JP7444774B2 - 情報送信、受信方法及び装置 - Google Patents

情報送信、受信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7444774B2
JP7444774B2 JP2020527043A JP2020527043A JP7444774B2 JP 7444774 B2 JP7444774 B2 JP 7444774B2 JP 2020527043 A JP2020527043 A JP 2020527043A JP 2020527043 A JP2020527043 A JP 2020527043A JP 7444774 B2 JP7444774 B2 JP 7444774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
received power
signal received
communication node
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020527043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021503824A (ja
Inventor
ガオ,ボー
リー,ユーンゴク
チャン,シュージュアン
チェン,イージエン
ルー,ジャオフア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2021503824A publication Critical patent/JP2021503824A/ja
Priority to JP2023112054A priority Critical patent/JP2023126960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444774B2 publication Critical patent/JP7444774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • H04B7/06952Selecting one or more beams from a plurality of beams, e.g. beam training, management or sweeping
    • H04B7/06966Selecting one or more beams from a plurality of beams, e.g. beam training, management or sweeping using beam correspondence; using channel reciprocity, e.g. downlink beam training based on uplink sounding reference signal [SRS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/04Scheduled or contention-free access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0833Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、出願番号が201711147203.3、出願日が2017年11月17日の中国特許出願に基づいて提出され、当該中国特許出願の優先権を主張し、その全ての内容が参考により本願に組み込まれている。
本発明は、通信分野に関するが、それに限定されるものではなく、特に情報送信、受信方法及び装置、記憶媒体、プロセッサに関する。
超広帯域の高周波帯(即ち、ミリ波通信)は、将来の移動体通信の発展の重要な方向となると考えられる。特に、大量のスペクトルリソース及び物理ネットワークがアクセスする場合、ミリ波のメリットはますます魅力的になり、多くの標準組織、例えば、電気電子学会(IEEE、Institute of Electrical and Electronics Engineers)、第3世代標準化プロジェクト(3GPP、Generation Partnership Project)はいずれも対応する標準化作業を開始し、例えば、3GPP標準グループにおいて、高周波通信はその広帯域幅の顕著なメリットによって、5G New Radio Access Technology(New RAT)の重要な革新となる。
一方、高周波通信は、リンク減衰の課題にも直面している。具体的には、伝搬経路損失が大きく、空気(特に、酸素ガス)吸収が増加し、降雨減衰の影響が大きいこと等が挙げられる。これらの課題に対して、高周波通信システムは、高周波波長が短く、アンテナ集積が容易である等の特徴を利用し、マルチアンテナアレイ及びビームフォーミングの態様によって高いアンテナゲインを得て信号伝送損失に対抗し、さらにリンクマージンを確保し、通信ロバスト性を向上させる。
アンテナ重み(プリコード、ビームとも呼ばれる)トレーニングプロセス中、高周波送信側はトレーニングパイロットを送信し、受信側はチャネルを受信しチャネル推定を実行する。その後、高周波受信側はチャネル状態情報をトレーニング送信側にフィードバックする必要があり、それにより送受信側は候補の送受信側アンテナ重みペアから、マルチチャネルデータ伝送に必要な複数組の送受信側アンテナ重みペアを簡単に選択でき、全体的なスペクトル効率を高める。
関連技術のミリ波通信システムでは、チャネル品質報告に、基準信号の選択決定及びビームの選択決定をサポートするための基準信号受信電力(RSRP、Reference Signal Receiving Power)報告が提供される。しかしながら、関連技術では、システム全体及びユーザー側の実現の複雑さを制御できず、設定及びフィードバックのオーバーヘッドが比較的に大きい。
上記に鑑みて、本発明の実施例は、少なくとも基準信号に関連する情報を報告する課題を解決する情報送信、受信方法及び装置、記憶媒体、プロセッサを提供することを目的とする。
本発明の実施例は、第1通信ノードに適用される情報送信方法であって、ビーム関連パラメータ集合のうちのK(Kは1以上の整数)個の要素がK個の要素に対応する第1タイプの閾値を超える場合、第1タイプのシグナリングを生成するステップと、基準信号に関連する情報が担持されている第1タイプのシグナリングを第2通信ノードに送信するステップと、を含む情報送信方法を提供する。
本発明の実施例は、さらに、第1通信ノードに適用される情報送信方法であって、第2通信ノードから送信された基準信号を受信するステップと、基準信号に関連する情報であって、基準信号関連インデックスの情報、及び基準信号受信電力の情報のうちの少なくとも1つを含む情報を決定するステップと、決定された情報を第2通信ノードにフィードバックするステップと、を含む情報送信方法を提供する。
本発明の実施例は、さらに、第2通信ノードに適用される情報受信方法であって、第1通信ノードから送信された第1タイプのシグナリングを受信するステップを含み、第1タイプのシグナリングは、ビーム関連パラメータ集合のうちのK(Kは1以上の整数)個の要素がK個の要素に対応する第1タイプの閾値を超える場合に第1通信ノードによって生成されたシグナリングであり、第1タイプのシグナリングに、基準信号に関連する情報が担持されている情報受信方法を提供する。
本発明の実施例は、さらに、第2通信ノードに適用される情報送信方法であって、基準信号を第1通信ノードに送信するステップと、第1通信ノードからフィードバックされた、基準信号に関連する情報を受信するステップと、を含み、情報は、基準信号関連インデックスの情報、及び基準信号受信電力の情報のうちの少なくとも1つを含む情報送信方法を提供する。
本発明の実施例は、さらに、第1通信ノードに適用される情報送信装置であって、
ビーム関連パラメータ集合のうちのK(Kは1以上の整数)個の要素がK個の要素に対応する第1タイプの閾値を超える場合、第1タイプのシグナリングを生成するように構成された生成モジュールと、
基準信号に関連する情報が担持されている第1タイプのシグナリングを第2通信ノードに送信するように構成された送信モジュールと、を含む情報送信装置を提供する。
本発明の実施例は、さらに、第1通信ノードに適用される情報送信装置であって、
第2通信ノードから送信された基準信号を受信するように構成された受信モジュールと、
基準信号に関連する情報であって、基準信号関連インデックスの情報、及び基準信号受信電力の情報のうちの少なくとも1つを含む情報を決定するように構成された決定モジュールと、
決定された情報を第2通信ノードにフィードバックする報告モジュールと、を含む情報送信装置を提供する。
本発明の実施例は、さらに、第2通信ノードに適用される情報受信装置であって、
第1通信ノードから送信された第1タイプのシグナリングを受信するように構成された受信モジュールを含み、第1タイプのシグナリングは、ビーム関連パラメータ集合のうちのK(Kは1以上の整数)個の要素がK個の要素に対応する第1タイプの閾値を超える場合に第1通信ノードによって生成されたシグナリングであり、第1タイプのシグナリングに、基準信号に関連する情報が担持されている情報受信装置を提供する。
本発明の実施例は、さらに、第2通信ノードに適用される情報送信装置であって、
基準信号を第1通信ノードに送信するように構成された送信モジュールと、
第1通信ノードからフィードバックされる基準信号に関連する情報を受信するように構成された受信モジュールと、を含み、情報は、基準信号関連インデックスの情報、及び基準信号受信電力の情報のうちの少なくとも1つを含む情報送信装置を提供する。
本発明の実施例は、さらに、記憶されたプログラムを含み、前記プログラムが実行されると、本発明の実施例に記載の情報受信方法を実行する記憶媒体を提供する。
本発明の実施例は、さらに、記憶されたプログラムを含み、前記プログラムが実行されると、本発明の実施例に記載の情報送信方法を実行する記憶媒体を提供する。
本発明の実施例は、さらに、前記プロセッサはプログラムを実行し、前記プログラムが実行されると、本発明の実施例の情報受信方法を実行するプロセッサを提供する。
本発明の実施例は、さらに、前記プロセッサはプログラムを実行し、前記プログラムが実行されると、本発明の実施例の情報送信方法を実行するプロセッサを提供する。
本発明の実施例は、さらに、
情報送信のプログラムを保存するように構成されたメモリと、
前記プログラムを実行し、前記プログラムが実行されると、前記情報送信方法を実行するように構成されたプロセッサと、を含む情報送信装置を提供する。
本発明の実施例は、さらに、
情報受信のプログラムを保存するように構成されたメモリと、
前記プログラムを実行し、前記プログラムが実行されると、前記情報受信方法を実行するように構成されたプロセッサと、を含む情報受信装置を提供する。
本発明の実施例によれば、ビーム関連パラメータ集合のうちのK個の要素が前記K個の要素に対応する第1タイプの閾値を超える場合、基準信号に関連する情報が担持されている第1タイプのシグナリングを生成し、第1タイプのシグナリングを第2通信ノードに送信するか、又は、第2通信ノードから送信された基準信号を受信すると、基準信号に関連する情報を第2通信ノードに送信する。即ち、能動的報告又は第2通信ノードからの指示によって基準信号に関連する情報の報告を実現する。よって、基準信号に関連する情報を報告する課題を解決することができる。
本発明の実施例の移動端末のハードウェア構成のブロック図である。 本発明の実施例に係る情報送信方法のフローチャート1である。 本発明の実施例に係る情報送信方法のフローチャート2である。 本発明の実施例に係る情報受信方法の概略フローチャート1である。 本発明の実施例に係る情報送信方法の概略フローチャート2である。 本発明の実施例に係る情報送信装置の構成ブロック図1である。 本発明の実施例に係る情報送信装置の構成ブロック図2である。 本発明の実施例に係る情報受信装置の構成ブロック図1である。 本発明の実施例に係る情報受信装置の構成ブロック図2である。 本発明の実施例に係るトリガー条件に基づくチャネル品質フィードバックの概略フローチャートである。 本発明の実施例に係る基準信号とPRACHリソースとの関連付け方法の概略図である。 本発明の実施例に係るビーム報告フィードバック方法の概略図1である。 本発明の実施例に係るビーム報告フィードバック方法の概略図2である。
以下、図面及び実施例を参照しながら本発明を詳細に説明する。なお、矛盾しない限り、本願の実施例及び実施例の特徴をお互いに組み合わせることができる。
なお、本発明の明細書及び特許請求の範囲、並びに上記図面における用語「第1」、「第2」等は類似するオブジェクトを区別するものとして、特定の順序や順番を示すものではない。
本発明の実施例に係る方法実施例は、移動端末、コンピュータ端末、又は類似した演算装置で実行することができる。移動端末で実行されることを例にすると、図1は本発明の実施例の情報送信方法の移動端末のハードウェア構成のブロック図である。図1に示すように、移動端末10は1つ又は複数の(1つのみが図示されている)プロセッサ102(プロセッサ102はマイクロプロセッサ(MCU、Microcontroller Unit)又はプログラマブルロジックデバイス(FPGA、Field-Programmable Gate Array)等の処理装置を含むが、これらに限定されない)と、データを記憶するメモリ104と、通信機能用の伝送装置106とを含む。当業者であれば、図1に示される構成は例示に過ぎず、上記電子装置の構成を限定するものではないと理解できる。例えば、移動端末10は、図1に示されるものより多い要素又は少ない要素を含んでもよく、又は、図1と異なる構成を有してもよい。
メモリ104はアプリケーションソフトウェアのソフトウェアプログラム及びモジュール、例えば、本発明の実施例における情報送信方法に対応するプログラム命令/モジュールを記憶し、プロセッサ102はメモリ104に記憶されたソフトウェアプログラム及びモジュールを実行することで、様々な機能アプリケーション及びデータ処理を実行し、即ち、上記方法を実現する。メモリ104は高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、例えば、1つ又は複数の磁気記憶装置、フラッシュメモリ、又は他の不揮発性ソリッドステートメモリのような不揮発性メモリをさらに含んでもよい。いくつかの例では、メモリ104はプロセッサ102に対して遠隔に設置されたメモリをさらに含んでもよく、これらの遠隔メモリはネットワークによって移動端末10に接続される。上記ネットワークの例としては、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、モバイル通信ネットワーク及びそれらの組合せを含むが、これらに限定されない。
伝送装置106は1つのネットワークを経由してデータを送受信する。上記ネットワークは、移動端末10の通信事業者によって提供された無線ネットワークを含むことができる。一例では、伝送装置106は1つのネットワーク・インタフェース・コントローラ(Network Interface Controller、NIC)を含み、基地局によって他のネットワーク装置に接続されることで、インターネットとの通信が可能になる。一例では、伝送装置106は、無線方式でインターネットと通信するための無線周波数(Radio Frequency、RF)モジュールであってもよい。
本実施例では、上記移動端末で実行される情報送信方法を提供する。図2は本発明の実施例に係る情報送信方法のフローチャート1であり、図2に示すように、当該プロセスは、
ビーム関連パラメータ集合のうちのK(Kは1以上の整数)個の要素がK個の要素に対応する第1タイプの閾値を超える場合、第1タイプのシグナリングを生成するステップS202と、
基準信号に関連する情報が担持されている第1タイプのシグナリングを第2通信ノードに送信するステップS204と、を含む。
ビーム関連パラメータ集合のうちのK個の要素がK個の要素に対応する第1タイプの閾値を超える場合、基準信号に関連する情報が担持されている第1タイプのシグナリングを生成し、第1タイプのシグナリングを第2通信ノードに送信し、即ち、能動的報告によって基準信号に関連する情報の報告を実現することで、基準信号に関連する情報を報告する課題を解決することができる。
一実施例では、上記ステップS204は、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH、Physical Uplink Control Channel)、及び物理ランダムアクセスチャネル(PRACH、Physical RandomAccess Channel)のうちの少なくとも1つによって第1タイプのシグナリングを第2通信ノードに送信するようにしてもよく、PRACHは競合ベースのPRACH又は競合フリーPRACHを含む。
一実施例では、基準信号に関連する情報は、基準信号インデックス、チャネル状態情報、及び基準信号受信電力のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、第1タイプのシグナリングに基準信号に関連する情報が直接担持されているか、又は、第1タイプのシグナリングに使用される時間周波数コードリソース(time-frequency code resource)の位置は基準信号に関連する情報を指示するものである。
一実施例では、上記方法は、上記ステップS204の前に、第1通信ノードに対して第2通信ノードによって設定された第1タイプのシグナリング回数閾値、及び累計時間閾値のうちの少なくとも1つの閾値情報を受信するステップをさらに含んでもよく、第1タイプのシグナリングの送信回数が第1タイプのシグナリング回数閾値を超える場合、第1タイプのシグナリングの送信を停止し、計時ユニットの計時開始点と第1タイプのシグナリングの送信時刻との間の時間が累計時間閾値を超える場合、第1タイプのシグナリングの送信を停止する。能動的報告に対して閾値を設定し、即ち、能動的報告に対して設定制限を行うことで、報告の効率を向上させることができる。
一実施例では、上記方法は、第1タイプのシグナリングの送信回数が第1タイプのシグナリング回数閾値を超える場合、及び/又は、計時ユニットの計時時間が累計時間閾値を超える場合、指定情報を上位層に送信するステップ、第1タイプのシグナリング回数閾値に達する第1タイプのシグナリングを送信してからの第1所定時間以内に、第2通信ノードから送信された第1タイプのシグナリングの応答メッセージが受信されていない場合、指定情報を上位層に送信するステップ、及び、計時ユニットの計時時間が累計時間閾値を超えてからの第2所定時間以内に、上位層指定情報を送信するステップのうちの少なくとも1つをさらに含んでもよい。
一実施例では、指定情報は、ビーム回復失敗を指示するための情報、及び無線リンク障害のトリガー条件のうちの少なくとも1つの情報を含む。
一実施例では、上記計時開始点は、リンク又はビーム障害が検出された時刻、リンク又はビーム障害が検出された時刻が位置するタイムウィンドウのマーク時刻、ビーム障害検出結果が所定閾値に達する時刻、ビーム障害検出結果が所定閾値に達する時刻が位置するタイムウィンドウのマーク時刻、第1タイプのシグナリングを初めて送信する時刻、第1タイプのシグナリングを初めて送信する時刻が位置するタイムウィンドウのマーク時刻、第1タイプのシグナリングを搬送するためのアップリンクリソースを設定する時刻、第1タイプのシグナリングを搬送するためのアップリンクリソースを設定する時刻が位置するタイムウィンドウのマーク時刻、第1タイプのシグナリングによって搬送された基準信号インデックスの送信時刻、第1タイプのシグナリングによって搬送された基準信号インデックスの送信時刻が位置するタイムウィンドウのマーク時刻、PUCCHによって第1タイプのシグナリングを初めて送信する時刻、PUCCHによって第1タイプのシグナリングを初めて送信する時刻が位置するタイムウィンドウのマーク時刻、PRACHによって第1タイプのシグナリングを初めて送信する時刻、及びPRACHによって第1タイプのシグナリングを初めて送信する時刻が位置するタイムウィンドウのマーク時刻のうちの1つである。
一実施例では、タイムウィンドウのマーク時刻は、タイムウィンドウの開始時刻、タイムウィンドウの中間時刻、及びタイムウィンドウの終了時刻のうちの1つを含む。
一実施例では、上記第1タイプのシグナリングの送信回数は、PUCCHリソースによって第1タイプのシグナリングを送信する回数、PRACHリソースによって第1タイプのシグナリングを送信する回数、及びPRACHによって第1タイプのシグナリングを送信する回数とPUCCHリソースによって第1タイプのシグナリングを送信する回数との和のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、N個のPRACHに関連付けられた基準信号がチャネル特性条件を満たす場合、N個のPRACHリソースが同一時間領域単位に割り当てられるか、又は、N個のPRACHが周波数分割多重化(FDM、Frequency Division Multiplexing)をサポートする。ここで、時間領域単位は、スロット、サブフレーム、シンボル、及びシンボル集合のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、上記基準信号は、チャネル状態情報基準信号CSI-RS、及び同期信号ブロックSS blockのうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、第1タイプのシグナリングのPRACHに関連付けられたSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHの時間領域位置によって、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースの時間領域位置を決定すること、第1タイプのシグナリングのPRACHに関連付けられたSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHリソースによって、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースを決定すること、同一チャネル特徴条件を満たすSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHの時間領域位置によって、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースの時間領域位置を決定すること、及び同一チャネル特徴条件を満たすSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHリソースによって、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースを決定すること、のうちの少なくとも1つによって、第1タイプのシグナリングのPRACHリソースを決定し、第1タイプのシグナリングのPRACHに関連付けられたSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHの時間領域オフセットと、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースの時間領域オフセットとは同じであり、第1タイプのシグナリングのPRACHに関連付けられたSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHの時間周波数オフセットと、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースの時間周波数オフセットとは同じであり、同一チャネル特徴条件を満たすSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHの時間領域オフセットと、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースの時間領域位置とは同じであり、同一チャネル特徴仮定を満たすSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHの時間周波数オフセットと、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースの時間周波数位置とは同じであり、同一チャネル特徴条件を満たすSS blockは第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHに関連付けられたCSI-RSのSS blockである。
一実施例では、上記方法は、上記ステップS04の前に、第2通信ノードから送信された第2タイプのシグナリングを受信し、第2タイプのシグナリングに所定のPRACHリソースが担持され、所定のPRACHリソースは設定済み又は予め定義されたPRACHリソース集合から選択されたPRACHリソースであり、所定のPRACHリソースは第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースの時間領域及び/又は周波数領域位置を指示するのに用いられるステップ、及び、第2通信ノードから送信された第3タイプのシグナリングを受信し、第3タイプのシグナリングに、第1タイプのシグナリングのPRACHリソースに関連付けられた所定のCSI-RSリソース及び/又はSS blockが担持され、所定のCSI-RSリソース及び/又はSS blockは設定済み又は予め定義されたCSI-RSリソース集合及び/又はSS block集合から選択されたものであり、所定のCSI-RSリソース及び/又はSS blockは第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースに関連付けられたものであるステップ、のうちの少なくとも1つをさらに含んでもよい。
一実施例では、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースは、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHに関連付けられたSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHリソースであり、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースは、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHに関連付けられたCSI-RSの、同一チャネル特徴条件を満たすSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHリソースである。
一実施例では、第2タイプのシグナリングは第1ビットマップを含み、第1ビットマップにおけるビットの値が第1指定値である場合、PRACHリソース集合のうちのビットに対応するPRACHリソースが選択され、第3タイプのシグナリングは第2ビットマップを含み、第2ビットマップにおけるビットの値が第2指定値である場合、CSI-RSリソース集合及び/又はSS block集合のうちのビットに対応するCSI-RSリソース及び/又はSS blockが選択される。
一実施例では、上記方法は、第2通信ノードによって設定された周波数領域ステップ量を受信するステップをさらに含む。ここで、周波数領域ステップ量は、同一時間領域単位に位置するPRACH間の周波数領域間隔を指示するものである。
一実施例では、第2通信ノードによって設定された周波数領域ステップ量を受信することは、上記ステップS04の前又は後に実行されてもよいが、これに限定されない。
一実施例では、PUCCHによる第1タイプのシグナリングの送信とPRACHによる第1タイプのシグナリングの送信は同一の設定情報を使用し、設定情報は、第2通信ノードの応答ウィンドウの持続時間、第2通信ノードの応答ウィンドウと、第1タイプのシグナリングを第2通信ノードに送信する時間との間の時間オフセット、制御チャネルリソース集合CORESETリソース、及び検索空間のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、上記ステップの実行本体は第1通信ノード、例えば、端末等であってもよいが、これに限定されない。
本実施例では、上記移動端末で実行される情報送信方法を提供する。図3は本発明の実施例に係る情報送信方法のフローチャート2であり、図3に示すように、当該プロセスは、
第2通信ノードから送信された基準信号を受信するステップS302と、
基準信号に関連する情報であって、基準信号関連インデックスの情報、及び基準信号受信電力の情報のうちの少なくとも1つを含む情報を決定するステップS304と、
決定された情報を第2通信ノードにフィードバックするステップS306と、を含む。
上記ステップによれば、第2通信ノードから送信された基準信号を受信した後、基準信号に関連する情報を第2通信ノードに送信し、即ち、第2通信ノードからの指示によって基準信号に関連する情報の報告を実現することで、基準信号に関連する情報を報告する課題を解決することができる。
一実施例では、上記情報に含まれる基準信号関連インデックスの数は、第1通信ノードに対して第2通信ノードによって設定された基準信号関連インデックスのフィードバック数以下である。
一実施例では、基準信号の基準信号受信電力と最大基準信号受信電力との差分が第1閾値以下である条件、基準信号の基準信号受信電力と基準信号の位置するグループ内の最大基準信号受信電力との差分が第2閾値以下である条件、基準信号の基準信号受信電力と指定基準信号における基準信号受信電力との差分が第3閾値以下である条件、基準信号の基準信号受信電力と差分基準信号受信電力を算出するための基準電力との差分が第4閾値以下である条件、及び基準信号の基準信号受信電力が第5閾値以上である条件、のうちの少なくとも1つを満たす場合、情報には基準信号関連インデックスが含まれる。
一実施例では、第1閾値、第2閾値、第3閾値、及び第5閾値は、第2通信ノードによって設定される値、及び予め定義される値のうちの1つによって決定され、第4閾値は、第2通信ノードによって設定される値、差分基準信号受信電力の変化範囲によって決定される値、及び予め定義される値のうちの1つによって決定される。
一実施例では、情報は第1情報及び第2情報を含み、第1情報は、基準信号関連インデックスの数、基準信号グループの数、基準信号グループのグループインデックス、各基準信号グループにおける最大基準信号の受信電力値、すべての基準信号の基準信号受信電力のうちの最大基準信号受信電力、差分基準信号受信電力を算出するための基準電力、差分基準信号受信電力を算出するための基準電力に関連付けられた基準信号関連インデックス、第2通信ノードによって指定された基準信号関連インデックス、及び第2通信ノードによって指定された基準信号の基準信号受信電力値のうちの少なくとも1つを含み、第2情報は、基準信号関連インデックス、及び基準信号受信電力のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、第2情報に含まれる基準信号受信電力は差分基準信号受信電力である。
一実施例では、第2情報に含まれる基準信号関連インデックスはビットマップで指示される。
一実施例では、PUCCHリソースによって第1情報及び第2情報をフィードバックすること、PUSCHリソースによって第1情報及び第2情報をフィードバックすること、及びPUCCHリソースによって第1情報をフィードバックし、PUSCHによって第2情報をフィードバックすること、のうちの1つによって、第1情報及び第2情報をフィードバックする。
一実施例では、上記方法は、PUCCHリソースによって第1情報をフィードバックし、PUSCHによって第2情報をフィードバックする場合、第2通信ノードが、差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力をフィードバックすることを第1通信ノードに指示するための第1情報を設定する能力を具備しないこと、第2通信ノードが第1情報を設定する能力を具備すること、第2通信ノードが第1通信ノードに対して第1情報を設定しないこと、及び第2通信ノードが第1通信ノードに対して第1情報を設定すること、のうちの1つをさらに含む。
一実施例では、第1情報の変調符号化方式は、第2情報の変調符号化方式と異なる。
一実施例では、上記方法は、基準信号が基準信号グループ内のX個の基準信号である場合、差分基準信号受信電力の形でX個の基準信号に対応する基準信号受信電力をフィードバックするステップ、D個の基準信号グループのそれぞれからY個の基準信号が選択された場合であって、基準信号が選択された基準信号である場合、差分基準信号受信電力の形で選択された基準信号に対応する基準信号受信電力をフィードバックするステップ、及び基準信号がJ個の基準信号である場合、差分基準信号受信電力の形でJ個の基準信号に対応する基準信号受信電力をフィードバックするステップ、のうちの少なくとも1つをさらに含み、X、Y、D、Jは1以上の自然数である。
一実施例では、基準信号が基準信号グループ内のX個の基準信号である場合、X個の基準信号の差分基準信号受信電力を算出するための基準電力は、基準信号グループ内の指定基準信号の基準信号受信電力、基準信号グループ外の指定基準信号の基準信号受信電力、第2通信ノードによって設定された、差分基準信号受信電力を算出するための基準値、及びX個の基準信号のうちの指定基準信号の基準信号受信電力のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、D個の基準信号グループのそれぞれからY個の基準信号が選択された場合であって、基準信号が選択された基準信号である場合、選択された基準信号の差分基準信号受信電力を算出するための基準電力は、D個の基準信号グループ内の指定基準信号の基準信号受信電力、D個の基準信号グループ外の指定基準信号の基準信号受信電力、第2通信ノードによって設定された、差分基準信号受信電力を算出するための基準値、及びD個の基準信号グループ内のY個の基準信号のうちの指定基準信号の基準信号受信電力のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、基準信号がJ個の基準信号である場合、J個の基準信号の差分基準信号受信電力を算出するための基準電力は、J個の基準信号のうちの指定基準信号の基準信号受信電力、第2通信ノードによって設定された、差分基準信号受信電力を算出するための基準値、及びJ個の基準信号外の指定基準信号の基準信号受信電力のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、指定基準信号が1つ又は複数の指定基準信号グループ内にある場合、指定基準信号は、1つ又は複数の指定基準信号グループ内の最大又は最小基準信号受信電力を有する基準信号、又は、指定基準信号はすべての基準信号のうち最大又は最小基準信号受信電力を有する基準信号である。
一実施例では、差分基準信号受信電力のステップ量は、予め定義されたステップ量に基づいて決定されること、差分基準信号受信電力を算出するための基準電力に基づいて決定されること、及び差分基準信号受信電力を算出するための基準電力及び第2通信ノードによって設定された閾値に基づいて決定されること、のうちの少なくとも1つによって決定され、複数の識別子によって複数の差分基準信号受信電力をフィードバックする場合、差分基準信号受信電力のステップ量は、複数の識別子のうちの第1識別子で指示される第1差分基準信号受信電力と、複数の識別子のうち、第1識別子に隣接する第2識別子で指示される第2差分基準信号受信電力との差である。
一実施例では、上記第1識別子は数字であってもよく、アルファベットであってもよいが、これらに限定されない。
一実施例では、上記第1識別子が数字であることを例に説明すると、即ち、上記複数の差分基準信号受信電力が数字の形式によってフィードバックできるとすると、例えば、5個の差分基準信号受信電力は数字1、2、3、4、5でフィードバックされ、数字2で識別される差分基準信号受信電力は数字1で識別される差分基準信号受信電力と上記ステップ量とを加算した値であり、上記数字3で識別される差分基準信号受信電力は数字2で識別される差分基準信号受信電力と上記ステップ量とを加算した値であり、以下同様である。
一実施例では、異なるタイプの基準信号に対して、差分基準信号受信電力の形で異なるタイプの基準信号の基準信号受信電力を個別にフィードバックすること、異なるタイプの基準信号に対して、差分基準信号受信電力の形で異なるタイプの基準信号の基準信号受信電力を同時にフィードバックすること、差分基準信号受信電力の形で第1タイプの基準信号の基準信号受信電力をフィードバックし、第2タイプの基準信号の基準信号受信電力を直接フィードバックすること、第2通信ノードによって設定された異なる基準信号集合に対して、差分基準信号受信電力の形で異なる基準信号集合の基準信号受信電力を個別にフィードバックすること、及び第1通信ノードによってフィードバックされた異なる基準信号グループに対して、差分基準信号受信電力の形で異なる基準信号グループの基準信号受信電力を個別にフィードバックすること、のうちの少なくとも1つによって、差分基準信号受信電力をフィードバックしてもよい。
一実施例では、基準信号の基準信号タイプが指定基準信号タイプである条件、及び基準信号の数が所定閾値以上である条件、のうちの少なくとも1つの条件下で、差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力をフィードバックする。
一実施例では、上記方法は、上記ステップS304の前に、第2通信ノードによって設定された、基準信号に関連する情報をフィードバックするための報告モードを取得するステップをさらに含んでもよく、報告モードは第1報告モード及び第2報告モードのうちの少なくとも1つを含み、第1報告モードと第2報告モードとの関係は、第1報告モードは第2報告モードよりも設定優先度が高いこと、第1報告モードで基準信号に関連する情報のフィードバックを限定するための閾値は、第2報告モードで基準信号に関連する情報のフィードバックを限定するための閾値未満であること、第1報告モードでは、第1通信ノードに対して第2通信ノードによって設定されたすべての基準信号に関連する情報を第2通信ノードにフィードバックすること、及び第2報告モードでは、第2通信ノードの基準信号に関連する情報の数は第1通信ノードに対して第2通信ノードによって設定された基準信号に関連する情報のフィードバック数以下であること、のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、報告モードが第1報告モードである場合、基準信号の基準信号受信電力の順序位置は基準信号の基準信号関連インデックスを指示するものである。
一実施例では、第1報告モード及び第2報告モードでは、それぞれ差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力をフィードバックするか、又は、第1報告モードでは、基準信号受信電力を直接フィードバックし、第2報告モードでは、差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力をフィードバックするか、又は、第2報告モードでは、基準信号受信電力を直接フィードバックし、第1報告モードで、差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力をフィードバックする。
一実施例では、第1報告モード及び第2報告モードでは、それぞれ差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力をフィードバックする場合、第1報告モードでの差分報告における差分基準信号受信電力のステップ量と第2報告モードでの差分報告における差分基準信号受信電力のステップ量とは異なるか、又は、第1報告モードでの差分報告における差分基準信号受信電力のステップ量と第2報告モードでの差分報告における差分基準信号受信電力のステップ量とはそれぞれ設定される。
一実施例では、上記図3に示される実施例におけるステップの実行本体は第1通信ノード、例えば端末であってもよいが、これに限定されない。
以上の実施形態についての説明から明らかなように、当業者は上記実施例に係る方法をソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームとの組合せによって実現してもよく、勿論、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合、前者のほうがより好ましい実施形態であると理解できる。このような理解に基づいて、本発明の技術案は本質的に又は従来技術に貢献する部分はソフトウェア製品として具現化でき、当該コンピュータソフトウェア製品は記憶媒体(例えば、ROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、端末装置(携帯電話、コンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置等が挙げられる)に本発明の各実施例の方法を実行させるための複数の命令を含む。
本発明の実施例は、第2通信ノードに適用される情報受信方法を提供する。図4は本発明の実施例に係る情報受信方法の概略フローチャート1であり、図4に示すように、当該方法は、
前記第1通信ノードに対して、第1タイプのシグナリング回数閾値、累計時間閾値、PUCCH、PRACH、及びビームが回復されたPRACHのうちの少なくとも1つの情報を設定し、前記第1タイプのシグナリングの送信回数が前記第1タイプのシグナリング回数閾値を超える場合、前記第1タイプのシグナリングの送信を停止し、計時ユニットの計時開始点と前記第1タイプのシグナリングの送信時刻との間の時間が前記累計時間閾値を超える場合、前記第1タイプのシグナリングの送信を停止するステップS402と、
第1通信ノードから送信された第1タイプのシグナリングを受信するステップS404と、を含み、前記第1タイプのシグナリングは、ビーム関連パラメータ集合のうちのK(Kは1以上の整数)個の要素が前記K個の要素に対応する第1タイプの閾値を超える場合に前記第1通信ノードによって生成されたシグナリングであり、前記第1タイプのシグナリングに、基準信号に関連する情報が担持されている。
上記ステップによれば、ビーム関連パラメータ集合のうちのK個の要素がK個の要素に対応する第1タイプの閾値を超える場合、第1通信ノードから送信された、基準信号に関連する情報が担持されている第1タイプのシグナリングを受信し、即ち、第1通信ノードが能動的に報告することによって基準信号に関連する情報の報告を実現することで、基準信号に関連する情報を報告する課題を解決することができる。
一実施例では、上記ステップS404は上記ステップS402と組み合わせてもよく、別々に実行してもよいが、これらに限定されない。
一実施例では、上記ステップS404は、物理アップリンク制御チャネルPUCCH、及び物理ランダムアクセスチャネルPRACHのうちの少なくとも1つのチャネルによって、前記第1タイプのシグナリングを受信するようにしてもよく、前記PRACHは競合ベースのPRACH又は競合フリーPRACHを含む。
一実施例では、上記ステップS402は、前記第1通信ノードの能力に応じて前記第1通信ノードに対して前記情報を設定するようにしてもよく、前記第1通信ノードの能力は、前記第1通信ノードがビーム関連付けをサポートする能力、前記第1通信ノードが非ビーム関連付けをサポートする能力、前記第1通信ノードが一部のビーム関連付けをサポートする能力、及び前記第1通信ノードのアンテナパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、基準信号に関連する情報は、基準信号インデックス、チャネル状態情報、及び基準信号受信電力のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、第1タイプのシグナリングに基準信号に関連する情報が直接担持されているか、又は、第1タイプのシグナリングに使用される時間周波数コードリソース位置は基準信号に関連する情報を指示するものである。
一実施例では、N個のPRACHに関連付けられた基準信号がチャネル特性条件を満たす場合、N個のPRACHリソースが同一時間領域単位に割り当てられるか、又は、N個のPRACHが周波数分割多重化FDMをサポートする。時間領域単位は、スロット、サブフレーム、シンボル、シンボル集合のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、上記基準信号は、チャネル状態情報基準信号CSI-RS、及び同期信号ブロックSS blockのうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、上記方法は、上記ステップS404の前に、第2タイプのシグナリングを第1通信ノードに送信するステップであって、第2タイプのシグナリングに所定のPRACHリソースが担持され、所定のPRACHリソースは設定済み又は予め定義されたPRACHリソース集合から選択されるPRACHリソースであり、所定のPRACHリソースは第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースの時間領域及び/又は周波数領域位置を指示するのに用いられるステップ、及び、第3タイプのシグナリングを第1、2通信ノードに送信するステップであって、第3タイプのシグナリングに、第1タイプのシグナリングのPRACHリソースに関連付けられた所定のCSI-RSリソース及び/又はSS blockが担持され、所定のCSI-RSリソース及び/又はSS blockは設定済み又は予め定義されたCSI-RSリソース集合及び/又はSS block集合から選択されるものであり、所定のCSI-RSリソース及び/又はSS blockは第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースに関連付けられたものであるステップ、のうちの少なくとも1つをさらに含んでもよい。
一実施例では、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースは、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHに関連付けられたSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHリソースであり、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースは、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHに関連付けられたCSI-RSの、同一チャネル特徴条件を満たすSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHリソースである。
一実施例では、第2タイプのシグナリングは第1ビットマップを含み、第1ビットマップにおけるビットの値が第1指定値である場合、PRACHリソース集合のうちのビットに対応するPRACHリソースが選択され、第3タイプのシグナリングは第2ビットマップを含み、第2ビットマップにおけるビットの値が第2指定値である場合、CSI-RSリソース集合及び/又はSS block集合のうちのビットに対応するCSI-RSリソース及び/又はSS blockが選択される。
一実施例では、上記方法は、第1通信ノードに対して、同一時間領域単位に位置するPRACH間の周波数領域間隔を指示するための周波数領域ステップ量を設定するステップをさらに含む。
一実施例では、第1通信ノードに対して周波数領域ステップ量を設定することは、上記ステップS04の前又は後に実行されてもよいが、これに限定されない。
一実施例では、PUCCHによる第1タイプのシグナリングの送信とPRACHによる第1タイプのシグナリングの送信は同一の設定情報を使用し、設定情報は、第2通信ノードの応答ウィンドウの持続時間、第2通信ノードの応答ウィンドウと第1タイプのシグナリングを第2通信ノードに送信する時間との間の時間オフセット、制御チャネルリソース集合CORESETリソース、及び検索空間のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、上記ステップの実行本体は第2通信ノード、例えば、基地局等であってもよいが、これに限定されない。
本発明の実施例は、第2通信ノードに適用される情報送信方法をさらに提供する。図5は本発明の実施例に係る情報送信方法の概略フローチャート2であり、図5に示すように、当該方法は、
基準信号を第1通信ノードに送信するステップS502と、
前記第1通信ノードからフィードバックされた、前記基準信号に関連する情報を受信するステップS504と、を含み、前記情報は、基準信号関連インデックスの情報、及び基準信号受信電力の情報のうちの少なくとも1つを含む。
上記ステップによれば、基準信号を第1通信ノードに送信した後、第1通信ノードから送信された、基準信号に関連する情報を受信し、即ち、第1通信ノードが第2通信ノードからの指示によって基準信号に関連する情報の報告を実現することで、基準信号に関連する情報を報告する課題を解決することができる。
一実施例では、上記情報に含まれる基準信号関連インデックスの数は、第1通信ノードに対して第2通信ノードによって設定された基準信号関連インデックスのフィードバック数以下である。
一実施例では、基準信号の基準信号受信電力と最大基準信号受信電力との差分が第1閾値以下である条件、基準信号の基準信号受信電力と基準信号の位置するグループ内の最大基準信号受信電力との差分が第2閾値以下である条件、基準信号の基準信号受信電力と指定基準信号における基準信号受信電力との差分が第3閾値以下である条件、基準信号の基準信号受信電力と差分基準信号受信電力を算出するための基準電力との差分が第4閾値以下である条件、及び基準信号の基準信号受信電力が第5閾値以上である条件、のうちの少なくとも1つを満たす場合、情報には基準信号関連インデックスが含まれる。
一実施例では、第1閾値、第2閾値、第3閾値、及び第5閾値は、第2通信ノードによって設定される値、及び予め定義される値のうちの1つによって決定され、第4閾値は、第2通信ノードによって設定される値、差分基準信号受信電力の変化範囲によって決定される値、及び予め定義される値のうちの1つによって決定される。
一実施例では、情報は第1情報及び第2情報を含み、第1情報は、基準信号関連インデックスの数、基準信号グループの数、基準信号グループのグループインデックス、各基準信号グループにおける最大基準信号の受信電力値、すべての基準信号の基準信号受信電力のうちの最大基準信号受信電力、差分基準信号受信電力を算出するための基準電力、差分基準信号受信電力を算出するための基準電力に関連付けられた基準信号関連インデックス、第2通信ノードによって指定された基準信号関連インデックス、及び第2通信ノードによって指定された基準信号の基準信号受信電力値のうちの少なくとも1つを含み、第2情報は、基準信号関連インデックス、及び基準信号受信電力のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、第2情報に含まれる基準信号受信電力は差分基準信号受信電力である。
一実施例では、第2情報に含まれる基準信号関連インデックスはビットマップで指示される。
一実施例では、PUCCHリソースによって第1情報及び第2情報をフィードバックすること、PUSCHリソースによって第1情報及び第2情報をフィードバックすること、及びPUCCHリソースによって第1情報をフィードバックし、PUSCHによって第2情報をフィードバックすること、のうちの1つによって、第1通信ノードからフィードバックされた第1情報及び第2情報を受信する。
一実施例では、上記方法は、PUCCHリソースによって第1情報をフィードバックし、PUSCHによって第2情報をフィードバックする場合、第2通信ノードが、差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力をフィードバックすることを第1通信ノードに指示するための第1情報を設定する能力を具備しないこと、第2通信ノードが第1情報を設定する能力を具備すること、第2通信ノードが第1通信ノードに対して第1情報を設定しないこと、及び第2通信ノードが第1通信ノードに対して第1情報を設定すること、のうちの1つをさらに含む。
一実施例では、第1情報の変調符号化方式は、第2情報の変調符号化方式と異なる。
一実施例では、上記方法は、基準信号が基準信号グループ内のX個の基準信号である場合、差分基準信号受信電力の形でX個の基準信号に対応する基準信号受信電力を受信するステップ、D個の基準信号グループのそれぞれからY個の基準信号が選択された場合であって、基準信号が選択された基準信号である場合、差分基準信号受信電力の形で選択された基準信号に対応する基準信号受信電力を受信するステップ、及び基準信号がJ個の基準信号である場合、差分基準信号受信電力の形でJ個の基準信号に対応する基準信号受信電力を受信するステップ、のうちの少なくとも1つをさらに含み、X、Y、D、Jは1以上の自然数である。
一実施例では、基準信号が基準信号グループ内のX個の基準信号である場合、X個の基準信号の差分基準信号受信電力を算出するための基準電力は、基準信号グループ内の指定基準信号の基準信号受信電力、基準信号グループ外の指定基準信号の基準信号受信電力、第2通信ノードによって設定された、差分基準信号受信電力を算出するための基準値、及びX個の基準信号のうちの指定基準信号の基準信号受信電力のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、D個の基準信号グループのそれぞれからY個の基準信号が選択された場合であって、基準信号が選択された基準信号である場合、選択された基準信号の差分基準信号受信電力を算出するための基準電力は、D個の基準信号グループ内の指定基準信号の基準信号受信電力、D個の基準信号グループ外の指定基準信号の基準信号受信電力、第2通信ノードによって設定された、差分基準信号受信電力を算出するための基準値、及びD個の基準信号グループ内のY個の基準信号のうちの指定基準信号の基準信号受信電力のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、基準信号がJ個の基準信号である場合、J個の基準信号の差分基準信号受信電力を算出するための基準電力は、J個の基準信号のうちの指定基準信号の基準信号受信電力、第2通信ノードによって設定された、差分基準信号受信電力を算出するための基準値、及びJ個の基準信号外の指定基準信号の基準信号受信電力のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、指定基準信号が1つ又は複数の指定基準信号グループ内にある場合、指定基準信号は、1つ又は複数の指定基準信号グループ内の最大又は最小基準信号受信電力を有する基準信号、又は、指定基準信号はすべての基準信号のうち最大又は最小基準信号受信電力を有する基準信号である。
一実施例では、差分基準信号受信電力のステップ量は、予め定義されたステップ量に基づいて決定されること、差分基準信号受信電力を算出するための基準電力に基づいて決定されること、及び差分基準信号受信電力を算出するための基準電力及び第2通信ノードによって設定された閾値に基づいて決定されること、のうちの少なくとも1つによって決定され、複数の識別子によって複数の差分基準信号受信電力を受信する場合、差分基準信号受信電力のステップ量は、複数の識別子のうちの第1識別子で指示される第1差分基準信号受信電力と、複数の識別子のうち、第1識別子に隣接する第2識別子で指示される第2差分基準信号受信電力との差である。
一実施例では、上記第1識別子は数字であってもよく、アルファベットであってもよいが、これらに限定されない。
一実施例では、上記第1識別子が数字であることを例に説明すると、即ち、上記複数の差分基準信号受信電力が数字の形式によってフィードバックできるとすると、例えば、5個の差分基準信号受信電力は数字1、2、3、4、5で受信され、数字2で識別される差分基準信号受信電力は数字1で識別される差分基準信号受信電力と上記ステップ量とを加算した値であり、上記数字3で識別される差分基準信号受信電力は数字2で識別される差分基準信号受信電力と上記ステップ量とを加算した値であり、以下同様である。
一実施例では、異なるタイプの基準信号に対して、差分基準信号受信電力の形で異なるタイプの基準信号の基準信号受信電力を個別に受信すること、異なるタイプの基準信号に対して、差分基準信号受信電力の形で異なるタイプの基準信号の基準信号受信電力を同時に受信すること、差分基準信号受信電力の形で第1タイプの基準信号の基準信号受信電力を受信し、第2タイプの基準信号の基準信号受信電力を直接受信すること、第2通信ノードによって設定された異なる基準信号集合に対して、差分基準信号受信電力の形で異なる基準信号集合の基準信号受信電力を個別に受信すること、及び第1通信ノードによって受信される異なる基準信号グループに対して、差分基準信号受信電力の形で異なる基準信号グループの基準信号受信電力を個別に受信すること、のうちの少なくとも1つによって、差分基準信号受信電力を受信する。
一実施例では、基準信号の基準信号タイプが指定基準信号タイプである条件、及び基準信号の数が所定閾値以上である条件、のうちの少なくとも1つの条件下で、差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力を受信する。
一実施例では、上記方法は、上記ステップS504の前に、前記第1通信ノードに対して、基準信号に関連する情報を受信するための報告モードを設定するステップをさらに含んでもよく、報告モードは第1報告モード及び第2報告モードのうちの少なくとも1つを含み、第1報告モードと第2報告モードとの関係は、第1報告モードは第2報告モードよりも設定優先度が高いこと、第1報告モードで基準信号に関連する情報の受信を限定する閾値は第2報告モードで基準信号に関連する情報の受信を限定するための閾値未満であること、第1報告モードでは、第1通信ノードに対して第2通信ノードによって設定されたすべての基準信号に関連する情報を第2通信ノードが受信すること、及び第2報告モードでは、第2通信ノードの基準信号に関連する情報の数は第1通信ノードに対して第2通信ノードによって設定された基準信号に関連する情報のフィードバック数以下であること、のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、報告モードが第1報告モードである場合、基準信号の基準信号受信電力の順序位置は基準信号の基準信号関連インデックスを指示するものである。
一実施例では、第1報告モード及び第2報告モードでは、それぞれ差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力を受信するか、又は、第1報告モードでは、基準信号受信電力を直接受信し、第2報告モードでは、差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力を受信するか、又は、第2報告モードでは、基準信号受信電力を直接受信し、第1報告モードでは、差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力を受信する。
一実施例では、第1報告モード及び第2報告モードでは、それぞれ差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力を受信する場合、第1報告モードでの差分報告における差分基準信号受信電力のステップ量と第2報告モードでの差分報告における差分基準信号受信電力のステップ量とは異なるか、又は、第1報告モードでの差分報告における差分基準信号受信電力のステップ量と第2報告モードでの差分報告における差分基準信号受信電力のステップ量とはそれぞれ設定される。
一実施例では、上記図5に示される実施例におけるステップの実行本体は第2通信ノード、例えば基地局であってもよいが、これに限定されない。
図6は本発明の実施例に係る情報送信装置の構成ブロック図1であり、図6に示すように、当該装置は第1通信ノードに位置し、
ビーム関連パラメータ集合のうちのK(Kは1以上の整数)個の要素が前記K個の要素に対応する第1タイプの閾値を超える場合、第1タイプのシグナリングを生成するように構成された生成モジュール62と、
上記生成モジュール62に接続され、基準信号に関連する情報が担持されている前記第1タイプのシグナリングを第2通信ノードに送信するように構成された送信モジュール64と、を含む。
上記装置によれば、ビーム関連パラメータ集合のうちのK個の要素がK個の要素に対応する第1タイプの閾値を超える場合、基準信号に関連する情報が担持されている第1タイプのシグナリングを生成し、第1タイプのシグナリングを第2通信ノードに送信し、即ち、能動的報告によって基準信号に関連する情報の報告を実現することで、基準信号に関連する情報を報告する課題を解決することができる。
一実施例では、上記送信モジュール62はさらに、PUCCH、及びPRACHのうちの少なくとも1つのチャネルによって、第1タイプのシグナリングを第2通信ノードに送信するように構成され、PRACHは競合ベースのPRACH又は競合フリーPRACHを含む。
一実施例では、基準信号に関連する情報は、基準信号インデックス、チャネル状態情報、及び基準信号受信電力のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、第1タイプのシグナリングに基準信号に関連する情報が直接担持されているか、又は、第1タイプのシグナリングに使用される時間周波数コードリソース位置は基準信号に関連する情報を指示するものである。
一実施例では、上記装置は、上記送信モジュール64に接続され、第1通信ノードに対して第2通信ノードによって設定された第1タイプのシグナリング回数閾値、及び累計時間閾値のうちの少なくとも1つの閾値情報を受信するように構成された受信モジュールをさらに含んでもよく、第1タイプのシグナリングの送信回数が第1タイプのシグナリング回数閾値を超える場合、第1タイプのシグナリングの送信を停止し、計時ユニットの計時開始点と第1タイプのシグナリングの送信時刻との間の時間が累計時間閾値を超える場合、第1タイプのシグナリングの送信を停止する。能動的報告に対して閾値を設定し、即ち、能動的報告に対して設定制限を行うことで、報告の効率を向上させることができる。
一実施例では、上記送信モジュール64はさらに、第1タイプのシグナリングの送信回数が第1タイプのシグナリング回数閾値を超える場合、及び/又は、計時ユニットの計時時間が累計時間閾値を超える場合、指定情報を上位層に送信するステップ、第1タイプのシグナリング回数閾値に達する第1タイプのシグナリングを送信してからの第1所定時間以内に、第2通信ノードから送信された第1タイプのシグナリングの応答メッセージが受信されていない場合、指定情報を上位層に送信するステップ、及び、計時ユニットの計時時間が累計時間閾値を超えてからの第2所定時間以内に、上位層指定情報を送信するステップ、のうちの少なくとも1つを実行するように構成される。
一実施例では、指定情報は、ビーム回復失敗を指示するための情報、及び無線リンク障害のトリガー条件のうちの少なくとも1つの情報を含む。
一実施例では、上記計時開始点は、リンク又はビーム障害が検出された時刻、リンク又はビーム障害が検出された時刻が位置するタイムウィンドウのマーク時刻、ビーム障害検出結果が所定閾値に達する時刻、ビーム障害検出結果が所定閾値に達する時刻が位置するタイムウィンドウのマーク時刻、第1タイプのシグナリングを初めて送信する時刻、第1タイプのシグナリングを初めて送信する時刻が位置するタイムウィンドウのマーク時刻、第1タイプのシグナリングを搬送するためのアップリンクリソースを設定する時刻、第1タイプのシグナリングを搬送するためのアップリンクリソースを設定する時刻が位置するタイムウィンドウのマーク時刻、第1タイプのシグナリングによって搬送された基準信号インデックスの送信時刻、第1タイプのシグナリングによって搬送された基準信号インデックスの送信時刻が位置するタイムウィンドウのマーク時刻、PUCCHによって第1タイプのシグナリングを初めて送信する時刻、PUCCHによって第1タイプのシグナリングを初めて送信する時刻が位置するタイムウィンドウのマーク時刻、PRACHによって第1タイプのシグナリングを初めて送信する時刻、及びPRACHによって第1タイプのシグナリングを初めて送信する時刻が位置するタイムウィンドウのマーク時刻のうちの1つである。
一実施例では、タイムウィンドウのマーク時刻は、タイムウィンドウの開始時刻、タイムウィンドウの中間時刻、及びタイムウィンドウの終了時刻のうちの1つを含む。
一実施例では、上記第1タイプのシグナリングの送信回数は、PUCCHリソースによって第1タイプのシグナリングを送信する回数、PRACHリソースによって第1タイプのシグナリングを送信する回数、及びPRACHによって第1タイプのシグナリングを送信する回数とPUCCHリソースによって第1タイプのシグナリングを送信する回数との和のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、N個のPRACHに関連付けられた基準信号がチャネル特性条件を満たす場合、N個のPRACHリソースが同一時間領域単位に割り当てられるか、又は、N個のPRACHが周波数分割多重化FDMをサポートする。ここで、時間領域単位は、スロット、サブフレーム、シンボル、及びシンボル集合のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、上記基準信号は、チャネル状態情報基準信号CSI-RS、及び同期信号ブロックSS blockのうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、上記装置は、上記送信モジュール64に接続される決定モジュールをさらに含み、決定モジュールは、第1タイプのシグナリングのPRACHに関連付けられたSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHの時間領域位置によって、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースの時間領域位置を決定すること、第1タイプのシグナリングのPRACHに関連付けられたSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHリソースによって、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースを決定すること、同一チャネル特徴条件を満たすSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHの時間領域位置によって、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースの時間領域位置を決定すること、及び同一チャネル特徴条件を満たすSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHリソースによって、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースを決定すること、のうちの少なくとも1つによって、第1タイプのシグナリングのPRACHリソースを決定するように構成され、第1タイプのシグナリングのPRACHに関連付けられたSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHの時間領域オフセットと、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースの時間領域オフセットとは同じであり、第1タイプのシグナリングのPRACHに関連付けられたSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHの時間周波数オフセットと、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースの時間周波数オフセットとは同じであり、同一チャネル特徴条件を満たすSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHの時間領域オフセットと、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースの時間領域位置とは同じであり、同一チャネル特徴仮定を満たすSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHの時間周波数オフセットと、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースの時間周波数位置とは同じであり、同一チャネル特徴条件を満たすSS blockは第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHに関連付けられたCSI-RSのSS blockである。
一実施例では、上記装置は、上記送信モジュール64に接続される受信モジュールをさらに含み、受信モジュールは、第2通信ノードから送信された第2タイプのシグナリングを受信し、第2タイプのシグナリングに所定のPRACHリソースが担持され、所定のPRACHリソースは設定済み又は予め定義されたPRACHリソース集合から選択されたPRACHリソースであり、所定のPRACHリソースは第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースの時間領域及び/又は周波数領域位置を指示するのに用いられるステップ、及び第2通信ノードから送信された第3タイプのシグナリングを受信し、第3タイプのシグナリングに、第1タイプのシグナリングのPRACHリソースに関連付けられた所定のCSI-RSリソース及び/又はSS blockが担持され、所定のCSI-RSリソース及び/又はSS blockは設定済み又は予め定義されたCSI-RSリソース集合及び/又はSS block集合から選択されたものであり、所定のCSI-RSリソース及び/又はSS blockは第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースに関連付けられたものであるステップ、のうちの少なくとも1つを実行するように構成される。
一実施例では、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースは、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHに関連付けられたSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHリソースであり、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースは、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHに関連付けられたCSI-RSの、同一チャネル特徴条件を満たすSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHリソースである。
一実施例では、第2タイプのシグナリングは第1ビットマップを含み、第1ビットマップにおけるビットの値が第1指定値である場合、PRACHリソース集合のうちのビットに対応するPRACHリソースが選択され、第3タイプのシグナリングは第2ビットマップを含み、第2ビットマップにおけるビットの値が第2指定値である場合、CSI-RSリソース集合及び/又はSS block集合のうちのビットに対応するCSI-RSリソース及び/又はSS blockが選択される。
一実施例では、上記受信モジュールはさらに、第2通信ノードによって設定された周波数領域ステップ量を受信するように構成される。ここで、周波数領域ステップ量は、同一時間領域単位に位置するPRACH間の周波数領域間隔を指示するものである。
一実施例では、PUCCHによる第1タイプのシグナリングの送信とPRACHによる第1タイプのシグナリングの送信は同一の設定情報を使用し、設定情報は、第2通信ノードの応答ウィンドウの持続時間、第2通信ノードの応答ウィンドウと、第1タイプのシグナリングを第2通信ノードに送信する時間との間の時間オフセット、制御チャネルリソース集合CORESETリソース、及び検索空間のうちの少なくとも1つを含む。
本発明の実施例は、第1通信ノードに適用される情報送信装置をさらに提供する。図7は本発明の実施例に係る情報送信装置の構成ブロック図2であり、図7に示すように、当該装置は、
第2通信ノードから送信された基準信号を受信するように構成された受信モジュール72と、
上記受信モジュール72に接続され、前記基準信号に関連する情報であって、基準信号関連インデックスの情報、及び基準信号受信電力の情報のうちの少なくとも1つを含む情報を決定するように構成された決定モジュール74と、
上記決定モジュール74に接続され、決定された前記情報を前記第2通信ノードにフィードバックするように構成された報告モジュール76と、を含む。
上記装置によれば、第2通信ノードから送信された基準信号を受信した後、基準信号に関連する情報を第2通信ノードに送信し、即ち、第2通信ノードからの指示によって基準信号に関連する情報の報告を実現することで、基準信号に関連する情報を報告する課題を解決することができる。
一実施例では、上記情報に含まれる基準信号関連インデックスの数は、第1通信ノードに対して第2通信ノードによって設定された基準信号関連インデックスのフィードバック数以下である。
一実施例では、基準信号の基準信号受信電力と最大基準信号受信電力との差分が第1閾値以下である条件、基準信号の基準信号受信電力と基準信号の位置するグループ内の最大基準信号受信電力との差分が第2閾値以下である条件、基準信号の基準信号受信電力と指定基準信号における基準信号受信電力との差分が第3閾値以下である条件、基準信号の基準信号受信電力と差分基準信号受信電力を算出するための基準電力との差分が第4閾値以下である条件、及び基準信号の基準信号受信電力が第5閾値以上である条件、のうちの少なくとも1つを満たす場合、情報には基準信号関連インデックスが含まれる。
一実施例では、第1閾値、第2閾値、第3閾値、及び第5閾値は、第2通信ノードによって設定される値、及び予め定義される値のうちの1つによって決定され、第4閾値は、第2通信ノードによって設定される値、差分基準信号受信電力の変化範囲によって決定される値、及び予め定義される値のうちの1つによって決定される。
一実施例では、情報は第1情報及び第2情報を含み、第1情報は、基準信号関連インデックスの数、基準信号グループの数、基準信号グループのグループインデックス、各基準信号グループにおける最大基準信号の受信電力値、すべての基準信号の基準信号受信電力のうちの最大基準信号受信電力、差分基準信号受信電力を算出するための基準電力、差分基準信号受信電力を算出するための基準電力に関連付けられた基準信号関連インデックス、第2通信ノードによって指定された基準信号関連インデックス、及び第2通信ノードによって指定された基準信号の基準信号受信電力値のうちの少なくとも1つを含み、第2情報は、基準信号関連インデックス、及び基準信号受信電力のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、第2情報に含まれる基準信号受信電力は差分基準信号受信電力である。
一実施例では、第2情報に含まれる基準信号関連インデックスはビットマップで指示される。
一実施例では、上記報告モジュール76はさらに、PUCCHリソースによって第1情報及び第2情報をフィードバックすること、PUSCHリソースによって第1情報及び第2情報をフィードバックすること、及びPUCCHリソースによって第1情報をフィードバックし、PUSCHによって第2情報をフィードバックすること、のうちの1つによって、第1情報及び第2情報をフィードバックするように構成される。
一実施例では、PUCCHリソースによって第1情報をフィードバックし、PUSCHによって第2情報をフィードバックする場合、第2通信ノードが差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力をフィードバックすることを第1通信ノードに指示するための第1情報を設定する能力を具備しないこと、第2通信ノードが第1情報を設定する能力を具備すること、第2通信ノードが第1通信ノードに対して第1情報を設定しないこと、及び第2通信ノードが第1通信ノードに対して第1情報を設定すること、のうちの1つを含む。
一実施例では、第1情報の変調符号化方式は、第2情報の変調符号化方式と異なる。
一実施例では、上記報告モジュール76はさらに、基準信号が基準信号グループ内のX個の基準信号である場合、差分基準信号受信電力の形でX個の基準信号に対応する基準信号受信電力をフィードバックするステップ、D個の基準信号グループのそれぞれからY個の基準信号が選択された場合であって、基準信号が選択された基準信号である場合、差分基準信号受信電力の形で選択された基準信号に対応する基準信号受信電力をフィードバックするステップ、及び基準信号がJ個の基準信号である場合、差分基準信号受信電力の形でJ個の基準信号に対応する基準信号受信電力をフィードバックするステップ、のうちの少なくとも1つを実行するように構成され、X、Y、D、Jが1以上の自然数である。
一実施例では、基準信号が基準信号グループ内のX個の基準信号である場合、X個の基準信号の差分基準信号受信電力を算出するための基準電力は、基準信号グループ内の指定基準信号の基準信号受信電力、基準信号グループ外の指定基準信号の基準信号受信電力、第2通信ノードによって設定された、差分基準信号受信電力を算出するための基準値、及びX個の基準信号のうちの指定基準信号の基準信号受信電力のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、D個の基準信号グループのそれぞれからY個の基準信号が選択された場合であって、基準信号が選択された基準信号である場合、選択された基準信号の差分基準信号受信電力を算出するための基準電力は、D個の基準信号グループ内の指定基準信号の基準信号受信電力、D個の基準信号グループ外の指定基準信号の基準信号受信電力、第2通信ノードによって設定された、差分基準信号受信電力を算出するための基準値、及びD個の基準信号グループ内のY個の基準信号のうちの指定基準信号の基準信号受信電力のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、基準信号がJ個の基準信号である場合、J個の基準信号の差分基準信号受信電力を算出するための基準電力は、J個の基準信号のうちの指定基準信号の基準信号受信電力、第2通信ノードによって設定された、差分基準信号受信電力を算出するための基準値、及びJ個の基準信号外の指定基準信号の基準信号受信電力のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、指定基準信号が1つ又は複数の指定基準信号グループ内にある場合、指定基準信号は、1つ又は複数の指定基準信号グループ内の最大又は最小基準信号受信電力を有する基準信号、又は、指定基準信号はすべての基準信号のうち最大又は最小基準信号受信電力を有する基準信号である。
一実施例では、差分基準信号受信電力のステップ量は、予め定義されたステップ量に基づいて決定されること、差分基準信号受信電力を算出するための基準電力に基づいて決定されること、及び差分基準信号受信電力を算出するための基準電力及び第2通信ノードによって設定された閾値に基づいて決定されること、のうちの少なくとも1つによって決定され、複数の識別子によって複数の差分基準信号受信電力をフィードバックする場合、差分基準信号受信電力のステップ量は、複数の識別子のうちの第1識別子で指示される第1差分基準信号受信電力と、複数の識別子のうち、第1識別子に隣接する第2識別子で指示される第2差分基準信号受信電力との差である。
一実施例では、上記第1識別子は数字であってもよく、アルファベットであってもよいが、これらに限定されない。
一実施例では、上記第1識別子が数字であることを例に説明すると、即ち、上記複数の差分基準信号受信電力が数字の形式によってフィードバックできるとすると、例えば、5個の差分基準信号受信電力は数字1、2、3、4、5でフィードバックされ、数字2で識別される差分基準信号受信電力は数字1で識別される差分基準信号受信電力と上記ステップ量とを加算した値であり、上記数字3で識別される差分基準信号受信電力は数字2で識別される差分基準信号受信電力と上記ステップ量とを加算した値であり、以下同様である。
一実施例では、上記報告モジュール76はさらに、異なるタイプの基準信号に対して、差分基準信号受信電力の形で異なるタイプの基準信号の基準信号受信電力を個別にフィードバックすること、異なるタイプの基準信号に対して、差分基準信号受信電力の形で異なるタイプの基準信号の基準信号受信電力を同時にフィードバックすること、差分基準信号受信電力の形で第1タイプの基準信号の基準信号受信電力をフィードバックし、第2タイプの基準信号の基準信号受信電力を直接フィードバックすること、第2通信ノードによって設定された異なる基準信号集合に対して、差分基準信号受信電力の形で異なる基準信号集合の基準信号受信電力を個別にフィードバックすること、及び第1通信ノードによってフィードバックされた異なる基準信号グループに対して、差分基準信号受信電力の形で異なる基準信号グループの基準信号受信電力を個別にフィードバックすること、のうちの少なくとも1つによって、差分基準信号受信電力をフィードバックする。
一実施例では、基準信号の基準信号タイプが指定基準信号タイプである条件、及び基準信号の数が所定閾値以上である条件、のうちの少なくとも1つの条件下で、上記報告モジュール76はさらに、差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力をフィードバックするように構成される。
一実施例では、上記装置は、上記決定モジュール74に接続され、第2通信ノードによって設定された、基準信号に関連する情報をフィードバックするための報告モードを取得するように構成された取得モジュールをさらに含んでもよく、報告モードは第1報告モード及び第2報告モードのうちの少なくとも1つを含み、第1報告モードと第2報告モードとの関係は、第1報告モードは第2報告モードよりも設定優先度が高いこと、第1報告モードで基準信号に関連する情報のフィードバックを限定するための閾値は、第2報告モードで基準信号に関連する情報のフィードバックを限定するための閾値未満であること、第1報告モードでは、第1通信ノードに対して第2通信ノードによって設定されたすべての基準信号に関連する情報を第2通信ノードにフィードバックすること、及び第2報告モードでは、第2通信ノードの基準信号に関連する情報の数は第1通信ノードに対して第2通信ノードによって設定された基準信号に関連する情報のフィードバック数以下であること、のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、報告モードが第1報告モードである場合、基準信号の基準信号受信電力の順序位置は基準信号の基準信号関連インデックスを指示するものである。
一実施例では、第1報告モード及び第2報告モードでは、それぞれ差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力をフィードバックするか、又は、第1報告モードでは、基準信号受信電力を直接フィードバックし、第2報告モードでは、差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力をフィードバックするか、又は、第2報告モードでは、基準信号受信電力を直接フィードバックし、第1報告モードで、差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力をフィードバックする。
一実施例では、第1報告モード及び第2報告モードでは、それぞれ差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力をフィードバックする場合、第1報告モードでの差分報告における差分基準信号受信電力のステップ量と第2報告モードでの差分報告における差分基準信号受信電力のステップ量とは異なるか、又は、第1報告モードでの差分報告における差分基準信号受信電力のステップ量と第2報告モードでの差分報告における差分基準信号受信電力のステップ量とはそれぞれ設定される。
本発明の実施例は、第2通信ノードに適用される情報受信装置を提供する。図8は本発明の実施例に係る情報受信装置の構成ブロック図1であり、図8に示すように、当該装置は、
前記第1通信ノードに対して、第1タイプのシグナリング回数閾値、累計時間閾値、PUCCH、PRACH、及びビームが回復されたPRACHのうちの少なくとも1つの情報を設定し、前記第1タイプのシグナリングの送信回数が前記第1タイプのシグナリング回数閾値を超える場合、前記第1タイプのシグナリングの送信を停止し、計時ユニットの計時開始点と前記第1タイプのシグナリングの送信時刻との間の時間が前記累計時間閾値を超える場合、前記第1タイプのシグナリングの送信を停止するように構成された設定モジュール82と、
上記設定モジュール82に接続され、第1通信ノードから送信された第1タイプのシグナリングを受信するように構成された受信モジュール84と、を含み、前記第1タイプのシグナリングは、ビーム関連パラメータ集合のうちのK(Kは1以上の整数)個の要素が前記K個の要素に対応する第1タイプの閾値を超える場合に前記第1通信ノードによって生成されたシグナリングであり、前記第1タイプのシグナリングに、基準信号に関連する情報が担持されている。
上記装置によれば、ビーム関連パラメータ集合のうちのK個の要素がK個の要素に対応する第1タイプの閾値を超える場合、第1通信ノードから送信された、基準信号に関連する情報が担持されている第1タイプのシグナリングを受信し、即ち、第1通信ノードが能動的に報告することによって基準信号に関連する情報の報告を実現することで、基準信号に関連する情報を報告する課題を解決することができる。
一実施例では、上記装置は受信モジュール84のみを含んでもよく、受信モジュール84及び設定モジュール82の両方を含んでもよいが、これに限定されない。
一実施例では、上記受信モジュール84はさらに、物理アップリンク制御チャネルPUCCH、及び物理ランダムアクセスチャネルPRACHのうちの少なくとも1つのチャネルによって、前記第1タイプのシグナリングを受信するように構成され、前記PRACHは競合ベースのPRACH又は競合フリーPRACHを含む。
一実施例では、上記設定モジュール82はさらに、前記第1通信ノードの能力に応じて前記第1通信ノードに対して前記情報を設定するように構成され、前記第1通信ノードの能力は、前記第1通信ノードがビーム関連付けをサポートする能力、前記第1通信ノードが非ビーム関連付けをサポートする能力、前記第1通信ノードが一部のビーム関連付けをサポートする能力、及び前記第1通信ノードのアンテナパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、基準信号に関連する情報は、基準信号インデックス、チャネル状態情報、及び基準信号受信電力のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、第1タイプのシグナリングに基準信号に関連する情報が直接担持されているか、又は、第1タイプのシグナリングに使用される時間周波数コードリソース位置は基準信号に関連する情報を指示するものである。
一実施例では、N個のPRACHに関連付けられた基準信号がチャネル特性条件を満たす場合、N個のPRACHリソースが同一時間領域単位に割り当てられるか、又は、N個のPRACHが周波数分割多重化FDMをサポートする。時間領域単位は、スロット、サブフレーム、シンボル、シンボル集合のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、上記基準信号は、チャネル状態情報基準信号CSI-RS、及び同期信号ブロックSS blockのうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、上記装置は、上記受信モジュール84に接続される送信モジュールをさらに含んでもよく、送信モジュールは、第2タイプのシグナリングを第1通信ノードに送信し、第2タイプのシグナリングに所定のPRACHリソースが担持され、所定のPRACHリソースは設定済み又は予め定義されたPRACHリソース集合から選択されるPRACHリソースであり、所定のPRACHリソースは第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースの時間領域及び/又は周波数領域位置を指示するのに用いられるモジュールであるか、又は、第3タイプのシグナリングを第1、2通信ノードに送信し、第3タイプのシグナリングに、第1タイプのシグナリングのPRACHリソースに関連付けられた所定のCSI-RSリソース及び/又はSS blockが担持され、所定のCSI-RSリソース及び/又はSS blockは設定済み又は予め定義されたCSI-RSリソース集合及び/又はSS block集合から選択されるものであり、所定のCSI-RSリソース及び/又はSS blockは第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースに関連付けられたものであるモジュールである。
一実施例では、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースは、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHに関連付けられたSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHリソースであり、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHリソースは、第1タイプのシグナリングによって占有されるPRACHに関連付けられたCSI-RSの、同一チャネル特徴条件を満たすSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHリソースである。
一実施例では、第2タイプのシグナリングは第1ビットマップを含み、第1ビットマップにおけるビットの値が第1指定値である場合、PRACHリソース集合のうちのビットに対応するPRACHリソースが選択され、第3タイプのシグナリングは第2ビットマップを含み、第2ビットマップにおけるビットの値が第2指定値である場合、CSI-RSリソース集合及び/又はSS block集合のうちのビットに対応するCSI-RSリソース及び/又はSS blockが選択される。
一実施例では、上記設定モジュール82はさらに、第1通信ノードに対して、同一時間領域単位に位置するPRACH間の周波数領域間隔を指示するための周波数領域ステップ量を設定するように構成される。
一実施例では、PUCCHによる第1タイプのシグナリングの送信とPRACHによる第1タイプのシグナリングの送信は同一の設定情報を使用し、設定情報は、第2通信ノードの応答ウィンドウの持続時間、第2通信ノードの応答ウィンドウと、第1タイプのシグナリングを第2通信ノードに送信する時間との間の時間オフセット、制御チャネルリソース集合CORESETリソース、及び検索空間のうちの少なくとも1つを含む。
本発明の実施例は、第2通信ノードに適用される情報送信装置をさらに提供する。図9は本発明の実施例に係る情報受信装置の構成ブロック図2であり、図9に示すように、当該装置は、
基準信号を第1通信ノードに送信するように構成された送信モジュール92と、
上記送信モジュール92に接続され、前記第1通信ノードからフィードバックされた、前記基準信号に関連する情報を受信するように構成された受信モジュール94と、を含み、前記情報は、基準信号関連インデックスの情報、及び基準信号受信電力の情報のうちの少なくとも1つを含む。
上記装置によれば、基準信号を第1通信ノードに送信した後、第1通信ノードから送信された、基準信号に関連する情報を受信し、即ち、第1通信ノードが第2通信ノードからの指示によって基準信号に関連する情報の報告を実現することで、基準信号に関連する情報を報告する課題を解決することができる。
一実施例では、上記情報に含まれる基準信号関連インデックスの数は、第1通信ノードに対して第2通信ノードによって設定された基準信号関連インデックスのフィードバック数以下である。
一実施例では、基準信号の基準信号受信電力と最大基準信号受信電力との差分が第1閾値以下である条件、基準信号の基準信号受信電力と基準信号の位置するグループ内の最大基準信号受信電力との差分が第2閾値以下である条件、基準信号の基準信号受信電力と指定基準信号における基準信号受信電力との差分が第3閾値以下である条件、基準信号の基準信号受信電力と差分基準信号受信電力を算出するための基準電力との差分が第4閾値以下である条件、及び基準信号の基準信号受信電力が第5閾値以上である条件、のうちの少なくとも1つを満たす場合、情報には基準信号関連インデックスが含まれる。
一実施例では、第1閾値、第2閾値、第3閾値、及び第5閾値は、第2通信ノードによって設定される値、及び予め定義される値のうちの1つによって決定され、第4閾値は、第2通信ノードによって設定される値、差分基準信号受信電力の変化範囲によって決定される値、及び予め定義される値のうちの1つによって決定される。
一実施例では、情報は第1情報及び第2情報を含み、第1情報は、基準信号関連インデックスの数、基準信号グループの数、基準信号グループのグループインデックス、各基準信号グループにおける最大基準信号の受信電力値、すべての基準信号の基準信号受信電力のうちの最大基準信号受信電力、差分基準信号受信電力を算出するための基準電力、差分基準信号受信電力を算出するための基準電力に関連付けられた基準信号関連インデックス、第2通信ノードによって指定された基準信号関連インデックス、及び第2通信ノードによって指定された基準信号の基準信号受信電力値のうちの少なくとも1つを含み、第2情報は、基準信号関連インデックス、及び基準信号受信電力のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、第2情報に含まれる基準信号受信電力は差分基準信号受信電力である。
一実施例では、第2情報に含まれる基準信号関連インデックスはビットマップで指示される。
一実施例では、上記受信モジュール94は、PUCCHリソースによって第1情報及び第2情報をフィードバックすること、PUSCHリソースによって第1情報及び第2情報をフィードバックすること、及びPUCCHリソースによって第1情報をフィードバックし、PUSCHによって第2情報をフィードバックすること、のうちの1つによって、第1通信ノードからフィードバックされた第1情報及び第2情報を受信する。
一実施例では、上記方法は、PUCCHリソースによって第1情報をフィードバックし、PUSCHによって第2情報をフィードバックする場合、第2通信ノードが、差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力をフィードバックすることを第1通信ノードに指示するための第1情報を設定する能力を具備しないこと、第2通信ノードが第1情報を設定する能力を具備すること、第2通信ノードが第1通信ノードに対して第1情報を設定しないこと、及び第2通信ノードが第1通信ノードに対して第1情報を設定すること、のうちの1つをさらに含む。
一実施例では、第1情報の変調符号化方式は、第2情報の変調符号化方式と異なる。
一実施例では、上記受信モジュール94はさらに、基準信号が基準信号グループ内のX個の基準信号である場合、差分基準信号受信電力の形でX個の基準信号に対応する基準信号受信電力を受信するステップ、D個の基準信号グループのそれぞれからY個の基準信号が選択された場合であって、基準信号が選択された基準信号である場合、差分基準信号受信電力の形で選択された基準信号に対応する基準信号受信電力を受信するステップ、及び基準信号がJ個の基準信号である場合、差分基準信号受信電力の形でJ個の基準信号に対応する基準信号受信電力を受信するステップ、のうちの少なくとも1つを実行するように構成され、X、Y、D、Jは1以上の自然数である。
一実施例では、基準信号が基準信号グループ内のX個の基準信号である場合、X個の基準信号の差分基準信号受信電力を算出するための基準電力は、基準信号グループ内の指定基準信号の基準信号受信電力、基準信号グループ外の指定基準信号の基準信号受信電力、第2通信ノードによって設定された、差分基準信号受信電力を算出するための基準値、及びX個の基準信号のうちの指定基準信号の基準信号受信電力のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、D個の基準信号グループのそれぞれからY個の基準信号が選択された場合であって、基準信号が選択された基準信号である場合、選択された基準信号の差分基準信号受信電力を算出するための基準電力は、D個の基準信号グループ内の指定基準信号の基準信号受信電力、D個の基準信号グループ外の指定基準信号の基準信号受信電力、第2通信ノードによって設定された、差分基準信号受信電力を算出するための基準値、及びD個の基準信号グループ内のY個の基準信号のうちの指定基準信号の基準信号受信電力のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、基準信号がJ個の基準信号である場合、J個の基準信号の差分基準信号受信電力を算出するための基準電力は、J個の基準信号のうちの指定基準信号の基準信号受信電力、第2通信ノードによって設定された、差分基準信号受信電力を算出するための基準値、及びJ個の基準信号外の指定基準信号の基準信号受信電力のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、指定基準信号が1つ又は複数の指定基準信号グループ内にある場合、指定基準信号は、1つ又は複数の指定基準信号グループ内の最大又は最小基準信号受信電力を有する基準信号、又は、指定基準信号はすべての基準信号のうち最大又は最小基準信号受信電力を有する基準信号である。
一実施例では、差分基準信号受信電力のステップ量は、予め定義されたステップ量に基づいて決定されること、差分基準信号受信電力を算出するための基準電力に基づいて決定されること、及び差分基準信号受信電力を算出するための基準電力及び第2通信ノードによって設定された閾値に基づいて決定されること、のうちの少なくとも1つによって決定され、複数の識別子によって複数の差分基準信号受信電力を受信する場合、差分基準信号受信電力のステップ量は、複数の識別子のうちの第1識別子で指示される第1差分基準信号受信電力と、複数の識別子のうち、第1識別子に隣接する第2識別子で指示される第2差分基準信号受信電力との差である。
一実施例では、上記第1識別子は数字であってもよく、アルファベットであってもよいが、これらに限定されない。
一実施例では、上記第1識別子が数字であることを例に説明すると、即ち、上記複数の差分基準信号受信電力が数字の形式によってフィードバックできるとすると、例えば、5個の差分基準信号受信電力は数字1、2、3、4、5で受信され、数字2で識別される差分基準信号受信電力は数字1で識別される差分基準信号受信電力と上記ステップ量とを加算した値であり、上記数字3で識別される差分基準信号受信電力は数字2で識別される差分基準信号受信電力と上記ステップ量とを加算した値であり、以下同様である。
一実施例では、上記受信モジュール94はさらに、異なるタイプの基準信号に対して、差分基準信号受信電力の形で異なるタイプの基準信号の基準信号受信電力を個別に受信すること、異なるタイプの基準信号に対して、差分基準信号受信電力の形で異なるタイプの基準信号の基準信号受信電力を同時に受信すること、差分基準信号受信電力の形で第1タイプの基準信号の基準信号受信電力を受信し、第2タイプの基準信号の基準信号受信電力を直接受信すること、第2通信ノードによって設定された異なる基準信号集合に対して、差分基準信号受信電力の形で異なる基準信号集合の基準信号受信電力を個別に受信すること、及び第1通信ノードによって受信される異なる基準信号グループに対して、差分基準信号受信電力の形で異なる基準信号グループの基準信号受信電力を個別に受信すること、のうちの少なくとも1つによって、差分基準信号受信電力を受信するように構成されてもよい。
一実施例では、基準信号の基準信号タイプが指定基準信号タイプである条件、及び基準信号の数が所定閾値以上である条件、のうちの少なくとも1つの条件下で、差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力を受信する。
一実施例では、上記装置は、上記受信モジュール94に接続され、前記第1通信ノードに対して、基準信号に関連する情報を受信するための報告モードを設定するように構成された設定モジュールをさらに備え、報告モードは第1報告モード及び第2報告モードのうちの少なくとも1つを含み、第1報告モードと第2報告モードとの関係は、第1報告モードは第2報告モードよりも設定優先度が高いこと、第1報告モードで基準信号に関連する情報の受信を限定する閾値は第2報告モードで基準信号に関連する情報の受信を限定するための閾値未満であること、第1報告モードでは、第1通信ノードに対して第2通信ノードによって設定されたすべての基準信号に関連する情報を第2通信ノードが受信すること、及び第2報告モードでは、第2通信ノードの基準信号に関連する情報の数は第1通信ノードに対して第2通信ノードによって設定された基準信号に関連する情報のフィードバック数以下であること、のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、報告モードが第1報告モードである場合、基準信号の基準信号受信電力の順序位置は基準信号の基準信号関連インデックスを指示するものである。
一実施例では、第1報告モード及び第2報告モードでは、それぞれ差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力を受信するか、又は、第1報告モードでは、基準信号受信電力を直接受信し、第2報告モードでは、差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力を受信するか、又は、第2報告モードでは、基準信号受信電力を直接受信し、第1報告モードでは、差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力を受信する。
一実施例では、第1報告モード及び第2報告モードでは、それぞれ差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力を受信する場合、第1報告モードでの差分報告における差分基準信号受信電力のステップ量と第2報告モードでの差分報告における差分基準信号受信電力のステップ量とは異なるか、又は、第1報告モードでの差分報告における差分基準信号受信電力のステップ量と第2報告モードでの差分報告における差分基準信号受信電力のステップ量とはそれぞれ設定される。
一実施例では、上記装置は第2通信ノード、例えば基地局に位置してもよいが、これに限定されない。
一実施例では、上記各モジュールはソフトウェア又はハードウェアによって実現でき、後者の場合、上記モジュールはいずれも同一プロセッサに位置すること、又は、上記各モジュールは任意の組合せの形態でそれぞれ異なるプロセッサに位置することによって実現できるが、これらに限定されない。
本発明の実施例は記憶媒体をさらに提供し、記憶されたプログラムを含み、上記プログラムが実行されると、本発明の実施例に係る情報送信、受信方法を実行する。
一実施例では、上記記憶媒体は、USB、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、モバイルハードディスク、磁気ディスク又は光ディスクなどの、プログラムコードを記憶可能な媒体を含むが、これらに限定されない。
本発明の実施例はプロセッサをさらに提供し、当該プロセッサはプログラムを実行し、当該プログラムが実行されると、本発明の実施例に係る情報送信、受信方法を実行する。
一実施例における基準信号は、セル基準信号(CRS、Cell-specific reference signals)、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS、Channel State Information-Reference Signal)、ビーム管理のチャネル状態情報基準信号、チャネル状態情報干渉測定信号(CSI-IM、Channel State Information Interference Measurement)、復調基準信号(DMRS、Demodulation Reference Signal)、ダウンリンク復調基準信号、アップリンク復調基準信号、チャネルサウンディング基準信号(SRS、Sounding Reference Signal)、位相追跡基準信号(PT-RS、Phase-Tracking Reference Signals)、モバイル関連基準信号(MRS、Mobile Reference Signal)、ビーム基準信号(BRS、Beam Reference Signal)、ビームリファイニング基準信号(BRRS、Beam Refining Reference Signal)、ランダムアクセスチャネル信号(RACH、Random Access Channel)、同期信号(SS、Synchronization Signal)、同期信号ブロック(SS block)、プライマリ同期信号(PSS、Primary Synchronization Signal)、及びセカンダリ同期信号(SSS、Secondary Synchronization Signal)のうちの少なくとも1つを含む。
上記チャネル特徴は、例えば、水平送信方位角、垂直送信方位角、水平受信方位角、垂直受信方位角等のような物理伝搬チャネル特徴を含んでもよく、例えば、アンテナ要素パターン(element pattern)、アンテナ配置、及びベースバンドの時間オフセット、周波数オフセット及び位相ノイズ等のようなRF及びベースバンド回路の特徴を含んでもよい。
一実施例では、上記ビームはリソース(送信側プリコード、受信側プリコード、アンテナポート、基準信号リソース、アンテナ重みベクトル、及びアンテナ重み行列等のうちの1つ又はそれらの組合せを含む)であってもよく、ビームインデックス又はシンボルはリソースインデックスに置換でき、それはビームが伝送の点からみると特定の時間周波数コードリソースとバインディングできるからである。ビームは伝送(送信/受信)方式であってもよく、前記伝送方式は、空間分割多重、周波数領域/時間領域ダイバーシティ等を含んでもよい。
上記受信ビームは、送信側が現在の基準信号、アンテナポートとUEから報告をフィードバックされた基準信号(又は参照信号)及び、アンテナポートの擬似コロケーション(QCL、Quasi Co-Located)仮定によって指示されてもよい。
上記受信ビームとは、指示を必要とない受信側ビームであり、又は送信側が現在の基準信号、アンテナポートとUEから報告をフィードバックされた基準信号(又は参照信号)、及びアンテナポートの擬似コロケーション(QCL)によって指示される受信側のビームリソースである。
上記擬似コロケーション(QCL)に関するパラメータは、少なくとも、ドップラースプレッド、ドップラーシフト、遅延スプレッド、平均遅延、平均ゲイン、空間パラメータ及び空間受信パラメータを含む。
一実施例では、差分基準信号受信電力を使用してフィードバックすることは、差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力をフィードバックすることに相当する。
本実施例は、第1通信ノード(即ち、UEユーザー側)に適用するチャネル関連情報のフィードバック方法を提供し、トリガー条件でユーザーがチャネル品質情報(上記実施例における基準信号に関連する情報に相当する)を能動的にフィードバックすることに着目する。当該方法は、ビーム関連パラメータ集合のうちのK(Kは1以上の整数)個の要素が第1タイプの閾値をトリガーすると、第1タイプのシグナリングを生成するステップと、前記第1通信ノードに前記第1タイプのシグナリングを送信するステップと、を含む。当該プロセスは、ビーム回復、又は、ユーザーからの能動的なビーム報告とも呼ばれる。
前記ビーム関連パラメータ集合は、チャネル品質を判定するためのものであり、ビーム関連パラメータ集合は、N個の第1タイプのビームリンクの品質、N個の第1タイプのビームリンクの品質とK個の第2タイプのビームリンク品質の和との差分又は比、N個の第1タイプのビームリンクとK個の第2タイプのビームリンクの時間周波数チャネル応答の相関性、又は周波数領域チャネル応答の相関性、空間領域相関性、N個の第1タイプのビームリンクの方位角とK個の第2タイプのビームリンクの方位角との差分又は比、K個の第2タイプのビームリンク品質、すべての第2タイプのビームリンク品質、アップリンク制御チャネル又はデータチャネルによる前回の受信成功からの時間累計、受信失敗の累計回数、ビームグループの調整情報、前記ビーム関連パラメータ集合に含まれる各パラメータの重み付け値又は重み付け相関値のうちの少なくとも1つを含む。一実施例では、前記チャネル品質の判定は、ビーム関連パラメータ集合のうちの要素がC回連続して判定閾値をトリガーすることを求めるものであってもよい。ここで、Cは、基地局の配置数、又は予め定義された数である。Cは1以上の整数である。
前記第2タイプのビームリンクとは、S個の設定済みビームリンク集合からのもの、又はS個の設定済みビームリンク集合のうち、アクティブ化されたS1個のセットからのものである。一実施例では、第1タイプのビームリンクとは、サービングビーム(serving beam)である。
前記第1タイプのビームリンクとは、S個の設定済みビームリンク集合からのものではなく、又はS個の設定済みビームリンク集合のうち、アクティブ化されたS1個のセットからのものではなく、又は設定済みの候補ビームである。一実施例では、第2タイプのビームリンクとは、候補ビーム(candidate beam)である。
前記設定済みビームリンクとは、第1通信ノードが第2通信ノードに報告するビームリンク、又は、第2通信ノードが第1通信ノードに指示するビームリンクである。
ここで、N、S、S1は1以上の整数であり、S1はS以下である。
一実施例では、前記ビームリンクは、送信ビーム、受信ビーム、送受信ビームペア、ビームグループ、受信ビームグループ、送信ビームグループ、受信モード、アンテナ組合せ、制御チャネル、ダウンリンク基準信号、及びアップリンク基準信号のうちの1つに対応する。
前記ビームリンク品質は、BLER、受信信号電力、RSRP、RSRQ、チャネル容量、受信側信号対干渉及び雑音比、及び受信側信号対雑音比のうちの少なくとも1つ又は組合せを含む。
また、第1タイプのシグナリングは、ビーム回復要求シグナリングと呼ばれてもよく、基準信号インデックス、候補ビーム番号、又は関連付けられたチャネル状態情報(例えば、RSRP)を含む。第1タイプのシグナリングは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)、及び物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)のうちの1つ又は組合せによって伝送されてもよお。ここで、物理ランダムアクセスチャネルは、競合ベースの物理ランダムアクセスチャネル又は競合フリーの専用物理ランダムアクセスチャネルである。
図10は本発明の実施例に係るトリガー条件に基づくチャネル品質フィードバックの概略フローチャートである。基地局は、ビーム障害を検出するための周期的なCSI-RSを設定する。前記CSI-RSに関連付けられたBLER性能が判定閾値よりも大きいか、又は、判定閾値以上であると、UE側はビーム障害イベントが成立すると判定する(beam failure detection)。また、基地局は同期ブロック(SS block、SSB)及び周期的なCSI-RSリソースを設定し、第1タイプのビームリンク品質を構成する。前記第1タイプのビームリンク品質における1つのCSI-RSリソースに関連付けられたチャネル品質(例えば、BLER又はRSRP)が閾値をトリガーすると、UE側は新たな候補ビーム(new candidate beam)が探索されたことを発表する。
すべての第2タイプのビームリンク品質(CSI-RS)が閾値をトリガーし、且つ1つの第1タイプのビームリンク品質(例えば、CSI-RS又はSS block)が閾値をトリガーすると、ユーザーは第1タイプのシグナリング送信プロセスを開始でき、即ち、対応するアップリンクリソース上で、第1タイプのシグナリング、例えば、ビーム回復要求シグナリングを送信できる。
一実施例では、第1タイプのシグナリング送信の制約条件に着目し、トリガー条件を満たすか、又は、ビーム障害(beam failure)が発生する場合、ユーザーは候補ビーム集合(即ち、設定済みの候補ビーム、第1タイプのビームリンク)から新たな使用可能なビームを選択する。しかしながら、ユーザー側の挙動を制限する必要がある。これにより、UEが有効な時間制約及び回数制約の下で、ビーム回復プロセスを迅速に実行することを確保でき、さらにビーム回復性能を確保し、ビーム回復時間が長すぎてUEが有効ビームを待つのに時間がかかることを防止する。
第1タイプのシグナリングは、第1タイプのシグナリング回数閾値、及び累計時間閾値のうちの1つ又は組合せを含む。
一実施例では、上記設定制約条件は、設定情報が第1タイプのシグナリング回数閾値である場合、第1タイプのシグナリング回数が前記第1タイプのシグナリング回数閾値を超えると、第2通信ノードが第1タイプのシグナリングの送信を停止すること、又は、設定情報が累計時間閾値である場合、関連付けられた計時ユニットが前記累計時間閾値を超えると、第2通信ノードが第1タイプのシグナリングの送信を停止すること、又は、設定情報が累計時間閾値及び第1タイプのシグナリング回数閾値である場合、関連付けられた計時ユニットが前記累計時間閾値を超える場合、及び/又は、第1タイプのシグナリング回数が前記第1タイプのシグナリング回数閾値を超えると、第2通信ノードが第1タイプのシグナリングの送信を停止することである。
また、第1タイプのシグナリングを有効に送信できないことを考慮する場合(即ち、ビーム回復が失敗した後)、第2通信ノードが第1通信ノードに第1タイプのシグナリングを送信する回数、又は累計時間、又はそれらの組合せが閾値を超えた後、第2通信ノードが第Aタイプの情報を上位層に通知するステップ、及び、第2通信ノードが第1通信ノードに第1タイプのシグナリングを送信する回数、又は累計時間、又はそれらの組合せが閾値を超えてからのY(Yは0以上の整数)個の時間単位以内に、第2通信ノードが第Aタイプの情報を上位層に通知するステップ、のうちの少なくとも1つをさらに含む。前記第Aタイプの情報は、ビーム回復失敗、及び/又は、無線リンク障害のトリガー条件を示す。
なお、累計時間の計算開始点制約を説明する。第1タイプのシグナリング送信の制約について、累計時間の開始点は、1)関連付けられたリンク又はビーム障害が検出された時刻、又は関連付けられたリンク又はビーム障害が検出された時刻に関連付けられたタイムウィンドウのマーク時刻、2)ビーム障害検出結果が閾値をトリガーする時刻、又はビーム障害検出結果が閾値をトリガーする時刻に関連付けられたタイムウィンドウのマーク時刻、3)第1タイプのシグナリングを初めて送信する時刻、又は第1タイプのシグナリングを初めて送信する時刻に関連付けられたタイムウィンドウのマーク時刻、4)第2通信ノードが第1タイプのシグナリングを搬送するためのアップリンクリソースを設定する時刻、又は第2通信ノードが第1タイプのシグナリングを搬送するためのアップリンクリソースを設定する時刻に関連付けられたタイムウィンドウのマーク時刻、5)第1タイプのシグナリングによって搬送された基準信号インデックスの送信時刻、又は第1タイプのシグナリングによって搬送された基準信号インデックスの送信時刻に関連付けられたタイムウィンドウのマーク時刻、6)PUCCHによって第1タイプのシグナリングを初めて送信する時刻、又はPUCCHによって第1タイプのシグナリングを初めて送信する時刻に関連付けられたタイムウィンドウのマーク時刻、7)PRACHによって第1タイプのシグナリングを初めて送信する時刻、又はPRACHによって第1タイプのシグナリングを初めて送信する時刻に関連付けられたタイムウィンドウのマーク時刻のうちの1つであってもよい。ここで、前記タイムウィンドウのマーク時刻とは、前記タイムウィンドウの開始時刻、又は中間時刻、又は終了時刻である。
一実施例では、第1タイプのシグナリングの送信回数は、1)PUCCHリソースによって第1タイプのシグナリングを送信する回数、2)PRACHリソースによって第1タイプのシグナリングを送信する回数、及び3)PRACHによって第1タイプのシグナリングを送信する回数とPUCCHリソースによって第1タイプのシグナリングを送信する回数との和のうちの少なくとも1つを含む。
一実施例では、第1タイプのシグナリングに関連付けられたPRACHリソースの設定方法に着目し、第1タイプのシグナリングはPRACHを使用するが、初期アクセス段階ではPRACHリソースが予め設定されているため、UEは第1タイプのシグナリングを送信するためのPRACHリソースの設定を制限すべきである。また、初期アクセス段階では、PRACHがSS blockのみに関連付けられるが、第1タイプのシグナリングは、CSI-RS、SS block又はCSI-RS及びSS blockに関連付け可能である。従って、基地局はCSI-RS及びSS blockを設定する際に、UEが係る測定及び第1タイプのシグナリングの報告をサポートするように、所定のUE側の仮定を満たす必要がある。
PRACHリソース割り当て制限について、N個の前記PRACHに関連付けられたダウンリンク基準信号がチャネル特性仮定を満たす場合、N個のPRACHリソースが同一時間領域単位に割り当てられるか、又は、周波数分割多重化FDMをサポートすること、及び、第1通信ノードは、関連付けられたダウンリンク基準信号がチャネル特性仮定を満たすPRACHが異なる時間領域単位に割り当てられることを望まないこと、のうちの少なくとも1つをサポートする。ここで、前記時間領域単位は、スロット、サブフレーム、シンボル又はシンボル集合を含む。一実施例では、ダウンリンク基準信号は、CSI-RS、及びSS blockのうちの1つ又は組合せを含む。
PRACHリソースは、以下の特徴のうちの少なくとも1つを含む。第1タイプのシグナリングのPRACHに関連付けられたSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHの時間領域位置は、第1タイプのシグナリングのPRACHリソースの時間領域位置を決定し、前記初期アクセスされるPRACHの時間領域位置は、第1通信ノードが第2通信ノードへ送信する初期アクセスされるPRACHの設定シグナリングによって実現される。時間領域位置は、時間領域オフセット情報である。
第1タイプのシグナリングのPRACHに関連付けられたSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHリソースは、第1タイプのシグナリングのPRACHリソースを決定し、第1タイプのシグナリングのPRACHに関連付けられたCSI-RSの、同一チャネル特徴仮定を満たすSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHの時間領域位置は、第1タイプのシグナリングのPRACHリソースの時間領域位置を決定し、第1タイプのシグナリングのPRACHに関連付けられたCSI-RSの、同一チャネル特徴仮定を満たすSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHリソースは、第1タイプのシグナリングのPRACHリソースを決定する。
第1通信ノードは、第1タイプのシグナリングのPRACHに関連付けられたSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHの時間領域オフセットが、第1タイプのシグナリングのPRACHリソースの時間領域オフセットと異なることを望まないか、又は、第1通信ノードは、第1タイプのシグナリングのPRACHに関連付けられたSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHの時間周波数オフセットが、第1タイプのシグナリングのPRACHリソースの時間周波数オフセットと異なることを望まない。
時間周波数オフセットの基準は、各SS block burstの1番目のSS blockが位置するOFDMシンボル(又はこのOFDMシンボルの1番目のリソースエレメント(resource element、RE))、又は1番目のSS blockが位置する帯域幅部分(bandwidth part、BWP)の1番目のリソースエレメント(resource element、RE)であってもよい。
第1通信ノードは、第1タイプのシグナリングのPRACHに関連付けられたCSI-RSの、同一チャネル特徴仮定を満たすSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHの時間領域オフセットが、第1タイプのシグナリングのPRACHリソースの時間領域位置と異なることを望まないか、又は、第1通信ノードは、第1タイプのシグナリングのPRACHに関連付けられたCSI-RSの、同一チャネル特徴仮定を満たすSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHの時間周波数オフセットが、第1タイプのシグナリングのPRACHリソースの時間周波数位置と異なることを望まない。
一実施例では、予め設定された集合から一部の集合を選択し、PRACH-beam recoveryに使用する。その特徴は、第2通信ノードが第2タイプのシグナリングを第1通信ノードに送信し、設定済み又は予め定義されたPRACHリソースのうちV個のPRACHリソースを指示し、第1タイプのシグナリングに関連付けられたPRACHリソースの時間領域及び/又は周波数領域位置を指示するのに用いられること、及び第2通信ノードが第3タイプのシグナリングを第1通信ノードに送信し、設定済み又は予め定義されたCSI-RSリソース及び/又はSS blockのうち、T個のCSI-RSリソース及び/又はSS blockを指示し、第1タイプのシグナリングのPRACHリソースに関連付けること、のうちの少なくとも1つ又は組合せを含み、第1タイプのシグナリングに関連付けられたPRACHは、第1タイプのシグナリングのPRACHに関連付けられたSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHリソースを使用するか、又は、第1通信ノードのデフォルト設定は、第1タイプのシグナリングに関連付けられたPRACHは第1タイプのシグナリングのPRACHに関連付けられたSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHリソースを使用し、第1タイプのシグナリングに関連付けられたPRACHは第1タイプのシグナリングのPRACHに関連付けられたCSI-RSの、同一チャネル特徴仮定を満たすSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHリソースを使用するか、又は、第1通信ノードのデフォルト設定は、第1タイプのシグナリングに関連付けられたPRACHは第1タイプのシグナリングのPRACHに関連付けられたCSI-RSの、同一チャネル特徴仮定を満たすSS blockに対応する初期アクセスされるPRACHリソースを使用する。ここで、V及びTは、1以上の整数である。一実施例では、既存の集合から特定の集合を選択するには、ビットマップの方法を使用できる。ビットマップにおけるビット指が特定値(例えば、1)である場合、前記ビットに関連付けられたPRACHリソースを指示することを示す。
例えば、基地局は16個の周期的なCSI-RSリソースを設定しており、そのうち、4つの周期的なCSI-RSリソースは現在の伝送ビーム(即ち、第2タイプのビームリンク、serving beam)にサービングし、残りの12個の周期的なCSI-RSリソースは新らたなビーム(即ち、第1タイプのビームリンク、new candidate beam identification)を探索することに用いられる。ビットマップを使用して、設定された16個の周期的なCSI-RSリソースのうちの4つのリソースを選択し、即ち、ビットマップ16’b1111_0000_0000_0000で第2タイプのビームリンクを示し、また、16個の周期的なCSI-RSリソースのうちの12個のリソース、即ち、ビットマップ16’b0000_1111_1111_1111で、設定された残りの12個のリソースを選択する。
CSI-RSとSS b1ockが一対一対応関係を有すると、ビットマップ16’b0000_1111_1111_1111に対応するSS b1ockに関連付けられたPRACHリソースは、第1タイプのシグナリングの専用報告リソースとして設定される。
4つのCSI-RSが1つのSS b1ockに関連付けられる場合、SS b1ockに関連付けられたPRACH時間周波数リソースはこれらの4つのCSI-RSに関連付けられるが、各CSI-RSは設定されるか、又は、予め定義されたルールに従って4つの異なるシーケンスで区分される。
また、複数のQCLのCSI-RS及びSS blockの設定をサポートする場合、SS blockに関連付けられたPRACHを基準とし、その後、特定の周波数領域ステップ量で、QCL関係を満たすCSI-RS及びSS blockの設定を実現する。具体的には、第2通信ノードは第1通信ノードに対して周波数領域ステップ量を設定し、同一時間領域単位に位置するPRACH間の周波数領域間隔を指示するものである。複数のQCLのCSI-RSは同一のシーケンスを使用するが、異なる周波数領域リソースによって、基地局側によるCSI-RSリソースの区分をサポートする。
図11は本発明の実施例に係る基準信号とPRACHリソースとの関連付け方法の概略図である。システムは4つのCSI-RSリソースを第2タイプのビームリンク(即ち、new candidate beam identification)として設定し、これら4つのCSI-RSリソースがともに1つのSS blockとチャネル特徴仮定(例えば、spatial QCL)を満たすことを仮定する。初期アクセス時のSS block及びPRACHの設定方法によれば、CSI-RSリソースは、同一時間領域リソースにあるが、異なる周波数領域リソースにあるPRACHに一対一マッピングする。1番目のCSI-RSはSS blockに関連付けられたPRACHに直接関連付けられ、残りのCSI-RSは順に他の周波数領域位置のPRACHに関連付けられる。一実施例では、SS blockにおいて、1つのCSI-RSのみが設定されると、関連付け関係を満たすPRACH、即ち、図中のPRACH-0に、デフォルトで関連付けられる。
また、PUCCH及びPRACHはともに第1タイプのシグナリングを搬送に用いられることができ、いくつかの同一設定を共通すること、又は、同一の設定又はモードを使用することができ、第2通信ノードの応答ウィンドウの持続時間、第2通信ノードの応答ウィンドウと第1タイプのシグナリングとの間の時間オフセット、CORESETリソース、及び検索空間のうちの少なくとも1つ又は組合せを含む。
一実施例では、第1通信ノード(UE)はルールに従って、基地局によって設定されたフィードバック限度よりも小さい挙動をフィードバックする。
第2通信ノード(即ち、基地局側)から送信された基準信号を受信することによって、第1通信ノード(即ち、UE側)は基準信号関連インデックス、基準信号受信電力、又は、基準信号関連インデックス及び基準信号受信電力を決定する。一実施例では、前記基準信号関連インデックス、又は基準信号受信電力、又は基準信号関連インデックス及び基準信号受信電力を、第2通信ノードに報告する。なお、ここでの基準信号関連インデックスは、送信ビーム情報を指示するものであるため、当該報告はビーム報告(beam reporting)と呼ばれてもよい。基準信号リソースの指示、例えば、CSI-RS resource又はSS blockによって、送信ビーム又は送信側空間フィルタの指示報告を実現する(例えば、有効ビームインデックスを指示する)。
なお、基準信号受信電力とは、RSRP(Reference Signal Received Power)であり、説明の便宜上、以下、本明細書では、基準信号受信電力の説明の代わりに、RSRPを使用する。
ビーム報告の際、基地局は基準信号関連インデックスのフィードバック数をNとし、UE側は前記報告された基準信号関連インデックスの数M(MはN以下であり、M及びNは0以上の整数である)をフィードバックする。一実施例では、基準信号関連インデックスのフィードバックルールは、1)~4)のうちの少なくとも1つ又は組合せを含む。1)前記基準信号に関連付けられた基準信号受信電力と最大基準信号受信電力との差分が閾値T-1以下であり、一実施例では、T-1は第2通信ノードによって設定されるか、又は、差分の基準信号受信電力変化範囲によって決定されるか、又は、標準に従って予め定義される。2)前記基準信号に関連付けられた基準信号受信電力と、前記基準信号の位置するグループ内の最大基準信号受信電力との差分又は特定基準信号における基準信号受信電力との差分が閾値T-2以下であり、一実施例では、T-2は第2通信ノードによって設定されるか、又は、差分の基準信号受信電力変化範囲によって決定されるか、又は、標準に従って予め定義される。3)前記基準信号に関連付けられた基準信号受信電力と、差分基準信号受信電力の基準電力との差分が閾値T-3以下であり、一実施例では、T-3は第2通信ノードによって設定されるか、又は、差分の基準信号受信電力変化範囲によって決定されるか、又は、標準に従って予め定義される。4)前記基準信号に関連付けられた基準信号受信電力が閾値T-4以上であり、一実施例では、T-4は第2通信ノードによって設定されるか、又は、差分の基準信号受信電力変化範囲によって決定されるか、又は、標準に従って予め定義される。
例えば、基地局側はビームトレーニング用の8個のCSI-RS resourceを設定し、その後、UE側がbeam reportingをフィードバックするための関連リソースを設定し、そのうちの4つのビームリソースのフィードバックが許可される。8個のCSI resourceに対してチャネル測定を行った後、UE側は対応するRSRP結果を取得し、表1に示される通りである。ここで、CRIは、CSI-RS resource indicationである。
Figure 0007444774000001
4つのビームリソースのフィードバックに対する制限によると、{CRI-O,CRI-1,CRI-3,CRI-7}及びその対応するRSRP測定結果を基地局側にフィードバックできる。例えば、
場合1では、基地局側は1つのフィードバックの最小閾値、即ち-85dBを設定すると、CRI-7は当該閾値制限を満たさず、ユーザー側は、{[CRI-0,-79dBm],[CRI-1,-60dBm],[CRI-3,-74dBm]}のみをフィードバックする。
場合2では、UE側は4-bitで差分報告し、各bitのステップは-ldBであり、且つ最大受信信号電力は絶対値報告であり、他の報告はその相対値に基づくものである。具体的には、差分表は以下の表2に示される通りである。
Figure 0007444774000002
判定ルールの「前記基準信号に関連付けられた基準信号受信電力と最大基準信号受信電力との差分」を実行し、差分表に基づく判定閾値の変化範囲が15個のdBである場合、UE側では、最大RSRP値が-60dBmであるため、-75dBm及びそれ以上のビームのみをフィードバックする。従って、{[CRI-1,-60dBm],[CRI-3,-14dBm(i.e.,4’b1110)]}を報告し、その他のビームは、いずれも上記ルールを満たさない。
場合3では、UE側は4-bitで差分報告し、各bitのステップ量が-1dBである。そして、最大受信信号電力は絶対値であり、その他の報告は、受信電力が最大受信信号電力に最も近く且つ報告可能となったRSRPに基づく差分報告である。UE側では、最大RSRP値が-60dBmであるため、まず、[CRI-3,-14dBm(i.e.,4’b1110)]に対して差分フィードバックを行い、その後、-74dBmに基づいて[CRI-0,-5dBm(i.e.,4’b0101)]を差分報告し、さらに、-79dBmに基づいて[CRI-7,-7dBm(i.e.,4’b0111)]を差分報告する。この場合、UE側は、情報{{[CRI-1,-60dBm],[CRI-3、-14dBm(i.e.,4’1110)],[CRI-0,-5dBm(i.e.,4’b0101)],[CRI-7,-7dBm(i.e.,4’b0111)]}を報告する。
なお、実際の差分報告において基準RSRPの測定値が報告値と一致しないと、報告値における基準RSRPを基準として差分報告を行うべきである。
一実施例では、第1通信ノード(UE)がビーム報告をフィードバックすることは2つの異なる部分に分けられ、区分的なフィードバックを行う。
ビーム報告について、異なる内容によって、報告の緊急性及び優先度は異なる。従って、報告の内容を2つのレベル又は複数のレベルに分けることが望まれる。ここで、レベルごとに対応する情報内容及び変調符号化モードが存在することで、ビーム報告の柔軟性のニーズを満たす。
前記ビーム報告内容は、第1情報及び第2情報からなる。ここで、第1情報は、基準信号関連インデックスの数、基準信号グループの数、基準信号グループのグループインデックス、グループにおける最大基準信号の受信電力値、最大基準信号受信電力値、差分報告における絶対基準信号受信電力値、差分報告における絶対基準信号受信電力値に関連付けられた基準信号関連インデックス、第2通信ノードによって指定された基準信号関連インデックス、第2通信ノードによって指定された基準信号における基準信号受信電力値のうちの少なくとも1つ又は組合せからなる。
また、第2情報は、基準信号関連インデックス及び/又は基準信号受信電力からなる。一実施例では、ビームグループ(beam group)とも呼ばれる基準信号グループのルールは、基準信号グループ内で異なる基準信号を同時に受信できないこと、基準信号グループ内部で異なる基準信号を同時に受信できること、基準信号グループ内部で、W1個の異なる基準信号を同時に受信できること、基準信号グループの間で、異なる基準信号を同時に受信できないこと、基準信号グループの間で、異なる基準信号を同時に受信できること、及び基準信号グループの間で、W2個の異なる基準信号を同時に受信できること、のうちの少なくとも1つ又は組合せを含み、W1及びW2は1以上の自然数である。一実施例では、W1及びW2は、UEによって基地局に通知されるか、又は、UEの能力に応じて基地局によって決定される。
一実施例では、第2情報において、基準信号受信電力は相対受信電力であるか、又は、第2情報において、基準信号関連インデックスはビットマップで指示されるか、又は、第1情報の変調符号化方式は、第2情報の変調符号化方式と異なる。
一実施例では、第1情報及び第2情報は、第1情報及び第2情報がPUCCHリソースによってフィードバックされること、第1情報及び第2情報がPUSCHリソースによってフィードバックされること、及び第1情報がPUCCHリソースによってフィードバックされ、第2情報がPUSCHによってフィードバックされること、のうちの1つのように設定される。
第1情報がPUCCHリソースによってフィードバックされ、第2情報がPUSCHによってフィードバックされる場合、第2通信ノードは差分基準信号受信電力によるフィードバックを設定できず、又は、第2通信ノードは差分基準信号受信電力によるフィードバックを設定でき、又は、第1通信ノードは、第2通信ノードが差分基準信号受信電力によるフィードバックを設定することを望まず、又は、第1通信ノードは、第2通信ノードが絶対基準信号受信電力によるフィードバックを設定することを望む。
図12は本発明の実施例に係るビーム報告フィードバック方法の概略図1である。表1に示されるUE側のRSRP測定結果に基づいて、UEはフィードバック内容を第1報告部分及び第2報告部分の2つの部分に分け、第1報告部分は第1情報を含み、第2報告部分は第2情報を含む。第1情報は、最も強いRSRP下の基準信号インデックス、及びこのインデックスでのRSRPを搬送し、第2情報は、その他の基準信号インデックス及びこのインデックスでのRSRPを搬送する。一実施例では、第2情報は差分RSRP報告を利用し、第1情報は絶対RSRP報告を使用し、また、報告結果を第2報告における差分RSRPの基準値又は基準値の1つとする。
図13は本発明の実施例に係るビーム報告フィードバック方法の概略図2である。表1に示されるUE側のRSRP測定結果に基づいて、且つ「基準信号グループ内部で、異なる基準信号を同時に受信でき、基準信号グループの間で、異なる基準信号を同時に受信できない」というグループルールに基づいて、具体的には、当該ルールに基づいて、UEは{CRI-1,CRI-3}を1番目のビームグループに分け、{CRI-0,CRI-7}を第2ビームグループとし、グループ内の異なる基準信号を、例えば、1つの空間受信フィルタ又は2つの空間受信フィルタによって同時に受信できる。
一実施例では、UEはフィードバック内容を第1報告部分及び第2報告部分の2つの部分に分け、第1報告部分は第1情報を含み、第2報告部分は第2情報を含む。第1情報は第1ビームグループ(基準信号グループに相当する)及び第2ビームグループでの最も強いRSRPのCRI情報及びそのRSRPを搬送し、第2情報は、各前記グループの他のCRI情報及び各グループ内の絶対RSRPを基準とする差分RSRP報告を搬送する。
一実施例では、ビームグループでの差分基準信号は、信号電力フィードバックを受信する。
基準信号グループ、又は、ビームグループでは、フィードバックオーバーヘッドを節約するために、差分のRSRPフィードバック方法を導入する必要がある。一実施例では、当該方法は、グループ、特に複数のグループにおける、基準RSRPの決定とグループとの間の関係に係わる問題を明らかにしなければならない。具体的には、a)~c)のうちの少なくとも1つ又は組合せを含む。
a)基準信号グループ内で、X個の基準信号で差分基準信号受信電力をフィードバックする。
b)D個の基準信号グループのそれぞれからY個の基準信号を選択し、前記基準信号で差分基準信号受信電力をフィードバックする。
c)基準信号グループ内部と基準信号グループとの間で、J個の基準信号で差分基準信号受信電力をフィードバックする。
X、Y、D、Jは1以上の自然数である。
基準信号グループ内で、X個の基準信号で差分基準信号受信電力をフィードバックする場合a)では、前記差分基準信号受信電力の基準電力は、前記グループ内の特定基準信号の基準信号受信電力、前記グループ外の特定基準信号の基準信号受信電力、基地局によって設定される差分基準信号受信電力報告の基準値、及び前記X個の基準信号内の特定基準信号の基準信号受信電力のうちの少なくとも1つであってもよい。
一実施例では、特定基準信号は上記実施例における指定基準信号に相当する。
D個の基準信号グループのそれぞれからY個の基準信号を選択し、前記基準信号で差分基準信号受信電力をフィードバックする場合b)では、前記差分基準信号受信電力の基準電力は、前記D個の基準信号グループ内の特定基準信号の基準信号受信電力、前記D個の基準信号グループ外の特定基準信号の基準信号受信電力、基地局によって設定される差分基準信号受信電力報告の基準値、及び前記D個の基準信号グループのY個の基準信号内における、特定基準信号の基準信号受信電力のうちの少なくとも1つであってもよい。
基準信号グループ内部と基準信号グループとの間で、J個の基準信号で差分基準信号受信電力をフィードバックする場合c)では
前記差分基準信号受信電力の基準電力は、前記J個の基準信号のうちの特定基準信号の基準信号受信電力、基地局によって設定される差分基準信号受信電力報告の基準値、及び前記J個の基準信号外の特定基準信号の基準信号受信電力のうちの少なくとも1つであってもよい。
上記場合a)~場合c)では、前記特定基準信号は、グループ内部の基準信号のうち、最大又は最小基準信号受信電力を有する基準信号、又は、すべての基準信号のうち、最大又は最小基準信号受信電力を有する基準信号である。
また、差分基準信号受信電力によるフィードバックについて、基準値に加えて、差分報告のステップ量も非常に重要である。ただし、前記差分基準信号受信電力におけるステップ量は、予め定義されたステップ量、差分基準信号受信電力の基準電力に基づいてステップ量を決定すること、差分基準信号受信電力の基準電力及び第2通信ノードによって設定された閾値に基づいて、ステップ量を決定すること、のうちの少なくとも1つ又は組合せによって設定される。
差分基準信号受信電力によるフィードバックを実行する条件は、1)基準信号タイプ、及び、2)前記基準信号数のうちの少なくとも1つを含む。例えば、CSI-RS及びSS blockによるフィードバックを同時にサポートする場合、CSI-RSのみが差分報告をサポートし、SS blockが差分報告をサポートしないようにしてもよい。或いは、CSI-RSとSS blockが差分報告を個別に行うようにしてもよく、これはCSI-RS及びSS blockが差分報告を行う時、RSRPの基準値が関連していなくてもよいことを示す。
例えば、基地局側はビームトレーニング用の6個のCSI-RS resourceを設定し、その後、UE側がbeam reportingをフィードバックするための関連リソースを設定し、同時受信可能な仮定を満たす2つのビームリソースのフィードバックを許可し、即ち、1つのビームグループをフィードバックする。6個のCSI resourceに対してチャネル測定を行った後、UE側は対応するRSRP結果を取得し、表3に示される通りである。また、CRI-0及びCRI-5は同時受信可能であり、CRI-1、CRI-2、CRI-3及びCRI-4は同時受信可能である。
Figure 0007444774000003
UE側は{CRI-1及びCRI-2}を選択してビームグループ報告を実行し、この場合、CRI-1は当該グループ内部の最大RSRPを有する基準信号インデックスとして、RSRP値{-60dBm}が絶対又は非差分のRSRP報告を使用する一方、CRI-2のRSRP値[-66dBm]は相対RSRP報告を使用する。表2に示される差分ステップ関係によると、CRI-2での関連報告は[CRI-2,-6dBm(i.e.,4’b0110)]である。従って、当該報告の内容情報は、{[CRI-1,-60dBm],[CRI-2,-6dBm(i.e.,4’b0110)]}となる。
基地局は、UEが同時受信可能な仮定を満たす4つのビームリソースのフィードバックを実行することを設定すると、1つのビームグループをフィードバックする。また、基地局は、ビーム選択の下限が-90dBmであるように設定する。差分のステップとして、グループ内部の最大RSRPと基地局によって設定された下限との差分を設定する場合、合計4-bitが使用可能であることを考慮すると、ステップ量の計算式は以下の通りである。
Step value={Max of RSRP-Threshold}/(2n-l)
ただし、Step valueはステップ量、Max of RSRPは最大RSRP又はグループ内の最大RSRP又は基準のRSRP値、Thresholdは基地局によって設定された閾値、nは差分報告のビット数を示す。式に代入すると、ステップ量は(-60-(-90))/15=2dBとなる。また、CRI-4が閾値要件を満たさないため、UE側は3つのビーム情報(即ち、3つの基準ビームインデックス)のみを報告する。具体的な報告情報は、{[CRI-1,-60dBm],[CRI-2,-6dBm(i.e.,4’b0011)]}{[CRI-3,-14dBm(i.e.,4’b0111)]}となる。
一実施例では、第2通信ノード(gNB)からの指示でビームフィードバックを行う。
基地局によって設定されたビームトレーニング用の基準信号は、優先度が異なる可能性がある。これは、一部の基準信号が現在のサービングビーム又は候補ビーム集合のサポートに使用されるが、その他の基準信号は、新な潜在ビームを探索するように、通常のビームトレーニングのみに使用される可能性があることが主な原因となる。この場合、基地局は、UEが必ず報告又は優先報告する特定ビームを指定できる。
前記第2通信ノード(即ち、基地局)から送信された基準信号に対して、第2通信ノードは基準信号の報告モードを設定する。ここで、報告モードは、第1報告モード、及び第2報告モードのうちの少なくとも1つ又は組合せを含み、第1報告モードは第2報告モードよりも優先度が高い(又は、一定のフィードバックビーム報告を要求する)か、又は、第1報告モードにおける閾値は、第2報告モードにおける閾値未満である。具体的には、第1報告モードでは、関連付けられた基準信号の基準信号関連インデックス及び/又は基準信号受信電力を報告し、第2報告モードでは、関連付けられた基準信号の基準信号関連インデックス及び/又は基準信号受信電力を報告してもしなくてもよい。
一実施例では、第1報告モードで基準信号をフィードバックしなければならないため、UE側はそれに対応するインデックス情報をフィードバックするのではなく、暗黙的な方法によって対応する関係を直接フィードバックしてもよく、例えば、基準信号受信電力の順序位置で前記基準信号インデックスを指示する。
どのように差分RSRP報告をサポートするかについて、第1報告モードと第2報告モードは、それぞれ差分基準信号受信電力によるフィードバックを実行するか、又は、第1報告モードでは、絶対基準信号受信電力を利用してフィードバックするが、第2報告モードでは、差分基準信号受信電力を利用してフィードバックするか、又は、第2報告モードでは、絶対基準信号受信電力を利用してフィードバックするが、第1報告モードでは、差分基準信号受信電力を利用してフィードバックする。一実施例では、第1報告モードと第2報告モードは、それぞれ差分基準信号受信電力によるフィードバックを実行するか、又は、差分報告におけるステップ量は異なるものであるか、又は、ステップ量はそれぞれ設定されるものである。
一実施例では、UEの能力に応じて基地局の設定範囲を制限することに着目する。
UE側の能力によって、基地局側によって設定可能なパラメータを効果的に制限することで、シグナリング設定のオーバーヘッドを節約できるとともに、チャネル品質フィードバック時のフィードバックを必要としないリソースのオーバーヘッドの削減に有利であり、ユーザー側がサポートできない設定挙動を回避できる。
本発明の実施例は、第2通信ノードに適用される情報設定方法を提供する。当該方法は、以下のうちの少なくとも1つを含む。
第1通信ノードの能力に応じて、第2通信ノードは設定制約を決定し、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)、ビームが回復された物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)、第1タイプのシグナリング回数閾値、及び累計時間閾値のうちの少なくとも1つ又は組合せに関する。
一実施例では、第1通信ノードの能力は、ビーム関連付け(beam correspondence)をサポートすること、非ビーム関連付け(non beam correspondence)をサポートすること、一部のビーム関連付けをサポートすること、及びアンテナパラメータ、のうちの少なくとも1つ又は組合せに関する。
一実施例では、関連付けられたダウンリンク基準信号がチャネル特性仮定を満たす物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)は、同一時間領域単位に割り当てられる。前記時間領域単位は、スロット、サブフレーム、シンボル又はシンボル集合を含む。
一実施例では、前記アンテナパラメータは、
1)アンテナポートの数、
2)2-Dアンテナグループコードブックの次元の大きさ及び2-Dアンテナグループコードブックの数、
3)アンテナグループにおける2Dビームコードブックの次元の大きさ及び2-Dビームコードブックの数、
4)広帯域幅向けのコードブックの次元の大きさ及び広帯域幅向けのコードブックの数、
5)狭帯域幅向けのコードブックの次元の大きさ及び狭帯域幅向けのコードブックの数、
6)偏波向けのコードブックの次元の大きさ及び偏波向けのコードブックの数、
7)コードブック量子化の精度の大きさ、
8)ダウンリンク受信コードブックが2)~5)のうちのすべて又はいずれか1つのコードブックに関連付けられるか否か、
9)アンテナパネルの数、
10)アンテナパネルの行数、
11)アンテナパネルの列数、
12)アンテナパネルのトポロジー形状、
13)アンテナパネルにおけるアンテナ要素の行数、
14)アンテナパネルにおけるアンテナの列数、及び
15)アンテナ偏波特性、のうちの1つ又は組合せを含む。
以上のように、本発明の実施例に係る技術案に基づいて、ユーザーによる能動的ビーム報告及び基地局の指示下でのビーム報告に対して設定制限及びバインディング設定を行うことは、具体的には、PRACH及びPUCCHリソース設定に対する限定及びバインディング、ユーザーによる能動的ビーム報告の時間制約設定、基地局によって指示されたビームフィードバック及びグループフィードバックにおけるRSRP差分報告と絶対RSRP報告の組合せ方法を含み、ビーム報告の効率を効果的に向上させ、設定及び実際のオーバーヘッドを節約することができる。
明らかなように、当業者であれば、上記本発明の各モジュール又は各ステップは汎用コンピューティング装置によって実現でき、1つのコンピューティング装置に集中されてもよく、又は複数のコンピューティング装置から構成されるネットワークに分散してもよい。一実施例では、コンピューティング装置で実行可能なプログラムコードによって実現でき、この場合、記憶装置に記憶され、コンピューティング装置で実行する。場合によっては、ここでの順序と異なる順序で、示された又は説明されたステップを実施するか、又はそれらをそれぞれ各集積回路モジュールにするか、又はそれらのうちの複数のモジュール又はステップを1つの集積回路モジュールとして実現されてもよい。このように、本発明はいずれの特定のハードウェアとソフトウェアとの組合せに限定されない。
以上、本発明の好適実施例を説明したが、本発明を限定するものではなく、当業者は、本発明に対して種々の変更や変化を行うことができる。本発明の趣旨を逸脱せずに行われる変更、同等置換や改良等はいずれも本発明の保護範囲に含まれる。

Claims (19)

  1. 第1通信ノードに適用される情報受信方法であって、
    第2通信ノードから送信された基準信号を受信するステップと、
    前記基準信号に関連する情報であって、基準信号関連インデックスの情報、及び基準信号受信電力の情報のうちの少なくとも1つを含む情報を決定するステップと、
    決定された前記情報を前記第2通信ノードにフィードバックするステップと、を含み、
    前記基準信号が基準信号グループ内のX個の基準信号である場合、差分基準信号受信電力の形で前記X個の基準信号に対応する基準信号受信電力をフィードバックするステップ、をさらに含み、
    Xは1以上の自然数であり、
    前記X個の基準信号の前記差分基準信号受信電力を算出するための基準電力は、前記基準信号グループ外の指定基準信号の基準信号受信電力を含
    前記基準信号に関連する情報を決定する前に、
    前記第2通信ノードによって設定された、前記基準信号に関連する情報をフィードバックするための報告モードを取得するステップをさらに含む、方法。
  2. 前記基準信号の基準信号受信電力と最大基準信号受信電力との差分が第1閾値以下である条件、
    前記基準信号の基準信号受信電力と前記基準信号の位置するグループ内の最大基準信号受信電力との差分が第2閾値以下である条件、
    前記基準信号の基準信号受信電力と指定基準信号における基準信号受信電力との差分が第3閾値以下である条件、
    前記基準信号の基準信号受信電力と差分基準信号受信電力を算出するための基準電力との差分が第4閾値以下である条件、及び
    前記基準信号の基準信号受信電力が第5閾値以上である条件、
    のうちの少なくとも1つを満たす場合、前記情報には前記基準信号関連インデックスが含まれる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1閾値、前記第2閾値、前記第3閾値、及び前記第5閾値は、前記第2通信ノードによって設定される値、及び予め定義される値のうちの1つとして決定され、
    前記第4閾値は、前記第2通信ノードによって設定される値、前記差分基準信号受信電力の変化範囲によって決定される値、及び予め定義される値のうちの1つとして決定される、請求項2に記載の方法。
  4. D個の基準信号グループのそれぞれからY個の基準信号が選択された場合であって、前記基準信号が選択された基準信号である場合、差分基準信号受信電力の形で前記選択された基準信号に対応する基準信号受信電力をフィードバックするステップ、及び
    前記基準信号がJ個の基準信号である場合、差分基準信号受信電力の形で前記J個の基準信号に対応する基準信号受信電力をフィードバックするステップ、
    のうちの少なくとも1つをさらに含み、
    Y、D、Jは1以上の自然数である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記基準信号が基準信号グループ内のX個の基準信号である場合、前記X個の基準信号の前記差分基準信号受信電力を算出するための基準電力は、
    前記基準信号グループ内の指定基準信号の基準信号受信電力、
    前記第2通信ノードによって設定された、差分基準信号受信電力を算出するための基準値、及び
    前記X個の基準信号のうちの指定基準信号の基準信号受信電力のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. D個の基準信号グループのそれぞれからY個の基準信号が選択された場合であって、前記基準信号が選択された基準信号である場合、前記選択された基準信号の前記差分基準信号受信電力を算出するための基準電力は、
    前記D個の基準信号グループ内の指定基準信号の基準信号受信電力、
    前記D個の基準信号グループ外の指定基準信号の基準信号受信電力、
    前記第2通信ノードによって設定された、差分基準信号受信電力を算出するための基準値、及び
    前記D個の基準信号グループ内のY個の基準信号のうちの指定基準信号の基準信号受信電力
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項4に記載の方法。
  7. 前記基準信号がJ個の基準信号である場合、前記J個の基準信号の前記差分基準信号受信電力を算出するための基準電力は、
    前記J個の基準信号のうちの指定基準信号の基準信号受信電力、
    前記第2通信ノードによって設定された、差分基準信号受信電力を算出するための基準値、及び
    前記J個の基準信号外の指定基準信号の基準信号受信電力
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項4に記載の方法。
  8. 前記指定基準信号が1つ又は複数の指定基準信号グループ内にある場合、前記指定基準信号は、1つ又は複数の前記指定基準信号グループ内の最大又は最小基準信号受信電力を有する基準信号、又は、すべての基準信号のうち最大又は最小基準信号受信電力を有する基準信号である、請求項5に記載の方法。
  9. 差分基準信号受信電力のステップ量は、
    予め定義されたステップ量に基づいて決定されること、
    前記差分基準信号受信電力を算出するための基準電力に基づいて決定されること、及び
    前記差分基準信号受信電力を算出するための基準電力及び前記第2通信ノードによって設定された閾値に基づいて決定されること、
    のうちの少なくとも1つによって決定され、
    複数の識別子によって複数の前記差分基準信号受信電力をフィードバックする場合、前記差分基準信号受信電力のステップ量は前記複数の識別子のうちの第1識別子で指示される第1差分基準信号受信電力と、前記複数の識別子のうち、前記第1識別子に隣接する第2識別子で指示される第2差分基準信号受信電力との差である、請求項4に記載の方法。
  10. 異なるタイプの基準信号に対して、差分基準信号受信電力の形で前記異なるタイプの基準信号の基準信号受信電力を個別にフィードバックすること、
    異なるタイプの基準信号に対して、差分基準信号受信電力の形で異なるタイプの基準信号の基準信号受信電力を同時にフィードバックすること、
    差分基準信号受信電力の形で第1タイプの基準信号の基準信号受信電力をフィードバックし、第2タイプの基準信号の基準信号受信電力を直接フィードバックすること、
    前記第2通信ノードによって設定された異なる基準信号集合に対して、差分基準信号受信電力の形で異なる基準信号集合の基準信号受信電力を個別にフィードバックすること、及び
    前記第1通信ノードによってフィードバックされた異なる基準信号グループに対して、差分基準信号受信電力の形で異なる前記基準信号グループの基準信号受信電力を個別にフィードバックすること、
    のうちの少なくとも1つによって、前記差分基準信号受信電力をフィードバックする、請求項4に記載の方法。
  11. 基準信号の基準信号タイプが指定基準信号タイプである条件、及び
    基準信号の数が所定閾値以上である条件、
    のうちの少なくとも1つの条件下で、差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力をフィードバックする、請求項1に記載の方法。
  12. 記報告モードは第1報告モード及び第2報告モードのうちの少なくとも1つを含み、
    前記第1報告モードと前記第2報告モードとの関係は、
    前記第1報告モードは前記第2報告モードよりも設定優先度が高いこと、
    前記第1報告モードで前記基準信号に関連する情報のフィードバックを限定するための閾値は、前記第2報告モードで前記基準信号に関連する情報のフィードバックを限定するための閾値未満であること、
    前記第1報告モードでは、前記第1通信ノードに対して前記第2通信ノードによって設定されたすべての基準信号に関連する情報を、前記第2通信ノードにフィードバックすること、及び
    前記第2報告モードでは、前記第2通信ノードの基準信号に関連する情報の数は、前記第1通信ノードに対して前記第2通信ノードによって設定された基準信号に関連する情報のフィードバック数以下であること、
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記報告モードが前記第1報告モードである場合、前記基準信号の基準信号受信電力の順序位置は、前記基準信号の基準信号関連インデックスを指示するためのものである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1報告モード及び第2報告モードでは、それぞれ差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力をフィードバックするステップ、
    前記第1報告モードでは、基準信号受信電力を直接フィードバックし、第2報告モードでは、差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力をフィードバックするステップ、及び
    前記第2報告モードでは、基準信号受信電力を直接フィードバックし、第1報告モードでは、差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力をフィードバックするステップ、
    のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記第1報告モード及び第2報告モードでは、それぞれ差分基準信号受信電力の形で基準信号受信電力をフィードバックする場合、
    前記第1報告モードでの差分報告における差分基準信号受信電力のステップ量と前記第2報告モードでの差分報告における差分基準信号受信電力のステップ量とは異なるか、又は、前記第1報告モードでの差分報告における差分基準信号受信電力のステップ量と前記第2報告モードでの差分報告における差分基準信号受信電力のステップ量とはそれぞれ設定される請求項12に記載の方法。
  16. 第2通信ノードに適用される情報送信方法であって、
    基準信号を第1通信ノードに送信するステップと、
    前記第1通信ノードによってフィードバックされた、前記基準信号に関連する情報を受信するステップと、を含み、
    前記情報は、基準信号関連インデックスの情報、及び基準信号受信電力の情報のうちの少なくとも1つを含み、
    前記基準信号が基準信号グループ内のX個の基準信号である場合、差分基準信号受信電力の形でフィードバックされた、前記X個の基準信号に対応する基準信号受信電力を受信し、
    Xは1以上の自然数であり、
    前記X個の基準信号の前記差分基準信号受信電力を算出するための基準電力は、前記基準信号グループ外の指定基準信号の基準信号受信電力を含
    前記第1通信ノードによってフィードバックされた、前記基準信号に関連する情報を受信する前に、
    前記第1通信ノードに、前記基準信号に関連する情報をフィードバックするための報告モードを設定するステップをさらに含む、方法。
  17. 前記基準信号の基準信号受信電力と最大基準信号受信電力との差分が第1閾値以下である条件、
    前記基準信号の基準信号受信電力と前記基準信号の位置するグループ内の最大基準信号受信電力との差分が第2閾値以下である条件、
    前記基準信号の基準信号受信電力と指定基準信号における基準信号受信電力との差分が第3閾値以下である条件、
    前記基準信号の基準信号受信電力と差分基準信号受信電力を算出するための基準電力との差分が第4閾値以下である条件、及び
    前記基準信号の基準信号受信電力が第5閾値以上である条件、
    のうちの少なくとも1つを満たす場合、前記情報には前記基準信号関連インデックスが含まれる請求項16に記載の方法。
  18. 第1通信ノードに適用される情報受信装置であって、
    情報受信用のプログラムを保存するように構成されたメモリと、
    前記プログラムを実行するプロセッサであって、前記プログラムが実行されると、請求項1~15のうちのいずれか1項に記載の情報受信方法を実行するように構成されたプロセッサと、を含む装置。
  19. 第2通信ノードに適用される情報送信装置であって、
    情報送信用のプログラムを保存するように構成されたメモリと、
    前記プログラムを実行するプロセッサであって、前記プログラムが実行されると、請求項16又は17に記載の情報送信方法を実行するように構成されたプロセッサと、を含む装置。
JP2020527043A 2017-11-17 2018-07-27 情報送信、受信方法及び装置 Active JP7444774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023112054A JP2023126960A (ja) 2017-11-17 2023-07-07 情報送信、受信方法及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711147203.3 2017-11-17
CN201711147203.3A CN108111286B (zh) 2017-11-17 2017-11-17 信息发送、接收方法及装置、存储介质、处理器
PCT/CN2018/097523 WO2019095723A1 (zh) 2017-11-17 2018-07-27 信息发送、接收方法及装置、存储介质、处理器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023112054A Division JP2023126960A (ja) 2017-11-17 2023-07-07 情報送信、受信方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021503824A JP2021503824A (ja) 2021-02-12
JP7444774B2 true JP7444774B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=62206507

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527043A Active JP7444774B2 (ja) 2017-11-17 2018-07-27 情報送信、受信方法及び装置
JP2023112054A Withdrawn JP2023126960A (ja) 2017-11-17 2023-07-07 情報送信、受信方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023112054A Withdrawn JP2023126960A (ja) 2017-11-17 2023-07-07 情報送信、受信方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11784733B2 (ja)
EP (1) EP3713131A4 (ja)
JP (2) JP7444774B2 (ja)
KR (1) KR20200090830A (ja)
CN (2) CN114710247A (ja)
WO (1) WO2019095723A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114710247A (zh) 2017-11-17 2022-07-05 中兴通讯股份有限公司 信息发送、接收方法及装置、存储介质、处理器
CN110581726B (zh) * 2018-06-08 2022-07-19 中兴通讯股份有限公司 信号的发送、信道状态信息的上报方法、装置及存储介质
CN111512564A (zh) * 2018-06-22 2020-08-07 Oppo广东移动通信有限公司 码本处理方法、系统、网络设备、用户设备及存储介质
CN110677928B (zh) * 2018-07-03 2021-05-28 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
CN113507746A (zh) * 2018-07-18 2021-10-15 中兴通讯股份有限公司 一种信息元素的传输方法、装置及系统
WO2020019213A1 (zh) * 2018-07-25 2020-01-30 北京小米移动软件有限公司 随机接入方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
US11546867B2 (en) 2018-07-25 2023-01-03 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Transmission configuration method and apparatus
CN110798864B (zh) * 2018-08-01 2021-03-02 维沃移动通信有限公司 用于波束失败恢复的方法和终端设备
KR20230150890A (ko) * 2018-08-07 2023-10-31 지티이 코포레이션 무선 통신에서의 링크 복구
US11831386B2 (en) * 2018-08-09 2023-11-28 Nec Corporation Method, device and computer readable medium for beam failure recovery for secondary cell
CN110912625B (zh) * 2018-09-15 2022-05-31 华为技术有限公司 传输信号的方法和通信装置
CN112703684A (zh) * 2018-10-31 2021-04-23 富士通株式会社 信号发送方法、天线面板信息的指示方法、装置和系统
EP3874668A4 (en) 2018-11-01 2022-07-20 FG Innovation Company Limited METHODS AND DEVICES FOR DETERMINING QUASI-COLLOCATION (QCL) ASSUMPTIONS FOR RADIATION OPERATIONS
CN111148259B (zh) * 2018-11-02 2021-10-26 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN109548132B (zh) * 2018-12-12 2021-09-17 维沃移动通信有限公司 一种参考信号传输方法及设备
CN111586736B (zh) 2019-02-15 2022-01-14 华为技术有限公司 用于测量信号的方法和通信装置
CN111615118B (zh) * 2019-04-30 2022-06-07 维沃移动通信有限公司 波束恢复方法及设备
CN112004235B (zh) * 2019-05-27 2021-07-16 华为技术有限公司 一种接收波束调整方法及装置
CN112436875B (zh) * 2019-08-26 2022-08-05 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
EP4044708A4 (en) * 2019-10-14 2022-10-19 Huawei Technologies Co., Ltd. LINK FAILURE DETECTION METHOD AND APPARATUS
CN114175718B (zh) * 2019-10-15 2024-03-01 华为技术有限公司 一种传输信道状态信息的方法及装置
US11751184B2 (en) * 2020-01-29 2023-09-05 Qualcomm Incorporated Indication of degraded transmit beam group in group-based reporting
US11147032B1 (en) 2020-03-26 2021-10-12 T-Mobile Innovations Llc System and methods for dynamic synchronization signal block periodicity modifications
CN111935836A (zh) * 2020-08-13 2020-11-13 深圳职业技术学院 一种物联网中控制信息传输的方法
CN111935837A (zh) * 2020-08-13 2020-11-13 深圳职业技术学院 一种物联网中灵活控制信息的传输方法
US20220095254A1 (en) * 2020-09-22 2022-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam measurement, reporting and indication
CN114826451A (zh) * 2021-01-21 2022-07-29 中国移动通信有限公司研究院 一种信息上报、接收方法、终端及网络设备
CN112947271B (zh) * 2021-01-27 2023-06-30 北京达源环保科技有限公司 基于物联网的plc子站无线控制方法及系统
WO2023131671A1 (en) * 2022-01-07 2023-07-13 Continental Automotive Technologies GmbH Methods for improving differential encoding based measurement reporting

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053811A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Ntt Docomo Inc 無線通信方法、ユーザ端末、無線基地局及び無線通信システム
WO2017022802A1 (ja) 2015-08-06 2017-02-09 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2017162287A1 (en) 2016-03-24 2017-09-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Configuration and reporting of mobility measurements

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2988551B1 (en) * 2013-05-10 2017-10-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Signal transmission method and device
CN104838722B (zh) * 2013-08-29 2019-05-28 华为技术有限公司 通信方法、用户设备和基站
EP3103200B1 (en) * 2014-02-06 2021-04-07 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Beam-forming selection
CN104955061A (zh) * 2014-03-28 2015-09-30 华为技术有限公司 波束选择方法及基站
US10476563B2 (en) * 2014-11-06 2019-11-12 Futurewei Technologies, Inc. System and method for beam-formed channel state reference signals
KR102363547B1 (ko) * 2014-11-26 2022-02-17 삼성전자주식회사 빔포밍을 이용한 통신 방법 및 장치
CN105744560B (zh) * 2014-12-12 2019-06-14 电信科学技术研究院 一种确定服务基站、测量上报的方法及装置
CN107466461B (zh) * 2015-03-27 2021-04-02 瑞典爱立信有限公司 用于为信道状态信息参考信号传送选择波束参考信号的系统和方法
US10141987B2 (en) * 2015-05-15 2018-11-27 Lg Electronics Inc. Method for feeding back reference signal information in multi-antenna wireless communication system and apparatus therefor
KR20160143509A (ko) 2015-06-04 2016-12-14 주식회사 케이티 빔포밍 시스템에서 이웃 셀 탐색을 위한 방법 및 장치
US20170006593A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Futurewei Technologies, Inc. Beam Detection, Beam Tracking and Random Access in MM-Wave Small Cells in Heterogeneous Network
CN106412942A (zh) * 2015-07-31 2017-02-15 株式会社Ntt都科摩 波束参考信号的发送方法、波束选择方法、基站及用户终端
JP6725650B2 (ja) * 2015-09-24 2020-07-22 株式会社Nttドコモ 無線基地局及びユーザ装置
US10390245B2 (en) * 2015-09-25 2019-08-20 Motorola Mobility Llc Enhanced measurements in a wireless communication system
CN106788879B (zh) 2015-11-25 2020-03-20 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于配置用于毫米波通信网络的传输帧的方法和装置
CN106856611B (zh) * 2015-12-08 2021-08-10 中兴通讯股份有限公司 波束处理方法、初始波束发现方法及基站和终端
US10285028B2 (en) * 2016-02-05 2019-05-07 Qualcomm Incorporated Adaptive radio link monitoring
CN106027181B (zh) 2016-07-15 2019-09-13 北京邮电大学 一种基于认知无线电技术的信道测量和反馈方法
US10848232B2 (en) * 2016-11-02 2020-11-24 Idac Holdings, Inc. Group-based beam management
EP3567783B1 (en) * 2017-01-05 2022-04-27 LG Electronics Inc. Method for transmitting/receiving uplink channel in wireless communication system, and device therefor
US11160060B2 (en) * 2017-03-24 2021-10-26 Nokia Technologies Oy Differential reporting for beam groups or antenna panel groups
CN116015378A (zh) * 2017-05-05 2023-04-25 中兴通讯股份有限公司 信道状态信息的反馈、接收方法及装置、设备、存储介质
CN107171705B (zh) 2017-05-08 2020-02-18 东南大学 数模混合通信中的联合模拟波束及用户调度方法
CN109005548B (zh) * 2017-06-06 2023-09-29 华为技术有限公司 一种信道质量信息的上报方法及装置
WO2018232090A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Idac Holdings, Inc. Unified beam management in a wireless network
CN109586872B (zh) * 2017-09-29 2022-01-14 华为技术有限公司 信道质量信息的上报方法、终端设备和网络设备
CN114710247A (zh) * 2017-11-17 2022-07-05 中兴通讯股份有限公司 信息发送、接收方法及装置、存储介质、处理器
WO2019157711A1 (en) * 2018-02-14 2019-08-22 Lenovo (Beijing) Limited Determining an encoding scheme for rsrp transmission
WO2020050683A1 (ko) * 2018-09-06 2020-03-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말 및 기지국의 동작 방법 및 이를 지원하는 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053811A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Ntt Docomo Inc 無線通信方法、ユーザ端末、無線基地局及び無線通信システム
WO2017022802A1 (ja) 2015-08-06 2017-02-09 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2017162287A1 (en) 2016-03-24 2017-09-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Configuration and reporting of mobility measurements

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Samsung,L1 RSRP reporting for beam management[online],3GPP TSG RAN WG1 #90b R1-1717618,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90b/Docs/R1-1717618.zip>,2017年10月04日
Samsung,Measurement and reporting for beam management[online],3GPP TSG RAN WG1 #90 R1-1713594,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90/Docs/R1-1713594.zip>,2017年08月11日
Samsung,On Beam Management, Measurement and Reporting[online],3GPP TSG RAN WG1 #90b R1-1717605,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90b/Docs/R1-1717605.zip>,2017年10月02日

Also Published As

Publication number Publication date
US11784733B2 (en) 2023-10-10
CN108111286B (zh) 2022-04-19
JP2023126960A (ja) 2023-09-12
CN114710247A (zh) 2022-07-05
EP3713131A1 (en) 2020-09-23
CN108111286A (zh) 2018-06-01
US20230388030A1 (en) 2023-11-30
EP3713131A4 (en) 2020-12-16
JP2021503824A (ja) 2021-02-12
WO2019095723A1 (zh) 2019-05-23
KR20200090830A (ko) 2020-07-29
US20200304218A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7444774B2 (ja) 情報送信、受信方法及び装置
US11962535B2 (en) Method and apparatus for configuring reference signal channel characteristics, and communication device
EP3569027B1 (en) Ue-assisted srs resource allocation
JP7105798B2 (ja) ビームを復元する処理方法および装置
KR102162409B1 (ko) 매시브 다중 입력 다중 출력 시스템에서 계층적 채널 사운딩 및 채널 상태 정보 피드백을 위한 장치 및 방법
CN110233652B (zh) 在无线通信系统中报告信道状态信息的方法和装置
US20220231745A1 (en) Wireless Communication Method, Network Device, and Terminal Device
JP2020509682A (ja) 無線通信システムにおいて参照信号を送受信する方法及びそのための装置
US10985829B2 (en) Beam management systems and methods
US10454560B2 (en) Beam management systems and methods
US10368325B2 (en) System and method for beam adaptation in a beam-based communications system
WO2012102483A1 (ko) 다중 노드 시스템에서 채널 상태 정보 피드백 방법 및 장치
EP3345325B1 (en) Reference signal configuration for cell coordination
CN112567680A (zh) 在无线通信系统中配置和指示波束信息的方法和设备
JP2020516124A (ja) 基準信号を送信する方法および装置、ならびに基準信号を受信する方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230714

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7444774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150