JP7448313B2 - 検出可能なリーダーを有するシース - Google Patents

検出可能なリーダーを有するシース Download PDF

Info

Publication number
JP7448313B2
JP7448313B2 JP2019056521A JP2019056521A JP7448313B2 JP 7448313 B2 JP7448313 B2 JP 7448313B2 JP 2019056521 A JP2019056521 A JP 2019056521A JP 2019056521 A JP2019056521 A JP 2019056521A JP 7448313 B2 JP7448313 B2 JP 7448313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
tip
distal end
distal member
distal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019056521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019171059A (ja
Inventor
クリストファー・アール・ラルフ
Original Assignee
ジャイラス エーシーエムアイ インク ディー/ビー/エー オリンパス サージカル テクノロジーズ アメリカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャイラス エーシーエムアイ インク ディー/ビー/エー オリンパス サージカル テクノロジーズ アメリカ filed Critical ジャイラス エーシーエムアイ インク ディー/ビー/エー オリンパス サージカル テクノロジーズ アメリカ
Publication of JP2019171059A publication Critical patent/JP2019171059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7448313B2 publication Critical patent/JP7448313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/04Endoscopic instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • A61B5/064Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body using markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6886Monitoring or controlling distance between sensor and tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/04Endoscopic instruments
    • A61B2010/045Needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00982Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combined with or comprising means for visual or photographic inspections inside the body, e.g. endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/05Surgical care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/06Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/063Devices specially adapted for delivering implantable medical measuring apparatus
    • A61B2560/066Devices specially adapted for delivering implantable medical measuring apparatus catheters therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • A61M2025/0687Guide tubes having means for atraumatic insertion in the body or protection of the tip of the sheath during insertion, e.g. special designs of dilators, needles or sheaths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0216Materials providing elastic properties, e.g. for facilitating deformation and avoid breaking

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Description

本開示は、細長い器具を延伸させるために使用されるシースに関する。
このセクションにおける記述は、単に、本開示に関する背景情報を提供し、先行技術を構成しない場合もある。
侵襲的な外科手術を行うことなく患者の体内の組織にアクセスする能力により、疼痛の低減、回復時間の短縮、及び合併症のリスクの低減を伴う、継続的な向上を伴う種類の分析、診断、及び処置が可能になる。2つの例として、内視鏡法及びカテーテル法は、侵襲的手術をせずに多数の内部損傷の評価及び処置を可能にした。
例えば、疑われる又は実際の損傷は、気管支鏡又は内視鏡などの挿入制御システムによって位置決めされるシースを通って、サンプリング針などの細長い医療器具を延伸することによって、サンプリング又は処置することができる。シースは、細長い医療器具を位置決めするために挿入制御システムから延伸され得、次いで、細長い器具自体が、サンプリング又は処置のために配置され得る。
挿入制御システムの使用は、おそらく侵襲的手術を回避するが、それ自体の課題をもたらす可能性がある。例えば、挿入制御システムは狭い空間で動作することがあるため、所望の位置若しくはその近くの組織への障害、又は挿入制御システムと組織壁との間の接触に起因する他の望ましくない影響を最小化しながら、あるいは回避又は最小化することを試みながら、体内の所望の位置でサンプリング又は処置を行うことは、容易でない可能性がある。挿入制御システムは、所望の組織を検出し、及び/又は処置に使用される細長い医療器具の位置を監視するための1つ以上の検知装置を含み得るが、それにもかかわらず、体内の組織への障害又は他の望ましくない影響を潜在的に引き起こすことなく、細長い器具の位置を確認する課題をもたらし得る。
開示される実施形態は、潜在的に組織に衝突する若しくは障害を与える、又はシースの遠位端が組織を押すことによる他の望ましくない影響をもたらし得る位置へシースを延伸させることなく、シースの遠位端の位置の検出又は確認を可能にし得る遠位部材を有するシース先端部を提供するための装置、システム、及び方法を含む。
例示的な一実施形態では、装置は、細長い医療器具を検出デバイスの検出範囲に隣接する位置に搬送するように構成されたシースの端部に位置決め可能なシース先端部を含む。シース先端部は、シースの端部を越えて有限距離(所定距離)延伸する遠位部材を含む。遠位部材は、シースの端部が検出デバイスの検出範囲の上記有限距離内にあるとき、検出デバイスによって検出可能である。
別の例示的な実施形態では、システムは、内部に内腔を画定し、組織の表面に対してある角度で組織に向かって延伸可能であるように構成されたシースを含む。細長い医療器具は、シース内の内腔を通して送達されるように構成されている。挿入制御システムは、シースを軸に沿って所望の位置に搬送するように構成されている。挿入制御システムは、挿入制御システムの端部にある、及び端部に隣接している、のうちの一方で配設され、検出範囲を有する検出デバイスを含む。挿入制御システムはまた、シースが軸に沿って表面に向かって延伸されるように構成されている第1の側面を有する。器具制御システムは、細長い医療器具が所望の位置に到達したときに、細長い医療器具の動作を指向するように構成されている。シース先端部は、細長い医療器具を検出デバイスの検出範囲に隣接する位置に搬送するように構成されたシースの端部に位置決め可能である。シース先端部は、シースの端部を越えて有限距離延伸する遠位部材を含む。遠位部材は、シースの端部が検出デバイスの検出範囲の上記有限距離内にあるとき、検出デバイスによって検出可能である。
更なる例示的な実施形態では、方法は、シース内の内腔を通して体内に搬送される細長い器具を準備することを含み、シースは、検出デバイスの検出範囲に隣接する所望の位置に向かって延伸される。シースは、シースの端部にシース先端部を含み、シース先端部の遠位端は、シースの端部が検出デバイスの検出範囲内にあるときに、遠位端が検出デバイスによって検出可能であるように、シースの端部を越えて有限距離延伸する遠位部材を含む。細長い器具を体内に搬送するシースは、体内に挿入される。
更なる特徴、利点、及び適用分野は、本明細書に提供される説明から明らかになるであろう。説明及び具体的な例は、単に例示目的のために意図され、本開示の範囲を限定することは意図されないことを理解されたい。
本明細書に説明される図面は、単に例示目的のためであり、決して本開示の範囲を制限することは意図されない。図面における構成要素は、必ずしも一定の縮尺ではなく、開示された実施形態の原理を例示することに重点を置かれる。図面中:
組織をサンプリング又は処置するための例示的なシステムの一部の概略的な形態のブロック図である。 例示的な実施形態の、遠位部材を有するシース先端部を備えたシースを含む挿入デバイス上のヘッドの斜視図である。 例示的な実施形態の、遠位部材を有するシース先端部を有して構成されたシースの端部の破断図である。 例示的な実施形態の遠位部材を含むシース先端部の斜視図である。 例示的な実施形態の遠位部材を含むシース先端部の斜視図である。 例示的な実施形態の、遠位部材を有するシース先端部を含むシース延伸後の図2の挿入デバイスのヘッドの側面図である。 遠位部材を有する別の例示的なシース先端部を有して構成されたシースの端部の破断図である。 遠位部材を有する別の例示的なシース先端部を有して構成されたシースの端部の破断図である。 図6及び図7の遠位部材を有するシース先端部を含むシース延伸後の図2の挿入デバイスのヘッドの側面図である。 遠位部材を有するシース先端部を備えた装置を動作させる例示的な方法のフロー図である。
以下の説明は、本質的に単に例示的なものであり、本開示、適用、又は使用を限定することは意図されない。3桁の参照番号の第1の桁は、要素が最初に現れる図の番号に対応することに留意されたい。
以下の説明は、シース及びその中に収容されている細長い器具の位置を確認するのに役立つ遠位部材を有するシース先端部の様々な実施形態を、例示目的でのみ説明するものであり、限定を目的にするものではない。以下で詳細に説明するように、遠位部材を有するシース先端部の様々な例示的な実施形態は、シースの端部が検出範囲に到達する前に、遠位部材が検出デバイスの検出範囲内に延伸し、それにより、シースが、潜在的に、隣接する組織に望ましくない影響を与え得る点までシースを延伸させることなく、シースの位置を確認することを可能にするように構成されている。
図1を参照すると、様々な実施形態において、患者の解剖学的領域(図1には図示せず)において基準点で組織をサンプリング又は処置するために、例示的なシステム100が提供される。一実施例では、システム100は、サンプリング針を介して試料を引き込むための真空システムを有するサンプリングデバイスを含み得る。代替的に、システム100は、必要に応じて、患者内の組織をアブレーションする、又は凝固させるために電流を使用するための双極高周波(RF)システムであってもよい。更に代替的に、システム100は、患者内の組織を切開するための機械的又はレーザベースの切断システムを含み得る。任意のこのようなシステムは、所望の処置を行うために細長い器具を患者に挿入することを伴う可能性があり、任意のかかる細長い器具は、本明細書に開示されるように、望ましくはシース先端部内で終端し得るシースを介して患者に挿入することができる。
いくつかの実施形態では、システム100は、ユーザインターフェース101によって制御可能な細長い医療器具と、1つ以上の器具制御システム114及び116と、挿入制御システム118と、様々な支持装置と、を含む。ユーザインターフェース101は、シース103の遠位端113を、体内(図示せず)の関心位置に対して位置決めするための位置決めデバイスを含んでもよい。ユーザインターフェース101はまた、シース103内に収容された細長い器具(図示せず)の位置を指向するように構成されてもよい。細長い器具は、例えば、図3、図6、及び図7を参照して以下で説明されるようなサンプリング針、1つ以上の電極、撮像デバイス、プローブ、切断デバイス、又は任意の他の細長いデバイスを含んでもよい。1つ以上の制御システム114及び116は、細長い器具に連結され得、流体若しくは組織を引き込むためのデバイスを含み得、電流を提供し得、流体を提供し得、センサデータを監視し得、又は他の機能を実行し得る。
挿入制御システム118は、気管支鏡、内視鏡、又は別の挿入システムであって、舵取り装置、及び挿入デバイス119のコースを監視するための光学、超音波、又は他のセンサを備え得る挿入デバイス119を操作するように構成された、別の挿入システムを含んでもよい。ユーザインターフェース101は、挿入制御システム118内に受容され得、そのため、挿入制御システム118が挿入制御システム118のためのポート148、そのため、挿入制御システム118は、関連する細長い器具を操作して所望の機能を実行するためにユーザインターフェース101が次に使用され得る、体内の所望の位置へシース103の遠位端113を搬送するために、挿入デバイス119を指向することができる。
システムは、任意の数のサンプリング又は処置システムを表し得る。一実施例では、システム100は、図3、図、6及び図7を参照して以下で更に説明されるようなサンプリング針を使用して組織試料を収集するためのサンプリングシステムであってもよい。そのような場合、挿入制御システム118は、試料が呼吸器系から収集されるべき場合には気管支鏡を、試料が消化器系から収集されるべき場合には内視鏡を、含むことができる。1つの器具制御システム114は、センサデータを受信及び処理するために使用することができ、制御装置120、122、及び124によって操作され得る。別の器具制御システム116は、シース103の遠位端113から延伸し得るサンプリング針から組織又は流体試料を引き込むためのポンプ又は他の真空源であってもよい。
別の実施例では、システム100は、組織障害物を切断するための切断システムであってもよい。そのような場合、挿入制御システム118は、試料が消化器系から収集されるべき場合には、それを指向するための内視鏡を含むことができる。1つの器具制御システム114は、センサデータを受信及び処理するために使用することができ、制御装置120、122、及び124によって操作され得る。別の器具制御システム116は、シース103の遠位端113から延伸する往復切断装置及び/又は回転切断装置を作動させるための切断制御システムであってもよい。
更に別の実施例では、システム100は、組織のアブレーション、焼灼、又は凝固を行うための電気外科用高周波(RF)システムであってもよい。そのような場合、挿入制御システム118は、試料が呼吸器系から収集されるべき場合には気管支鏡を、試料が消化器系から収集されるべき場合には内視鏡を、含むことができる。1つの器具制御システム114は、シースの遠位端113から延伸する細長い器具に電力を印加するための切り替え可能な電源114として動作する発生器であってもよい。ユーザインターフェース101は、導体130を通じて切り換え可能な電源114と電気的に通信する。いくつかの実施形態では、導体130は、システムが双極モードで操作されているとき、差し込み口131に接続されている。導体130は、差し込み口131に電気的に係合するように構成された電気コネクタ134を使用して、差し込み口131に結合され得る。切り換え可能な電源114は、切り換え可能な電源114に電気的に接続された足踏み式ユニット120を使用して操作することができる。足踏み式ユニット120は、組織を切断及び/又はアブレーションするために、電極(複数可)(後述される)に電力を印加するように、切り換え可能な電源114に指示するペダル122、並びに組織を凝固させるために、電極(複数可)に低い電流を印加するように、発生器114に指示するペダル124を含む。
ユーザインターフェース101は、導電性流体源116からユーザインターフェース101への、例えば、生理食塩水溶液又は別の導電性流体などの液体の流れを容易にする管132によって、導電性流体源116に更に接続されている。別の器具制御システム116は、印加された電力によって導電性流体が気化されて熱を発生し、組織をアブレーション又は焼灼することができる、シース103の遠位端113に導電性流体を提供するための、スイッチによる制御可能な輸液ポンプなどの導電性流体源116であってもよい。
システム100は、細長い器具が、動作を実行するためにシース103を介して延伸され、そのような動作を容易にするために、本開示によるシース先端部がシース103の遠位端113に適用され得る、任意の数の医療システム又は非医療システムを含むことができる。本開示のシース先端部の実施形態は、任意の特定のシステム又は機能と共に使用することに限定されない。本開示のシース先端部の使用のための任意の用途は、単に例示のために提供されており、限定するものとして解釈されるべきではない。
図2を参照すると、挿入デバイス119のヘッド201は、シース103の遠位端113を位置決めする際に使用可能な様々なセンサデバイス又は関連デバイス250、254、及び256を含む(図1)。例えば、ヘッド201は、超音波エネルギーを放出し、反射された超音波エネルギーを受信する超音波トランスデューサ250を支持することができる。ヘッド201はまた、ヘッド201に隣接する領域を照明するために光源256が提供され得るカメラ254を支持することができる。超音波トランスデューサ250及び/又はカメラ254は、シース103を通って搬送される細長い器具(図2には図示せず)によってサンプリング又は処置される傷害又は他の関心領域を特定するために使用することができる。
シース103の遠位端113は、内部に内腔207を画定し、そこから、細長い器具(図2には図示せず)が延伸し得る。シースの遠位端113は、遠位部材220を含むシース先端部205の実施形態と嵌合され得る。遠位部材220は、以下で更に説明されるように、シース103の遠位端113を越えて、センサデバイス又は関連デバイス250、254、及び256に向かって突出している。
図3を参照すると、シース103は、細長い器具350を収容する。細長い器具350は、組織表面、損傷、又は他の本体部から組織試料を引き込むように構成されたサンプリング針であり、開放サンプリング端部354内で終端する内腔352を含む。細長い器具350は、開放サンプリング端部354において組織の試料(図示せず)を収集するために、シース103から延伸され得、次いで、組織の試料が、収集及び試験のために真空源によって内腔352を通って引き込まれる。しかしながら、図1を参照して詳細に説明されるように、細長い器具350は、電極、切断デバイス、他の装置を含む多数の器具のいずれかを含むことができ、サンプリング針は、ここでは、例示目的でのみ使用され、限定するものではないことを理解されたい。
シース先端部205は、シース103の遠位端213において、シース203と一体的に形成してもよい。シース先端部205は、シース103が形成されるときに、シース103の一部として成形、押し出し、ないしは別の方法で形成してもよい。シース103の遠位端113を越えて有限距離312延伸する遠位部材220は、同様に、シース103が形成されるときに、シース103の一部として成形、押し出し、ないしは別の方法で形成してもよい。遠位部材220はまた、遠位端113においてシース103の一部分を切除して遠位部材220を形成することによって形成してもよい。シース103、シース先端部205、及び遠位部材220は、プラスチック又は任意の他の可撓性材料で形成してもよい。
他の実施形態では、シース先端部205は、次いでシース103に接合される別個に形成された構造体であってもよい。このような実施形態では、遠位部材220を含むシース先端部205は、シース203とは別に成形、押し出し、ないしは別の方法で形成してもよい。シース先端部205は、プラスチック又は任意の他の好適な可撓性材料で形成してもよい。シース先端部205は、接着剤、熱溶接、又はシース103及びシース先端部305を構成する材料を接合するように動作可能な任意の他の技術によって、シース103に接合してもよい。
シース103は、挿入可能であるか、ないしは別の方法でシース103内に受容可能なインサート310を備えてもよい。インサートは、挿入デバイス119及びヘッド201(図1及び図2)を通じたシース103の延伸を支援するために、遠位端113の手前でシース103を補強する目的を果たすことができる。インサート310はまた、シース103及び/又は挿入デバイス119が体内(図示せず)の所望の位置に操作されている間に、サンプリング針の潜在的に鋭利な開放サンプリング端部354によって引き起こされ得るような、細長い器具350によって引き起こされ得る潜在的な損傷からシース103を保護することができる。インサート110は、シース先端部205のすぐ内側のシース103の遠位端113内に受容され得る。シース先端部205が、シース103に接合された別個に形成された構造体である場合、シース先端部205は、インサート310の端部に、若しくは端部を越えて位置付けてもよく、又はシース先端部205は、インサート310と部分的に又は全体的に重なり合ってもよい。
図4A及び図4Bを参照すると、それぞれ異なる構成の遠位部材220及び320を有するシース先端部205及び305。図4Aを参照すると、シース103の遠位端113のシース先端部205は、図2及び図3に示されるように、単一の遠位部材220を含む。しかしながら、図4Bに示されるように、シース103の遠位端にあるシース先端部305は、単一の遠位部材220の代わりに、複数の遠位部材320を含む。異なる構成は、異なる潜在的利点を有し得る。ほんの一例を挙げれば、複数の遠位部材420を含むシース先端部405などのシース先端部を使用することにより、遠位部材420のうちの1つが組織又は別の構造体によってブロックされた場合に、遠位部材420のうちの別のものが、検出デバイスによって検出されるように延伸することが可能になり得る。
図5を参照すると、ヘッド201は、ヘッド201が挿入され得る生体管の内面などの組織表面501に隣接して配設される。シース103が更に延伸された場合、シース103は軸503に沿って延伸するであろう。カメラ254の視野又は視距離などの、検出デバイスの検出範囲555は、対象物が、その位置を確認するために検出され得る領域を示す。
シース先端部205の遠位部材220は、組織表面501との望ましくない又は過度の衝突を潜在的に最小限に抑えるか又は回避しながら、シース103の位置を確認することを可能にし得る。突出部505は、シース103が、遠位部材220を有するシース先端部205を含まない場合に、シース103の遠位端113が延伸される前に、シース103が延伸され得る位置を示す。突出部505によって示されるように、シース103は、組織表面501との交差点を大きく越えて延伸されなければならない可能性があり、シース103の遠位端113が検出範囲555内に延伸する前に、潜在的に組織表面501に衝突する、及び/又は組織表面を膨張させる可能性がある。したがって、突出部505によって示されるシース103の延伸は、潜在的に組織表面501との不必要な接触をもたらし得る。検出範囲555に到達するのに十分な所までシース103を延伸させることは、望ましくない影響を有する可能性がある。一実施例では、組織表面501に対してシース103を延伸させると、ヘッド201が組織表面501から変位され、組織表面501を、相対距離557離れた、点線559によって表される新しい表面位置へ移動させることができる。(組織表面501からのヘッド201の相対変位は、組織表面501から離れるヘッド201の動き、ヘッド201からの組織表面501の動き、又はヘッド201及び組織表面501の動きの何らかの組み合わせの結果であり得ることが理解されるであろう。)したがって、このような変位は、超音波トランスデューサ250を組織表面501から変位させ、組織表面501の、又はその背後の組織をスキャンする超音波トランスデューサ250の能力を損なう可能性がある。別の実施例では、突出部505によって示されるような、シース103の延伸は、組織表面501の組織を膨張させる又は傷害する可能性がある。
対照的に、遠位部材220を有するシース先端部205をシース103に装備することによって、シース103の更なる延伸なしに、遠位部材220が検出範囲555内に既に延伸している。遠位部材220が変形可能である場合、遠位部材220は、組織表面501から離れて検出範囲501内へ偏倚して、組織表面へのシース103の遠位端113の衝突を最小限に抑えることができる。シース先端部205の位置及びそれによるシース103の位置を特定できるようにすることにより、ヘッド201又は他のデバイスへの潜在的な損傷を回避することができる。例えば、シース先端部205がヘッド201から所望に応じて延伸されたことを確認できれば、シース103がヘッド201から望ましく延伸される前に、シース103から針又は他の細長い器具を延伸させることを試みることによって、組織への又はヘッド201内の流路への損傷を回避することができる。
図6及び図7を参照すると、シース先端部605の別の例示的な実施形態は、遠位部材620を内蔵する。図6を参照すると、シース603は、図3を参照して説明したものと同様の、サンプリング針などの細長い器具350を収容する。シース先端部605は、以下で更に説明されるように、細長い器具350が貫通して延伸し得る開口部625を画定する、シース先端部605のセクションの形態の遠位部材620を含む。シース先端部605は、シース603が成形、押し出し、ないしは別の方法で形成されるときに、シース603の一部として一体的に形成することができる。シース先端部605はまた、別個の構造体として形成して、次いで、図3を参照して前述したように、シース603に接合してもよい。いずれの場合にも、開口部625は、シース先端部605に成形又は切断され得る。図6には図示されていないが、シース603及び/又はシース先端部605は、インサートが、シース先端部605の開口部625に一致する開口部を含んでいれば、図3を参照して説明されるようなインサートを内蔵することができる。
図7及び図8を参照して以下で説明されるように、シース先端部605の上部遠位端635が組織表面などの構造体に衝突すると、シース先端部605が偏倚して、細長い器具350が、シース先端部605の遠位端635を通る代わりに、開口部625を通って延伸することができる。例示的な実施形態では、シース先端部605は、開口部625の端部から変位されてもよく、そのため、この開口部の端部が、シース603の遠位端613を構成する。したがって、遠位部材620は、開口部625の端部における、シース603の遠位端613からシース先端部605の端部まで、有限距離621延伸する。
図7を参照すると、シース先端部605の上部遠位端635への衝突(図7には図示せず)により、シース先端部605が衝突から離れる方向に偏倚され得る。シース先端部605が偏倚される結果、開口部625は、細長い器具350の少なくとも一部分を引き渡すことができる。シース先端部605の上部遠位端635への衝突は、図8を参照して更に説明されるように、組織表面との衝突に起因する可能性がある。シース先端部605の偏倚により、遠位部材620は、開口部625と反対の方向に、細長い器具350から変位される。
図8を参照すると、挿入デバイス119のヘッド201は、組織表面801に隣接して配設される。シース603が、組織表面801に隣接する、ヘッド201の第1の側面802から延伸されるとき、シース先端部605の上部遠位端635が組織表面801に衝突し、図5を参照して同様に説明されたように、遠位部材620を、組織表面801から離れてカメラ254又は別の検出デバイスの検出範囲555内に移動させる。細長い器具350がシース603から離れて、動作することができる一方で、遠位部材220が図2、図3、図4A、及び図5の例示的な実施形態で可能にしたように、検出範囲内に遠位部材620が存在することによって、シース603の位置の確認が可能になる。
図9を参照すると、前述したような部材を有するシース先端部を使用する例示的な方法900。方法900は、ブロック905で開始する。ブロック910において、細長い器具は、シースの内腔を通って体内に搬送されるために準備され、シースは、検出デバイスの検出範囲に隣接する所望の位置に向かって延伸される。シースは、シースの端部にシース先端部を含み、シース先端部の遠位端は、シースの端部を越えて有限距離延伸する遠位部材を含む。遠位部材は、シースの端部が上記有限距離だけ検出デバイスの検出範囲内にあるときに、検出デバイスによって検出可能である。遠位部材を有するこのようなシース先端部の構成及び動作は、図2、図3、図4A、図4B、図5、図6、図7、及び図8を参照して説明される。
ブロック920において、細長い器具を搬送するシースが体内に挿入される。細長い器具の挿入は、図1、図2、図5、及び図8を参照して説明される。方法925は、ブロック925で終了する。
シースを介した細長い器具の体内への挿入に使用される、遠位部材を有するシース先端部の本説明は、記載される細長い器具の種類、又は生体内の医療器具での使用に限定されないことが理解されるであろう。記載されたような性質を帯びたシース先端部は、シースを検出デバイスの検出範囲内に延伸させると、表面に対するシースの潜在的に有害な衝突をもたらす可能性がある場合に、シースの位置を確認することが所望され得る任意の用途で使用することができる。
上に示した発明を実施するための形態は、本質的に単に例示的なものであり、請求項に係る主題の主旨及び/又は趣旨から逸脱しない変形が、請求項の範囲内にあることが意図されると理解されよう。このような変形は、請求項に係る主題の趣旨及び範囲から逸脱するものとしてみなされない。
100 システム
101 ユーザインターフェース
103 シース
113 シース遠位端
114、116 器具制御システム
118 挿入制御システム

Claims (18)

  1. 装置であって、
    細長い医療器具を検出デバイスの検出範囲に隣接する位置に搬送するように構成されたシースの端部に位置決め可能なシース先端部を含み、前記医療器具が、前記シースとは独立して移動可能であり、
    前記シース先端部が、細長い遠位部材を含み、前記遠位部材が、前記シース先端部と一体的に形成されたまたは前記シース先端部に固定的に取り付けられた可撓性材料で形成され、遠位端の淵部を越えて所定距離だけ延伸し、前記淵部が、開口部を囲み、細長い前記医療器具が、前記開口部を通って前記シースの前記遠位端から出て、
    細長い前記遠位部材が、前記シースの前記遠位端及び細長い前記医療器具のいずれも前記検出デバイスの前記検出範囲内に延在していなくても、前記検出デバイスによって検出可能である、装置。
  2. 前記シース先端部が、前記シースの一体的なセクションであり、前記シース先端部が、前記シースの前記遠位端に配設されている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記シース先端部が、前記シースの前記遠位端に取設されるように構成された別個の構造体である、請求項1に記載の装置。
  4. 前記シース先端部が、前記シースの内腔内に受容されるように構成されたシースインサートにおいて、前記シースの前記端部に物理的に連結されるように構成されている、請求項3に記載の装置。
  5. 前記検出デバイスが、挿入デバイスの端部にある、及び端部に隣接している、のうちの一方であり、前記挿入デバイスが、前記シースが軸に沿って表面に向かって延伸されるように構成されている第1の側面を有する、請求項1に記載の装置。
  6. 前記遠位部材が、変形可能であり、前記表面によって、前記軸から離れて前記検出デバイスの前記検出範囲内に偏倚されるように構成されている、請求項5に記載の装置。
  7. 前記シースが、前記細長い医療デバイスを前記表面に向かって延伸させるように構成された内腔を画定し、前記シース先端部が、前記内腔を前記シース先端部の遠位端に向かって延伸させるように構成されている、請求項6に記載の装置。
  8. 前記シース先端部が、開口部を画定し、それを通って、前記細長い医療デバイスは、前記遠位部材が前記表面によって偏倚されるとき、前記軸に沿って前記表面に向かって延伸する、請求項7に記載の装置。
  9. 前記遠位部材が、前記シースが延伸されるように構成された、前記挿入デバイスの前記第1の側面に隣接した前記シース先端部の近位側から延伸する、請求項5に記載の装置。
  10. 前記遠位部材が、前記シースの前記端部を越えて前記所定距離だけ延伸する少なくとも1つの長手方向突出部を含む、請求項1に記載の装置。
  11. 前記シース先端部が変形可能であるように構成されている、請求項1に記載の装置。
  12. 前記シース先端部が、前記シースの第2の厚さ未満である第1の厚さ、及び前記シースの第2の剛性未満である第1の剛性から選択される少なくとも1つの特性を有する、請求項1に記載の装置。
  13. システムであって、
    内部に内腔を画定し、表面に向かって延伸可能な端部を有して構成されたシースと、
    前記シース内の前記内腔を通して搬送されるように構成され、前記シースとは独立して移動可能である細長い医療器具と、
    軸に沿って所望の位置まで前記シースを搬送するように構成された挿入制御システムであって、
    前記挿入制御システムの端部にある、及び端部に隣接している、のうちの一方で配設され、検出範囲を有する検出デバイスと、
    前記シースが、軸に沿って表面に向かって延伸されるように構成されている、第1の側面と、
    を含む、挿入制御システムと、
    前記細長い医療器具が所望の位置に到達したときに、前記細長い医療器具の動作を指向するように構成された器具制御システムと、
    前記シースの遠位端に位置決め可能なシース先端部と、
    を含み、
    前記シース先端部が、プラスチックで形成された細長い遠位部材を有し、
    前記遠位部材が、当該シース先端部と一体的に形成されまたは当該シース先端部に固定的に取り付けられ、前記遠位端の淵部を越えて所定距離だけ延伸し、
    前記淵部が、開口部を囲み、細長い前記医療器具が、前記開口部を通って前記シースの前記遠位端から出て、
    細長い前記遠位部材が、前記シースの前記遠位端及び細長い前記医療器具のいずれかも前記検出デバイスの前記検出範囲内に延在しなくても、前記検出デバイスによって検出可能である、システム。
  14. 前記シース先端部が、
    シース本体の遠位端に配設された前記シースの一体的なセクション、及び
    前記シースの前記遠位端に取設されるように構成された別個の構造体のうちの一方である、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記遠位部材が、変形可能であり、前記表面によって、前記軸から離れて前記検出デバイスの前記検出範囲内に偏倚されるように構成されている、請求項13に記載のシステム。
  16. 前記シースが、前記細長い医療デバイスを前記表面に向かって延伸させるように構成された内腔を画定し、前記シース先端部が、前記内腔を前記シース先端部の遠位端に向かって延伸させるように構成され、前記シース先端部が、開口部を画定し、それを通って、前記細長い医療デバイスは、前記遠位部材が前記表面によって偏倚されるとき、前記軸に沿って前記表面に向かって延伸する、請求項13に記載のシステム。
  17. 前記遠位部材が、前記シースが延伸されるように構成された、挿入デバイスの前記第1の側面に隣接する前記シース先端部の近位側から延伸する、請求項13に記載のシステム。
  18. 前記遠位部材が、前記シースの前記端部を越えて前記所定距離だけ延伸する少なくとも1つの長手方向突出部を含む、請求項13に記載のシステム。
JP2019056521A 2018-03-26 2019-03-25 検出可能なリーダーを有するシース Active JP7448313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/936,092 US11166625B2 (en) 2018-03-26 2018-03-26 Sheath with detectable leader
US15/936,092 2018-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019171059A JP2019171059A (ja) 2019-10-10
JP7448313B2 true JP7448313B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=66381265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056521A Active JP7448313B2 (ja) 2018-03-26 2019-03-25 検出可能なリーダーを有するシース

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11166625B2 (ja)
JP (1) JP7448313B2 (ja)
CN (1) CN110353739A (ja)
DE (1) DE102019106195A1 (ja)
GB (1) GB2573872B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263926A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Olympus Corp 内視鏡用注射具
WO2015190188A1 (ja) 2014-06-10 2015-12-17 オリンパス株式会社 生検システム
WO2016143204A1 (ja) 2015-03-06 2016-09-15 オリンパス株式会社 内視鏡用穿刺針及び生検システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2833456B2 (ja) * 1993-11-22 1998-12-09 株式会社東芝 体内挿入型超音波検査装置
US6375615B1 (en) * 1995-10-13 2002-04-23 Transvascular, Inc. Tissue penetrating catheters having integral imaging transducers and their methods of use
JPH11123197A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Olympus Optical Co Ltd 吸引生検具
JPH11347037A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Asahi Optical Co Ltd 体腔内挿入型超音波検査装置
US7918795B2 (en) * 2005-02-02 2011-04-05 Gynesonics, Inc. Method and device for uterine fibroid treatment
US20070038089A1 (en) * 2005-06-29 2007-02-15 Olympus Medical Systems Corp. Transurethral diagnostic method and treatment method using ultrasonic endoscope
US7815571B2 (en) * 2006-04-20 2010-10-19 Gynesonics, Inc. Rigid delivery systems having inclined ultrasound and needle
US20100063392A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Olympus Medical Systems Corp. Ultrasound-guided ablation method and ultrasound-guided ablation system
US20100076303A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Superdimension, Ltd. Lateral Deployment Catheter
EP2874689A1 (en) 2012-07-19 2015-05-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Guide extension catheter with trackable tip
EP3178405B1 (en) * 2014-08-07 2018-11-28 Olympus Corporation Puncture needle for endoscope
EP3111851A4 (en) * 2014-08-21 2018-02-14 Olympus Corporation Hard mirror set
US10835327B2 (en) * 2017-09-05 2020-11-17 Acclarent, Inc. Sensor guided instrument with penetrating feature

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263926A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Olympus Corp 内視鏡用注射具
WO2015190188A1 (ja) 2014-06-10 2015-12-17 オリンパス株式会社 生検システム
WO2016143204A1 (ja) 2015-03-06 2016-09-15 オリンパス株式会社 内視鏡用穿刺針及び生検システム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2573872A (en) 2019-11-20
US20190290107A1 (en) 2019-09-26
JP2019171059A (ja) 2019-10-10
GB2573872B (en) 2022-09-21
GB201904077D0 (en) 2019-05-08
CN110353739A (zh) 2019-10-22
DE102019106195A1 (de) 2019-09-26
US11166625B2 (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10478248B2 (en) Electroporation ablation apparatus, system, and method
US6383183B1 (en) High frequency treatment apparatus
JP5900965B2 (ja) 内視鏡用カテーテル
US5456689A (en) Method and device for tissue resection
US5873828A (en) Ultrasonic diagnosis and treatment system
WO2021046247A1 (en) Bioimpedance system for enhanced positional guidance
US20140257112A1 (en) Gynecological scope and morcellation systems and devices
US20090076412A1 (en) Apparatus and Methods for Obtaining a Sample of Tissue
CN109561921B (zh) 小径内窥镜手术器械
US20160367311A1 (en) Instrumentation with Embedded Imaging Systems
US11883003B2 (en) Compliant, atraumatic sheath tips
JP7448313B2 (ja) 検出可能なリーダーを有するシース
JP3514854B2 (ja) 超音波診断治療システム
JP7396805B2 (ja) 角度付き遠位面を有するシース先端部
JP4864603B2 (ja) 超音波内視鏡
JP5700398B2 (ja) レーザ治療装置およびレーザ出力制御方法
US20200171292A1 (en) Penetrable closed sheath tip
CN217310558U (zh) 射频消融穿刺系统
US20220265163A1 (en) Bioimpedance system for enhanced positional guidance
CN117297750A (zh) 用于基于阻抗的经中隔穿透的设备和方法
WO2019198097A1 (en) Transvaginal non-invasive ablation of polycystic ovarian disease ( pcos) and endometriotic ovarian cysts and device thereof to carry out said function

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7448313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150