JP7342964B2 - 電力制御装置、電力制御方法、及びプログラム - Google Patents

電力制御装置、電力制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7342964B2
JP7342964B2 JP2021553963A JP2021553963A JP7342964B2 JP 7342964 B2 JP7342964 B2 JP 7342964B2 JP 2021553963 A JP2021553963 A JP 2021553963A JP 2021553963 A JP2021553963 A JP 2021553963A JP 7342964 B2 JP7342964 B2 JP 7342964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
amount
power
target
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021553963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021084658A1 (ja
Inventor
洋思 井上
英俊 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021084658A1 publication Critical patent/JPWO2021084658A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342964B2 publication Critical patent/JP7342964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、蓄電池に対する制御を行う技術に関連する。
従来から、需給バランスを保つために、電力事業者により電力の供給量を調整することが行われている。近年では、電力を消費する需要側で電力消費をコントロールして需給バランスに貢献するデマンドレスポンスの仕組みが取り入れられてきている。
例えば、非特許文献1には、供給側の電気事業者から需要調整依頼を受けたアグリゲータが電力需要家に需要調整を指令し、需要家が畜電池を充放電して電力需要を調整する技術が開示されている。
インターネット、https://www.ngk.co.jp/product/nas/application/feature06/、令和1年10月4日検索
非特許文献1のような技術では、多数の蓄電池が制御対象の候補になる。その場合、充放電要求に対し、充放電の余力がない蓄電池が制御対象として選択される可能性がある。
例えば、放電要求に対して、蓄電力量の小さい蓄電池が選択された場合には十分な電力量を提供できない。また、過度の放電により蓄電池の消耗劣化が進む可能性もある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、1以上の蓄電池から、放電又は充電の制御対象とする蓄電池を適切に選択することを可能とする技術を提供することを目的とする。
開示の技術によれば、以上の蓄電池に対して充電又は放電のための制御を行う電力制御装置であって、
ターゲット蓄電力量と蓄電力量とに基づいて、制御対象とする蓄電池を前記以上の蓄電池から選択する蓄電池選択部を備え、
前記蓄電池選択部は、
ターゲット蓄電力量よりも大きい蓄電力量を持つ全ての蓄電池についての、蓄電力量からターゲット蓄電力量を引いた値の合計が放電要求量未満である場合に、ターゲット蓄電力量よりも大きい蓄電力量を持つ蓄電池に加えて、ターゲット蓄電力量よりも小さく放電限界よりも大きな蓄電力量を持つ蓄電池を放電の制御対象として選択する
電力制御装置が提供される。

開示の技術によれば、1以上の蓄電池から、放電又は充電の制御対象とする蓄電池を適切に選択することを可能とする技術が提供される。
本発明の実施の形態におけるシステムの全体構成を示す図である。 蓄電池の構成図である。 電力制御装置のハードウェア構成例を示す図である。 電力制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。 充電要求の場合における制御対象蓄電池の選択方法の例を説明するための図である。 充電要求の場合における制御対象蓄電池の選択方法の例を説明するための図である。 放電要求の場合における制御対象蓄電池の選択方法の例を説明するための図である。 放電要求の場合における制御対象蓄電池の選択方法の例を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(本実施の形態)を説明する。以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
(システム構成、装置構成)
<全体構成>
図1に、本実施の形態におけるシステムの全体構成を示す。図1に示すように、当該システムは、要求通知サーバ200、電力制御装置100、蓄電池1~Nを含む。
要求通知サーバ200は、電力事業者等のサーバであり、電力制御装置100に対して、電力の需要を増やす要求、又は、電力の需要を減らす要求を送信する。
より具体的には、本実施の形態において、電力の需要を増やす要求は、充電要求である。充電要求の中に、要求される充電の電力量が含まれてもよい。また、電力の需要を減らす要求は、放電要求である。放電要求の中に、要求される放電の電力量が含まれてもよい。
電力制御装置100は、要求通知サーバ200と通信回線で接続され、要求通知サーバ200からの要求に基づいて、蓄電池1~N(Nは1以上の整数)を制御して、送配電網に対して要求に応じた電力を提供する、あるいは、要求に応じた電力の供給を受ける。電力制御装置100を、VPP(Virtual Power Plant)装置と呼んでもよい。
蓄電池1~Nは、それぞれが異なる需要家に備えられるものであってもよいし、1つの大きな需要家に備えられるものであってもよいし、その他の形態で備えられるものであってもよい。
<電力制御装置の構成>
図1に示すように、電力制御装置100は、モニタ部110、蓄電池選択部120、蓄電池制御部130、通信部140、電力集約部150を備える。
通信部140は、要求通知サーバ200から送信された要求を受信し、受信した要求を蓄電池選択部120に通知する。
モニタ部110は、各蓄電池のターゲット蓄電力量を保持するとともに、各蓄電池の蓄電力量を定期的に取得し、蓄電池毎に、ターゲット蓄電力量と実際の蓄電力量との間の乖離比率を算出し、乖離比率を蓄電池選択部120に出力する。なお、モニタ部110が各蓄電池の蓄電力量を蓄電池選択部120に通知して、蓄電池選択部120が、ターゲット蓄電力量と実際の蓄電力量との間の乖離比率を算出してもよい。
ターゲット畜電力量は、蓄電池の畜電力量として最適な畜電力量であり、蓄電池毎に予め設定しておく量である。例えば、ターゲット畜電力量は、充電にも、放電にも余裕がある蓄電力量である。
乖離比率は、ターゲット畜電力量と畜電力量の差分を総容量を100として比率にした値である。例えば、ある蓄電池について、総容量が100kWh、ターゲット畜電力量が70kWh、ある時点の畜電力量が40kWhであるとすると、その時点の乖離比率は、(70-40)/100=0.3である。なお、ターゲット畜電力量と畜電力量との乖離を表す値(乖離度と呼ぶ)は、上記の乖離比率に限定されるわけではない。
蓄電池選択部120は、通信部140から受け取った要求と、乖離比率とに基づいて、充電又は放電の制御対象となる蓄電池を選択し、選択結果及び制御内容を蓄電池制御部130に通知する。
選択方法に関して、蓄電池選択部120は、基本的には、ターゲット蓄電力量よりも大きい蓄電力量を持つ蓄電池を放電の制御対象として選択し、ターゲット蓄電力量よりも小さい蓄電力量を持つ蓄電池を充電の制御対象として選択する。
また、選択の優先順位に関して、乖離比率が高いほど優先順位が高くなる。例えば、放電要求を受けた場合、実際の蓄電力量がターゲット蓄電力量を過度に上回っている蓄電池は選択されやすくなる。充電要求を受けた場合、実際の蓄電力量がターゲット蓄電力量を過度に下回っている蓄電池は選択されやすくなる。選択方法の詳細は後述する。
蓄電池制御部130は、蓄電池選択部120から受け取った選択結果及び制御内容に基づいて、制御対象となった蓄電池に放電又は充電を指示する。
放電の場合、電力集約部150は、蓄電池から入力された電力を集約して送配電網に出力する。充電の場合、電力集約部150は、送配電網から電力を受電し、充電対象の蓄電池へ電力を供給する。
<蓄電池の構成>
複数の蓄電池1~Nはそれぞれ同様の構成を持つので、代表として蓄電池1の構成を図2に示す。図2に示すように、蓄電池1は、通信部11、電力計12、蓄電部13を有する。
通信部11は、蓄電池制御部130から指示を受信し、その指示の基づき蓄電部13に放電又は充電を指示する。
電力計12は、蓄電部13に蓄えられた蓄電力量を計測して定期的にモニタ部110に出力する。蓄電力量は、蓄電部13の電圧を計測することにより得られる。
蓄電部13は、通信部11から放電指示を受けた場合に、電力集約部150に電力を出力し、通信部11から充電指示を受けた場合に、電力集約部150から電力を受電し、充電を行う。
<ハードウェア構成例>
電力制御装置100におけるモニタ部110、蓄電池選択部120、蓄電池制御部130、及び通信部140からなる部分は、例えば、コンピュータに、これらの機能部の処理内容を記述したプログラムを実行させることにより実現可能である。なお、この「コンピュータ」は、クラウド上の仮想マシンであってもよい。仮想マシンを使用する場合、ここで説明する「ハードウェア」は仮想的なハードウェアである。モニタ部110、蓄電池選択部120、蓄電池制御部130、及び通信部140からなる部分を電力制御装置と呼んでもよい。
上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(可搬メモリ等)に記録して、保存したり、配布したりすることが可能である。また、上記プログラムをインターネットや電子メール等、ネットワークを通して提供することも可能である。
図3は、上記コンピュータのハードウェア構成例を示す図である。図3のコンピュータは、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置1000、補助記憶装置1002、メモリ装置1003、CPU1004、インタフェース装置1005、表示装置1006、及び入力装置1007等を有する。
当該コンピュータでの処理を実現するプログラムは、例えば、CD-ROM又はメモリカード等の記録媒体1001によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体1001がドライブ装置1000にセットされると、プログラムが記録媒体1001からドライブ装置1000を介して補助記憶装置1002にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体1001より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置1002は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置1003は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置1002からプログラムを読み出して格納する。CPU1004は、メモリ装置1003に格納されたプログラムに従って、当該装置に係る機能を実現する。インタフェース装置1005は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。表示装置1006はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置1007はキーボード及びマウス、ボタン、又はタッチパネル等で構成され、様々な操作指示を入力させるために用いられる。
(電力制御装置100の動作例)
以下、電力制御装置100の動作例を図4のフローチャートの手順に沿って説明する。前提として、モニタ部110が定期的に各蓄電池の蓄電力量を取得し、蓄電池毎の乖離比率を計算し、蓄電池選択部120に乖離比率を通知している。あるいは、蓄電池選択部120が各蓄電池のターゲット蓄電力量を保持し、モニタ部110が定期的に各蓄電池の蓄電力量を取得し、蓄電池選択部120に蓄電力量を通知し、蓄電池選択部120が各蓄電池の乖離比率を計算する。
S101において、通信部140は、要求通知サーバ200から要求を受信し、その要求を蓄電池選択部120に通知する。
S102において、蓄電池選択部120は、要求通知サーバ200からの要求に応じて、各蓄電池の乖離比率に基づいて制御対象とする1以上の蓄電池を選択し、制御対象として選択された1以上の蓄電池、及び、各蓄電池に対する制御内容を蓄電池制御部130に通知する。蓄電池の選択方法の詳細は後述する。
上記の制御内容は、例えば、充電指示又は放電指示である。また、充電の場合であれば、充電指示に加えて、充電する電力量、充電目標の蓄電力量(充電後の蓄電力量)、又は充電する時間が制御内容に含まれていてもよい。放電の場合であれば、放電指示に加えて、放電する電力量、放電目標の蓄電力量(放電後の蓄電力量)、又は放電する時間が制御内容に含まれていてもよい。
S103において、蓄電池制御部130は、制御対象の各蓄電池に対して、放電開始又は充電開始を指示する。
S104において、蓄電池制御部130は、制御対象の蓄電池について、例えば、目標の蓄電力量になったことをモニタ部110からの通知により把握したら、当該蓄電池に対して、放電停止又は充電停止を指示する。
なお、蓄電池自身が、目標の蓄電力量になった場合、あるいは指示された時間が経過した場合等に充電/放電を停止する機能を持つ場合には、上記のような制御に代えて、S103において、放電開始又は充電開始と、目標の蓄電力量、時間等を通知し、S104を行わないこととしてもよい。
なお、蓄電池制御部130による充電/放電の開始/停止の制御は、蓄電池1つずつに対して行ってもよいし、複数の蓄電池に対してまとめて行ってもよい。蓄電池1つずつの制御とは、ある蓄電池に対して充電/放電の開始及び停止の制御が終了したら、次の蓄電池に対して充電/放電の開始及び停止の制御を行うことである。
また、本実施の形態では、要求通知サーバ200からの要求に基づいて蓄電池に対する制御を行うこととしているが、要求がない場合でも、自律的に蓄電池に対する制御を行うこととしてもよい。
(蓄電池選択方法の詳細)
以下、充電要求の場合と放電要求の場合に分けて、蓄電池選択方法の詳細を説明する。以下の説明において、便宜上、乖離比率の正負を下記のようにする。
充電要求の場合、ターゲット蓄電力量よりも蓄電力量が小さい場合の乖離比率を正とし、放電要求の場合、ターゲット蓄電力量よりも蓄電力量が大きい場合の乖離比率を正とする。すなわち、ターゲット蓄電力量を基準として、蓄電力量が要求に応え易い側にある場合の乖離比率を正とする。また、下記の説明におけるK、Mはいずれも1以上の整数である。
<充電要求の場合>
例えば、蓄電池選択部120が、充電する電力量Pを指定した充電要求を受けた場合、蓄電池選択部120は、まず、蓄電池1~Nの中から、蓄電力量がターゲット蓄電力量よりも小さい全ての蓄電池を選択する。ここで選択された蓄電池を蓄電池Aと表記する。選択されたK個の蓄電池を蓄電池A_1~蓄電池A_Kとする。
「ターゲット蓄電力量-蓄電力量」の蓄電池A_1~Kについての合計がP以上であるとすると、蓄電池選択部120は、蓄電池A_1~Kの中から、乖離比率の大きさの順に、「ターゲット蓄電力量-蓄電力量」の合計がPになるまで蓄電池Aを選択する。つまり、乖離比率の最も大きな蓄電池Aを最初に選択し、乖離比率の2番目に大きな蓄電池Aを次に選択する、...という選択を、「ターゲット蓄電力量-蓄電力量」の合計がPになるまで行う。なお、ここでは便宜上、ちょうどPになるとしている。
上記のように、乖離比率の大きい蓄電池を優先的に選択するイメージを図5に示す。図5に示すとおり、乖離比率が大きいほうが優先順位が高い。
上記の結果、M個の蓄電池A_1~Mが選択された場合、蓄電池選択部120は、例えば、「蓄電池A_1~Mそれぞれをターゲット蓄電力量まで充電する」ことを示す指示を蓄電池制御部130に通知する。蓄電池制御部130は、この指示に従って、蓄電池A_1~Mに対して充電制御を行う。
次に、「ターゲット蓄電力量-蓄電力量」の蓄電池A_1~Kの合計がP未満である場合を説明する。「ターゲット蓄電力量-蓄電力量」の蓄電池A_1~Kの合計がP未満である場合の制御として、下記の(1)例1と(2)例2がある。
(1)例1
例1では、蓄電池選択部120は、蓄電池A_1~Kの全てを制御対象として選択し、これ以上の蓄電池を選択しない。この例では、要求された量Pを満たすことができなくなるが、ターゲット蓄電力量から外れる蓄電池を少なくできるという利点がある。
(2)例2
例2では、ターゲット蓄電力量よりも大きな蓄電力量の値である充電限界を蓄電池毎に予め設定し、蓄電池選択部120は、蓄電池毎の充電限界を保持している。
蓄電池選択部120は、まず、蓄電池A_1~Kの全てを制御対象として選択する。「ターゲット蓄電力量-蓄電力量」の蓄電池A_1~Kの合計をSとすると、蓄電池選択部120が、蓄電池A_1~Kの全てを制御対象として選択した時点で、「P-S」だけ充電量が足りないので、蓄電池選択部120は、「P-S」の電力量の充電を行うための蓄電池を充電限界に基づいて蓄電池1~Nから選択する。
基本的には、充電限界からの乖離が大きな蓄電力量を持つ蓄電池が優先的に選択される。なお、蓄電池1~Nのうちの蓄電池A_1~Kについてのこの時点での蓄電力量はターゲット蓄電力量であるとして「P-S」充足のための選択を行う。
ここでは、(充電限界‐蓄電力量)/総容量を第2乖離比率と呼ぶことにする。蓄電池選択部120は、蓄電池1~Nの中から、第2乖離比率の大きい順に、「充電限界-蓄電力量」の合計が「P-S」になるまで蓄電池を選択する。ここで選択された蓄電池を蓄電池Bとする。つまり、第2乖離比率の最も大きな蓄電池Bを最初に選択し、第2乖離比率の2番目に大きな蓄電池Bを次に選択する、...という選択を、「充電限界-蓄電力量」の合計が「P-S」になるまで行う。なお、「充電限界-蓄電力量」が同じ蓄電池については任意に選択すればよい。
上記のように、第2乖離比率の大きい蓄電池を優先的に選択するイメージを図6に示す。図6に示すとおり、第2乖離比率が大きい蓄電池のほうが優先順位が高い。
上記の選択の結果、「蓄電池A及びB」又は「蓄電池B」として選択された蓄電池は充電限界まで充電がされ、「蓄電池A」として選択された蓄電池は、ターゲット蓄電力量まで充電がされる。
なお、最初の蓄電池Aを選択する段階で、蓄電池1~Nの中に、蓄電力量がターゲット蓄電力量よりも小さい蓄電池が無い場合、制御対象の蓄電池は無しであるとしてもよいし、上記の例2と同様に充電限界までの充電を許容して制御対象の蓄電池を選択してもよい。
<放電要求の場合>
例えば、蓄電池選択部120が、放電する電力量Pを指定した放電要求を受けた場合、蓄電池選択部120は、まず、蓄電池1~Nの中から、蓄電力量がターゲット蓄電力量よりも大きい全ての蓄電池を選択する。ここで選択された蓄電池を蓄電池Cと表記する。選択されたK個の蓄電池を蓄電池C_1~蓄電池C_Kとする。
「蓄電力量‐ターゲット蓄電力量」の蓄電池C_1~Kについての合計がP以上であるとすると、蓄電池選択部120は、蓄電池C_1~Kの中から、乖離比率の大きさの順に、「蓄電力量‐ターゲット蓄電力量」の合計がPになるまで蓄電池Cを選択する。つまり、乖離比率の最も大きな蓄電池Cを最初に選択し、乖離比率の2番目に大きな蓄電池Cを次に選択する、...という選択を、「蓄電力量‐ターゲット蓄電力量」の合計がPになるまで行う。なお、ここでは便宜上、ちょうどPになるとしている。
上記のように、乖離比率の大きい蓄電池を優先的に選択するイメージを図7に示す。図7に示すとおり、乖離比率が大きいほうが優先順位が高い。
上記の結果、M個の蓄電池C_1~Mが選択された場合、蓄電池選択部120は、例えば、「蓄電池C_1~Mそれぞれをターゲット蓄電力量まで放電する」ことを示す指示を蓄電池制御部130に通知する。蓄電池制御部130は、この指示に従って、蓄電池C_1~Mに対して放電指示を行う。
次に、「蓄電力量‐ターゲット蓄電力量」の蓄電池C_1~Kの合計がP未満である場合を説明する。「蓄電力量‐ターゲット蓄電力量」の蓄電池C_1~Kの合計がP未満である場合の制御として、下記の(1)例1と(2)例2がある。
(1)例1
例1では、蓄電池選択部120は、蓄電池C_1~Kの全てを制御対象として選択し、これ以上の蓄電池を選択しない。この例では、要求された量Pを満たすことができなくなるが、ターゲット蓄電力量から外れる蓄電池を少なくできるという利点がある。
(2)例2
例2では、ターゲット蓄電力量よりも小さな蓄電力量の値である放電限界を蓄電池毎に予め設定し、蓄電池選択部120は、蓄電池毎の放電限界を保持している。
「蓄電力量‐ターゲット蓄電力量」の蓄電池C_1~Kの合計をSとする。蓄電池選択部120が、蓄電池C_1~Kの全てを制御対象として選択した時点で、「P-S」だけ放電量が足りないので、蓄電池選択部120は、「P-S」の電力量の放電を行うための蓄電池を放電限界に基づいて蓄電池1~Nから選択する。
基本的には、放電限界からの乖離が大きな蓄電力量を持つ蓄電池が優先的に選択される。なお、蓄電池1~Nのうちの蓄電池C_1~Kについてのこの時点での蓄電力量はターゲット蓄電力量であるとして「P-S」のための選択を行う。
ここでは、(蓄電力量‐放電限界)/総容量を第2乖離比率と呼ぶことにする。蓄電池選択部120は、蓄電池1~Nの中から、第2乖離比率の大きい順に、「蓄電力量‐放電限界」の合計が「P-S」になるまで蓄電池を選択する。ここで選択された蓄電池を蓄電池Dとする。つまり、第2乖離比率の最も大きな蓄電池Dを最初に選択し、第2乖離比率の2番目に大きな蓄電池Dを次に選択する、...という選択を、「蓄電力量‐放電限界」の合計が「P-S」になるまで行う。なお、「蓄電力量‐放電限界」が同じ蓄電池については任意に選択すればよい。
上記のように、第2乖離比率の大きい蓄電池を優先的に選択するイメージを図8に示す。図8に示すとおり、第2乖離比率が大きい蓄電池のほうが優先順位が高い。
上記の選択の結果、「蓄電池C及びD」又は「蓄電池D」として選択された蓄電池は放電限界まで放電がされ、「蓄電池C」として選択された蓄電池は、ターゲット蓄電力量まで放電がされる。
なお、最初の蓄電池Cを選択する段階で、蓄電池1~Nの中に、蓄電力量がターゲット蓄電力量よりも大きな蓄電池が無い場合、制御対象の蓄電池は無しであるとしてもよいし、上記の例2と同様に放電限界までの放電を許容して制御対象の蓄電池を選択してもよい。
(実施の形態の効果等)
以上説明した技術により、電力制御装置100は、要求に対して応答できるよう適切に制御対象の蓄電池を選択できる。また、蓄電池1~Nの蓄電力量がターゲット蓄電力量に近づくように制御がなされるので、蓄電池1~Nの劣化防止にも効果がある。
(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本実施の形態では、少なくとも、下記の各項に記載した電力制御装置、電力制御方法、及びプログラムが提供される。
(第1項)
1以上の蓄電池に対して充電又は放電のための制御を行う電力制御装置であって、
前記1以上の蓄電池それぞれの蓄電力量を取得するモニタ部と、
ターゲット蓄電力量と蓄電力量とに基づいて、制御対象とする蓄電池を前記1以上の蓄電池から選択する蓄電池選択部と、
選択された蓄電池に対する制御を行う蓄電池制御部と
を備える電力制御装置。
(第2項)
サーバから要求を受信する通信部を更に備え、
前記蓄電池選択部は、前記要求に基づいて、充電又は放電の制御対象とする蓄電池を選択する
第1項に記載の電力制御装置。
(第3項)
前記蓄電池選択部は、ターゲット蓄電力量よりも大きい蓄電力量を持つ蓄電池を放電の制御対象として選択し、ターゲット蓄電力量よりも小さい蓄電力量を持つ蓄電池を充電の制御対象として選択する
第1項又は第2項に記載の電力制御装置。
(第4項)
前記蓄電池選択部は、ターゲット蓄電力量と蓄電力量との間の乖離度に基づいて、蓄電池の選択の優先順位を決定する
第1項ないし第3項のうちいずれか1項に記載の電力制御装置。
(第5項)
前記蓄電池選択部は、ターゲット蓄電力量よりも大きく充電限界よりも小さい蓄電力量を持つ蓄電池を充電の制御対象として選択し、ターゲット蓄電力量よりも小さく放電限界よりも大きな蓄電力量を持つ蓄電池を放電の制御対象として選択する
第1項ないし第4項のうちいずれか1項に記載の電力制御装置。
(第6項)
1以上の蓄電池に対して充電又は放電のための制御を行う電力制御装置が実行する電力制御方法であって、
前記1以上の蓄電池それぞれの蓄電力量を取得するステップと、
ターゲット蓄電力量と蓄電力量とに基づいて、制御対象とする蓄電池を前記1以上の蓄電池から選択するステップと、
選択された蓄電池に対する制御を行うステップと
を備える電力制御方法。
(第7項)
コンピュータを、第1項ないし第5項のうちいずれか1項に記載の電力制御装置における各部として機能させるためのプログラム。
以上、本実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1~N 蓄電池
11 通信部
12 電力計
13 蓄電部
100 電力制御装置
110 モニタ部
120 蓄電池選択部
130 蓄電池制御部
140 通信部
150 電力集約部
200 要求通知サーバ
1000 ドライブ装置
1001 記録媒体
1002 補助記憶装置
1003 メモリ装置
1004 CPU
1005 インターフェース装置
1006 表示装置
1007 入力装置

Claims (6)

  1. 2以上の蓄電池に対して充電又は放電のための制御を行う電力制御装置であって、
    ターゲット蓄電力量と蓄電力量とに基づいて、制御対象とする蓄電池を前記2以上の蓄電池から選択する蓄電池選択部を備え、
    前記蓄電池選択部は、
    ターゲット蓄電力量よりも大きい蓄電力量を持つ全ての蓄電池についての、蓄電力量からターゲット蓄電力量を引いた値の合計が放電要求量未満である場合に、ターゲット蓄電力量よりも大きい蓄電力量を持つ蓄電池に加えて、ターゲット蓄電力量よりも小さく放電限界よりも大きな蓄電力量を持つ蓄電池を放電の制御対象として選択する
    電力制御装置。
  2. 2以上の蓄電池に対して充電又は放電のための制御を行う電力制御装置であって、
    ターゲット蓄電力量と蓄電力量とに基づいて、制御対象とする蓄電池を前記2以上の蓄電池から選択する蓄電池選択部を備え、
    前記蓄電池選択部は、
    ターゲット蓄電力量よりも小さい蓄電力量を持つ全ての蓄電池についての、ターゲット蓄電力量から蓄電力量を引いた値の合計が充電要求量未満である場合に、ターゲット蓄電力量よりも小さい蓄電力量を持つ蓄電池に加えて、ターゲット蓄電力量よりも大きく充電限界よりも小さな蓄電力量を持つ蓄電池を充電の制御対象として選択する
    電力制御装置。
  3. サーバから要求を受信する通信部を更に備え、
    前記蓄電池選択部は、前記要求に基づいて、充電又は放電の制御対象とする蓄電池を選択する
    請求項1又は2に記載の電力制御装置。
  4. 2以上の蓄電池に対して充電又は放電のための制御を行う電力制御装置が実行する電力制御方法であって、
    ターゲット蓄電力量と蓄電力量とに基づいて、制御対象とする蓄電池を前記2以上の蓄電池から選択する蓄電池選択ステップを備え、
    前記蓄電池選択ステップにおいて、
    ターゲット蓄電力量よりも大きい蓄電力量を持つ全ての蓄電池についての、蓄電力量からターゲット蓄電力量を引いた値の合計が放電要求量未満である場合に、ターゲット蓄電力量よりも大きい蓄電力量を持つ蓄電池に加えて、ターゲット蓄電力量よりも小さく放電限界よりも大きな蓄電力量を持つ蓄電池を放電の制御対象として選択する
    電力制御方法。
  5. 2以上の蓄電池に対して充電又は放電のための制御を行う電力制御装置が実行する電力制御方法であって、
    ターゲット蓄電力量と蓄電力量とに基づいて、制御対象とする蓄電池を前記2以上の蓄電池から選択する蓄電池選択ステップを備え、
    前記蓄電池選択ステップにおいて、
    ターゲット蓄電力量よりも小さい蓄電力量を持つ全ての蓄電池についての、ターゲット蓄電力量から蓄電力量を引いた値の合計が充電要求量未満である場合に、ターゲット蓄電力量よりも小さい蓄電力量を持つ蓄電池に加えて、ターゲット蓄電力量よりも大きく充電限界よりも小さな蓄電力量を持つ蓄電池を充電の制御対象として選択する
    電力制御方法。
  6. コンピュータを、請求項1ないしのうちいずれか1項に記載の電力制御装置における各部として機能させるためのプログラム。
JP2021553963A 2019-10-30 2019-10-30 電力制御装置、電力制御方法、及びプログラム Active JP7342964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/042640 WO2021084658A1 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 電力制御装置、電力制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021084658A1 JPWO2021084658A1 (ja) 2021-05-06
JP7342964B2 true JP7342964B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=75714951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553963A Active JP7342964B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 電力制御装置、電力制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220376507A1 (ja)
JP (1) JP7342964B2 (ja)
WO (1) WO2021084658A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114243846A (zh) * 2021-12-22 2022-03-25 歌尔光学科技有限公司 供电控制方法、系统、可穿戴设备及计算机可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016273A1 (ja) 2009-08-04 2011-02-10 日本電気株式会社 エネルギーシステム
WO2011043172A1 (ja) 2009-10-05 2011-04-14 日本碍子株式会社 制御装置、制御装置網及び制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016273A1 (ja) 2009-08-04 2011-02-10 日本電気株式会社 エネルギーシステム
WO2011043172A1 (ja) 2009-10-05 2011-04-14 日本碍子株式会社 制御装置、制御装置網及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021084658A1 (ja) 2021-05-06
US20220376507A1 (en) 2022-11-24
JPWO2021084658A1 (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187463B2 (ja) グリッド統合制御装置、グリッド制御システム、グリッド制御装置、プログラム、及び制御方法
WO2011024769A1 (ja) 電力系統の需給制御装置、需給制御プログラム、及びその記憶媒体
US10511175B2 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium
WO2017170018A1 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、およびプログラム
JP6701965B2 (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
WO2017149618A1 (ja) 制御装置、発電制御装置、制御方法、システム、及び、プログラム
KR102264862B1 (ko) 에너지 저장장치의 관성제어를 위한 장치 및 방법
CN103780078A (zh) 直流变换器数字并联均流方法及系统
Evans et al. Minimizing unserved energy using heterogeneous storage units
JP6172373B2 (ja) 管理装置、管理方法、及び、プログラム
JP7342964B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、及びプログラム
JP7074724B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020162255A (ja) 負荷周波数制御装置および負荷周波数制御方法
US20230260057A1 (en) Electric Power Matching Device, Electric Power System, and Electric Power Matching Method
Hug Integration of optimal storage operation into marginal cost curve representation
CN112838582A (zh) 控制装置、等价计算装置、电力系统以及记录了程序的计算机可读取记录介质
JP7024707B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2020072552A (ja) 発電システム、制御装置及び発電目標値の設定方法
Leiva et al. Determination of required instantaneous power reserve for power system inertia enhancement, based on the unit commitment
US11888341B2 (en) Control apparatus, power system, and control method
EP4084278A1 (en) Power management system and power management method
EP4084277A1 (en) Power management system and power management method
EP4084275A1 (en) Power management system and power management method
EP4084276A1 (en) Electric power management system, and electric power management method
WO2023090448A1 (ja) 制御装置、電力変換システム、電力供給装置、プログラム及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7342964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150