JP7452613B2 - カセット - Google Patents

カセット Download PDF

Info

Publication number
JP7452613B2
JP7452613B2 JP2022203011A JP2022203011A JP7452613B2 JP 7452613 B2 JP7452613 B2 JP 7452613B2 JP 2022203011 A JP2022203011 A JP 2022203011A JP 2022203011 A JP2022203011 A JP 2022203011A JP 7452613 B2 JP7452613 B2 JP 7452613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
tape
printing tape
case
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022203011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023029393A5 (ja
JP2023029393A (ja
Inventor
信次 鵜飼
健太郎 村山
裕也 田上
紘右 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022203011A priority Critical patent/JP7452613B2/ja
Publication of JP2023029393A publication Critical patent/JP2023029393A/ja
Publication of JP2023029393A5 publication Critical patent/JP2023029393A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452613B2 publication Critical patent/JP7452613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/044Cassettes or cartridges containing continuous copy material, tape, for setting into printing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/32Detachable carriers or holders for impression-transfer material mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J32/00Ink-ribbon cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/12Lifting, transporting, or inserting the web roll; Removing empty core

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

本発明は、印刷機に脱着可能に装着されるカセットに関するものである。
従来、テープと、テープに印刷を行うためのインクリボンとを備えたカセットが知られている。例えば特許文献1に記載のインクリボンカートリッジは、リボンカートリッジと印刷シートカートリッジとを備える。リボンカートリッジの中には、インクリボンと、インクリボンを巻き取るための巻取軸とが収容される。印刷シートカートリッジの中には、印刷シートが収容される。印刷シートカートリッジは、リボンカートリッジの上方に重ね合わされて、リボンカートリッジと一体化される。リボンカートリッジには、プリンタのヘッドが挿入されるヘッド開口部が設けられる。印刷シートカートリッジのうち印刷シートのロールに対してヘッド開口部とは反対の位置には、印刷シートが通過するシート開口部が設けられる。印刷シートは、ロールから引き出された後、シート開口部を介して印刷シートカートリッジの外に出される。その後、印刷シートは、印刷シートカートリッジの外周壁の周りを通ってヘッド開口部を通過する。ヘッド開口部では、印刷シートとインクリボンとが互いに重ね合されて、プリンタの印刷ヘッドによって印刷が行われる。印刷に用いられたインクリボンは、リボンカートリッジ内において巻取軸によって巻き取られる。
実開昭63-156762号公報
ところで、印刷ヘッドによって印刷が行われることによりインクが塗布された印刷シートの印刷面は、摩擦によって表示が損なわれる可能性があるため、その表示面に貼り合わせる透明な貼合せテープが巻回された貼合せテープロールを、インクリボンと共に、リボンカートリッジ内に収容することが考えられる。この場合、貼合せテープロールを収容したリボンカートリッジが直交方向において大型化するという問題があった。貼合せテープロールではない他のテープロールをリボンカートリッジに収容してもこの問題は発生し得る。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、インクリボンと共に他のテープロールを収容しても大型化を抑制することができるカセットを提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)第1方向に延びる第1回転中心まわりに印刷テープが巻回されて構成される印刷テープロールを収容する第1ケースと、(b)前記第1ケースに対して前記第1方向の一方側に配置され、前記印刷テープロールから引き出された前記印刷テープが導かれる第2ケースと、を備え、(c)前記第2ケースは、(c1)前記第1方向に延びる第2回転中心まわりに印刷に使用されるインクリボンが巻回されて構成されるインクリボンロールと、(c2)前記インクリボンロールから引き出された前記インクリボンを巻き取るように前記第1方向に延びる第3回転中心まわりに回転可能な巻取スプールと、を収容し、(d)前記第2ケースは、(d1)前記第1方向において、前記インクリボンロールと前記印刷テープロールの間に設けられた仕切板と、(d2)前記印刷テープを前記第2ケースの外部に排出するための排出口を有する外周壁と、を有し、(e)前記外周壁は、(e1)前記第2ケースの外縁を規定する少なくとも二組のそれぞれ対向する側壁と、(e2)前記外縁の内側に形成された凹部であって、前記外縁から内側に延びる第1凹部と前記第1凹部に連続し前記第1凹部が延びる方向と交差する方向に延びる第2凹部とを有する前記凹部を規定する内壁と、を有し、(f)前記内壁は、前記第2凹部に沿って延びる第1内壁と第2内壁を少なくとも有し、(g)前記側壁の一つである所定側壁と前記第1内壁は対向し、それらの間に前記印刷テープの搬送経路が設けられ、(h)前記排出口は、前記所定側壁の一つの端部と前記第1内壁の一つの端部との間に設けられ、前記第1凹部に連通し、(i)前記第2ケースは、前記第1方向に見たときに、前記第1内壁の前記一つの端部とは異なる他の端部と前記所定側壁の前記一つの端部との間、かつ、前記第3回転中心と前記第2内壁の間において、前記仕切板から前記第1方向のうち前記インクリボンロールが配置されている側に延びる延出壁を有することにある。
第2発明の要旨とするところは、第1の発明において、前記延出壁は円弧状の壁であることにある。
第3発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明において、前記延出壁は、前記第1方向に見たときに、前記印刷テープロールの外周縁よりも半径方向の内側に配置されていることにある。
第1発明のカセットによれば、第1方向に連なって配置される第1ケースおよび第2ケースを有するカセットにおいて、第2ケースは前記仕切版、前記外周壁、および前記延出壁を有し、前記外周壁は前記第2ケースの外縁を規定する少なくとも二組のそれぞれ対向する側壁と、前記外縁の内側に形成された凹部であって、前記外縁から内側に延びる第1凹部と前記第1凹部に連続し前記第1凹部が延びる方向と交差する方向に延びる第2凹部とを有する前記凹部を規定する内壁と、を有し、前記内壁は、前記第2凹部に沿って延びる第1内壁と第2内壁を少なくとも有するので、前記カセットを小型化しつつ第2ケースの強度を十分高めることができる。
第2発明のカセットによれば、前記延出壁は円弧状の壁であるので、第2ケースの強度をより高めることができる。
第3発明のカセットによれば、前記延出壁は、前記第1方向に見たときに、前記印刷テープロールの外周縁よりも半径方向の内側に配置されているので、前記第2ケースが前記印刷テープロールから受ける荷重に対して、第2ケースの強度を高めることができる。
本発明の一実施形態のカセットの上面側を示す斜視図である。 図1のカセットの下面側を示す斜視図である。 図1のカセットのケースの構成および内部構成を、ケースを構成する第1ケース部材、第2ケース部材、第3ケース部材、および第4ケース部材を分離して示す斜視図である。 図1の第1ケース部材の上面側を示す正面図である。 図1の第1ケース部材の下面側を示す斜視図である。 図1の第2ケース部材の上面側を印刷テープロールとともに示す正面図である。 図1のカセットを、第1ケース部材を取り除いて示す斜視図である。 印刷テープがテープケース内からリボンケース内へ架け渡されている状態を示す、図6のVIII-VIII視断面図である。 図1の第2ケース部材の下面側を示す斜視図である。 図1の第3ケース部材の上面側を示す斜視図である。 図1の第3ケース部材の下面側を示す斜視図である。 図1の第4ケース部材の上面側を示す斜視図である。 図1の第4ケース部材の下面側を示す下面図である。 図1の第3ケース部材の下面を示す図を用いて、印刷テープロールから引き出される印刷テープおよび貼合せテープロールから引き出される貼合せテープの経路と、インクリボンから引き出されるインクリボンの経路とを、それぞれ示す図である。 図1のカセットから送り出された印刷テープおよび貼合せテープの積層体を説明する図である。 図1の第3ケース部材の下面を示す図であって、印刷テープロール、貼合せテープロール、インクリボン、巻取スプールの相対位置を示す図である。 図1の第3ケース部材の下面を示す図であって、凸包絡と外接円を示す概略図である。 図6のXVIII-XVIII視断面図である。 図1のカセットが装着される、印刷装置のカセット装着部を説明する図である。 本発明の他の実施形態のカセットの構成を示す摸式図である。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。
[実施形態]
図1は、本発明の一実施形態であるカセット10を正面側すなわち上面から示す斜視図である。本実施形態の説明では、図1の上側をカセット10の前側とし、下側をカセット10の後側とし、右側をカセット10の左側とし、左側をカセット10の右側とし、左上側をカセット10の上側とし、右下側をカセット10の下側とする。図2は、カセット10を裏面側すなわち下面から示す斜視図である。図3は、カセット10の第1ケース部材12、第2ケース部材14、第3ケース部材16、および第4ケース部材18を分離させて、カセット10の内部構成を説明する斜視図である。カセット10は、全体として直方体状を成し、後述の図19に示す印刷装置102のカセット装着部104に着脱可能に装着される。カセット10は、第1ケース部材12および第2ケース部材14から構成される第1ケースすなわちテープケース20と、第3ケース部材16および第4ケース部材18から構成される第2ケースすなわちリボンケース21とを備えている。すなわち、カセット10は、第1空間S1を有するテープケース20が構成する第1層L1と第2空間S2を有するリボンケース21が構成する第2層L2とを含む2層構造を備えている。第1ケース部材12から第4ケース部材18の積重ね方向、すなわち図1に示す上下方向が、本発明における第1方向に対応する。また、図1に示す前後方向が、前記第1方向と直交する第2方向に対応し、図1に示す左右方向が、前記第1方向と第2方向とに直交する第3方向に対応する。
リボンケース21は、テープケース20に対して上下方向の一方側に位置する。本実施形態では、リボンケース21は、テープケース20に対して上下方向の一方側である下側に位置する。テープケース20は、内部に形成された第1空間S1に被印刷媒体である印刷テープ22が巻回された印刷テープロール26を備える。印刷テープ22は、幅方向が第1方向である上下方向となるように印刷テープスプール24に巻際されている。リボンケース21は、内部に形成された第2空間S2にインクリボンロール72及び貼合せテープロール64を備える。
第3テープロールであるインクリボンロール72は、第1テープである帯状の印刷テープ22への印刷に使用される、帯状のインクリボン68が巻取スプール76に巻回されている。貼合せテープロール64は、印刷された印刷テープ22に貼り合わされる帯状の貼合せテープ60が、貼合せテープ60の幅方向が上下方向となるように貼合せスプールに巻回されている。すなわち、貼合せテープロール64の径方向は前後方向及び左右方向を含む、上下方向に対して垂直な方向である。換言すると、前後方向及び左右方向は上下方向に直交する直交方向である。径方向に直交する直交方向は上下方向である。第1ケース部材12、第2ケース部材14、第3ケース部材16および第4ケース部材18は、上下方向に相互に重ねられた状態で、相互の外周壁間にそれぞれ設けられた複数の係止爪27と固定爪28との係合と位置決め突起29による位置決めとによって相互に固定されている。なお、本実施形態において、各ケース部材12~18の上側の面を上面もしくは正面と称し、下側の面を下面もしくは裏面と称す。
図2に示すように、カセット10の第4ケース部材18の下面には、上下方向に貫通する巻取スプール支持穴94が設けられている。また、第3ケース部材16および第4ケース部材18の前側の面、すなわち、リボンケース21の前側の面には、カセット10が印刷装置102のカセット装着部104に装着されたとき、カセット装着部104に設けられた後述の印刷ヘッド106が挿入される凹部99が形成されている。
図4は、第1ケース部材12の上面側を示す正面図であり、図5は第1ケース部材12の下面側を示す斜視図である。図6は第2ケース部材14の上面側を示す正面図である。
なお、図6では、印刷テープロール26から引き出された印刷テープ22の記載は省略されている。図7は第2ケース部材14の上面側を示す斜視図である。また、図8は印刷テープ22がテープケース20内からリボンケース21内へ架け渡されている状態を示す、図6のVIII-VIII視断面図である。図9は第2ケース部材14の下面側を示す斜視図である。図10は第3ケース部材16の上(正)面側を示す斜視図である。図11は第3ケース部材16の下面側を示す斜視部である。図12は第4ケース部材18の上面側を示す斜視図であり、図13は第4ケース部材18の下面側を示す下面図である。
第1ケース部材12と第2ケース部材14との間には、第1空間S1が形成されている。第1空間S1には、印刷テープロール26が上下方向に平行な第1回転中心線C1まわりに回転可能に収容されている。なお、第1回転中心線C1は、印刷テープロール26の回転中心であるとともに、印刷テープスプール24の回転中心でもある。印刷テープロール26は、印刷テープ22が円筒状の軸芯材である印刷テープスプール24に巻回されて構成される。第1ケース部材12および第2ケース部材14は長方形状であって、第1回転中心線C1は、第1ケース部材12および第2ケース部材14における、第2方向である前後方向の略中央付近、且つ、第3方向である左右方向の中央略右寄りに位置している。印刷テープ22は、印刷ヘッド106によって印刷される被印刷媒体である。
印刷テープ22は、第1テープに対応し、印刷テープロール26は第1テープロールに対応し、印刷テープスプール24は第1テープスプールに対応している。印刷テープ22は、たとえば図15に示すように、剥離紙22cが被印刷テープ22aの印刷面とは反対側の面に、粘着剤22bを介して積層されることにより構成されたものである。
図3、図5、図6に示すように、第1ケース部材12の下面側には、円筒状の第1支持突起30と、第1円周壁34とが設けられる。第1支持突起30は、円筒状の印刷テープスプール24に挿入され印刷テープロール26を回転可能に支持する。第1ケース部材12は、短辺部44aと長辺部44bを有する外周壁44を備える。第1円周壁34は、印刷テープロール26の外径よりも大きい内径を有する。第1支持突起30と第1円周壁34は、第1回転中心線C1と同じ中心線を有する状態で第1ケース部材12の下面側から下向きに突設されている。図6及び図7に示すように、第2ケース部材14の上面側には、円筒状の第2支持突起32と、第2円周壁36とが設けられる。第2支持突起32は、円筒状の印刷テープスプール24に挿入され印刷テープロール26を回転可能に支持する。第2円周壁36は、印刷テープロール26の外径よりも大きい内径を有する。第2支持突起32と第2円周壁36は、第1回転中心線C1と同じ中心線を有する状態で第2ケース部材14の上面側から上向きに突設されている。印刷テープロール26は、印刷テープロール26の外径と略同じ外径を有する円形のスペーサフィルム38を印刷テープロール26の上下にそれぞれ介在させた状態で第1ケース部材12と第2ケース部材14との間に配設されている。
第1ケース部材12の下面側および第2ケース部材14の上面側には、図5および図6に示すように、印刷テープロール26から印刷テープ22を一定の位置から引き出すために第1円周壁34および第2円周壁36の一部を切り欠いて形成した印刷テープゲート40、42が形成されている。図6および図7に示すように、第2ケース部材14の上面側には、印刷テープロール26から引き出された印刷テープ22を一定の方向に案内するために、印刷テープゲート42の左端から左側へ伸びる案内壁50が形成されている。
図6に示すように、印刷テープゲート42の左端から左側へ伸びる案内壁50は、外周壁46の短辺部46aに到達する前に長辺部46b側すなわち後方へ曲がり、第2円周壁36に沿って延設されて長辺部46bへ接続されている。
図6に示すように、第2ケース部材14の底板14aには、案内壁50と外周壁46の長辺部46bとに沿って前後方向及び左右方向に延びる正面視略L字状の貫通穴52が形成されている。底板14aには、第2円周壁36のうち案内壁50および長辺部46bに対向する部分と貫通穴52との間において複数の案内リブ54が形成されている。複数の案内リブ54は、印刷テープロール26から巻き出され且つ印刷テープゲート40および42を通して送り出された印刷テープ22を貫通穴52内へ案内する。
図7は、第1ケース部材12を取り除いたカセット10を示す。印刷テープロール26から巻き出された印刷テープ22が、貫通穴52を通して第3ケース部材16と第4ケース部材18との間の第2空間内S2へ導かれている状態を示している。印刷テープ22は、第1空間S1と第2空間内S2とを区画する板材として機能する底板14aに形成された貫通穴52を通して、テープケース20とリボンケース21とに架け渡される。
図8は印刷テープ22がテープケース20内からリボンケース21内へ架け渡されている状態を示す、図6のVIII-VIII視断面図である。図8に示すように、印刷テープ22は、貫通穴52を通して、テープケース20内からリボンケース21内へ斜めに架け渡される。より詳細には、後述する図14に示すように、印刷テープ22は、リボンケース21の凹部99にまで架け渡されている。図9は、第2ケース部材14の下面側を示している。図9に示すように、第2ケース部材14の底板14aの裏面には、貫通穴52が開口しており、貫通穴52に沿って案内壁56が上下方向に立設されている。図10は、第3ケース部材16の上面側を示している。第3ケース部材16の天井板16eには、貫通穴58と、貼合せテープロール支持穴66と、インクリボン支持穴74と、巻取スプール支持穴78と、ローラ支持穴82とが、形成されている。貫通穴58は、印刷テープロール26から引き出された印刷テープ22を第2空間S2へ通すために、第2ケース部材14の貫通穴52に対応する位置に形成されている。つまり、貫通穴52の一部と貫通穴58の一部は上下方向において互いに重複している。
第2ケース部材14の底板14aおよび第3ケース部材16の天井板16eは、テープケース20内の第1空間S1とリボンケース21内の第2空間S2とを区画する板体に対応している。
貼合せテープロール支持穴66は、貼合せテープ60が巻回された貼合せスプール62の一端を嵌め入れて貼合せテープロール64を第1回転中心線C1と平行な第2回転中心線C2まわりに回転可能に支持する。なお、第2回転中心線C2は、貼合せテープロール64の回転中心であるとともに、貼合せテープスプール62の回転中心でもある。貼合せテープ60は、図15に示すように、印刷テープ22の印刷面を保護するためにたとえばこの印刷面と接触する一面に粘着剤60bが塗布された透明な媒体である透明フィルム60aから成る。貼合せテープ60は第2テープに対応し、貼合せテープロール64は第2テープロールに対応し、貼合せスプール62は第2テープスプールに対応している。インクリボン支持穴74は、インクリボン68が巻回された供給スプール70の一端を嵌め入れてインクリボンロール72を第1回転中心線C1と平行な第3回転中心線C3まわりに回転可能に支持する。巻取スプール支持穴78は、インクリボンロール72から巻き出されたインクリボン68を巻き取る巻取スプール76の一端を嵌め入れて巻取スプール76を第1回転中心線C1と平行な第4回転中心線C4まわりに回転可能に支持する。ローラ支持穴82は、印刷テープ22の印刷面と貼合せテープ60の接着面とを圧着するために印刷テープ22と貼合せテープ60とを印刷装置102のローラとの間で挟圧するローラ80の一端を嵌め入れてローラ80を第1回転中心線C1と平行な第5回転中心線C5まわりに回転可能に支持する。
図11に示すように、第3ケース部材16の下面には、貼合せテープロール保持壁84と、インクリボンロール保持壁86と、円筒状突起88と、円弧状壁92とが、形成されている。貼合せテープロール保持壁84および円弧状壁92は、貼合せテープロール64の配置位置を規定するために貼合せテープロール支持穴66の周囲に貼合せテープロール支持穴66を中心とする円弧状に形成されている。インクリボンロール保持壁86は、巻取スプール76に巻き取られたインクリボン68の配置位置を規定するために巻取スプール支持穴78の周囲に巻取スプール支持穴78を中心とする円弧状に形成されている。円筒状突起88は、インクリボン支持穴74の周囲から下方に突設され且つ先端面に周方向に並ぶ凹凸が形成されている。第3ケース部材16は、外周壁として短辺部16aと長辺部16bと、凹部99を囲むように配置されたU字状の凹部壁16cを備える。また、第3ケース部材16の下面には、張合せテープ60の張り付きを防止する張付防止ローラ91の上端部を回動可能に支持する支持突起93が設けられている。また、図12に示すように、第4ケース部材18の上面には、張付防止ローラ91の下端部を連結可能に支持する支持突起95が設けられている。
図3に示されるように、インクリボン68が巻回された供給スプール70の他端には、クラッチばねを収容したクラッチばねホルダ90が嵌め付けられており、供給スプール70がクラッチばねホルダ90内のクラッチばねによってインクリボンロール72には適度の回転抵抗が付与されるようになっている。
図12および図13は、第4ケース部材18の上面および下面を示している。第4ケース部材18には、巻取スプール76の他端を嵌め入れて巻取スプール76を回転可能に支持する巻取スプール支持穴94が上下方向に貫通して形成されている。巻取スプール76の他端側の端面に形成された連結穴96が、図2に示すように巻取スプール支持穴94を通して第4ケース部材18の下面に露出させられる。カセット10が印刷装置102に装着されたとき、後述の印刷装置102の巻取スプール駆動軸108が連結穴96内に挿入されて巻取スプール76に連結され、巻取スプール76が巻取スプール駆動軸108により回転駆動される。また、第4ケース部材18には、供給スプール70の他端を嵌め入れて供給スプール70を回転可能に支持する円筒状の支持突起97が形成されている。
第4ケース部材18には、第3ケース部材16に形成されたローラ支持穴82に対応する位置に、ローラ80の軸端を露出させるローラ露出穴98が設けられている。ローラ80の第4ケース部材18側の端部に形成された連結部80aが、図2に示すようにローラ露出穴98を通して第4ケース部材18の下面に露出させられる。カセット10が印刷装置102に装着されたとき、後述の印刷装置102のローラ駆動軸110が連結部80aと連結され、ローラ80がローラ駆動軸110により回転駆動される。
図14は、カセット10が印刷装置102のカセット装着部104に装着されたときの、第3ケース部材16の下面を示す図である。前述の通り、印刷テープ22は、印刷テープロール26から引き出され、貫通穴52および貫通穴58を介してテープケース20内の第1空間S1からリボンケース21内の第2空間S2に斜めに架け渡される。そのため、第3ケース部材16を示す図14において印刷テープ22は、第3ケース部材16の後方の貫通穴58から描画されている。図14に示すように、印刷テープ22および貼合せテープ60は、ローラ80と印刷装置102の押圧ローラ118とに挟圧され、ローラ80の駆動によって、各々印刷テープロール26および貼合せテープロール64から引き出される。インクリボン68は、巻取スプール76の駆動によってインクリボンロール72から引き出され、巻取スプール76に巻き取られる。印刷テープ22は二点鎖線で、貼合せテープ60は破線で、インクリボン68は一点鎖線で示されている。
図14に示すように、印刷ヘッド106とプラテンローラ116との間の印刷場所Pにおいて、印刷テープ22はインクリボン68を介して印刷ヘッド106に押しつけられる。この状態で、印刷ヘッド106の表面に配置された複数の発熱素子が選択的に駆動されて局所発熱することで、インクリボン68の一面に設けられたインク68aのうち一部が印刷テープ22に転写されて、印刷テープ22に文字、記号などが印刷される。印刷場所Pを通過した使用済のインクリボン68は巻取スプール76に巻き取られる。印刷場所Pを通過した印刷テープ22の印刷面は、ローラ80と印刷装置102の押圧ローラ118により透明な貼合せテープ60が狭圧されて接着される。これにより、印刷テープ22の印刷面は貼合せテープ60により保護される。
図15は、カセット10から送り出された印刷テープ22および貼合せテープ60の積層体を模式的に示している。印刷テープ22の被印刷テープ22a側すなわち印刷面側に、一面に粘着剤60bが塗布された透明フィルム60aから構成された貼合せテープ60が、貼り着けられている。これにより、印刷テープ22の印刷面に転写されたインク68aが保護される。なお、図15に描かれた積層体の各部材22a~22c,60a,60b,68aの大きさや寸法比等は必ずしも正確ではない。
図16は、第3ケース部材16の下面を示す図である。第3ケース部材16と第4ケース部材18との間の第2空間S2内すなわちリボンケース21内には、貼合せテープロール64、インクリボンロール72、巻取スプール76、およびローラ80が配置される。
上述したように、リボンケース21は、テープケース20に対して下方に重ねて配置されている。テープケース20内に収容された印刷テープロール26およびスペーサフィルム38を第2空間S2内で前後方向および左右方向に広がる投影面上に対し上下方向に投影した場合、印刷テープロール26およびスペーサフィルム38の投影位置は図16の一点鎖線で示される。なお、スペーサフィルム38は印刷テープロール26と略同じ直径を有するので、図16では印刷テープロール26を表す一点鎖線のみを記載する。図16に示すように、貼合せテープロール64、インクリボンロール72及び巻取スプール76は、印刷テープロール26と上下方向に重なる位置に配置されている。貼合せテープロール64の少なくとも一部及び貼合せスプール62の少なくとも一部は、印刷テープロール26と上下方向に重なっている。より詳細には、貼合せテープロール64の一部及び貼合せスプール62の一部は、それぞれ印刷テープスプール24及び印刷テープスプール24に巻回された印刷テープ22と上下方向に重なっている。
図16に示すように、印刷テープロール26の径は、貼合せテープロール64の径よりも大きく、貼合せテープロール64の径はインクリボンロール72の径よりも大きく、インクリボンロール72の径は巻取スプール76の径よりも大きい。前後方向および左右方向における印刷テープロール26の大きさ(径寸法d)、すなわち印刷テープロール26の直径は、前後方向および左右方向の各方向におけるカセット10の大きさの半分の大きさよりも大きい。換言すると、印刷テープロール26の左右方向の寸法は、カセット10の左右方向の寸法の半分の寸法Lよりも大きく、印刷テープロール26の前後方向の寸法は、カセット10の前後方向の寸法の半分の寸法よりも大きい。
また、印刷テープロール26およびスペーサフィルム38は、貼合せテープロール64、貼合せスプール62、およびそれらの回転中心である第2回転中心線C2と、インクリボンロール72、供給スプール70、およびそれらの回転中心である第3回転中心線C3と、巻取スプール76の回転中心である第4回転中心線C4と、中心位置Mと、それぞれ上下方向において重なっている。換言すれば、印刷テープロール26およびスペーサフィルム38の上下方向への投影面の中に、貼合せテープロール64、貼合せスプール62、およびそれらの回転中心である第2回転中心線C2と、インクリボンロール72、供給スプール70、およびそれらの回転中心である第3回転中心線C3と、巻取スプール76およびその回転中心である第4回転中心線C4と、中心位置Mとが位置している。また、印刷テープロール26の印刷テープスプール24は、貼合せテープロール64の一部、貼合せスプール62、巻取スプール76、中心位置Mと、上下方向において重なっている。供給スプール70の少なくとも一部、インクリボンロール72の少なくとも一部及び巻取スプール76の少なくとも一部は、印刷テープロール26およびスペーサフィルム38と上下方向に重なっている。すなわち、貼合せテープロール64、貼合せスプール62、供給スプール70、インクリボンロール72の各々少なくとも一部は、上下方向への印刷テープロール26およびスペーサフィルム38の投影面の中に位置している。なお、第3回転中心線C3は、インクリボンロール72の回転中心であるとともに、供給スプール70の回転中心でもある。
また、貼合せテープロール64の第2回転中心線C2とインクリボンロール72の第3回転中心線C3との間の距離は、貼合せテープロール64の第2回転中心線C2と巻取スプール76の第4回転中心線C4との間の距離およびインクリボンロール72の第3回転中心線C3と巻取スプール76の第4回転中心線C4との間の距離よりも大きい。貼合せテープロール64の第2回転中心線C2と巻取スプール76の第4回転中心線C4との間の距離は、インクリボンロール72の第3回転中心線C3と巻取スプール76の第4回転中心線C4との間よりも大きい。なお、第4回転中心線C4は、巻取スプール24の回転中心である。
図16において、印刷テープロール26の第1回転中心線C1は、貼合せテープロール64の第2回転中心線C2とインクリボンロール72の第3回転中心線C3との間を結ぶ直線の中間点近傍に位置する。第1回転中心線C1は、前後方向及び左右方向において貼合せテープロール64に重なる。すなわち、印刷テープロール26の回転中心は、貼合せテープロール64と上下方向に重なる。巻取スプール76の第4回転中心線C4は前記直線の凹部99とは反対側に位置している。第4回転中心線C4と第1回転中心線C1との間の距離は、第3回転中心線C3と第1回転中心線C1との間の距離よりも短く、第2回転中心線C2と第1回転中心線C1との間の距離よりも短い。
また、図16に示すように、第1方向と直交する前後方向および左右方向において、カセット10の前後方向の中心であり、且つ、左右方向の中心である中心位置Mに関して、中心位置Mから印刷テープロール26の回転中心である第1回転中心線C1までの距離は、巻取スプール76の回転中心である第4回転中心線C4から中心位置Mまでの距離、供給スプール70の回転中心である第3回転中心線C3から中心位置Mまでの距離、及び貼合せテープロール64の回転中心である第2回転中心線C2から中心位置Mまでの距離のいずれよりも小さい。供給スプール70、巻取スプール76、貼合せテープロール64の各々の一部は、印刷テープロール26の第1回転中心線C1から同一の距離に位置している。例えば本実施形態では、第1回転中心線C1から第3回転中心線C3までの距離を半径とし、第1回転中心線C1を中心として仮想円を描くと、その仮想円の円周部分は、供給スプール70、巻取スプール76、貼合せテープロール64の各々の一部と上下方向に重複する。
図17は、第3ケース部材16の下面を簡略化して、凸包絡H1,H2,H3と外接円Rを示す図である。図17において、供給スプール70、巻取スプール76、貼合せテープロール64のそれぞれの外周円とそれら3つの外周円に接する3つの接線とで定義される凹部のない閉曲線である第1凸包絡(線)H1を想定すると、その第1凸包絡(線)H1と、印刷テープロール26の少なくとも一部、印刷テープスプール24の少なくとも一部、および印刷テープロール26の第1回転中心線C1とは、上下方向において重なっている。前後方向における第1凸包絡(線)H1の寸法は、前後方向におけるカセット10すなわちテープケース20の寸法の半分の寸法よりも大きい。また、左右方向における第1凸包絡(線)H1の寸法は、左右方向におけるカセット10すなわちテープケース20およびリボンケース21の寸法の半分の寸法よりも大きい。
また、図17において、供給スプール70、巻取スプール76、貼合せスプール62のそれぞれの外周円とそれら3つの外周円に接する3つの接線とで定義される凹部のない閉曲線である第2凸包絡(線)H2を想定すると、その第2凸包絡(線)H2と、印刷テープロール26の少なくとも一部、印刷テープスプール24の少なくとも一部、および印刷テープロール26の第1回転中心線C1とは、上下方向において重なっている。この場合、印刷テープロール26の第1回転中心線C1は、第2凸包絡(線)H2内の供給スプール70、巻取スプール76および貼合せテープスプール62が存在する領域以外の領域において、上下方向に重なっている。換言すれば、印刷テープロール26の第1回転中心線C1は、供給スプール70、巻取スプール76、および貼合せテープスプール62のいずれとも、上下方向において重なっていない。
また、図17において、貼合せテープロール64および供給スプール70の外周円とそれら外周円に接する2直線とにより定義される凹部のない閉曲線である第3凸包絡(線)H3を想定すると、その第3凸包絡(線)H3と印刷テープロール26の第1回転中心線C1とは上下方向において重なっている。
さらに、図17において、供給スプール70および巻取スプール76に外接し、且つ貼合せテープロール64の一部と重なる外接円Rを想定すると、印刷テープロール26の第1回転中心線C1と外接円Rの内側とが、上下方向において重なっている。
図18は、図6のXVIII-XVIII視断面図である。上下方向において、印刷テープロール26の上下方向の一方側(下側)端部と、貼合せテープロール64の上下方向の他方側(上側)端部との間の距離Dは、貼合せテープ60の幅寸法W1よりも小さい。印刷テープ22と貼合せテープ60とは同じ幅寸法であるので、距離Dは、印刷テープ22の幅寸法よりも小さい。
図19は、カセット10が装着される、印刷装置102の一部に設けられたカセット装着部104を説明する図である。図19は、上面側から見た図である。カセット装着部104には、嵌め入れられたカセット10を位置決めする矩形の装着穴112と、装着穴112の底面に立設された巻取スプール駆動軸108およびローラ駆動軸110と、が設けられている。装着穴112は、カセット10の下ケースであるリボンケース21の一部を収容する収容部として機能している。これら巻取スプール駆動軸108およびローラ駆動軸110は、図示しないステップモータによりギヤ機構を介して同じ方向に回転駆動される。また、カセット装着部104の装着穴112の底面には、熱式の印刷ヘッド(サーマルプリントヘッド)106が固着されたヘッド保持板114が立設されており、プラテンローラ116および押圧ローラ118が回転可能に先端部に設けられたプラテン保持部材120がその基端部まわりに回動可能に設けられている。ヘッド保持板114は、たとえばアルミニウム製の金属板であって、印刷ヘッドのヒートシンクを兼ねている。
カセット10が、印刷装置102のカセット装着部104に装着されると、カセット装着部104に立設された巻取スプール駆動軸108およびローラ駆動軸110が巻取スプール76およびローラ80に連結される。次いで、カセット10がカセット装着部104に装着された状態で印刷装置102の図示しないカバーが閉じられると、プラテン保持部材120がその基端部まわりに回動させられて、プラテンローラ116および押圧ローラ118が印刷ヘッド106およびカセット10のローラ80へ押圧されるようになっている。印刷装置102とカセット10とが、印刷システム122を構成している。
本実施形態のカセット10によれば、テープケース(第1ケース)20とリボンケース(第2ケース)21とを備えたカセット10であって、テープケース20に備えられた印刷テープロール(第1テープロール)26の少なくとも一部は、リボンケース(第2ケース)21に備えられた供給スプール70、巻取スプール76及び貼合せテープロール(第2テープロール)64により定義される第1凸包絡H1と上下方向(第1方向)に重なる。これにより、印刷テープロール26とインクリボンロール72および貼合せテープロール64とが、テープケース20とリボンケース21とに上下方向に分かれて設けられ、印刷テープロール26の少なくとも一部が、供給スプール70、巻取スプール76及び貼合せテープロール64により定義される第1凸包絡H1と上下方向(第1方向)に重なっているので、カセット10は小型化が可能となる。
本実施形態のカセット10によれば、テープケース(第1層)20とリボンケース(第2層)21とを有する2層構造のカセット10であって、第1層L1に配置された印刷テープロール(第1テープロール)26の少なくとも一部は、第2層L2に配置された供給スプール70、巻取スプール76、貼合せテープロール(第2テープロール)64により定義される第1凸包絡H1と上下方向(第1方向)に重なる。これにより、印刷テープロール26とインクリボンロール72および貼合せテープロール64とが、第1層L1と第2層L2とに分かれて設けられ、カセット10は、印刷テープロール26の少なくとも一部が、供給スプール70、巻取スプール76、貼合せテープロール64により定義される第1凸包絡H1と上下方向(第1方向)に重ねられているので、カセット10は、小型化が可能となる。
本実施形態のカセット10によれば、印刷テープロール(第1テープロール)26は回転可能な印刷テープスプール(第1テープスプール)24に印刷テープ(第1テープ)22が巻回されて構成され、印刷テープスプール24の少なくとも一部は、第1凸包絡H1と上下方向(第1方向)に重なる。これにより、カセット10は、印刷テープスプール24の少なくとも一部が第1凸包絡H1と重ならない場合よりも、小型化が可能となる。
本実施形態のカセット10によれば、印刷テープスプール(第1テープスプール)24の回転中心である第1回転中心線C1は、第1凸包絡H1と上下方向(第1方向)に重なる。これにより、カセット10は、印刷テープスプール24の第1回転中心線C1が第1凸包絡H1と上下方向(第1方向)に重ならない場合よりも、小型化が可能となる。
本実施形態のカセット10によれば、印刷テープロール(第1テープロール)26の第1回転中心線C1は、第1凸包絡H1と上下方向(第1方向)に重なる。これにより、カセット10は、印刷テープロール26の第1回転中心線C1が第1凸包絡と上下方向(第1方向)に重ならない場合よりも、小型化が可能となる。
本実施形態のカセット10によれば、貼合せテープロール(第2テープロール)64は回転可能な貼合せスプール(第2テープスプール)62に貼合せテープ(第2テープ)60が巻回されて構成され、印刷テープロール(第1テープロール)26の少なくとも一部は、供給スプール70、巻取スプール76及び貼合せスプール62により定義される第2凸包絡H2と上下方向(第1方向)に重なる。これにより、カセット10は、印刷テープロール26の少なくとも一部が、供給スプール70、巻取スプール76及び貼合せスプール(第2テープスプール)62により定義される第2凸包絡H2と上下方向(第1方向)に重ならない場合よりも、小型化が可能となる。
本実施形態のカセット10によれば、印刷テープロール(第1テープロール)26は回転可能な印刷テープスプール(第1テープスプール)24に印刷テープ(第1テープ)22が巻回されて構成され、印刷テープスプール24の少なくとも一部は、第2凸包絡H2と上下方向(第1方向)に重なる。これにより、カセット10は、印刷テープスプール24の少なくとも一部が第2凸包絡H2と上下方向(第1方向)に重ならない場合よりも、小型化が可能となる。
本実施形態のカセット10によれば、印刷テープスプール(第1テープスプール)24の回転中心である第1回転中心線C1は、第2凸包絡H2と上下方向(第1方向)に重なる。これにより、カセット10は、印刷テープスプール24の第1回転中心線C1が第2凸包絡H2と上下方向(第1方向)に重ならない場合よりも、小型化が可能となる。
本実施形態のカセット10によれば、印刷テープロール(第1テープロール)26の回転中心である第1回転中心線C1は、第2凸包絡H2と上下方向(第1方向)に重なる。
これにより、カセット10は、印刷テープロール26の第1回転中心線C1が第2凸包絡H2と上下方向(第1方向)に重ならない場合よりも、小型化が可能となる。
本実施形態のカセット10によれば、印刷テープロール(第1テープロール)26の少なくとも一部は、供給スプール70、巻取スプール76、及び貼合せテープロール(第2テープロール)64と上下方向(第1方向)に重なり、印刷テープロール26の第1回転中心線C1は、第2凸包絡H2のうち供給スプール70、巻取スプール76、及び貼合せスプール(第2テープスプール)62が存在する領域以外の領域において上下方向(第1方向)に重なる。これにより、カセット10は、印刷テープロール26の少なくとも一部が、供給スプール70、巻取スプール76、及び貼合せテープロール64と上下方向(第1方向)に重ならず、或いは、印刷テープロール26の第1回転中心線C1が、第2凸包絡H2のうち供給スプール70、巻取スプール76、及び貼合せスプール62が存在する領域以外の領域において上下方向(第1方向)に重ならない場合よりも、小型化が可能となる。
本実施形態のカセット10によれば、(a)印刷テープロール(第1テープロール)26の少なくとも一部は、供給スプール70、巻取スプール76、及び貼合せテープロール(第2テープロール)64と上下方向(第1方向)に重なり、(b)印刷テープロール26の回転中心である第1回転中心線C1は、第2凸包絡H2のうち供給スプール70、巻取スプール76、及び貼合せスプール(第2テープスプール)62のいずれとも上下方向(第1方向)に重ならない。これにより、カセット10は、印刷テープロール26の少なくとも一部が、供給スプール70、巻取スプール76、及び貼合せテープロール64と上下方向(第1方向)に重ならず、或いは、印刷テープロール26の第1回転中心線C1が、第2凸包絡H2のうち供給スプール70、巻取スプール76、及び貼合せスプール62のいずれかと上下方向(第1方向)に重なる場合よりも、小型化が可能となる。
本実施形態のカセット10によれば、印刷テープロール(第1テープロール)26の回転中心である第1回転中心線C1は、供給スプール70及び巻取スプール76に外接する外接円R(仮想円)であって、円周が貼合せテープロール(第2テープロール)64と重複する外接円Rの内側と上下方向(第1方向)に重なる。これにより、カセット10は、印刷テープロール26の第1回転中心線C1が、供給スプール70及び巻取スプール76に外接する外接円Rあって、円周が貼合せテープロール64と重複する外接円R内側と上下方向(第1方向)に重ならない場合よりも、小型化が可能となる。
本実施形態のカセット10によれば、印刷テープロール(第1テープロール)26の回転中心である第1回転中心線C1は、貼合せテープロール(第2テープロール)64と供給スプール70とにより定義される第3凸包絡H3上下方向(第1方向)に重なる。これにより、カセット10は、印刷テープロール26の回転中心である第1回転中心線C1が第3凸包絡H3と上下方向(第1方向)に重ならない場合よりも、小型化が可能となる。
本実施形態のカセット10によれば、貼合せテープロール(第2テープロール)64は回転可能な貼合せスプール(第2テープスプール)62に貼合せテープ(第2テープ)60が巻回されて構成され、(b)供給スプール70、巻取スプール76及び貼合せスプール62の各々の一部は、印刷テープロール(第1テープロール)26の第1回転中心線C1から同一距離に位置する。これにより、カセット10は、供給スプール70、巻取スプール76及び貼合せスプール62の各々の一部が印刷テープロール(第1テープロール)26の第1回転中心線C1から同一距離に位置しない場合よりも、小型化が可能となる。
本実施形態のカセット10によれば、(a)貼合せテープロール(第2テープロール)64は、回転可能な貼合せスプール(第2テープスプール)62に貼合せテープ(第2テープ)60が巻回されて構成され、(b)上下方向(第1方向)と直交する前後方向(第2方向)及び左右方向(第3方向)において、カセット10の前後方向(第2方向)の中心且つ前記左右方向(第3方向)の中心である中心位置Mから印刷テープロール(第1テープロール)26の回転中心である第1回転中心線C1までの距離は、巻取スプール76の回転中心である第4回転中心線C4から中心位置Mまでの距離、供給スプール70の回転中心である第3回転中心線C3から中心位置Mまでの距離、及び貼合せテープロール64の回転中心である第2回転中心線C2から中心位置Mまでの距離のいずれよりも小さい。これにより、カセット10は、カセット10の中心位置Mから印刷テープロール26の第1回転中心線C1までの距離が、巻取スプール76の第4回転中心線C4から中心位置Mまでの距離、供給スプール70の第3回転中心線C3から中心位置Mまでの距離、及び貼合せテープロール64の第2回転中心線C2から中心位置Mまでの距離のいずれかよりも大きい場合よりも、小型化が可能となる。
本実施形態のカセット10によれば、上下方向(第1方向)と直交する第2方向における前記第1凸包絡H1の寸法は、前後方向(第2方向)におけるカセット10の寸法の半分の寸法よりも大きい。これにより、カセット10は、上下方向(第1方向)と直交する前後方向(第2方向)における第1凸包絡H1の寸法が、前後方向(第2方向)におけるカセット10の寸法の半分の寸法よりも小さい場合よりも、小型化が可能となる。
本実施形態のカセット10によれば、印刷テープ(第1テープ)22は、被印刷テープ22aと剥離紙22cとが積層されて構成されており、貼合せテープ(第2テープ)60は、印刷テープ(第1テープ)22に貼り合わされる貼合せテープ(第2テープ)60であり、印刷テープロール(第1テープロール)26の直径は、貼合せテープロール(第2テープロール)64の直径よりも大きい。これにより、印刷テープロール26の直径が貼合せテープロールの直径よりも小さい場合よりも、小型化が可能となる。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施形態であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が加えられ得るものである。
例えば、上記実施形態のカセット10はローラ80を備えていたが、ローラ80を備えていなくてもよい。また、上記実施形態の印刷テープロール26、貼合せテープロール64、インクリボンロール72及び巻取スプール76は、前後方向及び左右方向に対して水平に設けられていたが、これらは水平に設けられていなくてもよい。例えば印刷テープロール26が前後方向及び左右方向に対して水平に設けられていない場合、印刷テープ22の幅方向は、上記実施形態の上下方向とは異なる方向となる。この場合、印刷テープ22幅方向である第1方向に直交する第2方向、及び、第1方向と第2方向とに直交する第3方向は、各々上記実施形態の前後方向及び左右方向とは異なる方向となる。
また、印刷テープ22、貼合せテープ60及びインクリボン68の搬送経路は図14に示す経路に限らず、適宜様々な経路を採用することができる。例えばインクリボン68は、搬入口132からリボンケース21に搬入された後、貼合せテープロール64の左側及び後側を通過して巻取スプール76に巻き取られてもよい。この場合でも、搬入口132から搬入されたインクリボン68の少なくとも一部が印刷テープロール26と上下方向に重なっていれば、上下方向に直交する水平方向においてカセットの小型化が可能となる。
また、貼合せテープロール64、インクリボンロール72及び巻取スプール76の配置は上記実施形態に示す位置に限定されるものではない。例えば貼合せテープロール64が巻取スプール76よりも右側に配置されてもよい。また、第1テープとして貼合せテープロール64が第1ケースであるテープケース20に収容され、第2テープとして印刷テープロール26が第2ケースであるリボンケース21に収容されていてもよい。この場合でも、貼合せテープロール64の少なくとも一部が、供給スプール70、巻取スプール76及び印刷テープロール26により定義される凸包絡と上下方向に重なるように配置されれば、カセット10は小型化が可能となる。
また、粘着剤60bを有する貼合せテープ60が巻回された貼合せテープロール64の代わりに、印刷された印刷テープ22の印刷面を保護するための、粘着剤60bを有さない被膜テープが巻回された被覆テープロールを第2テープロールとして配置してもよい。
この場合、被覆テープは、図14の貼合せテープ60と同じ経路で搬送されるとよい。
また、上記実施形態では、貼合せテープロール64、インクリボンロール72、巻取スプール76のすべてが印刷テープロール26と上下方向に重なる位置に配置されていたが、貼合せテープロール64、インクリボンロール72及び巻取スプール76の少なくとも何れかが印刷テープロール26と上下方向に重なる位置に配置されていればよい。
また、上記実施形態では、印刷テープスプール24が第1凸包絡H1と上下方向に重なっていたが、印刷テープスプール24ではなく印刷テープスプール24に巻回された印刷テープ22のみが第1凸包絡H1と上下方向に重なっていてもよい。また、上記実施形態では、印刷テープスプール24が第2凸包絡H2と上下方向に重なっていたが、印刷テープスプール24ではなく印刷テープスプール24に巻回された印刷テープ22のみが第2凸包絡H2と上下方向に重なっていてもよい。また、上記実施形態では、印刷テープロール26の回転中心が、第2凸包絡H2のうち供給スプール70、巻取スプール76及び貼合せスプール62が存在する領域以外において上下方向と重なる構成であったが、この構成に限らない。例えば、印刷テープロール26の回転中心が、第2凸包絡H2のうち供給スプール70、巻取スプール76及び貼合せスプール62のいずれかが存在する領域において上下方向と重なってもよい。
上記実施形態では、カセット10は、第1ケース部材12、第2ケース部材14、第3ケース部材16および第4ケース部材18の4つのケース部材が上下方向に重ねられて構成されていたが、カセット10はこの構成に限定されるものではない。例えば図20に示すように、カセット10は、第1ケース部材12と第5ケース部材501と第4ケース部材18の3つのケース部材が上下方向に積層されて構成されていてもよい。第5ケース部材501は、上記実施形態の貫通穴52,58に相当する上下に貫通する貫通穴502を有するとともに、第1空間S1と第2空間S2とを区画する。第5ケース部材501は、上面側の構成が第2ケース部材14の上面側と同じ形状に構成され、下面側が第3ケース部材16の下面側と同じ形状に構成されるとよい。この変形例の場合、第1ケース部材12と第5ケース部材501により、内部に第1空間S1を有するテープケース20が構成され、第5ケース部材501と第4ケース部材18により、内部に第2空間S2を有するリボンケース21が構成される。
上記実施形態では、印刷テープロール26は、印刷テープ22が円筒状の軸芯材である印刷テープスプール24に巻回されて構成されていたが、印刷テープ22は印刷テープスプール24に巻回されず、第1支持突起30及び第2支持突起32を中心に巻回されることで印刷テープロール26を構成してもよい。同様に、貼合せテープ60は、貼合せスプール62に巻回されることなく巻回され、貼合せテープロール保持壁84及び円弧状壁92により貼合せテープ60の外周が規定されて配置されてもよい。
上記実施形態では、貼合せテープロール64は、印刷テープスプール24及び印刷テープスプール24に巻回された印刷テープ22の両方に対し上下方向に重なっていたが、貼合せテープロール64は、印刷テープスプール24に巻回された印刷テープ22のみに上下方向に重なっていてもよい。また、印刷テープロール26は、貼合せスプール62及び貼合せスプール62に巻回された貼合せテープ60の両方に対し上下方向に重なっていたが、貼合せスプール62に巻回された貼合せテープ60のみに上下方向に重なっていてもよい。
10:カセット
12:第1ケース部材
14:第2ケース部材
16:第3ケース部材
18:第4ケース部材
20:テープケース(第1ケース、上ケース、第1層)
21:リボンケース(第2ケース、下ケース、第2層)
22:印刷テープ(被印刷媒体、第1テープ)
22a:被印刷テープ
22b:粘着剤
22c:剥離紙
24:印刷テープスプール(第1テープスプール)
26:印刷テープロール(第1テープロール)
27:係止爪
28:固定爪
29:位置決め突起
30:第1支持突起
32:第2支持突起
34:第1円周壁
36:第2円周壁
38:スペーサフィルム
40:印刷テープゲート
42:印刷テープゲート
44:第1ケース部材の外周壁
46:第2ケース部材の外周壁
46a:短辺部
46b:長辺部
50:案内壁
52:貫通穴
54:案内リブ
56:案内壁
58:貫通穴
60:貼合せテープ(第2テープ)
60a:透明フィルム(透明な媒体)
60b:粘着剤
62:貼合せスプール(第2テープスプール)
64:貼合せテープロール(第2テープロール)
66:貼合せテープロール支持穴
68:インクリボン
68a:インク
70:供給スプール(第3テープロール)
72:インクリボンロール
74:インクリボン支持穴
76:巻取スプール
78:巻取スプール支持穴
80:ローラ
82:ローラ支持穴
84:貼合せテープロール保持壁
86:インクリボンロール保持壁
88:円筒状突起
90:クラッチばねホルダ
92:円弧状壁
94:巻取スプール支持穴
96:連結穴
98:ローラ露出穴
80a:連結部
102:印刷装置
104:カセット装着部
106:印刷ヘッド
108:巻取スプール駆動軸
110:ローラ駆動軸
112:装着穴
114:ヘッド保持板
116:プラテンローラ
118:押圧ローラ
120:プラテン保持部材
122:印刷システム
S1:第1空間
S2:第2空間
C1:第1回転中心線
C2:第2回転中心線
C3:第3回転中心線
C4:第4回転中心線
C5:第5回転中心線
L1:第1層
L2:第2層
M:中心位置
H1:第1凸包絡
H2:第2凸包絡
H3:第3凸包絡
R:外接円

Claims (3)

  1. 第1方向に延びる第1回転中心まわりに印刷テープが巻回されて構成される印刷テープロールを収容する第1ケースと、
    前記第1ケースに対して前記第1方向の一方側に配置され、前記印刷テープロールから引き出された前記印刷テープが導かれる第2ケースと、を備え、
    前記第2ケースは、
    前記第1方向に延びる第2回転中心まわりに印刷に使用されるインクリボンが巻回されて構成されるインクリボンロールと、
    前記インクリボンロールから引き出された前記インクリボンを巻き取るように前記第1方向に延びる第3回転中心まわりに回転可能な巻取スプールと、を収容し、
    前記第2ケースは、
    前記第1方向において、前記インクリボンロールと前記印刷テープロールの間に設けられた仕切板と、
    前記印刷テープを前記第2ケースの外部に排出するための排出口を有する外周壁と、を有し、
    前記外周壁は、
    前記第2ケースの外縁を規定する少なくとも二組のそれぞれ対向する側壁と、
    前記外縁の内側に形成された凹部であって、前記外縁から内側に延びる第1凹部と前記第1凹部に連続し前記第1凹部が延びる方向と交差する方向に延びる第2凹部とを有する前記凹部を規定する内壁と、を有し、
    前記内壁は、前記第2凹部に沿って延びる第1内壁と第2内壁を少なくとも有し、
    前記側壁の一つである所定側壁と前記第1内壁は対向し、それらの間に前記印刷テープの搬送経路が設けられ、
    前記排出口は、前記所定側壁の一つの端部と前記第1内壁の一つの端部との間に設けられ、前記第1凹部に連通し、
    前記第2ケースは、
    前記第1方向に見たときに、前記第1内壁の前記一つの端部とは異なる他の端部と前記所定側壁の前記一つの端部との間、かつ、前記第3回転中心と前記第2内壁の間において、前記仕切板から前記第1方向のうち前記インクリボンロールが配置されている側に延びる延出壁を有する
    ことを特徴とするカセット。
  2. 前記延出壁は円弧状の壁であることを特徴とする請求項1に記載のカセット。
  3. 前記延出壁は、前記第1方向に見たときに、前記印刷テープロールの外周縁よりも半径方向の内側に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のカセット。
JP2022203011A 2019-03-31 2022-12-20 カセット Active JP7452613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022203011A JP7452613B2 (ja) 2019-03-31 2022-12-20 カセット

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069566A JP7200806B2 (ja) 2019-03-31 2019-03-31 カセット
JP2022203011A JP7452613B2 (ja) 2019-03-31 2022-12-20 カセット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019069566A Division JP7200806B2 (ja) 2019-03-31 2019-03-31 カセット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2023029393A JP2023029393A (ja) 2023-03-03
JP2023029393A5 JP2023029393A5 (ja) 2023-09-19
JP7452613B2 true JP7452613B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=72668806

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019069566A Active JP7200806B2 (ja) 2019-03-31 2019-03-31 カセット
JP2022203011A Active JP7452613B2 (ja) 2019-03-31 2022-12-20 カセット

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019069566A Active JP7200806B2 (ja) 2019-03-31 2019-03-31 カセット

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7200806B2 (ja)
WO (1) WO2020203181A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255656A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Seiko Epson Corp テープカートリッジおよびテーププリンタ
JP2011037223A (ja) 2009-08-18 2011-02-24 Seiko Epson Corp テープカートリッジ
JP2013052655A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Seiko Epson Corp テープ状印刷媒体およびこれに印刷を行うテープ印刷装置
US20150266319A1 (en) 2012-10-15 2015-09-24 Dymo Printing Apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064580B2 (ja) * 1986-12-19 1994-01-19 日東化学工業株式会社 2,6−ジクロルベンゾニトリルの製造法
JPS63156762U (ja) * 1987-04-02 1988-10-14

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255656A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Seiko Epson Corp テープカートリッジおよびテーププリンタ
JP2011037223A (ja) 2009-08-18 2011-02-24 Seiko Epson Corp テープカートリッジ
JP2013052655A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Seiko Epson Corp テープ状印刷媒体およびこれに印刷を行うテープ印刷装置
US20150266319A1 (en) 2012-10-15 2015-09-24 Dymo Printing Apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020168730A (ja) 2020-10-15
JP2023029393A (ja) 2023-03-03
WO2020203181A1 (ja) 2020-10-08
JP7200806B2 (ja) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7338775B2 (ja) カセット
WO2020203176A1 (ja) カセット
JP7452613B2 (ja) カセット
JP7379850B2 (ja) カセット
JP7364018B2 (ja) カセット
JP7200805B2 (ja) カセット
JP7452735B2 (ja) カセット
JP7272064B2 (ja) カセット
JP7200804B2 (ja) カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7452613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150