JP7443367B2 - Terminal and communication node - Google Patents

Terminal and communication node Download PDF

Info

Publication number
JP7443367B2
JP7443367B2 JP2021532626A JP2021532626A JP7443367B2 JP 7443367 B2 JP7443367 B2 JP 7443367B2 JP 2021532626 A JP2021532626 A JP 2021532626A JP 2021532626 A JP2021532626 A JP 2021532626A JP 7443367 B2 JP7443367 B2 JP 7443367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
data
communication node
layer
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021532626A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2021009883A1 (en
JPWO2021009883A5 (en
Inventor
直也 村田
明人 花木
徹 内野
寛 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2021009883A1 publication Critical patent/JPWO2021009883A1/ja
Publication of JPWO2021009883A5 publication Critical patent/JPWO2021009883A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7443367B2 publication Critical patent/JP7443367B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage

Description

本発明は、無線通信プロトコルのレイヤ2レベルにおける処理を行う端末及び通信ノードに関する。 The present invention relates to a terminal and a communication node that perform processing at the layer 2 level of a wireless communication protocol.

3rd Generation Partnership Project(3GPP)は、Long Term Evolution(LTE)を仕様化し、LTEのさらなる高速化を目的としてLTE-Advanced(以下、LTE-Advancedを含めてLTEという)を仕様化している。また、3GPPでは、さらに、5GまたはNew Radio(NR)などと呼ばれるLTEの後継システムの仕様が検討されている。 The 3rd Generation Partnership Project (3GPP) has specified Long Term Evolution (LTE) and LTE-Advanced (hereinafter referred to as LTE including LTE-Advanced) with the aim of further increasing the speed of LTE. In addition, 3GPP is also considering specifications for a successor system to LTE called 5G or New Radio (NR).

NRでは、パケット・データ・コンバージェンス・プロトコル(PDCP)レイヤ及び無線リンク制御(RLC)レイヤを含むレイヤ2レベルのバッファ(以下、レイヤ2バッファという)が、端末に設けられている(非特許文献1参照)。 In NR, a layer 2 level buffer (hereinafter referred to as layer 2 buffer) including a packet data convergence protocol (PDCP) layer and a radio link control (RLC) layer is provided in a terminal (Non-patent Document 1). reference).

レイヤ2バッファには、端末と通信ノードとの間で設定された無線ベアラを用いて、当該通信ノードから送信された下りリンクデータ(DLデータ)と、当該通信ノードに送信する上りリンクデータ(ULデータ)とが一時的に蓄えられる。 The layer 2 buffer stores downlink data (DL data) transmitted from the communication node and uplink data (UL data) transmitted to the communication node using the radio bearer configured between the terminal and the communication node. data) are temporarily stored.

通信ノードは、端末に送信したDLデータのうち、送達確認を受信していないDLデータのデータ量に基づいて、当該端末のレイヤ2バッファ内に滞留しているDLデータの滞留量を推定する。 The communication node estimates the amount of DL data remaining in the layer 2 buffer of the terminal based on the amount of DL data for which delivery confirmation has not been received among the DL data transmitted to the terminal.

通信ノードは、端末から送信されたバッファ・ステータス・レポート(BSR)に基づいて、当該端末のレイヤ2バッファ内に滞留しているULデータの滞留量を推定する。 The communication node estimates the amount of UL data remaining in the layer 2 buffer of the terminal based on the buffer status report (BSR) sent from the terminal.

通信ノードは、端末側におけるDLデータ及びULデータの滞留量(以下、滞留データ量という)に基づいて、端末のレイヤ2バッファでオーバーフローが生じる可能性があると判断する場合、新規データの送信を停止する。 If the communication node determines that there is a possibility that an overflow will occur in the layer 2 buffer of the terminal based on the accumulated amount of DL data and UL data on the terminal side (hereinafter referred to as the accumulated data amount), the communication node will not transmit new data. Stop.

更に、NRでは、端末が、複数の通信ノードによって提供される無線リソースを用いて通信を行うデュアルコネクティビティ(DC)が規定されている。 Furthermore, NR defines dual connectivity (DC) in which a terminal communicates using radio resources provided by multiple communication nodes.

DCにおいて、各通信ノードは、上述した手法により、端末と当該通信ノードとの間で設定された無線ベアラにおける滞留データ量を推定できる。 In the DC, each communication node can estimate the amount of retained data in the radio bearer set between the terminal and the communication node using the method described above.

TS38.306 V15.6.0 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; NR; User Equipment (UE) radio access capabilities (Release 15), 3GPP, 2019年6月TS38.306 V15.6.0 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; NR; User Equipment (UE) radio access capabilities (Release 15), 3GPP, June 2019

しかしながら、DCにおいて、各通信ノードは、端末と他の通信ノードとの間で設定された無線ベアラにおける滞留データ量を把握することができない。 However, in the DC, each communication node cannot grasp the amount of retained data in the radio bearer set between the terminal and other communication nodes.

このように、通信ノードは、DCに用いられる全ての無線ベアラにおける全滞留データ量を把握することができないため、大量の新規データを端末に送信する可能性がある。 In this way, since the communication node cannot grasp the total amount of accumulated data in all the radio bearers used for the DC, there is a possibility that a large amount of new data will be transmitted to the terminal.

この場合、端末のレイヤ2バッファでオーバーフローが生じる可能性がある。 In this case, overflow may occur in the layer 2 buffer of the terminal.

そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、端末が複数の通信ノードによって提供される無線リソースを用いて通信を行う場合に、端末のレイヤ2レベルのバッファにおいて、オーバーフローの発生を確実に防止し得る端末及び通信ノードを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention was made in view of the above situation, and when a terminal communicates using radio resources provided by a plurality of communication nodes, an overflow occurs in the layer 2 level buffer of the terminal. The purpose of the present invention is to provide a terminal and a communication node that can reliably prevent the occurrence of

本発明の一態様に係る端末(200)は、前記端末(200)と複数の通信ノード(100a, 100b)との間において設定された複数の無線ベアラ(1, 2)を用いて通信される上りリンクデータ及び下りリンクデータを蓄えるバッファ(240)に滞留する全データの滞留状態を示す情報を、前記複数の通信ノード(100a, 100b)のそれぞれに送信する送信部(210)と、特定のトリガに基づいて、前記滞留状態を示す情報を前記送信部(210)に送信させる制御部(250)と、を備える。 A terminal (200) according to one aspect of the present invention communicates using a plurality of radio bearers (1, 2) set up between the terminal (200) and a plurality of communication nodes (100a, 100b). a transmitter (210) that transmits information indicating a retention state of all data retained in a buffer (240) for storing uplink data and downlink data to each of the plurality of communication nodes (100a, 100b); The control unit (250) causes the transmission unit (210) to transmit information indicating the retention state based on a trigger.

本発明の一態様に係る通信ノード(100a)は、端末(200)と前記通信ノード(100a)との間において設定された無線ベアラ(1)を用いて通信される上りリンクデータ及び下りリンクデータを蓄える前記端末(200)のバッファ(240)に滞留するデータの滞留状態を示す情報を、他の通信ノード(100b)に送信する送信部(110)と、特定のトリガに基づいて、前記滞留状態を示す情報を前記送信部(110)に送信させる制御部(150)と、を備える。 A communication node (100a) according to one aspect of the present invention provides uplink data and downlink data communicated using a radio bearer (1) set between a terminal (200) and the communication node (100a). a transmission unit (110) that transmits information indicating the retention state of data retained in the buffer (240) of the terminal (200) that stores the data to another communication node (100b); and a control section (150) that causes the transmitting section (110) to transmit information indicating the state.

図1は、無線通信システム10の全体概略構成図である。FIG. 1 is an overall schematic configuration diagram of a wireless communication system 10. 図2Aは、通信ノード100aと端末200との間で設定される無線ベアラを説明する図である。FIG. 2A is a diagram illustrating a radio bearer set up between the communication node 100a and the terminal 200. 図2Bは、通信ノード100bと端末200との間で設定される無線ベアラを説明する図である。FIG. 2B is a diagram illustrating a radio bearer set up between the communication node 100b and the terminal 200. 図3は、レイヤ2バッファ240を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating the layer 2 buffer 240. 図4は、通信ノード100a, 100bの機能ブロック構成図である。FIG. 4 is a functional block configuration diagram of communication nodes 100a and 100b. 図5は、端末200の機能ブロック構成図である。FIG. 5 is a functional block configuration diagram of the terminal 200. 図6は、通信ノード100a, 100bと端末200による滞留情報の送信手続のシーケンスの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a sequence of procedures for transmitting retention information by the communication nodes 100a, 100b and the terminal 200. 図7は、端末200による滞留情報の送信処理の動作フローの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the operational flow of the retention information transmission process by the terminal 200. 図8は、通信ノード100a, 100bによる滞留情報の送信手続のシーケンスの一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a sequence of procedures for transmitting retained information by the communication nodes 100a and 100b. 図9は、通信ノード100aによる滞留情報の送信処理の動作フローの一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the operational flow of the retention information transmission process by the communication node 100a. 図10は、滞留情報の変形例を説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a modification of retention information. 図11は、通信ノード100a, 100b及び端末200のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the communication nodes 100a, 100b and the terminal 200.

以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の機能や構成には、同一又は類似の符号を付して、その説明を適宜省略する。 Hereinafter, embodiments will be described based on the drawings. Note that the same functions and configurations are given the same or similar symbols, and the description thereof will be omitted as appropriate.

(1)無線通信システムの全体概略構成
図1に示すように、無線通信システム10は、Next Generation-Radio Access Network 20(以下、NG-RAN20)及び端末200を含む。なお、端末は、ユーザ装置(UE)とも呼称される。
(1) Overall schematic configuration of wireless communication system As shown in FIG. 1, the wireless communication system 10 includes a Next Generation-Radio Access Network 20 (hereinafter referred to as NG-RAN 20) and a terminal 200. Note that the terminal is also called user equipment (UE).

NG-RAN20は、通信ノード100a, 100bを含む。なお、通信ノード及び端末の数を含む無線通信システム10の具体的な構成は、図1に示した例に限定されない。 NG-RAN20 includes communication nodes 100a and 100b. Note that the specific configuration of the wireless communication system 10, including the number of communication nodes and terminals, is not limited to the example shown in FIG. 1.

NG-RAN20は、実際には複数のNG-RAN Node、具体的には、gNB(又はng-eNB)を含み、NRに従ったコアネットワーク(5GC、不図示)と接続される。なお、NG-RAN20及び5GCは、単に「ネットワーク」と表現されてもよい。 NG-RAN 20 actually includes a plurality of NG-RAN Nodes, specifically gNB (or ng-eNB), and is connected to a core network (5GC, not shown) according to NR. Note that NG-RAN20 and 5GC may be simply expressed as "networks".

通信ノード100a, 100bの各々は、gNB又はng-eNBである。通信ノード100a, 100bは、通信ノード100a, 100bと端末200との間においてNRに従った無線通信を実行する。 Each of the communication nodes 100a and 100b is a gNB or ng-eNB. The communication nodes 100a, 100b perform wireless communication according to NR between the communication nodes 100a, 100b and the terminal 200.

通信ノード100a, 100b及び端末200は、複数のアンテナ素子から送信される無線信号を制御することによって、より指向性の高いビームを生成するMassive MIMO、複数のコンポーネントキャリア(CC)を用いるキャリアアグリゲーション(CA)、及び複数のNG-RAN Nodeと端末との間においてCCを同時送信するデュアルコネクティビティ(DC)などに対応することができる。なお、CCはキャリアとも呼称される。 The communication nodes 100a, 100b and the terminal 200 use Massive MIMO, which generates a highly directional beam by controlling radio signals transmitted from multiple antenna elements, and carrier aggregation (using multiple component carriers (CC)). CA), and dual connectivity (DC) that simultaneously transmits CC between multiple NG-RAN nodes and terminals. Note that CC is also called a carrier.

無線通信システム10は、NG-RAN20の代わりに、Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network(E-UTRAN)を含んでもよい。この場合、E-UTRANは、複数のE-UTRAN Node、具体的には、eNB(又はen-gNB)を含み、LTEに従ったコアネットワーク(EPC)と接続される。この場合、通信ノード100a, 100bの各々は、eNB又はen-gNBである。 The wireless communication system 10 may include an Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN) instead of the NG-RAN 20. In this case, the E-UTRAN includes multiple E-UTRAN Nodes, specifically eNBs (or en-gNBs), and is connected to a core network (EPC) according to LTE. In this case, each of communication nodes 100a and 100b is an eNB or en-gNB.

NRにおいて、サービングセルは、次のように分類される。なお、サービングセルは、端末とセルとの間において無線リンクが確立されているセルである。 In NR, serving cells are classified as follows. Note that the serving cell is a cell in which a wireless link is established between the terminal and the cell.

コアネットワークと接続された制御プレーンを提供する通信ノード(マスターノード、MN)に関連付けられたサービングセルのグループは、マスターセルグループ(MCG)と呼ばれる。MCGは、プライマリセル(以下、PCell)及び1つ以上のセカンダリセル(以下、SCell)から構成される。PCellは、端末がMNとの初期接続を開始するために使用されるセルである。なお、MCGは、PCellのみで構成されてもよい。 A group of serving cells associated with a communication node (master node, MN) that provides a control plane connected to the core network is called a master cell group (MCG). The MCG is composed of a primary cell (hereinafter referred to as PCell) and one or more secondary cells (hereinafter referred to as SCell). A PCell is a cell used by a terminal to initiate an initial connection with an MN. Note that the MCG may be configured only with PCells.

コアネットワークと接続された制御プレーンを提供せず、端末に対して、付加的なリソースを提供する通信ノード(セカンダリノード、SN)に関連付けられたサービングセルのグループは、セカンダリセルグループ(SCG)と呼ばれる。SCGは、プライマリSCell(以下、PSCell)及び1つ以上のSCellから構成される。PSCellは、端末がSNとの初期接続を開始するために使用されるセルである。なお、SCGは、PSCellのみで構成されてもよい。 A group of serving cells associated with a communication node (secondary node, SN) that does not provide a control plane connected to the core network and provides additional resources to terminals is called a secondary cell group (SCG). . The SCG is composed of a primary SCell (hereinafter referred to as PSCell) and one or more SCells. A PSCell is a cell used by a terminal to initiate an initial connection with an SN. Note that the SCG may be composed of only PSCells.

なお、PCellは、MCGにおける特別セル(SpCell)とも呼ばれる。また、PSCellは、SCGにおけるSpCellとも呼ばれる。 Note that PCell is also called a special cell (SpCell) in MCG. PSCell is also called SpCell in SCG.

本実施形態では、通信ノード100aはMNであり、通信ノード100bはSNである。なお、通信ノード100bがMNであり、通信ノード100aがSNであってもよい。 In this embodiment, the communication node 100a is an MN, and the communication node 100b is an SN. Note that the communication node 100b may be an MN, and the communication node 100a may be an SN.

NRでは、端末200が通信ノード100a, 100bによって提供される無線リソースを用いて通信を行うデュアルコネクティビティ(DC)が規定されている。 NR defines dual connectivity (DC) in which terminal 200 communicates using radio resources provided by communication nodes 100a and 100b.

図2Aは、DCにおいて、通信ノード100aと端末200との間で設定される無線ベアラを説明する図である。図2Aに示すように、通信ノード100aと端末200との間には、無線ベアラ1が確立されている。無線ベアラ1は、例えば、制御プレーン用のシグナリング無線ベアラ(SRB)である。なお、無線通信システム10がE-UTRANを含む場合、無線ベアラ1は、Voice over LTE(VoLTE)用の無線ベアラであってもよい。 FIG. 2A is a diagram illustrating a radio bearer set up between the communication node 100a and the terminal 200 in the DC. As shown in FIG. 2A, a radio bearer 1 is established between the communication node 100a and the terminal 200. Radio bearer 1 is, for example, a signaling radio bearer (SRB) for control plane. Note that when the radio communication system 10 includes E-UTRAN, the radio bearer 1 may be a radio bearer for Voice over LTE (VoLTE).

制御プレーン用のプロトコルスタックは、上位レイヤ(無線リソース制御(RRC)レイヤ)、パケット・データ・コンバージェンス・プロトコル(PDCP)レイヤ、無線リンク制御(RLC)レイヤ、メディアアクセス制御(MAC)レイヤ、及び物理(PHY)レイヤから構成される(図2A参照)。 The protocol stack for the control plane consists of upper layers (Radio Resource Control (RRC) layer), Packet Data Convergence Protocol (PDCP) layer, Radio Link Control (RLC) layer, Media Access Control (MAC) layer, and physical (PHY) layer (see Figure 2A).

無線ベアラ1において、データは、通信ノード100a(MN)の無線リソースを用いて伝送される。なお、無線ベアラ1は、ユーザプレーン用のデータ無線ベアラ(DRB)であってもよい。 In radio bearer 1, data is transmitted using radio resources of communication node 100a (MN). Note that the radio bearer 1 may be a data radio bearer (DRB) for user plane.

図2Bは、DCにおいて、通信ノード100bと端末200との間で設定される無線ベアラを説明する図である。図2Bに示すように、通信ノード100bと端末200との間には、無線ベアラ2が確立されている。 FIG. 2B is a diagram illustrating a radio bearer set between the communication node 100b and the terminal 200 in the DC. As shown in FIG. 2B, a radio bearer 2 is established between the communication node 100b and the terminal 200.

本実施形態において、無線ベアラ2はスプリットベアラを構成している。具体的には、PDCPレイヤより下位のレイヤ(RLCレイヤ、MACレイヤ及びPHYレイヤ)において、データは、通信ノード100a(MN)の無線リソースと、通信ノード100b(SN)の無線リソースとを用いて伝送される。 In this embodiment, the radio bearer 2 constitutes a split bearer. Specifically, in layers below the PDCP layer (RLC layer, MAC layer, and PHY layer), data is transmitted using the radio resources of the communication node 100a (MN) and the radio resources of the communication node 100b (SN). transmitted.

無線ベアラ2は、通信ノード100bの無線リソースを用いてデータを伝送するプライマリパス2aと、通信ノード100aの無線リソースを用いてデータを伝送するセカンダリパス2bとを含む。 The radio bearer 2 includes a primary path 2a that transmits data using the radio resources of the communication node 100b, and a secondary path 2b that transmits data using the radio resources of the communication node 100a.

プライマリパス2a及びセカンダリパス2bは、通信ノード100bのPDCPレイヤで分岐している。このため、端末200は、無線ベアラ2を、端末200と通信ノード100bとの間で設定された無線ベアラとして管理する。 The primary path 2a and the secondary path 2b are branched at the PDCP layer of the communication node 100b. Therefore, terminal 200 manages radio bearer 2 as a radio bearer set between terminal 200 and communication node 100b.

なお、プライマリパス2a及びセカンダリパス2bは、通信ノード100aのPDCPレイヤで分岐してもよい。この場合、端末200は、無線ベアラ2を、端末200と通信ノード100aとの間で設定された無線ベアラとして管理する。 Note that the primary path 2a and the secondary path 2b may be branched at the PDCP layer of the communication node 100a. In this case, terminal 200 manages radio bearer 2 as a radio bearer set between terminal 200 and communication node 100a.

ユーザプレーン用のプロトコルスタックは、上位レイヤ(サービス・データ・アダプテーション・プロトコル(SDAP))、PDCPレイヤ、RLCレイヤ、MACレイヤ、及びPHYレイヤから構成される(図2B参照)。 The protocol stack for the user plane is composed of an upper layer (Service Data Adaptation Protocol (SDAP)), a PDCP layer, an RLC layer, a MAC layer, and a PHY layer (see FIG. 2B).

制御プレーン用のプロトコルスタック及びユーザプレーン用のプロトコルスタックの各々は、レイヤ1~3に分類される。レイヤ1は、PHYレイヤを含み、下位レイヤとも呼称される。レイヤ2はMACレイヤ、RLCレイヤ及びPDCPレイヤを含む。レイヤ3は、RRCレイヤ又はSDAPレイヤを含み、上位レイヤとも呼称される。 Each of the control plane protocol stack and the user plane protocol stack is classified into layers 1 to 3. Layer 1 includes a PHY layer and is also called a lower layer. Layer 2 includes a MAC layer, an RLC layer, and a PDCP layer. Layer 3 includes an RRC layer or an SDAP layer, and is also called an upper layer.

なお、プロトコルスタックの分類は、これに限定されない。例えば、レイヤ2は、RLCレイヤ及びPDCPレイヤのみを含んでいてもよい。また、対象のレイヤを基準として、上位に位置するレイヤを上位レイヤと呼称し、下位に位置するレイヤを下位レイヤと呼称してもよい。 Note that the classification of protocol stacks is not limited to this. For example, layer 2 may include only an RLC layer and a PDCP layer. Furthermore, with the target layer as a reference, a layer located at an upper level may be referred to as an upper layer, and a layer located at a lower level may be referred to as a lower layer.

端末200は、後述するように、レイヤ2バッファ240を備える。レイヤ2バッファ240は、レイヤ2におけるバッファであり、端末200がレイヤ2レベルの処理を行うために使用される。 The terminal 200 includes a layer 2 buffer 240, as described later. Layer 2 buffer 240 is a layer 2 buffer, and is used by terminal 200 to perform layer 2 level processing.

図3は、レイヤ2バッファ240を説明する図である。図3に示すように、レイヤ2バッファ240は、上りリンク(UL)データ格納部241及び下りリンク(DL)データ格納部243に論理的に分割されている。 FIG. 3 is a diagram illustrating the layer 2 buffer 240. As shown in FIG. 3, the layer 2 buffer 240 is logically divided into an uplink (UL) data storage section 241 and a downlink (DL) data storage section 243.

ULデータ格納部241は、端末200から通信ノード100a, 100bに送信されるULデータを一時的に蓄える。ULデータ格納部241に一時的に蓄えられるULデータとして、例えば、次のデータが挙げられる。 The UL data storage unit 241 temporarily stores UL data transmitted from the terminal 200 to the communication nodes 100a and 100b. Examples of the UL data temporarily stored in the UL data storage section 241 include the following data.

・PDCPレイヤにおいて送信処理が行われる前のULデータ
・PDCPレイヤにおいて送信処理が行われているULデータ
・PDCPレイヤにおいて送信処理が行われた後で、RLCレイヤから肯定応答(ACK)を受信していないため、RLCレイヤ側でPDCPシーケンス番号(PDCP SN)が正しい順番であることを確認されていないULデータ
本実施形態では、ULデータ格納部241は、無線ベアラ毎に、ULデータを格納している。具体的には、無線ベアラ1で通信されるULデータは領域241aに格納される。無線ベアラ2で通信されるULデータは領域241bに格納される。
・UL data before transmission processing is performed at the PDCP layer ・UL data for which transmission processing is performed at the PDCP layer ・After transmission processing is performed at the PDCP layer, an acknowledgment (ACK) is received from the RLC layer In this embodiment, the UL data storage unit 241 stores UL data for each radio bearer. ing. Specifically, UL data communicated by radio bearer 1 is stored in area 241a. UL data communicated by radio bearer 2 is stored in area 241b.

なお、ULデータ格納部241において、ULデータが、当該ULデータが伝送される無線ベアラと関連付けられていれば、無線ベアラ毎にULデータを格納しなくてもよい。 Note that in the UL data storage unit 241, if the UL data is associated with the radio bearer to which the UL data is transmitted, the UL data does not need to be stored for each radio bearer.

このような構成により、端末200は、無線ベアラ毎に、レイヤ2バッファ240に蓄えられているULデータの滞留状態を取得することができる。 With such a configuration, the terminal 200 can acquire the retention state of UL data stored in the layer 2 buffer 240 for each radio bearer.

端末200は、バッファ・ステータス・レポート(BSR)を通信ノードに送信する前に、端末200と当該通信ノードとの間で設定された無線ベアラに対応するULデータ格納部241内の領域に蓄えられているULデータの滞留量を取得する。端末200は、取得したULデータの滞留量を、BSRを用いて通信ノードに送信する。 Before the terminal 200 transmits a buffer status report (BSR) to a communication node, the terminal 200 stores the buffer status report (BSR) in an area in the UL data storage unit 241 corresponding to the radio bearer set between the terminal 200 and the communication node. Obtain the amount of accumulated UL data. The terminal 200 transmits the obtained accumulated amount of UL data to the communication node using the BSR.

通信ノードは、端末200からBSRを受信すると、UL許可(UL grant)を端末200に送信して、ULデータ送信用の無線リソースを割り当てる。端末200は、UL grantを受信すると、割り当てられた無線リソースを用いて、ULデータを通信ノードに送信することができる。このため、grant割当によるULデータ送信の場合、PDCPレイヤにおいて送信処理が行われる前のULデータの格納は必須である。 Upon receiving the BSR from the terminal 200, the communication node transmits a UL grant to the terminal 200 and allocates radio resources for UL data transmission. Upon receiving the UL grant, the terminal 200 can transmit UL data to the communication node using the allocated radio resources. Therefore, in the case of UL data transmission based on grant assignment, it is essential to store the UL data before transmission processing is performed in the PDCP layer.

DLデータ格納部243は、通信ノード100a, 100bから端末200に送信されたDLデータを一時的に蓄える。DLデータ格納部に一時的に蓄えられるDLデータとして、例えば、次のデータが挙げられる。 DL data storage section 243 temporarily stores DL data transmitted from communication nodes 100a and 100b to terminal 200. Examples of DL data temporarily stored in the DL data storage unit include the following data.

・MACレイヤから受信し、かつ、RLCレイヤにおいて受信処理が行われる前のDLデータ
・MACレイヤから受信し、かつ、RLCレイヤにおいて受信処理が行われているDLデータ
・MACレイヤから受信し、かつ、RLCレイヤにおいて受信処理が行われた後で、PDCPレイヤにおいて受信処理が行われる前のDLデータ
・MACレイヤから受信し、かつ、RLCレイヤにおいて受信処理が行われた後で、PDCPレイヤにおいて受信処理(順序変更処理(Reordering処理)を含む)が行われているDLデータ
本実施形態では、DLデータ格納部243は、無線ベアラ毎に、DLデータを格納している。具体的には、無線ベアラ1で通信されるDLデータは領域243aに格納される。無線ベアラ2で通信されるDLデータは領域243bに格納される。
・DL data received from the MAC layer and before receiving processing is performed at the RLC layer ・DL data received from the MAC layer and receiving processing performed at the RLC layer ・DL data received from the MAC layer, and , DL data after reception processing is performed at the RLC layer but before reception processing is performed at the PDCP layer ・DL data received from the MAC layer and received at the PDCP layer after reception processing is performed at the RLC layer DL data undergoing processing (including reordering processing) In this embodiment, the DL data storage unit 243 stores DL data for each radio bearer. Specifically, DL data communicated by radio bearer 1 is stored in area 243a. DL data communicated by radio bearer 2 is stored in area 243b.

なお、DLデータ格納部243において、DLデータが、当該DLデータが伝送される無線ベアラと関連付けられていれば、無線ベアラ毎にDLデータを格納しなくてもよい。 Note that in the DL data storage unit 243, if the DL data is associated with the radio bearer to which the DL data is transmitted, the DL data does not need to be stored for each radio bearer.

このような構成により、端末200は、無線ベアラ毎に、レイヤ2バッファ240に蓄えられているDLデータの滞留状態を取得することができる。 With such a configuration, the terminal 200 can acquire the retention state of DL data stored in the layer 2 buffer 240 for each radio bearer.

なお、本実施形態では、ULデータ格納部241内の領域241a, 241b及びDLデータ格納部243の領域243a, 243bのサイズは、固定されておらず、各無線ベアラで通信されるULデータ及びDLデータの滞留量に応じて動的に変動し得る。 Note that in this embodiment, the sizes of areas 241a and 241b in the UL data storage unit 241 and areas 243a and 243b in the DL data storage unit 243 are not fixed, and the sizes of the areas 241a and 241b in the UL data storage unit 241 and the areas 243a and 243b in the DL data storage unit 243 are not fixed. It can vary dynamically depending on the amount of data retained.

従って、本実施形態では、通信ノード100aは、無線ベアラ1で通信されるULデータ及びDLデータが格納される領域241a, 243aに滞留するデータの滞留量ではなく、レイヤ2バッファ240に滞留するデータの全滞留量に基づいて送信制御を行う。同様に、通信ノード100bは、無線ベアラ2で通信されるULデータ及びDLデータが格納される領域241b, 243bに滞留するデータの滞留量ではなく、レイヤ2バッファ240に滞留するデータの全滞留量に基づいて送信制御を行う。 Therefore, in the present embodiment, the communication node 100a uses the amount of data that remains in the layer 2 buffer 240 rather than the amount of data that remains in the areas 241a and 243a where UL data and DL data communicated by radio bearer 1 are stored. Transmission control is performed based on the total amount of accumulated data. Similarly, the communication node 100b uses the total amount of data stored in the layer 2 buffer 240, not the amount of data stored in the areas 241b and 243b where UL data and DL data communicated by radio bearer 2 are stored. Transmission control is performed based on.

端末200は、レイヤ2バッファ240でオーバーフローが発生すると、例えば、次のような動作を行う。 When an overflow occurs in the layer 2 buffer 240, the terminal 200 performs the following operations, for example.

・レイヤ2バッファに滞留しているデータの全てを破棄する
・レイヤ2バッファでのオーバーフローが解消される程度に、レイヤ2バッファに滞留しているデータを破棄する
・ULデータをレイヤ2バッファには転送せず、上位レイヤのバッファに格納する
通信ノード100a, 100bの各々は、後述するように、DCに用いられる無線ベアラ1, 2で通信されるデータがレイヤ2バッファ240に一時的に蓄えられている状態を把握して、端末200に対して送信制御を行う。
・Discard all the data remaining in the layer 2 buffer. ・Discard the data remaining in the layer 2 buffer to the extent that the overflow in the layer 2 buffer is resolved. ・Remove UL data to the layer 2 buffer. As described later, each of the communication nodes 100a and 100b stores data in the layer 2 buffer 240 without forwarding it, which is communicated using radio bearers 1 and 2 used for DC. The terminal 200 performs transmission control based on the status of the terminal 200.

(2)無線通信システムの機能ブロック構成
次に、無線通信システム10の機能ブロック構成について説明する。具体的には、通信ノード100a, 100b及び端末200の機能ブロック構成について説明する。以下、本実施形態における特徴に関連する部分についてのみ説明する。したがって、通信ノード100a, 100b及び端末200は、本実施形態における特徴に直接関係しない他の機能ブロックを備えることは勿論である。
(2) Functional block configuration of wireless communication system Next, the functional block configuration of the wireless communication system 10 will be explained. Specifically, the functional block configurations of communication nodes 100a, 100b and terminal 200 will be described. Hereinafter, only portions related to the features of this embodiment will be described. Therefore, it goes without saying that the communication nodes 100a, 100b and the terminal 200 include other functional blocks that are not directly related to the features of this embodiment.

図4は、通信ノード100a, 100bの機能ブロック構成図である。なお、通信ノード100a, 100bは同じ構成を有するため、通信ノード100bの説明は省略する。図4に示すように、通信ノード100aは、送信部110、受信部120、タイマ130、管理部140及び制御部150を備える。 FIG. 4 is a functional block configuration diagram of communication nodes 100a and 100b. Note that since communication nodes 100a and 100b have the same configuration, a description of communication node 100b will be omitted. As shown in FIG. 4, the communication node 100a includes a transmitter 110, a receiver 120, a timer 130, a manager 140, and a controller 150.

送信部110は、通信ノード100aと端末200との間で設定された無線ベアラ1を用いて、DLデータを送信する。例えば、送信部110は、制御部150による送信制御に基づいて、新規のDLデータを端末200に送信する。 The transmitter 110 transmits DL data using the radio bearer 1 set up between the communication node 100a and the terminal 200. For example, transmitting section 110 transmits new DL data to terminal 200 based on transmission control by control section 150.

通信ノード100aの送信部110は、後述する「通信ノード100a, 100b間での滞留情報の送信手順」(図8参照)において、無線ベアラ1で通信されるデータがレイヤ2バッファ240に滞留している状態を示す滞留情報を、通信ノード100bに送信する。なお、同様に、通信ノード100bの送信部110は、後述する「通信ノード100a, 100b間での滞留情報の送信手順」(図8参照)において、無線ベアラ2で通信されるデータがレイヤ2バッファ240に滞留している状態を示す滞留情報を、通信ノード100aに送信する。 The transmitter 110 of the communication node 100a determines whether the data communicated by the radio bearer 1 is accumulated in the layer 2 buffer 240 in "transmission procedure of accumulated information between communication nodes 100a and 100b" (see FIG. 8), which will be described later. Retention information indicating the current status is transmitted to the communication node 100b. Similarly, the transmitting unit 110 of the communication node 100b transmits data communicated by radio bearer 2 to the layer 2 buffer in "procedure for transmitting retention information between communication nodes 100a and 100b" (see FIG. 8), which will be described later. 240 is transmitted to the communication node 100a.

受信部120は、通信ノード100aと端末200との間で設定された無線ベアラ1を用いて、ULデータを受信する。例えば、受信部120は、端末200からBSRを受信する。 The receiving unit 120 receives the UL data using the radio bearer 1 set up between the communication node 100a and the terminal 200. For example, receiving section 120 receives BSR from terminal 200.

受信部120は、後述する「通信ノード100aと端末200との間での滞留情報の送信手続」(図6参照)において、無線ベアラ1, 2で通信されるデータがレイヤ2バッファ240に滞留している状態を示す滞留情報を、端末200から受信する。 The receiving unit 120 determines whether data communicated by radio bearers 1 and 2 is retained in the layer 2 buffer 240 in the "procedure for transmitting retained information between the communication node 100a and the terminal 200" (see FIG. 6), which will be described later. The terminal 200 receives retention information indicating the status of the terminal 200.

受信部120は、後述する「通信ノード100a, 100b間での滞留情報の送信手順」(図8参照)において、無線ベアラ2で通信されるデータがレイヤ2バッファ240に滞留している状態を示す滞留情報を、通信ノード100bから受信する。 The receiving unit 120 indicates a state in which data communicated by radio bearer 2 is retained in the layer 2 buffer 240 in the "procedure for transmitting retained information between communication nodes 100a and 100b" (see FIG. 8), which will be described later. Retention information is received from communication node 100b.

タイマ130は、滞留情報を周期的に送信する場合に、滞留情報の送信を行うか否かを判断するのに用いられる。 The timer 130 is used to determine whether or not to transmit the retention information when transmitting the retention information periodically.

管理部140は、後述する「通信ノード100aと端末200との間での滞留情報の送信手続」(図6参照)において、端末200から受信した滞留情報を、無線ベアラ1, 2と関連付けて管理する。 The management unit 140 manages the retention information received from the terminal 200 in association with the radio bearers 1 and 2 in the "procedure for transmitting retention information between the communication node 100a and the terminal 200" (see FIG. 6), which will be described later. do.

管理部140は、後述する「通信ノード100a, 100b間での滞留情報の送信手順」(図8参照)において、通信ノード100aが推定した滞留情報を、無線ベアラ1と関連付けて管理し、かつ、通信ノード100bから受信した滞留情報を、無線ベアラ2と関連付けて管理する。 The management unit 140 manages the retention information estimated by the communication node 100a in association with the radio bearer 1 in the "procedure for transmitting retention information between communication nodes 100a and 100b" (see FIG. 8), which will be described later. The retention information received from the communication node 100b is managed in association with the radio bearer 2.

制御部150は、レイヤ2レベルにおける処理を行う。 The control unit 150 performs processing at the layer 2 level.

制御部150は、後述する「通信ノード100aと端末200との間での滞留情報の送信手続」(図6参照)において、端末200から取得した滞留情報に基づいて、新規のDLデータの送信制御を行う。 The control unit 150 controls the transmission of new DL data based on the retention information acquired from the terminal 200 in the "transmission procedure of retention information between the communication node 100a and the terminal 200" (see FIG. 6), which will be described later. I do.

制御部150は、後述する「通信ノード100a, 100b間での滞留情報の送信手順」(図8参照)において、無線ベアラ1で通信されるデータがレイヤ2バッファ240に滞留している状態を示す滞留情報を推定する。制御部150は、特定のトリガに基づいて、推定した滞留情報を通信ノード100bに送信するように、送信部110に指示する。 The control unit 150 indicates a state in which data communicated by radio bearer 1 is retained in the layer 2 buffer 240 in a "procedure for transmitting retained information between communication nodes 100a and 100b" (see FIG. 8), which will be described later. Estimate retention information. Control unit 150 instructs transmitter 110 to transmit the estimated retention information to communication node 100b based on a specific trigger.

制御部150は、後述する「通信ノード100a, 100b間での滞留情報の送信手順」(図8参照)において、制御部150が推定した滞留情報と、通信ノード100bから取得した滞留情報とに基づいて、新規のDLデータの送信制御を行う。 The control unit 150 performs a transmission process based on the retention information estimated by the control unit 150 and the retention information acquired from the communication node 100b in the “procedure for transmitting retention information between communication nodes 100a and 100b” (see FIG. 8), which will be described later. control the transmission of new DL data.

制御部150は、タイマ130を用いて、滞留情報の送信から所定時間が経過したと判定する場合、新規の滞留情報を通信ノード100bに送信するように、送信部110に指示する。 If the control unit 150 uses the timer 130 to determine that a predetermined period of time has passed since the transmission of the retention information, it instructs the transmission unit 110 to transmit new retention information to the communication node 100b.

制御部150は、送信制御を行う場合に、管理部140から各無線ベアラに関連付けられた滞留情報を取得する。 When performing transmission control, the control unit 150 acquires retention information associated with each radio bearer from the management unit 140.

図5は、端末200の機能ブロック構成図である。図5に示すように、端末200は、送信部210、受信部220、タイマ230、レイヤ2バッファ240及び制御部250を備える。 FIG. 5 is a functional block configuration diagram of the terminal 200. As shown in FIG. 5, the terminal 200 includes a transmitter 210, a receiver 220, a timer 230, a layer 2 buffer 240, and a controller 250.

送信部210は、通信ノード100aと端末200との間で設定された無線ベアラ1を用いて、ULデータを送信する。送信部210は、通信ノード100bと端末200との間で設定された無線ベアラ2を用いて、ULデータを送信する。例えば、送信部210は、通信ノード100a, 100bにBSRを信する。 The transmitter 210 transmits UL data using the radio bearer 1 set up between the communication node 100a and the terminal 200. The transmitter 210 transmits UL data using the radio bearer 2 set up between the communication node 100b and the terminal 200. For example, the transmitter 210 transmits the BSR to the communication nodes 100a and 100b.

送信部210は、後述する「通信ノード100aと端末200との間での滞留情報の送信手続」(図6参照)において、無線ベアラ1, 2で通信されるデータがレイヤ2バッファ240に滞留している状態を示す滞留情報を、通信ノード100a, 100bに送信する。 The transmitting unit 210 determines whether data communicated by radio bearers 1 and 2 is retained in the layer 2 buffer 240 in "procedure for transmitting retained information between the communication node 100a and the terminal 200" (see FIG. 6), which will be described later. The communication node 100a, 100b transmits retention information indicating the status of the communication node 100a, 100b.

受信部220は、通信ノード100aと端末200との間で設定された無線ベアラ1を用いて、DLデータを受信する。送信部210は、通信ノード100bと端末200との間で設定された無線ベアラ2を用いて、DLデータを受信する。例えば、受信部220は、通信ノード100a, 100bによる送信制御に基づいて、新規のDLデータを通信ノード100a, 100bから受信する。 The receiving unit 220 receives the DL data using the radio bearer 1 set up between the communication node 100a and the terminal 200. The transmitter 210 receives the DL data using the radio bearer 2 set up between the communication node 100b and the terminal 200. For example, the receiving unit 220 receives new DL data from the communication nodes 100a, 100b based on transmission control by the communication nodes 100a, 100b.

タイマ230は、滞留情報を周期的に送信する場合に、滞留情報の送信を行うか否かを判断するのに用いられる。 The timer 230 is used to determine whether or not to transmit the retention information when transmitting the retention information periodically.

レイヤ2バッファ240は、上述したように、無線ベアラ毎にULデータ及びDLデータを一時的に蓄えている。 As described above, the layer 2 buffer 240 temporarily stores UL data and DL data for each radio bearer.

制御部250は、レイヤ2レベルにおける処理を行う。 The control unit 250 performs processing at the layer 2 level.

制御部250は、後述する「通信ノード100aと端末200との間での滞留情報の送信手続」(図6参照)において、無線ベアラ1, 2で通信されるデータがレイヤ2バッファ240に滞留している状態を示す滞留情報を取得する。制御部250は、特定のトリガに基づいて、取得した滞留情報を通信ノード100a, 100bに送信するように、送信部210に指示する。 The control unit 250 determines whether data communicated by radio bearers 1 and 2 is retained in the layer 2 buffer 240 in "procedure for transmitting retained information between the communication node 100a and the terminal 200" (see FIG. 6), which will be described later. Acquire retention information indicating the status of Control unit 250 instructs transmitting unit 210 to transmit the acquired retention information to communication nodes 100a and 100b based on a specific trigger.

制御部250は、無線ベアラ1で通信されるデータがレイヤ2バッファ240に滞留している状態を示す滞留情報を、BSRを用いて通信ノード100aに送信するように、送信部210に指示する。同様に、制御部250は、無線ベアラ2で通信されるデータがレイヤ2バッファ240に滞留している状態を示す滞留情報を、BSRを用いて通信ノード100bに送信するように、送信部210に指示する。 The control unit 250 instructs the transmitting unit 210 to transmit retention information indicating that data communicated by radio bearer 1 is retained in the layer 2 buffer 240 to the communication node 100a using BSR. Similarly, the control unit 250 instructs the transmitting unit 210 to transmit retention information indicating that data communicated by radio bearer 2 is retained in the layer 2 buffer 240 to the communication node 100b using BSR. Instruct.

制御部250は、タイマ230を用いて、滞留情報の送信から所定時間が経過したと判定する場合、新規の滞留情報を通信ノード100a, 100bに送信するように、送信部210に指示する。 If the control unit 250 uses the timer 230 to determine that a predetermined period of time has passed since the transmission of the retention information, it instructs the transmission unit 210 to transmit new retention information to the communication nodes 100a, 100b.

(3)無線通信システムの動作
次に、無線通信システム10の動作について説明する。上述したように、DCにおいて、端末200のレイヤ2バッファ240には、無線ベアラ1, 2で通信されるデータが一時的に蓄えられている。この状態は、無線ベアラ1, 2で通信されるデータがレイヤ2バッファ240に滞留している、とも表現される。
(3) Operation of wireless communication system Next, the operation of the wireless communication system 10 will be explained. As described above, in the DC, data communicated by radio bearers 1 and 2 is temporarily stored in the layer 2 buffer 240 of the terminal 200. This state can also be expressed as data communicated by radio bearers 1 and 2 remaining in the layer 2 buffer 240.

本実施形態では、無線通信システム10の動作として、DCにおいて、通信ノード100a, 100bの各々が、無線ベアラ1, 2で通信されるデータがレイヤ2バッファ240に滞留している状態を把握して、端末200に対して送信制御を行う動作を説明する。 In this embodiment, as an operation of the wireless communication system 10, each of the communication nodes 100a and 100b in the DC grasps the state in which data communicated by radio bearers 1 and 2 is retained in the layer 2 buffer 240. , the operation of controlling transmission to the terminal 200 will be explained.

(3.1)端末と通信ノードとの間における滞留情報の報告
最初に、端末200が、通信ノード100a, 100bの各々に対して、無線ベアラ1, 2で通信されるデータがレイヤ2バッファ240に滞留している状態を示す滞留情報を報告するケースを説明する。
(3.1) Reporting of retention information between the terminal and the communication node First, the terminal 200 reports to each of the communication nodes 100a and 100b that the data communicated by radio bearers 1 and 2 is stored in the layer 2 buffer 240. A case will be explained in which the retention information indicating the status of retention is reported.

(3.1.1)滞留情報
レイヤ2バッファ240は、上述したように、ULデータ格納部241及びDLデータ格納部243に論理的に分割されている(図3参照)。本ケースでは、滞留情報として、例えば、次の情報が挙げられる。
(3.1.1) Retention Information As described above, the layer 2 buffer 240 is logically divided into the UL data storage section 241 and the DL data storage section 243 (see FIG. 3). In this case, the retention information includes, for example, the following information.

・ULデータ格納部241に滞留しているULデータの総データ量と、DLデータ格納部243に滞留しているDLデータの総データ量との合計(以下、全滞留データ量という)
・ULデータ格納部241及びDLデータ格納部243に格納可能なデータの総容量(以下、全バッファサイズという)に対して、全滞留データ量が占める割合
・ULデータ格納部241及びDLデータ格納部243の空き容量(以下、全バッファの空き容量という)
・全滞留データ量及び全バッファサイズ
・端末200が新規データを受信可能であるか否かを示すフラグ
このように、本ケースでは、端末200は、DCに用いられる全ての無線ベアラ1, 2において、レイヤ2バッファ240に滞留している全データの滞留状態を示す滞留情報を、各通信ノードに送信する。
・The sum of the total amount of UL data stored in the UL data storage unit 241 and the total amount of DL data stored in the DL data storage unit 243 (hereinafter referred to as the total amount of stored data)
- Ratio of the total amount of accumulated data to the total capacity of data that can be stored in the UL data storage section 241 and DL data storage section 243 (hereinafter referred to as total buffer size) - UL data storage section 241 and DL data storage section 243 free space (hereinafter referred to as free space of all buffers)
- Total amount of retained data and total buffer size - A flag indicating whether the terminal 200 is able to receive new data In this way, in this case, the terminal 200 uses all the radio bearers 1 and 2 used for DC , and transmits retention information indicating the retention status of all data retained in the layer 2 buffer 240 to each communication node.

(3.1.2)滞留情報の送信手続
次に、通信ノード100a, 100bと端末200との間における滞留情報の送信手続を説明する。図6は、通信ノード100a, 100bと端末200による滞留情報の送信手続のシーケンスの一例を示す図である。
(3.1.2) Procedure for transmitting retained information Next, a procedure for transmitting retained information between the communication nodes 100a, 100b and the terminal 200 will be explained. FIG. 6 is a diagram showing an example of a sequence of procedures for transmitting retention information by the communication nodes 100a, 100b and the terminal 200.

図6に示すように、端末200は、特定のトリガを検出する場合(S11)、DCに用いられる全ての無線ベアラにおいて、レイヤ2バッファ240に滞留しているデータの滞留状態を示す滞留情報を取得する(S13)。 As shown in FIG. 6, when detecting a specific trigger (S11), the terminal 200 transmits retention information indicating the retention status of data retained in the layer 2 buffer 240 in all radio bearers used for the DC. Get (S13).

S11における特定のトリガとして、例えば、次のイベントが挙げられる。 Examples of specific triggers in S11 include the following events.

・ネットワーク(例えば、通信ノード100a, 100b)から、滞留情報の報告指示メッセージを受信した場合
・前回の滞留情報の送信から所定時間が経過した場合
・全滞留データ量が閾値を超えた場合
・全滞留データ量が閾値を超えた状態が所定時間継続した場合
・全バッファの空き容量が閾値を下回った場合
・全バッファの空き容量が閾値を下回った状態が所定時間継続した場合
・端末200が在圏するセルが変更した場合
・端末とネットワーク(例えば、通信ノード100a, 100b)との間で設定された無線ベアラを終端する当該ネットワーク側のPDCPレイヤが変更した場合
・新規データの受信により、レイヤ2バッファでオーバーフローが発生する可能性がある場合
上述した滞留情報の報告指示メッセージは、RRCメッセージ、MAC制御エレメント(CE)又はレイヤ1(L1)信号に含まれてもよい。上述した所定時間及び閾値は、ネットワーク(例えば、通信ノード100a, 100b)から予め設定されてもよい。
- When a message instructing to report retained information is received from the network (for example, communication nodes 100a, 100b) - When a predetermined time has passed since the previous transmission of retained information - When the total amount of retained data exceeds a threshold - All When the amount of retained data exceeds the threshold for a predetermined period of time - When the free space of all buffers falls below the threshold - When the free space of all buffers remains below the threshold for a predetermined period of time - When terminal 200 is present When the serving cell changes - When the PDCP layer on the network side that terminates the radio bearer set between the terminal and the network (for example, communication nodes 100a, 100b) changes - When new data is received, the layer 2. When there is a possibility of overflow occurring in the buffer The above-mentioned retention information report instruction message may be included in an RRC message, a MAC control element (CE), or a layer 1 (L1) signal. The above-mentioned predetermined time and threshold may be set in advance from the network (for example, communication nodes 100a, 100b).

また、S11における特定のトリガとして、次のイベントも挙げられる。 Further, the following event can also be cited as a specific trigger in S11.

・RRCコネクション設定(RRC connection setup)
・RRCコネクション再開(RRC connection resume)
・RRCコネクション保留(RRC connection suspend)
・RRCコネクション再確立(RRC connection re-establishment)
・UE capabilityの問い合わせ(UE capability enquiry)
・リソースブロックの設定(RB setup)
・リソースブロックの変更(RB modification)
・リソースブロックの解放(RB release)
・PDCP確立(PDCP establishment)
・PDCP再確立(PDCP re-establishment)
・PDCPデータ回復(PDCP data recovery)
・PDCP・オン・ディスカード(PDCPOnDiscard)
・PDCP解放(PDCP release)
・PDCPステータスレポート(PDCP status report)
・RLC確立(RLC establishment)
・RLC再確立(RLC re-establishment)
・RLC解放(RLC release)
・論理チャネル(LCH)確立(LCH establishment)
・LCH解放(LCH release)
・MACリセット(MAC reset)
・ハンドオーバ、SCG変更、セル変更などの手続におけるreconfigurationWithsync
・ベアラタイプの変更
・CA又はマルチ無線(MR)DCの設定
・CA又はMR-DCの削除
ネットワーク(例えば、通信ノード100a, 100b)は、上述した複数のイベントのうち、1つ以上のイベントを、無線べアラ単位、RLCベアラ単位、RLCチャネル単位、LCH単位、クォリティ・オブ・サービス(QoS)単位、又はこれらの単位のうちいくつかの単位をグループ化した単位で、端末200に予め設定してもよい。この場合、端末200は、予め設定されたイベントのうち、少なくとも1つのイベントを検出した場合に、通信ノード100a, 100bに対して、取得した滞留情報を送信してもよい。
・RRC connection setup
・RRC connection resume
・RRC connection suspend
・RRC connection re-establishment
・UE capability inquiry
・Resource block settings (RB setup)
・Resource block modification (RB modification)
・Resource block release (RB release)
・PDCP establishment
・PDCP re-establishment
・PDCP data recovery
・PDCP On Discard (PDCPOnDiscard)
・PDCP release
・PDCP status report
・RLC establishment
・RLC re-establishment
RLC release
・Logical channel (LCH) establishment
・LCH release
・MAC reset
・ReconfigurationWithsync in procedures such as handover, SCG change, cell change, etc.
・Changing bearer type ・Configuring CA or multi-radio (MR) DC ・Deleting CA or MR-DC The network (for example, communication nodes 100a, 100b) receives one or more of the multiple events listed above. , radio bearer unit, RLC bearer unit, RLC channel unit, LCH unit, quality of service (QoS) unit, or a unit in which some of these units are grouped in advance in the terminal 200. It's okay. In this case, the terminal 200 may transmit the acquired retention information to the communication nodes 100a and 100b when detecting at least one event among preset events.

ネットワーク(例えば、通信ノード100a, 100b)は、上述した複数のイベントのうち、2つ以上のイベントを、無線べアラ単位、RLCベアラ単位、RLCチャネル単位、LCH単位、クォリティ・オブ・サービス(QoS)単位、又はこれらの単位のうちいくつかの単位をグループ化した単位で、端末200に予め設定してもよい。この場合、端末200は、予め設定されたイベントの全てを検出した場合に、通信ノード100a, 100bに対して、取得した滞留情報を送信してもよい。 The network (e.g., communication nodes 100a, 100b) processes two or more of the above-mentioned events on a radio bearer basis, RLC bearer basis, RLC channel basis, LCH basis, and quality of service (QoS). ) unit, or a unit in which some of these units are grouped may be set in advance in the terminal 200. In this case, the terminal 200 may transmit the obtained retention information to the communication nodes 100a and 100b when all preset events are detected.

端末200は、特定のトリガの検出に基づいて滞留情報を取得すると、通信ノード100a, 100bに対して、取得した滞留情報を送信する(S15)。端末200は、当該滞留情報を、RRCメッセージ、MAC CE又はL1信号に含めて、通信ノード100a, 100bに送信してもよい。端末200は、当該滞留情報を、PDCPステータスレポートなどのPDCP・制御(control)・プロトコル・データ・ユニット(PDU)に含めて、通信ノード100a, 100bに送信してもよい。 Upon acquiring the retention information based on the detection of a specific trigger, the terminal 200 transmits the acquired retention information to the communication nodes 100a and 100b (S15). The terminal 200 may include the retention information in an RRC message, MAC CE, or L1 signal and transmit it to the communication nodes 100a, 100b. The terminal 200 may include the retention information in a PDCP control protocol data unit (PDU) such as a PDCP status report and transmit it to the communication nodes 100a and 100b.

端末200は、無線ベアラ単位、RLCベアラ単位、RLCチャネル単位、LCH単位、クォリティ・オブ・サービス(QoS)単位、又はこれらの単位のうちいくつかの単位をグループ化した単位で、滞留情報を送信してもよい。 The terminal 200 transmits retention information in units of radio bearers, RLC bearers, RLC channels, LCHs, quality of service (QoS), or a grouping of some of these units. You may.

通信ノード100a, 100bの各々は、端末200から滞留情報を受信すると、端末200に対して送信制御を行う(S17)。具体的には、通信ノード100a, 100bの各々は、端末200から受信した滞留情報に基づいて、新規のDLデータを送信した場合に、端末200のレイヤ2バッファ240でオーバーフローが生じる可能性があるか否かを決定する。 Upon receiving the retention information from the terminal 200, each of the communication nodes 100a and 100b performs transmission control on the terminal 200 (S17). Specifically, when each of the communication nodes 100a and 100b transmits new DL data based on the retention information received from the terminal 200, there is a possibility that an overflow will occur in the layer 2 buffer 240 of the terminal 200. Determine whether or not.

オーバーフローが生じる可能性がない場合には、通信ノード100a, 100bの各々は、新規のDLデータを端末200に送信する。一方、オーバーフローが生じる可能性がある場合には、通信ノード100a, 100bの各々は、端末200に対して、新規のDLデータの送信を停止する。 If there is no possibility of overflow occurring, each of communication nodes 100a and 100b transmits new DL data to terminal 200. On the other hand, if there is a possibility that overflow will occur, each of the communication nodes 100a and 100b stops transmitting new DL data to the terminal 200.

例えば、受信した全滞留データ量、又は受信した全バッファサイズに対して全滞留データ量が占める割合が閾値を超える場合、通信ノード100a, 100bの各々は、端末200に対して、新規のDLデータの送信を停止する。また、受信した全バッファの空き容量が閾値を下回る場合、通信ノード100a, 100bの各々は、端末200に対して、新規のDLデータの送信を停止する。更に、受信したフラグが新規データの受信が不可であることを示す場合、通信ノード100a, 100bの各々は、端末200に対して、新規のDLデータの送信を停止する。 For example, if the total received data amount or the ratio of the total received data amount to the total received buffer size exceeds a threshold, each communication node 100a, 100b sends new DL data to the terminal 200. Stop sending. Further, if the free capacity of all received buffers is less than the threshold, each of the communication nodes 100a and 100b stops transmitting new DL data to the terminal 200. Further, if the received flag indicates that new data cannot be received, each of the communication nodes 100a and 100b stops transmitting new DL data to the terminal 200.

(3.1.3)滞留情報の送信処理
次に、端末200による滞留情報の送信処理の一例を説明する。図7は、端末200による滞留情報の送信処理の動作フローの一例を示す図である。
(3.1.3) Retention Information Transmission Process Next, an example of retention information transmission processing by the terminal 200 will be described. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the operational flow of the retention information transmission process by the terminal 200.

図7に示すように、端末200は、特定のトリガの検出に基づいて滞留情報を取得すると、通信ノード100a, 100bに対して、滞留情報の送信を行う(S21)。端末200は、滞留情報の送信後、滞留情報の送信から所定時間が経過したか否かを決定する(S23)。 As shown in FIG. 7, when the terminal 200 acquires the retention information based on the detection of a specific trigger, it transmits the retention information to the communication nodes 100a and 100b (S21). After transmitting the retention information, the terminal 200 determines whether a predetermined time has elapsed since the transmission of the retention information (S23).

端末200は、所定時間が経過したと決定する場合、新規の滞留情報を取得して、通信ノード100a, 100bに対して、新規の滞留情報を送信する(S25)。一方、端末200は、所定時間が経過していないと決定する場合、所定時間が経過するまで待機する。 When determining that the predetermined time has elapsed, the terminal 200 acquires new retention information and transmits the new retention information to the communication nodes 100a and 100b (S25). On the other hand, if the terminal 200 determines that the predetermined time has not elapsed, it waits until the predetermined time has elapsed.

端末200は、新規の滞留情報を送信すると、滞留情報の送信を終了するか否かを決定する(S27)。滞留情報の送信を終了しない場合、端末200の動作はS23に戻る。一方、滞留情報の送信を終了する場合、端末200は、滞留情報の送信を終了する。 After transmitting the new retention information, the terminal 200 determines whether to end the transmission of retention information (S27). If the transmission of the retention information is not finished, the operation of the terminal 200 returns to S23. On the other hand, when ending the transmission of the retention information, the terminal 200 ends the transmission of the retention information.

このように、端末200は、所定時間毎に、滞留情報を通信ノード100a, 100bに送信する。 In this way, the terminal 200 transmits retention information to the communication nodes 100a and 100b at predetermined intervals.

(3.2)通信ノード間における滞留情報の報告
次に、通信ノード100aが、無線ベアラ1で通信されるデータがレイヤ2バッファ240に滞留している状態を示す滞留情報を推定して、推定された滞留情報を通信ノード100bに報告するケースを説明する。なお、本ケースでは、説明を省略するが、通信ノード100bも同様に、無線ベアラ2で通信されるデータがレイヤ2バッファ240に滞留している状態を示す滞留情報を推定して、推定された滞留情報を通信ノード100aに報告する。
(3.2) Report of retention information between communication nodes Next, the communication node 100a estimates retention information indicating that data communicated by radio bearer 1 is retained in the layer 2 buffer 240, and estimates A case will be described in which the acquired retention information is reported to the communication node 100b. In this case, although the explanation is omitted, the communication node 100b similarly estimates the retention information indicating the state in which the data communicated by radio bearer 2 is retained in the layer 2 buffer 240. The retention information is reported to the communication node 100a.

(3.2.1)滞留情報
本ケースでは、通信ノード100aが通信ノード100bに報告する滞留情報として、例えば、次の情報が挙げられる。
(3.2.1) Retention Information In this case, the following information is listed as the retention information that the communication node 100a reports to the communication node 100b, for example.

・ULデータ格納部241の領域241aに滞留しているULデータのデータ量と、DLデータ格納部243の領域243aに滞留しているDLデータのデータ量との合計(以下、滞留データ量という)
・ULデータ格納部241の領域241a及びDLデータ格納部243の領域243aに格納可能なデータ容量(以下、バッファサイズという)に対して、滞留データ量が占める割合
・ULデータ格納部241の領域241a及びDLデータ格納部243の領域243aの空き容量(以下、バッファの空き容量という)
・滞留データ量及びバッファサイズ
・端末200が新規データを受信可能であるか否かを示すフラグ
(3.2.3)各通信ノードにおける滞留情報の推定
次に、通信ノード100aにおける滞留情報の推定手法を説明する。
・The sum of the amount of UL data stored in the area 241a of the UL data storage unit 241 and the amount of DL data stored in the area 243a of the DL data storage unit 243 (hereinafter referred to as the amount of stored data)
・Ratio of the amount of accumulated data to the data capacity that can be stored in the area 241a of the UL data storage unit 241 and the area 243a of the DL data storage unit 243 (hereinafter referred to as buffer size) ・The area 241a of the UL data storage unit 241 and the free capacity of the area 243a of the DL data storage unit 243 (hereinafter referred to as buffer free capacity)
- Amount of accumulated data and buffer size - A flag indicating whether the terminal 200 can receive new data (3.2.3) Estimation of accumulated information at each communication node Next, estimation of accumulated information at the communication node 100a Explain the method.

通信ノード100aは、Reordering処理を行うPDCPレイヤにおいて、端末200から送信されたBSRに基づいて、ULデータ格納部241の領域241aに滞留しているULデータのデータ量(以下、滞留ULデータ量という)を推定する。 In the PDCP layer that performs reordering processing, the communication node 100a determines the amount of UL data remaining in the area 241a of the UL data storage unit 241 (hereinafter referred to as the amount of accumulated UL data) based on the BSR transmitted from the terminal 200. ) is estimated.

なお、端末200は、無線ベアラ2において、滞留ULデータ量が閾値(例えば、RRCメッセージで通知されるul-DataSplitThreshold)未満である場合、BSRを用いて、プライマリパス2aが設定されている通信ノード100bに対して、滞留ULデータ量を送信する。一方、端末200は、BSRを用いて、セカンダリパス2bが設定されている通信ノード100aに対して、値0を送信する。 Note that in radio bearer 2, if the amount of retained UL data is less than a threshold (for example, ul-DataSplitThreshold notified in an RRC message), terminal 200 uses BSR to connect to the communication node to which primary path 2a is set. Send the amount of accumulated UL data to 100b. On the other hand, the terminal 200 uses the BSR to transmit the value 0 to the communication node 100a to which the secondary path 2b is set.

通信ノード100aは、Reordering処理を行うPDCPレイヤにおいて、端末200に送信したDLデータのうち、正しい順序で送達確認を受信していないDLデータのデータ量に基づいて、DLデータ格納部243の領域243aに滞留しているDLデータのデータ量(以下、滞留DLデータ量)を推定する。 In the PDCP layer that performs the reordering process, the communication node 100a stores the area 243a of the DL data storage unit 243 based on the amount of DL data for which delivery confirmation has not been received in the correct order among the DL data transmitted to the terminal 200. Estimate the amount of DL data that is retained in (hereinafter referred to as the amount of retained DL data).

通信ノード100aは、滞留ULデータ量及び滞留DLデータ量に基づいて滞留情報を推定する。例えば、通信ノード100aは、滞留ULデータ量と滞留DLデータ量とを加算して、滞留データ量を推定する。 The communication node 100a estimates retention information based on the amount of retained UL data and the amount of retained DL data. For example, the communication node 100a adds the amount of retained UL data and the amount of retained DL data to estimate the amount of retained data.

このような手法により、通信ノード100aは、端末200と通信ノード100aとの間で設定された無線ベアラ1における滞留情報を推定できる。なお、本ケースでは、通信ノード100aは、端末200と通信ノード100bとの間で設定された無線ベアラにおける滞留情報を推定できない。 With such a method, the communication node 100a can estimate the retention information in the radio bearer 1 set between the terminal 200 and the communication node 100a. Note that in this case, the communication node 100a cannot estimate the retention information in the radio bearer set between the terminal 200 and the communication node 100b.

(3.2.4)滞留情報の送信手続
次に、通信ノード100a, 100b間における滞留情報の送信手順を説明する。図8は、通信ノード100a, 100bによる滞留情報の送信手続のシーケンスの一例を示す図である。なお、図8では、通信ノード100aが、滞留情報を通信ノード100bに送信する。
(3.2.4) Procedure for transmitting retention information Next, a procedure for transmitting retention information between communication nodes 100a and 100b will be explained. FIG. 8 is a diagram showing an example of a sequence of procedures for transmitting retained information by the communication nodes 100a and 100b. Note that in FIG. 8, the communication node 100a transmits retention information to the communication node 100b.

図8に示すように、通信ノード100aは、特定のトリガを検出する場合(S31)、DCに用いられる無線ベアラ1, 2のうち、無線ベアラ1において、レイヤ2バッファ240に滞留しているデータの滞留状態を示す滞留情報を推定する(S33)。 As shown in FIG. 8, when the communication node 100a detects a specific trigger (S31), the communication node 100a detects data retained in the layer 2 buffer 240 in radio bearer 1 of radio bearers 1 and 2 used for DC. Retention information indicating the retention state of is estimated (S33).

S31における特定のトリガとして、例えば、次のイベントが挙げられる。 Examples of specific triggers in S31 include the following events.

・通信ノード100bから、滞留情報の報告指示メッセージを受信した場合
・前回の滞留情報の送信から所定時間が経過した場合
・滞留データ量が閾値を超えた場合
・滞留データ量が閾値を超えた状態が所定時間継続した場合
・バッファの空き容量が閾値を下回った場合
・バッファの空き容量が閾値を下回った状態が所定時間継続した場合
・端末200に対して、新たな通信ノードが設定された場合
・端末200から、新規データの受信不可を示す情報を受信した場合
上述した滞留情報の報告指示メッセージはXn信号に含まれてもよい。なお、無線通信システム10がE-UTRANを含む場合、上述した滞留情報の報告指示メッセージはX2信号に含まれてもよい。上述した所定時間及び閾値は、ネットワーク(例えば、通信ノード100b)から予め設定されてもよい。
- When a message instructing to report the accumulated information is received from the communication node 100b - When a predetermined time has passed since the previous transmission of accumulated information - When the amount of accumulated data exceeds the threshold - A state where the amount of accumulated data exceeds the threshold continues for a predetermined period of time - When the buffer free space falls below the threshold - When the buffer free space remains below the threshold for a predetermined period of time - When a new communication node is set for the terminal 200 - When information indicating that new data cannot be received is received from the terminal 200 The above-mentioned retention information report instruction message may be included in the Xn signal. Note that when the wireless communication system 10 includes E-UTRAN, the above-described retention information report instruction message may be included in the X2 signal. The above-mentioned predetermined time and threshold may be set in advance from the network (for example, communication node 100b).

ネットワーク(例えば、通信ノード100b)は、上述した複数のイベントのうち、1つ以上のイベントを、通信ノード100aに予め設定してもよい。この場合、通信ノード100aは、予め設定されたイベントのうち、少なくとも1つのイベントを検出した場合に、通信ノード100bに対して、推定した滞留情報を送信してもよい。 The network (for example, the communication node 100b) may preset one or more events among the plurality of events described above in the communication node 100a. In this case, the communication node 100a may transmit the estimated retention information to the communication node 100b when detecting at least one event among preset events.

ネットワーク(例えば、通信ノード100b)は、上述した複数のイベントのうち、2つ以上のイベントを、通信ノード100aに予め設定してもよい。この場合、通信ノード100aは、予め設定されたイベントの全てを検出した場合に、通信ノード100bに対して、推定した滞留情報を送信してもよい。 The network (for example, the communication node 100b) may preset two or more events among the plurality of events described above in the communication node 100a. In this case, the communication node 100a may transmit the estimated retention information to the communication node 100b when all preset events are detected.

通信ノード100aは、特定のトリガの検出に基づいて滞留情報を推定すると、通信ノード100bに対して、取得した滞留情報を送信する(S35)。通信ノード100aは、データ配信状況メッセージ(DDDS)に含めて、通信ノード100bに送信してもよい。通信ノード100aは、滞留情報と一緒に、無線ベアラ1の品質情報(例えば、測定報告、チャネル状態情報(CSI)、パワーヘッドルーム(PHR)など)の値、UEカテゴリなどの端末200のUE能力などを報告してもよい。 When the communication node 100a estimates the retention information based on the detection of a specific trigger, it transmits the acquired retention information to the communication node 100b (S35). The communication node 100a may include it in a data delivery status message (DDDS) and transmit it to the communication node 100b. The communication node 100a collects the UE capabilities of the terminal 200, such as the value of the quality information (e.g., measurement report, channel state information (CSI), power headroom (PHR), etc.) of the radio bearer 1, as well as the UE category, along with the retention information. etc. may be reported.

なお、通信ノード100aは、滞留ULデータ量に基づいて推定したUL用滞留情報と、滞留DLデータ量に基づいて推定したDL用滞留情報とを、独立に通信ノード100bに送信してもよい。この場合、例えば、通信ノード100bは、UL用滞留情報の報告指示メッセージと、DL用滞留情報の報告メッセージとを独立に送信してもよい。 Note that the communication node 100a may independently transmit the UL retention information estimated based on the amount of retained UL data and the DL retention information estimated based on the amount of retained DL data to the communication node 100b. In this case, for example, the communication node 100b may independently transmit a report instruction message for UL retention information and a report message for DL retention information.

通信ノード100bは、通信ノード100aから滞留情報を受信すると、端末200に対して送信制御を行う(S37)。具体的には、通信ノード100bは、通信ノード100aから受信した無線ベアラ1における滞留情報と、通信ノード100bが推定した無線ベアラ2における滞留情報とに基づいて、新規のDLデータを送信した場合に、端末200のレイヤ2バッファ240でオーバーフローが生じる可能性があるか否かを決定する。 Upon receiving the retention information from the communication node 100a, the communication node 100b performs transmission control on the terminal 200 (S37). Specifically, when the communication node 100b transmits new DL data based on the retention information on the radio bearer 1 received from the communication node 100a and the retention information on the radio bearer 2 estimated by the communication node 100b, , determine whether an overflow is likely to occur in the layer 2 buffer 240 of the terminal 200.

オーバーフローが生じる可能性がない場合には、通信ノード100bは、新規のDLデータを端末200に送信する。一方、オーバーフローが生じる可能性がある場合には、通信ノード100bは、端末200に対して、新規のDLデータの送信を停止する。 If there is no possibility of overflow occurring, communication node 100b transmits new DL data to terminal 200. On the other hand, if there is a possibility that overflow will occur, communication node 100b stops transmitting new DL data to terminal 200.

具体的な決定方法は、上述の「(3.1.2)滞留情報の送信手続」で説明した決定方法と同じである。 The specific determination method is the same as that described in "(3.1.2) Retention information transmission procedure" above.

(3.2.5)滞留情報の送信処理
次に、通信ノード100aによる滞留情報の送信処理の一例を説明する。図9は、通信ノード100aによる滞留情報の送信処理の動作フローの一例を示す図である。
(3.2.5) Retention Information Transmission Process Next, an example of retention information transmission processing by the communication node 100a will be described. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the operational flow of the retention information transmission process by the communication node 100a.

図9に示すように、通信ノード100aは、特定のトリガの検出に基づいて滞留情報を推定すると、通信ノード100bに対して、滞留情報の送信を行う(S41)。通信ノード100aは、滞留情報の送信後、滞留情報の送信から所定時間が経過したか否かを決定する(S43)。 As shown in FIG. 9, when the communication node 100a estimates the retention information based on the detection of a specific trigger, it transmits the retention information to the communication node 100b (S41). After transmitting the retention information, the communication node 100a determines whether a predetermined time has elapsed since the transmission of the retention information (S43).

通信ノード100aは、所定時間が経過したと決定する場合、新規の滞留情報を推測して、通信ノード100bに対して、新規の滞留情報を送信する(S45)。一方、通信ノード100aは、所定時間が経過していないと決定する場合、所定時間が経過するまで待機する。 When determining that the predetermined time has elapsed, the communication node 100a estimates new retention information and transmits the new retention information to the communication node 100b (S45). On the other hand, if the communication node 100a determines that the predetermined time has not elapsed, it waits until the predetermined time has elapsed.

通信ノード100aは、新規の滞留情報を送信すると、滞留情報の送信を終了するか否かを決定する(S47)。滞留情報の送信を終了しない場合、通信ノード100aの動作はS43に戻る。一方、滞留情報の送信を終了する場合、通信ノード100aは、滞留情報の送信を終了する。 After transmitting the new retention information, the communication node 100a determines whether to end the transmission of retention information (S47). If the transmission of the retention information is not finished, the operation of the communication node 100a returns to S43. On the other hand, when ending the transmission of the retention information, the communication node 100a ends the transmission of the retention information.

このように、通信ノード100aは、所定時間毎に、滞留情報を通信ノード100bに送信する。 In this way, communication node 100a transmits retention information to communication node 100b at predetermined intervals.

(3.4)その他
次に変形例について、以下に説明する。
(3.4) Others Next, modified examples will be explained below.

上述の「(3.1)端末と通信ノードとの間における滞留情報の報告」で用いられる滞留情報として、データ量の代わりに、PDCPレイヤ又はRLCレイヤの状態変数を用いてもよい。この場合、端末200は、滞留情報として、PDCPレイヤの状態変数及びRLCレイヤの状態変数のうち、どの状態変数を用いるのか、ネットワーク(例えば、通信ノード100a, 100b)から通知されてもよい。 As the retention information used in "(3.1) Report of retention information between terminal and communication node" described above, a state variable of the PDCP layer or RLC layer may be used instead of the data amount. In this case, the terminal 200 may be notified from the network (for example, the communication nodes 100a, 100b) which state variable to use among the PDCP layer state variable and the RLC layer state variable as the retention information.

図10は、滞留情報の変形例を説明する図である。図10に示すように、端末200は、レイヤ2バッファ240、具体的には、DLデータ格納部243の領域243aに、4つのパケットが滞留している。 FIG. 10 is a diagram illustrating a modification of retention information. As shown in FIG. 10, in the terminal 200, four packets remain in the layer 2 buffer 240, specifically, in the area 243a of the DL data storage unit 243.

パケットはカウント値を含む。カウント値は、ハイパーフレーム番号(HFN)及びPDCP-シーケンス番号(SN)を有する。PDCP-SNは、送信側において、PDCPレイヤからRLCレイヤにパケットが送出される毎にインクリメントされる。HFNは、送信側において、PDCP-SNが周回する毎にインクリメントされる。 The packet contains a count value. The count value includes a hyperframe number (HFN) and a PDCP-sequence number (SN). PDCP-SN is incremented on the transmitting side every time a packet is sent from the PDCP layer to the RLC layer. HFN is incremented on the transmitting side every time PDCP-SN goes around.

レイヤ2バッファ240に滞留している4つのパケットのPDCP-SNには、値1~4が付与されている。最後に上位レイヤに送出したパケットのPDCP-SNには、値0が付与されている。PDCPレイヤは、設定されたRX_DELIVを用いて、上位レイヤにPDCPパケットを送出する。次にレイヤ2バッファ240への送出が期待されるパケットのPDCP-SNには、値5が付与されている。PDCPレイヤは、設定されたRX_NEXTを用いて、パケットを受信する。 The PDCP-SNs of the four packets staying in the layer 2 buffer 240 are given values 1 to 4. The value 0 is assigned to the PDCP-SN of the packet finally sent to the upper layer. The PDCP layer sends the PDCP packet to the upper layer using the set RX_DELIV. A value of 5 is assigned to the PDCP-SN of the packet that is expected to be sent to the layer 2 buffer 240 next. The PDCP layer receives the packet using the configured RX_NEXT.

このような滞留状態において、端末200は、特定のトリガを検出すると、滞留情報として、最後の上位レイヤに送出されたパケットのPDCP-SNと、レイヤ2バッファ240に滞留しているパケットのPDCP-SNのうち、最も大きい値とを通知する。具体的には、端末200は、滞留情報として、PDCP-SNの値0, 4を通信ノード100aに送信する。通信ノード100aは、受信したPDCP-SNの値0, 4に基づいて、レイヤ2バッファ240には、4つのPDCPパケットが滞留していることを推測する。 In such a retention state, when the terminal 200 detects a specific trigger, the terminal 200 uses the PDCP-SN of the last packet sent to the upper layer and the PDCP-SN of the packet retained in the layer 2 buffer 240 as retention information. The largest value among the SNs is notified. Specifically, the terminal 200 transmits the PDCP-SN values 0 and 4 as the retention information to the communication node 100a. The communication node 100a estimates that four PDCP packets are retained in the layer 2 buffer 240 based on the received PDCP-SN values 0 and 4.

端末200は、特定のトリガを検出すると、滞留情報として、レイヤ2バッファ240に滞留しているパケットのPDCP-SNのうち、最も小さい値と、次にレイヤ2バッファ240への送出が期待されるパケットのPDCP-SNとを通知してもよい。最も小さい値のPDCP-SNを有するパケットは、次に上位レイヤに送出される。具体的には、端末200は、滞留情報として、PDCP-SNの値1, 5を通信ノード100aに送信してもよい。 When the terminal 200 detects a specific trigger, the terminal 200 uses the smallest value of the PDCP-SN of the packets staying in the layer 2 buffer 240 as the staying information, and the next one is expected to be sent to the layer 2 buffer 240. The PDCP-SN of the packet may also be notified. The packet with the lowest value PDCP-SN is then sent to the upper layer. Specifically, the terminal 200 may transmit the PDCP-SN values 1 and 5 as the retention information to the communication node 100a.

上述のパケットは、例えば、PDCPレイヤ又はRLCレイヤにおける、サービス・データ・ユニット(SDU)又はパケット・データ・ユニット(PDU)であってもよい。端末200は、PDCP-SN代わりに、PDCP-SN及びHFN、カウント値などを用いてもよい。 The aforementioned packets may be service data units (SDUs) or packet data units (PDUs), for example in the PDCP layer or the RLC layer. The terminal 200 may use PDCP-SN, HFN, count value, etc. instead of PDCP-SN.

更に、端末200は、滞留情報として、レイヤ2バッファに滞留しているPDCP SDU, PDCP PDU, RLC SDU, RLC PDU, SDPA SDU又はSDPA PDUの個数、平均データサイズ、最大データサイズ、最小データサイズ、統計情報などを、通信ノード100a, 100bに送信してもよい。 Furthermore, the terminal 200 stores, as retention information, the number of PDCP SDUs, PDCP PDUs, RLC SDUs, RLC PDUs, SDPA SDUs, or SDPA PDUs retained in the layer 2 buffer, average data size, maximum data size, minimum data size, Statistical information and the like may be transmitted to communication nodes 100a and 100b.

同様に、上述の「(3.2)通信ノード間における滞留情報の報告」で用いられる滞留情報として、データ量の代わりに、上述のPDCPレイヤ又はRLCレイヤの状態変数を用いてもよい。この場合、各通信ノードは、例えば、滞留情報として、パケットのPDCP-SN、PDCP-SN及びHFN、カウント値などを他の通信ノードに送信する。 Similarly, as the retention information used in "(3.2) Report of retention information between communication nodes" described above, the state variable of the PDCP layer or RLC layer described above may be used instead of the data amount. In this case, each communication node transmits, for example, the PDCP-SN of the packet, PDCP-SN and HFN, count value, etc. as retention information to other communication nodes.

上述の「(3.1)端末と通信ノードとの間における滞留情報の報告」及び「(3.2)通信ノード間における滞留情報の報告」で用いられる滞留情報の内容は、ネットワークから設定されてもよい。 The contents of the retention information used in "(3.1) Report of retention information between terminal and communication node" and "(3.2) Report of retention information between communication nodes" described above are set by the network. It's okay.

上述の「(3.1)端末と通信ノードとの間における滞留情報の報告」及び「(3.2)通信ノード間における滞留情報の報告」で用いられる滞留情報は、UL用の滞留情報及びDL用の滞留情報に分けて、個別に送信されてもよい。 The retention information used in "(3.1) Report of retention information between terminal and communication node" and "(3.2) Report of retention information between communication nodes" described above is the retention information for UL and It may be divided into DL retention information and transmitted individually.

上述の「(3.1)端末と通信ノードとの間における滞留情報の報告」及び「(3.2)通信ノード間における滞留情報の報告」で用いられる滞留情報は、QoS毎に分けて、個別に送信されてもよい。 The retention information used in "(3.1) Report of retention information between a terminal and a communication node" and "(3.2) Report of retention information between communication nodes" described above is divided for each QoS, May be sent individually.

「(3.2)通信ノード間における滞留情報の報告」で用いられる滞留情報として、次の情報も挙げられる。 The following information can also be cited as the retention information used in "(3.2) Report of retention information between communication nodes".

・QoS毎のターゲットとなる無線ベアラにおける滞留データ量
・QoS毎のターゲットとなる無線ベアラにおけるバッファの空き容量
・QoS毎のターゲットとなる無線ベアラにおける滞留データ量がバッファサイズに対して占める割合
-Amount of accumulated data in the target radio bearer for each QoS -Buffer free capacity in the target radio bearer for each QoS -Ratio of the amount of accumulated data in the target radio bearer for each QoS to the buffer size

(4)作用・効果
上述した実施形態によれば、端末200は、端末200と通信ノード100a, 100bとの間において設定された無線ベアラ1, 2を用いて通信されるULデータ及びDLデータを蓄えるレイヤ2バッファ240に滞留する全データの滞留状態を示す情報を、特定のトリガに基づいて、通信ノード100a, 100bに送信する。
(4) Effects and Effects According to the embodiment described above, the terminal 200 transmits UL data and DL data that are communicated using the radio bearers 1 and 2 set between the terminal 200 and the communication nodes 100a and 100b. Information indicating the retention status of all data retained in the layer 2 buffer 240 is transmitted to the communication nodes 100a, 100b based on a specific trigger.

このような構成により、通信ノード100a, 100bは、無線ベアラ1, 2における全滞留データ量を把握することができるため、適切な送信制御を行うことができる。従って、端末200は、レイヤ2バッファ240におけるオーバーフローの発生を確実に防止し得る。 With such a configuration, communication nodes 100a and 100b can grasp the total amount of retained data in radio bearers 1 and 2, and therefore can perform appropriate transmission control. Therefore, the terminal 200 can reliably prevent the layer 2 buffer 240 from overflowing.

上述したように、レイヤ2バッファ240でオーバーフローが生じた場合、データの破棄、具体的には、パケットの破棄が発生する。パケットの破棄が発生する場合、以下の問題が懸念される。 As described above, when an overflow occurs in the layer 2 buffer 240, data is discarded, specifically, packets are discarded. When packet discard occurs, the following problems are a concern.

・ユーザ・データグラム・プロトコル(UDP)通信おける、パケット損失による通信品質の劣化
・送信制御プロトコル(TCP)通信における、TCP再送による通信遅延の増加
・TCP通信における、輻輳ウィンドウの縮小によるスループットの低下
・パケットの一部を破棄する場合、Reordering処理が終了せず、タイマ(t-Reorderingタイマ)が満了するまで通信遅延が発生する
しかしながら、上述した構成により、端末200は、レイヤ2バッファ240において、オーバーフローの発生を確実に防止し得るため、無線通信システム10において、通信品質の劣化、通信遅延の発生及び増加、及びスループットの低下を回避することができる。
・Deterioration of communication quality due to packet loss in User Datagram Protocol (UDP) communication ・Increase in communication delay due to TCP retransmission in Transmission Control Protocol (TCP) communication ・Decrease in throughput due to congestion window reduction in TCP communication - If a part of the packet is discarded, the reordering process does not end and a communication delay occurs until the timer (t-Reordering timer) expires. However, with the above configuration, the terminal 200 Since the occurrence of overflow can be reliably prevented, deterioration of communication quality, occurrence and increase of communication delay, and decrease in throughput can be avoided in the wireless communication system 10.

上述した実施形態によれば、端末200は、一定時間毎に、滞留状態を示す情報を通信ノード100a, 100bに送信する。 According to the embodiment described above, the terminal 200 transmits information indicating the retention state to the communication nodes 100a and 100b at regular intervals.

このような構成により、通信ノード100a, 100bは、周期的に、レイヤ2バッファ240に滞留するデータの滞留状態を把握することができるため、より適切な送信制御を行うことができる。従って、端末200は、レイヤ2バッファ240におけるオーバーフローの発生をより確実に防止し得る。 With such a configuration, the communication nodes 100a and 100b can periodically grasp the retention state of data retained in the layer 2 buffer 240, and therefore can perform more appropriate transmission control. Therefore, the terminal 200 can more reliably prevent overflow from occurring in the layer 2 buffer 240.

上述した実施形態によれば、通信ノード100aは、端末200と通信ノード100aとの間において設定された無線ベアラ1を用いて通信されるULデータ及びDLデータを蓄える端末200のレイヤ2バッファ240に滞留するデータの滞留状態を示す情報を、特定のトリガに基づいて、通信ノード100bに送信する。 According to the embodiment described above, the communication node 100a stores the layer 2 buffer 240 of the terminal 200 for storing UL data and DL data communicated using the radio bearer 1 set between the terminal 200 and the communication node 100a. Information indicating the retention state of retained data is transmitted to the communication node 100b based on a specific trigger.

このような構成により、通信ノード100bは、通信ノード100aと端末200との間で設定された無線ベアラ1における滞留データ量を把握することができる。 With such a configuration, the communication node 100b can grasp the amount of retained data in the radio bearer 1 set between the communication node 100a and the terminal 200.

同様に、通信ノード100bは、端末200と通信ノード100bとの間において設定された無線ベアラ2を用いて通信されるULデータ及びDLデータを蓄える端末200のレイヤ2バッファ240に滞留するデータの滞留状態を示す情報を、特定のトリガに基づいて、通信ノード100aに送信する。 Similarly, the communication node 100b stores data accumulated in the layer 2 buffer 240 of the terminal 200 that stores UL data and DL data communicated using the radio bearer 2 set between the terminal 200 and the communication node 100b. Information indicating the state is transmitted to the communication node 100a based on a specific trigger.

このような構成により、通信ノード100aは、通信ノード100bと端末200との間で設定された無線ベアラ2における滞留データ量を把握することができる。 With such a configuration, the communication node 100a can grasp the amount of retained data in the radio bearer 2 set between the communication node 100b and the terminal 200.

このように、通信ノード100a, 100bは、無線ベアラ1, 2における全滞留データ量を把握することができるため、適切な送信制御を行うことができる。従って、通信ノード100a, 100bは、端末200のレイヤ2バッファ240におけるオーバーフローの発生を確実に防止し得る。 In this way, the communication nodes 100a and 100b can grasp the total amount of retained data in the radio bearers 1 and 2, and therefore can perform appropriate transmission control. Therefore, communication nodes 100a and 100b can reliably prevent overflow from occurring in layer 2 buffer 240 of terminal 200.

上述した実施形態によれば、通信ノード100aは、一定時間毎に、滞留状態を示す情報を通信ノード100bに送信する。同様に、通信ノード100bは、一定時間毎に、滞留状態を示す情報を通信ノード100aに送信する。 According to the embodiment described above, the communication node 100a transmits information indicating the retention state to the communication node 100b at regular intervals. Similarly, the communication node 100b transmits information indicating the retention state to the communication node 100a at regular intervals.

このような構成により、通信ノード100a, 100bは、周期的に、レイヤ2バッファ240に滞留するデータの滞留状態を把握することができるため、より適切な送信制御を行うことができる。従って、通信ノード100a, 100bは、端末200のレイヤ2バッファ240におけるオーバーフローの発生をより確実に防止し得る。 With such a configuration, the communication nodes 100a and 100b can periodically grasp the retention state of data retained in the layer 2 buffer 240, and therefore can perform more appropriate transmission control. Therefore, communication nodes 100a and 100b can more reliably prevent overflow from occurring in layer 2 buffer 240 of terminal 200.

(5)その他の実施形態
以上、実施形態に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
(5) Other Embodiments Although the content of the present invention has been explained above in accordance with the embodiments, it is understood that the present invention is not limited to these descriptions and that various modifications and improvements are possible. It is self-evident to business operators.

上述した実施形態では、端末200には、ULデータ格納部241とDLデータ格納部243とを含むレイヤ2バッファ240が設けられているが、レイヤ2バッファの構成は、これに限定されない。例えば、レイヤ2バッファ240の代わりに、ULデータ用のレイヤ2バッファとDLデータ用のレイヤ2バッファとを個別に設けてもよい。 In the embodiment described above, the terminal 200 is provided with the layer 2 buffer 240 including the UL data storage section 241 and the DL data storage section 243, but the configuration of the layer 2 buffer is not limited to this. For example, instead of the layer 2 buffer 240, a layer 2 buffer for UL data and a layer 2 buffer for DL data may be provided separately.

この場合、通信ノード100a, 100bの各々は、DCに用いられる全ての無線ベアラ1, 2で通信されるDLデータがDLデータ用のレイヤ2バッファに一時的に蓄えられている状態を把握して、端末200に対して送信制御を行ってもよい。 In this case, each of the communication nodes 100a and 100b knows that the DL data communicated by all the radio bearers 1 and 2 used for the DC is temporarily stored in the layer 2 buffer for DL data. , may perform transmission control on the terminal 200.

上述した実施形態では、端末200は、通信ノード100a, 100bによって提供される無線リソースを用いて通信を行っているが、通信ノードの数は、これに限定されない。例えば、端末200は、3つ以上の通信ノードによって提供される無線リソースを用いて通信を行ってもよい。 In the embodiment described above, the terminal 200 communicates using the radio resources provided by the communication nodes 100a and 100b, but the number of communication nodes is not limited to this. For example, terminal 200 may communicate using radio resources provided by three or more communication nodes.

この場合、通信ノード間における滞留情報の報告では、各通信ノードは、他の2つの通信ノードに滞留情報を送信する。 In this case, when reporting retention information between communication nodes, each communication node transmits retention information to two other communication nodes.

上述した実施形態では、通信ノード100a, 100bの間で滞留情報を報告しているが、通信ノード間における滞留情報の報告は、これに限定されない。例えば、通信ノードが、集約ノード(CU)と分散ノード(DU)とに機能分離している場合、F1インターフェースを介してCUとDUとの間で滞留情報を報告してもよい。 In the embodiment described above, the retention information is reported between the communication nodes 100a and 100b, but the reporting of retention information between the communication nodes is not limited to this. For example, when a communication node is functionally separated into an aggregation node (CU) and a distributed node (DU), retention information may be reported between the CU and DU via the F1 interface.

通信ノードのCUが、制御プレーンを終端するCU-CPと、ユーザプレーンを終端するCU-UPとに機能分離している場合、E1インターフェースを介してCU-CPとCU-UPとの間で滞留情報を報告してもよい。 If the communication node's CU is functionally separated into a CU-CP that terminates the control plane and a CU-UP that terminates the user plane, stagnation occurs between the CU-CP and CU-UP via the E1 interface. Information may be reported.

上述した実施形態において、端末200は、複数の通信ノードによって提供される無線リソースを用いて通信を行う場合、滞留情報は、複数の通信ノードのうち、何れかの通信ノードに集められてもよい。 In the embodiment described above, when the terminal 200 communicates using radio resources provided by a plurality of communication nodes, the retention information may be collected in any communication node among the plurality of communication nodes. .

上述した実施形態において、端末200は、各レイヤの滞留情報を個別に送信してもよい。また、端末200は、複数レイヤの滞留情報をまとめて送信してもよい。送信対象となるレイヤは、バッファ機能を有するレイヤ(例えば、PDCPレイヤ及びRLCレイヤ)に限定されてもよい。 In the embodiment described above, the terminal 200 may individually transmit retention information for each layer. Furthermore, the terminal 200 may transmit the retention information of multiple layers at once. Layers to be transmitted may be limited to layers having a buffer function (for example, a PDCP layer and an RLC layer).

上述した実施形態において、端末200が、レイヤ2バッファに加えて、他のバッファ(例えば、MACバッファ)を実装している場合には、他のバッファの滞留データ量を、レイヤ2バッファの全滞留データ量に加えてもよいし、加えなくてもよい。この場合、端末200が、通信ノード100a, 100bに対して、レイヤ2バッファの全滞留データ量に他のバッファの滞留データ量を加えるか否かについて通知してもよい。 In the embodiment described above, if the terminal 200 is equipped with another buffer (for example, a MAC buffer) in addition to the layer 2 buffer, the amount of data remaining in the other buffer is calculated as the total amount of data remaining in the layer 2 buffer. It may or may not be added to the data amount. In this case, the terminal 200 may notify the communication nodes 100a, 100b as to whether or not to add the amount of data remaining in other buffers to the total amount of data remaining in the layer 2 buffer.

上述した実施形態において、端末200による滞留情報の送信における、データの粒度及び精度(例えば、バイト、キロバイト、メガバイト、又はデータ量を示すインディケータ)は、送信対象となるレイヤ毎に異なっていてもよい。この場合、当該データの粒度及び精度は、ネットワークから指定されてもよい。 In the embodiments described above, the data granularity and precision (for example, bytes, kilobytes, megabytes, or an indicator indicating the amount of data) in the transmission of retention information by the terminal 200 may differ depending on the layer to be transmitted. . In this case, the granularity and precision of the data may be specified by the network.

上述した実施形態において、ネットワーク(例えば、通信ノード100a, 100b)は、端末200が、以下の能力を有するか否かについての情報を保持していてもよい。また、端末200が、以下の能力を有するか否かについての情報を、ネットワーク(例えば、通信ノード100a, 100b)に報告してもよい。 In the embodiments described above, the network (for example, the communication nodes 100a, 100b) may hold information regarding whether the terminal 200 has the following capabilities. Additionally, information regarding whether the terminal 200 has the following capabilities may be reported to the network (for example, the communication nodes 100a, 100b).

・滞留情報を報告する能力
・特定のトリガを設定する能力
滞留情報を報告する能力は、報告に用いられるメッセージ種別を含んでいてもよい。メッセージ種別として、例えば、RRCメッセージ、PDCPステータスレポートなどのPDCP control PDU、MAC CE、L1信号が挙げられる。
- Ability to report retention information - Ability to set specific triggers The ability to report retention information may include the message type used for reporting. Examples of message types include RRC messages, PDCP control PDUs such as PDCP status reports, MAC CE, and L1 signals.

滞留情報を報告する能力は、報告可能な情報種別、報告可能な粒度、滞留情報を報告する方法などを含んでいてもよい。報告可能な粒度として、レイヤ毎の報告可否、レイヤ毎及びレイヤ間での報告可否、データの粒度及び精度(例えば、バイト、キロバイト、又はメガバイト)、UL及びDL毎の報告可否、QoS毎の報告の可否などが挙げられる。 The ability to report retention information may include reportable information types, reportable granularity, methods of reporting retention information, and the like. Reportable granularity includes reporting per layer, reporting per layer and between layers, data granularity and precision (for example, bytes, kilobytes, or megabytes), reporting per UL and DL, and reporting per QoS. Examples include whether or not it is possible.

特定のトリガを設定可能である能力は、設定可能なトリガの数、設定可能なトリガの種別などを含んでいてもよい。 The ability to set specific triggers may include the number of triggers that can be set, the types of triggers that can be set, and the like.

上述した実施形態の説明に用いたブロック構成図(図4,5)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的または論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的または論理的に分離した2つ以上の装置を直接的または間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置または上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。 The block diagrams (FIGS. 4 and 5) used to explain the embodiments described above show blocks in functional units. These functional blocks (components) are realized by any combination of at least one of hardware and software. Furthermore, the method of implementing each functional block is not particularly limited. That is, each functional block may be realized using one physically or logically coupled device, or may be realized using two or more physically or logically separated devices directly or indirectly (e.g. , wired, wireless, etc.) and may be realized using a plurality of these devices. The functional block may be realized by combining software with the one device or the plurality of devices.

機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、みなし、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。例えば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)や送信機(transmitter)と呼称される。何れも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。 Functions include judgment, decision, judgment, calculation, calculation, processing, derivation, investigation, exploration, confirmation, reception, transmission, output, access, resolution, selection, selection, establishment, comparison, assumption, expectation, consideration, notification ( Examples include, but are not limited to, broadcasting, notifying, communicating, forwarding, configuring, reconfiguring, allocating, mapping, and assigning. . For example, a functional block (configuration unit) that performs transmission is called a transmitting unit or a transmitter. In either case, as described above, the implementation method is not particularly limited.

さらに、上述した通信ノード100a, 100b及び端末200は、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図11は、当該通信ノード及び当該端末のハードウェア構成の一例を示す図である。図11に示すように、当該通信ノード及び当該端末は、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006及びバス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。 Furthermore, the communication nodes 100a, 100b and terminal 200 described above may function as a computer that performs processing of the wireless communication method of the present disclosure. FIG. 11 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the communication node and the terminal. As shown in FIG. 11, the communication node and the terminal may be configured as a computer device including a processor 1001, a memory 1002, a storage 1003, a communication device 1004, an input device 1005, an output device 1006, a bus 1007, and the like.

なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。当該装置のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つまたは複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。 In addition, in the following description, the word "apparatus" can be read as a circuit, a device, a unit, etc. The hardware configuration of the device may include one or more of the devices shown in the figure, or may not include some of the devices.

当該装置の各機能ブロックは、当該コンピュータ装置の何れかのハードウェア要素、または当該ハードウェア要素の組み合わせによって実現される。 Each functional block of the device is realized by any hardware element of the computer device or a combination of hardware elements.

また、当該装置における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。 In addition, each function in the device is performed by loading predetermined software (programs) onto hardware such as the processor 1001 and memory 1002, so that the processor 1001 performs calculations, controls communication by the communication device 1004, and controls the memory This is realized by controlling at least one of data reading and writing in the storage 1002 and the storage 1003.

プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU)によって構成されてもよい。 The processor 1001, for example, operates an operating system to control the entire computer. The processor 1001 may be configured by a central processing unit (CPU) that includes interfaces with peripheral devices, a control device, an arithmetic device, registers, and the like.

また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。さらに、上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001によって実行されてもよいし、2つ以上のプロセッサ1001により同時または逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。 Furthermore, the processor 1001 reads programs (program codes), software modules, data, and the like from at least one of the storage 1003 and the communication device 1004 to the memory 1002, and executes various processes in accordance with these. As the program, a program that causes a computer to execute at least part of the operations described in the above embodiments is used. Further, the various processes described above may be executed by one processor 1001, or may be executed by two or more processors 1001 simultaneously or sequentially. Processor 1001 may be implemented by one or more chips. Note that the program may be transmitted from a network via a telecommunications line.

メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、Read Only Memory(ROM)、Erasable Programmable ROM(EPROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、Random Access Memory(RAM)などの少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施形態に係る方法を実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。 The memory 1002 is a computer-readable recording medium, and includes at least one of Read Only Memory (ROM), Erasable Programmable ROM (EPROM), Electrically Erasable Programmable ROM (EEPROM), Random Access Memory (RAM), etc. may be done. Memory 1002 may be called a register, cache, main memory, or the like. The memory 1002 can store programs (program codes), software modules, etc. that can execute a method according to an embodiment of the present disclosure.

ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、Compact Disc ROM(CD-ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記録媒体は、例えば、メモリ1002及びストレージ1003の少なくとも一方を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。 The storage 1003 is a computer-readable recording medium, such as an optical disk such as a Compact Disc ROM (CD-ROM), a hard disk drive, a flexible disk, a magneto-optical disk (such as a compact disk, a digital versatile disk, or a Blu-ray disk). (registered trademark disk), smart card, flash memory (eg, card, stick, key drive), floppy disk, magnetic strip, etc. Storage 1003 may also be called auxiliary storage. The above-mentioned recording medium may be, for example, a database including at least one of memory 1002 and storage 1003, a server, or other suitable medium.

通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。 The communication device 1004 is hardware (transmission/reception device) for communicating between computers via at least one of a wired network and a wireless network, and is also referred to as, for example, a network device, a network controller, a network card, a communication module, or the like.

通信装置1004は、例えば周波数分割複信(Frequency Division Duplex:FDD)及び時分割複信(Time Division Duplex:TDD)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。 The communication device 1004 includes, for example, a high frequency switch, a duplexer, a filter, a frequency synthesizer, etc. to realize at least one of frequency division duplex (FDD) and time division duplex (TDD). It may be composed of.

入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。 The input device 1005 is an input device (eg, keyboard, mouse, microphone, switch, button, sensor, etc.) that accepts input from the outside. The output device 1006 is an output device (for example, a display, a speaker, an LED lamp, etc.) that performs output to the outside. Note that the input device 1005 and the output device 1006 may have an integrated configuration (for example, a touch panel).

また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間毎に異なるバスを用いて構成されてもよい。 Further, each device such as the processor 1001 and the memory 1002 is connected by a bus 1007 for communicating information. The bus 1007 may be configured using a single bus, or may be configured using different buses for each device.

さらに、当該装置は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor: DSP)、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Programmable Logic Device(PLD)、Field Programmable Gate Array(FPGA)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部または全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。 Furthermore, the device may include hardware such as a microprocessor, digital signal processor (DSP), application specific integrated circuit (ASIC), programmable logic device (PLD), and field programmable gate array (FPGA). A part or all of each functional block may be realized by the hardware. For example, processor 1001 may be implemented using at least one of these hardwares.

また、情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、Downlink Control Information(DCI)、Uplink Control Information(UCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、Medium Access Control(MAC)シグナリング、報知情報(Master Information Block(MIB)、System Information Block(SIB))、その他の信号またはこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。 Furthermore, the notification of information is not limited to the aspects/embodiments described in this disclosure, and may be performed using other methods. For example, notification of information may be performed using physical layer signaling (e.g., Downlink Control Information (DCI), Uplink Control Information (UCI)), upper layer signaling (e.g., RRC signaling, Medium Access Control (MAC) signaling, broadcast information (Master Information Block), etc. (MIB), System Information Block (SIB)), other signals, or a combination thereof. RRC signaling may also be referred to as RRC messages, such as RRC Connection Setup (RRC Connection Setup). ) message, RRC Connection Reconfiguration message, etc.

本開示において説明した各態様/実施形態は、Long Term Evolution(LTE)、LTE-Advanced(LTE-A)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4th generation mobile communication system(4G)、5th generation mobile communication system(5G)、Future Radio Access(FRA)、New Radio(NR)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、Ultra-WideBand(UWB)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及びこれらに基づいて拡張された次世代システムの少なくとも一つに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE及びLTE-Aの少なくとも一方と5Gとの組み合わせなど)適用されてもよい。 Each aspect/embodiment described in this disclosure is applicable to Long Term Evolution (LTE), LTE-Advanced (LTE-A), SUPER 3G, IMT-Advanced, 4th generation mobile communication system (4G), 5th generation mobile communication system ( 5G), Future Radio Access (FRA), New Radio (NR), W-CDMA (registered trademark), GSM (registered trademark), CDMA2000, Ultra Mobile Broadband (UMB), IEEE 802.11 (Wi-Fi (registered trademark)) , IEEE 802.16 (WiMAX (registered trademark)), IEEE 802.20, Ultra-WideBand (UWB), Bluetooth (registered trademark), and other suitable systems and next-generation systems extended based thereon. may be applied to. Furthermore, a combination of multiple systems (for example, a combination of at least one of LTE and LTE-A with 5G) may be applied.

本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。 The order of the processing procedures, sequences, flowcharts, etc. of each aspect/embodiment described in this disclosure may be changed as long as there is no contradiction. For example, the methods described in this disclosure use an example order to present elements of the various steps and are not limited to the particular order presented.

本開示において基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局及び基地局以外の他のネットワークノード(例えば、MMEまたはS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)の少なくとも1つによって行われ得ることは明らかである。上記において基地局以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS-GW)であってもよい。 The specific operations performed by the base station in this disclosure may be performed by its upper node in some cases. In a network consisting of one or more network nodes including a base station, various operations performed for communication with a terminal are performed by the base station and other network nodes other than the base station (e.g., MME or It is clear that this can be done by at least one of the following: (conceivable, but not limited to) S-GW, etc.). Although the case where there is one network node other than the base station is illustrated above, it may be a combination of multiple other network nodes (for example, MME and S-GW).

情報、信号(情報等)は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。 Information, signals (information, etc.) may be output from an upper layer (or lower layer) to a lower layer (or upper layer). It may be input/output via multiple network nodes.

入出力された情報は、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報は削除されてもよい。入力された情報は他の装置へ送信されてもよい。 The input/output information may be stored in a specific location (for example, memory) or may be managed using a management table. Information that is input and output may be overwritten, updated, or additionally written. The output information may be deleted. The input information may be sent to other devices.

判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。 Judgment may be made using a value expressed by 1 bit (0 or 1), a truth value (Boolean: true or false), or a comparison of numerical values (for example, a predetermined value). (comparison with a value).

本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。 Each aspect/embodiment described in this disclosure may be used alone, may be used in combination, or may be switched and used in accordance with execution. In addition, notification of prescribed information (for example, notification of "X") is not limited to being done explicitly, but may also be done implicitly (for example, not notifying the prescribed information). Good too.

ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。 Software includes instructions, instruction sets, code, code segments, program code, programs, subprograms, software modules, whether referred to as software, firmware, middleware, microcode, hardware description language, or by any other name. , should be broadly construed to mean an application, software application, software package, routine, subroutine, object, executable, thread of execution, procedure, function, etc.

また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(Digital Subscriber Line:DSL)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。 Additionally, software, instructions, information, etc. may be sent and received via a transmission medium. For example, if the software uses wired technology (coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair, Digital Subscriber Line (DSL), etc.) and/or wireless technology (infrared, microwave, etc.) to When transmitted from a server or other remote source, these wired and/or wireless technologies are included within the definition of transmission medium.

本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術の何れかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、またはこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。 The information, signals, etc. described in this disclosure may be represented using any of a variety of different technologies. For example, data, instructions, commands, information, signals, bits, symbols, chips, etc. that may be referred to throughout the above description may refer to voltages, currents, electromagnetic waves, magnetic fields or magnetic particles, light fields or photons, or any of the foregoing. It may also be represented by a combination of

なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一のまたは類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及びシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(Component Carrier:CC)は、キャリア周波数、セル、周波数キャリアなどと呼ばれてもよい。 Note that terms explained in this disclosure and terms necessary for understanding this disclosure may be replaced with terms having the same or similar meanings. For example, at least one of the channel and the symbol may be a signal. Also, the signal may be a message. Furthermore, a component carrier (CC) may also be called a carrier frequency, cell, frequency carrier, or the like.

本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。 As used in this disclosure, the terms "system" and "network" are used interchangeably.

また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスによって指示されるものであってもよい。 In addition, the information, parameters, etc. described in this disclosure may be expressed using absolute values, relative values from a predetermined value, or using other corresponding information. may be expressed. For example, radio resources may be indicated by an index.

上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本開示で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるため、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。 The names used for the parameters described above are not restrictive in any respect. Furthermore, the mathematical formulas etc. using these parameters may differ from those explicitly disclosed in this disclosure. Since the various channels (e.g. PUCCH, PDCCH, etc.) and information elements can be identified by any suitable designation, the various names assigned to these various channels and information elements are in no way exclusive designations. isn't it.

本開示においては、「基地局(Base Station:BS)」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。 In this disclosure, "Base Station (BS)," "wireless base station," "fixed station," "NodeB," "eNodeB (eNB)," "gNodeB (gNB)," " "access point", "transmission point", "reception point", "transmission/reception point", "cell", "sector", "cell group", " The terms "carrier", "component carrier", etc. may be used interchangeably. A base station may also be referred to by terms such as macrocell, small cell, femtocell, and picocell.

基地局は、1つまたは複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(Remote Radio Head:RRH)によって通信サービスを提供することもできる。 A base station can accommodate one or more (eg, three) cells (also called sectors). If a base station accommodates multiple cells, the overall coverage area of the base station can be partitioned into multiple smaller areas, and each smaller area is divided into base station subsystems (e.g., small indoor base stations (Remote Radio Communication services can also be provided by Head: RRH).

「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部または全体を指す。 The term "cell" or "sector" refers to part or all of the coverage area of base stations and/or base station subsystems that provide communication services in this coverage.

本開示においては、「移動局(Mobile Station:MS)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(User Equipment:UE)」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。 In this disclosure, terms such as "Mobile Station (MS)," "user terminal," "User Equipment (UE)," and "terminal" may be used interchangeably. .

移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。 A mobile station is defined by a person skilled in the art as a subscriber station, mobile unit, subscriber unit, wireless unit, remote unit, mobile device, wireless device, wireless communication device, remote device, mobile subscriber station, access terminal, mobile terminal, wireless It may also be referred to as a terminal, remote terminal, handset, user agent, mobile client, client, or some other suitable terminology.

基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型または無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのInternet of Things(IoT)機器であってもよい。 At least one of a base station and a mobile station may be called a transmitting device, a receiving device, a communication device, or the like. Note that at least one of the base station and the mobile station may be a device mounted on a mobile body, the mobile body itself, or the like. The moving object may be a vehicle (for example, a car, an airplane, etc.), an unmanned moving object (for example, a drone, a self-driving car, etc.), or a robot (manned or unmanned). ). Note that at least one of the base station and the mobile station includes devices that do not necessarily move during communication operations. For example, at least one of the base station and the mobile station may be an Internet of Things (IoT) device such as a sensor.

また、本開示における基地局は、移動局(ユーザ端末、以下同)として読み替えてもよい。例えば、基地局及び移動局間の通信を、複数の移動局間の通信(例えば、Device-to-Device(D2D)、Vehicle-to-Everything(V2X)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、基地局が有する機能を移動局が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。 Furthermore, the base station in the present disclosure may be read as a mobile station (user terminal, hereinafter the same). For example, communication between a base station and a mobile station is replaced with communication between multiple mobile stations (for example, it may be called Device-to-Device (D2D), Vehicle-to-Everything (V2X), etc.). Regarding the configuration, each aspect/embodiment of the present disclosure may be applied. In this case, the mobile station may have the functions that the base station has. Further, words such as "up" and "down" may be replaced with words corresponding to inter-terminal communication (for example, "side"). For example, uplink channels, downlink channels, etc. may be replaced with side channels.

同様に、本開示における移動局は、基地局として読み替えてもよい。この場合、移動局が有する機能を基地局が有する構成としてもよい。 Similarly, the mobile station in the present disclosure may be read as a base station. In this case, the base station may have the functions that the mobile station has.

「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、またはこれらのあらゆる変形は、2またはそれ以上の要素間の直接的または間接的なあらゆる接続または結合を意味し、互いに「接続」または「結合」された2つの要素間に1またはそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合または接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。本開示で使用する場合、2つの要素は、1またはそれ以上の電線、ケーブル及びプリント電気接続の少なくとも一つを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」または「結合」されると考えることができる。 The terms "connected", "coupled", or any variations thereof, refer to any connection or coupling, direct or indirect, between two or more elements and to each other. It may include the presence of one or more intermediate elements between two elements that are "connected" or "coupled." The bonds or connections between elements may be physical, logical, or a combination thereof. For example, "connection" may be replaced with "access." As used in this disclosure, two elements may include one or more wires, cables, and/or printed electrical connections, as well as in the radio frequency domain, as some non-limiting and non-inclusive examples. , electromagnetic energy having wavelengths in the microwave and optical (both visible and non-visible) ranges, and the like.

参照信号は、Reference Signal(RS)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。 The reference signal may also be abbreviated as Reference Signal (RS), and may be called a pilot depending on the applicable standard.

本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。 As used in this disclosure, the phrase "based on" does not mean "based solely on" unless explicitly stated otherwise. In other words, the phrase "based on" means both "based only on" and "based at least on."

本開示において使用する「第1」、「第2」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。 As used in this disclosure, any reference to elements using the designations "first," "second," etc. does not generally limit the amount or order of those elements. These designations may be used in this disclosure as a convenient way to distinguish between two or more elements. Thus, reference to a first and second element does not imply that only two elements may be employed therein or that the first element must precede the second element in any way.

本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。 Where "include", "including" and variations thereof are used in this disclosure, these terms, like the term "comprising," are inclusive. It is intended that Furthermore, the term "or" as used in this disclosure is not intended to be exclusive or.

本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。 In this disclosure, when articles are added by translation, such as a, an, and the in English, the disclosure may include that the nouns following these articles are plural.

本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。 In this disclosure, the term "A and B are different" may mean "A and B are different from each other." Note that the term may also mean that "A and B are each different from C". Terms such as "separate" and "coupled" may also be interpreted similarly to "different."

以上、本開示について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示が本開示中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本開示は、請求の範囲の記載により定まる本開示の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とするものであり、本開示に対して何ら制限的な意味を有するものではない。 Although the present disclosure has been described in detail above, it is clear to those skilled in the art that the present disclosure is not limited to the embodiments described in the present disclosure. The present disclosure can be implemented as modifications and variations without departing from the spirit and scope of the present disclosure as determined by the claims. Therefore, the description of the present disclosure is for the purpose of illustrative explanation and is not intended to have any limiting meaning on the present disclosure.

上述した端末によれば、端末が複数の通信ノードによって提供される無線リソースを用いて通信を行う場合に、端末のレイヤ2レベルのバッファにおいて、オーバーフローの発生を確実に防止し得るため有用である。 The above-described terminal is useful because it can reliably prevent overflow from occurring in the layer 2 level buffer of the terminal when the terminal communicates using radio resources provided by multiple communication nodes. .

10 無線通信システム
100a, 100b 通信ノード
110 送信部
120 受信部
130 タイマ
140 管理部
150 制御部
200 端末
210 送信部
220 受信部
230 タイマ
240 レイヤ2バッファ
250 制御部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置
1007 バス
10 Wireless communication system
100a, 100b communication node
110 Transmitter
120 Receiver
130 Timer
140 Management Department
150 Control section
200 terminals
210 Transmitter
220 Receiver
230 timer
240 layer 2 buffer
250 Control section
1001 processor
1002 memory
1003 Storage
1004 Communication equipment
1005 Input device
1006 Output device
1007 bus

Claims (4)

端末であって、
前記端末と複数の通信ノードとの間において設定された複数の無線ベアラを用いて通信される上りリンクデータ及び下りリンクデータを蓄えるバッファに滞留する全データの滞留状態を示す情報を、前記複数の通信ノードのそれぞれに送信する送信部と、
特定のトリガに基づいて、前記滞留状態を示す情報を前記送信部に送信させる制御部と、
を備え、
前記バッファにおいて、下りリンクデータが滞留可能なデータ量は、前記バッファに滞留している上りリンクデータ及び下りリンクデータの全データ量に応じて変動する端末。
A terminal,
Information indicating the retention state of all data retained in a buffer that stores uplink data and downlink data communicated using multiple radio bearers set between the terminal and multiple communication nodes, is transmitted to the multiple communication nodes. a transmitter that transmits to each of the communication nodes;
a control unit that causes the transmission unit to transmit information indicating the retention state based on a specific trigger;
Equipped with
In the terminal, the amount of downlink data that can be stored in the buffer varies depending on the total amount of uplink data and downlink data that is stored in the buffer.
前記制御部は、一定時間毎に、前記滞留状態を示す情報を前記送信部に送信させる請求項1に記載の端末。 The terminal according to claim 1, wherein the control section causes the transmission section to transmit information indicating the retention state at regular intervals. 通信ノードであって、
端末と前記通信ノードとの間において設定された無線ベアラを用いて通信される上りリンクデータ及び下りリンクデータを蓄える前記端末のバッファに滞留するデータの滞留状態を示す第1の情報を、他の通信ノードに送信する送信部と、
前記端末と他の通信ノードとの間において設定された無線ベアラを用いて通信される上りリンクデータ及び下りリンクデータを蓄える前記端末のバッファに滞留するデータの滞留状態を示す第2の情報を、前記他の通信ノードから受信する受信部と、
前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、新規の下りリンクデータの送信制御を行う制御部と、
を備え
前記端末のバッファにおいて、下りリンクデータが滞留可能なデータ量は、前記端末のバッファに滞留している上りリンクデータ及び下りリンクデータの全データ量に応じて変動する通信ノード。
A communication node,
First information indicating the retention state of data retained in a buffer of the terminal that stores uplink data and downlink data communicated using a radio bearer configured between the terminal and the communication node, a transmitter that transmits to a communication node;
Second information indicating a retention state of data retained in a buffer of the terminal that stores uplink data and downlink data communicated using a radio bearer set between the terminal and another communication node, a receiving unit that receives from the other communication node;
a control unit that controls transmission of new downlink data based on the first information and the second information ;
Equipped with
A communication node in which the amount of downlink data that can be stored in the buffer of the terminal varies depending on the total amount of uplink data and downlink data that is stored in the buffer of the terminal.
前記制御部は、一定時間毎に、前記第1の情報を前記送信部に送信させる請求項3に記載の通信ノード。 The communication node according to claim 3, wherein the control unit causes the transmitter to transmit the first information at regular intervals.
JP2021532626A 2019-07-17 2019-07-17 Terminal and communication node Active JP7443367B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/028159 WO2021009883A1 (en) 2019-07-17 2019-07-17 Terminal and communication nodes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021009883A1 JPWO2021009883A1 (en) 2021-01-21
JPWO2021009883A5 JPWO2021009883A5 (en) 2022-05-27
JP7443367B2 true JP7443367B2 (en) 2024-03-05

Family

ID=74210343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021532626A Active JP7443367B2 (en) 2019-07-17 2019-07-17 Terminal and communication node

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7443367B2 (en)
WO (1) WO2021009883A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022208758A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516664A (en) 2009-01-29 2012-07-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and apparatus for adapting a receiver buffer to avoid data overflow
JP2014165542A (en) 2013-02-21 2014-09-08 Mitsubishi Electric Corp Radio communication device
US20140293896A1 (en) 2013-04-01 2014-10-02 Innovative Sonic Corporation Method and apparatus for triggering a regular buffer status report (bsr) in dual connectivity
JP2016502381A (en) 2013-01-11 2016-01-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Method for reporting buffer status and communication device therefor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6085177B2 (en) * 2013-01-17 2017-02-22 Kddi株式会社 Wireless terminal device
CN104936296B (en) * 2014-03-21 2019-07-05 中兴通讯股份有限公司 A kind of method and apparatus reporting and receive buffer state

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516664A (en) 2009-01-29 2012-07-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and apparatus for adapting a receiver buffer to avoid data overflow
JP2016502381A (en) 2013-01-11 2016-01-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Method for reporting buffer status and communication device therefor
JP2014165542A (en) 2013-02-21 2014-09-08 Mitsubishi Electric Corp Radio communication device
US20140293896A1 (en) 2013-04-01 2014-10-02 Innovative Sonic Corporation Method and apparatus for triggering a regular buffer status report (bsr) in dual connectivity

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021009883A1 (en) 2021-01-21
JPWO2021009883A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111866929B (en) Communication method, device and system
WO2020217539A1 (en) User device
JP7443367B2 (en) Terminal and communication node
JP7356501B2 (en) terminal
JP7361114B2 (en) terminal
JP7361115B2 (en) terminal
JP7285853B2 (en) Terminal, base station, communication system and communication method
JP7247199B2 (en) Radio access system and communication equipment
KR102392902B1 (en) wireless communication device
US20220104098A1 (en) User device and base station apparatus
JPWO2020166021A1 (en) User equipment and base station equipment
EP4047988A1 (en) Terminal
CN112806094B (en) Terminal, wireless communication system, and wireless communication method
JP7313423B2 (en) Base station, communication method, and wireless communication system
WO2020230222A1 (en) Communication device
US20220210852A1 (en) User equipment and radio base station
JP7382394B2 (en) Wireless base station and user equipment
JP2020155874A (en) Base station and radio communication control method
EP4120711A1 (en) Terminal
WO2022034643A1 (en) Terminal and communication method
US20240129818A1 (en) Radio base station and terminal
WO2022259537A1 (en) Terminal and wireless base station
JP7273569B2 (en) Base station and wireless communication control method
WO2023022150A1 (en) Terminal, wireless communication system, and wireless communication method
WO2021028992A1 (en) Terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7443367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150