JP7447854B2 - 電池管理システムおよび電池管理方法 - Google Patents

電池管理システムおよび電池管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7447854B2
JP7447854B2 JP2021048294A JP2021048294A JP7447854B2 JP 7447854 B2 JP7447854 B2 JP 7447854B2 JP 2021048294 A JP2021048294 A JP 2021048294A JP 2021048294 A JP2021048294 A JP 2021048294A JP 7447854 B2 JP7447854 B2 JP 7447854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
battery group
charging
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021048294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022147158A (ja
Inventor
純太 泉
健治 木村
雅和 土生
正之介 周布
牧人 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021048294A priority Critical patent/JP7447854B2/ja
Priority to US17/681,172 priority patent/US20220311248A1/en
Priority to CN202210288253.8A priority patent/CN115117475A/zh
Publication of JP2022147158A publication Critical patent/JP2022147158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447854B2 publication Critical patent/JP7447854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]

Description

本開示は、電池管理システムおよび電池管理方法に関する。
特開2018-205873号公報(特許文献1)には、電力貯蔵システムに適合する蓄電池を有する電気自動車のユーザに当該蓄電池の交換を促すことが記載されている。
特開2018-205873号公報
近年、走行用の組電池が搭載された車両の普及が急速に進んでいる。そのため、これらの車両の買い換え、解体等に伴って回収される中古電池の数量が増加している。持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)を推進する観点からは、回収された中古電池を用いて新たな組電池を製造し、中古電池を再利用することが要望される。発明者らは、中古電池を再利用する際などには以下のような課題が生じ得ることに着目した。
電池は、利用を待つ間、物流拠点などに保管される。電池を適切に保管するにはコストが掛かる。また、回収された電池の入庫から利用に向けた出庫までには一定程度の時間(保管期間)を要し得る。したがって、電池の保管期間を有効活用することが望ましい。
電池を、その劣化度合いに応じてランク付けすることが考えられる。利用の用途などによって、要求されるランクも異なる。そのため、相対的に需要が高いランクが存在する一方で、相対的に需要が低いランクが存在する可能性がある。電池管理システムには、ランク毎に、利用の需要に応じた数量の電池を在庫として確保しておくことが望ましい。一方で、どのようなランクの電池が市場から回収されるかを電池管理システム側で調整することはできない。また、電池管理システムにおける保管期間中にも電池の劣化が進み、それによりランクが低下する可能性がある。これにより、在庫の電池のランクに偏りが生じ得る。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、各ランクの電池の在庫を確保することである。
(1)本開示のある局面に係る電池管理システムは、複数の電池を含む電池群と、複数の電池と電力系統との間に電気的に接続された電力変換装置と、電力系統からのデマンドレスポンス要求に応じて電力変換装置の動作を制御することで、電池群に含まれる複数の電池を充放電させる制御装置とを備える。電池群は、第1電池群と、電池の劣化度合いに関するランクのうち、含まれるランクの種類の数が前記第1電池群以下である第2電池群とを含む。制御装置は、第1電池群に含まれる複数の電池の充放電を、第2電池群に含まれる複数の電池の充放電と比べて抑制する。
上記(1)の構成においては、第1電池群に含まれる複数の電池の充放電が、電池の劣化度合いに関するランクのうち、含まれるランクの種類の数が第1電池群以下である第2電池群に含まれる複数の電池の充放電と比べて抑制される。このため、第1電池群に含まれる各ランクの電池のランクが、第2電池群に含まれる電池のランクと比べて維持される。その結果、各ランクの電池の在庫を確保することができる。
(2)電池管理システムは、複数の電池と電力系統との間の電気的な接続と遮断とを切り替え可能に構成された切替装置をさらに備える。制御装置は、第1電池群に含まれる電池が電力系統から電気的に遮断されるように切替装置を制御する。
上記(2)の構成においては、第1電池群に含まれる電池が電力系統から電気的に遮断される。このため、第1電池群に含まれる電池のランクをより確実に維持できる。
(3)制御装置は、第1電池群に含まれる電池のSOCが劣化の進行を抑制可能な所定SOC範囲内である場合に、第1電池群に含まれる電池の充放電を、第2電池群に含まれる電池の充放電と比べて抑制する。
上記(3)の構成においては、第1電池群に含まれる電池のSOCが劣化の進行を抑制可能な範囲内となると、当該第1電池群に含まれる電池の充放電が抑制される。その結果、第1電池群に含まれる電池のランクを維持できる。
(4)制御装置は、第1電池群に含まれる電池の所定期間内における充放電電力量を、第2電池群に含まれる電池の所定期間内における充放電電力量よりも小さくする。
(5)制御装置は、第1電池群に含まれる電池の充放電頻度を、第2電池群に含まれる電池の充放電頻度よりも少なくする。
(6)第1電池群は、全ランクの電池を含む。このため、第1電池群に含まれる全ランクの電池のランクが、第2電池群に含まれる電池のランクと比べて維持される。その結果、全ランクの電池の在庫を確保することができる。
(7)本開示の他の局面に係る電池管理方法は、サーバを用いた電池管理方法である。この方法は、サーバが、電池群に含まれる複数の電池を電力系統からのデマンドレスポンス要求に応じて充放電させるステップを含む。電池群は、第1電池群と、電池の劣化度合いに関するランクのうち、含まれるランクの種類の数が第1電池群以下である第2電池群とを含む。充放電させるステップは、第1電池群に含まれる複数の電池の充放電を、第2電池群に含まれる複数の電池の充放電と比べて抑制するステップを含む。
上記(6)の方法によれば、上記(1)の構成と同様に、各ランクの電池の在庫を確保することができる。
本開示によれば、各ランクの電池の在庫を確保することができる。
本実施の形態における組電池の物流の一態様を示す図である。 中古電池が保管ユニットに保管されている様子の一例を示す図である。 中古電池を再利用するための作業工程の概要を示すフローチャートである。 電池セラーの電気的な構成を示すシステム構成図である。 電池データのデータ構造の一例を示す図である。 本実施の形態における中古電池の充放電の抑制態様の一例を説明するための概念図である。 本実施の形態における中古電池の充放電の抑制態様の他の一例を説明するための概念図である。 本実施の形態における中古電池の充放電の抑制態様のさらに他の一例を説明するための概念図である。 本実施の形態における充放電抑制に関する処理手順の第1の例を示すフローチャートである。 本実施の形態における充放電抑制に関する処理手順の第2の例を示すフローチャートである。 本実施の形態における充放電抑制に関する処理手順の第3の例を示すフローチャートである。 中古電池の劣化評価に関するサーバの機能ブロック図である。 電池セラーと電力系統との間の電力調整に関するサーバの機能ブロック図である。
本開示および実施の形態において、電池の充放電とは、電池の充電および放電のうちの少なくとも一方を意味する。すなわち、電池の充放電とは、電池の充電および放電の両方に限られず、電池の充電だけであってもよいし、電池の放電だけであってもよい。
本開示において、組電池は、複数のモジュール(ブロック、スタックとも呼ばれる)を含む。複数のモジュールは、直列接続されていてもよいし、互いに並列接続されていてもよい。複数のモジュールの各々は、複数のセル(単電池)を含む。
一般に、組電池の「再利用」は、リユース、リビルド、材料リサイクルに大別される。リユースの場合、回収された組電池は、必要な出荷検査を経て、そのままリユース品として出荷される。リビルトの場合、回収された組電池は、一旦、モジュールに分解される。そして、分解されたモジュールのうち、使用可能なモジュール(性能回復後に使用可能となるモジュールであってもよい)が組み合わされて新たな組電池が製造される。新たに製造された組電池は、出荷検査を経て、リビルト品として出荷される。これに対し、材料リサイクルでは、各セルから再生可能な材料(資源)が取り出される。回収された組電池が他の組電池として使用されることはない。
以下に説明する実施の形態においては、車両から回収された組電池が一旦モジュールに分解される。そして、モジュール単位で各種工程が行われる。つまり、以下では、再利用が可能な中古電池とは、リビルトが可能なモジュールを意味する。しかしながら、モジュールへの分解は必須ではない。組電池の構成または組電池の劣化度合いによっては、モジュールに分解することなくリユースすることも可能である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
[実施の形態]
<電池物流モデル>
図1は、本実施の形態における組電池の物流の一態様を示す図である。以下では、図1に示される物流の態様を「電池物流モデル」と称する。電池物流モデル100は、回収業者1と、電池セラー2と、販売先3と、リサイクル工場4と、電力系統5と、分散型エネルギーリソース(DER:Distributed Energy Resource)6とを含む。
回収業者1は、複数の車両から使用済みの組電池(中古電池9)を回収する。回収業者1は、車両販売店(ディーラー)であってもよいし、車両の解体業者であってもよい。なお、この例では、中古電池9毎に識別情報(電池ID)が付与されている(図5参照)。したがって、電池物流モデル100では、電池IDを用いて中古電池9を特定し、その中古電池9のデータ(後述する電池データなど)を管理したり、その中古電池9の流通経路を追跡したりすることができる。
電池セラー2とは、ワインボトルを温度および湿度の管理下で貯蔵するワインセラーのように、回収業者1により回収された中古電池9を適切に管理するための施設である。電池セラー2は、図1に示す例では港湾近くの物流拠点に設置されている。電池セラー2は、中古電池9に関するデータを管理するサーバ20と、複数の保管ユニット21とを含む。なお、電池セラー2は、本開示に係る「電池管理システム」に相当する。保管ユニット21は、本開示に係る「保管庫」に相当する。電池セラー2に保管される電池は、中古電池に限らず、新品の電池が含まれてもよい。
図2は、中古電池9が保管ユニット21に保管されている様子の一例を示す図である。図2に示すように、電池セラー2の建屋内には複数の保管ユニット21が配置されている。複数の保管ユニット21の各々は、多くの中古電池9を格納するように構成されている。詳細は後述するが、本実施の形態において電池セラー2は、保管ユニット21に格納された中古電池9の各々について劣化評価試験を実施する。そして、電池セラー2は、劣化評価試験の結果に基づいて、各中古電池9を再利用可能か再利用不可能か(再利用に適するか適さないか)を判定する。
図1に戻り、販売先3は、電池セラー2により再利用可能と判定された中古電池9を販売する。販売先3は、中古電池9を車両用として販売する販売店31と、工場、ビル等で使用される定置用として使用するユーザ32とを含み得る。また、販売先3は、中古電池9を補給品(保守・修理用の交換部品)として販売する販売店33を含んでもよい。
リサイクル工場4は、電池セラー2により再利用不可能と判定された中古電池9を他の製品の原料として再生するための材料リサイクルを行う。
電力系統5は、発電所および送配電設備等によって構築された電力網である。この実施の形態では、電力会社が発電事業者と送配電事業者とを兼ねる。電力会社は、一般送配電事業者に相当するとともに、電力系統5の管理者に相当し、電力系統5を保守および管理する。電力系統5には事業者サーバ50が設けられている。事業者サーバ50は、電力会社に帰属し、電力系統5の電力需給を管理する。サーバ20と事業者サーバ50とは双方向通信が可能に構成されている。
DER6は、電池セラー2が設置された物流拠点(または、その周辺地域)に設けられ、電池セラー2との間で電力の授受が可能な比較的小規模な電力設備である。DER6は、たとえば、発電型DERと、蓄電型DERとを含む。
発電型DERは、自然変動電源と、発電機とを含み得る。自然変動電源は、気象条件によって発電出力が変動する発電設備である。図1には太陽光発電設備(太陽光パネル)が例示されているが、自然変動電源は、太陽光発電設備に代えてまたは加えて、風力発電設備を含んでもよい。一方、発電機は、気象条件に依存しない発電設備である。発電機は、蒸気タービン発電機、ガスタービン発電機、ディーゼルエンジン発電機、ガスエンジン発電機、バイオマス発電機、定置式の燃料電池などを含み得る。発電機は、発電時に発生する熱を活用するコージェネレーションシステムを含んでもよい。
蓄電型DERは、電力貯蔵システムと、蓄熱システムとを含み得る。電力貯蔵システムは、自然変動電源などにより発電された電力を蓄える定置式の蓄電装置である。電力貯蔵システムは、電力を用いて気体燃料(水素、メタン等)を製造するパワー・ツー・ガス(Power to Gas)機器であってもよい。蓄熱システムは、熱源と負荷との間に設けられた蓄熱槽を含み、蓄熱槽内の液媒体を保温状態で一時的に蓄えるように構成されている。蓄熱システムを用いることで熱の発生と消費とを時間的にずらすことができる。そのため、たとえば、夜間に電力を消費して熱源機を運転することで発生した熱を蓄熱槽に蓄えておき、昼間にその熱を消費して空調することが可能になる。
このように、回収業者1により回収された中古電池9は、販売先3またはリサイクル工場4への出庫を待つ間、電池セラー2に保管される。しかし、電池セラー2を用いて中古電池9を適切に保管するにも維持費(ランニングコスト)が掛かる。さらに、回収された中古電池9の入庫から販売先3またはリサイクル工場4への出庫までの間には一定程度の時間を要し得る。したがって、電池セラー2における中古電池9の保管期間を有効活用することが望ましい。
本実施の形態においては、電池セラー2を中古電池9の保管場所に加えて、バーチャルパワープラント(VPP:Virtual Power Plant)としても機能させる。これにより、中古電池9が充放電する機会が、中古電池9の再利用態様を決定するための中古電池9の劣化評価と、中古電池9を利用した電力系統5の電力需給バランス調整とを兼ねる。その結果、電池セラー2では、中古電池9の保管と、中古電池9の劣化評価と、中古電池9による電力需給バランス調整とが「三位一体」に行われる。
<中古電池の再利用工程>
図3は、中古電池9を再利用するための作業工程の概要を示すフローチャートである。まず、回収業者1により回収された中古電池9が電池セラー2に引き渡される(S1)。
本実施の形態においては、サーバ20は、中古電池9の各々について、保管ユニット21に格納された状態で劣化評価試験(性能検査)を実施する(S2)。サーバ20は、各中古電池9について、満充電容量、内部抵抗(たとえば交流インピーダンス)等の電気的特性に基づいて劣化度合いを評価する。そして、サーバ20は、劣化評価試験の結果に応じて、各中古電池9が再利用可能か再利用不可能かを判定する(S3)。
本実施の形態では、劣化評価試験の結果(より具体的には満充電容量の測定結果)に応じて中古電池9のランク付けが行われる。たとえば図2に示すように、リビルドが可能な中古電池9に関しては、満充電容量が大きい順に、Sランク、Aランク、Bランク、Cランクの4段階にランク付けされる。これにより、中古電池9の売買価格をランクに紐付けて設定したり、中古電池9の品質をランクに応じて保証したりすることが可能になる。よって、電池セラー2を経た中古電池9を市場に円滑に流通させることができる。なお、満充電容量が規定値を下回る中古電池9に関しては、Cランクよりも低くランク付けされ(Reと記載)、材料リサイクルに回される。
再利用可能と判定された場合(S3においてYES)、作業工程は性能回復工程へと進む(S4)。性能回復工程においては、中古電池9の性能を回復させるための処理(性能回復処理)が実施される。たとえば中古電池9を過充電することによって、中古電池9の満充電容量を回復させることができる。ただし、性能回復工程を省略してもよい。また、劣化評価試験の結果、劣化度合いが大きい(性能が大きく低下している)中古電池9には性能回復処理を実施する一方で、劣化度合いが小さい(あまり性能低下していない)中古電池9については性能回復処理を非実施としてもよい。
続いて、性能回復工程により性能が回復された中古電池9を用いて新たな組電池が製造(リビルド)される(S5)。組電池のリビルドに用いられる中古電池9は、基本的には性能回復工程を経て性能が回復された中古電池9であるが、性能回復工程が省略された中古電池9を含んでもよいし、新品電池(新品のモジュール)を含んでもよい。その後、組電池は販売先3へと販売および出荷される(S6)。
劣化評価試験の結果、再利用不可能と判定された場合(S3においてNO)、中古電池9は、リサイクル工場4へと運ばれる(S7)。リサイクル工場4では中古電池9が解体されて再資源化される。
このように、回収業者1により回収されて販売先3またはリサイクル工場4に引き渡されるまでの間、中古電池9は、電池セラー2内に保管され、その間に劣化評価試験が実施される。劣化評価試験において中古電池9の満充電容量等の電気的特性を測定する際には、中古電池9が充放電される。本実施の形態では、この充放電に、電池セラー2(およびDER6)と電力系統5との間で授受される電力が用いられる。これにより、電池セラー2がVPP(またはDERの1つ)として機能し、電力系統5の負荷平準化に貢献する。より詳細には、電池セラー2は、電力系統5において需要に対して供給の余剰が生じている時間帯には、その余剰分の電力を中古電池9に充電することで電力余剰を吸収する。一方、電池セラー2は、電力系統5において需要に対して供給の不足が生じている場合には、その不足分の電力を中古電池9から放電することで電力不足を緩和する。
ただし、電池セラー2は、電力系統5における電力余剰の吸収および電力不足の緩和の両方に貢献するように構成されていなくてもよい。電池セラー2は、電力余剰の吸収および電力不足の緩和のうちの一方のみに貢献するように構成されていてもよい。たとえば、電池セラー2は、電力系統5における余剰分の電力を中古電池9に充電する一方で、中古電池9からの放電先に電力系統5を含まないようにすることも可能である。中古電池9からの放電先は、たとえばDER6のみであってもよい。
<電池セラーのシステム構成>
図4は、電池セラー2の電気的な構成を示すシステム構成図である。電池セラー2は、たとえば、保管ユニット21と、AC/DCコンバータ22と、DC/DCコンバータ23と、サーバ20とを備える。なお、図4では紙面の都合上、保管ユニット21が1つだけ図示されているが、図2に示したように、典型的な電池セラー2は複数の保管ユニット21を備える。
保管ユニット21は複数の中古電池9を格納する。図4では複数の中古電池9が互いに並列接続されているが、これは例示に過ぎず、複数の中古電池9の接続態様は特に限定されない。複数の中古電池9は、直列接続されていてもよいし、直列接続と並列接続とが組み合わせられていてもよい。保管ユニット21は、電圧センサ211と、電流センサ212と、リレー213とを含む。
電圧センサ211は、中古電池9の電圧VBを検出し、その検出値をサーバ20に出力する。電流センサ212は、中古電池9に充放電される電流IBを検出し、その検出値をサーバ20に出力する。なお、中古電池9の劣化評価に温度が用いられる場合には、保管ユニット21が温度センサ(図示せず)をさらに含んでもよい。また、各センサは、中古電池9に備え付けのセンサであってもよい。
リレー213は、たとえば、中古電池9の正極側に電気的に接続された第1リレーと、中古電池9の負極側に電気的に接続された第2リレーとを含む。リレー213は、中古電池9と電力系統5との間の電気的な接続と遮断とを切り替え可能に構成されている。これにより、任意の中古電池9を他の中古電池9の充放電中にも電気的に切り離し、その中古電池9を保管ユニット21から取り出すことができる。なお、リレー213は、本開示に係る「切替装置」に相当する。
AC/DCコンバータ22は、電力系統5とDC/DCコンバータ23との間に電気的に接続されている。AC/DCコンバータ22は、サーバ20からの制御指令(充放電指令)に従って、保管ユニットに格納された中古電池9を充放電するための双方向の電力変換動作が可能に構成されている。より具体的には、AC/DCコンバータ22は、電力系統5から供給される交流電力を、中古電池9を充電するための直流電力に変換する。また、AC/DCコンバータ22は、中古電池9から放電される直流電力を、電力系統5に供給するための交流電力に変換する。
DC/DCコンバータ23は、AC/DCコンバータ22と保管ユニット21との間に電気的に接続されているとともに、DER6と保管ユニット21との間に電気的に接続されている。DC/DCコンバータ23もAC/DCコンバータ22と同様に、サーバ20からの制御指令(充放電指令)に従って双方向の電力変換動作が可能に構成されている。DC/DCコンバータ23は、AC/DCコンバータ22および/またはDER6からの直流電力を中古電池9に充電させたり、中古電池9に蓄えられた直流電力をAC/DCコンバータ22および/またはDER6に放電させたりすることができる。
サーバ20は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサと、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などのメモリと、各種信号が入出力される入出力ポート(いずれも図示せず)とを含む。サーバ20は、各センサから受ける信号ならびにメモリに記憶されたプログラムおよびマップに基づいて、様々な制御を実行する。サーバ20は、電池データ記憶部201と、劣化評価部202と、電力調整部203と、タイミング調整部204と、表示部205とを含む。
電池データ記憶部201は、電池セラー2において中古電池9を管理するために使用される電池データを記憶する。
図5は、電池データのデータ構造の一例を示す図である。電池データは、たとえばマップ形式で記憶されている。電池データは、パラメータとして、たとえば、中古電池9を識別するための識別情報(電池ID)と、中古電池9の型番と、製造日と、現在のSOC(State Of Charge)と、満充電容量と、ランクと、劣化評価日時(劣化評価試験を実施した最新の日時)と、保管位置(中古電池9が格納された保管ユニットの識別情報)とを含む。なお、電池データは上記以外のパラメータ(中古電池9の内部抵抗、中古電池9の電解液中の塩濃度分布の偏りを示す指標ΣDなど)を含んでもよい。
図4を再び参照して、劣化評価部202は、中古電池9の充放電に際して電圧センサ211および電流センサ212によりそれぞれ検出される電圧VBおよび電流IBに基づいて、中古電池9の劣化評価試験を実施する。この評価手法の一例については図12にて説明する。劣化評価部202は、劣化評価試験の結果に基づいて、中古電池9のランク付けを行う。
電力調整部203は、電池セラー2(およびDER6)と電力系統5との間の電力調整を行う。より具体的には、サーバ20は、複数の中古電池9のなかから、事業者サーバ50(図1参照)からのデマンドレスポンス(DR:Demand Response)要求に応えるために充放電される中古電池9を選択する。電力調整部203は、選択された中古電池9が充放電されるように、リレー213、AC/DCコンバータ22およびDC/DCコンバータ23への指令を出力する。この制御手法の一例については図13にて説明する。
タイミング調整部204は、劣化評価部202による中古電池9の劣化評価試験のタイミングと、電力調整部203による電池セラー2と電力系統5との間の電力調整のタイミングとを調整する。より具体的には、タイミング調整部204は、事業者サーバ50からのDR要求に応答して電池セラー2のDRが行われるタイミングに合わせて中古電池9の劣化評価試験が実施されるように、タイミング調整を行う。なお、電池セラー2のDRに合わせて行われるのは中古電池9の劣化評価試験に限られず、劣化評価試験に加えて性能回復処理(図3のS4参照)が行われてもよい。
表示部205は、電池セラー2の管理者(電池セラー2で働く作業員であってもよい)の操作に応じて電池データ(図5参照)を表示する。また、表示部205は、劣化評価部202による劣化評価試験の進捗および結果を表示する。これにより、管理者が劣化評価試験の状況を把握できる。さらに、表示部205は、電力調整部203により選択されて充放電されている中古電池9の状態を表示する。これにより、管理者が電池セラー2と電力系統5との間の電力調整の状況を把握できる。
なお、サーバ20は、本開示に係る「制御装置」に相当する。AC/DCコンバータ22およびDC/DCコンバータ23は、本開示に係る「電力変換装置」に相当する。
<在庫確保>
再利用の用途などによって、要求されるランクも異なる。そのため、相対的に需要が高いランクが存在する一方で、相対的に需要が低いランクが存在する可能性がある。電池セラー2には、ランク毎に、再利用の需要に応じた数量の中古電池9を在庫として確保しておくことが望ましい。一方で、どのようなランクの中古電池9が市場から回収されるかを電池セラー2側で調整することはできない。また、電池セラー2における保管期間中にも中古電池9の劣化が進み、それによりランクが低下する可能性がある。特に、電池セラー2においては、電力系統5との間の電力調整のために各中古電池9が繰り返し充放電されるため、中古電池9の劣化が進みやすい。これにより、在庫の中古電池9のランクに偏りが生じ得る。
そこで、本実施の形態においては、複数の中古電池9を含む電池群は、低稼働群と、含まれるランク(この実施形態においてはS,A~Cランクのうちのいずれかのランク)の種類の数が低稼働群以下である高稼働群とを含み、サーバ20は、低稼働群の中古電池9の充放電を、高稼働群の中古電池9の充放電と比べて抑制する。これにより、低稼働群に含まれる各ランクの中古電池のランクが、高稼働群に含まれる中古電池のランクと比べて維持される。その結果、各ランクの中古電池の在庫を確保することができる。
なお、高稼働群と比較して、低稼働群は、全ランクの中古電池を均等に含むことが望ましいが、完全に均等でなくてもよく、たとえば、全電池群における各ランクの比率と同程度の比率で各ランクの中古電池を含むようにしてもよいし、各ランクの中古電池が在庫として確保しておく最小数以上となるように全ランクの中古電池を含むようにしてもよい。低稼働群は、全ランクの中古電池を含むようにするが、高稼働群は、全ランクの中古電池を含むようにしてもよいし、全ランクの中古電池を含んでいなくてもよい。また、低稼働群は、全ランクの種類を含むことが望ましいが、高稼働群に含まれるランクの種類の数以上のランクの種類を含んでいれば、全ランクの種類を含んでいなくてもよい。
図6は、本実施の形態における中古電池9の充放電の抑制態様の一例を説明するための概念図である。図7は、本実施の形態における中古電池9の充放電の抑制態様の他の一例を説明するための概念図である。図8は、本実施の形態における中古電池9の充放電の抑制態様のさらに他の一例を説明するための概念図である。図6~図8において、横軸は経過時間を表す。縦軸は、電池セラー2(中古電池9)から電力系統5に対して充放電される電力を表す。
図6に示すように、低稼働群の中古電池9の所定期間内における充放電量(充放電される電力量)を、高稼働群の中古電池9の所定期間内における充放電量よりも小さくすることができる(第1の制御)。ここで、所定期間内における充放電量を小さくする手法は、充放電電力の大きさ(たとえばピーク値)を調整する手法に限られず(図6参照)、図7に示すように充放電期間の長さを調整してもよい。充放電電力の大きさ、および、充放電期間の長さの両方を調整することも可能である。また、図8に示すように、低稼働群の中古電池9の充放電頻度を、高稼働群の中古電池9の充放電頻度よりも少なくしてもよい(第2の制御)。図示しないが、低稼働群の中古電池9に関しては、高稼働群の中古電池9と比べて、充放電量および充放電頻度の両方を抑制してもよい。すなわち、第1の制御と第2の制御とを併用してもよい。
<充放電の抑制フロー>
図9は、本実施の形態における充放電抑制に関する処理手順の第1の例を示すフローチャートである。このフローチャート(および後述する他のフローチャート)は、所定条件の成立時にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて実行される。各ステップは、サーバ20によるソフトウェア処理により実現されるが、サーバ20内に配置されたハードウェア(電気回路)により実現されてもよい。以下、ステップをSと略す。
S12において、サーバ20は、電池セラー2と電力系統5との間で電池セラー2を用いた電力調整を要する電力量を算出する。この電力量を以下、電池セラー調整量と呼び、kWh(bat)とも記載する。電池セラー調整量kWh(bat)の算出手法の一例については図10にて詳細に説明する。
S13において、サーバ20は、電池セラー調整量kWh(bat)に対して、すべての中古電池9を用いて充放電可能な電力量の合計に余裕があるかどうかを判定する。余裕がない場合、すなわち、電池セラー調整量kWh(bat)の方が、すべての中古電池9を用いて充放電可能な電力量以上である場合(S13においてNO)、電池セラー2で充放電される電力量を電池セラー調整量ΔkWh(bat)に近付けるには、すべての中古電池9を充放電させることが求められる。したがって、サーバ20は、すべての中古電池9を充放電させる(S19)。
一方、余裕がある場合、すなわち、電池セラー調整量kWh(bat)の方が、すべての中古電池9を用いて充放電可能な電力量よりも小さい場合(S13においてYES)、すべての中古電池9を充放電しなくても電池セラー調整量ΔkWh(bat)を満足できる。この場合、サーバ20は、低稼働群の中古電池9の充放電量を、高稼働群の中古電池9の充放電量よりも小さくなるように決定する(S14)。
図10は、本実施の形態における充放電抑制に関する処理手順の第2の例を示すフローチャートである。S22,S23,S29の処理は、図9に示したS12,S13,S19の処理とそれぞれ同等であるため、説明は繰り返さない。図10に示すように、サーバ20は、低稼働群の中古電池9の充放電頻度を、高稼働群の中古電池9の充放電頻度よりも少なくなるように決定してもよい(S24)。
このように、低稼働群の中古電池9に関しては、高稼働群の中古電池9と比べて、電力調整のための充放電量を小さくしたり充放電頻度を少なくしたりすることによって、充放電に伴う劣化を抑制できる。これにより、低稼働群に含まれる各ランクの中古電池9のランクが、高稼働群に含まれる中古電池9のランクと比べて維持される。その結果、各ランクの中古電池9の在庫を十分に確保することができる。
図11は、本実施の形態における充放電抑制に関する処理手順の第3の例を示すフローチャートである。S32,S33,S39の処理は、図9に示したS12,S13,S19の処理とそれぞれ同等であるため、説明は繰り返さない。電池セラー調整量kWh(bat)に対して、すべての中古電池9を用いて充放電可能な電力量の合計に余裕がある場合(S33においてYES)、サーバ20は、処理をS34に進める。
S34において、低稼働群の各中古電池9について、その中古電池9のSOCが所定のSOC範囲内であるかどうかを判定する。このSOC範囲は、中古電池9の劣化の進行が緩やかなSOC範囲であり、中古電池9の特性に応じて予め定められている。一般に、二次電池のSOCが過度に高かったり(たとえば80%超)、過度に低かったり(たとえば20%未満)する場合には、二次電池の劣化が進行しやすい。したがって、上記SOC範囲は、中間のSOC範囲(たとえば40%~60%のSOC範囲)であることが望ましい。
低稼働群の中古電池9のうち、ある中古電池9のSOCが劣化の進行が緩やかなSOC範囲内である場合(S34においてYES)、サーバ20は、その中古電池9が電力系統5から電気的に遮断されるように、その中古電池9に対応するリレー213を開放する(S35)。
なお、電力系統5から電気的に遮断される中古電池9の数量が多過ぎると、電池セラー2から充放電される電力量が電池セラー調整量kWh(bat)に対して不足する可能性がある。そのため、サーバ20は、リレー213の制御に際して電池セラー調整量kWh(bat)を考慮することが望ましい。つまり、サーバ20は、電池セラー調整量kWh(bat)を満足するのに必要な数量の中古電池9が電力系統5に電気的に接続されたまま残るように、電力系統5から電気的に遮断する中古電池9の数量を調整することが望ましい。
S36において、サーバ20は、リレー213が閉成された残りの中古電池9、つまり、低稼働群の中古電池9のうち、電力系統5に電気的に接続されたままの残りの中古電池9(SOCが劣化の進行が緩やかなSOC範囲外である中古電池9)および高稼働群の中古電池9を充放電させることによって、電力系統5との間の電力調整を実行する。なお、中古電池9は、高温であるほど劣化しやすい。したがって、サーバ20は、中古電池9が充放電に伴う発熱によって過度に高温にならないように充放電電流に一定の制限を課してもよい。
このように、リレー213を開放することで電力系統5から電気的に遮断された中古電池9は、電力調整のための充放電には使用されなくなるので、充放電に伴う劣化を抑制できる。それに加えて、電力系統5から電気的に遮断された中古電池9のSOCは、劣化の進行が緩やかなSOC範囲内に維持される。これにより、充放電に起因しない保管中の劣化(いわゆる経年劣化または材料劣化)についても抑制できる。
なお、S34の処理は図9および/または図10のフローチャートにも適用可能である。サーバ20は、中古電池9のSOCが劣化の進行が緩やかなSOC範囲内である場合に、低稼働群の中古電池9の充放電量を小さくしたり充放電頻度を少なくしたりすることができる。
また、図9~図11のいずれの例に関しても、サーバ20は、販売先が決まった中古電池9の充放電を、販売先が決まっていない同じランクの中古電池9の充放電と比べて抑制してもよい。つまり、サーバ20は、販売先が決まった中古電池9に関しては、たとえ高稼働群の中古電池9であっても充放電を抑制してもよい。これにより、当該中古電池9の販売までの保管期間中における劣化の進行を抑制できるので、販売先が決まった時点からのランクの低下を防止できる。
<劣化評価>
図12は、中古電池9の劣化評価に関するサーバ20(劣化評価部202)の機能ブロック図である。以下では、説明の簡略化のため、1つの中古電池9に着目して説明する。しかし、実際には、劣化評価が未実施の中古電池9が複数存在する場合には、それらの中古電池9に対して同様の処理が同時に実行され得る。劣化評価部202は、電流積算部71と、OCV(Open Circuit Voltage)算出部72と、SOC変化量算出部73と、満充電容量算出部74と、ランク付け部75とを含む。
電流積算部71は、電流センサ212により検出される電流IBに基づいて、電流積算の開始条件が成立してから終了条件が成立するまでの間に中古電池9に充放電された電流の積算値(電流積算量)ΔAh(単位:Ah)を算出する。本実施の形態では前述のように、中古電池9の充放電が事業者サーバ50からのDR要求に応じて実施され、そのDR時に流れる電流が積算される。より具体的には、上げDR(電力需要の増大要請)を行う場合には、電池セラー2の電力需要を増やすために中古電池9が充電され、そのときの充電電流が積算される。一方、下げDRを行う場合には、電池セラー2の電力需要を減らすために中古電池9が放電され、そのときの放電電流が積算される。電流積算部71は、算出された電流積算量ΔAhを満充電容量算出部74に出力する。
OCV算出部72は、電流積算開始時における中古電池9のOCVと、電流積算終了時における中古電池9のOCVとを算出する。OCVは、たとえば下記式(1)に従って算出できる。
OCV=VB-ΔVp-IB×R ・・・(1)
式(1)では、中古電池9の内部抵抗をRと記載し、分極電圧をVpと記載している。電流積算開始時(充放電の開始直前)には電流IB=0である。また、電流積算開始前に中古電池9が充放電されずに放置されていた場合には分極電圧Vp≒0と近似できる。したがって、電流積算開始時におけるOCVは、電圧センサ211により検出される電圧VBに基づいて算出できる。一方、内部抵抗Rについては電圧VBと電流IBとの間の関係(オームの法則)から特定できる。また、中古電池9の充放電時が一定電流で行われる場合には、電流と分極電圧Vpとの間の関係を事前に測定しておくことで、電流センサ212により検出される電流IBから分極電圧Vpも特定できる。したがって、電流積算終了時における中古電池9のOCVも電圧VBおよび電流IBに基づいて算出できる。OCV算出部72は、算出された2通りのOCVをSOC変化量算出部73に出力する。
SOC変化量算出部73は、2通りのOCVに基づいて、電流積算開始時から電流積算終了時までの間の中古電池9のSOC変化量ΔSOCを算出する。SOC変化量算出部73は、OCVのSOC依存性を示す特性曲線(OCV-SOCカーブ)を予め有している。したがって、SOC変化量算出部73は、OCV-SOCカーブを参照することによって、電流積算開始時におけるOCVに対応するSOCと、電流積算終了時におけるOCVに対応するSOCとを読み出し、これらのSOC間の差をΔSOCとして算出できる。SOC変化量算出部73は、算出されたΔSOCを満充電容量算出部74に出力する。
満充電容量算出部74は、電流積算部71からのΔAhと、SOC変化量算出部73からのΔSOCとに基づいて、中古電池9の満充電容量Cを算出する。詳細には、中古電池9の満充電容量Cは、ΔSOCに対するΔAhとの比率と、ΔSOC=100%に対する満充電容量Cとの比率とが等しいとする下記式(2)に従って算出できる。なお、初期状態における満充電容量C0は中古電池9の仕様から既知であるため、満充電容量算出部74は、満充電容量Cから容量維持率Qをさらに算出してもよい(Q=C/C0)。満充電容量算出部74は、算出された満充電容量Cをランク付け部75に出力する。
C=ΔAh/ΔSOC×100 ・・・(2)
ランク付け部75は、満充電容量Cに応じて中古電池9をランク付けする。ランク付け部75は、ランク付けの日時を劣化評価日時として電池データ(図5参照)に記録できる。
中古電池9のランクは、その中古電池9の電池ID、保管位置などとともに表示部205に表示される。これにより、販売先3から中古電池9の購入の要望を受けた場合に、電池セラー2で働く作業員が販売先3の要望に合うランクの中古電池9を保管位置から取り出すことができる。販売する中古電池については保管ユニット21から適宜取り出すことで、保管ユニット21の空きがなくなる状況を抑制できる。
なお、上記の満充電容量Cの算出手法は一例に過ぎない。満充電容量Cの算出には、中古電池9の充放電に伴って検出される電圧VBおよび電流IBを用いる手法であれば、任意の手法を採用できる。また、ランク付け部75は、満充電容量Cに代えてまたは加えて他の特性(中古電池9の内部抵抗R、リチウムイオン電池における電解液濃度の偏りを表す指標ΣDなど)に基づいて中古電池9のランクを決定してもよい。また、ランク付け部75は、中古電池9が充放電された時間の長さ、および/または、中古電池9が充放電された回数に応じて、中古電池9のランクを決定してもよい。ランク付け部75は、精度は多少低下する可能性はあるものの、中古電池9の製造時からの経過時間に応じて中古電池9のランクを決定してもよい。ランク付け部75は、上記の各要素(満充電容量C、内部抵抗R、指標ΣD、充放電時間、充放電回数、製造時からの経過時間など)を組み合わせて中古電池9のランクを決定することも可能である。
<電力調整>
図13は、電池セラー2と電力系統5との間の電力調整に関するサーバ20(電力調整部203)の機能ブロック図である。この例では、理解を容易にするため、DER6が発電型DER(特に、太陽光発電設備などの自然変動電源)である状況を想定して説明する。電力調整部203は、全体調整量算出部81と、DER調整量算出部82と、電池セラー調整量算出部83と、中古電池選択部84と、変換演算部85と、指令生成部86とを含む。
全体調整量算出部81は、事業者サーバ50からDR要求を受け、電池セラー2およびDER6を用いて所定期間中(たとえば30分間)に電力調整を要する全体の電力量を算出する。この電力量を以下、全体調整量と呼び、kWh(total)とも記載する。全体調整量算出部81は、算出されたkWh(total)を電池セラー調整量算出部83に出力する。
DER調整量算出部82は、各DER6の運転状態(より詳細には、所定期間中に各DER6で発電される予想電力量)を、そのDER6との通信により取得する。この電力量を以下、DER調整量と呼び、kWh(DER)とも記載する。DER調整量算出部82は、取得されたkWh(DER)を電池セラー調整量算出部83に出力する。
電池セラー調整量算出部83は、全体調整量算出部81からのkWh(total)と、DER調整量算出部82からのkWh(DER)とに基づいて、電池セラー2を用いた電力調整を要する電力量を算出する。この電力量を以下、電池セラー調整量と呼び、kWh(bat)とも記載する。電池セラー調整量算出部83は、たとえば、上記2つの電力量の差であるΔkWh=kWh(total)-kWh(DER)を電池セラー調整量kWh(bat)として算出できる。電池セラー調整量算出部83は、算出されたkWh(bat)を中古電池選択部84に出力する。
中古電池選択部84は、複数の保管ユニット21に格納された多数の中古電池9の各々について、充放電可能な電力量を把握している(図5の電池データ参照)。中古電池選択部84は、電池セラー調整量算出部83からのkWh(bat)に基づいて、多数の中古電池9のなかから電力調整に使用する中古電池を選択する。kWh(bat)>0である場合、電池セラー2からの放電により電力系統5の電力不足分が補われる。したがって、中古電池選択部84は、kWh(bat)以上の電力量を放電可能な数量の中古電池9を選択する。一方、kWh(bat)<0である場合には、電池セラー2への充電により電力系統5の電力余剰分が吸収される。したがって、中古電池選択部84は、kWh(bat)(絶対値)以上の電力量を充電可能な数量の中古電池9を選択する。中古電池9を選択する際には、高稼働群の中古電池9が優先的に充放電される一方で、低稼働群の中古電池9はできるだけ充放電されないようにする。この処理内容については図9~図11にて詳細に説明したため、ここでの説明は繰り返さない。中古電池選択部84は、選択された中古電池9と、選択された各中古電池9に割り当てられる電力量(各中古電池9により調整される電力量)とを変換演算部85に出力する。
変換演算部85は、中古電池選択部84により選択された中古電池9毎に、その中古電池9に充放電される電力を算出する。より具体的には、変換演算部85は、中古電池9毎に、その中古電池9により調整される電力量(単位:kWh)を電力調整の残り時間を用いて電力(単位:kW)へと換算する。一例として、ある中古電池9に割り当てられた電力調整量が10kWhであり、電力調整の残り時間が15分である場合、10kWh×(60分/15分)=40kWと算出できる。変換演算部85は、各中古電池9に充放電される電力を指令生成部86に出力する。
指令生成部86は、変換演算部85による演算結果に基づいて、AC/DCコンバータ22およびDC/DCコンバータ23への充放電指令を生成するとともに、リレー213への開閉指令を生成する。より詳細には、また、指令生成部86は、選択された中古電池9がDC/DCコンバータ23に電気的に接続される一方で、非選択の中古電池9がDC/DCコンバータ23から電気的に遮断されるように開閉指令を生成する。指令生成部86は、選択された中古電池9に割り当てられた電力の合計が充放電されるように充放電指令を生成する。
なお、図13に示した電力調整手法も例示に過ぎないことを確認的に記載する。この例では、DER6が発電型DER、特に発電量を制御できない自然変動電源である状況を想定した。そのため、電池セラー調整量算出部83は、全体調整量kWh(total)からDER調整量kWh(DER)を差し引いた差分kWh(total)-kWh(DER)に基づいて電池セラー調整量kWh(bat)を算出する。つまり、この例では、DER調整量kWh(DER)の決定後に、電池セラー調整量kWh(bat)によって最終的な電力調整が行われる。しかし、たとえばDER6が蓄電型DERを含む場合には、電池セラー調整量算出部83は、全体調整量kWh(total)を、DER調整量kWh(DER)と電池セラー調整量kWh(bat)とに分配し、DER調整量kWh(DER)および電池セラー調整量kWh(bat)の両方を用いて電力調整を行ってもよい。
以上のように、本実施の形態においては、保管ユニット21に格納された状態で各中古電池9の劣化度合いが評価される。これにより、中古電池9の保管期間を時間的に有効活用できる。さらに、中古電池9の劣化度合いを評価するための中古電池9の充放電が基本的には事業者サーバ50からのDR要求に応じて行われる。また、中古電池9の数量が多い場合には大電力が充放電されるところ、その大電力が事業者サーバ50からのDR要求に応じて電池セラー2と電力系統5との間で授受される。これにより、電池セラー2の運営会社は、電力会社から対価(インセンティブ)の支払いを受けることができるので、その対価を電池セラー2のランニングコストとして使用できる。あるいは、電池セラー2の運営会社は、電池セラー2の初期投資(イニシャルコスト)の一部を回収できる。これにより、中古電池9の保管期間を金銭的にも有効活用できる。
さらに、本実施の形態では、低稼働群の中古電池9に関しては、高稼働群の中古電池9と比べて、充放電が抑制される。これにより、低稼働群の中古電池9が充放電に伴って劣化する事態を抑制できるので、低稼働群に含まれる各ランクの中古電池9のランクを維持できる。よって、各ランクの中古電池9の在庫を十分に確保できる。
前述した実施の形態において、VPPとして機能させる中古電池9は、電池セラー2に格納された状態であってもよいし格納されていない状態であってもよい。また、電池セラー2は、中古電池9の群のうち、高稼働群の中古電池9を格納する領域と、低稼働群の中古電池9を格納する領域とに分けられていてもよいし、分けられていなくてもよい。
前述した実施の形態においては、電池セラー2に格納される中古電池9が低稼働群と高稼働群とに分けられるようにした。しかし、これに限定されず、電池セラー2に格納される中古電池9が、第1電池群と第2電池群とを含む3つ以上の群に分けられるようにして、分けられた群のうち第1電池群と第2電池群とに対して、それぞれ、前述した低稼働群と高稼働群とに対する処理と同様の処理を実行するようにしてもよい。この場合、低稼働群に対応する第1電池群は、全ランクの中古電池9を含むようにする。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 電池物流モデル、1 回収業者、2 電池セラー、3 販売先、31,33 販売店、32 ユーザ、4 リサイクル工場、5 電力系統、50 事業者サーバ、6 分散型エネルギーリソース(DER)、9 中古電池、20 サーバ、201 電池データ記憶部、202 劣化評価部、203 電力調整部、204 タイミング調整部、205 表示部、21 保管ユニット、211 電圧センサ、212 電流センサ、213 リレー、22 AC/DCコンバータ、23 DC/DCコンバータ、71 電流積算部、72 OCV算出部、73 SOC変化量算出部、74 満充電容量算出部、75 ランク付け部、81 全体調整量算出部、82 調整量算出部、83 電池セラー調整量算出部、84 中古電池選択部、85 変換演算部、86 指令生成部。

Claims (7)

  1. 複数の電池を含む電池群と、
    前記複数の電池と電力系統との間に電気的に接続された電力変換装置と、
    前記電力系統からのデマンドレスポンス要求に応じて前記電力変換装置の動作を制御することで、前記電池群に含まれる前記複数の電池を充放電させる制御装置とを備え、
    前記電池群は、第1電池群と、電池の劣化度合いに関するランクのうち、含まれるランクの種類の数が前記第1電池群以下である第2電池群とを含み、
    前記制御装置は、前記第1電池群に含まれる前記複数の電池の充放電を、前記第2電池群に含まれる前記複数の電池の充放電と比べて抑制する、電池管理システム。
  2. 前記複数の電池と前記電力系統との間の電気的な接続と遮断とを切り替え可能に構成された切替装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記第1電池群に含まれる電池が前記電力系統から電気的に遮断されるように前記切替装置を制御する、請求項1に記載の電池管理システム。
  3. 前記制御装置は、前記第1電池群に含まれる電池のSOCが劣化の進行を抑制可能な所定SOC範囲内である場合に、前記第1電池群に含まれる電池の充放電を、前記第2電池群に含まれる電池の充放電と比べて抑制する、請求項1に記載の電池管理システム。
  4. 前記制御装置は、前記第1電池群に含まれる電池の所定期間内における充放電電力量を、前記第2電池群に含まれる電池の前記所定期間内における充放電電力量よりも小さくする、請求項1に記載の電池管理システム。
  5. 前記制御装置は、前記第1電池群に含まれる電池の充放電頻度を、前記第2電池群に含まれる電池の充放電頻度よりも少なくする、請求項1に記載の電池管理システム。
  6. 前記第1電池群は、全ランクの電池を含む、請求項1に記載の電池管理システム。
  7. サーバを用いた電池管理方法であって、
    前記サーバが、電池群に含まれる複数の電池を電力系統からのデマンドレスポンス要求に応じて充放電させるステップを含み、
    前記電池群は、第1電池群と、電池の劣化度合いに関するランクのうち、含まれるランクの種類の数が前記第1電池群以下である第2電池群とを含み、
    前記充放電させるステップは、前記第1電池群に含まれる前記複数の電池の充放電を、前記第2電池群に含まれる前記複数の電池の充放電と比べて抑制するステップを含む、電池管理方法。
JP2021048294A 2021-03-23 2021-03-23 電池管理システムおよび電池管理方法 Active JP7447854B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048294A JP7447854B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 電池管理システムおよび電池管理方法
US17/681,172 US20220311248A1 (en) 2021-03-23 2022-02-25 Battery management system and battery management method
CN202210288253.8A CN115117475A (zh) 2021-03-23 2022-03-22 电池管理系统及电池管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048294A JP7447854B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 電池管理システムおよび電池管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022147158A JP2022147158A (ja) 2022-10-06
JP7447854B2 true JP7447854B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=83324753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021048294A Active JP7447854B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 電池管理システムおよび電池管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220311248A1 (ja)
JP (1) JP7447854B2 (ja)
CN (1) CN115117475A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225153B2 (ja) * 2020-03-13 2023-02-20 株式会社東芝 充放電制御方法、電池搭載機器、管理システム、充放電制御プログラム、管理方法、管理サーバ及び管理プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080053716A1 (en) 2006-02-09 2008-03-06 Scheucher Karl F Refuelable battery-powered electric vehicle
WO2013014930A1 (ja) 2011-07-28 2013-01-31 三洋電機株式会社 バッテリシステム、バッテリ制御装置、電動車両、移動体および電源装置
JP2016077139A (ja) 2014-10-08 2016-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システムの制御方法及び蓄電システム制御装置
JP2016117354A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 電源管理装置
JP2018205873A (ja) 2017-05-31 2018-12-27 三菱重工業株式会社 調達支援装置、調達支援システム、調達支援方法、及びプログラム
WO2020004053A1 (ja) 2018-06-28 2020-01-02 京セラ株式会社 管理サーバ、管理システム、及び管理方法
JP2020077521A (ja) 2018-11-07 2020-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリステーション管理システム及びバッテリステーション管理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080053716A1 (en) 2006-02-09 2008-03-06 Scheucher Karl F Refuelable battery-powered electric vehicle
WO2013014930A1 (ja) 2011-07-28 2013-01-31 三洋電機株式会社 バッテリシステム、バッテリ制御装置、電動車両、移動体および電源装置
JP2016077139A (ja) 2014-10-08 2016-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システムの制御方法及び蓄電システム制御装置
JP2016117354A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 電源管理装置
JP2018205873A (ja) 2017-05-31 2018-12-27 三菱重工業株式会社 調達支援装置、調達支援システム、調達支援方法、及びプログラム
WO2020004053A1 (ja) 2018-06-28 2020-01-02 京セラ株式会社 管理サーバ、管理システム、及び管理方法
JP2020077521A (ja) 2018-11-07 2020-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリステーション管理システム及びバッテリステーション管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022147158A (ja) 2022-10-06
US20220311248A1 (en) 2022-09-29
CN115117475A (zh) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Komarnicki et al. Electric energy storage system
DiOrio et al. Technoeconomic modeling of battery energy storage in SAM
Madlener et al. Economic viability of second use electric vehicle batteries for energy storage in residential applications
US20130030784A1 (en) Renewable energy configurator
Lee et al. Technical feasibility and economics of repurposed electric vehicles batteries for power peak shaving
JP6732552B2 (ja) 蓄電池制御システム、方法及びプログラム
Lockhart et al. Comparative study of techno-economics of lithium-ion and lead-acid batteries in micro-grids in Sub-Saharan Africa
WO2011039610A1 (ja) エネルギーマネジメントシステムおよび給電制御装置
Gao et al. Risk-constrained offering strategy for a hybrid power plant consisting of wind power producer and electric vehicle aggregator
JP7447854B2 (ja) 電池管理システムおよび電池管理方法
JP7456408B2 (ja) 電池管理システムおよび電池管理方法
WO2019215817A1 (ja) 蓄電池システム
JP2022147157A (ja) 電池管理システムおよび電池管理方法
JP2022147163A (ja) 電池管理システムおよび電池管理方法
JP2022147160A (ja) 電池管理システム
JP2022147161A (ja) 電力サービスの提供方法
Huvilinna Value of battery energy storage at ancillary service markets
US20220305925A1 (en) Battery management system and battery management method
JP2022147164A (ja) 電池管理システム
JP2022147162A (ja) 電池管理システム
JP2022147155A (ja) 電池管理方法
JP2022147154A (ja) 電池管理システム
JP6942295B1 (ja) 充放電計画作成装置、指令装置、電力系統管理システム、端末装置、蓄電システム、充放電システム、蓄電池、電気自動車、充放電計画作成方法および充放電計画作成プログラム
Pelzer A modular framework for optimizing grid integration of mobile and stationary energy storage in smart grids
JP2013169067A (ja) 電力制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7447854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151