JP7448613B2 - 単一のコンテンツアイテムとの変化するユーザ対話に基づく、異なるコンテンツページの提供 - Google Patents

単一のコンテンツアイテムとの変化するユーザ対話に基づく、異なるコンテンツページの提供 Download PDF

Info

Publication number
JP7448613B2
JP7448613B2 JP2022180537A JP2022180537A JP7448613B2 JP 7448613 B2 JP7448613 B2 JP 7448613B2 JP 2022180537 A JP2022180537 A JP 2022180537A JP 2022180537 A JP2022180537 A JP 2022180537A JP 7448613 B2 JP7448613 B2 JP 7448613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
page
display
interactive
content page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022180537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023027059A (ja
Inventor
マーガレット・カリオペ・ジョージアディス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Google LLC
Original Assignee
Google LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Google LLC filed Critical Google LLC
Publication of JP2023027059A publication Critical patent/JP2023027059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7448613B2 publication Critical patent/JP7448613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/954Navigation, e.g. using categorised browsing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/34Browsing; Visualisation therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/38Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/38Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/383Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/904Browsing; Visualisation therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9574Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation of access to content, e.g. by caching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/958Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本明細書は、コンテンツページ上の単一のコンテンツアイテムとの変化する/異なるユーザ対話に基づく異なるコンテンツページの提供に関する。
ユーザは、発行者(たとえば、検索エンジン、ソーシャルメディアプラットフォーム、ニュースプラットフォーム、データアグリゲータプラットフォームなど)が提供するコンテンツページ上のコンテンツ(たとえば、ニュース、音楽、ソーシャルメディア)にアクセスすることができる。コンテンツページ上のコンテンツは、発行者によって、または1つもしくは複数のコンテンツソースによって提供され得るコンテンツアイテムを含み得る。そのようなコンテンツページ上で提供されるコンテンツアイテムは、たとえば、コンテンツナビゲーションアイテムおよび非コンテンツナビゲーションアイテムを含み得る。本明細書でさらに説明するように、コンテンツナビゲーションアイテムは、ユーザデバイスによって対話されると、別個のコンテンツページ(すなわち、コンテンツナビゲーションアイテムを含むコンテンツページ以外のコンテンツページ)を表示させるコンテンツアイテムである。他方で、非コンテンツナビゲーションアイテムは、ユーザデバイスによって対話されると、別個のコンテンツページの表示をもたらさないコンテンツアイテムである。
従来、ユーザデバイスのユーザが第1のアプリケーション(たとえば、ネイティブアプリケーション)内でコンテンツページ上のコンテンツナビゲーションアイテムと対話するとき、1つのアクションのみが一般に生じる:コンテンツナビゲーションアイテムによってリンクされた別個のコンテンツページが、一般に別個のアプリケーション(たとえば、ウェブブラウザ)上に表示するために提供される。したがって、コンテンツナビゲーションアイテムは、単一のコンテンツページのみにリンクし、この単一のコンテンツページは、そのコンテンツナビゲーションアイテム内に表示するために提供されるコンテンツをさらに記述するか、それを表すか、またはさもなければそれに関係するコンテンツページであり得る。たとえば、コンテンツナビゲーションアイテム内にベビー用毛布の画像が示される場合、このコンテンツアイテムがリンクされた別個のページは、ベビー用毛布の製造会社に関するウェブサイト上のウェブページであり得る。
概して、本明細書で説明する主題の一発明的態様は、方法であって、ユーザデバイス上で第1のアプリケーション内に表示するために、第1の多重対話(multi-interaction)コンテンツナビゲーションアイテムを含む第1のコンテンツページを提供する動作であって、第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第1のセットが、(1)第1のコンテンツページとは異なり、かつ(2)第1のコンテンツナビゲーションアイテムによってリンクされた、第2のコンテンツページを表示させ、第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第2のセットが、第1のアプリケーション内に第3のコンテンツページを表示させ、ユーザ対話の第2のセットが、ユーザ対話の第1のセットとは異なり、第3のコンテンツページは、(1)第1および第2のコンテンツページとは異なり、かつ(2)コンテキストデータを使用して生成され、コンテキストデータが、第1のアプリケーション内で第1のコンテンツページ上に表示するためにコンテンツが提供されるコンテキストを表す、提供する動作と、第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第2のセットの性能を示すデータをユーザデバイスから受信する動作と、ユーザ対話の第2のセットの性能を示すデータの受信に応じて、第1のアプリケーション内で第1のコンテンツページ上に表示するためにコンテンツが提供されるコンテキストを表すコンテキストデータを取得する動作と、第1のアプリケーション内に表示するために、コンテキストデータを使用して、第3のコンテンツページを提供する動作とを含み得る方法で実施され得る。この態様の他の実施形態は、これらの方法の活動を実行するように構成された、対応するシステム、デバイス、装置、およびコンピュータプログラムを含む。コンピュータプログラム(たとえば、命令)は、コンピュータ記憶デバイス上に符号化され得る。これらのおよび他の実施形態は、各々、随意に、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含み得る。
いくつかの実装形態では、第3のコンテンツページは、第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムを含み、第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第1のセットは、(1)第3のコンテンツページとは異なり、かつ(2)第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムによってリンクされた第4のコンテンツページを表示させ、第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第2のセットは、第1のアプリケーション内に第5のコンテンツページを表示させ、第5のコンテンツページは、(1)第3および第4のコンテンツページとは異なり、かつ(2)第1のアプリケーション内で第3のコンテンツページ上に表示するためにコンテンツが提供されるコンテキストを表すコンテキストデータを使用して生成される。
いくつかの実装形態では、第2、第3、第4、および第5のコンテンツページの各々は、第1のアプリケーション内でオーバーレイページとして提供され得、オーバーレイページは、第1のコンテンツページ上に表示される。
いくつかの実装形態では、ユーザデバイスからの、オーバーレイページを閉じる要求は、オーバーレイページを閉じさせ、第1のコンテンツページを表示のために提示させ得る。
いくつかの実装形態では、第3のコンテンツページおよび第5のコンテンツページの各々に対するコンテンツアイテムは、複数のコンテンツソースから選択され得る。
いくつかの実装形態では、第3のコンテンツページおよび第5のコンテンツページの各々に対するコンテンツアイテムは、複数の発行者によって提供され得る。
いくつかの実装形態では、第3のコンテンツページおよび第5のコンテンツページの各々は、1つまたは複数の追加のコンテンツアイテムを含んでよく、第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムおよび1つまたは複数の追加のコンテンツアイテムは、画像コンテンツ、テキストコンテンツ、およびビデオコンテンツの組合せを含み得る。
いくつかの実装形態では、コンテキストデータは、(1)第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテム内に表示するために提供されるコンテンツ、(2)第1のコンテンツページ上に表示するために提供される他のコンテンツ、または(3)ユーザが訪問した、そこから第1のコンテンツページがリンクされた、他のページ上で提供されるコンテンツを含み得る。
いくつかの実装形態では、第1のアプリケーション内で第3のコンテンツページ上に表示するためにコンテンツが提供されるコンテキストを表すコンテキストデータは、(1)第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテム内に表示するために提供されるコンテンツ、(2)第3のコンテンツページ上に表示するために提供される他のコンテンツ、または(3)ユーザが訪問した、そこから第3のコンテンツページがリンクされた、他のページ上で提供されるコンテンツを含み得る。
いくつかの実装形態では、コンテキストデータは、ユーザデバイスに関連するコンテンツ選好を含み得る。
本明細書で説明する主題の特定の実施形態は、以下の利点のうちの1つまたは複数を実現するために実装され得る。本明細書で説明する革新は、多重対話コンテンツナビゲーションアイテムによって特定のコンテンツページ上にリンクされた、1つまたは複数の他のコンテンツページを提供するとき、コンピューティングリソースを節約し得る。たとえば、ユーザが多重対話コンテンツナビゲーションアイテムと対話するとき、本明細書で説明する技法は、1つまたは複数のリンクされたコンテンツページを、ユーザデバイスによってそのアプリケーションに割り振られたコンピューティングリソース(たとえば、メモリおよび処理リソース)のセットをすでに有する同じアプリケーション内で開かせる。これは、1つまたは複数のリンクされたコンテンツページを開くために、さもなければ(たとえば、別個のアプリケーションに対するメモリおよび処理リソースの追加の割振りを取得する形で)別個のアプリケーションのために必要とされることになる追加のコンピューティングリソースを節約する。これは、1つまたは複数のリンクされたコンテンツページがより迅速に開くことを可能にし得、結果として、他の配置と比較して低減されたラグをもたらし得る。加えて、追加のアプリケーションを並行して起動し、動作させる必要がないように、アプリケーションの機能性を拡張することによって、述べた動作の計算的なエネルギー効率を増大させることができる。
別の例として、従来の技法と比較して、本明細書で説明する革新は、リンクされたコンテンツページのうちの1つまたは複数に対するコンテンツを識別する際にコンテキストデータを自動的に利用することによって、コンピューティングリソースをやはり節約し得る。従来、ユーザは、特定のタイプのコンテンツを識別するための検索クエリを検索エンジン(または、別のコンテンツプラットフォーム)に対して発行し、次いで、(たとえば、追加のクエリを発行することによって)このクエリを繰り返し改善して、コンテンツプラットフォームが、ユーザが求めているコンテンツを提供するまで、追加のコンテンツを提供する。それぞれのそのような繰り返されるクエリは、コンテンツを識別し、結果として生じるコンテンツページを生成する際に、コンピューティングリソース(たとえば、コンテンツプラットフォームおよび/またはユーザデバイスのリソース)を消費する。特に、それぞれのそのような繰り返されるクエリは、さらなるクエリに関する入力の受信、さらなるクエリの結果の導出、またさらなるクエリの結果のディスプレイスクリーン上でのレンダリングに追加の計算リソースを向けることを必要とし得る。間隔をおいた、これらのさらなるクエリの受信および処理はまた、他の計算プロセスを中断させ、かつ/またはコンテンツプラットフォームおよび/もしくはユーザデバイスによって実行される他の計算プロセスにより少ない計算リソースを残す場合がある。対照的に、本明細書で説明する技法は、関連するコンテンツアイテムを識別し、別個のコンテンツページ上に表示するためにそのコンテンツアイテムを提供する際に、(ここから第1のコンテンツページがリンクされたコンテンツページを含めて、第1のコンテンツページ上に、かつ/または1つもしくは複数の他のコンテンツページ上に表示するためにコンテンツが提供されるコンテキストを表す)コンテキストデータを自動的かつ最初に活用する。コンテンツを識別する際にコンテキストデータを活用する際、本明細書で説明する技法は、さもなければ、最終的に適切なコンテンツを識別させるコンテンツを注入するためにクエリを繰り返し改善する際に消費されることになる複数のリソースを回避する。これは、たとえば、より少ないプロセッサ回路を使用することによって、適切なコンテンツを識別する効率を高めることができ、エネルギー集約性がより少ない方法で、述べた動作の性能をもたらし得る。
本明細書で説明する革新は、発行者が提供するユーザインターフェースを改善する(多重対話コンテンツナビゲーションアイテムなど)修正されたユーザインターフェース要素を提供し得る。これはまた、従来の技法と比較して、発行者のプラットフォーム上のユーザ関与の改善を助けることができる。従来、ユーザは、コンテンツナビゲーションアイテムによってリンクされた別個のコンテンツページにアクセスするために、コンテンツナビゲーションアイテムと単一の方法でのみ対話し得る。その上、追加のコンテンツページにリンクするために、従来の技法は、別個のコンテンツナビゲーションアイテム/対話要素を含む(すなわち、各コンテンツナビゲーションアイテムまたはインターフェース要素は、別個のコンテンツページにリンクされるか、またはそれに関連付けられる)。対照的に、本明細書で説明する技法は、コンテンツナビゲーションアイテム(および/または、インターフェース要素)をコンテンツアイテムとの異なるタイプのユーザ対話を円滑にする多重対話コンテンツナビゲーションアイテムに修正し、多重対話コンテンツナビゲーションアイテムの各々は、異なるタイプのコンテンツを提供する複数のコンテンツページに関連付けられ得る。結果として、多重対話コンテンツナビゲーションアイテム/インターフェース要素は、複数の異なるコンテンツページに対するアクセスを可能にする。
その上、本明細書で説明する革新は、従来の技法と比較して、発行者のプラットフォームへのユーザ関与を改善し得る。本明細書で説明するように、リンクされたコンテンツページのうちの1つまたは複数は、1つまたは複数のコンテンツページ上のコンテンツが表示のために提供されるコンテキストを表すコンテキストデータに基づいて、動的に生成されるコンテンツを含む。コンテンツナビゲーションアイテムによってリンクされた同じコンテンツページのみを提供する、従来のリンクされたコンテンツページと異なり、本明細書で説明する、動的に生成されたコンテンツページは、複数のコンテンツソース、発行者、およびクリエータからコンテンツをキュレートすることによって、より拡張されたコンテンツランドスケープをユーザに提供する。この動的に生成されたコンテンツページはまた、コンテキストごとに変化し、したがって、同じ多重対話コンテンツナビゲーションアイテムは、結果として、その中に元のページのコンテンツが提示されたコンテキストに基づいて、異なるコンテンツページをもたらし得る。
さらにまた、リンクされたコンテンツページに関心を有さないユーザがコンテンツページとさらに対話して、追加のコンテンツを有するコンテンツページを取得することができない従来のシステムと異なり、本明細書で説明する技法は、ユーザが関心を有する可能性がある追加のコンテンツに対するアクセスを提供することによって、ユーザがコンテンツページとの対話を続けることを可能にする。たとえば、本明細書でさらに説明するように、ユーザが多重対話コンテンツナビゲーションアイテムと対話するとき、複数の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムおよび非コンテンツナビゲーションアイテムを含む、動的に生成されたコンテンツページがユーザに提示され得る。ユーザが特定の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムに関する追加のコンテンツを探索することを決定した場合、ユーザは、そのアイテムを選択することができ、そのアイテムは、次いで、別の動的に生成されたコンテンツページ(1つまたは複数の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムを介して、追加の動的に生成されたコンテンツページなどにリンクされ得る)を提示する。このようにして、ユーザがこのプラットフォーム上で異なるタイプのコンテンツを引き続き追求すると、ユーザは発行者のアプリケーション/プラットフォームに関与した状態に留まることができる。
本明細書で説明する主題の1つまたは複数の実施形態の詳細は、添付の図面および下記の説明に記載されている。本主題の他の特徴、態様、および利点は、説明、図面、および請求項から明らかになるであろう。
コンテンツが提示のために配信される例示的な環境のブロック図である。 コンテンツ管理システムが、多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとの異なるユーザ対話に基づいて、異なるコンテンツページをどのように提供するかを示すブロック図である。 多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとの異なるユーザ対話に基づいて、異なるコンテンツページを提供するための例示的なプロセスの流れ図である。 例示的なコンピュータシステムのブロック図である。
様々な図面における同様の参照番号および記号は、同様の要素を示す。
本明細書は、コンテンツページ上の単一のコンテンツアイテムとの変化する/異なるユーザ対話に基づく、異なるコンテンツページの提供に関する。
下記で、また本明細書を通してより詳細に説明するように、発行者は、コンテンツ管理システムおよび1つまたは複数のコンテンツソースと連携して動作して、コンテンツページ(発行者が提供する)上の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとの異なるユーザ対話に基づいて、異なるコンテンツページにアクセスすることができる。発行者は、ユーザデバイス上で第1のアプリケーション(たとえば、発行者のアプリケーション)内に表示するために第1のコンテンツページを提供する。第1のコンテンツページは、複数のコンテンツアイテム、すなわち、多重対話コンテンツナビゲーションアイテム(本明細書でさらに説明する)および非コンテンツナビゲーションアイテム(やはり本明細書でさらに説明する)を含み得る。
多重対話コンテンツナビゲーションアイテムは、ユーザが異なる方法でそのようなコンテンツアイテムと対話することを可能にするように構成される。多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第1のセットは、(1)第1のコンテンツページとは異なり、かつ(2)第1のコンテンツナビゲーションアイテムによってリンクされた、第2のコンテンツページを(第1のアプリケーション内または異なるアプリケーション内に)表示させる。多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第2のセット(多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第1のセットとは異なる)は、第1のアプリケーション内に第3のコンテンツページを表示させる。第3のコンテンツページは、(1)第1および第2のコンテンツページとは異なり、かつ(2)第1のアプリケーション内にある第1のコンテンツページ(および/または、そこから第1のコンテンツページがリンクされたページを含めて、ユーザが訪問した、1つもしくは複数の他のコンテンツページ)上に表示するためにコンテンツが提供されるコンテキストを表すコンテキストデータを使用して生成される。ユーザ対話の第1のセットおよびユーザ対話の第2のセットの各々は、単一のユーザ対話または複数のユーザ対話を含み得る。
発行者および/またはコンテンツ管理システムが、第1のコンテンツページ上の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第1のセットの性能を示すデータをユーザデバイスから受信するとき、発行者および/またはコンテンツ管理システムは、(第1のアプリケーション内または別個のアプリケーション内で)ユーザデバイス上に表示するために第2のコンテンツページを提供する。他方で、発行者および/またはコンテンツ管理システムが、多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第2のセットの性能を示すデータをユーザデバイスから受信するとき、発行者および/またはコンテンツ管理システムは、(下記でさらに説明するように)第1のアプリケーション内で第1のコンテンツページ(および/または、そこから第1のコンテンツページがリンクされたコンテンツページを含めて、1つもしくは複数の他のコンテンツページ)上に表示するためにコンテンツが提供されるコンテキストを表すコンテキストデータを最初に取得する。このコンテキストデータに基づいて、発行者および/またはコンテンツ管理システムは、1つまたは複数のコンテンツソースから1つまたは複数のコンテンツアイテムを識別し、第1のアプリケーション内に提示される第3のコンテンツページ上に表示するためにこれらのコンテンツアイテムを提供する。第3のコンテンツページは、多重対話コンテンツナビゲーションアイテム、コンテンツナビゲーションアイテム、および非コンテンツナビゲーションアイテムを含む、複数のコンテンツアイテムを含み得る。
第1のコンテンツページと同様に、ユーザデバイスのユーザは、第3のコンテンツページ上に表示するために提供されるコンテンツと対話を続けることができる。発行者および/またはコンテンツ管理システムが多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第1のセットの性能を示すデータをユーザデバイスから受信するとき、発行者および/またはコンテンツ管理システムは、ユーザデバイス上に表示するために第4のコンテンツページを提供する。第4のコンテンツページは、(1)第1のコンテンツページとは異なり、かつ(2)第1のコンテンツナビゲーションアイテムによってリンクされる。他方で、発行者および/またはコンテンツ管理システムが多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第2のセットの性能を示すデータをユーザデバイスから受信するとき、発行者および/またはコンテンツ管理システムは、コンテキストデータを最初に取得する。このコンテキストデータに基づいて、発行者および/またはコンテンツ管理システムは、1つまたは複数のコンテンツソースから1つまたは複数のコンテンツアイテムを識別し、第5のコンテンツページ上に表示するために、これらのコンテンツアイテム(たとえば、多重対話コンテンツナビゲーションアイテム、コンテンツナビゲーションアイテム、および/または非コンテンツナビゲーションアイテムなど)を提供する。第5のコンテンツページは、(1)第3および第4のコンテンツページとは異なり、かつ(2)第1のアプリケーション内で第3のコンテンツページ(および/または、そこから第3のコンテンツページリンクされたコンテンツページを含めて、ユーザデバイスが訪問した、1つもしくは複数のコンテンツページ)上に表示するためにコンテンツが提供されるコンテキストを表すコンテキストデータを使用して生成される。このようにして、ユーザデバイスのユーザは、第5のコンテンツページ上、および1つまたは複数のコンテンツナビゲーションアイテムを同様に含む各後続のコンテンツページ上に表示するために提供されるコンテンツとの対話を続けることができる。
これらの特徴および追加の特徴については、図1から図4を参照しながら下記でより詳細に説明する。
本書を通してさらに説明するために、本明細書で説明するシステム、プログラム、または特徴が、ユーザ情報(たとえば、ユーザのソーシャルネットワーク、社会的活動、アクティビティ、職業、ユーザの選好、またはユーザの現在のロケーションに関する情報)の収集を可能にし得るかどうか、およびいつそれを可能にし得るかと、サーバからユーザにコンテンツまたは通信が送られるかどうかとの両方に関してユーザが選ぶことを可能にする制御がユーザに提供され得る。加えて、一定のデータは、個人的に識別可能な情報が除去されるように、そのデータが記憶または使用される前に1つまたは複数の方法で扱われ得る。たとえば、ユーザの識別情報は、ユーザに関して個人的に識別可能な情報を判定することができないように扱われるか、またはロケーション情報が取得される場合、ユーザの特定のロケーションを判定することができないように、ユーザの地理的ロケーション(都市、郵便番号、または州レベルになど)が一般化され得る。したがって、ユーザは、ユーザに関して何の情報が収集されるか、その情報がどのように使用されるか、また何の情報がユーザに提供されるかに対して制御を有する。
図1は、コンテンツが提示のために配信される例示的な環境100のブロック図である。例示的な環境100は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、インターネット、またはそれらの組合せなど、ネットワーク110を含む。ネットワーク110は、ユーザデバイス102、コンテンツソース106、発行者104、およびコンテンツ管理システム108を接続する。例示的な環境100は、多くの異なるユーザデバイス102、コンテンツソース106、発行者104、およびコンテンツ管理システム108を含み得る。
ユーザデバイス102は、ネットワーク110上でコンテンツを要求して受信することが可能な電子デバイスである。例示的なユーザデバイス102は、パーソナルコンピュータ、モバイル通信デバイス、携帯情報端末、およびネットワーク110上でデータを送り、受信することが可能な他のデバイスを含む。ユーザデバイス102は、一般に、ネットワーク108上でデータを送り、受信することを円滑にするための、ウェブブラウザなどのユーザアプリケーションを含むが、ユーザデバイス102によって実行されるネイティブアプリケーションもやはりネットワーク110上でコンテンツを送り、受信することを円滑にする。本明細書で使用されるコンテンツは、記事、ディスカッションスレッド、報告、分析、資産報告、音楽、ビデオ、グラフィックス、検索結果、ウェブページリスティング、情報フィード(たとえば、RSSフィード)、テレビジョンブロードキャスト、ラジオブロードキャスト、印刷出版物など、様々なタイプのウェブベースのおよび/またはさもなければ提示される情報を指す。
発行者104は、ネットワーク110上で、たとえば、ユーザデバイス102によってアクセスされ得る、1つまたは複数のコンテンツページを提供することによって、コンテンツを配信するコンピューティングプラットフォームである。例示的な発行者104は、ニュースアプリケーション/ウェブサイト、コンテンツアプリケーション/ウェブサイト、ソーシャルメディアプラットフォーム、データアグリゲータプラットフォーム、検索エンジンプラットフォーム、または他のコンテンツプラットフォームを含む。各発行者104は、コンテンツ発行サービスプロバイダによって運営され得る。
発行者104は、そのコンテンツページ上に、その独自のコンテンツを発行する。たとえば、発行者104は、発行者104が著したニュース記事を発行するニュースプラットフォームであり得る。発行者104はまた、そのコンテンツページ上にコンテンツ管理システム(CMS)108が提供する第三者コンテンツを発行することもでき、コンテンツ管理システム(CMS)108は、1つまたは複数のコンテンツソース106からこのコンテンツを取得する。本明細書で使用される第三者コンテンツは、第三者、すなわち、発行者104以外のエンティティが提供するコンテンツを指す。いくつかの実装形態では、発行者104は、その独自の著したコンテンツを1つまたは複数のコンテンツソース106内に記憶することができ、コンテンツソース106からそのようなコンテンツを取得するために、CMS108と対話することができる。
CMS108は、発行者104および/またはコンテンツソース106に様々なサービスを提供する、1つまたは複数のバックエンドサーバを含むコンピューティングプラットフォームである。CMS108は、コンテンツと、サーバ上にプログラム的に記憶され、取り出される他のタイプの資料の両方を記憶、管理、および/または提供する。CMS108は、1つまたは複数のフロントエンドインターフェースを通じて、これらのサービスを発行者104およびコンテンツソース06に利用可能にし得る。いくつかの実装形態では、フロントエンドインターフェースは、CMS108が提供する特徴に対するアクセスをこれらのエンティティ/ユーザに提供するウェブまたはネイティブアプリケーションとして構成され得る。
CMS108は、ユーザデバイス102から受信されたコンテンツ要求に応答して、コンテンツ(たとえば、発行者コンテンツおよび/または第三者コンテンツ)を選択する。いくつかの実装形態では、ユーザデバイス102のユーザが発行者104が提供するコンテンツページにアクセスするとき、CMS108からコンテンツを要求するコンテンツページ上のスクリプトが実行し得る。いくつかの実装形態では、ユーザデバイス102のユーザは、たとえば、発行者104のコンテンツページ上で検索エンジンが提供する検索欄を使用して、コンテンツを要求し得る。
ユーザデバイス102からコンテンツに対する要求を受信すると、CMS108は、この要求に応答してコンテンツを選択する。いくつかの実装形態では、CMS108は、発行者104のコンテンツページ上のコンテンツに基づいて、関連する第三者コンテンツを識別する。たとえば、CMS108は、たとえば、ユーザデバイス102から、コンテンツページのURL(ユニフォームリソースロケータ)を受信し、そのURLに関連する索引付けされたコンテンツキーワードを識別する。CMS108は、(たとえば、1つまたは複数のキーワードをリスト上の各コンテンツアイテムに関連付けることによって)コンテンツソース106内に記憶されたコンテンツを指定/要約するリストに対して索引付けされたコンテンツキーワードを相互参照する。別の例として、CMS108は、コンテンツページ上のコンテンツキーワードおよび/または他のコンテンツを使用して、1つまたは複数のコンテンツソース106内に記憶されたコンテンツを識別する。CMS108は、発行者S104のコンテンツページ内のコンテンツキーワードをCMS108が維持するリスト/インデックス内に記憶されたコンテンツに関連するキーワードと整合させることによって、コンテンツを識別する。さらに別の例として、ユーザデバイス102から受信されたコンテンツ要求は、たとえば、CMS108が、1つまたは複数のコンテンツソース106によって記憶された適切なコンテンツを識別するために、上記で参照したリストに対して相互参照する一定のキーワードを提供することによって、コンテンツのタイプを具体的に識別し得る。
CMS108が適切なコンテンツアイテムを識別すると、CMS108は、これらのコンテンツアイテムが記憶されている適切なコンテンツソース106からこのコンテンツを要求する。応答して、適切なコンテンツソース106は、1つまたは複数のコンテンツアイテムを提供する。
これらのコンテンツソース106からこれらの第三者コンテンツアイテムを受信すると、CMS108は、ユーザデバイス102上に表示するためにこれらのコンテンツアイテムを提供する前に、スタイルパラメータの1つまたは複数のセットを使用して、これらのコンテンツアイテムの各々をフォーマットする。
図1に示すように、コンテンツソース106は、CMS108から分離されたデータ処理装置であり、各々は、異なるエンティティによって管理/維持され得る。いくつかの実装形態では、CMS108は、そのすべてが同じエンティティによって管理/維持され得る、1つまたは複数のコンテンツソース104を含み得る。そのような実装形態では、CMS108が適切なコンテンツアイテムを選択するとき、CMS108は、(ネットワーク110上で別個のコンテンツソース106からコンテンツを要求しなければならない代わりに)その独自のコンテンツソース106からこれらのコンテンツアイテムを取り出す。
いくつかの実装形態では、CMS108は、コンテンツ、および第三者コンテンツに適用されることになるスタイルパラメータを識別し、次いで、この情報をユーザデバイス102に伝達する応答をユーザデバイス102に送る。たとえば、CMS108は、識別されたコンテンツが取得され得る、1つまたは複数のURL、および各取り出されたコンテンツアイテムに適用されることになるスタイルパラメータを識別する情報を含む、コンテンツ要求に対する応答を生成する。ユーザデバイス102がこの応答を受信するとき、ユーザデバイス102は、識別された第三者コンテンツを1つまたは複数のURLから取得する要求を開始し、CMS108が指定したコンテンツブロックにそれらのスタイルパラメータを適用することができる。
従来、ユーザデバイス上に表示するために提供される第1のコンテンツページは、1つまたは複数のコンテンツナビゲーションアイテムを含み、コンテンツナビゲーションアイテムの各々は、コンテンツナビゲーションアイテム内に提供されるコンテンツに関連付けられる別のコンテンツページにリンクされる。したがって、そのような従来のコンテンツナビゲーションアイテムとのユーザの対話は(たとえば、ユーザが、その上をクリックするか、またはタッチなど、他の手段を使用して選択するとき)、一般に、コンテンツナビゲーションアイテムによってリンクされた他のコンテンツページをユーザデバイス102上に単に表示させる。
しかしながら、図2および3を参照して説明するように、そのようなコンテンツナビゲーションアイテムを修正して、多重対話コンテンツナビゲーションアイテムにすることができる。本明細書で使用される、そのような多重対話コンテンツナビゲーションアイテムは、それらの多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとの異なるタイプの対話を可能にし、その場合、そのような対話は各々、異なるタイプのコンテンツを有する異なるコンテンツページなど、異なる活動に関連付けられる。たとえば、図2および図3を参照してさらに説明するように、(1)対話の第1のセットは、多重対話コンテンツナビゲーションアイテムによってリンクされたコンテンツページをユーザデバイス102上に表示させ、かつ(2)多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとの対話の第2のセットは、第1のコンテンツページ(および/または、第1のコンテンツページがリンクされたコンテンツページを含めて、ユーザデバイスが訪問した、1つもしくは複数のコンテンツページ)上に表示するためにコンテンツが提供されるコンテキストを表すコンテキストデータに基づいて、1つまたは複数のコンテンツソース106から選択された複数のコンテンツアイテムを含む、別個の(かつ、異なる)コンテンツページをユーザデバイス102上に表示させる。
図2は、CMS108が、多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとの異なるユーザ対話に基づいて、どのように異なるコンテンツページを提供するかを示すブロック図200である。
ユーザデバイス102が発行者104のアプリケーション250にアクセスするとき、発行者104は、ユーザデバイス102上に表示するためにコンテンツページを提供する。図2に示すように、発行者104は、ユーザデバイス102上で発行者104のアプリケーション250内に表示するために第1のコンテンツページ202を提供する。第1のコンテンツページ202は、2つのコンテンツアイテム、すなわち、CI1 204およびCI2 206を含む。CI1 204は、多重対話コンテンツナビゲーションアイテムであり、CI2 206は、非コンテンツナビゲーションアイテムである。
ユーザデバイス102のユーザは、CI1 204内に提供されたユーザインターフェース構成要素208と対話することによって、多重対話コンテンツナビゲーションアイテムCI1 204と対話する。ユーザインターフェース構成要素208は、ボタン、リンク、ドロップダウンメニュー、ドローワーメニュー、またはユーザが対話し得る別のそのようなインターフェース構成要素のうちの1つもしくは複数を含み得る。いくつかの実装形態では、ユーザインターフェース構成要素208は、2つ以上のそのような対話インターフェース構成要素の組合せであってよい。たとえば、インターフェース構成要素208は、リンクおよびボタンを含み得る。これは、一定の時間期間(たとえば、3秒以上)にわたるリンクのユーザ選択が、ユーザが別個のコンテンツページにナビゲートすることを選択し得るボタンを表示させるときに該当し得る。
いくつかの実装形態では、ユーザインターフェース構成要素208がCI1 204内に明示的に示される場合など、ユーザインターフェース構成要素は、コンテンツナビゲーションアイテム内に示される、1つまたは複数の個別構成要素を含み得る。そのような実装形態では、ユーザは、たとえば、そのような構成要素を直接的に選択するか、またはその上をクリックすることによって、それぞれのそのような構成要素と対話し得る。いくつかの実装形態では、インターフェース構成要素208は、ユーザ選択可能なコンテンツアイテム内に示される個別構成要素として可視的でない場合があるが、それでもなお、コンテンツナビゲーションアイテムのうちのいずれかまたは一定の部分と対話することによって、インターフェース構成要素208と対話することができる。たとえば、ユーザ選択可能なコンテンツアイテムのうちのいずれかの(または、一定の)部分とのユーザの対話(たとえば、その上のクリックまたは選択)がインターフェース構成要素208との対話を構成するように、コンテンツナビゲーションアイテムの全領域(または、全領域の一部分)は、ハイパーリンクされ得る。
多重対話コンテンツナビゲーションアイテム、および具体的には、ユーザインターフェース構成要素208は、そのような構成要素との異なるタイプのユーザ対話を可能にして記録するように構成される。いくつかの実装形態では、第1のコンテンツページ202上で実行するスクリプト(または、アプリケーション250内の命令、もしくはユーザデバイス102上で実行する他の命令)は、多重対話コンテンツナビゲーションアイテムのユーザインターフェース構成要素208との異なる対話を監視し、それらを区別する。たとえば、スクリプトは、ユーザ対話を監視して、3秒未満持続するボタン押下と、3秒以上持続するボタン押下とを区別する。別の例として、スクリプトは、コンテンツナビゲーションアイテムの特定の領域(たとえば、コンテンツナビゲーションアイテムの右上部分)のボタン押下とコンテンツナビゲーションアイテムの別の領域内のユーザクリックとを区別し得る。別の例として、スクリプトは、コンテンツナビゲーションアイテムの特定の領域内(たとえば、コンテンツナビゲーションアイテムの右上部分)のボタン押下と、コンテンツナビゲーションアイテム内の一定のテキスト上のリンク上のクリックとを区別し得る。いくつかの実装形態では、スクリプトは、特定のユーザ対話に基づいて、追加のインターフェース構成要素を表示させることができる。たとえば、スクリプトが特定のユーザ選択可能なコンテンツのマウスオーバーがn秒にわたって生じたと判定すると、スクリプトは、ユーザデバイス102のユーザが対話し得るポップアップオプションをユーザインターフェース上に表示させる命令を実行し得る。
コンテンツナビゲーションアイテムCI1 204内のインターフェース構成要素208とのユーザの対話を示すデータは、ネットワーク110上でCMS108に提供される。
CMS108は、第2のコンテンツページ212を提供するか、または第3のコンテンツページ220を提供するかを判定する際、インターフェース構成要素208とのユーザの対話に関して受信されたデータを使用する。いくつかの実装形態では、CMS108は、多重対話コンテンツナビゲーションアイテムCI1 204のインターフェース構成要素208との1つまたは複数のユーザ対話(たとえば、単一のクリック、n秒にわたるマウスオーバーに続くポップアップの選択)と、実行されることになる対応する活動(たとえば、ユーザデバイス102上に表示するために、どのコンテンツページを提供するか)との間の関連性を維持するデータ構造(たとえば、表)を記憶する。したがって、CMSがインターフェース構成要素208とのユーザ対話を示すデータを受信するとき、CMSは、そのデータ構造内の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムに関して受信されたユーザ対話をルックアップし、ユーザデバイス102に対する表示のために提供するためのコンテンツページを示す、対応する活動を識別する。
いくつかの実装形態では、CMSのデータ構造は、第1の活動をユーザ対話の第1のセットに関連付け、第2の活動をユーザ対話の第2のセット(ユーザ対話の第1の活動とは異なる)に関連付けることができる。第1の活動は、多重対話コンテンツナビゲーションアイテムによってリンクされた別のコンテンツページを表示のために提供するためであり得る。いくつかの実装形態では、この他のコンテンツページは、コンテンツナビゲーションアイテム内に表示するために提供されるコンテンツをさらに記述する、表す、またはさもなければ、それに関係するコンテンツを含む。たとえば、コンテンツナビゲーションアイテムのコンテンツが特定の製造会社によるベビーベッドである場合、他のコンテンツページのコンテンツは、そのベビーベッド製造会社に関するウェブサイトのホームページであり得る。第2の活動は、1つまたは複数のコンテンツソース106からの複数のコンテンツアイテムを含む、別の動的に生成されたコンテンツページを表示のために提供するためであり得、その場合、コンテンツアイテムは、元の/第1のコンテンツページ(および/または、そこから第1のコンテンツページがリンクされたコンテンツページを含めて、ユーザデバイスが訪問した、1つもしくは複数のコンテンツページ)上に表示するためにコンテンツが提供されるコンテキストを表すコンテキストデータの処理に基づいて選択される。
図2を参照すると、CMS108が維持するデータ構造は、(1)多重対話コンテンツナビゲーションアイテムCI1 204とのユーザ対話の第1のセットを第2のコンテンツページ212の提供に関連付け、かつ(2)この多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第2のセットを第3のコンテンツページ220の提供に関連付けることができる。同様に、第3のコンテンツページ220を参照すると、CMS108が維持するデータ構造は、(1)多重対話コンテンツナビゲーションアイテムCI3 222のインターフェース構成要素228とのユーザ対話の第1のセットを第4のコンテンツページ232の提供に関連付け、かつ(2)コンテンツナビゲーションアイテムCI3 222とのユーザ対話の第2のセットを第5のコンテンツページ240の提供に関連付けることができる。第3のコンテンツページおよび第5のコンテンツページ上のコンテンツの選択および表示については、図3を参照しながらさらに説明する。
別の例として、第3のコンテンツページ220を参照すると、CMS108が維持するデータ構造は、多重対話コンテンツナビゲーションナビゲーションアイテムCI4 224のインターフェース構成要素230とのユーザ対話の第1のセットを第6のコンテンツページ(図示せず)の提供に関連付け、かつ(2)この多重対話コンテンツナビゲーションアイテムCI4 224とのユーザ対話の第2のセットを第7のコンテンツページ(図示せず)の提供に関連付けることができる。別の例として、第5のコンテンツページ240を参照すると、CMS108が維持するデータ構造は、多重対話コンテンツナビゲーションアイテムCI6 242のインターフェース構成要素246とのユーザ対話の第1のセットを第8のコンテンツページ(図示せず)の提供に関連付け、かつ(2)この多重対話コンテンツナビゲーションアイテムCI6 242とのユーザ対話の第2のセットを第9のコンテンツページ(図示せず)の提供に関連付けることができる。
図2に示すように、コンテンツアイテムCI2 206、CI5 226、およびCI7 244は、非コンテンツナビゲーションアイテムである。言い換えれば、これらのコンテンツアイテムとのユーザの対話は、別のコンテンツページを表示させない。いくつかの実装形態では、CMSがデータ構造を記憶して、特定の活動(たとえば、表示するためのコンテンツページ)を判定する代わりに、ユーザデバイス102がそのようなデータ構造を記憶することができ、ユーザデバイス102上で実行する(running)エージェント(または代替として、コンテンツページ上で実行する(executing)スクリプト)が、ユーザ対話のセットをこのデータ構造と相互参照して、適切な活動を判定することができる。この活動が判定されると、ユーザデバイス102(または、代替として、スクリプトもしくはエージェント)は、CMS108および/または発行者104と折衝して、そのようなコンテンツページに関する追加のコンテンツページおよび/または多重対話コンテンツナビゲーションアイテムを取得し得る。
上記で説明したように、コンテンツページ、すなわち、第2のコンテンツページ212、第3のコンテンツページ220、第4のコンテンツページ232、および第5のコンテンツページ240は、第1のアプリケーション(たとえば、発行者104のアプリケーション250)内にまたは別個のアプリケーション内に表示するために提供され得る。これらのコンテンツページが第1のアプリケーション内に表示するために提供されるとき、これらのコンテンツページは、第1のコンテンツページ202上にオーバーレイまたは表示されるオーバーレイページとして提供される。そのような実装形態では、ユーザデバイス102のユーザは、たとえば、これらのコンテンツページ上に示される終了または「X」ボタン260を選択することによって(または、オーバーレイページを閉じる活動に関連する別のインターフェース構成要素を選択することによって)、オーバーレイページを閉じることを要求し得る。そのようなインターフェース構成要素の選択時に、ユーザデバイス102は、オーバーレイページを閉じ、アプリケーション250内に表示するために第1のコンテンツページ202を提供する。
これについて、ユーザが、複数のコンテンツアイテム、すなわち、ベビーシャワーギフトを論じる記事である非ナビゲーションコンテンツアイテム、およびベビー用毛布のブランド名のテキストならびにテキスト「最も柔らかなベビー用毛布」とともに、いくつかの異なるベビー用毛布の画像を示す多重対話コンテンツナビゲーションを含む第1のコンテキストページ上にいる以下の例を使用してさらに説明する。ユーザデバイスのユーザは、2つの方法でベビーシャワーギフトコンテンツアイテムと対話することができる:すなわち、ユーザがこのコンテンツアイテムのいずれかの部分をクリック/選択する、第1の方法、および、ユーザが、3秒にわたってこのコンテンツをマウスオーバー/その上をホバリングして、「さらに探索する」と読めるポップアップを生じさせる、第2の方法である。
ユーザがベビー用毛布コンテンツアイテム上を単にクリックした場合、ユーザは、ベビー用毛布に関するブランドのウェブサイトに対する待ち受けページにナビゲートされる。他方で、ユーザが、3秒にわたりマウスオーバー/その上をホバリングし、次いで、出現する「さらに探索する」ポップアップをクリックした場合、ユーザは、元のコンテンツページ(および/または、そこから第1のコンテンツページがリンクされたコンテンツページを含めて、ユーザデバイスが訪問した、1つもしくは複数のコンテンツページ)に基づいて、コンテキストデータを使用して動的に生成される、異なるコンテンツページにナビゲートされる。たとえば、CMS108は、コンテキストデータに基づいて、ベビーシャワーギフトを論じる記事をどれが含むか、およびユーザがベビー用品の中で関心を有するベビー用毛布のユーザ選択を判定し得る。結果として、CMS108は、ベビー用品向けである1つまたは複数のコンテンツソース106からコンテンツアイテムを取得し、第1のアプリケーション内に表示するためにこれらのコンテンツアイテムを提供する。CMS108および発行者104は、非コンテンツナビゲーションアイテム(たとえば、上位のベビーギフトに関する記事、その場合、この記事は別のコンテンツページにリンクされない)、コンテンツナビゲーションアイテム(たとえば、クリックされると、ベビーカー製造会社のウェブサイトに対するコンテンツページにリンクする、一連のベビーカーを示す表示バナー)、および多重対話コンテンツナビゲーションアイテム(たとえば、2つの方法で対話可能な、異なる製品の画像とともに、テキスト「最も安全なベビー用品」を含むコンテンツアイテム)として表示するためにこれらのコンテンツアイテムを提供し得る。上記で説明したように、多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザの別個の異なる対話は、この場合も、異なるタイプのコンテンツを有する2つの異なるタイプのコンテンツページを提示させる。
図3は、多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとの異なるユーザ対話に基づいて、異なるコンテンツページを提供するための例示的なプロセス300の流れ図である。プロセス300の動作は、図1および図2で説明し、示した、システムの構成要素によって実行されるとして下記で説明される。プロセス300の動作は、例示のためだけに下記で説明される。プロセス300の動作は、適切なデバイスまたはシステム、たとえば、任意の適切なデータ処理装置によって実行され得る。プロセス300の動作は、非一時的コンピュータ可読媒体上に記憶された命令として実装されることもある。命令の実行は、1つまたは複数のデータ処理装置にプロセス300の動作を実行させる。
プロセス300は、ユーザデバイスの第1のアプリケーション内に表示するために第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムを含む第1のコンテンツページを提供する(302において)。いくつかの実装形態では、図1および図2を参照しながら説明したように、発行者104は、ユーザデバイス102上で発行者104のアプリケーション250内に表示するために第1のコンテンツページ202を提供する。第1のコンテンツページ202は、発行者104によって提供されるか、または1つもしくは複数のコンテンツソース106からCMS108によって取得されるかのいずれかである、1つまたは複数のコンテンツアイテム(たとえば、発行者が著したコンテンツアイテムまたは第三者コンテンツアイテム)を含み得る。そのようなコンテンツアイテムのうちの1つまたは複数は、第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテム(たとえば、CI1 204)、コンテンツナビゲーションアイテム、または非コンテンツナビゲーションアイテムであり得る。
図2を参照しながら説明したように、CMS108は、多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとの異なるユーザ対話と対応する活動、すなわち、コンテンツページが表示されることとの間の関連性を維持するデータ構造を記憶し得る。たとえば、CMS108のデータ構造は、多重対話コンテンツナビゲーションアイテム204とのユーザ対話の第1のセット(ユーザインターフェース構成要素208との対話を含む)と第2のコンテンツページ212の(第1のアプリケーション250内のまたは異なるアプリケーション内の)提供との間の関連性を維持し得る。この例では、第2のコンテンツページは、(1)第1のコンテンツページ202とは異なり、かつ(2)第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムCI1 204によってリンクされる。別の例として、CMS108は、第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムCI1 204とのユーザ対話の第2のセット(ユーザ対話の第1のセットとは異なる)と第1のアプリケーション250内の(または、代替として、図2に示されていない異なるアプリケーション内の)第3のコンテンツページ220の提供との関連性を維持し得る。この例では、第3のコンテンツページ220は、(動作310を参照しながらさらに説明するように)(1)第1のコンテンツページ202および第2のコンテンツページ212とは異なり、かつ(2)第1のアプリケーション250内で第1のコンテンツページ202(および/または、そこから第1のコンテンツページがリンクされたコンテンツページを含めて、ユーザデバイスが訪問した、1つもしくは複数のコンテンツページ)上に表示するためにコンテンツが提供されるコンテキストを表すコンテキストデータを使用して生成される。
プロセス300は、第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話のセットの性能を示すデータをユーザデバイス102から受信する(304において)。いくつかの実装形態では、図2を参照しながら説明したように、ユーザデバイス102のユーザは、第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムCI1 204のインターフェース構成要素208と対話する。結果として、ユーザデバイス102は、ユーザ対話のセットを示すデータをCMS108に送信する。
プロセス300は、データが、ステップ304において対話の第1のセットが実行されたことを示すか、または第2のセットが実行されたことを示すかを判定する(306において)。いくつかの実装形態では、CMS108は、ユーザ対話のセットを示す、受信されたデータをパースして、このデータがユーザ対話の第1のセットを示すかまたは第2のセットを示すかを判定する。特定の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムの場合、CMS108は、ユーザ対話のセットを示す、受信されたデータを、CMS108が維持するデータ構造内に記憶されたユーザ対話の異なるセット(すなわち、第1のセットおよび第2のセット)に関するデータと比較することによって(たとえば、それらの間の整合を見出すことを試行することによって)、これを判定する。
CMS108が、受信されたデータが第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第1のセットが実行されたことを示すと判定した場合、プロセス300は、ユーザデバイス上に表示するために、第1のユーザ選択可能なコンテンツアイテムによってリンクされた第2のコンテンツページを提供する(308において)。いくつかの実装形態では、発行者104は、その独自のコンテンツまたは1つもしくは複数のコンテンツソース106からCMS108によって取得されたコンテンツを含む第2のコンテンツページ212を提供する。第2のコンテンツページ212は、第1のコンテンツページによってリンクされ、コンテンツナビゲーションアイテム(たとえば、CI1 204)内に表示するために提供されるコンテンツをさらに記述する、表す、またはさもなければ、それに関係するコンテンツを含む。
他方で、CMS108が、受信されたデータが第1のコンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第2のセットが実行されたことを示すと判定した場合、プロセス300は、第1のアプリケーション内でコンテンツページ(および/または、そこからそのコンテンツページがリンクされたコンテンツページを含めて、ユーザデバイスが訪問した、1つもしくは複数のコンテンツページ)の表示のためにコンテンツが提供されるコンテキストを表すコンテキストデータを取得する(310において)。本明細書で使用される、コンテキストデータ、またはコンテンツページ上の表示のためにコンテンツが提示されるコンテキストは、そのコンテンツを提示しているデバイスのタイプ、そのコンテンツが提示されることになるコンテンツブロック、そのコンテンツが提示されている時刻、そのコンテンツを提示しているデバイスの地理的ロケーション、そのコンテンツページ上のコンテンツ(コンテンツナビゲーションアイテム内のコンテンツを含む)、そのコンテンツが提示されているユーザデバイスの属性(ユーザデバイスのコンテンツ閲覧選好を含む)、ユーザデバイスが訪問し、そこからそのコンテンツページがリンクされた、1つもしくは複数のコンテンツページのコンテンツ、そのコンテンツを提示するために使用されているブラウザ/アプリケーションのタイプ、または他の適切な属性のうちの1つもしくは複数を含む様々な属性を使用して定義される。
コンテキストデータは、以下の技法のうちの1つまたは複数を使用して取得され得る。いくつかの実装形態では、ユーザデバイス102がコンテンツページにアクセスするとき、コンテンツページ上のスクリプトは、ユーザエージェントまたはアプリケーション(たとえば、ブラウザ、ネイティブアプリケーション)、スクリーンサイズ、第三者コンテンツコンテナまたはブロック(たとえば、第三者コンテンツを提示するためにページの構造内で識別されている、ページの部分)、デバイスのタイプ(たとえば、モバイルまたはデスクトップ)、およびジオロケーション情報(たとえば、IPアドレス、言語設定など)などの属性の形態でそのようなコンテキストデータを収集する。
代替として、または追加として、ユーザデバイス102は、第1のコンテンツナビゲーションアイテム内に表示するために提供されるコンテンツ、または第1のコンテンツページ202の他の部分(すなわち、コンテンツナビゲーションアイテムを作り上げる部分以外の部分)内に表示するために提供されるコンテンツの形態でコンテキストデータを収集することもできる。いくつかの実装形態では、ユーザデバイス102は、第1のコンテンツナビゲーションアイテムまたは第1のコンテンツページ202に関連するコンテンツのトピック/カテゴリを全体として判定するために、コンテンツページ上のコンテンツアイテムをパースするエージェントを有し得る。エージェントは、(たとえば、タイトルおよびセクションヘッドラインを識別するために)ページ上に存在するマークアップ、コンテンツのカテゴリ/トピックの発行者104の独自の識別情報、および/またはコンテンツページ上ならびにコンテンツページ上のコンテンツナビゲーションアイテム内の実際のコンテンツを分析することもできる。いくつかの実装形態では、エージェントは、(1)一定のコンテンツページに関して知られているコンテンツカテゴリ、およびそのような特徴および対応するカテゴリを備えた、そのようなコンテンツページの対応する特徴を使用してトレーニングされ、かつ(2)特定のコンテンツページに対するコンテンツカテゴリを出力する、学習モデル(たとえば、教師あり機械学習モデルまたは別の適切な統計モデル)を利用し得る。いくつかの実装形態では、エージェントは、そこから第1のコンテンツページがリンクされたコンテンツページを含めて、ユーザが訪問した、1つまたは複数の他のコンテンツページから同様の情報を取得し得る。
代替として、または追加として、発行者104は、ユーザデバイス102のユーザに関連するコンテンツ選好(たとえば、コンテンツフォーマット選好(オーディオ、ビデオ、テキストなど)、コンテンツタイプ選好(記事、広告、ブログなど)、コンテンツジャンル選好(スポーツ、ニュースなど))の形態でコンテキストデータをユーザデバイス102に提供し得る。いくつかの実装形態では、コンテンツ選好は、ユーザのプロファイルに関連付けられ得る。他の実装形態では、発行者104は、たとえば、ユーザ対話の第2のセットの受信時に、ユーザに提示される1つまたは複数のメニューの形態でそのようなコンテンツ選好をユーザから具体的に要求することができる。いくつかの実装形態では、ユーザデバイス102は、取得されたコンテキストデータをCMS108に提供する。
プロセス300は、第1のアプリケーション内に表示するために、コンテキストデータを使用して、第2のユーザ選択可能なコンテンツアイテムを含む第3のコンテンツページを提供する(312において)。CMS108は、取得されたコンテキストデータを使用して、1つまたは複数のコンテンツソース106から1つまたは複数のコンテンツアイテムを識別する。識別されたコンテンツアイテムは、同じコンテンツクリエータ/所有者によって、または異なるコンテンツクリエータ/所有者によって提供され得る。識別されたコンテンツアイテムは、コンテンツナビゲーションアイテム(多重対話コンテンツナビゲーションアイテムを含む)および/または非コンテンツナビゲーションアイテムを含み得る。
いくつかの実装形態では、CMS108は、コンテンツに関して1つまたは複数のコンテンツソース106を問い合わせる際に、取得されたコンテキストデータを使用する。たとえば、1つまたは複数のコンテンツソース106に対するクエリは、コンテンツフォーマット(たとえば、ビデオ、テキスト)、コンテンツタイプ(たとえば、記事、広告)、コンテンツジャンル、デバイスロケーション、第1のコンテンツページから抽出されたコンテンツキーワード、およびデバイスタイプなど、コンテキストデータからのパラメータを含み得る。CMS108は、そのようなクエリを1つまたは複数のコンテンツソース106に対して発行することができ、1つまたは複数のコンテンツソース106は、識別されたクエリパラメータをこれらのコンテンツソース106内に記憶された1つまたは複数のコンテンツアイテムに関連するパラメータと整合する。識別されたコンテンツアイテムは、そのクエリに対するそれらの関連性に基づいて、たとえば、そのパラメータがより少数のクエリパラメータに整合するコンテンツアイテムにより低いランクを提供する一方、そのパラメータがより多数のクエリパラメータに整合するコンテンツアイテムにより高いランクを提供することによって、ソートされ得る。CMS108は、すべての識別されたコンテンツアイテムまたは識別されたコンテンツアイテムのサブセット(たとえば、上位N個の識別されたコンテンツアイテムのみ)を識別し得る。CMS108は、識別されたコンテンツアイテムを1つまたは複数のコンテンツソースから取得し、次いで、第1のアプリケーション(すなわち、第1のコンテンツページが表示される発行者のアプリケーション250)内に表示される、第3のコンテンツページ(たとえば、第3のコンテンツページ220)上に表示するために、これらのコンテンツアイテム(たとえば、CI3 222、CI4 224、およびCI5 226)を提供する。
いくつかの実装形態では、第3のコンテンツページ220上のコンテンツアイテムは、複数のコンテンツソース106から取得され得る。いくつかの実装形態では、1つまたは複数のコンテンツソース106から取得された第3のコンテンツページ220上のコンテンツアイテムは、単一のコンテンツクリエータまたは複数のコンテンツクリエータによって著されてよいかまたは作成されてよい。いくつかの実装形態では、1つまたは複数のコンテンツソース106から取得された第3のコンテンツページ220上のコンテンツアイテムは、単一の発行者104によって、または複数の発行者104によって、提供されてよい。
いくつかの実装形態では、1つまたは複数のコンテンツソース106から取得された第3のコンテンツページ220上のコンテンツアイテム(多重対話コンテンツナビゲーションアイテム(たとえば、CI3 22およびCI4 224)および非コンテンツナビゲーションアイテム(CI5 226)を含み得る)は、画像コンテンツ、テキストコンテンツ、ビデオコンテンツ、または画像コンテンツ、テキストコンテンツ、およびビデオコンテンツの何らかの組合せを含み得る。第3のコンテンツページ220上に表示されるために提供されるコンテンツのタイプ(たとえば、画像、ビデオ、テキスト)は、ユーザデバイス102のユーザの選好に基づき得る。たとえば、ユーザがビデオおよびテキストコンテンツを消費することを選好する場合、CMS108は、ビデオコンテンツおよびテキストコンテンツの組合せを含むコンテンツアイテムを要求することができ、1つまたは複数のコンテンツソース106はそれらを提供し得る。別の例として、ユーザがテキストコンテンツのみを選好する場合、CMS108は、テキストコンテンツのみを含むコンテンツアイテムを要求することができ、1つまたは複数のコンテンツソース106はそれらを提供し得る。
プロセス300は、第2のコンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話のセットの性能を示すデータを受信する(314において)。いくつかの実装形態では、図2を参照しながら説明したように、ユーザデバイス102のユーザは、第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテム(たとえば、CI3 222)と対話する。結果として、ユーザデバイス102は、ユーザ対話のセットを示すデータをCMS108に送信する。
プロセス300は、次いで、第3のコンテンツページおよび第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムに関してステップ306~312を繰り返すことによって、第4のコンテンツページ232を提供するか、または第5のコンテンツページ240を提供するかを判定する。
図4は、上記で説明した動作を実行するために使用され得る例示的なコンピュータシステム400のブロック図である。システム400は、プロセッサ410、メモリ420、記憶デバイス430、および入出力デバイス440を含む。構成要素410、420、430、および440は各々、たとえば、システムバス450を使用して相互接続され得る。プロセッサ410は、システム400内で実行するための命令を処理することができる。いくつかの実装形態では、プロセッサ410は、シングルスレッドプロセッサである。別の実装形態では、プロセッサ410は、マルチスレッドプロセッサである。プロセッサ410は、メモリ420内または記憶デバイス430上に記憶された命令を処理することができる。
メモリ420は、システム400内に情報を記憶する。一実装形態では、メモリ420は、コンピュータ可読媒体である。いくつかの実装形態では、メモリ420は、揮発性メモリユニットである。別の実装形態では、メモリ420は、不揮発性メモリユニットである。
記憶デバイス430は、システム400に大容量記憶装置を提供し得る。いくつかの実装形態では、記憶デバイス430は、コンピュータ可読媒体である。様々な異なる実装形態では、記憶デバイス430は、たとえば、ハードディスクデバイス、光ディスクデバイス、複数のコンピューティングデバイス(たとえば、クラウド記憶デバイス)によってネットワーク上で共有される記憶デバイス、または何らかの他の大容量記憶デバイスを含み得る。
入出力デバイス440は、システム400に入出力動作を提供する。いくつかの実装形態では、入出力デバイス440は、ネットワークインターフェースデバイス、たとえば、Ethernetカード、シリアル通信デバイス、たとえば、RS-232ポート、および/またはワイヤレスインターフェースデバイス、たとえば、802.11カードのうちの1つまたは複数を含み得る。別の実装形態では、入出力デバイスは、入力データを受信し、出力データを、キーボード、プリンター、およびディスプレイデバイスなどの他の入出力デバイス460に送るように構成されたドライバデバイスを含み得る。しかしながら、モバイルコンピューティングデバイス、モバイル通信デバイス、セットトップボックステレビジョンクライアントデバイスなど、他の実装形態が使用されてもよい。
例示的な処理システムが図4で説明されているが、本明細書で説明した主題および機能的動作の実装形態は、他のタイプのデジタル電子回路内で、もしくは本明細書で開示した構造およびそれらの構造的な均等物を含めて、コンピュータソフトウェア、ファームウェア、もしくはハードウェア内で、またはそれらのうちの1つもしくは複数の組合せ内で実装され得る。
本明細書で説明した主題および動作の実施形態は、デジタル電子回路内、または本明細書で開示した構造およびそれらの構造的な均等物を含めて、コンピュータソフトウェア、ファームウェア、もしくはハードウェア内、または、それらのうちの1つもしくは複数の組合せ内で実装され得る。本明細書で説明した主題の実施形態は、1つもしくは複数のコンピュータプログラム、すなわち、データ処理装置によって実行するために、またはその動作を制御するために、コンピュータ記憶媒体上で符号化された、コンピュータプログラム命令の1つまたは複数のモジュールとして実装され得る。代替として、または追加として、プログラム命令は、データ処理装置によって実行するために好適な受信機装置に送信するための情報を符号化するために生成される、人工的に生成された伝搬信号、たとえば、機械生成された電気、光、または電磁信号上で符号化され得る。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ可読記憶デバイス、コンピュータ可読記憶基盤、ランダムもしくはシリアルアクセスメモリアレイもしくはデバイス、またはこれらの1つもしくは複数の組合せであってよいか、あるいはこれらの中に含まれてよい。その上、コンピュータ記憶媒体は伝搬信号ではないが、コンピュータ記憶媒体は、人工的に生成された伝搬信号内に符号化されたコンピュータプログラム命令のソースまたは宛先であってよい。コンピュータ記憶媒体はやはり、1つもしくは複数の別個の物理的構成要素もしくは媒体(たとえば、複数のCD、ディスク、もしくは他の記憶デバイス)であってよいか、またはそれらの中に含まれてよい。
本明細書で説明した動作は、1つもしくは複数のコンピュータ可読記憶デバイス上に記憶された、または他のソースから受信された、データに対してデータ処理装置によって実行される動作として実装され得る。
「データ処理装置」という用語は、例として、1つのプログラマブルプロセッサ、コンピュータ、システムオンチップ、もしくは複数のプログラマブルプロセッサ、コンピュータ、システムオンチップ、または前述の組合せを含めて、データを処理するためのすべての種類の装置、デバイス、および機械を包含する。この装置は、専用論理回路、たとえば、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)またはASIC(特定用途向け集積回路)を含み得る。この装置はまた、ハードウェアに加えて、当該コンピュータプログラム用の実行環境を作成するコード、たとえば、プロセッサファームウェア、プロトコルスタック、データベース管理システム、オペレーティングシステム、クロスプラットフォームランタイム環境、仮想機械、またはこれらのうちの1つもしくは複数の組合せを構成するコードを含み得る。この装置および実行環境は、ウェブサービス、分散型コンピューティングおよびグリッドコンピューティングインフラストラクチャなど、様々な異なるコンピューティングモデルインフラストラクチャを実現し得る。
コンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、スクリプト、またはコードとしても知られている)は、コンパイル型またはインタープリタ型言語、宣言型または手続き型言語を含めて、任意の形態のプログラミング言語で書き込まれてよく、コンピュータプログラムは、スタンドアロンプログラムとして、またはモジュール、構成要素、サブルーチン、オブジェクト、もしくはコンピューティング環境で使用するのに適した他のユニットとして、を含めて、任意の形態で展開され得る。コンピュータプログラムは、ファイルシステム内のファイルに対応し得るが、そうでなくてもよい。プログラムは、他のプログラムまたはデータ(たとえば、マークアップ言語文書内に記憶された、1つもしくは複数のスクリプト)を保持するファイル内の一部分の中、当該プログラム専用の単一ファイルの中、または複数の協調ファイル(たとえば、1つまたは複数のモジュール、サブプログラム、またはコードの部分を記憶するファイル)の中に記憶され得る。コンピュータプログラムは、1つのコンピュータ上で、もしくは1つのサイトに位置するか、または複数のサイトにわたって分散され、通信ネットワークによって相互接続された、複数のコンピュータ上で実行されるように展開され得る。
本明細書で説明したプロセスおよび論理フローは、入力データに対して動作し、出力を生成することによって活動を実行する、1つまたは複数のコンピュータプログラムを実行する、1つまたは複数のプログラマブルプロセッサによって実行され得る。プロセスおよび論理フローは、専用論理回路、たとえば、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)またはASIC(特定用途向け専用回路)によって実行されてもよく、装置は、それらとして実装されてもよい。
コンピュータプログラムの実行に適したプロセッサは、例として、汎用マイクロプロセッサと専用マイクロプロセッサの両方を含む。概して、プロセッサは、読取り専用メモリもしくはランダムアクセスメモリまたは両方から命令およびデータを受信することになる。コンピュータの必須要素は、命令に従って動作を実行するためのプロセッサ、および命令およびデータを記憶するための1つまたは複数のメモリデバイスである。概して、コンピュータはまた、データを記憶するための1つまたは複数の大容量記憶デバイス、たとえば、磁気ディスク、光磁気ディスク、もしくは光ディスクを含むことになるか、もしくはそこからデータを受信するか、もしくはそこにデータを転送するか、または両方を行うように動作可能に結合されることになる。しかしながら、コンピュータは、そのようなデバイスを有さなくてもよい。その上、コンピュータは、別のデバイス、たとえば、ほんのいくつかを挙げると、モバイル電話、携帯情報端末(PDA)、モバイルオーディオもしくはビデオプレーヤー、ゲーム機、全地球測位システム(GPS)受信機、またはポータブル記憶デバイス(たとえば、ユニバーサルシリアルバス(USB)フラッシュドライブ)の中に埋め込まれてよい。コンピュータプログラム命令およびデータを記憶するのに適したデバイスは、例として、半導体メモリデバイス、たとえば、EPROM、EEPROM、およびフラッシュメモリデバイス;磁気ディスク、たとえば、内部ハードディスクまたは光磁気ディスク;およびCD ROMおよびDVD-ROMディスクを含めて、すべての形態の不揮発性メモリ、媒体およびメモリデバイスを含む。プロセッサおよびメモリは、専用論理回路によって補助されてよく、またはその中に組み込まれてもよい。
ユーザとの対話を提供するために、本明細書で説明した主題の実施形態は、情報をユーザに表示するためのディスプレイデバイス、たとえば、CRT(陰極線管)またはLCD(液晶ディスプレイ)モニタ、および、それによって、ユーザがコンピュータに入力を提供し得る、キーボードおよびポインティングデバイス、たとえば、マウスまたはトラックボールを有するコンピュータ上で実装され得る。ユーザとの対話を提供するために、他の種類のデバイスが同様に使用されてもよい:たとえば、ユーザに提供されるフィードバックは、任意の形態の知覚フィードバック、たとえば、視覚フィードバック、聴覚フィードバック、または触覚フィードバックであってよく;ユーザからの入力は、音響、音声、または触覚入力を含めて、任意の形態で受信されてよい。加えて、コンピュータは、ユーザによって使用されるデバイスに文書を送り、そこから文書を受信することによって、たとえば、ユーザのクライアントデバイス上のウェブブラウザから受信された要求に応答して、ウェブページをそのウェブブラウザに送ることによって、ユーザと対話し得る。
本明細書で説明する主題の実施形態は、バックエンド構成要素、たとえば、データサーバを含むか、もしくはミドルウェア構成要素、たとえば、アプリケーションサーバを含むか、またはフロントエンド構成要素、たとえば、それを通してユーザが本明細書で説明した主題の実装形態と対話し得る、グラフィカルユーザインターフェースもしくはウェブブラウザを有するクライアントコンピュータ、あるいは1つもしくは複数のそのようなバックエンド、ミドルウェア、またはフロントエンド構成要素の何らかの組合せを含む、コンピューティングシステム内で実装され得る。システムの構成要素は、任意の形態のまたは媒体のデジタルデータ通信、たとえば、通信ネットワークによって相互接続され得る。通信ネットワークの例は、ローカルエリアネットワーク(「LAN」)および広域ネットワーク(「WAN」)、インターネットワーク(たとえば、インターネット)、およびピアツーピアネットワーク(たとえば、アドホックピアツーピアネットワーク)を含む。
コンピューティングシステムは、クライアントおよびサーバを含み得る。クライアントおよびサーバは、概して、互いと離れており、概して、通信ネットワークを通して対話する。クライアントとサーバの関係は、それぞれのコンピュータ上で実行し、互いにクライアント-サーバ関係を有する、コンピュータプログラムによって生じる。いくつかの実施形態では、サーバは、データ(たとえば、HTMLページ)をクライアントデバイスに送信する(たとえば、クライアントデバイスと対話するユーザにデータを表示し、そこからユーザ入力を受信するために)。クライアントデバイスにおいて生成されたデータ(たとえば、ユーザ対話の結果)は、サーバにおいてクライアントデバイスから受信され得る。
本明細書は、多くの特定の実装形態の詳細を含むが、これらは、任意の発明の、または特許請求され得るものの範囲に対する限定と解釈されるべきではなく、むしろ、特定の発明の特定の実施形態に固有の特徴の説明として解釈されるべきである。本明細書で、別個の実施形態の文脈で説明した一定の特徴は、単一の実施形態の組合せで実装されてもよい。反対に、単一の実施形態の文脈で説明した様々な特徴は、複数の実施形態で別個にまたは任意の好適な部分組合せで実装されてもよい。その上、特徴は、一定の組合せで動作するとして、また当初のように特許請求すらされるとして、上記で説明されている場合があるが、特許請求される組合せからの1つまたは複数の特徴は、場合によっては、その組合せから削除されてよく、特許請求される組合せは、部分組合せまたは部分組合せの変形を対象とし得る。
同様に、動作は図面において特定の順序で示されているが、これは、そのような動作が示された特定の順序でまたは順番で実行されることを必要とすると理解されるべきではなく、または所望の結果を達成するために、例示されたすべての動作が実行されるべきであると理解されるべきではない。一定の環境で、マルチタスキングおよび並列処理が有利であり得る。その上、上記で説明した実施形態における様々なシステム構成要素の分離は、すべての実施形態においてそのような分離を必要とすると理解されるべきではなく、説明したプログラム構成要素およびシステムは、概して、単一のソフトウェア製品内に一緒に統合されてよいか、または複数のソフトウェア製品に梱包されてよいこと理解されるべきである。
ここまで、本主題の特定の実施形態について説明してきた。他の実施形態は、以下の請求項の範囲内である。場合によっては、請求項において列挙される活動は、異なる順序で実行されてよく、依然として、所望の結果を達成する。加えて、添付の図面に示したプロセスは、所望の結果を達成するために、必ずしも示した特定の順序、または順番を必要とするとは限らない。いくつかの実装形態では、マルチタスキングおよび並列処理が有利であり得る。
100 環境
102 ユーザデバイス
104 発行者
106 コンテンツソース
108 コンテンツ管理システム(CMS)
110 ネットワーク
200 ブロック図
202 第1のコンテンツページ
204 多重対話コンテンツナビゲーションアイテム、CI1
206 CI2、コンテンツアイテム
208 ユーザインターフェース構成要素、インターフェース構成要素
212 第2のコンテンツページ
220 第3のコンテンツページ
222 多重対話コンテンツナビゲーションアイテム、CI3
224 多重対話コンテンツナビゲーションアイテム、CI4
226 CI5、コンテンツアイテム
228 インターフェース構成要素
230 インターフェース構成要素
232 第4のコンテンツページ
240 第5のコンテンツページ
242 多重対話コンテンツナビゲーションアイテム、CI6
244 CI7、コンテンツアイテム
246 インターフェース構成要素
250 アプリケーション
260 「X」ボタン
300 プロセス
400 コンピュータシステム、システム
410 プロセッサ、構成要素
420 メモリ、構成要素
430 記憶デバイス、構成要素
440 入出力デバイス、構成要素
450 システムバス
460 他の入出力デバイス

Claims (30)

  1. コンピュータ実装方法であって、
    ユーザデバイス上で第1のアプリケーション内に表示するために、第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムを含む第1のコンテンツページを提供するステップであって、
    前記第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第1のセットが、(1)前記第1のコンテンツページとは異なり、かつ(2)前記第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムによってリンクされた、第2のコンテンツページを表示させ、
    前記第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第2のセットが、前記第1のアプリケーション内に第3のコンテンツページを表示させ、ユーザ対話の前記第2のセットが、ユーザ対話の前記第1のセットとは異なり、前記第3のコンテンツページが、(1)前記第1および第2のコンテンツページとは異なり、かつ(2)前記第1のコンテンツページ上で提供されるコンテンツと対応するデータを使用して生成され
    提供するステップと、
    前記第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の前記第2のセットの実行を示すデータを前記ユーザデバイスから受信するステップと、
    ユーザ対話の前記第2のセットの前記実行を示す前記データの受信に応じて、
    前記第1のアプリケーション内に表示するために、第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムを含む前記第3のコンテンツページを提供するステップであって、前記第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話のセットの変化が、異なるコンテンツページの表示をもたらす、ステップ
    を含む、コンピュータ実装方法。
  2. 前記第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第1のセットが、(1)前記第3のコンテンツページとは異なり、かつ(2)前記第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムによってリンクされた、第4のコンテンツページを表示させ、
    前記第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第2のセットが、前記第1のアプリケーション内に第5のコンテンツページを表示させ、前記第5のコンテンツページが、(1)前記第3および第4のコンテンツページとは異なり、かつ(2)前記第1のアプリケーション内前記第3のコンテンツページ上に表示するためにコンテンツが提供されるコンテキストを表すコンテキストデータを使用して生成される
    請求項1に記載のコンピュータ実装方法。
  3. 前記第2、第3、第4、および第5のコンテンツページの各々が、前記第1のアプリケーション内にオーバーレイページとして提供され、前記オーバーレイページが、前記第1のコンテンツページ上に表示される、請求項2に記載のコンピュータ実装方法。
  4. 前記ユーザデバイスからの、前記オーバーレイページを閉じる要求が、前記オーバーレイページを閉じさせ、前記第1のコンテンツページ表示のために提供ようにする、請求項3に記載のコンピュータ実装方法。
  5. 前記第3のコンテンツページおよび前記第5のコンテンツページの各々に対するコンテンツアイテムが、複数のコンテンツソースから選択される、請求項2に記載のコンピュータ実装方法。
  6. 前記第3のコンテンツページおよび前記第5のコンテンツページの各々に対するコンテンツアイテムが、複数の発行者によって提供される、請求項2に記載のコンピュータ実装方法。
  7. 前記第3のコンテンツページおよび前記第5のコンテンツページの各々が、1つまたは複数の追加のコンテンツアイテムを含み、前記第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムおよび前記1つまたは複数の追加のコンテンツアイテムが、画像コンテンツ、テキストコンテンツ、およびビデオコンテンツの組合せを含む、請求項2に記載のコンピュータ実装方法。
  8. 前記第1のアプリケーション内の前記第1のコンテンツページ上に表示するためにコンテンツが提供されるコンテキストを表すコンテキストデータを取得するステップをさらに含み、
    前記コンテキストデータが、(1)前記第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテム内に表示するために提供されるコンテンツ、(2)前記第1のコンテンツページ上に表示するために提供される他のコンテンツ、または(3)前記ユーザが訪問し、かつ前記第1のコンテンツページがリンクされた他のページ上提供されるコンテンツを含む、請求項1に記載のコンピュータ実装方法。
  9. 前記第1のアプリケーション内前記第3のコンテンツページ上に表示するためにコンテンツが提供される前記コンテキストを表す前記コンテキストデータが、(1)前記第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテム内に表示するために提供されるコンテンツ、(2)前記第3のコンテンツページ上に表示するために提供される他のコンテンツ、または(3)前記ユーザが訪問し、かつ前記第3のコンテンツページがリンクされた他のページ上で提供されるコンテンツを含む、請求項2に記載のコンピュータ実装方法。
  10. 前記コンテキストデータが、前記ユーザデバイスに対応するコンテンツ選好を含む、請求項2に記載のコンピュータ実装方法。
  11. システムであって、
    命令を記憶するための1つまたは複数のメモリデバイスと、
    1つまたは複数のデータ処理装置とを備え、前記1つまたは複数のデータ処理装置が、前記1つまたは複数のメモリデバイスと対話し、前記命令の実行時に、
    ユーザデバイス上で第1のアプリケーション内に表示するために、第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムを含む第1のコンテンツページを提供することであって、
    前記第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第1のセットが、(1)前記第1のコンテンツページとは異なり、かつ(2)前記第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムによってリンクされた、第2のコンテンツページを表示させ、
    前記第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第2のセットが、前記第1のアプリケーション内に第3のコンテンツページを表示させ、ユーザ対話の前記第2のセットが、前記ユーザ対話の第1のセットとは異なり、前記第3のコンテンツページが、(1)前記第1および第2のコンテンツページとは異なり、かつ(2)前記第1のコンテンツページ上で提供されるコンテンツと対応するデータを使用して生成され
    提供することと、
    前記第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の前記第2のセットの実行を示すデータを前記ユーザデバイスから受信することと、
    ユーザ対話の前記第2のセットの前記実行を示す前記データの受信に応じて、
    前記第1のアプリケーション内に表示するために、第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムを含む前記第3のコンテンツページを提供することであって、前記第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話のセットの変化が、異なるコンテンツページの表示をもたらす、こと
    を含む動作を実行するように構成される
    システム。
  12. 前記第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第1のセットが、(1)前記第3のコンテンツページとは異なり、かつ(2)前記第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムによってリンクされた、第4のコンテンツページを表示させ、
    前記第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第2のセットが、前記第1のアプリケーション内に第5のコンテンツページを表示させ、前記第5のコンテンツページが、(1)前記第3および第4のコンテンツページとは異なり、かつ(2)前記第1のアプリケーション内前記第3のコンテンツページ上に表示するためにコンテンツが提供されるコンテキストを表すコンテキストデータを使用して生成される
    請求項11に記載のシステム。
  13. 前記第2、第3、第4、および第5のコンテンツページの各々が、前記第1のアプリケーション内にオーバーレイページとして提供され、前記オーバーレイページが、前記第1のコンテンツページ上に表示される、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記ユーザデバイスからの、前記オーバーレイページを閉じる要求が、前記オーバーレイページを閉じさせ、前記第1のコンテンツページ表示のために提供ようにする、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記第3のコンテンツページおよび前記第5のコンテンツページの各々に対するコンテンツアイテムが、複数のコンテンツソースから選択される、請求項12に記載のシステム。
  16. 前記第3のコンテンツページおよび前記第5のコンテンツページの各々に対するコンテンツアイテムが、複数の発行者によって提供される、請求項12に記載のシステム。
  17. 前記第3のコンテンツページおよび前記第5のコンテンツページの各々が、1つまたは複数の追加のコンテンツアイテムを含み、前記第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムおよび前記1つまたは複数の追加のコンテンツアイテムが、画像コンテンツ、テキストコンテンツ、およびビデオコンテンツの組合せを含む、請求項12に記載のシステム。
  18. 前記第1のアプリケーション内の前記第1のコンテンツページ上に表示するためにコンテンツが提供されるコンテキストを表すコンテキストデータを取得することをさらに含み、
    前記コンテキストデータが、(1)前記第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテム内に表示するために提供されるコンテンツ、(2)前記第1のコンテンツページ上に表示するために提供される他のコンテンツ、または(3)前記ユーザが訪問し、かつ前記第1のコンテンツページがリンクされた他のページ上提供されるコンテンツを含む、請求項11に記載のシステム。
  19. 前記第1のアプリケーション内前記第3のコンテンツページ上に表示するためにコンテンツが提供される前記コンテキストを表す前記コンテキストデータが、(1)前記第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテム内に表示するために提供されるコンテンツ、(2)前記第3のコンテンツページ上に表示するために提供される他のコンテンツ、または(3)前記ユーザが訪問し、かつ前記第3のコンテンツページがリンクされた他のページ上で提供されるコンテンツを含む、請求項12に記載のシステム。
  20. 前記コンテキストデータが、前記ユーザデバイスに対応するコンテキスト選好を含む、請求項12に記載のシステム。
  21. 命令を記憶した非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記命令が、1つまたは複数のデータ処理装置によって実行されると、前記1つまたは複数のデータ処理装置に、
    ユーザデバイス上で第1のアプリケーション内に表示するために、第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムを含む第1のコンテンツページを提供することであって、
    前記第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第1のセットが、(1)前記第1のコンテンツページとは異なり、かつ(2)前記第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムによってリンクされた、第2のコンテンツページを表示させ、
    前記第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第2のセットが、前記第1のアプリケーション内に第3のコンテンツページを表示させ、ユーザ対話の前記第2のセットが、ユーザ対話の前記第1のセットとは異なり、前記第3のコンテンツページが、(1)前記第1および第2のコンテンツページとは異なり、かつ(2)前記第1のコンテンツページ上で提供されるコンテンツと対応するデータを使用して生成され
    提供することと、
    前記第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の前記第2のセットの実行を示すデータを前記ユーザデバイスから受信することと、
    ユーザ対話の前記第2のセットの前記実行を示す前記データの受信に応じて、
    前記第1のアプリケーション内に表示するために、第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムを含む前記第3のコンテンツページを提供することであって、前記第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話のセットの変化が、異なるコンテンツページの表示をもたらす、こと
    を含む動作を実行させる
    非一時的コンピュータ可読媒体。
  22. 前記第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第1のセットが、(1)前記第3のコンテンツページとは異なり、かつ(2)前記第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムによってリンクされた、第4のコンテンツページを表示させ、
    前記第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムとのユーザ対話の第2のセットが、前記第1のアプリケーション内に第5のコンテンツページを表示させ、前記第5のコンテンツページが、(1)前記第3および第4のコンテンツページとは異なり、かつ(2)前記第1のアプリケーション内前記第3のコンテンツページ上に表示するためにコンテンツが提供されるコンテキストを表すコンテキストデータを使用して生成される
    請求項21に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  23. 前記第2、第3、第4、および第5のコンテンツページの各々が、前記第1のアプリケーション内にオーバーレイページとして提供され、前記オーバーレイページが、前記第1のコンテンツページ上に表示される、請求項22に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  24. 前記ユーザデバイスからの、前記オーバーレイページを閉じる要求が、前記オーバーレイページを閉じさせ、前記第1のコンテンツページ表示のために提供ようにする、請求項23に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  25. 前記第3のコンテンツページおよび前記第5のコンテンツページの各々に対するコンテンツアイテムが、複数のコンテンツソースから選択される、請求項22に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  26. 前記第3のコンテンツページおよび前記第5のコンテンツページの各々に対するコンテンツアイテムが、複数の発行者によって提供される、請求項22に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  27. 前記第3のコンテンツページおよび前記第5のコンテンツページの各々が、1つまたは複数の追加のコンテンツアイテムを含み、前記第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテムおよび前記1つまたは複数の追加のコンテンツアイテムが、画像コンテンツ、テキストコンテンツ、およびビデオコンテンツの組合せを含む、請求項22に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  28. 前記第1のアプリケーション内の前記第1のコンテンツページ上に表示するためにコンテンツが提供されるコンテキストを表すコンテキストデータを取得することをさらに含み、
    前記コンテキストデータが、(1)前記第1の多重対話コンテンツナビゲーションアイテム内に表示するために提供されるコンテンツ、(2)前記第1のコンテンツページ上に表示するために提供される他のコンテンツ、または(3)前記ユーザが訪問し、かつ前記第1のコンテンツページがリンクされた他のページ上に提供されるコンテンツを含む、請求項21に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  29. 前記第1のアプリケーション内前記第3のコンテンツページ上に表示するためにコンテンツが提供される前記コンテキストを表す前記コンテキストデータが、(1)前記第2の多重対話コンテンツナビゲーションアイテム内に表示するために提供されるコンテンツ、(2)前記第3のコンテンツページ上に表示するために提供される他のコンテンツ、または(3)前記ユーザが訪問し、かつ前記第3のコンテンツページがリンクされた他のページ上で提供されるコンテンツを含む、請求項22に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  30. 前記コンテキストデータが、前記ユーザデバイスに関連するコンテンツ選好を含む、請求項22に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
JP2022180537A 2019-12-06 2022-11-10 単一のコンテンツアイテムとの変化するユーザ対話に基づく、異なるコンテンツページの提供 Active JP7448613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GR20190100548 2019-12-06
GR20190100548 2019-12-06
JP2020549809A JP7177172B2 (ja) 2019-12-06 2020-02-06 単一のコンテンツアイテムとの変化するユーザ対話に基づく、異なるコンテンツページの提供
PCT/US2020/016922 WO2021112900A1 (en) 2019-12-06 2020-02-06 Provision of different content pages based on varying user interactions with a single content item

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549809A Division JP7177172B2 (ja) 2019-12-06 2020-02-06 単一のコンテンツアイテムとの変化するユーザ対話に基づく、異なるコンテンツページの提供

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023027059A JP2023027059A (ja) 2023-03-01
JP7448613B2 true JP7448613B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=69780309

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549809A Active JP7177172B2 (ja) 2019-12-06 2020-02-06 単一のコンテンツアイテムとの変化するユーザ対話に基づく、異なるコンテンツページの提供
JP2022180537A Active JP7448613B2 (ja) 2019-12-06 2022-11-10 単一のコンテンツアイテムとの変化するユーザ対話に基づく、異なるコンテンツページの提供

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549809A Active JP7177172B2 (ja) 2019-12-06 2020-02-06 単一のコンテンツアイテムとの変化するユーザ対話に基づく、異なるコンテンツページの提供

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220292144A1 (ja)
EP (1) EP3853744A1 (ja)
JP (2) JP7177172B2 (ja)
KR (2) KR102479911B1 (ja)
CN (1) CN113228003A (ja)
WO (1) WO2021112900A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230071944A (ko) * 2021-11-17 2023-05-24 주식회사 제네시스랩 인터랙티브 콘텐츠를 제공하기 위한 방법, 시스템 및 비일시성의 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
KR20230071943A (ko) * 2021-11-17 2023-05-24 주식회사 제네시스랩 인터랙티브 콘텐츠를 제공하기 위한 방법, 시스템 및 비일시성의 컴퓨터 판독 가능 기록 매체

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517774A (ja) 2005-11-30 2009-04-30 マイクロソフト コーポレーション ネットワークを用いてフォーカスされたサーチ
JP2011181109A (ja) 2005-08-30 2011-09-15 Zoo Corp 情報検索支援プログラム、情報検索支援機能を有するコンピュータ、サーバー・コンピュータ、プログラム格納媒体
JP2013517556A (ja) 2010-01-13 2013-05-16 ロックメルト インコーポレイテッド 高められたブラウジング速度のためのプレビュー機能性

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8122014B2 (en) * 2003-07-02 2012-02-21 Vibrant Media, Inc. Layered augmentation for web content
US20070136690A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Microsoft Corporation Wedge menu
WO2012068521A2 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Google Inc. Multi-mode web browsing
US20140227668A1 (en) * 2010-12-03 2014-08-14 Conceptua Math System to Help Teachers Lead Classroom Conversations in Mathematics
US9317857B1 (en) * 2011-09-13 2016-04-19 Google Inc. Optimizing provision of engagement enhancing content to users
US10096033B2 (en) * 2011-09-15 2018-10-09 Stephan HEATH System and method for providing educational related social/geo/promo link promotional data sets for end user display of interactive ad links, promotions and sale of products, goods, and/or services integrated with 3D spatial geomapping, company and local information for selected worldwide locations and social networking
US9146665B2 (en) * 2011-09-30 2015-09-29 Paypal, Inc. Systems and methods for enhancing user interaction with displayed information
US9449094B2 (en) * 2012-07-13 2016-09-20 Google Inc. Navigating among content items in a set
RU2586571C2 (ru) * 2012-10-01 2016-06-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ для отображения перекрывающихся веб-страниц
US20150278687A1 (en) * 2012-12-11 2015-10-01 II David W. Sculley User device side predicted performance measure adjustments
US10699678B2 (en) * 2015-07-24 2020-06-30 John Henry Page System and method for generating interactive layers over the display of a resource by another application
US9276855B1 (en) * 2013-07-16 2016-03-01 Google Inc. Systems and methods for providing navigation filters
US9779065B1 (en) * 2013-08-29 2017-10-03 Google Inc. Displaying graphical content items based on textual content items
US20190286745A1 (en) * 2014-06-16 2019-09-19 Google Inc. Community-based recommendations
US10013901B2 (en) * 2014-06-20 2018-07-03 June20, Inc. Computerized product display system
EP3172657A4 (en) * 2014-07-24 2017-12-27 Google LLC Content item slot location suggestions
US20160275906A1 (en) * 2015-03-20 2016-09-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing content to electronic paper display devices
US10152521B2 (en) * 2016-06-22 2018-12-11 Google Llc Resource recommendations for a displayed resource
CA3024969A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-22 Emmetros Limited Adaptive support device and system responsive to changing cognitive ability
EP3718025A1 (en) * 2017-11-28 2020-10-07 Soyarslan, Osman Levent Superimposed communication by object oriented resource manipulation on a data network

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181109A (ja) 2005-08-30 2011-09-15 Zoo Corp 情報検索支援プログラム、情報検索支援機能を有するコンピュータ、サーバー・コンピュータ、プログラム格納媒体
JP2009517774A (ja) 2005-11-30 2009-04-30 マイクロソフト コーポレーション ネットワークを用いてフォーカスされたサーチ
JP2013517556A (ja) 2010-01-13 2013-05-16 ロックメルト インコーポレイテッド 高められたブラウジング速度のためのプレビュー機能性

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210071874A (ko) 2021-06-16
JP2023027059A (ja) 2023-03-01
WO2021112900A1 (en) 2021-06-10
EP3853744A1 (en) 2021-07-28
JP2022516686A (ja) 2022-03-02
CN113228003A (zh) 2021-08-06
KR102479911B1 (ko) 2022-12-21
KR102649232B1 (ko) 2024-03-20
US20220292144A1 (en) 2022-09-15
KR20230003602A (ko) 2023-01-06
JP7177172B2 (ja) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281013B2 (ja) セット内のコンテンツ項目間のナビゲーション
JP6046153B2 (ja) 広告単位内に広告を表示するためのシステムおよび方法
US8849812B1 (en) Generating content for topics based on user demand
JP7448613B2 (ja) 単一のコンテンツアイテムとの変化するユーザ対話に基づく、異なるコンテンツページの提供
TWI432982B (zh) 提供進階搜尋結果頁內容之系統與方法、及包含提供進階搜尋結果頁內容程式之電腦可讀媒介
US9836766B1 (en) Customized landing pages
RU2693323C2 (ru) Способ и сервер для выбора элементов рекомендаций для пользователя
JP6956119B2 (ja) 文脈情報を提供するためのシステムおよび方法
US10891349B2 (en) Resource locator remarketing
US20130124301A1 (en) System and method for dynamic user feedback for display and context advertisements
US20150278687A1 (en) User device side predicted performance measure adjustments
US20220148044A1 (en) Expandable content items for presenting additional content
US10146559B2 (en) In-application recommendation of deep states of native applications
WO2010033616A2 (en) Scalable method for contextual information updates and notification
KR102499733B1 (ko) 리소스에 대한 단일 스타일 정의 식별자의 조건부 해석
US9135313B2 (en) Providing a search display environment on an online resource

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7448613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150