予報情報や日照時間情報等を取得する。この例では、図3(a)及び図3(b)に示すように、気象情報として、晴天情報としての「晴れ」(第1気象情報)、雨天情報としての「雨」(第2気象情報)、曇天情報としての「曇り」(第3気象情報)、の3種類が3時間ごとに取得される。なお、図示の例において、「時間」の欄の下部に示す気象情報の内容は、その時刻を含む直前3時間の内容を示している。すなわち「6時」の「曇り」は、その直前3時間である3:00(正確には3:00の直後。以下同様)~6:00が曇天であることを示し、「9時」の「晴れ」は6:00~9:00が晴天であることを示し、「18時」の「雨」は15:00~18:00が雨天であることを示している。
また、上記「晴れ」「雨」「曇り」以外の細かい内容の気象情報が取得される場合については、予め定めたルールにより分類し、前記「晴れ」「雨」「曇り」と同様に取り扱えばよい。例えば「晴れ時々曇り」については「晴れ」と同様に晴天情報として、「曇り一時雨」については「曇り」と同様に曇天情報として、「雪」については「雨」と同様に雨天情報として取り扱えば足りる。なお、サーバ9以外の適宜の箇所から公知情報としての気象情報を取得して利用しても良い。
前記気象情報判定部33A(第1気象情報判定手段に相当)は、前記気象情報取得部32Aにより取得された気象情報に基づき、前記昼間沸上運転を前記貯湯式給湯装置1が実行可能な沸上可能時間帯が、前記複数の気象情報のうちいずれに該当するか(前記の晴天情報か、曇天情報か、雨天情報か)を判定する。なお以下適宜、晴天情報に対応する天気を単に「晴れ」、曇天情報に対応する天気を単に「曇り」、雨天情報に対応する天気を単に「雨」、等と表記する。
この例では、前記沸上可能時間帯は、予め、各日の夜間帯(例えば23:00~7:00)を除く昼間帯(例えば7:00~23:00)における所定の時間帯(この例では9:00~15:00)に一律に定められている。なお、沸上可能時間帯はこの例に限られず、8:00~16:00等、他の時間帯としてもよい。また、季節や貯湯式給湯装置1の設置個所によって適宜に変えるようにしてもよい。
またこの例では、前記の気象情報取得部32Aによる気象情報の取得は、この気象情報判定部33Aの判定対象となる特定期間(この例では、例えば後述の図7及び図10に示すフローによる制御手順が実行される所望の日の翌日の1日間。以下適宜、単に「翌日」という)の前の日(所望日に相当)の23:00に行われる。すなわち、前記気象情報取得部32Aにおいて取得される前記気象情報は、翌日気象情報に相当している。
前記余剰沸上時間区分決定部33Bは、前記気象情報取得部32Aにより取得された気象情報に対する前記気象情報判定部33Aによる判定結果に応じて、前記翌日において貯湯式給湯装置1が前記昼間沸上運転を行うべき沸上時間区分を決定する。この沸上時間区分の決定原理を、図4を用いて説明する。図4は、横軸に「0:00」,「1:00」,・・,「23:00」,「24:00」のように時刻が刻まれる時間軸をかつ縦軸に電力量[kWh]を取り、前記翌日における、時間変動する前記太陽光発電装置3の発電電力挙動における単位時間ごとの発電電力、前記電気負荷機器6の単位時間ごとの消費電力を表す負荷使用電力、及び、前記貯湯式給湯装置1が単位時間ごとに消費する装置使用電力、の一例を概念的にそれぞれ表したグラフである。
図4に示すように、この例は、前記気象情報取得部32Aで取得された気象情報により前記翌日における天気が9:00~15:00において「晴れ」であると予測された場合の当該翌日の挙動例である。すなわち、図中の実線による折れ線グラフで示すように、太陽光発電装置3における発電電力量は、0:00~6:00までほぼ0[kWh]で推移するが、日の出(6:00~7:00の間)とともに徐々に上昇し、7:00では0.2[kWh]、8:00では1.0[kWh]、8:30で1.5[kWh]、となり、その後9:00で1.8[kWh]、10:00では2.5[kWh]、11:00での3.2[kWh]を経て、12:00における3.3[kWh]でピークを迎える。その後は、太陽光発電装置3における発電電力量は、日の陰りとともに徐々に減少し、13:00では3.2[kWh]、14:00では2.5[kWh]となり、その後15:00で1.8[kWh]、15:30で1.5[kWh]、16:00では1.0[kWh]、17:00での0.2[kWh]を経て、日の入り(17:00~18:00の間)により18:00以降はそのまま24:00までほぼ0[kWh]となる。
一方、図中の灰色の棒グラフで示すように、前記電気負荷機器6における負荷使用電力は、前記翌日の0:00~24:00の間、終日、0.5[kWh]となっている。この結果、「太陽光発電装置3における発電電力量」-「電気負荷機器6における負荷使用電力量」で表される前記余剰電力値は、図4に示すように、前記翌日の8:00で初めて0.5[kWh]が生じ、8:30で1.0[kWh]、9:00で1.3[kWh]、10:00で2.0[kWh]、11:00での2.7[kWh]を経て、12:00における2.8[kWh]で最大となる。その後、徐々に減少し、13:00では2.7[kWh]、14:00では2.0[kWh]、15:00で1.3[kWh]、15:30で1.0[kWh]、16:00で0.5[kWh]となる。
以上のような余剰電力の時間変動に対し、この例では、前記貯湯式給湯装置1が運転されるときの装置使用電力は、単位時間あたり1[kWh]となっている。この結果、このような日射挙動の日は、「余剰電力」≧「貯湯式給湯装置1の装置使用電力」となる、9:00~15:00までが、前記余剰電力により前記貯湯式給湯装置1を運転可能な時間帯であることがわかる。
本実施形態では、上記の原理に基づき、前記気象情報取得部32Aにより取得された気象情報に対する前記気象情報判定部33Aによる判定結果が、良好な日射挙動を得られる見込みの内容であるか否かに基づき、前記翌日において貯湯式給湯装置1が前記昼間沸上運転を行うべき沸上時間区分を決定する。すなわち本実施形態では、前記余剰電力値の値を算出したり推測したり等を行うことなく、前記気象情報がどのようなものであるかのみに基づいて、前記沸上時間区分が決定される。その際、特に本実施形態では、予め日照条件が比較的よい場合に昼間沸上運転を行う可能性のある前記沸上可能時間帯として、前記のように9:00~15:00が設定されている。そして、余剰沸上時間区分決定部33Bは、前述のようにして取得された気象情報に基づいて、その9:00~15:00の中から、実際に昼間沸上運転を実行する沸上時間区分を適宜に決定する。したがって、例えば図3(a)において示した例のように6:00~15:00が「晴れ」である場合であっても、その中の沸上可能時間帯9:00~15:00の中から、沸上時間区分が決定される。このように前記翌日に昼間沸上運転を見込める場合は、その前日である所望日の前記夜間帯において、前記商用電源49からの買電により行う夜間沸上運転での沸上量を、その昼間沸上運転で沸き上げる予定の分、減らすことができる。
一方、例えば前記気象情報取得部32Aで取得された気象情報により前記翌日における天気が雨又は曇り等(太陽による日射がほとんどない)と予測された場合の当該翌日の挙動例を図5に示す。この場合、図中の実線による折れ線グラフで示すように、太陽光発電装置3における発電電力量の値は、0:00~8:00までほぼ0[kWh]で推移し、日の出に伴ってわずかに上昇するが、9:00で0.1[kWh]、10:00では0.3[kWh]、11:00で0.5[kWh]、12:00での0.6[kWh]を経た後の13:00におけるピークでも0.7[kWh]程度に留まる。その後は、太陽光発電装置3における発電電力量は、14:00で0.6[kWh]、15:00で0.5[kWh]、16:00では0.3[kWh]、17:00で0.1[kWh]となり、18:00以降はそのまま24:00までほぼ0[kWh]となる。この結果、「太陽光発電装置3における発電電力量」-「電気負荷機器6における負荷使用電力量」で表される前記余剰電力の値は、図5に示すように、前記翌日の12:00~14:00までの間でわずかに生じる程度であり、その最大値も0.2[kWh]程度に留まる。このような場合、「余剰電力」≧「貯湯式給湯装置1の装置使用電力」となる時間帯はない。
このような挙動原理に基づき、余剰沸上時間区分決定部33Bは、例えば図3(b)に示すように、前記沸上可能時間帯である6:00~15:00が「雨」である場合には、当該沸上可能時間帯における昼間沸上運転を実行しない。言い換えれば、前記の実際に昼間沸上運転を実行する沸上時間区分を決定しない。この場合、図5中に示すように、前記貯湯式給湯装置1の沸上運転は、太陽光発電による電力を用いずに上記商用電源49からの給電により、電力料金単価が安価な夜間帯(この例では23:00~7:00)に実行される。
図2に戻り、前記のようにして余剰沸上時間区分決定部33Bにより決定された前記沸上時間区分は、前記余剰沸上容量算出部37へと出力される。余剰沸上容量算出部37は、前記余剰沸上時間区分決定部33Bにより決定された前記沸上時間区分の間で、貯湯式給湯装置1が予め定められた沸上目標温度まで沸き上げることのできる余剰沸上容量(昼間沸上容量に相当)を算出する。この算出された余剰沸上容量は、前記補正夜間沸上容量算出部38へと出力される。
一方このとき、前記使用湯量学習部34には、前記給湯流量センサ16からの検出信号(前記給湯湯量を表す)と、前記給湯温度センサ17の検出信号(前記給湯温度を表す)と、給水温度センサ(図示せず)の検出信号(給水温度を表す)とが入力される。使用湯量学習部34は、入力された前記給湯湯量を、前記給湯温度に対応させつつ所定温度(例えば40[℃])の使用湯量に換算し、過去所定期間(例えば7日間)の日毎の学習湯量として学習する。その際の学習においては、単純に所定期間分の平均値をとってもよいし、公知の手法により日毎のばらつきを加味してもよい。また日毎の追焚き実績の有無を考慮するようにしてもよい。
前記必要熱量決定部35は、前記使用湯量学習部34によって学習された前記過去所定期間の日毎の学習湯量に基づき、前記翌日における必要熱量を決定する。
前記夜間沸上容量決定部36(目標沸上量算出手段に相当)は、前記必要熱量決定部35によって決定された前記翌日における必要熱量を前記沸上目標温度と給水温度との温度差で除して、必要容量を算出し、(後述の余剰沸上容量を用いた補正前の)夜間沸上容量(目標夜間沸上量に相当)とする。このようにして算出された夜間沸上容量は、前記補正夜間沸上容量算出部38へと出力される。
前記補正夜間沸上容量算出部38(補正夜間沸上量算出手段に相当)は、前記のようにして前記夜間沸上容量決定部36により算出された夜間沸上容量(言い替えれば前記翌日の一日間において必要な湯水の量に対応した沸上容量)から、前記のようにして前記余剰沸上容量算出部37により算出された余剰沸上容量(言い替えれば前記翌日のうち前記沸上時間区分において沸き上げる湯水の量に対応した沸上容量)を差し引いて、(前記翌日の昼間に余剰電力により沸上できない分に相当する)補正夜間沸上容量を算出する。この補正夜間沸上容量は、前記夜間沸上制御部39へ出力される。
言い換えれば、補正沸上容量算出部38により、前記夜間帯において沸き上げるべき(詳細には夜間帯の終了時刻において沸き上がった状態にしておくべき)前記補正夜間沸上容量が算出される。これにより、翌日の昼間帯に前記余剰沸上容量が見込まれる分、前記夜間帯における沸上量を少なくすることができるので、前記商用電源49からの購入電力量(すなわち太陽光発電装置連携貯湯式給湯システム100外から購入される電力量)を減らすことができ、コスト低減を図ることができる。
なお、前記のような補正夜間沸上容量の設定の結果、前記所望日~前記翌日にわたる当該夜間帯(この例では23:00~7:00)が終了した直後(言い替えれば昼間帯が開始された直後、例えば7:00)においては、貯湯タンク10内の全ての湯水が沸き上げられた状態とはなっておらず、未加熱水が、ある程度(=前記太陽光発電の電力による前記余剰沸上容量の分)貯湯タンク10内に残ったままとなる。
前記夜間沸上制御部39は、前記所望の日から前記翌日にかけての夜間帯(例えば前記所望の日の23:00~前記翌日の7:00)において、前記補正夜間沸上容量算出部38から出力された前記補正夜間沸上容量を沸き上げるように、前記貯湯式給湯装置1の前記ヒートポンプ装置19(詳細には、前記圧縮機20、前記送風機24、前記加熱循環ポンプ28等)を制御する。
なお、前記したように翌日の天気が晴天等の場合で、前記余剰沸上時間区分決定部33Bにより前記沸上時間区分が設定された場合には、この沸上時間区分が前記余剰沸上制御部40へと出力されている。前記余剰沸上制御部40は、前記翌日の前記沸上時間区分において前記余剰電力を用いて前記余剰沸上容量算出部37により算出された前記余剰沸上容量を沸き上げるように、前記貯湯式給湯装置1の前記ヒートポンプ装置19(詳細には、前記圧縮機20、前記送風機24、前記加熱循環ポンプ28等)を制御する。
また前記昼間沸増制御部42は、前記夜間帯以外の昼間帯(例えば7:00~23:00)において前記貯湯タンク10内の湯水の前記貯湯量が予め定められたしきい値以下に減少(前記複数の貯湯温度センサ18により検出)すると、前記商用電源49を用いて、所定の昼間沸増容量を沸き上げるように、前記貯湯式給湯装置1の前記ヒートポンプ装置19(詳細には、前記圧縮機20、前記送風機24、前記加熱循環ポンプ28等)を制御する。なお、前記夜間沸上容量決定部36において、前記のようにして算出した前記必要容量を貯湯タンク10の容量と比較し、それらのうち小さい方を前記夜間沸上容量としてもよい(以下、同様)。このとき、前記必要容量が貯湯タンク10の容量を超えている場合に、前記夜間沸上容量決定部36で算出された前記夜間沸上容量を前記昼間沸増制御部42へと入力し(図2中の2点鎖線参照)、前記昼間沸増制御部42が前記夜間帯に沸き上げられなかった分を昼間沸増容量として算出し、この算出した昼間沸増容量を沸き上げるように前記のような制御を行うようにしても良い。
なお、以上において、余剰沸上時間区分決定部33Bと、余剰沸上制御部40と、余剰沸上容量算出部37と、使用湯量学習部34と、必要熱量決定部35と、夜間沸上容量算出部36と、補正夜間沸上容量算出部38と、夜間沸上制御部39と、昼間沸増制御部42とが、沸上制御手段に相当している。
<実施形態の要部>
ここで、前記「晴れ」「曇り」「雨」等の気象情報が取得された場合において、「雨」の場合は太陽光発電装置での発電がほとんど期待できないことから、昼間沸上運転を行わずに通常の夜間沸上運転を行えば足りる。これに対して「曇り」の場合は、いわゆる薄曇り等のときにはある程度の日照が確保できるため太陽光発電装置での発電を期待できる可能性があるが、雨雲のときには発電量をほとんど期待できない可能性がある。
そのため、例えば「曇り」であった場合に、一律に昼間沸上運転を行うこととすると雨雲等の場合には昼間沸上運転の発電量が足りずに昼間帯に買電となってコスト高を招く恐れがあり、逆に一律に昼間沸上運転を行わないこととすると薄曇り等の場合に十分な発電量があるのに活用できず無駄が生じる恐れがある。
そこで本実施形態においては、前記翌日の沸上可能時間帯が「曇り」に該当する場合には、当該沸上可能時間帯(9:00~15:00)の前に隣接する時間帯である6:00~9:00(前隣接時間帯に相当)又は当該沸上可能時間帯の後に隣接する時間帯である15:00~18:00(後隣接時間帯に相当)における気象情報の内容に応じて、前記昼間沸上運転の有無、若しくは、実際に前記昼間沸上運転を行う実運転時間帯を調整する。そのような曇天予測時の調整を含む、本実施形態による昼間沸上運転の時間区分設定の一例を図6(a)~(f)に示す。
<実施形態の手法の概要>
図6(a)の例は、前記翌日において、3:00~6:00が「曇り」、6:00~9:00が「晴れ」、9:00~12:00が「晴れ」、12:00~15:00が「晴れ」、15:00~18:00が「曇り」、・・と予測された場合である。この場合、沸上可能時間帯9:00~15:00が「晴れ」であることから、当該沸上可能時間帯9:00~15:00において昼間沸上運転が実行される。なお、この結果、その昼間沸上運転での沸上量分、前記所望日の夜間沸上運転での沸上量が減らされることとなる。
図6(b)の例は、前記翌日において、3:00~6:00が「曇り」、6:00~9:00が「雨」、9:00~12:00が「雨」、12:00~15:00が「雨」、15:00~18:00が「曇り」、・・と予測された場合である。この場合、沸上可能時間帯9:00~15:00が「雨」であることから、昼間沸上運転は実行されない。したがって、前記所望日の夜間沸上運転は、前記昼間沸上運転が行われる場合のように沸上量が減らされることなく、実行される。
図6(c)の例は、前記翌日において、3:00~6:00が「晴れ」、6:00~9:00が「晴れ」、9:00~12:00が「曇り」、12:00~15:00が「曇り」、15:00~18:00が「雨」、・・と予測された場合である。この場合、沸上可能時間帯9:00~15:00が「曇り」である一方で、その前の6:00~9:00が「晴れ」である。本実施形態ではこのような場合、前記沸上可能時間帯9:00~15:00のうち、「晴れ」である6:00~9:00の直後である9:00~12:00(第1時間帯に相当)において昼間沸上運転を行う。この結果、前記同様、この昼間沸上運転での沸上量分、前記所望日の夜間沸上運転での沸上量が減らされる。
図6(d)の例は、前記翌日において、3:00~6:00が「雨」、6:00~9:00が「雨」、9:00~12:00が「曇り」、12:00~15:00が「曇り」、15:00~18:00が「晴れ」、・・と予測された場合である。この場合、沸上可能時間帯9:00~15:00が「曇り」である一方で、その後の15:00~18:00が「晴れ」である。本実施形態ではこのような場合、前記沸上可能時間帯9:00~15:00のうち、「晴れ」である15:00~18:00の直前である12:00~15:00(第2時間帯に相当)において昼間沸上運転を行う。この結果、前記同様、この昼間沸上運転での沸上量分、前記所望日の夜間沸上運転での沸上量が減らされる。
図6(e)及び図6(f)の例は、前記翌日において、3:00~6:00が「曇り」、6:00~9:00が「曇り」、9:00~12:00が「曇り」、12:00~15:00が「曇り」、15:00~18:00が「曇り」、・・と予測された場合である。この場合、沸上可能時間帯9:00~15:00が「曇り」である。その一方で、その前の6:00~9:00もその後の15:00~18:00も「曇り」であって、「晴れ」ではない。本実施形態ではこのような場合、貯湯式給湯装置1の制御装置31には、買電となる可能性を極力回避するための制御モードである「安全制御モード」が、選択的にON・OFF可能に設けられている。
図6(e)は、前記「安全制御モード」がONの場合の調整例である。この場合は、図示のように昼間沸上運転は実行されない。したがって、前記所望日の夜間沸上運転は、前記昼間沸上運転が行われる場合のように沸上量が減らされることなく、実行される。
一方、図6(f)は、前記「安全制御モード」がOFFの場合の調整例である。この場合は、前記沸上可能時間帯9:00~15:00のうち、少なくとも前半部分を含む適宜の時間帯、この例では9:00~12:00(第3時間帯に相当)において昼間沸上運転を行う。この結果、前記同様、この昼間沸上運転での沸上量分、前記所望日の夜間沸上運転での沸上量が減らされる。
<制御手順>
次に、前記の手法を実現するために、前記制御装置31が実行する制御手順を、図7のフローチャートにより説明する。
図7において、まずステップS10で、制御装置31は、気象情報判定部33Aにより、前記のようにして取得された気象情報において、前記沸上可能時間帯(この例では9:00~15:00。以下同様)が「晴れ」であるか否かを判定する。「晴れ」である場合は判定が満たされ(S10:Yes)、ステップS20に移行し、気象情報取得部32Aで取得された(かつ気象情報判定部33Aにて「晴れ」と判定された)気象情報のみに基づいて決定した沸上時間区分において昼間沸上運転を実行する。その後、このフローを終了する。
前記ステップS10において前記沸上可能時間帯における気象情報が「晴れ」ではない場合は判定が満たされず(S10:No)、ステップS30へ移行する。
ステップS30では、制御装置31は、気象情報判定部33Aにより、前記取得された気象情報において前記沸上可能時間帯が「雨」であるか否かを判定する。「雨」である場合は判定が満たされ(S30:Yes)、後述のステップS100へ移行する「雨」でない場合は判定が満たされず(S30:No)、ステップS40へ移行する。
ステップS40では、制御装置31は、気象情報判定部33Aにより、前記取得された気象情報において前記沸上可能時間帯の前に隣接する時間帯(この例では6:00~9:00)が「晴れ」であるか否かを判定する。「晴れ」である場合は判定が満たされ(S40:Yes)、ステップS50へ移行する。ステップS50では、制御装置31は、前記同様、気象情報取得部32Aで取得された(かつ気象情報判定部33Aにて「晴れ」と判定された)気象情報のみに基づいて、前記翌日の前記沸上可能時間帯のうち前記前に隣接する時間帯の直後の時間帯(この例では9:00~12:00)において昼間沸上運転を実行する。その後、このフローを終了する。
前記ステップS40において前記前に隣接する時間帯における気象情報が「晴れ」ではない場合は判定が満たされず(S40:No)、ステップS60へ移行する。
ステップS60では、制御装置31は、気象情報判定部33Aにより、前記取得された気象情報において前記沸上可能時間帯の後に隣接する時間帯(この例では15:00~18:00)が「晴れ」であるか否かを判定する。「晴れ」である場合は判定が満たされ(S60:Yes)、ステップS70へ移行する。ステップS70では、制御装置31は、前記同様、気象情報取得部32Aで取得された(かつ気象情報判定部33Aにて「晴れ」と判定された)気象情報のみに基づいて、前記翌日の前記沸上可能時間帯のうち前記後に隣接する時間帯の直前の時間帯(この例では12:00~15:00)において昼間沸上運転を実行する。その後、このフローを終了する。
前記ステップS60において前記後に隣接する時間帯における気象情報が「晴れ」ではない場合は判定が満たされず(S60:No)、ステップS80へ移行する。
ステップS80では、制御装置31は、余剰沸上時間区分決定部33Bにより、前記安全制御モードがOFFになっているか否かを判定する。OFFになっていれば判定が満たされ(S80:Yes)、ステップS90へ移行する。ステップS90では、制御装置31は、前記翌日の前記沸上可能時間帯のうち少なくとも前半を含む適宜の時間帯(この例では9:00~12:00)において昼間沸上運転を実行する。その後、このフローを終了する。
前記ステップS80において安全制御モードがONであった場合は判定が満たされず(S80:No)、ステップS100へ移行する。ステップS100では、制御装置31は、前記翌日の前記沸上可能時間帯における昼間沸上運転を実行しないように設定する。その後、このフローを終了する。
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態の貯湯式給湯装置1によれば、気象情報判定部33Aによる判定結果に基づき、昼間沸上運転を実行可能な沸上可能時間帯(前記の例では9:00~15:00)がどの気象情報に該当するかに応じて、細かく制御を切り替える。すなわち「晴れ」に該当する場合には、前記沸上可能時間帯に昼間沸上運転を行い(ステップS20参照)、それに先立つ夜間帯においては昼間沸上運転と同じ容量を未加熱のまま残す夜間沸上運転を行うようにする。沸上可能時間帯が「雨」に該当する場合は、前記沸上可能時間帯における昼間沸上運転を行わず(ステップS30でのYes判定の流れ参照)、それに先立つ夜間帯において通常の夜間沸上運転を行うようにする。
そして、沸上可能時間帯が「曇り」に該当する場合は、前記沸上可能時間帯の前後に隣接する時間帯における気象情報の内容に応じ、適宜、昼間沸上運転の有無を切り替えたり実運転時間帯を変更したり等の調整を行うようにする(ステップS50、ステップS70、ステップS90、ステップS100参照)。このように、前記沸上可能時間帯に「曇り」が予想されるときに一律な制御とせず、前後の時間帯の気象情報に基づき、当該沸上可能時間帯がどのような曇り空であるかを見極めた上で、細かい沸上制御を実施する。これにより、買電となるリスクを回避しつつ、曇り予報であっても太陽光による発電量を利用して沸き上げを行うことができる。
また、沸上可能時間帯の前後(前記の例では6:00~9:00又は15:00~18:00)のうち少なくとも一方に晴天が予想されている場合は、例えば天気が晴天からやや下り坂であるが沸上可能時間帯にはそれほど雲が厚くない、若しくは、天気が晴天に向かって大きく回復しつつあり沸上可能時間帯には雲が少なくなっている、等の可能性が高いため、当該沸上可能時間帯においてある程度の日照を得られる可能性が高い。
そこで、本実施形態では特に、沸上可能時間帯が「曇り」に該当し、その前後の時間帯が「晴れ」に該当する場合には、沸上可能時間帯に前記昼間沸上運転を行い、その昼間沸上運転の沸上容量の分を差し引いた夜間沸上運転を行うようにする(ステップS50、ステップS70参照)。これにより、曇り予報であっても太陽光による発電量を確実に利用して沸き上げを行うことができる。
また、沸上可能時間帯の前に「晴れ」が予想されている場合は、天気が晴天からやや下り坂であるが沸上可能時間帯にはそれほど雲が厚くなく、ある程度の日照を得られる可能性が高い。そこで、本実施形態では特に、このような場合に対応し、沸上可能時間帯の前に隣接する時間帯(前記の例では6:00~9:00)が「晴れ」に該当する場合には、沸上可能時間帯のうち早めの時間帯である9:00~12:00に前記昼間沸上運転を行う(ステップS50参照)。これにより、曇り予報であっても確実沸き上げを行うことができる。
また、沸上可能時間帯の後に「晴れ」が予想されている場合は、天気が晴天に向かって大きく回復しつつあり沸上可能時間帯には雲が少なくなっていてある程度の日照を得られる可能性が高い。そこで、本実施形態では特に、このような場合に対応し、沸上可能時間帯の後に隣接する時間帯が「晴れ」に該当する場合には、沸上可能時間帯のうち遅めの時間帯である12:00~15:00に前記昼間沸上運転を行う(ステップS70参照)。これにより、曇り予報であっても確実沸き上げを行うことができる。
また、沸上可能時間帯の前後に「晴れ」の予想がない場合は、例えば沸上可能時間帯の間ずっと雲に覆われている、等の可能性が高いため、当該沸上可能時間帯において日照を得られる可能性は低い。そこで本実施形態では特に、前記安全制御モードがONの場合は、沸上可能時間帯が「曇り」に該当し、かつその前・後に隣接する時間帯(6:00~9:00、15:00~18:00)のいずれもが「晴れ」に該当しない場合には、沸上可能時間帯に前記昼間沸上運転を行わず、その昼間沸上運転の沸上容量の分を見込まない通常の夜間沸上運転を行うようにする(ステップS60→ステップS80→ステップS100の流れ参照)。これにより、昼間帯においてコスト高を招く買電となるリスクを回避することができる。
一方、沸上可能時間帯の前後に「晴れ」の予想がない場合、例えば沸上可能時間帯の間ずっと雲に覆われている可能性もあるが、天気の変化に乏しく薄曇り状態が継続する等の可能性もあり、その場合、多少なりとも当該沸上可能時間帯において日照を得られる可能性もある。そこで、本実施形態では特に、安全制御モードがOFFの場合は、沸上可能時間帯が「曇り」に該当し、かつその前・後に隣接する時間帯(6:00~9:00、15:00~18:00)のいずれもが「晴れ」に該当しない場合であっても、沸上可能時間帯のうちの比較的早い時間帯である9:00~12:00に前記昼間沸上運転を行うようにする(ステップS90参照)。これにより、薄曇り等の場合に発電量があるのに活用できず無駄が生じるのを防止することができる。
なお、本発明は以上の態様に限定されることなく、その趣旨を変更しない範囲で適用可能である。以下、そのような変形例を示す。
(1)情報端末から昼間沸上運転の時間を指定する場合
すなわち、上記実施形態においては、日照条件が比較的よい場合に昼間沸上運転を行う可能性のある沸上可能時間帯が予め設定され(前記の例では9:00~15:00)、当該沸上可能時間帯に対する気象情報が「晴れ」「曇り」「雨」のいずれであるかに応じて昼間沸上運転に関する種々の調整を行った。本変形例では、前記沸上可能時間帯のうちの、前記情報端末200を用いてユーザにより事前に昼間沸上運転を行うべき時間帯が指定されており、その時間帯(以下適宜、単に「指定運転時間帯」という)に対する気象情報が「晴れ」「曇り」「雨」のいずれであるかに応じて昼間沸上運転に関する種々の調整を行う場合の例である。上記実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜、説明を省略又は簡略化する。
本変形例における貯湯式給湯装置1の制御装置31の機能的構成を、前記図2に対応する図8に示す。図8では、図2に示した構成において、さらに指定時間取得部32B(指定時間取得手段に相当)が追加されている。指定時間取得部32Bは、情報端末200においてユーザの適宜の操作により指定された、前記指定運転時間帯を取得する。そして前記気象情報判定部33Aは、前記気象情報取得部32Aにより取得された気象情報に基づき、指定時間取得部32Bから入力された前記指定運転時間帯が、前記複数の気象情報のうちいずれに該当するか(前記の晴天情報か、曇天情報か、雨天情報か)を判定する。余剰沸上時間区分決定部33Bは、気象情報判定部33Aにおける判定結果に基づき(詳細は後述)、前述のようにして指定された指定運転時間帯を、そのまま実際に昼間沸上運転を実行する沸上時間区分として決定する。あるいは指定運転時間帯を昼間沸上運転を実行する沸上時間区分として決定できない場合は(詳細は後述)、昼間沸上運転を実行する沸上時間区分を決定しない。前記余剰沸上制御部40は、前記のように、余剰沸上時間区分決定部33Bにおいて前記指定運転時間帯がそのまま実際に昼間沸上運転を実行する沸上時間区分として決定された場合に、当該指定運転時間帯に該当する前記翌日の時間区分において、前記余剰電力を用いて前記余剰沸上容量算出部37により算出された前記余剰沸上容量を沸き上げるように、前記貯湯式給湯装置1の前記ヒートポンプ装置19を制御する。
本変形例による昼間沸上運転の時間区分設定の一例を、前記図6に対応する図9(a)~(d)に示す。図9に示す例では、上記実施形態と同様、沸上可能時間帯が9:00~15:00に予め設定されている状態で、情報端末200により9:00~12:00の指定運転時間帯が指定された場合を説明する。また図9では、特に指定運転時間帯(9:00~12:00)の気象情報が「曇り」であった場合を例にとって説明する。
図9(a)の例は、前記翌日において、3:00~6:00が「晴れ」、6:00~9:00が「曇り」、9:00~12:00が「曇り」、12:00~15:00が「雨」、15:00~18:00が「曇り」、・・と予測された場合である。この場合、指定運転時間帯9:00~12:00が「曇り」であるとともに沸上可能時間帯9:00~15:00のうちの少なくとも一部(この例では12:00~15:00)が「雨」に該当する。本変形例ではこのような場合、前記指定運転時間帯9:00~12:00における昼間沸上運転を行わない(沸上可能時間帯のうちの他の時間帯12:00~15:00でも昼間沸上運転を行わない)。すなわちこの場合は、前記所望日の夜間沸上運転が、前記昼間沸上運転が行われる場合のように沸上量が減らされることなく、実行される。
図9(b)の例は、前記翌日において、3:00~6:00が「曇り」、6:00~9:00が「曇り」、9:00~12:00が「曇り」、12:00~15:00が「曇り」、15:00~18:00が「曇り」、・・と予測された場合である。この場合、指定運転時間帯9:00~12:00が「曇り」であるとともに沸上可能時間帯9:00~15:00全体として「雨」に該当せず、さらに沸上可能時間帯の前に隣接する時間帯6:00~9:00及び後に隣接する時間帯15:00~18:00も「雨」に該当しない。本変形例ではこのような場合も、前記指定運転時間帯9:00~12:00において昼間沸上運転を行う。
図9(c)の例は、前記翌日において、3:00~6:00が「曇り」、6:00~9:00が「曇り」、9:00~12:00が「曇り」、12:00~15:00が「曇り」、15:00~18:00が「雨」、・・と予測された場合である。この場合、指定運転時間帯9:00~12:00が「曇り」であるとともに沸上可能時間帯9:00~15:00全体として「雨」に該当しないが、沸上可能時間帯の前又は後に隣接する時間帯(この例では後に隣接する時間帯15:00~18:00)が「雨」に該当している。本変形例ではこのような場合は、前記指定運転時間帯9:00~12:00における昼間沸上運転を行わない(沸上可能時間帯のうちの他の時間帯12:00~15:00でも昼間沸上運転を行わない)。すなわち、前記所望日の夜間沸上運転が、前記昼間沸上運転が行われる場合のように沸上量が減らされることなく、実行される。
なお、図9(d)の例については、後述する。
<制御手順>
次に、前記の手法を実現するために、本変形例の貯湯式給湯装置1の前記制御装置31が実行する制御手順を、図10のフローチャートにより説明する。
図10において、まずステップS110で、制御装置31は、気象情報判定部33Aにより、前記のようにして取得された気象情報において、前記指定運転時間帯(この例では9:00~12:00。以下同様)が「晴れ」であるか否かを判定する。「晴れ」である場合は判定が満たされ(S110:Yes)、ステップS120に移行し、前記同様、気象情報取得部32Aで取得された(かつ気象情報判定部33Aにて「晴れ」と判定された)気象情報のみに基づいて、前記翌日の前記指定運転時間帯において昼間沸上運転を実行する。その後、このフローを終了する。
前記ステップS110において前記指定運転時間帯における気象情報が「晴れ」ではない場合は判定が満たされず(S110:No)、ステップS130へ移行する。
ステップS130では、制御装置31は、気象情報判定部33Aにより、前記取得された気象情報において前記指定運転時間帯が「雨」であるか否かを判定する。「雨」である場合は判定が満たされ(S130:Yes)、ステップS140へ移行する。ステップS140では、制御装置31は、前記同様、気象情報取得部32Aで取得された(かつ気象情報判定部33Aにて「雨」と判定された)気象情報のみに基づいて、前記翌日における昼間沸上運転を実行しないように設定する。その後、このフローを終了する。
前記ステップS130において前記指定運転時間帯における気象情報が「雨」ではない場合は判定が満たされず(S130:No)、ステップS150へ移行する。
ステップS150では、制御装置31は、気象情報判定部33Aにより、前記取得された気象情報において前記沸上可能時間帯(この例では9:00~15:00)に「雨」が含まれるか否かを判定する。「雨」が含まれる場合は判定が満たされ(S150:Yes)、ステップS160へ移行する。ステップS160では、制御装置31は、前記同様、気象情報取得部32Aで取得された(かつ気象情報判定部33Aにて「雨」が含まれると判定された)気象情報のみに基づいて、前記翌日における昼間沸上運転を実行しないように設定する。その後、このフローを終了する。
前記ステップS160において前記沸上可能時間帯における気象情報に「雨」が含まれない場合は判定が満たされず(S150:No)、ステップS170へ移行する。
ステップS170では、制御装置31は、気象情報判定部33Aにより、前記取得された気象情報において前記沸上可能時間帯の前又は後に隣接する時間帯(この例では6:00~9:00又は15:00~18:00)に「雨」が含まれるか否かを判定する。「雨」が含まれる場合は判定が満たされ(S170:Yes)、ステップS180へ移行する。ステップS180では、制御装置31は、前記同様、気象情報取得部32Aで取得された(かつ気象情報判定部33Aにて「雨」が含まれると判定された)気象情報のみに基づいて、前記翌日における昼間沸上運転を実行しないように設定する。その後、このフローを終了する。
前記ステップS170において前記沸上可能時間帯の前又は後に隣接する時間帯における気象情報に「雨」が含まれない場合は判定が満たされず(S170:No)、ステップS190へ移行する。
ステップS190では、制御装置31は、前記同様、気象情報取得部32Aで取得された(かつ気象情報判定部33Aにて「雨」が含まれないと判定された)気象情報のみに基づいて、前記翌日の前記指定運転時間帯において昼間沸上運転を実行する。その後、このフローを終了する。
<変形例の効果>
本変形例においても、上記実施形態と同様の効果を得る。すなわち、気象情報判定部33Aによる判定結果に基づき、指定時間取得部32Bにより取得された指定運転時間帯(前記の例では9:00~12:00)がどの気象情報に該当するかに応じて、細かく制御を切り替える。すなわち「晴れ」に該当する場合には、前記指定運転時間帯に昼間沸上運転を行い(ステップS120参照)、それに先立つ夜間帯においては昼間沸上運転と同じ容量を未加熱のまま残す夜間沸上運転を行うようにする。指定運転時間帯が「雨」に該当する場合は、指定運転時間帯における昼間沸上運転を行わず(ステップS140参照)、それに先立つ夜間帯において通常の夜間沸上運転を行うようにする。
そして、指定運転時間帯が「曇り」に該当する場合は、前記沸上可能時間帯のうち前記指定運転時間帯以外の時間帯(前記の例では12:00~15:00)、若しくは、沸上可能時間帯の前後に隣接する前隣接時間帯(前記の例では6:00~9:00)又は後隣接時間帯(前記の例では15:00~18:00)、における気象情報の内容に応じ、適宜、昼間沸上運転の有無を切り替えたり実運転時間帯を変更したり等の調整を行うようにする(ステップS160、ステップS180、ステップS190参照)。このように、前記指定運転時間帯に「曇り」が予想されるときに一律な制御とせず、沸上可能時間帯やその前後の時間帯の気象情報に基づき、当該指定運転時間帯がどのような曇り空であるかを見極めた上で、細かい沸上制御を実施する。これにより、買電となるリスクを回避しつつ、曇り予報であっても太陽光による発電量を利用して沸き上げを行うことができる。
なお、ステップS150の判定が満たされなかったときに、前記ステップS170を省略し、直ちにステップS190を実行するようにしてもよい。これには以下のような意義がある。すなわち例えば、指定運転時間帯が「曇り」予想であっても、それ以外の沸上可能時間帯において雨天が予想されていない場合は(ステップS150がNo判定の場合)、例えば天気が晴天からやや下り坂であるが指定運転時間帯にはまだ雨雲が生じていない、若しくは、天気が回復し始めて十分時間がたっており指定運転時間帯には雨雲が残存していない、等の可能性が高いため、当該指定運転時間帯においてある程度の日照を得られる可能性が高い。そこでこのような場合に対応して沸上可能時間帯に前記昼間沸上運転を行うようにする(ステップS190参照)ことで、曇り予報であっても太陽光による発電量を確実に利用して沸き上げを行うことができる。
前記図9(d)の例は、ステップS170を省略した前記の制御が適用された場合の例を示している。この例は、前記翌日において、3:00~6:00が「晴れ」、6:00~9:00が「曇り」、9:00~12:00が「曇り」、12:00~15:00が「曇り」、15:00~18:00が「雨」、・・と予測された場合である。この場合、指定運転時間帯9:00~12:00が「曇り」であるとともに沸上可能時間帯9:00~15:00全体として「雨」はない。したがって、前記指定運転時間帯9:00~12:00において昼間沸上運転が行われることとなる。
また、指定運転時間帯が「曇り」予想であり、それ以外の沸上可能時間帯のどこかにおいて雨天が予想されている場合は、例えば天気が下り坂であり指定運転時間帯には雨雲が生じ始めている、若しくは、天気が回復し始めてから時間がたっておらず指定運転時間帯に雨雲が残存している、等の可能性が高いため、当該指定運転時間帯において日照を得られる可能性は低い。そこで本変形例では、このような場合には、沸上可能時間帯に前記昼間沸上運転を行わず(ステップS160参照)、その昼間沸上運転の沸上容量の分を見込まない通常の夜間沸上運転を行うようにする。これにより、昼間帯においてコスト高を招く買電となるリスクを回避することができる。
指定運転時間帯が「曇り」予想であっても、沸上可能時間帯及びその前後に隣接する時間帯において雨天が予想されていない場合は、例えば天気が晴天からやや下り坂であるが指定運転時間帯にはそれほど雲が厚くない、若しくは、天気が晴天に向かって大きく回復しつつあり指定運転時間帯には雲が少なくなっている、等の可能性が高いため、当該指定運転時間帯においてある程度の日照を得られる可能性が高い。本変形例によれば、このような場合に対応して指定運転時間帯に前記昼間沸上運転を行うようにする(ステップS190参照)。これにより、曇り予報であっても太陽光による発電量を確実に利用して沸き上げを行うことができる。
指定運転時間帯が曇天予想であっても、沸上可能時間帯及びその前後に隣接する時間帯の少なくとも一部において雨天が予想されている場合は、例えば指定運転時間帯の間ずっと雲に覆われている、等の可能性が高いため、当該沸上可能時間帯において日照を得られる可能性は低い。本変形例によれば、このような場合に対応して指定運転時間帯に前記昼間沸上運転を行わず(ステップS180参照)、その昼間沸上運転の沸上容量の分を見込まない通常の夜間沸上運転を行うようにする。これにより、昼間帯においてコスト高を招く買電となるリスクを回避することができる。
(2)その他
例えば、貯湯式給湯装置1の前記制御装置31に設けられた各機能部のうち少なくとも1つを、前記サーバ9に設けても良い。
また、以上において、図2、図8等の各図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図7、図10に示すフローチャート図は本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
1 貯湯式給湯装置
3 太陽光発電装置
10 貯湯タンク
19 ヒートポンプ装置(加熱手段)
31 制御装置
32A 気象情報取得部(気象情報取得手段)
32B 気象情報判定部(第1気象情報判定手段、第2気象情報判定手段)
33B 余剰沸上時間区分決定部
36 夜間沸上容量決定部
38 補正夜間沸上容量算出部(補正夜間沸上量算出手段)
49 商用電源
100 太陽光発電装置連携貯湯式給湯システム

Claims (11)

  1. 湯水を貯湯する貯湯タンク、前記湯水の加熱を行う加熱手段を備え、太陽光発電装置と連携しつつ、前記加熱手段が前記貯湯タンク内の湯水を加熱する沸上運転を行う太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置において、
    晴天情報を有する第1気象情報、雨天情報を有する第2気象情報、曇天情報を有する第3気象情報、を含む複数の気象情報のうちいずれかに分類される、所望日の翌日における所定の時間区分ごとの翌日気象情報を取得する気象情報取得手段と、
    前記翌日のうち所定の夜間帯を除く昼間帯において予め定められ、前記太陽光発電装置からの電力を用いた昼間沸上運転を前記太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置が実行可能な沸上可能時間帯が、前記複数の気象情報のうちいずれに該当するかを、前記気象情報取得手段により取得された前記翌日気象情報に基づき判定する第1気象情報判定手段と、
    前記第1気象情報判定手段による判定結果に応じて、前記加熱手段の前記沸上運転を制御する沸上制御手段と、
    を有し、
    前記沸上制御手段は、
    前記沸上可能時間帯が前記第1気象情報に該当する場合には、当該沸上可能時間帯に前記昼間沸上運転を行うとともに、当該昼間沸上運転による沸上容量の分と同じ容量を未加熱のまま残して前記夜間帯における夜間沸上運転を完了するように、前記加熱手段を制御し、
    前記沸上可能時間帯が前記第2気象情報に該当する場合には、当該沸上可能時間帯における前記昼間沸上運転を行うことなく前記夜間帯において前記夜間沸上運転を実行するように、前記加熱手段を制御し、
    前記沸上可能時間帯が前記第3気象情報に該当する場合には、当該沸上可能時間帯の前に隣接する前隣接時間帯及び当該沸上可能時間帯の後に隣接する後隣接時間帯における前記翌日気象情報の内容に応じて、前記昼間沸上運転の有無、若しくは、実際に前記昼間沸上運転を行う実運転時間帯、を調整する
    ことを特徴とする太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置。
  2. 前記沸上制御手段は、
    前記沸上可能時間帯が前記第3気象情報に該当し、かつ、前記前隣接時間帯又は前記後隣接時間帯が前記第1気象情報に該当する場合、前記沸上可能時間帯に前記昼間沸上運転を行い、かつ、当該昼間沸上運転による沸上容量の分と同じ容量を未加熱のまま残して前記夜間帯における夜間沸上運転を完了するように、前記加熱手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置。
  3. 前記沸上制御手段は、
    前記沸上可能時間帯が前記第3気象情報に該当し、かつ、前記前隣接時間帯が前記第1気象情報に該当する場合、前記沸上可能時間帯のうちの前記前隣接時間帯の直後の第1時間帯に前記昼間沸上運転を行うことを特徴とする請求項2記載の太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置。
  4. 前記沸上制御手段は、
    前記沸上可能時間帯が前記第3気象情報に該当し、かつ、前記後隣接時間帯が前記第1気象情報に該当する場合、前記沸上可能時間帯のうちの前記後隣接時間帯の直前の第2時間帯に前記昼間沸上運転を行うことを特徴とすることを特徴とする請求項2記載の太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置。
  5. 前記沸上制御手段は、
    前記沸上可能時間帯が前記第3気象情報に該当し、かつ、前記前隣接時間帯及び前記後隣接時間帯のいずれもが前記第1気象情報に該当しない場合、前記沸上可能時間帯における前記昼間沸上運転を行うことなく前記夜間帯において前記夜間沸上運転を実行するように、前記加熱手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置。
  6. 前記沸上制御手段は、
    前記沸上可能時間帯が前記第3気象情報に該当し、かつ、前記前隣接時間帯及び前記後隣接時間帯のいずれもが前記第1気象情報に該当しない場合、前記沸上可能時間帯のうち、少なくとも前半部分を含む第3時間帯において前記昼間沸上運転を実行するように、前記加熱手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置。
  7. 湯水を貯湯する貯湯タンク、前記湯水の加熱を行う加熱手段を備え、太陽光発電装置と連携しつつ、前記加熱手段が前記貯湯タンク内の湯水を加熱する沸上運転を行う太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置において、
    晴天情報を有する第1気象情報、雨天情報を有する第2気象情報、曇天情報を有する第3気象情報、を含む複数の気象情報のうちいずれかに分類される、所望日の翌日における所定の時間区分ごとの翌日気象情報を取得する気象情報取得手段と、
    前記翌日のうち所定の夜間帯を除く昼間帯において予め定められ、前記太陽光発電装置からの電力を用いた昼間沸上運転の実行を行うように指定された指定運転時間帯を取得する指定時間帯取得手段と、
    前記指定時間帯取得手段で取得された前記指定運転時間帯が、前記複数の気象情報のうちいずれに該当するかを、前記気象情報取得手段により取得された前記翌日気象情報に基づき判定する第2気象情報判定手段と、
    前記第2気象情報判定手段による判定結果に応じて、前記加熱手段の前記沸上運転を制御する沸上制御手段と、
    を有し、
    前記沸上制御手段は、
    前記指定運転時間帯が前記第1気象情報に該当する場合には、当該指定運転時間帯に前記昼間沸上運転を行うとともに、当該昼間沸上運転による沸上容量の分と同じ容量を未加熱のまま残して前記夜間帯における夜間沸上運転を完了するように、前記加熱手段を制御し、
    前記指定運転時間帯が前記第2気象情報に該当する場合には、当該指定運転時間帯における前記昼間沸上運転を行うことなく前記夜間帯において前記夜間沸上運転を実行するように、前記加熱手段を制御し、
    前記指定運転時間帯が前記第3気象情報に該当する場合には、
    前記昼間沸上運転を前記太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置が実行可能な沸上可能時間帯のうち当該指定運転時間帯以外の時間帯、若しくは、前記沸上可能時間帯の前に隣接する前隣接時間帯、若しくは、当該沸上可能時間帯の後に隣接する後隣接時間帯、における前記翌日気象情報の内容に応じて、前記昼間沸上運転の有無、若しくは、実際に前記昼間沸上運転を行う実運転時間帯、を調整する
    ことを特徴とする太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置。
  8. 前記沸上制御手段は、
    前記指定時間帯取得手段で取得された前記指定運転時間帯が前記第3気象情報に該当し、かつ、前記沸上可能時間帯が前記第2気象情報に該当しない場合、前記指定運転時間帯において前記昼間沸上運転を実行するように、前記加熱手段を制御する
    ことを特徴とする請求項7記載の太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置。
  9. 前記沸上可能時間帯のうち、前記昼間沸上運転の実行を行うように指定された指定運転時間帯を取得する指定時間帯取得手段をさらに有し、
    前記沸上制御手段は、
    前記指定時間帯取得手段で取得された前記指定運転時間帯が前記第3気象情報に該当し、かつ、前記沸上可能時間帯のうち少なくとも一部が前記第2気象情報に該当する場合、前記沸上可能時間帯における前記昼間沸上運転を行うことなく前記夜間帯において前記夜間沸上運転を実行するように、前記加熱手段を制御する
    ことを特徴とする請求項7記載の太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置。
  10. 前記沸上可能時間帯のうち、前記昼間沸上運転の実行を行うように指定された指定運転時間帯を取得する指定時間帯取得手段をさらに有し、
    前記沸上制御手段は、
    前記指定時間帯取得手段で取得された前記指定運転時間帯が前記第3気象情報に該当し、かつ、前記沸上可能時間帯及びその前後に隣接する時間帯が前記第2気象情報に該当しない場合、前記指定運転時間帯において前記昼間沸上運転を実行するように、前記加熱手段を制御する
    ことを特徴とする請求項7記載の太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置。
  11. 前記沸上可能時間帯のうち、前記昼間沸上運転の実行を行うように指定された指定運転時間帯を取得する指定時間帯取得手段をさらに有し、
    前記沸上制御手段は、
    前記指定時間帯取得手段で取得された前記指定運転時間帯が前記第3気象情報に該当し、かつ、前記沸上可能時間帯及びその前後に隣接する時間帯のうち少なくとも一部が前記第2気象情報に該当する場合、前記沸上可能時間帯における前記昼間沸上運転を行うことなく前記夜間帯において前記夜間沸上運転を実行するように、前記加熱手段を制御する
    ことを特徴とする請求項7記載の太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置。
JP2020179170A 2020-10-26 2020-10-26 太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置 Active JP7455724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179170A JP7455724B2 (ja) 2020-10-26 2020-10-26 太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179170A JP7455724B2 (ja) 2020-10-26 2020-10-26 太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022070129A JP2022070129A (ja) 2022-05-12
JP7455724B2 true JP7455724B2 (ja) 2024-03-26

Family

ID=81534360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179170A Active JP7455724B2 (ja) 2020-10-26 2020-10-26 太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7455724B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015034650A (ja) 2013-08-07 2015-02-19 大和ハウス工業株式会社 太陽エネルギー利用システム
JP2015218967A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 三菱電機株式会社 Pv連携貯湯式給湯システム
JP2018165596A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 株式会社コロナ 太陽光発電装置連携貯湯式給湯システム及び太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置
JP2018189347A (ja) 2017-05-12 2018-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 給湯装置
JP2019211159A (ja) 2018-06-06 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 給湯装置及び給湯システム
JP2020094713A (ja) 2018-12-11 2020-06-18 株式会社コロナ 貯湯式給湯機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015034650A (ja) 2013-08-07 2015-02-19 大和ハウス工業株式会社 太陽エネルギー利用システム
JP2015218967A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 三菱電機株式会社 Pv連携貯湯式給湯システム
JP2018165596A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 株式会社コロナ 太陽光発電装置連携貯湯式給湯システム及び太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置
JP2018189347A (ja) 2017-05-12 2018-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 給湯装置
JP2019211159A (ja) 2018-06-06 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 給湯装置及び給湯システム
JP2020094713A (ja) 2018-12-11 2020-06-18 株式会社コロナ 貯湯式給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022070129A (ja) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10072853B2 (en) Water heater having a supplemental photovoltaic heating arrangement
US8972073B2 (en) Operation planning method, operation planning device, heat pump hot water supply system operation method, and heat pump hot water supply and heating system operation method
AU2015415604B2 (en) Water heater control system and storage-type electric water heater
JP6381362B2 (ja) 太陽光発電装置連携ヒートポンプ貯湯式給湯システム
JP6089781B2 (ja) 貯湯式給湯機及び該貯湯式給湯機を備えたソーラーシステム
JP6803781B2 (ja) 太陽光発電装置連携貯湯式給湯システム及び太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置
JP2016044849A (ja) 太陽光発電装置連携ヒートポンプ貯湯式給湯システム
JP7160660B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP7455724B2 (ja) 太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置
JP7414689B2 (ja) 太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置
JP5590188B1 (ja) ハイブリッド給湯システム
JP7455726B2 (ja) 太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置
JP3968643B2 (ja) 太陽熱利用温水装置
JP6791767B2 (ja) 太陽光発電装置連携貯湯式給湯システム及び太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置
JP6830843B2 (ja) 太陽光発電装置連携貯湯式給湯システム
JP6803782B2 (ja) 太陽光発電装置連携貯湯式給湯システム及び太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置
JP6810647B2 (ja) 太陽光発電装置連携貯湯式給湯システム
JP2017223410A (ja) 太陽光発電装置連携貯湯式給湯システム
JP6964732B2 (ja) 太陽光発電装置連携貯湯式給湯システム及び太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置
JP6759138B2 (ja) 太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置及び太陽光発電装置連携貯湯式給湯システム
JP7251507B2 (ja) 貯湯式給湯装置
KR101592763B1 (ko) 난방시스템
JP2024030273A (ja) 貯湯式給湯装置
JP6762252B2 (ja) 太陽光発電装置連携貯湯式給湯装置
JP2023117206A (ja) 貯湯式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7455724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150