JP7447898B2 - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7447898B2
JP7447898B2 JP2021525919A JP2021525919A JP7447898B2 JP 7447898 B2 JP7447898 B2 JP 7447898B2 JP 2021525919 A JP2021525919 A JP 2021525919A JP 2021525919 A JP2021525919 A JP 2021525919A JP 7447898 B2 JP7447898 B2 JP 7447898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
executed
response
user operation
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021525919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020250538A1 (ja
Inventor
真里 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020250538A1 publication Critical patent/JPWO2020250538A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447898B2 publication Critical patent/JP7447898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
PC(Personal Computer)やタブレット端末、スマートフォンなどの情報機器においては、コンピュータシステム上で動作するアプリケーションプログラム(本開示では「アプリケーション」と表記する)によって様々な機能が実現される。情報機器を使用するユーザは、アプリケーションを繰り返し利用することによって、そのアプリケーションに対する操作の習熟度が向上する。しかし、例えばバージョンアップなどによってアプリケーションの操作方法が変更された場合、それまでの慣れた操作では所望の結果が得られず、操作に戸惑うことになる。
このような状況に鑑みて、アプリケーションがバージョンアップされたときに、バージョンアップ前後における操作方法の変更を説明する支援画面をユーザに提示する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-62647号公報
しかし、従来技術では、ユーザはアプリケーションがバージョンアップされたときに支援画面を見て新たな操作方法を覚える必要があり、ユーザの負担が大きい。
そこで、本開示では、ユーザの利便性を向上させることができる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提案する。
上記の課題を解決するために、本開示に係る一形態の情報処理装置は、第1アプリケーションに対するユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理が特定されない場合に、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションと対応関係にある第2アプリケーションが実行すべき処理に基づく所定の制御を行う処理制御部を備え、前記処理制御部は、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理が特定された場合であっても、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理と前記第2アプリケーションが実行すべき処理とが異なり、かつ、前記第1アプリケーションが実行すべき処理の実行がキャンセルされた場合は、前記所定の制御を行う
実施形態に係る情報処理システムの機能的な構成例を示すブロック図である。 操作管理DBが保持するテーブルデータの一例を示す図である。 処理制御部による制御の具体例を説明する図である。 処理制御部による制御の具体例を説明する図である。 処理制御部による制御の具体例を説明する図である。 処理制御部による制御の具体例を説明する図である。 処理制御部による制御の具体例を説明する図である。 処理制御部による制御の具体例を説明する図である。 処理制御部による制御の具体例を説明する図である。 実施形態に係る情報処理システムの動作例を示すフローチャートである。 第1変形例を説明する図である。 スタンドアローン型の情報処理システムとしての構成例を示すブロック図である。 図12に示す情報機器の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
以下、添付図面を参照しながら、本開示の実施形態について詳細に説明する。なお、説明は以下の項目順序に従って行うものとする。
1.実施形態の概要
2.実施形態に係る情報処理システム
3.第1変形例
4.第2変形例
5.第3変形例
6.第4変形例
7.その他の変形例
8.ハードウェア構成例
9.補足
[1.実施形態の概要]
情報機器において様々な機能を実現させるためのソフトウェアであるアプリケーションは、バージョンアップにより操作方法が変更される場合がある。この場合、バージョンアップ前のアプリケーションで慣れた操作がバージョンアップ後のアプリケーションでは受け付けられず、ユーザが不便さを感じることが多い。
このような問題は、アプリケーションがバージョンアップされた場合に限らず、例えば、これまで利用していたアプリケーションを同一カテゴリに属する他のアプリケーションに切り替えた場合(例えば、家計簿ソフトやスケジューラなどを別のものに切り替えた場合)や、アプリケーションを操作する情報機器が異なる場合(例えば、PCで操作することが多かったアプリケーションをスマートフォンで操作する場合など)においても生じ得る。つまり、ユーザは、あるアプリケーションで慣れた操作が現時点で利用しようとしているアプリケーションでは受け付けられない場合に、不便さを感じることが多い。
このような問題に対し、本開示の実施形態では、ユーザが現時点で利用しようとしているアプリケーション(これを「第1アプリケーション」とする)に対して、このアプリケーションと対応関係にある別のアプリケーション(これを「第2アプリケーション」とする)で慣れた操作を行うことで、所望の結果を得られるようにする技術案を提案する。
すなわち、本開示の実施形態では、第1アプリケーションに対するユーザ操作を検知し、検知したユーザ操作に応じて第1アプリケーションが実行すべき処理が特定されない場合に、そのユーザ操作に応じて第2アプリケーションが実行すべき処理に基づく所定の制御を行う。
ここで、第2アプリケーションが実行すべき処理に基づく所定の制御とは、例えば、第2アプリケーションが実行すべき処理を第1アプリケーションに実行させること、第2アプリケーションが実行すべき処理を第1アプリケーションに実行させるための操作方法をガイドすること、あるいは、これらの組み合わせなどである。
また、本開示の実施形態では、検知したユーザ操作に応じて第1アプリケーションが実行すべき処理が特定された場合であっても、そのユーザ操作に応じて第1アプリケーションが実行すべき処理と第2アプリケーションが実行すべき処理とが異なり、かつ、第1アプリケーションが実行すべき処理の実行がキャンセル(Undo)された場合は、第2アプリケーションが実行すべき処理に基づく所定の制御を行う。また、検知したユーザ操作に応じて第1アプリケーションが実行すべき処理が特定され、そのユーザ操作に応じて第1アプリケーションが実行すべき処理と第2アプリケーションが実行すべき処理とが異なる場合に、第1アプリケーションが実行すべき処理の実行がキャンセル(Undo)されたか否かに関わらず、警告を出力するようにしてもよい。
なお、本開示において「アプリケーション」とは、PC、タブレット端末、スマートフォンなどの情報機器において様々な機能を実現させるためのソフトウェア全般を指し、情報機器のOS(Operating System)上で直接動作するネイティブアプリケーションだけでなく、Webブラウザ上で動作するWebアプリケーションなども含まれる。
以下では、第1アプリケーションがバージョンアップ後のアプリケーション、第2アプリケーションがバージョンアップ前のアプリケーション、ユーザ操作がタッチスクリーンを用いた操作である場合を想定した具体的な事例を適宜示しながら、本開示の実施形態に係る情報処理システムについてさらに詳しく説明する。
[2.実施形態に係る情報処理システム]
図1は、実施形態に係る情報処理システムの機能的な構成例を示すブロック図である。この情報処理システムは、例えば図1に示すように、ユーザが使用するローカル環境の情報機器10と、クラウド環境のサーバ20(情報処理装置)とを含み、これらがネットワークを利用して通信を行うネットワーク型の情報処理システムとして構成することができる。
情報機器10は、ソフトウェアの実行環境となるコンピュータシステムや各種の入出力デバイスなどを備えた機器であり、アプリケーションを利用して様々な機能を実現する。この情報機器10は、アプリケーションの利用に関わる機能部として、操作検知部11と、処理実行部12とを備える。
操作検知部11は、アプリケーションに対するユーザ操作を検知する。処理実行部12は、操作検知部11により検知されたユーザ操作に応じて、アプリケーションの処理を実行する。本実施形態では、情報機器10が利用するアプリケーションがバージョンアップされ、このバージョンアップによって一部の操作方法がバージョンアップ前のものから変更されているものとする。
サーバ20は、実施形態に係る情報処理システムに特有のサービスを提供するサーバコンピュータである。このサーバ20は、情報機器10と連携したサービスを実現するための機能部として、処理制御部21と、操作管理DB22とを備える。
処理制御部21は、情報機器10の処理実行部12が実行するアプリケーションの処理を制御する。操作管理DB22は、処理制御部21が参照するデータベースであり、例えば、アプリケーションに対する操作内容と処理との対応関係を示すテーブルデータや、バージョンアップに伴うアプリケーションの変更内容を示す変更情報などを保持している。
操作管理DB22が保持するテーブルデータの一例を図2に示す。この図2に示すテーブルデータには、アプリケーションに対する操作内容と処理との対応関係が、アプリケーションのバージョン番号とともに記録されている。このテーブルデータを参照することで、アプリケーションのバージョンごとに、あるユーザ操作に対してそのアプリケーションがどのような処理を実行すべきが分かる。例えば、バージョン番号が“1.0”のアプリケーションでは、タッチスクリーンの“(X5-X6,Y5-Y6)”で示される領域をタップする操作と、“Setting”(「設定」処理)とが対応付けられており、このようなユーザ操作に応じてバージョン番号が“1.0”のアプリケーションが実行すべき処理は「設定」処理であることが分かる。
なお、図2に例示するテーブルデータは、1つのアプリケーションのバージョンごとに操作内容と処理との対応関係が記録された例を示しているが、情報機器10が利用する複数のアプリケーションのそれぞれについて、バージョンごとに操作内容と処理との対応関係がテーブルデータに記録されていてもよい。この場合、各アプリケーションがID(識別情報)で区別できるようにすればよい。
ここで、サーバ20の処理制御部21による制御の具体例について、事例を挙げながら説明する。まず、情報機器10が利用するアプリケーションがバージョンアップされたことにより、そのアプリケーションのメニュー画面を表示するGUI(Graphical User Interface)のレイアウトが図3のように変更された場合について考える。
ここで、ユーザが「設定」を行うために、情報機器10のタッチスクリーンに表示されるバージョンアップ後のアプリケーションのGUI101上で、バージョンアップ前のアプリケーションのGUI102では「設定」ボタンが配置されていた領域内の位置をタップしたとする。このユーザ操作は、情報機器10の操作検知部11によって検知され、処理実行部12に伝えられる。しかし、図3の例では、バージョンアップ後のアプリケーションのGUI101上でユーザがタップした位置にボタンが何も配置されていない。このため、このユーザ操作に応じてバージョンアップ後のアプリケーションが実行すべき処理は特定されない。
この場合、処理実行部12は、操作検知部11により検知されたユーザ操作を示す操作情報(本例では、タッチスクリーン上のタップ位置を示す位置情報)を処理制御部21に通知する。処理制御部21は、処理実行部12から操作情報が通知されると、操作管理DB22のテーブルデータを参照して、操作検知部11により検知されたユーザ操作に応じてバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理を確認する。本例では、バージョンアップ後のアプリケーションのGUI101上でユーザがタップした位置が、バージョンアップ前のアプリケーションのGUI102では「設定」ボタンが配置されていた領域内の位置であるため、このユーザ操作に応じてバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理は、「設定」処理であることが分かる。そこで、処理制御部21は、処理実行部12に「設定」処理を実行させる。
例えば処理制御部21は、図4に示すように、バージョンアップ後のアプリケーションのGUI101上にダイアログ103を表示させ、「設定」処理の実行要否をユーザに問い合わせる。ここで、例えばダイアログ103内の「実行」ボタンがタップされるなど、ユーザから実行が指示された場合、処理制御部21は、処理実行部12に「設定」処理を実行させる。なお、処理制御部21は、図4に示すようなダイアログ103によるユーザへの問い合わせを行うことなく、処理実行部12に「設定」処理を実行させるようにしてもよい。
なお、バージョンアップ後のアプリケーションのGUI101上でユーザがタップした位置が、例えばバージョンアップ前のアプリケーションのGUI102では「設定」ボタンが配置されていた領域と「編集」ボタンが配置されていた領域とに跨っていた場合などにおいては、操作検知部11により検知されたユーザ操作に応じてバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理が一意に特定されず、複数の候補が存在することになる。このような場合には、処理制御部21は、例えば図5に示すように、バージョンアップ後のアプリケーションのGUI101上にダイアログ104を表示させて複数の候補をユーザに提示し、これら複数の候補の中からユーザにより選択された候補に相当する処理を処理実行部12に実行させるようにしてもよい。
また、処理制御部21は、処理実行部12に「設定」処理を実行させる代わりに、バージョンアップ後のアプリケーションのGUI101上で「設定」処理を指示するための操作方法をガイドするようにしてもよい。例えば、処理制御部21は、操作管理DB22のテーブルデータを参照することで、バージョンアップ後のアプリケーションのGUI101上で「設定」ボタンが配置される領域を特定する。そして、処理制御部21は、例えば図6に示すように、バージョンアップ後のアプリケーションのGUI101上にダイアログ105を表示させることにより、「設定」を指示するための操作方法をガイドする。また、処理制御部21は、図6に示したダイアログ105内のメッセージを図3に示したダイアログ103内で表示させることにより、「設定」を指示するための操作方法をガイドするようにしてもよい。
次に、情報機器10が利用するアプリケーションがバージョンアップされたことにより、そのアプリケーションのメニュー画面を表示するGUIのレイアウトが図7のように変更された場合について考える。ここで、ユーザが「編集」を行うために、バージョンアップ後のアプリケーションのGUI201上で、バージョンアップ前のアプリケーションのGUI202では「編集」ボタンが配置されていた位置をタップしたとする。このユーザ操作は、情報機器10の操作検知部11によって検知され、処理実行部12に伝えられる。図6の例では、バージョンアップ後のアプリケーションのGUI101上でユーザがタップした位置に「印刷」ボタンが配置されているため、このユーザ操作に応じてバージョンアップ後のアプリケーションが実行すべき処理は、「印刷」処理であると特定される。
この場合、処理実行部12は、ユーザ操作に応じて「印刷」処理を実行する。しかし、ユーザは「編集」を行おうとしていたため、「印刷」処理をキャンセルしたとする。この場合、処理実行部12は、操作検知部11により検知されたユーザ操作を示す操作情報を処理制御部21に通知する。処理制御部21は、処理実行部12から操作情報が通知されると、操作管理DB22のテーブルデータを参照して、操作検知部11により検知されたユーザ操作に応じてバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理を確認する。本例では、バージョンアップ後のアプリケーションのGUI201上でユーザがタップした位置が、バージョンアップ前のアプリケーションのGUI202では「編集」ボタンが配置されていた領域内の位置であるため、このユーザ操作に応じてバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理は、「編集」処理であることが分かる。そこで、処理制御部21は、処理実行部12に「編集」処理を実行させる。
例えば処理制御部21は、図8に示すように、バージョンアップ後のアプリケーションのGUI201上にダイアログ203を表示させ、「編集」処理の実行要否をユーザに問い合わせる。ここで、例えばダイアログ203内の「実行」ボタンがタップされるなど、ユーザから実行が指示された場合、処理制御部21は、処理実行部12に「編集」処理を実行させる。なお、処理制御部21は、図8に示すようなダイアログ203によるユーザへの問い合わせを行うことなく、処理実行部12に「編集」処理を実行させるようにしてもよい。
また、処理制御部21は、処理実行部12に「編集」処理を実行させる代わりに、バージョンアップ後のアプリケーションのGUI201上で「編集」処理を指示するための操作方法をガイドするようにしてもよい。例えば、処理制御部21は、操作管理DB22が保持する変更情報を参照することで、バージョンアップ後のアプリケーションでは、「編集」が「高度な機能」のうちの一部とされたことを認識する。そして、処理制御部21は、例えば図9に示すように、バージョンアップ後のアプリケーションのGUI201上にダイアログ204を表示させることにより、「編集」処理を指示するための操作方法をガイドする。また、処理制御部21は、図9に示したダイアログ204内のメッセージを図7に示したダイアログ203内で表示させることにより、「編集」処理を指示するための操作方法をガイドするようにしてもよい。
次に、図10を参照しながら、実施形態に係る情報処理システムの動作を説明する。図10は、実施形態に係る情報処理システムの動作例を示すフローチャートである。
情報機器10のコンピュータシステム上でバージョンアップ後のアプリケーションが起動している状態で、ユーザが情報機器10の入力デバイスを用いてバージョンアップ後のアプリケーションに対する操作を行うと、このユーザ操作が操作検知部11によって検知される(ステップS101)。
次に、処理実行部12が、操作検知部11によって検知されたユーザ操作に応じてバージョンアップ後のアプリケーションが実行すべき処理の有無を確認する(ステップS102)。ここで、操作検知部11によって検知されたユーザ操作に応じてバージョンアップ後のアプリケーションが実行すべき処理が特定されない場合(ステップS102:No)、処理実行部12は、処理制御部21に対して操作検知部11により検知されたユーザ操作を示す操作情報を通知する。そして、処理制御部21は、操作管理DB22を参照し、処理実行部12から通知された操作情報に対応するバージョンアップ前のアプリケーションの処理、つまり、操作検知部11により検知されたユーザ操作に応じてバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理の有無を確認する(ステップS103)。
ここで、操作検知部11により検知されたユーザ操作に応じてバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理がない場合は(ステップS103:No)、そのまま一連の動作が終了する。一方、操作検知部11により検知されたユーザ操作に応じてバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理があれば(ステップS103:Yes)、処理制御部21は、その処理を実行するか否かをユーザに問い合わせる(ステップS104)。そして、ユーザから処理の実行を指示する応答があれば(ステップS105:Yes)、処理制御部21は処理実行部12にその処理を実行させる(ステップS106)。一方、ユーザから処理の実行を指示する応答がなければ(ステップS105:No)、そのまま一連の動作が終了する。
また、上記ステップS102において、操作検知部11によって検知されたユーザ操作に応じてバージョンアップ後のアプリケーションが実行すべき処理が特定された場合は(ステップS102:Yes)、処理実行部12は、その特定された処理を実行する(ステップS107)。その後、処理の実行がキャンセルされなければ(ステップS108:No)、そのままバージョンアップ後のアプリケーションによる処理が継続され、処理が終了すると一連の動作が終了する。
一方、処理の実行がキャンセルされた場合(ステップS108:Yes)、処理実行部12は、上記ステップS101において操作検知部11により検知されたユーザ操作を示す操作情報と、実行がキャンセルされた処理を特定する処理情報とを、処理制御部21に通知する。処理制御部21は、処理実行部12から通知された操作情報をもとに操作管理DB22を参照し、操作検知部11により検知されたユーザ操作に応じてバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理の有無を確認する(ステップS109)。
ここで、操作検知部11により検知されたユーザ操作に応じてバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理がない場合は(ステップS109:No)、そのまま一連の動作が終了する。一方、操作検知部11により検知されたユーザ操作に応じてバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理があれば(ステップS109:Yes)、処理制御部21は、次に、処理実行部12から通知された処理情報をもとに、そのバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理が、実行キャンセルされたバージョンアップ後のアプリケーションの処理と異なるかどうかを確認する(ステップS110)。
ここで、操作検知部11により検知されたユーザ操作に応じてバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理が、実行キャンセルされたバージョンアップ後のアプリケーションの処理と同じであれば(ステップS110:No)、そのまま一連の動作が終了する。一方、操作検知部11により検知されたユーザ操作に応じてバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理が、実行キャンセルされたバージョンアップ後のアプリケーションの処理と異なる場合は(ステップS110:Yes)、上記ステップS104に進んで、ステップS104以降の上述した処理を行う。
なお、図9のフローチャートで示す動作例では、ユーザ操作に応じてバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理の実行要否をユーザに問い合わせ(ステップS104)、ユーザから実行を指示する応答があった場合に(ステップS105:Yes)、その処理をバージョンアップ後のアプリケーション(処理実行部12)に実行させる(ステップS106)ようにしている。しかし、これらステップS104~ステップS106の処理に代えて、ユーザ操作に応じてバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理をバージョンアップ後のアプリケーション(処理実行部12)に実行させるための操作方法をガイドするようにしてもよい。また、上記ステップS104でユーザに対する問い合わせを行う際に、この操作方法のガイドを併せて行うようにしてもよい。
以上、具体的な例を挙げながら詳細に説明したように、本開示の実施形態に係る情報処理システムは、アプリケーションのバージョンアップによって操作方法が変更された場合であっても、バージョンアップ後のアプリケーションに対して、ユーザがバージョンアップ前のアプリケーションで慣れた操作を行うことで、所望の結果が得られるようにしている。したがって、操作方法の変更に伴うユーザの不便さを解消させて、利便性を大幅に向上させることができる。特に視覚障害者などは、アプリケーションのバージョンアップによって操作方法が変更されたこと自体に気付かずに、バージョンアップ後のアプリケーションに対してバージョンアップ前のアプリケーションで慣れた操作を行うことがあるため、本開示の実施形態の有用性が高い。
[3.第1変形例]
上述の実施形態では、ユーザ操作に応じてバージョンアップ後のアプリケーションが実行すべき処理が特定された場合、その処理の実行がキャンセル(Undo)されたことを条件の一つとして、ユーザ操作に応じてバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理を実行したり、バージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理をバージョンアップ後のアプリケーションに実行させるための操作方法をガイドしたりしている。しかし、ユーザ操作に応じてバージョンアップ後のアプリケーションが実行すべき処理が意図した所望の処理と異なるものであることに気付かずに、処理の実行をキャンセルすることなく継続してしまう場合も想定される。
例えば図11に示すように、情報機器10が利用するアプリケーションがバージョンアップされたことにより、GUI300の構成自体に変化はないが、GUI300の項目上でのフリック操作に対応する処理が、左フリック:アーカイブ、右フリック:削除から、左フリック:削除、右フリック:アーカイブに変更されたとする。この場合、ユーザがある項目をアーカイブする目的でバージョンアップ前の慣れた左フリック操作を行うと、処理を実行要否の確認の後、その項目を削除する処理が行われる。このとき、実行しようとしている処理が削除であることにユーザが気付かずに、その処理をキャンセル(Undo)せずに実行させてしまい、アーカイブしようとした項目が削除されてしまうといった不都合が想定される。特にユーザが視覚障害者の場合などにおいては、このような不都合が生じる可能性が高い。
そこで、ユーザ操作に応じてバージョンアップ後のアプリケーションが実行すべき処理が特定され、その処理が、バージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理とは異なる場合は、その処理の実行がキャンセル(Undo)されたか否かに関わらず、警告を出力するようにしてもよい。すなわち、図11に示した例では、GUI300のある項目に対する左フリック操作に応じてバージョンアップ後のアプリケーションが実行すべき処理は削除、バージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理はアーカイブであり、両者は異なるため、左フリック操作が行われた場合、削除の処理の実行がキャンセル(Undo)されたか否かに関わらず、例えば警告音などによる警告を出力する。これにより、ユーザに対する注意喚起を行って、意図しない処理が実行されてしまう不都合を未然に防止することができる。
なお、意図しない処理が実行されようとしていることに気付いたユーザが処理の実行をキャンセル(Undo)した場合は、上述の実施形態と同様に、バージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理を実行させたり、バージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理をバージョンアップ後のアプリケーションに実行させるための操作方法をガイドしたりすればよい。
[4.第2変形例]
上述の実施形態では、アプリケーションに対するユーザ操作の一例としてタッチスクリーンを用いた操作を例示したが、操作検知部11が他の方法によるユーザ操作を検知する構成であってもよい。
例えば、操作検知部11は、音声入力によるユーザ操作を検知してもよい。この場合、操作検知部11は、ユーザから入力される音声コマンドをユーザ操作として検知する。また、操作管理DB22は、アプリケーションのバージョンごとに、音声コマンドとそれに対応する処理とを対応付けたテーブルデータなどを保持する。処理制御部21は、操作検知部11により検知された音声コマンドに応じてバージョンアップ後のアプリケーションが実行すべき処理が特定されない場合、操作管理DB22を参照して、その音声コマンドに応じてバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理があるかどうかを判断する。
例えば、処理制御部21は、操作検知部11により検知された音声コマンドに対して基準値以上の類似性を持つ音声コマンドとバージョンアップ前のアプリケーションによる処理との対応関係が、操作管理DB22が保持するデータテーブルに記録されている場合、その音声コマンドに対応する処理を、操作検知部11により検知された音声コマンドに応じてバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理として特定する。そして、処理制御部21は、その処理を処理実行部12に実行させたり、その処理を処理実行部12に実行させるために入力すべき音声コマンドをユーザに教示(操作方法のガイド)したりする。
音声コマンドに対応するアプリケーションでは、バージョンアップによって機能追加などが行われた場合、バージョンアップ前のアプリケーションでは認識された音声コマンドが、バージョンアップ後のアプリケーションでは認識されにくくなる場合がある。これに対し、操作検知部11により検知された音声コマンドに応じてバージョンアップ後のアプリケーションが実行すべき処理が特定されない場合に、その音声コマンドに応じてバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理をバージョンアップ後のアプリケーションに実行させたり、その処理をバージョンアップ後のアプリケーションに実行させるために入力すべき音声コマンドをユーザに教示したりすることで、利便性を向上させることができる。
また、操作検知部11は、ジェスチャ入力によるユーザ操作を検知してもよい。この場合、カメラや距離センサを用いてユーザのジェスチャが情報機器10に入力され、操作検知部11によって検知される。また、操作管理DB22は、アプリケーションのバージョンごとに、ジェスチャとそれに対応する処理とを対応付けたテーブルデータなどを保持する。
処理制御部21は、操作検知部11により検知されたジェスチャに応じてバージョンアップ後のアプリケーションが実行すべき処理が特定されない場合、操作管理DB22を参照して、そのジェスチャに応じてバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理を特定する。そして、処理制御部21は、その処理を処理実行部12に実行させたり、その処理を処理実行部12に実行させるために入力すべきジェスチャをユーザに教示(操作方法のガイド)したりする。これにより、利便性を向上させることができる。
[5.第3変形例]
上述の実施形態では、アプリケーションのバージョンアップにより操作方法が変更された場合を想定して説明したが、これまで利用していたアプリケーションを同一カテゴリに属する他のアプリケーションに切り替えることで操作方法が変わる場合においても、本開示の手法は有効である。例えば、これまで利用していた家計簿ソフトやスケジューラなどのアプリケーションを別のアプリケーションに切り替えた場合、それまでのアプリケーションで慣れた操作を切り替え後のアプリケーションでも使えるようにすることで、利便性が向上する。
本変形例の場合、操作管理DB22は、アプリIDによって識別されるアプリケーションごとに、アプリケーションに対する操作内容と処理との対応関係を記録したテーブルデータなどを保持する。切り替え前後のアプリケーションは、アプリケーションのカテゴリに基づいて自動的に対応付けてもよいし、アプリケーション間におけるデータのエクスポート/インポート処理などに基づいて自動的に対応付けてもよい。また、対応関係を指定するユーザの操作を受け付けて、切り替え前後のアプリケーションを対応付けるようにしてもよい。
本変形例においても、処理制御部21は、操作検知部11によって検知されたユーザ操作に応じて切り替え後のアプリケーションが実行すべき処理が特定されない場合に、操作管理DB22を参照して、そのユーザ操作に応じて切り替え前のアプリケーションが実行すべき処理を特定する。そして、処理制御部21は、その処理を切り替え後のアプリケーション(処理実行部12)に実行させたり、その処理を切り替え後のアプリケーション(処理実行部12)に実行させるための操作方法をガイドしたりする。これにより、利便性を向上させることができる。
[6.第4変形例]
また、本開示の手法は、異なる情報機器を用いて操作されるアプリケーション同士で操作方法が異なる場合においても有効である。例えば、PCで操作することが多かったアプリケーションをスマートフォンで操作する場合、同じ機能を実現するためのアプリケーションであっても、スマートフォンでの操作方法がPCでの操作方法と異なる場合がある。また、音声コマンドに対応するAIエージェント(AIアシスタント)などのアプリケーションを搭載した情報機器は、同じ処理を実行させるための音声コマンドが情報機器ごとに異なる場合がある。例えば、天気予報の情報を表示させるためにある情報機器では「天気を見せて」といった音声コマンドが受け付けられたのに対し、別の情報機器では「天気予報を見せて」といった音声コマンドでないと受け付けられない場合などである。
このように、異なる情報機器を用いて操作されるアプリケーション同士で操作方法が異なる場合においても、それらの情報機器を予め関連付けて登録しておき、一方の情報機器で慣れた操作を他方の情報機器でも使えるようにすることで、利便性が向上する。
本変形例の場合、操作管理DB22は、機器IDによって識別される情報機器ごとに、その情報機器を用いて操作されるアプリケーションに対する操作内容と処理との対応関係を記録したテーブルデータなどを保持する。また、操作管理DB22は、関連付けられた情報機器の機器IDの組み合わせを保持する。そして、関連付けられた情報機器のうち、一方の情報機器で操作するアプリケーションと他方の情報機器で操作するアプリケーションとの対応関係を、機器IDをキーとして特定できるようにしておく。
本変形例においても、処理制御部21は、関連付けられた情報機器のうちの一方で検知されたユーザ操作に応じてその情報機器に対応するアプリケーションが実行すべき処理が特定されない場合に、操作管理DB22を参照して、そのユーザ操作に応じて他方の情報機器に対応するアプリケーションが実行すべき処理を特定する。そして、処理制御部21は、その処理を他方の情報機器に対応するアプリケーションに実行させたり、その処理を他方の情報機器に対応するアプリケーションに実行させるための操作方法をガイドしたりする。これにより、利便性を向上させることができる。
[7.その他の変形例]
なお、操作管理DB22は、1つのアプリケーションについてバージョンアップ前の過去のバージョンの情報を、例えば1つ前のバージョンの情報、2つ前のバージョンの情報、3つ前のバージョンの情報・・・といったように複数保持する構成であってもよい。この場合、例えばユーザのアプリケーションに対する操作傾向などからバージョンアップに対する適応度を判定し、バージョンアップに対する適応度が低いほど、より古いバージョンの情報まで保持するといったように、操作管理DB22が保持する過去のバージョンの情報の範囲(個数)をバージョンアップに対する適応度に応じて調整してもよい。
また、操作管理DB22が1つのアプリケーションについてバージョンアップ前の過去のバージョンの情報を複数保持する場合、ユーザ操作に応じてバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理が複数特定される場合がある。すなわち、ユーザ操作に応じてバージョンアップ前のアプリケーションが実行すべき処理が、例えば1つ前のバージョンと2つ前のバージョンとで異なるといったことも生じ得る。このような場合、処理制御部21は、例えば図5に示したような方法で複数の候補をユーザに提示し、これら複数の候補の中からユーザにより選択された候補に相当する処理を処理実行部12に実行させるようにしてもよい。
また、操作管理DB22は、図3に例示したGUI101,102や図7に例示したGUI201,202などのGUIの構成情報をバージョンごとに保持してもよい。この場合、処理制御部21は、操作検知部11により検知されたユーザ操作に応じてバージョンアップ後のアプリケーションが実行すべき処理が特定されない場合や、ユーザ操作に応じてバージョンアップ後のアプリケーションが実行すべき処理が特定されたがその処理の実行がキャンセルされた場合などに、バージョンアップ前のアプリケーションに対応するGUIを情報機器10に表示させるようにしてもよい。また、バージョンアップ前のアプリケーションに対応するGUIとバージョンアップ後のアプリケーションに対応するGUIとを情報機器10に順次表示させ、バージョンアップ前後におけるGUIの切り替わりをユーザに認識させるようにしてもよい。
また、ユーザがバージョンアップ後のアプリケーションに対してバージョンアップ前の慣れた操作を行っていると推定される場合、処理制御部21は、例えばバージョンアップ後のアプリケーションの操作の練習メニューを提供するなど、ユーザがバージョンアップ後のアプリケーションの操作に慣れるような様々な制御を行ってもよい。
なお、アプリケーションのバージョンアップによって、バージョンアップ前にあまり使用されていない機能(処理)がバージョンアップ後に削除される場合もある。このような場合には、バージョンアップによってどのような機能がなくなったかをユーザに提示するようにしてもよい。
なお、上述の実施形態では、ユーザが使用するローカル環境の情報機器10とクラウド環境のサーバ20とが連携して動作するネットワーク型の情報処理システムとしての構成例を説明したが、本開示の情報処理システムは、例えば図12に示すように、ユーザが使用する情報機器10のみで全ての機能部を実現するスタンドアローン型の情報処理システム(情報処理装置)として構成されてもよい。
その他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、上述の処理制御部21と処理実行部12は統合されてもよい。
また、上述してきた実施形態および各変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
[8.ハードウェア構成例]
上述の実施形態に係る情報処理システムにおける情報機器10やサーバ20は、例えば図13に示すような構成のコンピュータ1000を用いて実現される。以下では、図12に示したスタンドアローン型の情報処理システムとして構成される情報機器10を例に挙げて説明する。図13は、図12に示した情報機器10の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM(Read Only Memory)1300、HDD(Hard Disk Drive)1400、通信インターフェイス1500および入出力インターフェイス1600を有する。コンピュータ1000の各部は、バス1050によって接続される。
CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。例えば、CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムをRAM1200に展開し、各種プログラムに対応した処理を実行する。
ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるBIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、および、かかるプログラムによって使用されるデータ等を非一時的に記憶する、コンピュータ1000が読み取り可能な記録媒体である。具体的には、HDD1400は、プログラムデータ1450の一例として、本開示に係る情報処理システムの操作検知部11、処理実行部12、および処理制御部21の機能をコンピュータ1000に実現させるためのプログラムを記憶する。また、HDD1400には、本開示に係る情報処理システムの操作管理DB22が構築される。
通信インターフェイス1500は、コンピュータ1000が外部ネットワーク1550(例えばインターネット)と接続するためのインターフェイスである。例えば、CPU1100は、通信インターフェイス1500を介して、他の機器からデータを受信したり、CPU1100が生成したデータを他の機器へ送信したりする。
入出力インターフェイス1600は、入出力デバイス1650とコンピュータ1000とを接続するためのインターフェイスである。例えば、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、タッチスクリーン等の入力デバイスからデータを受信する。また、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスにデータを送信する。また、入出力インターフェイス1600は、所定の記録媒体(メディア)に記録されたプログラム等を読み取るメディアインターフェイスとして機能してもよい。メディアとは、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
例えば、コンピュータ1000が図12に示した情報機器10として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、操作検知部11、処理実行部12および処理制御部21等の機能を実現する。また、HDD1400には、本開示に係るプログラムや、操作管理DB22内のデータが格納される。なお、CPU1100は、プログラムデータ1450をHDD1400から読み取って実行するが、他の例として、外部ネットワーク1550を介して、他の装置からこれらのプログラムを取得してもよい。
[9.補足]
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
第1アプリケーションに対するユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理が特定されない場合に、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションと対応関係にある第2アプリケーションが実行すべき処理に基づく所定の制御を行う処理制御部
を備える情報処理装置。
(2)
前記所定の制御は、前記ユーザ操作に応じて前記第2アプリケーションが実行すべき処理を前記第1アプリケーションに実行させることを含む
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記処理制御部は、前記ユーザ操作に応じて前記第2アプリケーションが実行すべき処理の実行要否をユーザに問い合わせ、実行が指示された場合に、該処理を前記第1アプリケーションに実行させる
前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記ユーザ操作に応じて前記第2アプリケーションが実行すべき処理として複数の候補が存在する場合、前記処理制御部は、前記複数の候補をユーザに提示し、ユーザにより選択された候補に相当する処理を前記第1アプリケーションに実行させる
前記(2)に記載の情報処理装置。
(5)
前記所定の制御は、前記ユーザ操作に応じて前記第2アプリケーションが実行すべき処理を前記第1アプリケーションに実行させるための操作方法をガイドすることを含む
前記(1)~(4)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(6)
前記処理制御部は、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理が特定された場合であっても、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理と前記第2アプリケーションが実行すべき処理とが異なり、かつ、前記第1アプリケーションが実行すべき処理の実行がキャンセルされた場合は、前記所定の制御を行う
前記(1)~(5)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(7)
前記処理制御部は、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理が特定され、かつ、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理と前記第2アプリケーションが実行すべき処理とが異なる場合に、警告を出力させる
前記(1)~(5)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(8)
前記処理制御部は、前記第2アプリケーションに対する操作内容と処理との対応関係を記録したデータベースを参照して、前記ユーザ操作に応じて前記第2アプリケーションが実行すべき処理を特定する
前記(1)~(7)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(9)
前記第2アプリケーションは、前記第1アプリケーションをバージョンアップする前のアプリケーションである
前記(1)~(8)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(10)
前記第2アプリケーションは、前記第1アプリケーションと同一のカテゴリに属する他のアプリケーションである
前記(1)~(8)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(11)
前記第1アプリケーションは、ユーザが第1情報機器を用いて操作するアプリケーションであり、前記第2アプリケーションは、前記第1情報機器と関連付けられた第2情報機器を用いてユーザが操作するアプリケーションである
前記(1)~(8)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(12)
前記ユーザ操作は、タッチスクリーンを用いた操作を含む
前記(1)~(11)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(13)
前記ユーザ操作は、音声入力による操作を含む
前記(1)~(12)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(14)
前記ユーザ操作は、ジェスチャ入力による操作を含む
前記(1)~(13)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(15)
第1アプリケーションに対するユーザ操作を検知する操作検知部と、
前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理が特定されない場合に、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションと対応関係にある第2アプリケーションが実行すべき処理に基づく所定の制御を行う処理制御部と、
を備える情報処理システム。
(16)
処理制御部が、第1アプリケーションに対するユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理が特定されない場合に、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションと対応関係にある第2アプリケーションが実行すべき処理に基づく所定の制御を行うステップ
を含む情報処理方法。
(17)
操作検知部が、第1アプリケーションに対するユーザ操作を検知するステップと、
処理制御部が、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理が特定されない場合に、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションと対応関係にある第2アプリケーションが実行すべき処理に基づく所定の制御を行うステップと、
を含む情報処理方法。
(18)
コンピュータに、
第1アプリケーションに対するユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理が特定されない場合に、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションと対応関係にある第2アプリケーションが実行すべき処理に基づく所定の制御を行う処理制御部の機能
を実現させるためのプログラム。
(19)
コンピュータに、
第1アプリケーションに対するユーザ操作を検知する操作検知部の機能と、
前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理が特定されない場合に、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションと対応関係にある第2アプリケーションが実行すべき処理に基づく所定の制御を行う処理制御部の機能と、
を実現させるためのプログラム。
10 情報機器
11 操作検知部
12 処理実行部
20 サーバ
21 処理制御部
22 操作管理DB

Claims (15)

  1. 第1アプリケーションに対するユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理が特定されない場合に、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションと対応関係にある第2アプリケーションが実行すべき処理に基づく所定の制御を行う処理制御部
    を備え
    前記処理制御部は、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理が特定された場合であっても、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理と前記第2アプリケーションが実行すべき処理とが異なり、かつ、前記第1アプリケーションが実行すべき処理の実行がキャンセルされた場合は、前記所定の制御を行う
    情報処理装置。
  2. 前記所定の制御は、前記ユーザ操作に応じて前記第2アプリケーションが実行すべき処理を前記第1アプリケーションに実行させることを含む
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記処理制御部は、前記ユーザ操作に応じて前記第2アプリケーションが実行すべき処理の実行要否をユーザに問い合わせ、実行が指示された場合に、該処理を前記第1アプリケーションに実行させる
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記ユーザ操作に応じて前記第2アプリケーションが実行すべき処理として複数の候補が存在する場合、前記処理制御部は、前記複数の候補をユーザに提示し、ユーザにより選択された候補に相当する処理を前記第1アプリケーションに実行させる
    請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記所定の制御は、前記ユーザ操作に応じて前記第2アプリケーションが実行すべき処理を前記第1アプリケーションに実行させるための操作方法をガイドすることを含む
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記処理制御部は、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理が特定され、かつ、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理と前記第2アプリケーションが実行すべき処理とが異なる場合に、警告を出力させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記処理制御部は、前記第2アプリケーションに対する操作内容と処理との対応関係を記録したデータベースを参照して、前記ユーザ操作に応じて前記第2アプリケーションが実行すべき処理を特定する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記第2アプリケーションは、前記第1アプリケーションをバージョンアップする前のアプリケーションである
    請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記第2アプリケーションは、前記第1アプリケーションと同一のカテゴリに属する他のアプリケーションである
    請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記第1アプリケーションは、ユーザが第1情報機器を用いて操作するアプリケーションであり、前記第2アプリケーションは、前記第1情報機器と関連付けられた第2情報機器を用いてユーザが操作するアプリケーションである
    請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記ユーザ操作は、タッチスクリーンを用いた操作を含む
    請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 前記ユーザ操作は、音声入力による操作を含む
    請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記ユーザ操作は、ジェスチャ入力による操作を含む
    請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 処理制御部が、第1アプリケーションに対するユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理が特定されない場合に、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションと対応関係にある第2アプリケーションが実行すべき処理に基づく所定の制御を行うステップ
    を含み、
    前記所定の制御を行うステップは、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理が特定された場合であっても、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理と前記第2アプリケーションが実行すべき処理とが異なり、かつ、前記第1アプリケーションが実行すべき処理の実行がキャンセルされた場合は、前記所定の制御を行う
    情報処理方法。
  15. コンピュータに、
    第1アプリケーションに対するユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理が特定されない場合に、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションと対応関係にある第2アプリケーションが実行すべき処理に基づく所定の制御を行う処理制御部の機能
    を実現させ
    前記処理制御部は、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理が特定された場合であっても、前記ユーザ操作に応じて前記第1アプリケーションが実行すべき処理と前記第2アプリケーションが実行すべき処理とが異なり、かつ、前記第1アプリケーションが実行すべき処理の実行がキャンセルされた場合は、前記所定の制御を行う
    ためのプログラム。
JP2021525919A 2019-06-10 2020-03-23 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Active JP7447898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108131 2019-06-10
JP2019108131 2019-06-10
PCT/JP2020/012583 WO2020250538A1 (ja) 2019-06-10 2020-03-23 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020250538A1 JPWO2020250538A1 (ja) 2020-12-17
JP7447898B2 true JP7447898B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=73780997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021525919A Active JP7447898B2 (ja) 2019-06-10 2020-03-23 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11880552B2 (ja)
JP (1) JP7447898B2 (ja)
WO (1) WO2020250538A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031189A (ja) 2004-07-13 2006-02-02 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法
JP2017062647A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835911A (en) * 1994-02-08 1998-11-10 Fujitsu Limited Software distribution and maintenance system and method
US20080301661A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Haynes Thomas R Indication of new features in a software user interface
US20090037492A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Ahmad Baitalmal Framework for Synchronizing Applications
US8185917B2 (en) * 2008-02-27 2012-05-22 Accenture Global Services Limited Graphical user interface application comparator
US8108783B2 (en) * 2008-05-20 2012-01-31 International Business Machines Corporation System and method of GUI overlaying for migrating from a first application to a second application
US10430180B2 (en) * 2010-05-26 2019-10-01 Automation Anywhere, Inc. System and method for resilient automation upgrade
WO2013192113A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-27 Brian Mark Shuster Transfer of virtual objects between applications
US10228932B2 (en) * 2015-12-31 2019-03-12 Oracle International Corporation Upgrade verification tool
US10901879B2 (en) * 2018-05-02 2021-01-26 TestCraft Technologies LTD. Method and apparatus for automatic testing of web pages
US10620937B1 (en) * 2018-06-01 2020-04-14 Appian Corporation Automated backward-compatible function updates

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031189A (ja) 2004-07-13 2006-02-02 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法
JP2017062647A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11880552B2 (en) 2024-01-23
WO2020250538A1 (ja) 2020-12-17
JPWO2020250538A1 (ja) 2020-12-17
US20220229526A1 (en) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220027025A1 (en) User terminal apparatus and management method of home network thereof
US10564813B2 (en) User terminal apparatus and management method of home network thereof
US10331321B2 (en) Multiple device configuration application
KR20100099678A (ko) 개선된 유저 인터페이스
JP2006294054A (ja) 表示制御プログラム及び表示制御装置
US10360013B2 (en) Management system for creating service
JP2017156953A (ja) 自動設置システム、管理装置、情報処理装置、管理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014013572A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20030217359A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same and program
US20170337094A1 (en) Systems, methods, and devices for integrated program interfaces and operation
WO2019183779A1 (zh) 一种控制方法及电子设备
JP7447898B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2022194077A1 (zh) 应用程序图标管理方法、装置及电子设备
KR101125789B1 (ko) 예약 좌석 설정 방법 및 그를 적용한 단말 장치
JP4123751B2 (ja) 複写機
JP2001014103A (ja) 文字入力装置及び文字入力方法
CN108108077A (zh) 一种桌面管理方法以及装置
WO2019184974A1 (zh) 显示方法、显示系统及车辆
KR20070107848A (ko) 메뉴 그래픽 사용자 인터페이스 제공 방법과 기록매체
JP7475734B1 (ja) マニュアル作成の支援装置
CN107679329B (zh) 航空发动机控制系统中多种上位机的集成方法及装置
JP5720749B2 (ja) 表示プログラム、表示方法、およびコンピュータ
JP2003263324A (ja) 情報処理装置及びその方法、プログラム
JP2019040294A (ja) データベースの管理装置、および、データベースの管理方法
JP2017157057A (ja) 表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7447898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151