JP7454169B2 - 構造計算支援装置 - Google Patents

構造計算支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7454169B2
JP7454169B2 JP2023169458A JP2023169458A JP7454169B2 JP 7454169 B2 JP7454169 B2 JP 7454169B2 JP 2023169458 A JP2023169458 A JP 2023169458A JP 2023169458 A JP2023169458 A JP 2023169458A JP 7454169 B2 JP7454169 B2 JP 7454169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
calculation support
structural calculation
building
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023169458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023169420A (ja
Inventor
俊正 吉沢
Original Assignee
株式会社アークデータ研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アークデータ研究所 filed Critical 株式会社アークデータ研究所
Priority to JP2023169458A priority Critical patent/JP7454169B2/ja
Publication of JP2023169420A publication Critical patent/JP2023169420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7454169B2 publication Critical patent/JP7454169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

建築物の構造分析を有限要素法によって行う装置の技術に関する。
CLTは1995年頃からオーストリアを中心として発展し、現在では、イギリスやスイス、イタリアなどヨーロッパ各国でも様々な建築物に利用されている。また、カナダやアメリカ、オーストラリアでもCLTを使った高層建築が建てられるなど、CLTの利用は近年になり各国で急速な伸びを見せている。
日本では2013年12月に製造規格となるJAS(日本農林規格)が制定され、2016年4月にCLT関連の建築基準法告示が公布・施行された。これらにより、CLTの一般利用がスタートした。
建築技術2017年2月号、No.805、平成29年1月17日発行、株式会社建築技術
CLT材を使用する部位のモデル化手法として、非特許文献1の111頁図11で示されるようなモデルが提案されているが、各要素の外側にばねを配置する必要があるなど、構造計算モデルの前提が複雑であるという問題点がある。
そこで本発明では、上記問題点に鑑み、建築物について、実用的、かつ、簡素化された前提を備える構造計算モデルによって構造分析を行う構造計算支援装置を提供することを目的とする。
開示する構造計算支援装置の一形態は、建築物の構造分析を有限要素法によって行う構造計算支援装置であって、前記建築物のモデル化される一の要素において、垂直な壁柱を備える壁エレメント置換を施すことによって生成される第1の剛性マトリクスと、前記垂直な壁柱に直交する水平な壁柱を備える壁エレメント置換を施すことによって生成される第2の剛性マトリクスと、の行列上同じ位置にある成分どうしを足して生成する第3の剛性マトリクスを用いて、前記建築物のモデル化を行うことを特徴とする。
開示する構造計算支援装置は、建築物について、実用的、かつ、簡素化された前提を備える構造計算モデルによって構造分析を行う。
本実施の形態に係る壁エレメント置換(壁柱:垂直材)を説明する図である。 本実施の形態に係る第1の剛性マトリクスを説明する図である。 本実施の形態に係る壁エレメント置換(壁柱:水平材)を説明する図である。 本実施の形態に係る第2の剛性マトリクスを説明する図である。 本実施の形態に係る壁エレメント置換(壁柱:垂直材+水平材)を説明する図である。 本実施の形態に係る壁エレメント置換(壁柱:垂直材+水平材)を説明する図である。 本実施の形態に係る第3の剛性マトリクスを説明する図である。 本実施の形態に係る構造計算支援装置のハードウエア構成例を示す図である。
図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について説明する。
(本実施の形態に係る構造計算支援装置の動作原理)
図1乃至7を用いて、本実施の形態に係る構造計算支援装置(以下、単に「本装置」という。)1の動作原理について説明する。図1、3、5、6は、本装置1におけるモデル化の手法を説明する図であり、図2、4、7は、本装置1におけるモデル化で取り扱う剛性マトリクスを説明するための図である。
本装置1は、CLT(Cross Laminated Timber)材2を使用する建築物4の構造分析を有限要素法によって行う。従って、本装置1は、構造分析の対象となる建築物4を要素6に分割し、要素6毎の応力や変形を求め、所定の箇所において要素6に関する分析を積み重ねることによって、建築物4における所定の箇所の構造分析を行う。
図1、3、5、6で示すように、一の要素6は、左上側に位置する第1の節点10、右上側に位置する第2の節点12、左下側に位置する第3の節点14、右下側に位置する第4の節点16を備える。ここで、第1の節点10と第2の節点12とを結ぶ線を上側線18と呼び、第3の節点14と第4の節点16とを結ぶ線を下側線20と呼び、第1の節点10と第3の節点14とを結ぶ線を左側線22と呼び、第2の節点12と第4の節点16とを結ぶ線を右側線24と呼ぶ。
図1で示すように、本装置1では、一の要素6において、建築物4の壁エレメント置換28を行う。壁エレメント置換28によるモデル化においては、上側線18と下側線20との中点どうしを結ぶ垂直材である壁柱26を備えるものと想定する。
図2で示すように、壁エレメント置換28によるモデル化によって、一の要素6の節点10、12、14、16における応力の大きさを表すベクトルが、第1の剛性マトリクス34に、右側から各節点10、12、14、16における変位量の大きさを表すベクトルを乗じた剛性方程式が生成される。第1の剛性マトリクス34は、建築物4のモデル化される一の要素6において、垂直な壁柱26を備える壁エレメント置換28を施すことによって生成される剛性マトリクスである。
図3で示すように、本装置1では、一の要素6において、建築物4の壁エレメント置換32を行う。壁エレメント置換32によるモデル化においては、左側線22と右側線24との中点どうしを結ぶ水平材である壁柱30を備えるものと想定する。なお、壁柱26と壁柱30とは直交する。
図4で示すように、壁エレメント置換32によるモデル化によって、一の要素6の節点10、12、14、16における応力の大きさを表すベクトルが、第2の剛性マトリクス36に、右側から各節点10、12、14、16における変位量の大きさを表すベクトルを乗じた剛性方程式が生成される。第2の剛性マトリクス36は、建築物4のモデル化される一の要素6において、水平な壁柱30を備える壁エレメント置換32を施すことによって生成される剛性マトリクスである。
図5及び6で示すように、壁エレメント置換28、32の節点10、12、14、16が同一であるため、本装置1は、壁エレメント置換28、32の合成を行うことによって、一の要素6におけるモデル化を行う。つまり、本装置1は、一の要素6において、第1の剛性マトリクス34及び第2の剛性マトリクス36それぞれの行列上同じ位置にある成分どうしを足した第3の剛性マトリクス38を生成する。
図7で示すように、壁エレメント置換28、32を合成したモデル化によって、一の要素6の節点10、12、14、16における応力の大きさを表すベクトルが、第3の剛性マトリクス38に、右側から各節点10、12、14、16における変位量の大きさを表すベクトルを乗じた剛性方程式が生成される。
本装置1による建築物4のモデル化において、壁柱26、30と線18、20、22、24との交点それぞれには、軸応力を測定する軸ばね40、せん断応力を測定するせん断ばね42及び曲げ応力を測定する回転ばね44が配置される。そして、本装置1は、軸ばね40、せん断ばね42及び回転ばね44の各測定値に基づいて、各節点10、12、14、16の変位量、応力等を算出する。
図7で示すように、本装置1は、第3の剛性マトリクス38を備える剛性方程式によって建築物4をモデル化して、建築物4における所定の箇所の構造分析を行う。
上記動作原理によって、本装置1は、CLT材2を使用する建築物4について、実用的、かつ、簡素化された前提を備える構造計算モデルによって構造分析を行う。
(本実施の形態に係る構造計算支援装置のハードウエア構成例)
図8を用いて、本装置1のハードウエア構成例について説明する。図8は、本装置1のハードウエア構成の一例を示す図である。図8で示すように、本装置1は、CPU(Central Processing Unit)52、ROM(Read-Only Memory)54、RAM(Random Access Memory)56、補助記憶装置58、通信I/F60、入力装置62、出力装置(表示装置)64、記録媒体I/F66を有する。
CPU52は、ROM54に記憶されたプログラムを実行する装置であり、RAM56に展開(ロード)されたデータを、プログラムの命令に従って演算処理し、本装置1全体を制御する。ROM54は、CPU52が実行するプログラムやデータを記憶している。RAM56は、CPU52でROM54に記憶されたプログラムを実行する際に、実行するプログラムやデータが展開(ロード)され、演算の間、演算データを一時的に保持する。
補助記憶装置58は、基本ソフトウエアであるOS(Operating System)や本実施の形態に係るアプリケーションプログラムなどを、関連するデータとともに記憶する装置であり、例えば、HDD(Hard Disc Drive)やフラッシュメモリなどである。
通信I/F60は、有線・無線LAN(Local Area Network)、インターネットなどの通信ネットワークに接続し、通信機能を提供する他装置とデータの授受を行うためのインターフェースである。
入力装置62は、キーボードやタッチパネルなど本装置1にデータ入力を行うための装置である。本装置1は、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成される装置であり、本装置1が有する機能をユーザーが利用する際や各種設定を行う際のユーザーインターフェースとして機能する装置である。
記録媒体I/F66は、CD-ROM、DVD-ROM、USBメモリなどの記録媒体68とデータの送受信を行うためのインターフェースである。
本装置1が有する各手段は、CPU52が、ROM54又は補助記憶装置58に記憶された各手段に対応するプログラムを実行することにより実現される形態としても良い。また、本装置1が有する各手段は、当該各手段に関する処理をハードウエアとして実現される形態としても良い。また、通信I/F60を介して外部サーバー装置から本発明に係るプログラムを読み込ませたり、記録媒体I/F66を介して記録媒体68から本発明に係るプログラムを読み込ませたりして、本装置1に当該プログラムを実行させる形態としても良い。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲において、種々の変形・変更が可能である。
1 構造計算支援装置
2 CLT(Cross Laminated Timber)材
4 CLT材を使用する建築物
6 有限要素法における要素
8 節点
10 第1の節点
12 第2の節点
14 第3の節点
16 第4の節点
18 上側線
20 下側線
22 左側線
24 右側線
26 垂直な壁柱
28 垂直な壁柱を備える壁エレメント置換
30 水平な壁柱
32 水平な壁柱を備える壁エレメント置換
34 第1の剛性マトリクス
36 第2の剛性マトリクス
38 第3の剛性マトリクス
40 軸ばね
42 せん断ばね
44 回転ばね
52 CPU
54 ROM
56 RAM
58 補助記憶装置
60 通信インターフェース
62 入力装置
64 出力装置
66 記憶媒体インターフェース
68 記憶媒体

Claims (11)

  1. 建築物の構造分析を有限要素法によって行う構造計算支援装置であって、
    前記建築物のモデル化される一の要素において、垂直な壁柱を備える壁エレメント置換を施すことによって生成される第1の剛性マトリクスと、前記垂直な壁柱に直交する水平な壁柱を備える壁エレメント置換を施すことによって生成される第2の剛性マトリクスと、の行列上同じ位置にある成分どうしを足して生成する第3の剛性マトリクスを用いて、前記建築物のモデル化を行うことを特徴とする構造計算支援装置。
  2. 前記第1の剛性マトリクスと前記第2の剛性マトリクスとが、4つの同一節点について生成される剛性マトリクスであることを特徴とする請求項1に記載の構造計算支援装置。
  3. 前記垂直な壁柱が、前記一の要素において、左上側に位置する第1の節点と右上側に位置する第2の節点とで形成される上側線と、左下側に位置する第3の節点と右下側に位置する第4の節点とで形成される下側線と、を結ぶ垂直材であり、
    前記水平な壁柱が、前記一の要素において、前記第1の節点と前記第3の節点とで形成される左側線と、前記第2の節点と前記第4の節点とで形成される右側線と、を結ぶ水平材であることを特徴とする請求項2に記載の構造計算支援装置。
  4. 前記垂直な壁柱と前記上側線との交点、前記垂直な壁柱と前記下側線との交点、前記水平な壁柱と前記左側線との交点及び前記水平な壁柱と前記右側線との交点に、軸応力を測定する軸ばね、せん断応力を測定するせん断ばね及び曲げ応力を測定する回転ばねが配置され、前記軸ばね、前記せん断ばね及び前記回転ばねの各測定値に基づいて、各節点の変位量を算出することを特徴とする請求項3に記載の構造計算支援装置。
  5. 前記一の要素の節点における応力の大きさを表すベクトルが、前記第3の剛性マトリクスに、右側から各節点における変位量の大きさを表すベクトルを乗じたものと等しくなるという剛性方程式を生成することによって、前記建築物の構造分析を行うことを特徴とする請求項4に記載の構造計算支援装置。
  6. 建築物の構造分析を有限要素法によって行う装置において行われる構造計算支援方法であって、
    前記建築物のモデル化される一の要素において、垂直な壁柱を備える壁エレメント置換を施すことによって生成される第1の剛性マトリクスと、前記垂直な壁柱に直交する水平な壁柱を備える壁エレメント置換を施すことによって生成される第2の剛性マトリクスと、の行列上同じ位置にある成分どうしを足して生成する第3の剛性マトリクスを用いて、前記建築物のモデル化を行うことを特徴とする構造計算支援方法。
  7. 前記第1の剛性マトリクスと前記第2の剛性マトリクスとが、4つの同一節点について生成される剛性マトリクスであることを特徴とする請求項6に記載の構造計算支援方法。
  8. 前記垂直な壁柱が、前記一の要素において、左上側に位置する第1の節点と右上側に位置する第2の節点とで形成される上側線と、左下側に位置する第3の節点と右下側に位置する第4の節点とで形成される下側線と、を結ぶ垂直材であり、
    前記水平な壁柱が、前記一の要素において、前記第1の節点と前記第3の節点とで形成される左側線と、前記第2の節点と前記第4の節点とで形成される右側線と、を結ぶ水平材であることを特徴とする請求項7に記載の構造計算支援方法。
  9. 前記垂直な壁柱と前記上側線との交点、前記垂直な壁柱と前記下側線との交点、前記水平な壁柱と前記左側線との交点及び前記水平な壁柱と前記右側線との交点に、軸応力を測定する軸ばね、せん断応力を測定するせん断ばね及び曲げ応力を測定する回転ばねが配置され、前記軸ばね、前記せん断ばね及び前記回転ばねの各測定値に基づいて、各節点の変位量を算出することを特徴とする請求項8に記載の構造計算支援方法。
  10. 前記一の要素の節点における応力の大きさを表すベクトルが、前記第3の剛性マトリクスに、右側から各節点における変位量の大きさを表すベクトルを乗じたものと等しくなるという剛性方程式を生成することによって、前記建築物の構造分析を行うことを特徴とする請求項9に記載の構造計算支援方法。
  11. コンピューターに、請求項6乃至10の何れか一に記載の方法を実行させるための構造計算支援プログラム。

JP2023169458A 2019-11-12 2023-09-29 構造計算支援装置 Active JP7454169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023169458A JP7454169B2 (ja) 2019-11-12 2023-09-29 構造計算支援装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204398A JP7367907B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 構造計算支援装置
JP2023169458A JP7454169B2 (ja) 2019-11-12 2023-09-29 構造計算支援装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019204398A Division JP7367907B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 構造計算支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023169420A JP2023169420A (ja) 2023-11-29
JP7454169B2 true JP7454169B2 (ja) 2024-03-22

Family

ID=75898082

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019204398A Active JP7367907B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 構造計算支援装置
JP2023169458A Active JP7454169B2 (ja) 2019-11-12 2023-09-29 構造計算支援装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019204398A Active JP7367907B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 構造計算支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7367907B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117236146B (zh) * 2023-11-16 2024-01-19 中冶建筑研究总院(深圳)有限公司 一种建筑结构性能评估方法、系统及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031068A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Hironori Nagai 建築構造物の構造設計方法、そのプログラム、及びそのプログラムを格納した記録媒体
US20060080069A1 (en) 2004-10-12 2006-04-13 William Fujimoto System for analyzing fastener loads
JP2012083813A (ja) 2010-10-07 2012-04-26 Building Research Institute 木造建築物の倒壊シミュレーションプログラム
JP2012113679A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Technical Through Corp 立体骨組や平面骨組の解析プログラム
JP2014016249A (ja) 2012-07-09 2014-01-30 Ntt Facilities Inc 建物耐震性評価システム及び建物耐震性評価方法
CN109460622A (zh) 2018-11-15 2019-03-12 中国地震局工程力学研究所 一种大规模建筑结构的完全显式的动力时程分析方法
JP2019138053A (ja) 2018-02-09 2019-08-22 清水建設株式会社 スケルトン耐震建物、スケルトン耐震建物の建設方法および更新方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031068A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Hironori Nagai 建築構造物の構造設計方法、そのプログラム、及びそのプログラムを格納した記録媒体
US20060080069A1 (en) 2004-10-12 2006-04-13 William Fujimoto System for analyzing fastener loads
JP2012083813A (ja) 2010-10-07 2012-04-26 Building Research Institute 木造建築物の倒壊シミュレーションプログラム
JP2012113679A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Technical Through Corp 立体骨組や平面骨組の解析プログラム
JP2014016249A (ja) 2012-07-09 2014-01-30 Ntt Facilities Inc 建物耐震性評価システム及び建物耐震性評価方法
JP2019138053A (ja) 2018-02-09 2019-08-22 清水建設株式会社 スケルトン耐震建物、スケルトン耐震建物の建設方法および更新方法
CN109460622A (zh) 2018-11-15 2019-03-12 中国地震局工程力学研究所 一种大规模建筑结构的完全显式的动力时程分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021077183A (ja) 2021-05-20
JP2023169420A (ja) 2023-11-29
JP7367907B2 (ja) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7454169B2 (ja) 構造計算支援装置
Chen Structural stability: from theory to practice
Kamgar et al. A simple approximate method for free vibration analysis of framed tube structures
JP5943614B2 (ja) 開口付き耐力壁の許容せん断耐力の算出方法、開口付き耐力壁の設計方法、開口付き耐力壁の許容せん断耐力の演算装置、及び開口付き耐力壁の許容せん断耐力の算出プログラム
Malek et al. Buckling of spherical cap gridshells: A numerical and analytical study revisiting the concept of the equivalent continuum
Izzuddin et al. Efficient nonlinear analysis of elasto-plastic 3D R/C frames using adaptive techniques
Morfidis et al. Formulation of a generalized beam element on a two-parameter elastic foundation with semi-rigid connections and rigid offsets
Sreenath et al. Beam and shell element model for advanced analysis of steel structural members
Sophianopoulos The effect of joint flexibility on the free elastic vibration characteristics of steel plane frames
JP2009146256A (ja) 制振建物の設計方法
JP2006299783A (ja) 地震応答解析モデルおよび地震応答解析システム
Aksogan et al. A simplified dynamic analysis of multi-bay stiffened coupled shear walls
JP6758235B2 (ja) 応力又はたわみの算出システム
de Oliveira Neto et al. A special BEM for elastostatic analysis of building floor slabs on columns
Schenk et al. On the dynamic stochastic response of FE models
JP5618200B2 (ja) 木造建築物の倒壊シミュレーションプログラム
JP7038176B1 (ja) 等価ノード割線質量近似に基づく構造体解析方法、装置及びコンピュータプログラム製品
Aksogan et al. Dynamic analysis of non-planar coupled shear walls with stiffening beams using Continuous Connection Method
JP4513776B2 (ja) 地震応答解析方法
Ladjinovic et al. Comparison of structural models for seismic analysis of multi-storey frame buildings
Gkimousis et al. Inelastic mixed fiber beam finite element for steel cyclic behavior
JP7374689B2 (ja) 設計システム及び設計方法
Babaei et al. Calculation of vibration period of tall pyramidal buildings structures with tube systems, tube-in-tube, bundled tube and hybrid tube systems with shear wall
Rangel Development of a graphic program for structural analysis of linear element models
van Telgen et al. Parametric design and calculation of circular and elliptical tensegrity domes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7454169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150