JP7449252B2 - 電力需給調整装置及び方法 - Google Patents

電力需給調整装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7449252B2
JP7449252B2 JP2021027779A JP2021027779A JP7449252B2 JP 7449252 B2 JP7449252 B2 JP 7449252B2 JP 2021027779 A JP2021027779 A JP 2021027779A JP 2021027779 A JP2021027779 A JP 2021027779A JP 7449252 B2 JP7449252 B2 JP 7449252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
adjustment
regulated power
supply
demand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021027779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022129178A (ja
Inventor
佑樹 辻井
英佑 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2021027779A priority Critical patent/JP7449252B2/ja
Priority to PCT/JP2021/046493 priority patent/WO2022181003A1/ja
Priority to EP21928096.3A priority patent/EP4300769A1/en
Publication of JP2022129178A publication Critical patent/JP2022129178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7449252B2 publication Critical patent/JP7449252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/24Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
    • H02J3/241The oscillation concerning frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0206Price or cost determination based on market factors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、概して、電力の需給調整に関する。
電力を安定供給するためには、需給バランスを調整して周波数を許容範囲内に維持する必要がある。系統運用者(典型的には一般送配電事業者)は、需給の変動周期に応じ、複数種類の調整(例えば、GF(Governor Free)、LFC(Load Frequency Control、LFC)、ELD(Economic Load Dispatch、ELD)による調整電源の出力調整)を組み合わせて、例えばエリア単位で、周波数を許容範囲内に維持している。なお、本明細書では、需給調整における配分対象の出力の配分先を「調整電源」と言う。「調整電源」は、例えば、発電機、蓄電池、デマンドレスポンスの少なくともいずれか1つでよい。
現在、系統運用者は、需給バランスを調整する目的で、公募により調整力を調達することができる。また、調整力の取引を行う需給調整市場が創設されると、系統運用者は、この需給調整市場において調整力(予備力)を調達することができる。
需給調整市場では、需要予測誤差、時間内変動、電源脱落等に対応するため、系統運用者となり得る各一般送配電事業者が、上述した複数種類の調整(例えば、GF、LFC、ELD)に活用できる調整力を確保することになる。同市場で扱われる調整力として、出力変化速度や出力継続時間のような観点に基づき用意された複数種類の調整力が採用される。例えば、日本では、複数種類の調整力として、一次調整力、二次調整力(1)、二次調整力(2)、三次調整力(1)、及び三次調整力(2)がある。一次調整力に相当するGF(数秒~数分程度の負荷変動に対応)によれば、調速機(ガバナ)により、系統周波数の変化に対応して出力が増減される。二次調整力(1)に相当するLFC(数分~十数分程度の負荷変動に対応)によれば、負荷変動に起因する周波数変動や連系線潮流変動等が検出され、調整電源の出力が調整される。二次調整力(2)又は三次調整力(1)に相当するELD(十数分程度以上の負荷変動に対応)によれば、最経済(例えば系統全体の発電コストが最少)となるよう調整電源へ出力が配分される。なお、三次調整力(2)は低速枠の調整力と位置付けられている。
これら調整力は、供給能力に加え、「中央給電指令所からの指令に応じた出力変化速度等といった反応力」や「発生した需給差に対応するための調整幅」といった能力を求められる。需給調整においては、「反応力」や「調整幅」を有した調整力(ΔkW)を系統運用者が事前に調達した上で、実運用において調整力を運用することになる。調整力の運用に伴っては、調整電源毎に系統運用者が負担する調整コストが発生する。調整コストは、例えば、調整力の調達(ΔkW確保の側面)にかかるコストと、調達した調整力の運用(実際に運用した調整力に対しkWh価値を支払う側面)にかかるコストとを含む。調整力(ΔkW)を保有するということは、実需給時点で時間帯毎に必要な調整能力を持った調整電源等を出力調整できる状態で予め確保するということである。
電力系統の需給調整方法として、例えば特許文献1に開示された技術がある。特許文献1によると、発電機(調整電源)の出力(調整力)を減少させると、発電機(調整電源)の周波数調整容量を増加させることができる方法が記載されている。
特開2013-162563号公報
例えば、系統運用者は、一定期間(例えば一週間)分の調整力を調達し、その調整力の一部としての出力を、調整コストに基づく優先順位を基に調整電源に配分する。つまり、系統運用者は、メリットオーダーに応じた出力配分を採用することがある。メリットオーダーに応じた出力配分によれば、調整力の上げ側についてはコストの安い順に出力が配分され、調整力の下げ側についてはコストの高い順に出力が配分される。
図1は、メリットオーダーに応じた出力配分の一例を示す。
この例では、調整電源A~Eの調整コストMA~MEは、MA<MB<MC<MD<ME(MAが最も安い)であるものとする。また、この例では、調整電源に上げ指令がされるものとする。また、この例では、出力上限値は同一の“30”であるものとする。調整電源A~Eの出力上限値がいずれも“30”であり、調整電源A~Eに対して調整力“80”が配分されるとする。
まず、調整力“80”のうち、調整コストが最も安い調整電源Aの出力上限値分の“30”が、調整電源Aに配分される。次に、残りの調整力“50”のうち、調整コストが2番目に安い調整電源Bの出力上限値分の“30”が、調整電源Bに配分される。最後に、残りの調整力“20”が、調整コストが3番目に安い調整電源Cに配分される。
このように、メリットオーダーに応じた出力配分では、安価な調整コストの調整電源へ配分される出力が当該調整電源の出力上限値分の出力である場合や、高価な調整コストの調整電源へ配分される出力が当該調整電源の出力下限値分の出力である場合がある。このため、出力を一方向にしか変更できない調整電源が増加し、故に、全体としての出力変化速度(一定時間に対する出力配分可能幅の最大値)が減少する。出力変化速度が減少し、需要に対して供給を追従できない場合、需給インバランスが発生することで周波数変動が発生する。
上述した特許文献1に開示の技術は、ある調整電源(例えば、LFC相当の二次調整力(1))を確保するために別の調整電源(例えば、ELD相当の二次調整力(2)又は三次調整力(1))の出力配分指令値を決定するにすぎない。特許文献1は、メリットオーダーに応じた出力配分についての上述の課題、及び、当該課題を解決する手段を、開示も示唆もしていない。これは、上げ方向の出力(調整力)の配分に限らず下げ方向の出力(調整力)についても同様である。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたもので、需給インバランスによる周波数変動を抑制しつつ、調整コストの低減と出力変化速度の維持とを両立することにある。
電力需給調整装置が、調整管理情報と需給インバランスとを基に、電力系統におけるN台の調整電源(Nは2以上の自然数)のうちのM台の調整電源(MはN以下の自然数)に対して、当該M台の調整電源の調整コストのメリットオーダーに応じた出力配分を行う。調整管理情報は、N台の調整電源の各々について出力変化速度、配分済み出力及び出力限界値を表す。各周期について、メリットオーダーに応じた出力配分は、下記(x)及び(y)を満たす配分である。
(x)調整コストが小さい順に調整電源に上げ方向出力が配分されること、又は、調整コストが大きい順に調整電源に下げ方向出力が配分されること。
(y)出力方向が上げ方向と下げ方向のどちらであっても、調整電源への配分済み出力と当該調整電源の出力限界値との差の減少に対して当該調整電源へ当該周期において配分される出力が減少方向にあること。
本発明によれば、需給インバランスによる周波数変動を抑制しつつ、調整コストの低減と出力変化速度の維持とを両立することが期待できる。
メリットオーダーに応じた出力配分の一例を示す図である。 実施形態1に係る電力需給調整装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る電力需給調整装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る配分制御関数の一例を示す図である。 実施形態1に係る電力需給調整装置の処理を示すフローチャートである。 実施形態1に係る出力配分処理を示すフローチャートである。 比較例に係る出力配分の一例を示す図である。 実施形態1に係る出力配分の一例を示す図である。 比較例に係る出力変化の一例を示す図である。 実施形態1に係る出力変化の一例を示す図である。 実施形態2に係る電力需給調整装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態2に係る出力配分処理を示すフローチャートである。 変更前の配分制御関数の一例を示す図である。 変更後の配分制御関数の一例を示す図である。 実施形態1に係る配分制御関数の変形例を示す図である。 実施形態3に係る電力需給調整装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態3に係るメリットオーダーの一例を示す図である。
以下の説明では、「インターフェース装置」は、一つ以上のインターフェースデバイスでよい。当該一つ以上のインターフェースデバイスは、下記のうちの少なくとも一つでよい。
・一つ以上のI/O(Input/Output)インターフェースデバイス。I/O(Input/Output)インターフェースデバイスは、I/Oデバイスと遠隔の表示用計算機とのうちの少なくとも一つに対するインターフェースデバイスである。表示用計算機に対するI/Oインターフェースデバイスは、通信インターフェースデバイスでよい。少なくとも一つのI/Oデバイスは、ユーザインターフェースデバイス、例えば、キーボード及びポインティングデバイスのような入力デバイスと、表示デバイスのような出力デバイスとのうちのいずれでもよい。
・一つ以上の通信インターフェースデバイス。一つ以上の通信インターフェースデバイスは、一つ以上の同種の通信インターフェースデバイス(例えば一つ以上のNIC(Network Interface Card))であってもよいし二つ以上の異種の通信インターフェースデバイス(例えばNICとHBA(Host Bus Adapter))であってもよい。
また、以下の説明では、「メモリ」は、一つ以上のメモリデバイスであり、典型的には主記憶デバイスでよい。メモリにおける少なくとも一つのメモリデバイスは、揮発性メモリデバイスであってもよいし不揮発性メモリデバイスであってもよい。
また、以下の説明では、「永続記憶装置」は、一つ以上の永続記憶デバイスである。永続記憶デバイスは、典型的には、不揮発性の記憶デバイス(例えば補助記憶デバイス)であり、具体的には、例えば、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)である。
また、以下の説明では、「記憶装置」は、メモリと永続記憶装置の少なくともメモリでよい。
また、以下の説明では、「プロセッサ」は、一つ以上のプロセッサデバイスである。少なくとも一つのプロセッサデバイスは、典型的には、CPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサデバイスであるが、GPU(Graphics Processing Unit)のような他種のプロセッサデバイスでもよい。少なくとも一つのプロセッサデバイスは、シングルコアでもよいしマルチコアでもよい。少なくとも一つのプロセッサデバイスは、プロセッサコアでもよい。少なくとも一つのプロセッサデバイスは、処理の一部又は全部を行うハードウェア回路(例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit))といった広義のプロセッサデバイスでもよい。
また、以下の説明では、「xxxDB」といった表現にて、入力に対して出力が得られる情報を説明することがあるが(「DB」はデータベースの略)、当該情報は、どのような構造のデータでもよいし(例えば、構造化データでもよいし非構造化データでもよいし)、入力に対する出力を発生するニューラルネットワーク、遺伝的アルゴリズムやランダムフォレストに代表されるような学習モデルでもよい。従って、「xxxDB」を「xxx情報」と言うことができる。また、以下の説明において、一つのDBは、二つ以上のテーブルに分割されてもよいし、二つ以上のDBの全部又は一部が一つのDBであってもよい。
また、以下の説明では、「yyy部」の表現にて機能を説明することがあるが、機能は、一つ以上のコンピュータプログラムがプロセッサによって実行されることで実現されてもよいし、一つ以上のハードウェア回路(例えばFPGA又はASIC)によって実現されてもよいし、それらの組合せによって実現されてもよい。プログラムがプロセッサによって実行されることで機能が実現される場合、定められた処理が、適宜に記憶装置及び/又はインターフェース装置等を用いながら行われるため、機能はプロセッサの少なくとも一部とされてもよい。機能を主語として説明された処理は、プロセッサあるいはそのプロセッサを有する装置が行う処理としてもよい。プログラムは、プログラムソースからインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配布計算機又は計算機が読み取り可能な記録媒体(例えば非一時的な記録媒体)であってもよい。各機能の説明は一例であり、複数の機能が一つの機能にまとめられたり、一つの機能が複数の機能に分割されたりしてもよい。
また、以下の説明では、「電力需給調整装置」は、一つ以上の計算機で構成された計算機システムでもよいし、当該計算機システム(例えば、クラウド基盤)に実現された装置(例えば、クラウドコンピューティングサービスとしての装置、又は、計算機システム上に実現される仮想的な装置(例えば、仮想計算機又はコンテナ))でもよい。
また、以下の説明では、同種の要素を区別しないで説明する場合には、参照符号のうちの共通符号を使用し、同種の要素を区別して説明する場合には、参照符号を使用することがある。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
なお、実施形態を説明する図において、同一の機能を有する箇所には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
また、以下の実施形態1~3の説明において、電力需給調整は、複数の変動周期レベルに対応した複数種類の調整(例えば、GF、LFC、ELD)のいずれの種類の調整にも適用可能である。電力需給調整装置は、一種類又は複数種類の調整を行ってよい。「変動周期レベル」は、変動周期の長さのレベルを意味する。例えば、変動周期が数十分程度であれば当該変動周期のレベルは大(長周期)でよく、変動周期が数分程度であれば当該変動周期のレベルは中(短周期)でよく、変動周期が数十秒程度であれば当該変動周期のレベルは小(微動変動周期)でよい。例えば、長周期にELDが対応し、短周期にLFCが対応し、微動変動周期にGFが対応してよい。
[実施形態1]
図2は、実施形態1に係る電力需給調整装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2において、電力需給調整装置10は、例えば、計算機システムで構成される。電力需給調整装置10は、電力系統20の負荷変動等に起因する周波数変動を抑制するように需給調整を行う。このとき、電力需給調整装置10は、需給インバランスを計算し、この需給インバランスに追従する出力配分値(配分される出力の値)を指定した指令である出力配分指令を調整電源(例えば、発電機23、蓄電池26又は再生可能エネルギー発電機27)に指令することで、系統周波数を許容範囲に維持(抑制)することができる。
電力需給調整装置10は、通信ネットワーク300を介して、電力系統20の計測情報等にアクセスすることができる。電力系統20は、例えば、複数の発電機23A~23D及び複数の負荷25A、25B、25D~25Fが、母線(ノード)21A~21F、変圧器22A~22D及び送電線路(ブランチ)24A~24E等を介して相互に連系されたシステムである。ここで言う発電機23A~23Dの各々は、例えば、火力発電機、水力発電機又は原子力発電機でよい。ノード21A~21Fには、電力系統20の保護、制御及び監視のための各種の計測器が設置されている。また、各ノード21A~21Dには、蓄電池26A~26D及び再生可能エネルギー発電機27A~27Dが接続されている。再生可能エネルギー発電機27A~27Dの各々は、例えば、太陽光発電機、太陽熱発電機又は風力発電機でよい。発電機23A~23D、蓄電池26A~26D及び再生可能エネルギー発電機27A~27Dは、電力系統20におけるN台(Nは2以上の自然数)の調整電源の一例である。
電力需給調整装置10は、表示装置121、入力装置122、I/F(インターフェース)装置123、メモリ125、永続記憶装置126、及び、それらに接続されたプロセッサ124を備える。表示装置121、入力装置122、I/F装置123、プロセッサ124、メモリ125及び永続記憶装置126は、例えばバス127を介して接続されている。
表示装置121は、電力需給調整装置10で扱われるパラメータ及び電力需給調整装置10での処理結果等を表示する。表示装置121は、液晶ディスプレイ装置であってもよい。また、表示装置121は、出力装置の一例であり、出力装置として、表示装置121に代えて又は加えて、プリンタ及び音声出力装置のうちの少なくとも一つが備えられてもよい。
入力装置122は、電力需給調整装置10を動作させるための各種条件等を入力する。入力装置122は、キーボード及びマウス等を使用できる他、タッチパネル又は音声指示装置等の少なくともいずれか一つを備えるようにしてもよい。
I/F装置123は、通信ネットワーク300に接続するための回路及び通信プロトコルを備える。通信ネットワーク300は、インターネット等のWAN(Wide Area Network)であってもよいし、WiFi(登録商標)又はイーサネット(登録商標)等のLAN(Local Area Network)であってもよいし、WANとLANが混在していてもよい。
プロセッサ124は、コンピュータプログラムを実行し、永続記憶装置126に記憶されている各種DB(データベース)内のデータの検索、処理結果の表示指示、電力系統20の負荷周波数制御に関する処理等を行ってよい。プロセッサ124は、一つ又は複数の半導体チップとして構成してもよいし、計算サーバのようなコンピュータ装置として構成してもよい。プログラムの実行は、複数のプロセッサやコンピュータに分担させてもよい。あるいは、プロセッサ124は、通信ネットワーク300を介してクラウドコンピュータ等に負荷周波数制御プログラムの全部又は一部の実行を指示し、その実行結果を受け取るようにしてもよい。
メモリ125は、例えば、RAM(Random Access Memory)として構成され、コンピュータプログラム及び計算結果データを記憶したり、各処理に必要なワークエリアをプロセッサ124に提供したりする。
永続記憶装置126は、各種プログラムの実行ファイルやプログラムの実行に用いられるデータを保持することができる。永続記憶装置126は、調整管理DB151及び出力配分DB152を保持することができる。また、永続記憶装置126は、需給調整プログラムを保持することができる。需給調整プログラムは、電力需給調整装置10にインストール可能なソフトウェアであってもよいし、電力需給調整装置10にファームウェアとして組み込まれていてもよい。需給調整プログラムがプロセッサ124により実行されることで、インバランス特定部161及び出力配分部162が実現される。
調整管理DB151は、電力系統20における各調整電源について出力変化速度、配分済み出力及び出力限界値を表す。各調整電源について、「出力限界値」として、出力上限値と出力下限値の少なくとも一つが存在する。調整管理DB151は、更に、調達した調整力を表す情報(例えば、調達した調整力と、当該調整力から配分対象出力が差し引かれた残りの調整力とを表す情報)を含んでもよい。また、調整管理DB151は、各調整電源について、調整コストを表す情報を含んでもよい。
出力配分DB152は、電力系統20のうち出力が配分された各調整電源について、当該調整電源への出力配分指令値が格納されている。調整電源について、「出力配分指令値」は、配分された出力を表す値(出力配分値)であり、当該調整電源への出力配分指令において指定される値である。「出力配分指令」は、配分された出力の範囲で出力を上げる又は下げることの指令である。
なお、図2は、電力需給調整装置10が、調整管理DB151及び出力配分DB152を保持する例を示したが、調整管理DB151及び出力配分DB152の少なくとも一つが、電力需給調整装置10の外部の記憶装置(例えば、クラウドサーバ)に保持されてもよい。
図3は、電力需給調整装置10の機能的な構成を示すブロック図である。
図3において、電力需給調整装置10は、上述したように、インバランス特定部161、出力配分部162、調整管理DB151及び出力配分DB152を備える。
インバランス特定部161は、電力系統20の計測情報にアクセスする等の方法により、電力系統20の需給インバランスを特定する。
出力配分部162は、調整管理DB151と、特定された需給インバランスとを基に、電力系統20におけるN台の調整電源のうちのM台の調整電源(MはN以下の自然数)に対して当該M台の調整電源の調整コストのメリットオーダーに応じた出力配分を行う。当該出力配分により調整電源へ配分された出力の値が、出力配分DB152に出力配分部162により記録される。
実施形態1において、各周期について、メリットオーダーに応じた出力配分は、下記(x)及び(y)を満たす配分である。
(x)調整コストが小さい順に調整電源に上げ方向出力が配分されること、又は、調整コストが大きい順に調整電源に下げ方向出力が配分されること。
(y)出力方向が上げ方向と下げ方向のどちらであっても、調整電源への配分済み出力と当該調整電源の出力限界値との差の減少に対して当該調整電源へ当該周期において配分される出力が減少方向にあること。
これにより、需給インバランスによる周波数変動を抑制しつつ、調整コストの低減と出力変化速度の維持とを両立することができる。具体的には、下記の両方が期待できる。
・調整コストのメリットオーダーに応じた出力配分のため、調整コストの増加を抑えること。
・出力方向が上げ方向と下げ方向のどちらであっても、調整電源への配分済み出力と当該調整電源の出力限界値との差が減少すると(つまり、配分済み出力が上げ方向又は下げ方向に増えると)、当該調整電源に新たに配分される出力は減少するため、当該調整電源へ配分される出力の総量が当該調整電源の出力限界値に達することを遅らせる(又は避ける)ことが期待でき、以って、出力を変更できない調整電源が増加することを遅らせる(又は避ける)こと。
なお、「調整電源へ出力を配分する」とは、当該調整電源へ配分される出力を決定し当該出力の値を指定した出力配分指令を当該調整電源に送信することを含んでよい。また、「調整電源への配分済み出力と当該調整電源の出力限界値との差が減少」とは、調整電源への配分済み上げ方向出力と当該調整電源の出力上限値との差が減少すること、及び、調整電源への配分済み下げ方向出力と当該調整電源の出力下限値との差が減少すること、のいずれも意味してよい。また、「調整電源への配分済み出力と当該調整電源の出力限界値との差の減少に対して当該調整電源へ当該周期において配分される出力が減少」とは、当該差が減少すれば当該調整電源へ当該周期において配分される出力が必ず減少することでもよいし、当該差が減少すれば当該調整電源へ当該周期において配分される出力が減少するといった傾向を意味してもよい(後者の場合、後の図4が示す例の通り、当該差が減少しても当該調整電源へ当該周期において配分される出力が減少しない(例えば一定である)範囲があってもよい)。
出力配分部162は、関数決定部11と、配分決定部12とを有する。
関数決定部11は、調整管理DB151を基に、配分制御関数を決定する。配分制御関数は、例えば、配分済み出力を第1の軸とし配分対象出力を第2の軸(第1の軸と直交する軸)とした関数である(図3に例示の配分制御関数は、上げ指令用の関数である)。出力配分は周期毎に行われるが、各周期において、「配分済み出力」とは、当該周期において既に配分されている出力(当該周期より過去の周期において配分された出力の総量)であり、「配分対象出力」とは、当該周期において配分される出力である。配分制御関数は、調整電源の配分済み出力が出力上限値付近の場合に上げ側の配分対象出力(出力配分可能幅)を小さくし、調整電源の配分済み出力が出力下限値付近の場合に下げ側の配分対象出力(出力配分可能幅)を小さくする関数である。なお、配分制御関数は、調整電源毎に用意されてもよいし、二台以上の調整電源に共通でもよい。配分制御関数は、調整電源への配分済み出力と当該調整電源の出力限界値との差の減少に対して当該調整電源へ当該周期において配分される出力が減少とされた情報である配分制御情報の一例である。配分制御情報は、関数に代えて、配分済み出力と配分対象出力との関係を表したテーブルでもよいし、配分済み出力を基に配分対象出力が得られるモデル(例えば、ニューラルネットワークのような機械学習モデル)でもよい。
配分決定部12は、調整電源への配分済み出力と当該調整電源の出力限界値(調整管理DB151から特定される配分済み出力及び出力限界値)と、インバランス特定部161により特定された需給インバランスと、関数決定部11により決定された配分制御関数とを基に、当該調整電源への出力を決定し、当該決定された出力を配分する。当該調整電源について、配分された出力を表す値が、出力配分DB152に記録される。
図4は、配分制御関数の一例を示す図である。
図4に例示される配分制御関数は、図3に例示された配分制御関数とは別の例の関数である。具体的には、図3に例示された配分制御関数によれば、配分済み出力が出力上限値へと増加するにつれ配分対象出力が線形で減少するが、図4に例示された配分制御関数によれば、配分済み出力の増加が或る範囲内での増加の場合には配分済み出力は減少せず一定である。例えば、下記の通りである。
・配分済み出力が“0.0”の場合、配分対象出力(配分周期当りの出力配分可能幅)が“3.0”である。
・配分済み出力が“0.0”以上で“1.0”より小さい場合、配分対象出力が線形で“3.0”から“2.0”である。
・配分済み出力が“1.0”以上で“2.0”より小さい場合、配分対象出力が“2.0”である。
・配分済み出力が“2.0”以上で“3.0”より小さい場合、配分対象出力が線形で“2.0”から“1.0”となる。
・配分済み出力が“3.0”以上で“4.0”より小さい場合、配分対象出力が“1.0”である。
・配分済み出力が“4.0”以上で“5.0”より小さい場合、配分対象出力が線形で“1.0”から“0.0”である。
配分制御関数において、配分済み出力の増加量(配分済み出力と出力限界値との差の減少量)に対する配分対象出力の変化量は、調整管理DB151が表す出力変化速度及び出力限界値の少なくとも一つを基に決定されてよい。
なお、配分制御関数は、関数決定部11により自動で決定されてもよいが、それに代えて又は加えて、手動で決定されてもよい。例えば、関数決定部11が、自動決定した配分制御関数を表示し、当該配分制御関数の手動修正を受け付け、当該手動修正後の配分制御関数を、配分決定部12に渡してもよい。
また、配分制御関数のまた別の例として、図12に例示の配分制御関数が採用されてよい。いずれの配分制御関数も、曲線(非線形変化の一例)で表現される。これにより、より適切な出力配分が期待される。例えば、下記である。
・一点鎖線で表現された配分制御関数によれば、配分済み出力が出力上限値に実質的に達しない。
・二点鎖線で表現された配分制御関数によれば、配分済み出力が出力上限値に達するまでの配分対象出力が図3に例示の線形の関数に比べてより適切であることが期待される。
・破線で表現された配分制御関数によれば、配分済み出力が出力上限値に達するのが比較的早いが配分対象出力が線形の関数に比べてより適切であることが期待される。
配分決定部12は、需給インバランスと調整管理DB151と配分制御関数を入力とし、調整コストのメリットオーダーに応じて出力配分を実施し、各調整電源への出力配分指令値を出力する。
以上のような配分制御関数を用いることで、調整コストの低減と出力変化速度の維持との両立をより適切に実現することが期待できる。なお、図3及び図4に例示の配分制御関数は、上述したように上げ指令用の関数の一例である。下げ指令用の配分制御関数の一例としては、調整電源への配分済み下げ方向出力と当該調整電源の出力下限値との差の減少(つまり、配分済み下げ方向出力が下げ方向に増加すること)に対して当該調整電源への配分対象の下げ方向出力が減少とされた関数でよい。
図5は、電力需給調整装置の処理を示すフローチャートである。この処理は、典型的には周期的に行われる。
S1では、インバランス特定部161が、該当する調整力(例えば、一次調整力、二次調整力(1)、二次調整力(2)、三次調整力(1)及び三次調整力(2)のいずれか)について、需給インバランスを計算する。
S2では、出力配分部162が、当該調整力について、需給インバランスを解消するように、メリットオーダーに応じて各調整電源へ出力配分指令値を出力する。メリットオーダーに応じて各調整電源の出力配分を決定する場合、調整力の上げ側については、各調整電源に割り当て可能な制約の範囲(つまり、出力上限値以下の範囲)において、調整コストの安い調整電源から順に出力(調整力の少なくとも一部)が配分される。調整力の下げ側については、各調整電源に割り当て可能な制約の範囲(つまり、出力下限値以上の範囲)において、調整コストの高い調整電源から順に出力が配分される。
図6は、図5のS2(出力配分処理)を示すフローチャートである。なお、図6は、メリットオーダーに応じた出力配分の基本例を示すが、周波数変動の防止や調整コストの低減のためにこの基本例が応用された出力配分に本発明が適用されてもよい。図6の説明では、一つの周期を例に取る(図6の説明において「対象周期」)。
S600では、出力配分部162が、図5のS1で計算された需給インバランス(=供給-需要)が正の値であるか否かを判定する。需給インバランスが正の値であれば、S600の判定結果が真であり、需給インバランスが負の値であれば、S600の判定結果が偽である。なお、S1で計算された需給インバランスは、所定の範囲を超えている(需給インバランスの絶対値が、所定の範囲の上限又は下限を超えている)ものとする。また、配分制御関数は、例えばS1の開始後の所定のタイミングで決定されてよい。配分制御関数は、各周期において決定されてもよいし、予め用意されてもよい。
S600の判定結果が偽の場合(S600:NO)、上げ指令が行われる。すなわち、出力配分部162が、例えば調整管理DB151を基に、対象周期についての出力配分処理において未選択の調整電源のうち調整コストの最も小さい調整電源iを選択する。そして、S611では、出力配分部162が、調整電源iへの配分済み出力と、調整電源iの出力上限値及び出力変化速度に基づく配分制御関数(例えば、上げ指令用の配分制御関数)とに基づき、対象周期において調整電源iへ配分される出力を決定し、調整電源(例えば発電機)iに、当該決定された出力の値を指定した上げ指令(出力を上げることを意味する出力配分指令)を送信する。S612では、インバランス特定部161が、S611での上げ指令の分を考慮して(S611で決定された出力が調整電源iへの配分済み出力に加えられたと仮定して)需給インバランスを再計算する。S613では、出力配分部162が、需給インバランスが解消されるか否か(S612で再計算された需給インバランスが所定の範囲内(例えば0)となったか否か)を判定する。S613の判定結果が真の場合(S613:YES)、対象周期についての出力配分処理が終了する。S613の判定結果が偽の場合(S613:NO)、S614では、出力配分部162が、対象周期についての出力配分処理において未選択の調整電源のうち、直前のS611で選択した調整電源iの次に調整コストが小さい調整電源(i+1)を選択し(これにより、i=i+1となり)、S611を実行する。
S600の判定結果が真の場合(S600:YES)、下げ指令が行われる。すなわち、出力配分部162が、例えば調整管理DB151を基に、対象周期についての出力配分処理において未選択の調整電源のうち調整コストの最も大きい調整電源jを選択する。そして、S621では、出力配分部162が、調整電源jへの配分済み出力と、調整電源jの出力上限値と、調整電源jの出力変化速度に基づく配分制御関数(例えば、下げ指令用の配分制御関数)とに基づき、対象周期において調整電源jへ配分される出力を決定し、調整電源(例えば発電機)jに、当該決定された出力の値を指定した下げ指令(出力を下げることを意味する出力配分指令)を送信する。S622では、インバランス特定部161が、S621での下げ指令の分を考慮して(S621で決定された出力が調整電源jへの配分済み出力に加えられたと仮定して)需給インバランスを再計算する。S623では、出力配分部162が、需給インバランスが解消されるか否か(S622で再計算された需給インバランスが所定の範囲内(例えば0)となったか否か)を判定する。S623の判定結果が真の場合(S623:YES)、対象周期についての出力配分処理が終了する。S623の判定結果が偽の場合(S623:NO)、S624では、出力配分部162が、対象周期についての出力配分処理において未選択の調整電源のうち、直前のS621で選択した調整電源jの次に調整コストが大きい調整電源(j+1)を選択し(これにより、j=j+1となり)、S621を実行する。
図6に例示の出力配分処理によれば、各周期について、調整コストの小さい順(又は調整コストの大きい順)に、需給インバランスが解消されるまで、調整電源の出力限界値と配分済み出力との差分と、調整原電の調整コストとに応じた適切な出力が配分される。これにより、各周期について、需給インバランスによる周波数変動を抑制しつつ、出力配分先となる調整電源の数を抑え、調整コストの低減と出力変化速度の維持とを両立することができる。
図7Aは、比較例に係る出力配分の一例を示す図である。図7Bは、実施形態1に係る出力配分の一例を示す図である。
例えば、調整電源A~Cがあるとし、調整電源A~Cのいずれも出力上限値が“5.0”であるとし、AR(Area Requirement)が“6.0”から“11.0”に増加したため、需給インバランスが生じ、ARの増加分“5.0”の調整力を配分する必要が生じたものとする。調整電源A~Cの調整コストMA~MCは、MA<MB<MCであるものとする。また、各調整電源A~Cの出力変化速度(周期Tに対する配分対象出力(出力配分可能幅)の最大値)は“3.0”であるものとする。
比較例によれば、図7Aが例示するように、周期Tについて、調整コストが最も安い調整電源Aに“2.0”が割り当てられ、調整コストが2番目に安い調整電源Bに“3.0”が割り当てられる。結果として、周期T以降では、調整電源Cしか出力を上げることができず、故に、出力変化速度が低いことが考えられる。
一方、実施形態1によれば、図7Bが例示するように、配分制御関数に従って調整コストが最も安い調整電源Aに“1.0”を割り当てられ、次に、調整コストが2番目に安い調整電源Bに“2.0”が割り当てられ、最後に、調整コストが3番目に安い調整電源Cに“2.0”が割り当てられる。つまり、調整コストの順に出力が配分され、且つ、配分済み出力と出力上限値との差が小さくなる程に、配分される出力は小さい。このため、調整電源A~Cのいずれも、配分済み出力が出力上限値に達するのは遅いため、出力を上げることが可能な調整電源の数の減少が抑えられ、以って、調整コストを低減しつつ、出力変化速度を維持することができる。
図8Aは、比較例に係る出力変化の一例を示す図である。図8Bは、実施形態1に係る出力変化の一例を示す図である。図8Aは、図7Aに対応しており、図8Bは、図7Bに対応している。
比較例によれば、図8Aが例示するように、時刻t0に2台の調整電源A及びBに対して出力が配分される。調整電源Aの出力電力は、時刻t1に、出力配分後の目標値“5.0”に達する(符号800A参照)。調整電源Bの出力電力は、時刻t2に、出力配分後の目標値“5.0”に達する(符号800B参照)。調整電源Cの出力電力は、少なくとも時刻t0~時刻t2において、“1.0”と一定である(符号800C参照)。故に、調整電源A~Cの出力電力の合計値は、符号800Dが示す通りに変化し、時刻t2に、目標(変更後のAR)の“11.0”に達する。
一方、実施形態1によれば、図8Bが例示するように、時刻t0に3台の調整電源A~Cに対して出力が配分される。調整電源Aの出力電力は、時刻t1’に、出力配分後の目標値“4.0”に達する(符号850A参照)。調整電源Bの出力電力は、時刻t2’に、出力配分後の目標値“4.0”に達する(符号850B参照)。調整電源Cの出力電力は、同時刻t2’に、出力配分後の目標値“3.0”に達する(符号850C参照)。故に、調整電源A~Cの出力電力の合計値は、符号850Dが示す通りに変化し、時刻t2’に、目標(変更後のAR)の“11.0”に達する。
調整電源A~Cの出力電力の合計値が出力配分後の目標値“11.0”に達するまでの時間は、該当周期において配分された一台以上の調整電源に配分された出力(配分可能幅)の平均が小さいほど短くなり、結果として、時刻t0~時刻t2’までの時間は時刻t0~時刻t2までの時間より短くなる。
また、該当周期について調整電源A~Cの出力電力の合計値が出力配分後の目標値“11.0”に達した後、次回の配分周期に向けた出力配分において、比較例では調整電源Cの1台のみが指令先として有効なのに対して(図7A参照)、実施形態1では調整電源A~Cの3台が指令先として有効である(図7B参照)。
以上説明したように、上述した実施形態1によれば、調整電源の配分済み上げ方向出力が出力上限値付近の場合に上げ側の出力配分可能幅が小さく、調整電源の配分済み下げ方向出力が出力下限値付近の場合に下げ側の出力配分可能幅が小さい。これにより、需給インバランスによる周波数変動を許容範囲に収めることにおいて、調整コストの低減と出力変化速度の維持とを両立することができる。
[実施形態2]
実施形態2を説明する。その際、実施形態1との相違点を主に説明し、実施形態1との共通点については説明を省略又は簡略する。
図9は、実施形態2に係る電力需給調整装置の機能的な構成を示すブロック図である。
図9において、電力需給調整装置910は、出力配分部162に代えて出力配分部962を備える。出力配分部962は、関数決定部11に代えて関数決定部911を備える。
関数決定部911は、配分制御関数を、調整管理DB151に加えて、インバランス特定部161により特定された需給インバランスを基に決定する。
図10は、実施形態2に係る出力配分処理を示すフローチャートである。図10に例示の出力配分処理は、図6に例示の出力配分処理に代えて図5のS2で行われる。
S600:NOの場合、S1010では、出力配分部962が、図5のS1で計算された需給インバランスを基に、調整電源iの出力上限値及び出力変化速度に基づく配分制御関数を変更する。S611が、変更後の配分制御関数に基づき実行される。なお、本実施形態では、「配分制御関数の変更」が行われるが、これは、調整電源iの出力上限値及び出力変化速度に加えて図5のS1で計算された需給インバランスを基に配分制御関数を決定することの一例でよい。
S600:YESの場合、S1020では、S1010と同様に、出力配分部962が、図5のS1で計算された需給インバランスを基に、調整電源jの出力上限値及び出力変化速度に基づく配分制御関数を変更する。S621が、変更後の配分制御関数に基づき実行される。
図11Aは、S1010の実行前の配分制御関数の一例を示す図である。図11Bは、S1010の実行後の配分制御関数の一例を示す図である。
図11Aが例示する配分制御関数によれば、配分済み出力が“0.0”以上で“Pa”より小さい場合、配分対象出力(出力配分可能幅)は“Pz”であるが、配分済み出力が“Pa”以上となり“Pmax”(出力上限値)へと増加するにつれ、配分対象出力が線形で“Pz”から“0.0”へと減少する。
図11Bが例示する配分制御関数によれば、配分済み出力が“0.0”以上で“Pb”より小さい場合、配分対象出力が“Pz”であるが、配分済み出力が“Pb”以上となり“Pmax”へと増加するにつれ、配分対象出力が線形で“Pz”から“0.0”へと減少する。
“Pb”は“Pa”より小さいため、図11Bに例示の関数は図11Aに例示の関数と比べて、調整電源の配分済み出力が出力上限値付近の場合に上げ側の配分対象出力を小さくする効果が大きいと言える。そのため、出力を一方向にしか変更できない調整電源が減少し、結果として、全体としての出力変化速度(一定時間に対する出力配分可能幅の最大値)が増加する可能性がある一方、調整コストの小さい調整電源の出力増加を制限することになり調整コストが大きくなる可能性がある。
ここで、例えば、S1で計算された需給インバランスの大きさに応じて、図11A及び図11Bに例示の二つの関数のどちらを使用するか選択されてよい。例えば、需給インバランスが或る値より小さい場合は、調整コストの低減を目的に図11Aに例示の関数が選択されてよい。需給インバランスが或る値以上の場合は、需給インバランスの抑制を目的に図11Bに例示の関数が選択されてよい。
S1で計算された需給インバランスは、電力需給調整装置910により特定される、電力系統20の需給の状態の一例である。調整管理DB151に加えて、電力系統20の需給の状態を基に、配分関数制御関数が決定される。これにより、電力系統20の需給の状態に応じて、調整コストの低減と出力変化速度の維持とのうちのいずれを優先するかを決めることができる。なお、電力系統20の需給の状態は、異なる変動周期レベルのうちの該当の変動周期レベルについての需給インバランス、電力系統20の総需給インバランス、各調整電源の稼働状況(例えば、稼働しているか否か、出力出電力)、需要及び供給の少なくとも一方の将来の変動の予測値(例えば、再生可能エネルギーの出力変動の予測値)、の少なくとも一つを含んでもよい。
以上説明したように、上述した実施形態2によれば、調整電源の配分済み出力が出力上限値付近の場合に上げ側の出力配分可能幅を小さくし、調整電源の配分済み出力が出力下限値付近の場合に下げ側の出力配分可能幅を小さくする配分制御関数が、電力系統20の需給の状態(例えば、需給インバランス)に応じて変更される。これにより、需給インバランスによる周波数変動を許容範囲に収めることにおいて、調整コストの低減と出力変化速度の維持との両立をより適切に行うことが期待できる。
[実施形態3]
実施形態3を説明する。その際、実施形態1及び2との相違点を主に説明し、実施形態1及び2との共通点については説明を省略又は簡略する。
図13は、実施形態3に係る電力需給調整装置の機能的な構成を示すブロック図である。
図13において、電力需給調整装置1310は、出力配分部162(又は962)に代えて出力配分部1362を備える。出力配分部1362は、関数決定部11(又は911)に代えて関数決定部1311を備え、配分決定部12に代えて配分決定部1312を備える。
関数決定部1311は、調整管理DB151を基に、コスト調整関数を決定する。コスト調整関数は、調整電源への配分済みの出力と当該調整電源の出力限界値との差の減少(言い換えれば、配分済み出力の増加)に対して当該調整電源のコストペナルティが増加するよう設定された関数である。
配分決定部1312は、各調整電源の調整コストを、当該調整電源への配分済み出力(調整管理DB151から特定される配分済み出力)を基にコスト調整関数から得られるコストペナルティに基づき調整し、調整後の調整コストのメリットオーダーに応じた出力配分を行う。
コスト調整関数は、例えば、配分済み出力を第1の軸としコストペナルティを第2の軸(第1の軸と直交する軸)とした関数である。コスト調整関数は、調整電源毎に用意されてもよいし、二台以上の調整電源に共通でもよい。コスト調整関数は、調整電源への配分済み出力と当該調整電源の出力限界値との差の減少に対してコストペナルティが増加とされた情報であるコスト調整情報の一例である。コスト調整情報は、関数に代えて、配分済み出力とコストペナルティとの関係を表したテーブルでもよいし、配分済み出力を基にコストペナルティが得られるモデル(例えば、ニューラルネットワークのような機械学習モデル)でもよい。
コスト調整関数は、関数決定部1311により自動で決定されてもよいが、それに代えて又は加えて、手動で決定されてもよい。例えば、関数決定部1311が、自動決定したコスト調整関数を表示し、当該コスト調整関数の手動修正を受け付け、当該手動修正後のコスト調整関数を、配分決定部1312に渡してもよい。
また、コスト調整関数は、配分済み出力の変化に応じてコストペナルティが線形で変化する関数に限らない。例えば、配分済み出力とコストペナルティとの関係が非線形の関係でもよい。
また、図13において破線矢印1350が示すように、関数決定部1311は、コスト調整関数を、調整管理DB151に加えて、電力系統20の需給の状態を基に決定してよい。電力系統20の需給の状態は、電力系統20の総需給インバランス、異なる変動周期レベルのうちの該当の変動周期レベルについての需給インバランス、各調整電源の稼働状況、及び、需要及び供給の少なくとも一方の将来の変動の予測値、のうちの少なくとも一つを含んでよい。これにより、需給インバランスによる周波数変動を許容範囲に収めることにおいて、調整コストの低減と出力変化速度の維持との両立をより適切に行うことに貢献するコスト調整関数の決定が期待される。
また、図13に例示のコスト調整関数は、上げ指令用のコスト調整関数の一例である。上げ指令用のコスト調整関数によれば、上げ方向の配分済出力の絶対値が大きくなる程、「加える」コストペナルティが大きくなるよう設定される。このため、各調整電源について、出力方向が上げ方向である場合には、当該調整電源への配分済み上げ方向出力を基に上げ指令用のコスト調整関数から得られるコストペナルティに基づき当該調整電源の調整コストを増やす調整が行われる(例えば、調整コストにコストペナルティが加算される)。一方、下げ指令用のコスト調整関数は、下げ方向の配分済出力の絶対値が大きくなる程、「差し引く」コストペナルティが大きくなるよう設定された関数である。下げ方向については、高コストの調整電源から下げ出力配分がされる。そのため、下げ方向の配分済出力の絶対値が大きくなる程、もともと高コストだった調整電源は高コストでなくなり(「差し引く」コストペナルティが大きくなり)、ペナルティなしでのコストが安かった調整電源を優先して下げることができる。すなわち、各調整電源について、出力方向が下げ方向である場合には、当該調整電源への配分済み下げ方向出力を基に下げ指令用のコスト調整関数から得られるコストペナルティに基づき当該調整電源の調整コストを減らす調整が行われる(例えば、調整コストからコストペナルティが減算される)。なお、「コストペナルティ」は、出力配分の順番を決めるために系統運用者が設定してよい。
図14は、実施形態3に係るメリットオーダーの一例を示す図である。
調整電源A~Eがあるとする。調整電源A~Eの出力上限値がいずれも“30”であるとする。周期Xについて、調整電源A~Eの調整コストMA~MEの関係は、MA<MB<MC<MD<MEとする(MAが最も小さい)。周期Xについて、調整電源A~Eの配分済み出力は、“30”、“25”、“20”、“15”及び10であるとする。すなわち、調整コストが最も小さい調整電源Aの配分済み出力が最も大きく、調整コストが最も大きい調整電源Eの配分済み出力が最も小さいとする。
周期Xについて、配分決定部1312が、図13に例示のコスト調整関数(関数決定部1311により決定された関数)を用いて、図14に例示の調整電源A~Eの配分済み出力を基に、調整電源A~EのコストペナルティPA~PEを特定する。コストペナルティPA~PEの関係は、PA>PB>PC>PD>PEである(PAが最も大きい)。
配分決定部1312が、調整電源A~Eの調整コストMA~MEを、特定されたコストペナルティPA~PEを基に調整する。具体的には、例えば、調整電源A~Eの調整コストを、MA+PA、MB+PB、MC+PC、MD+PD、ME+PEとする。つまり、調整電源A~Eの調整後の調整コストは、MA+PA、MB+PB、MC+PC、MD+PD、ME+PEである。調整後の調整コストの順序が、メリットオーダーである。
調整後調整コストの順序(図14に例示の順序)によれば、符号1401が示すように、MC+PCがMB+PBより大きい。故に、周期Xについて、符号1402が示すように、調整電源Bと調整電源Cの順番が入れ替わる。このため、周期Xについて、メリットオーダーに応じた出力配分では、調整電源Bよりも調整電源Cに先に出力が配分されることになる。
以上説明したように、上述した実施形態3によれば、調整電源の配分済み上げ方向出力が出力上限値付近の場合に調整後調整コストが大きくされ、調整電源の配分済み下げ方向出力が出力下限値付近の場合に調整後調整コストが小さくされるコスト調整関数が決定され、コスト調整関数を基に調整コストが調整され、調整後調整コストの小さい順に上げ方向出力が配分される(又は調整後調整コストの大きい順に下げ方向出力が配分される)というメリットオーダーに応じた出力配分がされる。これにより、配分済み上げ方向出力が出力上限値に近い調整電源について、調整後調整コストが大きくなり(又は、配分済み下げ方向出力が出力下限値に近い調整電源について、調整後調整コストが小さくなり)、故に、出力が配分される順番が後になる可能性が高くなる。このため、出力を上げる(又は下げる)ことが可能な調整電源の数の減少が抑えられる。結果として、需給インバランスによる周波数変動を許容範囲に収めることにおいて、調整コストの低減と出力変化速度の維持との両立をすることができる。
なお、実施形態3では、実施形態1及び2における配分制御関数が使用されてもされなくてもよい。配分制御関数が使用されるケースでは、例えば、関数決定部1311が、コスト調整関数に加えて配分制御関数を配分決定部1312に渡してよい。配分決定部1312が、コスト調整関数を基に各調整電源の調整コストを調整し、調整後調整コストの小さい順に、調整電源への配分対象上げ方向出力を、配分制御関数と当該調整電源の配分済み上げ方向出力とを基に決定する、又は、調整後調整コストの大きい順に、調整電源への配分対象下げ方向出力を、配分制御関数と当該調整電源の配分済み下げ方向出力とを基に決定してよい。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除又は置換をすることが可能である。
151 調整管理DB、152 出力配分DB、20 電力系統、10 電力需給調整装置、161 インバランス特定部、162 出力配分部

Claims (9)

  1. 調達された調整力の少なくとも一部を電力系統における調整電源に配分することである出力配分を行う電力需給調整装置であって、
    N台の調整電源(Nは2以上の自然数)を有する電力系統の需給インバランスを特定するインバランス特定部と、
    前記N台の調整電源の各々について出力変化速度、配分済み出力及び出力限界値を表す情報である調整管理情報と、前記特定された需給インバランスとを基に、前記N台の調整電源のうちのM台の調整電源(MはN以下の自然数)に対して当該M台の調整電源の調整コストのメリットオーダーに応じた出力配分を行う出力配分部と
    を備え、
    各周期について、前記メリットオーダーに応じた出力配分は、下記(x)及び(y)を満たす配分である、
    (x)調整コストが小さい順に調整電源に上げ方向出力が配分されること、又は、調整コストが大きい順に調整電源に下げ方向出力が配分されること、
    (y)出力方向が上げ方向と下げ方向のどちらであっても、当該調整電源への配分済み出力と当該調整電源の出力限界値との差の減少に対して当該調整電源へ当該周期において配分される出力が減少方向にあること、
    電力需給調整装置。
  2. 各周期について、前記出力配分部は、出力方向が上げ方向であるか下げ方向であるかに応じて、
    前記調整管理情報を基に、調整電源への配分済み出力と当該調整電源の出力限界値との差の減少に対して当該調整電源へ当該周期において配分される出力が減少とされた情報である配分制御情報を決定し、
    調整電源への配分済み出力、当該調整電源の出力限界値、及び、前記決定された配分制御情報に基づき、当該調整電源への出力を決定し、当該決定された出力を配分する、
    請求項1に記載の電力需給調整装置。
  3. 前記出力配分部は、前記配分制御情報を、前記調整管理情報に加えて、前記電力系統の需給の状態を基に決定する、
    請求項2に記載の電力需給調整装置。
  4. 前記電力系統の需給の状態は、前記電力系統の総需給インバランス、異なる変動周期レベルのうちの該当の変動周期レベルについての需給インバランス、各調整電源の稼働状況、及び、需要及び供給の少なくとも一方の将来の変動の予測値、のうちの少なくとも一つを含む、
    請求項3に記載の電力需給調整装置。
  5. 各周期について、前記出力配分部は、出力方向が上げ方向であるか下げ方向であるかに応じて、
    前記調整管理情報を基に、調整電源への配分済み出力と当該調整電源の出力限界値との差の減少に対して当該調整電源のコストペナルティが増加とされた情報であるコスト調整情報を決定し、
    各調整電源について、出力方向が上げ方向である場合には、当該調整電源への配分済み上げ方向出力を基に前記コスト調整情報から得られるコストペナルティに基づき当該調整電源の調整コストを増やす調整を行い、出力方向が下げ方向である場合には、当該調整電源への配分済み下げ方向出力を基に前記コスト調整情報から得られるコストペナルティに基づき当該調整電源の調整コストを減らす調整を行い、
    調整後の調整コストのメリットオーダーに応じた出力配分を行う、
    請求項1に記載の電力需給調整装置。
  6. 前記出力配分部は、前記コスト調整情報を、前記調整管理情報に加えて、前記電力系統の需給の状態を基に決定する、
    請求項5に記載の電力需給調整装置。
  7. 前記電力系統の需給の状態は、前記電力系統の総需給インバランス、異なる変動周期レベルのうちの該当の変動周期レベルについての需給インバランス、各調整電源の稼働状況、及び、需要及び供給の少なくとも一方の将来の変動の予測値、のうちの少なくとも一つを含む、
    請求項6に記載の電力需給調整装置。
  8. 各周期の出力配分において、前記出力配分部は、
    (A)所定の範囲を超えている需給インバランスが、供給が需要を上回る正の値か、或いは、供給が需要を下回る負の値かを判定し、
    (B)(A)の判定の後、下記(b1)及び(b2)を行い、
    (b1)(A)の判定において需給インバランスが負の値の場合、前記調整管理情報を基に、当該周期において出力が配分されていない調整電源のうち最も調整コストの小さい調整電源へ出力を配分し、(A)の判定において需給インバランスが正の値の場合、前記調整管理情報を基に、当該周期において出力が配分されていない調整電源のうち最も調整コストの大きい調整電源へ出力を配分し、
    (b2)(b1)の後の需給インバランスが所定の範囲内か否かを判定する、
    (C)(b2)の判定の結果が偽の場合、(b1)を行い、
    (D)(b2)の判定の結果が真の場合、当該周期での前記メリットオーダーに応じた出力配分を終了する、
    請求項1に記載の電力需給調整装置。
  9. 調達された調整力の少なくとも一部を電力系統における調整電源に配分することである出力配分を計算機システムにより行う電力需給調整方法であって、
    N台の調整電源(Nは2以上の自然数)を有する電力系統の需給インバランスを特定し、
    前記N台の調整電源の各々について出力変化速度、配分済み出力及び出力限界値を表す情報である調整管理情報と、前記特定された需給インバランスとを基に、前記N台の調整電源のうちのM台の調整電源(MはN以下の自然数)に対して当該M台の調整電源の調整コストのメリットオーダーに応じた出力配分を行い、
    各周期について、前記メリットオーダーに応じた出力配分は、下記(x)及び(y)を満たす配分である、
    (x)調整コストが小さい順に調整電源に上げ方向出力が配分されること、又は、調整コストが大きい順に調整電源に下げ方向出力が配分されること、
    (y)出力方向が上げ方向と下げ方向のどちらであっても、調整電源への配分済み出力と当該調整電源の出力限界値との差の減少に対して当該調整電源へ当該周期において配分される出力が減少方向にあること、
    電力需給調整方法。
JP2021027779A 2021-02-24 2021-02-24 電力需給調整装置及び方法 Active JP7449252B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027779A JP7449252B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 電力需給調整装置及び方法
PCT/JP2021/046493 WO2022181003A1 (ja) 2021-02-24 2021-12-16 電力需給調整装置及び方法
EP21928096.3A EP4300769A1 (en) 2021-02-24 2021-12-16 Power supply-demand adjustment device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027779A JP7449252B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 電力需給調整装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022129178A JP2022129178A (ja) 2022-09-05
JP7449252B2 true JP7449252B2 (ja) 2024-03-13

Family

ID=83048070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027779A Active JP7449252B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 電力需給調整装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4300769A1 (ja)
JP (1) JP7449252B2 (ja)
WO (1) WO2022181003A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019187099A (ja) 2018-04-10 2019-10-24 株式会社東芝 電力需給制御システム、電力需給制御用プログラム及び電力需給制御方法
JP2020089175A (ja) 2018-11-29 2020-06-04 株式会社日立製作所 周波数制御装置および周波数制御方法
JP2020162255A (ja) 2019-03-26 2020-10-01 株式会社日立製作所 負荷周波数制御装置および負荷周波数制御方法
JP2021027629A (ja) 2019-07-31 2021-02-22 株式会社東芝 電力需給制御装置、電力需給制御プログラムおよび電力需給制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019187099A (ja) 2018-04-10 2019-10-24 株式会社東芝 電力需給制御システム、電力需給制御用プログラム及び電力需給制御方法
JP2020089175A (ja) 2018-11-29 2020-06-04 株式会社日立製作所 周波数制御装置および周波数制御方法
JP2020162255A (ja) 2019-03-26 2020-10-01 株式会社日立製作所 負荷周波数制御装置および負荷周波数制御方法
JP2021027629A (ja) 2019-07-31 2021-02-22 株式会社東芝 電力需給制御装置、電力需給制御プログラムおよび電力需給制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022129178A (ja) 2022-09-05
EP4300769A1 (en) 2024-01-03
WO2022181003A1 (ja) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10320195B2 (en) Distributing power between data centers
TWI516904B (zh) 資料中心內的功率配給分佈
WO2018174027A1 (ja) アグリゲーションシステム及びその制御方法並びに複合型電力変換装置
US20160274653A1 (en) Power demand management for multiple sources of energy
US20180364779A1 (en) Controlled power adapter
Li et al. A scalable priority-aware approach to managing data center server power
KR20180072991A (ko) 예측정보를 이용한 배전계통 전압안정도 향상 방법, 그 방법을 수행하는 장치 및 기록매체
KR20100056355A (ko) 최대 전류 요구량의 감소 방법 및 장치
CN110165660B (zh) 一种受端电网暂态电压预防控制优化方法及其系统
CN103389791B (zh) 数据系统的功率控制方法及装置
US20230138636A1 (en) Resource scheduling method and apparatus for energy storage device pool, device, system, and medium
JP2016226120A (ja) パワーコンディショナの運転制御装置、運転制御方法、運転制御プログラム、および太陽光発電システム
JP6172373B2 (ja) 管理装置、管理方法、及び、プログラム
WO2020195078A1 (ja) 負荷周波数制御装置および負荷周波数制御方法
WO2012160978A1 (ja) システムおよびシステムの制御方法
JP7449252B2 (ja) 電力需給調整装置及び方法
US11159020B2 (en) Hybrid dynamic demand control for power system frequency regulation
WO2023091529A1 (en) Method for managing flow equalization among consumers on a common distribution network
JP6733799B1 (ja) 制御装置、対価算出装置、電力システム、およびプログラム
JP7342964B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、及びプログラム
JP7313301B2 (ja) 電力系統の需給調整装置、電力系統の負荷周波数制御装置、電力系統のバランシンググループ装置および電力系統の需給調整方法
JP2020025379A (ja) 周波数制御システム
WO2023123641A1 (zh) 一种电流源响应的方法、装置及计算机可读存储介质
JP7425267B1 (ja) 分散電源統合管理システム、分散電源統合管理装置、分散電源統合管理方法、および、プログラム
WO2022004029A1 (ja) 需給監視装置、需給調整装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7449252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150