JP7444963B2 - クラウドシステム - Google Patents

クラウドシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7444963B2
JP7444963B2 JP2022503680A JP2022503680A JP7444963B2 JP 7444963 B2 JP7444963 B2 JP 7444963B2 JP 2022503680 A JP2022503680 A JP 2022503680A JP 2022503680 A JP2022503680 A JP 2022503680A JP 7444963 B2 JP7444963 B2 JP 7444963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
tool
server
store
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022503680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021172413A1 (ja
JPWO2021172413A5 (ja
Inventor
裕 齊藤
賢男 上口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Publication of JPWO2021172413A1 publication Critical patent/JPWO2021172413A1/ja
Publication of JPWO2021172413A5 publication Critical patent/JPWO2021172413A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444963B2 publication Critical patent/JP7444963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/20Network architectures or network communication protocols for network security for managing network security; network security policies in general
    • H04L63/205Network architectures or network communication protocols for network security for managing network security; network security policies in general involving negotiation or determination of the one or more network security mechanisms to be used, e.g. by negotiation between the client and the server or between peers or by selection according to the capabilities of the entities involved
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/01Customer relationship services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、クラウドシステムに関する。
工作機械やロボット等の産業機械を用いた事業を行う事業者は、産業機械や部品あるいは周辺機器等を利用して、素材を加工した作成物を販売する。また、事業者は、作成物自体の保守/点検サービスや、作成物に関連するサービスを作成物の利用者等にクラウドを利用して提供したいとの要望がある。このような場合、事業者はサービスのアイデアは持っているが、一方でサービスの構築にはソフトウェアの開発が必要な場合があるため、サービスを簡単に提供することが難しい。特に、複数のサービスを販売するためには、複数のサービス開発が必要となるため、サービス自体を開発するにも膨大なコストがかかってしまう。
事業者がサービスを提供するためには、開発コスト以外にも、サービスを提供する方法が重要である。サービスを提供する1つの手法として、ECサイトを利用してサービスを提供する手法がある。この手法では、提供するサービスの内容に合わせて、サービス構築に必要なノウハウや、データのセキュリティの確保等が必要となる。しかしながら、事業者が提供しようとする全てのサービスに対応できる仕組みは提供されていない。例えば、それぞれのサービスに合わせて必要となるところにセキュリティを付加できる仕組みは用意されていない。そうであるからと言って、サービスを提供するためのシステムを独自に開発するには膨大な費用が掛かる。このように、サービスをクラウドで提供するためには、1)サービスを簡単に構築できる方法と、2)サービスを簡単に提供できる方法が必要であるという、2つの課題がある。
なお、特許文献1には、コンピュータネットワークを利用し、コア技術ソフト開発者が開発した、データ圧縮技術や言語翻訳技術のようなコア技術ソフトウェアを、アプリケーションサービスプロバイダが、エンドユーザーに適合したユーザーインターフェースを含むクライアントソフトウエアを開発し、エンドユーザーに提供することが記載されている。
特開2002-055819号公報
サービスを提供する事業者が、ソフトウェアの開発者により提供されたコアソフトウェアを利用することで、ソフトウェアの開発負担をある程度軽減することができる。しかしながら、サービスを提供する事業者は、このコアソフトウェアの機能を提供するためのユーザーインターフェースを含むクライアントソフトウエアを開発する必要がある。また、開発したソフトウェアを提供する方法についても独自に検討する必要があり、その点のコストを軽減することも必要となる。
そのため、サービスを容易に構築できるツールを提供し、提供されたツールを用いてサービス提供者が独自のデータやノウハウ、サービス、セキュリティ等を付加して簡単にサービスを作成できる仕組みが望まれている。
そして、本発明の一態様は、ツールの登録を受け付けるツール登録部と、前記登録されたツールを提供するツールストアと、を備えた第1サーバと、前記ツールストアにより提供された前記ツールを取得するツール取得部と、前記ツールと、サービス作成用データとに基づいて、サービスを作成するサービス作成部と、前記サービス作成部により作成された前記サービスを提供するサービスストアと、を備えた第2サーバと、を備えたクラウドシステムである。
本発明の他の態様は、ツールの登録を受け付けるツール登録部と、前記登録されたツールを提供するツールストアと、を備えた第1サーバと、前記ツールストアにより提供された前記ツールを取得するツール取得部と、前記ツールと、サービス作成用データとに基づいて、サービスを作成するサービス作成部と、前記サービス作成部により作成された前記サービスを提供するサービスストアと、を備えた第2サーバと、前記サービスストアにより提供された前記サービスを取得するサービス取得部と、前記サービスを用いたサービスを利用するサービスDX部と、を備えた第3サーバと、を備えたクラウドシステムである。
本発明の一態様により、ツール提供者が、いろいろなサービスを構築するツールをツールストアで販売し、サービス提供者は、自社のデータやノウハウをツールに付加して、サービスストアを通じてサービス利用者に提供することができる。そのため、サービス提供者は、ソフトウェアを開発しなくてもいろいろなサービスをサービス利用者に提供することができる。また、サービスの提供方法として、サービスストアを利用するので販売に係わる業務の電子化が可能になり、サービス提供者の社内でデジタルトランスフォーメンション効果を得ることができる。
一実施形態によるクラウドシステムの全体構成を概略的に示した図である。 一実施形態によるサーバ構成を概略的に示した図である。 一実施形態によるクラウドシステムの概略的な機能ブロック図である。 サービスを作成するためのツールの例を示す図である。 文書検索のサービスツールによるマニュアル検索サービスの作成例を示す図である。 企業SNSのサービスツールによるサービス作成例を示す図である。 企業SNSのサービスツールにおけるテンプレートの例を示す図である。 一実施形態によるクラウドシステムが備えるコンピュータの概略的なハードウェア構成図である。 他の実施形態によるクラウドシステムの全体構成を概略的に示した図である。 他の実施形態によるクラウドシステムの概略的な機能ブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は本発明の第1実施形態によるクラウドシステムの全体構成を概略的に示した図である。本実施形態によるクラウドシステム1は、第1サーバ100、第2サーバ200、…第nサーバ600がネットワーク8を介して相互に接続されて構成される。本実施形態によるクラウドシステム1では、主として第1サーバ100、第2サーバ200により、その機能が提供される。
第1サーバ100は、サービスを構築するために必要とされるツールを作成して提供する者(以下、ツール提供者とする)が作成したツールを登録して提供するサーバである。
ツール提供者は、例えば産業機械を制御する制御装置のメーカーや、産業機械が設置される製造現場を管理する管理システムのメーカー等、産業機械を用いた事業を行う事業者に対して所定の製品やサービスを提供する業者であって良い。
第2サーバ200は、サービスを作成して提供する者(以下、サービス提供者とする)が作成したサービスを登録して提供するサーバである。サービス提供者は、例えばツール提供者から購入した制御装置を組み込んだ産業機械を販売するメーカーや、産業機械により素材を加工して製造した製品を販売するメーカー等、産業機械を用いた事業を行う事業者であってよい。
クライアント400は、第2サーバ200により提供されるサービスを利用する際に用いられるコンピュータである。クライアント400を利用するものは、例えばサービス提供者の顧客等である。
図2に本発明で利用するサーバの基本的な機能構成を示す。図2に示すサーバ500が備える各ブロックは、第1サーバ100や第2サーバ200等のサーバが備えるべき基本的な機能を示している。
データ受信部510は、他のサーバからツール取得、サービス取得、データ取得等を担う部分である。データ追加部520はツール登録、サービス作成、サービスDX(Digital Transformation)を担う部分である。これらの機能は、サーバ上でそれぞれ独立した部分で作成されても良い。本発明では、これらの機能を便宜上データ受信部510とデータ追加部520に分けて実装している。データ記憶部550はツールを記憶したり、サービスを記憶したりすることができ、記憶できるデータはこの2つに限らず、どのようなデータも記憶することが可能である。データ記憶部550は、SNS540と接続され、SNS540で利用したデータもこのデータ記憶部550に記録することができる。データ記憶部550に記憶されたデータはデータ追加部520にデータ分析機能を設けることにより、データ改正をすることが可能である。サービスストア530はデータ記憶部550に記憶された、ツールやサービスを販売することができる。また、このサーバ500はクラウドを介して、工場の設備機器のデータを前記データ受信部510で受信することができる。これらのデータをツールに追加することにより、工場の見える化サービスなどを提供することができる。
図2で示したサーバ500が備える機能構成は、サーバ500の役割により利用されないものもある。図2に示した機能構成の内、その役割によって利用されない機能、例えばサービスストア530やSNS540は利用者によって削除することが可能な構成になっている。
図3を用いて、第1サーバ100及び第2サーバ200を用いたサービスの提供の流れを説明する。第1サーバ100は、第1サーバ100を利用するツール提供者から、データ受信部110を介してツールに係る情報を受信する。そして、ツール登録部110は、受信したツールに係る情報に基づいて、サービス提供者がサービスを構築するために必要とされるツールを構築し、構築したツールをツール記憶部150に登録する。ツール提供者が登録したツールは、ツール記憶部150にツール提供者毎に記憶される。そして、ツールストア130を介してサービス提供者に対して販売される。
図4は、ツール提供者が登録するツールの例を示している。ツール提供者が提供するツールは、所定のデータ、コンテンツ、ノウハウ、パラメータ等のサービス作成用データを組み合わせることで所定のサービスを提供することが可能なソフトウェアパッケージやソフトウェアコンポーネントであって良い。ツールは、例えばクラウド上にサーバシステムを構築するためのクラウドツール(PuppetやChef等の類)、ECストアを構築するためのストアツール(SaaS等の類)、リモート診断、マニュアル検索、製品検索、工場管理、画像診断等の産業機械に係るサービスを構築するためのサービスツール等であって良い。
第2サーバ200を利用するサービス提供者は、ツール取得部210を介して、サービスの作成に必要なツールを第1サーバ100から取得(購入)する。サービス提供者は、取得したツールと、独自のデータやノウハウ、サポート情報等を用いてサービス(サービスを提供するソフトウェア群)を作成する。サービス提供者は、複数のツールを組み合わせてサービスを構築しても良い。サービス提供者は、例えば、クラウドツール、セキュリティツール、サービスツール(文書検索)、コミュニケーションツール(企業SNS)、ストアツールを取得し、これらツールと該サービス提供者が提供している産業機械のマニュアルデータとを組み合わせることで、サービス提供者が提供している産業機械のマニュアル検索サービスを含む統合的なサービスを作成することができる。
サービス提供者は、例えばクラウドツールを利用してクラウド上にサービス提供のための領域を確保する。また、サービス提供のための領域にアクセスするためのURLを取得し、該URLを用いた外部とのデータ交換を可能とする。更に、セキュリティツールで、取得したURLを介してアクセスする領域内のデータ保護と、外部とのデータアクセス内容の監視を行うように設定される。なお、他のサーバ間とのログイン方法(水平統合、シングルログイン等)の手法も確保される。
サービス提供者は、例えば図5に例示されるように、紙マニュアルや電子マニュアル等を作成した際に利用したマニュアルの元データ(電子データ)を用意する。データ形式は、マイクロソフトWORD形式、PDF形式、XML形式等、様々な種類を利用することができる。この元データから、検索対象となるマニュアルデータを作成する。この時、検索語にヒットしたマニュアルの最小説明単位(章、節、項など)に分割しておくことで、検索した結果を最小説明単位で表示させることができる。文書検索のサービスツールは、このようなデータ分割の機能を設けておくと良い。文書検索のサービスツールは、サービス提供者から与えられたマニュアルデータからテキストの特徴を抽出する機能を備える。
例えば、形態素解析でテキストを分解し、使用頻度が多い用語をマニュアルデータの特徴として抽出すれば良い。文書検索のサービスツールは、AI(人工知能)等の機能を用いて関連語などの検索をマニュアルデータの特徴として加えるようにしても良い。そして、文書検索のサービスツールは、それぞれのテキストの特徴を検索タグとして作成する。このようにして作成された検索対象としてのマニュアルデータと検索タグとを組み込むことでマニュアル検索サービスが作成される。マニュアル検索サービスは、検索機能を用いるためのインタフェースをクライアント400に対して提供する。マニュアル検索サービスは、クライアント400から検索のためのキーが入力されると。検索テキストと検索タグを比較し、ヒットした検索対象を検索結果としてクライアント400に対して提供する。
サービス提供者は、例えばコミュニケーションツール(企業SNS)を用いた情報交換の機能を提供できる。サービス提供者は、コミュニケーションツール(企業SNS)を用いて、例えば図6に例示されるようなSNSで連絡する事柄を階層的なメニュー形式でタグ付けできるような企業SNSサービスを作成する。このタグ付けは、当該サービスの利用者が企業SNSを用いて行った連絡内容や相談内容を、後で各タグについての情報をまとめ、AIなどで整理することで知識化するために用いられる。
図7は、階層的なメニューを作成するためのインタフェースの例である。コミュニケーションツール(企業SNS)を実行すると、図7に例示されるようなテンプレートが表示され、表示されたテンプレートの各設定項目に対して所定の設定値を設定することで、企業SNSで投稿された内容に対するタグ付を行うための階層メニューを構成することができる。階層の深さやタグ名等はサービス提供者が自社のサービスの提供目的に合わせて適宜設計することができる。テンプレートや設定のためのインタフェースは、ツール提供者が開発してコミュニケーションツール(企業SNS)として提供しているため、サービス提供者はサービス利用者の要望にそって、タグやスタンプなどのパラメータを設定するだけでサービスを提供することが可能である。この場合、ソフトウェアの開発は発生しない。
サービス提供者は、例えばいろいろなツールを用いて作成したサービスを、ストアツールでサービス利用者に販売することができる。このストアは、銀行振り込み、クレジットカードなど決済機能も搭載されているため、サービス提供者は適切な決済方法を選択することでサービス販売に係る決済に関する合理化ができ、デジタルトランスフォーメーションの1つの形態を実施することができる。
その他の例として、サービス提供者は、例えばサービスツール(製品検索)を用いて、製品の写真と製品の加工プログラム、パラメータ、加工条件、工具情報、素材情報等を検索可能なデータベースサービスを提供することができる。また、サービスツール(画像診断)を用いた画像診断サービスや、AIツールを用いた分析サービス等を作成することができる。
サービス提供者が作成したサービスは、サービス記憶部250にサービス提供者枚に記憶される。そして、サービスストア230を介してクライアント400を操作する顧客に対して販売される。
このように、本実施形態によるクラウドシステム1では、サービス提供者から提供されるツールを利用して、サービス提供者が、サービスに関係するデータやパラメータ、ノウハウ等を付加することで、ソフトウェア等の開発をすることなく、簡単にサービスを作成することができる。そして、作成したサービスをサービス利用者に対して提供することができる。
図8は本発明の第1実施形態によるクラウドシステム1を構成する第1サーバ100の要部を示す概略的なハードウェア構成図である。
本実施形態による第1サーバ100が備えるCPU101は、第1サーバ100を全体的に制御するプロセッサである。CPU101は、バス105を介してROM102に格納されたシステムプログラムを読み出し、該システムプログラムに従って第1サーバ100全体を制御する。RAM103には一時的な計算データや表示データ、及び外部から入力された各種データ等が一時的に格納される。
不揮発性メモリ104は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等で構成される。不揮発性メモリ104に書き込まれたデータは、第1サーバ100の電源がオフされても記憶状態が保持される。不揮発性メモリ104には、入力装置192を介して入力されたデータやプログラム、第2サーバ200、クライアント400等の他のコンピュータから取得される各データ等が記憶される。不揮発性メモリ104に記憶されたデータやプログラムは、実行時/利用時にはRAM103に展開されても良い。また、ROM102には、公知の解析プログラムなどの各種システムプログラムがあらかじめ書き込まれている。
表示装置191には、メモリ上に読み込まれた各データ、制御用プログラムやシステムプログラム等が実行された結果として得られたデータ等がインタフェース108を介して出力されて表示される。また、キーボードやポインティングデバイス等から構成される入力装置192は、インタフェース109を介して作業者による操作に基づく指令,データ等をCPU101に渡す。
インタフェース106は、第1サーバ100のCPU101と有線乃至無線のネットワーク8とを接続するためのインタフェースである。ネットワーク8には、第2サーバ200、クライアント400等の他のコンピュータが接続され、第1サーバ100との間で相互にデータのやり取りを行っている。
なお、第2サーバ200、クライアント400についても、第1サーバと同様にCPUやメモリ等の構成を備える。
図3を用いて、本発明の第1実施形態によるクラウドシステム1を構成する第1サーバ100、及び第2サーバ200が備える機能について説明する。
本実施形態のクラウドシステム1を構成する第1サーバ100は、データ受信部110、ツール登録部120、ツールストア130を備える。また、RAM13乃至不揮発性メモリ14上には、ツール提供者から提供されたツールを記憶するための領域であるツール記憶部150が予め設けられている。
データ受信部110は、第1サーバ100が備えるCPUがROMから読み出したシステムプログラムを実行し、主としてCPUによるRAM、不揮発性メモリを用いた演算処理と、表示装置、入力装置を用いた入出力処理等が行われることで実現される。データ受信部110は、ツール提供者からの操作に応じて、ツール提供者が開発した、又はいずれかのソフトウェア開発業者から入手したツールに係る情報を受信する。データ受信部110は、例えばツール提供者からの操作に応じて、図示しない外部機器を介してツールを受信するようにしても良いし、ネットワーク8を介して他のコンピュータから受信するようにしても良い。
ツール登録部120は、第1サーバ100が備えるCPUがROMから読み出したシステムプログラムを実行し、主としてCPUによるRAM、不揮発性メモリを用いた演算処理と、表示装置、入力装置を用いた入出力処理等が行われることで実現される。ツール登録部120は、データ受信部110が受信したツールに係るデータに基づいて構成されるツールをツール記憶部150に記憶する。ツール登録部120は、ツールを登録したツール提供者を識別できるように、ツール提供者を一意に識別できるツール提供者識別情報と、ツールとを関連付けてツール記憶部150に記憶する。また、ツール登録部120は、ツールを一意に識別できるツール識別情報をツール毎に発行してツールと関連付けてツール記憶部150に記憶する。
ツールストア130は、第1サーバ100が備えるCPUがROMから読み出したシステムプログラムを実行し、主としてCPUによるRAM、不揮発性メモリを用いた演算処理と、ネットワークを用いた入出力処理等が行われることで実現される。ツールストア130は、ツール記憶部150に記憶されるツールをネットワーク8を介してサービス提供者に対して販売する。ツールストア130は、サービス提供者を認証するための認証機能、ツール記憶部150に記憶されているツールを一覧表示や検索表示するための表示機能、サービス提供者が選択したツールに関するライセンスを発行するライセンス機能、サービス提供者によるツールの購入に係る決済を行う決済機能等を備える。ツールストア130は、ツールを購入したサービス提供者に関する情報をRAMや不揮発性メモリに記憶する。
本実施形態のクラウドシステム1を構成する第2サーバ200は、ツール取得部210、サービス作成部220、サービスストア230を備える。また、RAM13乃至不揮発性メモリ14上には、サービス提供者が作成したサービスを記憶するための領域であるサービス記憶部250が予め設けられている。
ツール取得部210は、第2サーバ200が備えるCPUがROMから読み出したシステムプログラムを実行し、主としてCPUによるRAM、不揮発性メモリを用いた演算処理と、表示装置、入力装置、ネットワークを用いた入出力処理等が行われることで実現される。ツール取得部210は、サービス提供者からの操作に応じて、ツール提供者が第1サーバ100に登録したツールを取得する。ツール取得部210は、サービス提供者に対してツールストア130との間で、第1サーバ100への認証、ツールの表示、ツールの選択、決済等のインタフェースを提供する。ツール取得部210が取得したツールは、第2サーバ200のRAM乃至不揮発性メモリに記憶される。
サービス作成部220は、第2サーバ200が備えるCPUがROMから読み出したシステムプログラムを実行し、主としてCPUによるRAM、不揮発性メモリを用いた演算処理と、表示装置、入力装置、ネットワークを用いた入出力処理等が行われることで実現される。サービス作成部220は、ツール取得部210が取得したツールが備えるサービス作成に係る機能を実行することによりサービスを作成する。サービス作成部220は、ツールが備えるサービス作成ウィザード等を実行し、その画面をサービス提供者に対して表示する。ツールが提供するサービス作成の画面では、図5や図6,7等で説明した手順をサービス提供者に促し、プログラムの開発等を行うこと無くサービスの作成が行われる。サービスの作成に必要とされるデータの指定や、パラメータの設定等は、ツールが提供するサービス作成画面での操作で行われる。
そして、サービス提供者によるサービス作成ウィザードに対する操作が完了してサービスが作成されると、作成されたサービスをサービス記憶部250に記憶する。サービス作成部220は、サービスを作成したサービス提供者を識別できるように、サービス提供者を一意に識別できるサービス提供者識別情報と、作成されたサービスとを関連付けてサービス記憶部250に記憶する。また、サービス作成部220は、作成されたサービスを一意に識別できるサービス識別情報をサービス毎に発行してサービスと関連付けてサービス記憶部250に記憶する。サービス作成部220は、更にサービスと関連付けて、当該サービスの作成に用いられたツールのツール識別子を作成されたサービスに関連付けてサービス記憶部250に記憶するようにしても良い。
サービスストア230は、第2サーバ200が備えるCPUがROMから読み出したシステムプログラムを実行し、主としてCPUによるRAM、不揮発性メモリを用いた演算処理と、ネットワークを用いた入出力処理等が行われることで実現される。サービスストア230は、サービス記憶部250に記憶されるサービスをネットワーク8を介してクライアント400を操作するサービス利用者に対して販売する。サービスストア230は、サービス利用者を認証するための認証機能、サービス記憶部250に記憶されているサービスを一覧表示や検索表示するための表示機能、サービス利用者が選択したサービスに関するライセンスを発行するライセンス機能、サービス利用者によるサービスの購入に係る決済を行う決済機能等を備える。サービスストア230は、サービスを購入したサービス提供者に関する情報をRAMや不揮発性メモリに記憶する。
上記構成を備えた本実施形態によるクラウドシステム1は、ツール提供者が、いろいろなサービスを構築するツールをツールストア130で販売し、サービス提供者は、自社のデータやノウハウをツールに付加して、サービスストアを通じてサービス利用者に提供することができる。そのため、サービス提供者は、ソフトウェアを開発しなくてもいろいろなサービスをサービス利用者に提供することができる。また、サービスの提供方法として、サービスストアを利用するので販売に係わる業務の電子化が可能になり、サービス提供者の社内でデジタルトランスフォーメンション効果を得ることができる。
本実施形態によるクラウドシステム1の一変形例として、第2サーバ200が備えるサービスストア230は、サービス利用者に対するサービスの販売状況を第1サーバ100に対してフィードバックするようにしても良い。これにより、ツール提供者は、自分が提供したツールの利用状況を把握することができ、今後のツールの開発の参考にすることができる。
また、この時、第1サーバ100が備えるツールストア130は、第2サーバ200からのフィードバックに基づいて、販売されたサービスのサービス提供者から、販売されたサービスの作成に用いられたツールを提供したツール提供者に対して、所定の手当を課金するようにしても良い。これにより、ツール提供者は、自分が提供したツールを用いて作成されたサービスが販売された料金の一部を収入とすることができる。
本実施形態によるクラウドシステム1の他の変形例として、第1サーバ100が備えるツールストア130、第2サーバ200が備えるサービスストア230は、第1サーバ100、第2サーバ200以外のネットワーク上で公開されている店舗サーバ(ストアサーバ)を介してツール乃至サービスの提供を行うようにしても良い。
図9は本発明の第2実施形態によるクラウドシステムの全体構成を概略的に示した図である。本実施形態によるクラウドシステム1は、第1サーバ100、第2サーバ200に加えて、更に第3サーバ300がネットワーク8を介して相互に接続されて構成される。
第3サーバ300は、第2サーバ200から購入したサービスの利用を支援するサーバである。第3サーバ300は、サービス利用者が購入した1乃至複数のサービスの提供を第2サーバ200から受けて、これらサービスと、他のデータ処理機能とを複合的に組み合わせたサービスを提供する。
このサービス利用者は、利用する企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を実施することができる。また、この複合的に組み合わせたサービスは、サービスストアを利用して、他の利用者に販売することが可能である。
例えば、第3サーバ300はクラウドを介して、工場の設備機器のデータを前記データ受信部で受信することができる。これらのデータをサービスに入力することにより、工場の見える化サービスなどを提供することができる。このサービスにより、工場の稼働管理などのDXを実施することができる。
図10を用いて、第1サーバ100、第2サーバ200及び第3サーバ300を用いたサービスの提供の流れを説明する。第3サーバ300は、第2サーバ200が備えるサービスストア230からネットワークを介してサービスを取得するデータ取得部310を備えている。データ取得部310は、サービスストア230からサービスを取得することに加えて、更に、RAM乃至不揮発性メモリ、入力装置、ネットワーク等を介してサービスの実行に必要なデータを取得する。そして、サービスDX部320は、データ取得部310が取得したサービス及びデータを用いた所定のサービスをクライアント400を利用するサービス利用者に対してサービスストア330を介して提供する。例えば、第3サーバ300を、工場等の製造現場に設置された産業機械を管理するホストコンピュータ上に構築し、サービス提供者から提供された稼働状況の分析サービスと、ネットワークを介して各産業機械やセンサ、装置等から取得した稼働データとを組み合わせて、工場の産業機械の動作状況を分析するサービスを提供することができる。この時、データ取得部310が取得したサービス及びデータの融合は、サービスDX部320が自動的に行う。
本実施形態によるクラウドシステム1では、第3サーバ300が、サービス利用者によるサービスの購入から利用までの流れを簡素化するため、デジタルトランスフォーメーション(DX)が可能となる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態の例のみに限定されることなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。
1 クラウドシステム
8 ネットワーク
100 第1サーバ
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 不揮発性メモリ
105 バス
106,108,109 インタフェース
110 データ受信部
120 ツール登録部
130 ツールストア
140 SNS
150 ツール記憶部
191 表示装置
192 入力装置
200 第2サーバ
210 ツール取得部
220 サービス作成部
230 サービスストア
240 SNS
250 サービス記憶部
300 第3サーバ
310 データ取得部
320 サービスDX部
330 サービスストア
340 SNS
350 データ記憶部
400 クライアント
500 サーバ
510 データ受信部
520 データ追加部
530 サービスストア
540 SNS
550 データ記憶部
600 第nサーバ

Claims (7)

  1. ツールに係る情報を受信するデータ受信部と、
    受信したツールに係る情報に基づいて構築されたツールを登録するツール登録部と、
    前記登録されたツールを提供するツールストアと、
    を備えた第1サーバと、
    前記ツールストアにより提供された前記ツールを取得するツール取得部と、
    前記ツールと、サービス作成用データとに基づいて、サービスを作成するサービス作成部と、
    前記サービス作成部により作成された前記サービスを提供するサービスストアと、
    を備えた第2サーバと、
    を備えたクラウドシステム。
  2. ツールに係る情報を受信するデータ受信部と、
    受信したツールに係る情報に基づいて構築されたツールを登録するツール登録部と、
    前記登録されたツールを提供するツールストアと、
    を備えた第1サーバと、
    前記ツールストアにより提供された前記ツールを取得するツール取得部と、
    前記ツールと、サービス作成用データとに基づいて、サービスを作成するサービス作成部と、
    前記サービス作成部により作成された前記サービスを提供するサービスストアと、
    を備えた第2サーバと、
    前記サービスストアにより提供された前記サービスを取得するサービス取得部と、
    前記サービスを用いたサービスを利用したサービスを提供するサービスDX部と、
    を備えた第3サーバと、
    を備えたクラウドシステム。
  3. 前記第3サーバは、
    ネットワークを介して機械、センサ、及び装置の少なくともいずれかの稼働データを取得するデータ取得部を備え、
    前記サービスDX部は、前記データ取得部が取得した前記稼働データを用いて前記サービスを提供する、
    請求項2に記載のクラウドシステム。
  4. 前記ツール取得部による前記ツールの取得状況及び前記サービスストアによる前記サービスの提供状況の少なくともいずれかは、前記第1サーバにフィードバックされる、
    請求項1または2に記載のクラウドシステム。
  5. 前記サービス取得部による前記サービスの取得状況及び前記サービスストアによるサービスの提供状況の少なくともいずれかは、前記第2サーバにフィードバックされる、
    請求項2に記載のクラウドシステム。
  6. 前記ツールの提供乃至取得は、ネットワーク上で公開されたストアサーバを介して行われる、
    請求項1または2に記載のクラウドシステム。
  7. 前記サービスの提供乃至取得は、ネットワーク上で公開されたストアサーバを介して行われる、
    請求項1または2に記載のクラウドシステム。
JP2022503680A 2020-02-26 2021-02-25 クラウドシステム Active JP7444963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030505 2020-02-26
JP2020030505 2020-02-26
PCT/JP2021/007062 WO2021172413A1 (ja) 2020-02-26 2021-02-25 クラウドシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021172413A1 JPWO2021172413A1 (ja) 2021-09-02
JPWO2021172413A5 JPWO2021172413A5 (ja) 2022-10-21
JP7444963B2 true JP7444963B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=77491509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022503680A Active JP7444963B2 (ja) 2020-02-26 2021-02-25 クラウドシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230128217A1 (ja)
JP (1) JP7444963B2 (ja)
CN (1) CN115176271A (ja)
DE (1) DE112021001253T5 (ja)
WO (1) WO2021172413A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055819A (ja) 2000-08-11 2002-02-20 Ado Hotsuku:Kk コア技術サービス・プロバイダーを備える情報通信システム
JP2015225648A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 科智企業股▲分▼有限公司 製造最適化のプラットフォームおよび方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055819A (ja) 2000-08-11 2002-02-20 Ado Hotsuku:Kk コア技術サービス・プロバイダーを備える情報通信システム
JP2015225648A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 科智企業股▲分▼有限公司 製造最適化のプラットフォームおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021001253T5 (de) 2022-12-08
JPWO2021172413A1 (ja) 2021-09-02
WO2021172413A1 (ja) 2021-09-02
US20230128217A1 (en) 2023-04-27
CN115176271A (zh) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10761864B2 (en) Centralized application programming interface monitoring tool
US8381180B2 (en) Visually exposing data services to analysts
US7600182B2 (en) Electronic data capture and verification
CN101110021A (zh) 对过程指令集进行可视化编程的方法
JP2018067163A (ja) 施工体3次元モデル管理プログラム及び施工体3次元モデル管理方法
JP2022513593A (ja) スマートボックス内の在庫を管理するためのシステム及び方法
CN101847156B (zh) 用于在制造执行系统中安装web分组的方法
Binder et al. Towards a standards-based domain specific language for industry 4.0 architectures
Kollatsch et al. Efficient integration process of production data into Augmented Reality based maintenance of machine tools
WO2013032754A1 (en) Templatized reporting engine
JP3987018B2 (ja) 統合業務ソフトウェアの導入運用支援システム
JP7444963B2 (ja) クラウドシステム
JP5386412B2 (ja) 輸出管理サーバ装置、輸出管理方法およびプログラム
CN116719735A (zh) 一种测试用例生成方法及装置
JP6813782B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム
JP7109346B2 (ja) 実績データ管理装置
Patacas et al. Supporting building owners and facility managers in the visualisation of an integrated Asset Information Model (AIM) based on open standards'
KR102494034B1 (ko) 기업 업무 메뉴얼 표준화 자동화 방법, 장치 및 시스템
JP6525040B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム
JP6966710B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2011192317A (ja) 基幹業務統合型アプリケーションシステム
Sethi BI DIGITAL PORTFOLIO FOR VARIOUS STORE FRONTS
JP6747668B2 (ja) 業務アプリケーション構築支援システム及びプログラム
Afolabi et al. Automation of the Requisition Process in Material Supply Chain of Construction Firms
Han et al. A feature-oriented mobile software development framework to resolve the device fragmentation phenomenon for application developers in the mobile software ecosystem

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7444963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150