JP7452131B2 - 評価方法 - Google Patents

評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7452131B2
JP7452131B2 JP2020045519A JP2020045519A JP7452131B2 JP 7452131 B2 JP7452131 B2 JP 7452131B2 JP 2020045519 A JP2020045519 A JP 2020045519A JP 2020045519 A JP2020045519 A JP 2020045519A JP 7452131 B2 JP7452131 B2 JP 7452131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
graph
friction coefficient
tire
evaluation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020045519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021148456A (ja
Inventor
亮太 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2020045519A priority Critical patent/JP7452131B2/ja
Publication of JP2021148456A publication Critical patent/JP2021148456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452131B2 publication Critical patent/JP7452131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤの性能を評価するための方法に関する。
従来、タイヤの性能を評価するための方法が、種々提案されている。例えば、下記特許文献1には、制動時のスリップ率Sと摩擦係数μとを時間経過に沿って算出してタイヤの氷上制動性能を評価する方法が提案されている。
2018-179650号公報
しかしながら、特許文献1の評価方法は、スリップ率Sと摩擦係数μとのデータに基づくグラフに時間軸が無く、データの時間的な変化を考慮した評価が困難であった。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、データの時間的な変化に基づきタイヤの性能を評価することができる評価方法を提供することを主たる目的としている。
本発明は、タイヤの性能を評価するための方法であって、前記タイヤのスリップ率Sと摩擦係数μとのデータを取得する取得工程と、前記スリップ率Sと前記摩擦係数μとの関係を示すためのグラフを準備する準備工程と、前記グラフに、前記データを表示する表示工程とを含み、前記表示工程は、前記データを、時系列的に表示することを特徴とする。
本発明の評価方法において、前記表示工程は、前記データを時系列の順に、動的に表示するのが望ましい。
本発明の評価方法において、前記表示工程は、表示する前記データの時系列の範囲を徐々に拡大することで、動的に表示するのが望ましい。
本発明の評価方法において、前記取得工程は、車両の加減速度Aの第2データを更に取得し、前記準備工程は、時間tと前記加減速度Aとの関係を示すための第2グラフを更に準備し、前記表示工程は、前記第2グラフに、前記第2データを時系列の順に、動的に表示するのが望ましい。
本発明の評価方法において、前記表示工程は、前記データ及び前記第2データを、前記グラフと前記第2グラフとを同期して時系列の順に、動的に表示するのが望ましい。
本発明の評価方法において、前記取得工程は、シミュレーション、実車を用いた走行試験又はドラム試験機を用いた室内試験により、前記データを取得するのが望ましい。
本発明の評価方法において、時系列的に表示された前記データに基づき、前記タイヤの性能を評価する評価工程を更に含むのが望ましい。
本発明の評価方法において、前記評価工程は、前記スリップ率Sが急増し、かつ、前記摩擦係数μが低下する時間tを特定するのが望ましい。
本発明の評価方法において、表示工程は、データを、時系列的に表示している。このような表示工程は、タイヤのスリップ率Sと摩擦係数μとのデータの時間的な関係を視覚的に把握することができる。このため、本発明の評価方法は、データの時間的な変化に基づきタイヤの性能を評価することができる。
本発明の一実施形態の評価方法を示すフローチャートである。 表示工程の一例である。 表示工程の一例である。 表示工程の一例である。 表示工程の一例である。 表示工程の一例である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき詳細に説明される。
図1は、本実施形態の評価方法を示すフローチャートである。図1に示されるように、本実施形態の評価方法は、タイヤの性能、特に、車両の加速時及び減速時におけるタイヤの性能を評価するための方法である。
本実施形態の評価方法は、まず、タイヤのスリップ率S及び摩擦係数μのデータを取得する取得工程S1が行われる。タイヤのスリップ率S及び摩擦係数μのデータは、時間的な変化に応じて時系列的に取得されるのが望ましい。このような取得工程S1は、タイヤのスリップ率S及び摩擦係数μの時系列的なデータを取得することができる。
ここで、タイヤのスリップ率Sは、車両の速度Voとタイヤの周速度Vtとに基づき、以下の数式(1)により算出することができる。
Figure 0007452131000001
また、タイヤの摩擦係数μは、タイヤを取り付けた車軸に作用する前後力Fxと上下荷重Fzとに基づき、以下の数式(2)により算出することができる。
Figure 0007452131000002
本実施形態の評価方法は、取得工程S1の次に、スリップ率Sと摩擦係数μとの関係を示すためのグラフ1(図2に示される)を準備する準備工程S2が行われる。本実施形態の準備工程S2は、横軸をスリップ率Sとし、縦軸を摩擦係数μとしたグラフ1を準備している。このような準備工程S2は、スリップ率Sと摩擦係数μとの関係を視覚的に把握することに役立つ。
本実施形態の評価方法は、準備工程S2の次に、グラフ1に、データを表示する表示工程S3が行われる。本実施形態の表示工程S3は、データを、時系列的に表示している。このような表示工程S3は、タイヤのスリップ率Sと摩擦係数μとのデータの時間的な関係を視覚的に把握することができる。このため、本実施形態の評価方法は、データの時間的な変化に基づきタイヤの性能を評価することができる。
より好ましい態様として、評価方法は、表示工程S3の次に、時系列的に表示されたデータに基づき、タイヤの性能を評価する評価工程S4が行われる。評価工程S4は、表示工程S3で時系列的に表示されたタイヤのスリップ率Sと摩擦係数μとに基づき、タイヤの性能を時系列的に評価するのが望ましい。このような評価工程S4は、タイヤの性能をデータの時間的な変化に応じて評価することができる。
取得工程S1は、車両の加減速度Aの第2データを更に取得するのが望ましい。すなわち、本実施形態の取得工程S1は、スリップ率S及び摩擦係数μの時系列的なデータと、車両の加減速度Aの時系列的な第2データとを、時間tと共に同時に取得している。このような取得工程S1は、タイヤのスリップ率S及び摩擦係数μと、車両の加減速度Aとの時系列的な関係を把握するのに役立つ。
取得工程S1は、例えば、シミュレーション、実車を用いた走行試験又はドラム試験機を用いた室内試験により、データ及び第2データを取得している。データ及び第2データは、例えば、シミュレーションにより取得する場合、タイヤモデルを転動させて各種パラメータより取得する。データ及び第2データは、例えば、実車を用いた走行試験により取得する場合、車両に取り付けられた各種センサより取得する。データ及び第2データは、例えば、ドラム試験機を用いた室内試験により取得する場合、ドラム試験機に取り付けられた各種センサより取得する。
準備工程S2は、時間tと加減速度Aとの関係を示すための第2グラフ2(図2に示される)を更に準備するのが望ましい。グラフ1と第2グラフ2とは、並べて表示されるように準備されるのが望ましい。グラフ1と第2グラフ2とは、例えば、縦方向に並べられてもよく、横方向に並べられてもよい。このような準備工程S2は、タイヤのスリップ率S及び摩擦係数μと、車両の加減速度Aとの時系列的な関係を把握するのに役立つ。
図2ないし図6は、表示工程S3の一例である。図2ないし図6には、車両が時速100kmから時速80kmまで減速したときのグラフ1と第2グラフ2とが一例として示されている。このため、図2ないし図6において、第2グラフ2の縦軸は、減速度aである。
図2には、データ取得開始後、0.40秒後までを表示したグラフ1及び第2グラフ2が示されている。図3には、データ取得開始後、0.66秒後までを表示したグラフ1及び第2グラフ2が示されている。図4には、データ取得開始後、0.72秒後までを表示したグラフ1及び第2グラフ2が示されている。図5には、データ取得開始後、0.77秒後までを表示したグラフ1及び第2グラフ2が示されている。図6には、データ取得開始後、0.82秒後までを表示したグラフ1及び第2グラフ2が示されている。
図2ないし図6に示されるように、表示工程S3は、データを時系列の順に、動的に表示するのが望ましい。本実施形態の表示工程S3は、表示するデータの時系列の範囲を徐々に拡大することで、動的に表示している。このような表示工程S3は、タイヤのスリップ率Sと摩擦係数μとの時系列的な関係を視覚的に把握するのに好適である。
本実施形態の表示工程S3は、第2グラフ2に、第2データを時系列の順に、動的に表示している。本実施形態の表示工程S3は、表示する第2データの時系列の範囲を徐々に拡大することで、動的に表示している。表示工程S3は、データ及び第2データを、グラフ1と第2グラフ2とを同期して時系列の順に、動的に表示するのが望ましい。このような表示工程S3は、タイヤのスリップ率S及び摩擦係数μと、車両の減速度aとの時系列的な関係を視覚的に把握するのに好適である。
表示工程S3は、例えば、時系列の順に表示されたデータまでを線で連結している。同様に、表示工程S3は、例えば、時系列の順に表示された第2データまでを線で連結している。このような表示工程S3は、データ及び第2データの動的な動きが理解し易く、時系列的な関係を把握するのが容易である。
表示工程S3は、例えば、0.01秒ピッチで表示範囲をデータ及び第2データを表示している。表示工程S3は、例えば、図6のようにデータの全体を表示すると、この状態を維持する。なお、表示工程S3は、例えば、図6を表示した後に図2から繰り返してもよい。
評価工程S4は、例えば、スリップ率Sが急増し、かつ、摩擦係数μが低下する時間tを特定することができる。特定された時間tは、例えば、図4のグラフ1において、符号3で示された時間tである。この時間tは、図4の第2グラフ2において、符号4で示された時間tに相当する。このような評価工程S4は、グラフ1から特定した時間tにおける車両の減速度aを容易に把握することができる。
ここで、第2グラフ2の符号4で示された時間tは、減速度aが急激に小さくなり、スリップが発生していることが把握できる。このため、本実施形態の評価工程S4は、グラフ1の動的な表示から、スリップの発生した時間tを特定することができる。したがって、本実施形態の評価方法は、データの時間的な変化に基づきタイヤの性能を評価することができる。
なお、上述の実施形態では、表示工程S3が、表示するデータの時系列の範囲を徐々に拡大することで、動的に表示していたが、表示工程S3は、例えば、対応する時間tのデータを時系列の順に、一定時間表示することで、動的に表示するものであってもよい。また、表示工程S3は、例えば、対応する時間tに応じて、データの表示色を変化させることで、静的に表示するものであってもよい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施し得る。
1 グラフ

Claims (6)

  1. タイヤの性能を評価するための方法であって、
    前記タイヤのスリップ率Sと摩擦係数μとのデータを取得する取得工程と、
    前記スリップ率Sと前記摩擦係数μとの関係を示すためのグラフを準備する準備工程と、
    前記グラフに、前記データを表示する表示工程とを含み、
    前記表示工程は、前記データを時系列の順に、動的に表示する
    評価方法。
  2. タイヤの性能を評価するための方法であって、
    前記タイヤのスリップ率Sと摩擦係数μとのデータを取得する取得工程と、
    前記スリップ率Sと前記摩擦係数μとの関係を示すためのグラフを準備する準備工程と、
    前記グラフに、前記データを表示する表示工程とを含み、
    前記表示工程は、表示する前記データの時系列の範囲を徐々に拡大することで、動的に表示する、
    評価方法。
  3. タイヤの性能を評価するための方法であって、
    前記タイヤのスリップ率Sと摩擦係数μとのデータを取得する取得工程と、
    前記スリップ率Sと前記摩擦係数μとの関係を示すためのグラフを準備する準備工程と、
    前記グラフに、前記データを表示する表示工程とを含み、
    前記取得工程は、車両の加減速度Aの第2データを更に取得し、
    前記準備工程は、時間tと前記加減速度Aとの関係を示すための第2グラフを更に準備し、
    前記表示工程は、前記データ及び前記第2データを、前記グラフと前記第2グラフとを同期して時系列の順に、動的に表示する、
    評価方法。
  4. 前記取得工程は、シミュレーション、実車を用いた走行試験又はドラム試験機を用いた室内試験により、前記データを取得する、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の評価方法。
  5. 時系列的に表示された前記データに基づき、前記タイヤの性能を評価する評価工程を更に含む、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の評価方法。
  6. 前記評価工程は、前記スリップ率Sが急増し、かつ、前記摩擦係数μが低下する時間tを特定する、請求項に記載の評価方法。
JP2020045519A 2020-03-16 2020-03-16 評価方法 Active JP7452131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045519A JP7452131B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045519A JP7452131B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021148456A JP2021148456A (ja) 2021-09-27
JP7452131B2 true JP7452131B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=77848399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020045519A Active JP7452131B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7452131B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000289417A (ja) 1999-04-08 2000-10-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 車両用タイヤの開発装置及び開発方法
JP2002277353A (ja) 2001-03-15 2002-09-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ選定装置および方法、ならびにタイヤの選定プログラム
JP2005233797A (ja) 2004-02-20 2005-09-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 摩擦試験装置
JP2013127370A (ja) 2011-12-16 2013-06-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ牽引性能測定装置
CN106547970A (zh) 2016-10-27 2017-03-29 西安航空制动科技有限公司 根据机轮侧向力确定制动摩擦系数的方法
JP2018179650A (ja) 2017-04-07 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤの氷上制動性能の評価方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000289417A (ja) 1999-04-08 2000-10-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 車両用タイヤの開発装置及び開発方法
JP2002277353A (ja) 2001-03-15 2002-09-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ選定装置および方法、ならびにタイヤの選定プログラム
JP2005233797A (ja) 2004-02-20 2005-09-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 摩擦試験装置
JP2013127370A (ja) 2011-12-16 2013-06-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ牽引性能測定装置
CN106547970A (zh) 2016-10-27 2017-03-29 西安航空制动科技有限公司 根据机轮侧向力确定制动摩擦系数的方法
JP2018179650A (ja) 2017-04-07 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤの氷上制動性能の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021148456A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mohammed et al. Dynamic response and time-frequency analysis for gear tooth crack detection
CN106255871B (zh) 用于在机动车的测功机测试中使用的方法和系统
CA2829843C (en) Method and system for determining friction coefficient for an aircraft landing event
EP2940449A1 (en) Bearing device vibration analysis method, bearing device vibration analysis device, and rolling bearing status monitoring device
EP2312575A2 (en) Engine sound generation apparatus and method
CN106441548A (zh) 变速器齿轮敲击实验及噪声声品质分析方法
JP7452131B2 (ja) 評価方法
EP2960126A3 (en) Pedal feel test apparatus and method
JP5346017B2 (ja) タイヤ性能を制動状況中に推定する方法
Foulard et al. Automotive drivetrain model for transmission damage prediction
JP2009097973A (ja) 車両の振動解析方法及び装置
JP2021505864A (ja) 試験を実行するためのテストベンチ及び方法
JP6868642B2 (ja) 車両性能評価システム、車両性能評価システム用情報処理装置、車両性能評価方法、及び車両性能評価システム用記録媒体
JP4431023B2 (ja) タイヤ振動特性測定方法
You Effect of added mass of spindle wheel force transducer on vehicle dynamic response
Zehetner et al. Simulation of Driveability in Real-time
JP2018072303A (ja) 駆動力マップ作成方法
JP6144029B2 (ja) 地盤特性取得方法、地盤特性取得装置、及び地盤特性取得プログラム
CN104302415B (zh) 粘滑现象的预兆检测方法、预兆检测装置以及使用该预兆检测方法的管的冷拔方法
JP2017122612A (ja) 車両特性解析方法及び装置
Crowther et al. An explanation for brake groan based on coupled brake-driveline system analysis
JP2006290128A (ja) 二輪自動車におけるアンチロックブレーキシステムの検査方法
Schwarz et al. Rapid impact test™ of any size structure.
JP2019084113A5 (ja) 走行データ表示方法、走行データ表示装置及び走行データ表示プログラム
Eicke et al. Experimental investigation of power hop in passenger cars

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7452131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150