JP7444258B2 - レーザ光強度調整方法及びレーザ光強度調整装置 - Google Patents

レーザ光強度調整方法及びレーザ光強度調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7444258B2
JP7444258B2 JP2022533675A JP2022533675A JP7444258B2 JP 7444258 B2 JP7444258 B2 JP 7444258B2 JP 2022533675 A JP2022533675 A JP 2022533675A JP 2022533675 A JP2022533675 A JP 2022533675A JP 7444258 B2 JP7444258 B2 JP 7444258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity
laser beam
optical element
changing
incident laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022533675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022004051A5 (ja
JPWO2022004051A1 (ja
Inventor
秀治 志知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2022004051A1 publication Critical patent/JPWO2022004051A1/ja
Publication of JPWO2022004051A5 publication Critical patent/JPWO2022004051A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444258B2 publication Critical patent/JP7444258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • G01N27/64Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode using wave or particle radiation to ionise a gas, e.g. in an ionisation chamber
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/16Ion sources; Ion guns using surface ionisation, e.g. field-, thermionic- or photo-emission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、レーザ光の強度を調整する方法及び装置に関する。
従来より、質量分析において測定対象物をイオン化する方法の1つとして、マトリックス支援レーザ脱離イオン化(Matrix Assisted Laser Desorption Ionization:MALDI)法が用いられている。MALDI法では、測定対象物とマトリクスとを混合させることで調製された試料にレーザ光を短時間照射することにより、測定対象物質を気化させるのとほぼ同時に該測定対象物を構成する分子をイオン化する。このようにマトリクスを混合させておくと共に、レーザ光の強度を適切に調整することにより、レーザ光の照射時に分子を壊すことを防ぎつつイオン化することができる。
特許文献1には、MALDI法において試料に照射するレーザ光の強度を調整するための装置が記載されている。このレーザ光強度調整装置は、直線偏光のレーザ光を出射するレーザ光源と、透過するレーザ光の偏光の方向に応じて異なる透過率でレーザ光を透過させる「エネルギー調整部材」とを有する。「エネルギー調整部材」には、具体的には偏光ビームスプリッタが用いられる。偏光ビームスプリッタは、入射する直線偏光のうち、所定方向(透過方向)に平行な成分を透過させ、それに直交する成分を反射させるものである。特許文献1のレーザ光強度調整装置では、偏光ビームスプリッタは、レーザ光源が出射するレーザ光の光軸を中心として前記透過方向が回動可能となるように設けられている。該光軸を中心として該透過方向を回動させてゆくと、該偏光ビームスプリッタを透過する偏光の強度は、該透過方向と入射した直線偏光の偏光方向が一致したときに最大値となり、そこから偏光ビームスプリッタを90°回転させたときに0となるように変化してゆく。従って、偏光ビームスプリッタを透過した光を試料に照射するように偏光ビームスプリッタを配置したうえで、レーザ光源が出射するレーザ光の偏光方向と偏光ビームスプリッタの透過方向が一致するときを基準角として、偏光ビームスプリッタを該基準角から90°の範囲内で回動させることにより、試料に照射するレーザ光の強度を所定の最大値から0までの範囲内で調整することができる。
実用新案登録第3217378号公報
MALDI法では従来より、試料にレーザ光を照射する光路上の、レーザ光源の直後に凹レンズを配置してレーザ光を拡径するとともに、試料の直前に凸レンズを配置して該レーザ光を再び集光することが行われている。これにより、凹レンズと凸レンズの間のエネルギー密度を抑えて安全性を確保すると共に、凸レンズで集光することによって高いエネルギー密度で試料にレーザ光を照射することができる。しかし、本願発明者が、該配置において、凹レンズと凸レンズの間に偏光ビームスプリッタを配置し、該偏光ビームスプリッタの透過方向を基準角から90°の範囲内で回動させつつ、試料に照射するレーザ光の強度を測定したところ、該強度の最大値が所定値にならないか、又は最小値が0にならないことを見いだした。これにより、試料に照射するレーザ光の強度を変化させることのできる範囲が狭くなり、試料のイオン化を適切に行うことができないという問題が生じる。
また、試料に照射するレーザ光の強度の調整範囲を意図的に狭くすることができれば、該強度を微調整することが容易になる。しかし、特許文献1の装置では、調整範囲を狭くするように変更することはできない。
本発明が解決しようとする課題は、レーザ光の強度の調整範囲を変更することができる方法及びその方法を用いたレーザ光強度調整装置を提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明に係るレーザ光強度調整方法は、直線偏光のレーザ光である入射レーザ光の強度を所定の強度で出射する方法であって、
前記入射レーザ光の光路上に、所定の透過方向の該入射レーザ光の偏光の成分を透過させることにより出射レーザ光の強度を変更する光学素子であって、前記入射レーザ光の光軸を中心に所定の基準角から少なくとも90°の範囲内で回動し、該透過方向が可変である強度変更光学素子を配置し、
前記入射レーザ光の光路上の、前記強度変更光学素子よりも手前に、該入射レーザ光の偏光の方向を変更して出射する光学素子であって、該変更後の偏光の方向が可変である偏光方向変更光学素子を配置し、
前記強度変更光学素子の前記基準角からの回動角が0であるときの前記透過方向に、前記偏光方向変更光学素子が出射する前記入射レーザ光の偏光の方向を合わせるように前記変更後の偏光の方向を調整するものであり、
前記基準角が、前記入射レーザ光が前記偏光方向変更光学素子を通過することなく前記強度変更光学素子に入射する場合に該強度変更光学素子の前記透過方向と該入射レーザ光の偏光の方向が一致する角度である
ものである。
本発明に係るレーザ光強度調整装置は、直線偏光のレーザ光である入射レーザ光の強度を所定の強度で出射する装置であって、
前記入射レーザ光の光路上に配置された、所定の透過方向の該入射レーザ光の偏光の成分を透過させることにより出射レーザ光の強度を変更する光学素子であって、前記入射レーザ光の光軸を中心に所定の基準角から少なくとも90°の範囲内で回動し、該透過方向が可変である強度変更光学素子と、
前記入射レーザ光の光路上の、前記強度変更光学素子よりも手前に配置された、該入射レーザ光の偏光の方向を変更して出射する光学素子である偏光方向変更光学素子と
前記偏光方向変更光学素子が出射する前記入射レーザ光の偏光の方向が該強度変更光学素子の前記基準角からの回動角が0であるときの透過方向に一致するように、前記偏光方向変更光学素子を回動させる偏光方向変更光学素子回動機構と
を備え
前記基準角が、前記入射レーザ光が前記偏光方向変更光学素子を通過することなく前記強度変更光学素子に入射する場合に該強度変更光学素子の前記透過方向と該入射レーザ光の偏光の方向が一致する角度である
ものである。
本願発明者は、レンズ等の光学素子には、入射レーザ光の(強度は変更することなく)偏光の方向を変更して出射するという特性を有するものがあり、さらに、そのような光学素子を入射レーザ光の光軸を中心に回動させることによって、(強度は変化させることなく)偏光の変更の方向を変化させることを見出した。本明細書では、入射レーザ光の偏光方向を変更して出射し、且つ該変更の方向が可変である光学素子を、偏光方向変更光学素子と呼ぶ。一方、強度変更光学素子は、偏光方向変更光学素子によって方向が変更された偏光のうち所定の透過方向の成分を透過させることにより、出射レーザ光の強度を変更し、さらに、この透過方向が可変である。これら偏光方向変更光学素子と強度変更光学素子を組み合わせることにより、偏光方向変更光学素子によって入射レーザ光の偏光方向が変更されるため、強度変更光学素子の透過方向を所定の範囲内で変更する間に出射レーザ光の強度が変更される範囲、すなわちレーザ光の強度の調整範囲を変更することができる。
本発明に係るレーザ光強度調整装置の一実施形態を含むMALDIイオン源の一例を示す概略図。 本実施形態のレーザ光強度調整装置において、入射するレーザ光の偏光方向と偏光ビームスプリッタ(強度変更光学素子)の透過方向が一致している場合における、偏光ビームスプリッタの回動角と偏光ビームスプリッタを透過するレーザ光の強度の関係を示すグラフ。 本実施形態のレーザ光強度調整装置において、偏光ビームスプリッタに入射するレーザ光の偏光方向及び偏光ビームスプリッタの透過方向を模式的に示す図。 本実施形態のレーザ光強度調整装置において、入射するレーザ光の偏光方向と偏光ビームスプリッタの透過方向が角度θ0だけずれている場合における、偏光ビームスプリッタの回動角と偏光ビームスプリッタを透過するレーザ光の強度の関係を示すグラフ。 本実施形態のレーザ光強度調整装置において、入射するレーザ光の偏光方向と偏光ビームスプリッタの透過方向が角度-θ0だけずれている場合における、偏光ビームスプリッタの回動角と偏光ビームスプリッタを透過するレーザ光の強度の関係を示すグラフ。 本実施形態のレーザ光強度調整装置において、偏光ビームスプリッタを固定した状態で凹レンズの回動角と偏光ビームスプリッタを透過するレーザ光のエネルギーの関係を実験で求めた結果を示すグラフ。
図1~図6を用いて、本発明に係るレーザ光強度調整方法及び装置の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるレーザ光強度調整装置12を含むMALDIイオン源10を示す概略図である。このMALDIイオン源10は、レーザ光源11、凹レンズ(偏光方向変更光学素子)121、凹レンズ回動機構122、ミラー13、偏光ビームスプリッタ(強度変更光学素子)123、偏光ビームスプリッタ回動機構124、凸レンズ14、試料室15及びカメラ16を有する。これら各構成要素のうち、凹レンズ121、凹レンズ回動機構122、偏光ビームスプリッタ123及び偏光ビームスプリッタ回動機構124により、レーザ光強度調整装置12が構成されている。
レーザ光源11は直線偏光のレーザ光を発振する光源である。本実施形態では、レーザ光源11には発振波長が349nmである紫外レーザを用いるが、本発明ではレーザ光の波長は特に限定されない。
凹レンズ121は、紫外光を透過し易い材料である合成石英製であって、レーザ光源11を出射したレーザ光の光路上に配置されている。この凹レンズ121は、入射側の面が凹面、出射側の面が入射側の凹面よりも曲率が小さい凸面から成り、全体として凹状の形状を有する。このような形状により、凹レンズ121に入射するレーザビームは、拡径されたうえで平行光となる。凹レンズ121を用いる目的は、レーザビームを拡径することにより、凹レンズ121と凸レンズ14の間のエネルギー密度を抑えて安全性を確保すると共に、後述のように凸レンズ14で集光することによって高いエネルギー密度で試料Sにレーザ光を照射することにある。
このように凹レンズ121の本来の目的はレーザビームを拡径することにあるが、本願発明者は、凹レンズ121が、直線偏光のレーザ光が通過する際に偏光方向を変更させると共に入射レーザ光の光軸を中心に回動させることによって変更の方向を変化させる、という特性を併せ持つことを見出した。すなわち、凹レンズ121は、偏光方向変更光学素子に相当する。
凹レンズ回動機構122は、レーザ光の光軸(図1中に一点鎖線で示す)を中心として凹レンズ121を回動させる装置である。凹レンズ回動機構122は、モータ等の動力で凹レンズ121を回動させるものであってもよいし、それ自体は動力を有することなく凹レンズ121を回動可能に保持し、手動で凹レンズ121を回動させるものであってもよい。また、凹レンズ回動機構122には、凹レンズを回動させないときに凹レンズ121を固定するストッパを設けるとよい。
ミラー13は、凹レンズ121を通過したレーザ光の光路上に、反射面への入射角を45°の方向に向けて配置されており、該レーザ光の波長を含む特定の波長帯の紫外光を90°方向に反射するものである。当該波長帯に含まれない波長の光は、ミラー13を透過する。可視光は当該波長帯に含まれない。
偏光ビームスプリッタ123は、ミラー13で反射されたレーザ光の光路上に配置されており、それに入射するレーザ光の偏光方向が所定の透過方向に一致している場合にはレーザ光を透過させ、偏光方向が透過方向に直交している場合にはレーザ光を全て90°方向に反射させるものである。より一般化して言うと、偏光ビームスプリッタ123に入射するレーザ光(強度Amax)の偏光方向に対する透過方向の角度をθとすると、偏光ビームスプリッタ123を通過したレーザ光の強度はAmaxcosθとなる(図2参照)。なお、後述のカメラ16で捉えられる可視光は、反射されることなく偏光ビームスプリッタ123を透過する。
偏光ビームスプリッタ回動機構124は、レーザ光の光軸を中心として偏光ビームスプリッタ123を回動させる装置である。その構成は、モータ等の動力で偏光ビームスプリッタ123を回動させるものであってもよいし、それ自体は動力を有することなく偏光ビームスプリッタ123を回動可能に保持し、手動で偏光ビームスプリッタ123を回動させるものであってもよい。
偏光ビームスプリッタ123の周囲には、該偏光ビームスプリッタ123によって90°方向に反射されたレーザ光が外部に放出されないように該レーザ光を遮蔽する遮蔽部1231が設けられている。
凸レンズ14は、偏光ビームスプリッタ123を通過したレーザ光の光路上であって、試料室15の壁面に設けられている。試料室15は、MALDI法を実行する質量分析装置に設けられている。試料室15内には、測定対象物質とマトリクスを混合した試料Sを保持する試料保持部151が設けられている。凸レンズ14は、試料保持部151に保持された試料Sにレーザ光を集光するように設けられている。
カメラ16は、偏光ビームスプリッタ123及びミラー13を挟んで凸レンズ14と対向する位置に配置されており、試料室15から偏光ビームスプリッタ123及びミラー13を通過して入射する可視光により試料室15内を撮影するものである。カメラ16は、それが撮影した画像に基づいてレーザ光の照射位置と試料の位置を調整することを目的として設けられている。この照射位置と試料の位置の調整に関しては、本発明と直接的な関係がないため、詳細な説明を省略する。
次に、本実施形態のレーザ光強度調整装置12を含むMALDIイオン源10の動作、及び本発明に係るレーザ光強度調整方法を説明する。
まず、偏光ビームスプリッタ回動機構124により、透過方向21(図3)が所定の基準角を向くように、偏光ビームスプリッタ123を回動させる。ここで基準角は、通常は、レーザ光源11を出射したレーザ光の偏光方向221が変化することなく偏光ビームスプリッタ123に入射する場合に透過方向21と該偏光方向221とが一致するように定める。仮に、入射レーザ光の偏光方向221がレーザ光源11の出射時の偏光方向から変化していなければ、偏光ビームスプリッタ123を通過したレーザ光の強度は、基準角からの回動角θに依存して、Amaxcosθ(Amaxは定数)となる。従って、偏光ビームスプリッタ123を基準角から90°回動させた(図2中の回動範囲231)ときのレーザ光の強度の調整範囲232は、最大値Amaxから最小値0までの範囲となる。
しかし実際には、レーザ光源11を出射したレーザ光の偏光方向は凹レンズ121を通過することにより変化する。ここでは、変化の無い場合の偏光方向221と、そこから変化した偏光方向222との成す角度をθ0とする(図3)。もしこのままの状態で、偏光ビームスプリッタ123を基準角から90°回動させると、その間に偏光ビームスプリッタ123を通過したレーザ光の強度の最大値はAmaxcosθ0(<Amax)にしかならない。そうすると、偏光ビームスプリッタ123を基準角から90°回動させたときのレーザ光の強度の調整範囲233は、最大値Amaxcosθ0(<Amax)から最小値0までの範囲となり(図4)、偏光方向221がレーザ光源11の出射時の偏光方向から変化していない場合の強度の調整範囲232よりも狭くなってしまう。
同様に、変化の無い場合の偏光方向221と、そこから変化した偏光方向222との成す角度が-θ0である(偏光方向が上記の例とは逆方向にずれる)場合には、偏光ビームスプリッタ123を基準角から90°回動させたときのレーザ光の強度の調整範囲234は、最大値がA max 、最小値がAmaxcos(90°-θ0)(>0)となる(図5)。この場合にも、調整範囲234は、偏光方向221がレーザ光源11の出射時の偏光方向から変化していない場合の強度の調整範囲232よりも狭くなってしまう。
そこで、凹レンズ回動機構122によって凹レンズ121を回動させることにより、凹レンズ121を通過したレーザ光の偏光方向が偏光ビームスプリッタ123の透過方向21に一致するように、該偏光方向を変更させる。これにより、偏光ビームスプリッタ123を基準角から90°回動させたときのレーザ光の強度の調整範囲は、最大値Amaxから最小値0までの範囲となり、調整範囲の大きさが最大となる。
以上のようレーザ光の強度の調整範囲を設定した後、偏光ビームスプリッタ回動機構124により偏光ビームスプリッタ123を基準角から90°の範囲内で回動させることにより、試料Sに照射されるレーザ光の強度を上記調整範囲内で調整する。これにより、質量分析装置において試料Sをイオン化する際に照射するレーザ光の強度を適切に設定することができる。
凹レンズ121をレーザ光の光軸を中心に回動させることによって凹レンズ121を通過するレーザ光の直線偏光の方向が変化することを確認するために、偏光ビームスプリッタ123を固定した状態で凹レンズ121を回動させつつ、偏光ビームスプリッタ123を透過したレーザ光のエネルギー(強度に対応)を測定する実験を行った。この実験の結果を図6のグラフに示す。このグラフの横軸は凹レンズ121の回動角φ(偏光ビームスプリッタ123の回動角θとは異なる)を示している。なお、任意の1つの回動位置をφの基準角(φ=0°)と定めた。図6に示すように、偏光ビームスプリッタ123を固定しているにも関わらず、凹レンズ121の回動角φが変化するのに伴って、偏光ビームスプリッタ123を透過したレーザ光のエネルギーも変化している。これは、凹レンズ121を通過するレーザ光の直線偏光の方向が変化していることを意味する。この実験結果より、90°付近の回動角φaにおいて、レーザ光のエネルギーが最大となり、凹レンズ121を通過するレーザ光の直線偏光の方向と偏光ビームスプリッタ123の透過方向が一致していると考えられる。従って、この回動角φaで凹レンズ121を固定したうえで偏光ビームスプリッタ123を回動させれば、レーザ光のエネルギー(強度)の調整範囲を最大にすることができる。
[変形例]
本発明は上記実施形態には限定されない。例えば、上記実施形態ではレーザ光の強度の調整範囲が最大になるように凹レンズ121の回動角を調整したが、強度を微調整することを容易にするために、レーザ光の強度の調整範囲を意図的に狭くするように該回動角を調整してもよい。
上記実施形態では偏光方向変更光学素子として凹レンズを用いたが、凹レンズの形状は上記のものには限定されない。また、凹レンズの代わりに凸レンズを偏光方向変更光学素子として強度変更光学素子の手前に配置してもよい。さらには、レーザ光のうち特定の波長帯のもののみを通過させるバンドパスフィルタ等、レンズ以外の光学素子にも、偏光方向変更光学素子としての特性を有するものがあり、それらの光学素子を本発明で用いてもよい。
上記実施形態では、強度変更光学素子として偏光ビームスプリッタを用いたが、その代わりに、偏光板等を用いてもよい。
上記実施形態では、質量分析装置において試料をイオン化するために照射するレーザ光の強度を調整する場合を例に説明したが、本発明の用途はそれには限られず、例えばレーザ光を用いて切断や溶接等の加工を行う場合等にも本発明を適用することができる。
[態様]
上述した例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
(第1項)
第1項に係るレーザ光強度調整方法は、直線偏光のレーザ光である入射レーザ光の強度を所定の強度で出射する方法であって、
前記入射レーザ光の光路上に、所定の透過方向の該入射レーザ光の偏光の成分を透過させることにより出射レーザ光の強度を変更する光学素子であって、前記入射レーザ光の光軸を中心に所定の基準角から少なくとも90°の範囲内で回動し、該透過方向が可変である強度変更光学素子を配置し、
前記入射レーザ光の光路上の、前記強度変更光学素子よりも手前に、該入射レーザ光の偏光の方向を変更して出射する光学素子であって、該変更の方向(偏光の方向を変更させる方向)が可変である偏光方向変更光学素子を配置し、
前記強度変更光学素子の回動角が前記基準角であるときの前記透過方向に、前記偏光方向変更光学素子が出射する前記入射レーザ光の偏光の方向を合わせるように前記変更の方向を調整する
ものである。
(第4項)
第4項に係るレーザ光強度調整装置は、直線偏光のレーザ光である入射レーザ光の強度を所定の強度で出射する装置であって、
前記入射レーザ光の光路上に配置された、所定の透過方向の該入射レーザ光の偏光の成分を透過させることにより出射レーザ光の強度を変更する光学素子であって、前記入射レーザ光の光軸を中心に所定の基準角から少なくとも90°の範囲内で回動し、該透過方向が可変である強度変更光学素子と、
前記入射レーザ光の光路上の、前記強度変更光学素子よりも手前に配置された、該入射レーザ光の偏光の方向を変更して出射する光学素子であって、該変更の方向が可変である偏光方向変更光学素子と
を備える。
第1項に係るレーザ光強度調整方法及び第4項に係るレーザ光強度調整装置によれば、偏光方向変更光学素子によって入射レーザ光の偏光の方向が変更されるため、強度変更光学素子の透過方向を所定の範囲内で変更する間に出射レーザ光の強度が変更される範囲、すなわちレーザ光の強度の調整範囲を変更することができる。
その際、偏光方向変更光学素子を出射して強度変更光学素子に入射するレーザ光の偏光を、強度変更光学素子の回動角が基準角であるときの透過方向に合わせるように偏光方向変更光学素子による偏光方向の変更の方向を調整することにより、強度変更光学素子が所定の基準角から90°回動する間に、レーザ光の強度は最大値から0まで変化する。これにより、強度の調整範囲を、強度変更光学素子で取り得る最大の範囲とすることができる。
強度変更光学素子には、例えば偏光ビームスプリッタや偏光板を用いることができる。偏光方向変更光学素子には、例えば凹レンズ等の光学レンズや、レーザ光のうち特定の波長帯のもののみを通過させるバンドパスフィルタ等を用いることができる。
(第2項)
第2項に係るレーザ光強度調整方法は、第1項に係るレーザ光強度調整方法において、前記偏光方向変更光学素子が凹レンズである。
(第5項)
第5項に係るレーザ光強度調整装置は、第4項に係るレーザ光強度調整装置において、前記偏光方向変更光学素子が凹レンズである。
第2項に係るレーザ光強度調整方法及び第5項に係るレーザ光強度調整装置によれば、偏光方向変更光学素子と強度変更光学素子の間においてレーザ光のエネルギー密度を抑えて安全性を確保することができる。
なお、偏光方向変更光学素子に凹レンズを用いる場合には、強度変更光学素子とレーザ光の照射対象物の間に凸レンズを設けることにより、照射対象物に照射されるレーザ光のエネルギー密度を高くすることができる。なお、偏光方向変更光学素子とは異なり、強度変更光学素子と照射対象物の間に設けられた凸レンズの、レーザ光の光軸に関する回動角は、強度変更光学素子に入射する直線偏光の方向に影響を与えないため、該強度の調整範囲にも影響を与えない。
(第3項)
第3項に係るレーザ光強度調整方法は、第1項又は第2項に係るレーザ光強度調整方法において、前記強度変更光学素子が偏光ビームスプリッタである。
(第6項)
第6項に係るレーザ光強度調整装置は、第4項又は第5項に係るレーザ光強度調整装置において、前記強度変更光学素子が偏光ビームスプリッタである。
第3項に係るレーザ光強度調整方法及び第6項に係るレーザ光強度調整装置によれば、偏光ビームスプリッタに入射するレーザ光のうち、強度の調整のために通過させないものを反射させるため、強度変更光学素子(偏光ビームスプリッタ)にレーザ光のエネルギーが吸収されることを抑え、それにより強度変更光学素子が加熱されることを抑えることができる。
(第7項)
第7項に係る質量分析装置は、
第4項~第6項のいずれか1項に記載のレーザ光強度調整装置と、
前記強度変更光学素子を透過したレーザ光の光路上に配置された、分析対象の試料を保持する試料保持部と
を備える。
第7項に係る質量分析装置によれば、質量分析装置において試料をイオン化する際に照射するレーザ光の強度を適切に設定することができる。
10…MALDIイオン源
11…レーザ光源
12…レーザ光強度調整装置
121…凹レンズ(偏光方向変更光学素子)
122…凹レンズ回動機構
123…偏光ビームスプリッタ(強度変更光学素子)
1231…遮蔽部
124…偏光ビームスプリッタ回動機構
13…ミラー
14…凸レンズ
15…試料室
151…試料保持部
16…カメラ
21…偏光ビームスプリッタの透過方向
221、222…レーザ光の偏光方向
231…偏光ビームスプリッタの回動範囲
232、233、234…レーザ光の強度の調整範囲

Claims (7)

  1. 直線偏光のレーザ光である入射レーザ光の強度を所定の強度で出射する方法であって、
    前記入射レーザ光の光路上に、所定の透過方向の該入射レーザ光の偏光の成分を透過させることにより出射レーザ光の強度を変更する光学素子であって、前記入射レーザ光の光軸を中心に所定の基準角から少なくとも90°の範囲内で回動し、該透過方向が可変である強度変更光学素子を配置し、
    前記入射レーザ光の光路上の、前記強度変更光学素子よりも手前に、該入射レーザ光の偏光の方向を変更して出射する光学素子であって、該変更後の偏光の方向が可変である偏光方向変更光学素子を配置し、
    前記強度変更光学素子の前記基準角からの回動角が0であるときの前記透過方向に、前記偏光方向変更光学素子が出射する前記入射レーザ光の偏光の方向を合わせるように前記変更後の偏光の方向を調整するものであり、
    前記基準角が、前記入射レーザ光が前記偏光方向変更光学素子を通過することなく前記強度変更光学素子に入射する場合に該強度変更光学素子の前記透過方向と該入射レーザ光の偏光の方向が一致する角度である
    レーザ光強度調整方法。
  2. 前記偏光方向変更光学素子が凹レンズである、請求項1に記載のレーザ光強度調整方法。
  3. 前記強度変更光学素子が偏光ビームスプリッタである、請求項1に記載のレーザ光強度調整方法。
  4. 直線偏光のレーザ光である入射レーザ光の強度を所定の強度で出射する装置であって、
    前記入射レーザ光の光路上に配置された、所定の透過方向の該入射レーザ光の偏光の成分を透過させることにより出射レーザ光の強度を変更する光学素子であって、前記入射レーザ光の光軸を中心に所定の基準角から少なくとも90°の範囲内で回動し、該透過方向が可変である強度変更光学素子と、
    前記入射レーザ光の光路上の、前記強度変更光学素子よりも手前に配置された、該入射レーザ光の偏光の方向を変更して出射する光学素子である偏光方向変更光学素子と
    前記偏光方向変更光学素子が出射する前記入射レーザ光の偏光の方向が該強度変更光学素子の前記基準角からの回動角が0であるときの透過方向に一致するように、前記偏光方向変更光学素子を回動させる偏光方向変更光学素子回動機構と
    を備え、
    前記基準角が、前記入射レーザ光が前記偏光方向変更光学素子を通過することなく前記強度変更光学素子に入射する場合に該強度変更光学素子の前記透過方向と該入射レーザ光の偏光の方向が一致する角度である
    レーザ光強度調整装置。
  5. 直線偏光のレーザ光である入射レーザ光の強度を所定の強度で出射する装置であって、
    前記入射レーザ光の光路上に配置された、所定の透過方向の該入射レーザ光の偏光の成分を透過させることにより出射レーザ光の強度を変更する光学素子であって、前記入射レーザ光の光軸を中心に所定の基準角から少なくとも90°の範囲内で回動し、該透過方向が可変である強度変更光学素子と、
    前記入射レーザ光の光路上の、前記強度変更光学素子よりも手前に配置された、該入射レーザ光の偏光の方向を変更して出射する光学素子であって、該偏光の方向が、前記強度変更光学素子の前記基準角からの回動角が0であるときの透過方向に一致するように該変更後の偏光の方向が可変である凹レンズ
    を備え、
    前記基準角が、前記入射レーザ光が前記凹レンズを通過することなく前記強度変更光学素子に入射する場合に該強度変更光学素子の前記透過方向と該入射レーザ光の偏光の方向が一致する角度である
    レーザ光強度調整装置。
  6. 前記強度変更光学素子が偏光ビームスプリッタである、請求項4又は5に記載のレーザ光強度調整装置。
  7. 請求項4又は5に記載のレーザ光強度調整装置と、
    前記強度変更光学素子を透過したレーザ光の光路上に配置された、分析対象の試料を保持する試料保持部と
    を備える質量分析装置。
JP2022533675A 2020-07-02 2021-02-26 レーザ光強度調整方法及びレーザ光強度調整装置 Active JP7444258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114969 2020-07-02
JP2020114969 2020-07-02
PCT/JP2021/007284 WO2022004051A1 (ja) 2020-07-02 2021-02-26 レーザ光強度調整方法及びレーザ光強度調整装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022004051A1 JPWO2022004051A1 (ja) 2022-01-06
JPWO2022004051A5 JPWO2022004051A5 (ja) 2023-03-03
JP7444258B2 true JP7444258B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=79315265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022533675A Active JP7444258B2 (ja) 2020-07-02 2021-02-26 レーザ光強度調整方法及びレーザ光強度調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230241713A1 (ja)
JP (1) JP7444258B2 (ja)
CN (1) CN115702376A (ja)
WO (1) WO2022004051A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093643A (ja) 2005-09-26 2007-04-12 Laserfront Technologies Inc 光レベル制御器とその制御方法並びにこれを用いたレーザ応用装置
JP2009262223A (ja) 2008-04-30 2009-11-12 Sunx Ltd レーザ加工装置
US20150146295A1 (en) 2013-11-28 2015-05-28 U&U Engineering Inc. Laser energy output control apparatus and method thereof
JP2019204766A (ja) 2019-02-21 2019-11-28 株式会社島津製作所 Maldiイオン源及び質量分析装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093643A (ja) 2005-09-26 2007-04-12 Laserfront Technologies Inc 光レベル制御器とその制御方法並びにこれを用いたレーザ応用装置
JP2009262223A (ja) 2008-04-30 2009-11-12 Sunx Ltd レーザ加工装置
US20150146295A1 (en) 2013-11-28 2015-05-28 U&U Engineering Inc. Laser energy output control apparatus and method thereof
JP2019204766A (ja) 2019-02-21 2019-11-28 株式会社島津製作所 Maldiイオン源及び質量分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115702376A (zh) 2023-02-14
WO2022004051A1 (ja) 2022-01-06
US20230241713A1 (en) 2023-08-03
JPWO2022004051A1 (ja) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10032619B2 (en) High brightness laser-sustained plasma broadband source
JP4063042B2 (ja) 光配向用偏光光照射装置
TW555612B (en) Laser machining apparatus
TWI263385B (en) Making method and device of a membrane of crystallization
JP2003059821A (ja) 偏光器を備えた光学結像システムと、それに使用する水晶板
WO2019225059A1 (ja) Maldiイオン源及び質量分析装置
US10884255B2 (en) Linear polarization of a laser beam
JP7444258B2 (ja) レーザ光強度調整方法及びレーザ光強度調整装置
EP1020739A2 (en) Irradiation device for producing polarized light to optically align a liquid crystal cell element
US10340131B2 (en) Methods and apparatuses relating to cleaning and imaging an ion source using reflected light
US7489400B1 (en) System and method of applying xenon arc-lamps to provide 193 nm wavelengths
JP5090134B2 (ja) 紫外・可視・近赤外吸収スペクトル測定用試料ホルダー
US6652111B2 (en) Irradiation device for polarized light for optical alignment of a liquid crystal cell element
US11304286B2 (en) Polarizer
JP2007229682A (ja) 紫外線照射装置
JP2010066625A (ja) 投影ユニット、電子機器及び光源位置調整方法
CN116157224A (zh) 衰减器装置及激光加工装置
US7317529B1 (en) Aspects of producing, directing, conditioning, impinging and detecting spectroscopic electromagnetic radiation from small spots on samples
JPWO2022004051A5 (ja)
KR20130011401A (ko) 노광기 제어 방법
JP2010048641A (ja) 単色光照射装置
JPH08279635A (ja) レーザ照射装置
JP2006201085A (ja) 分光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7444258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151