JP7439909B2 - スピーカアレイ - Google Patents

スピーカアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP7439909B2
JP7439909B2 JP2022513791A JP2022513791A JP7439909B2 JP 7439909 B2 JP7439909 B2 JP 7439909B2 JP 2022513791 A JP2022513791 A JP 2022513791A JP 2022513791 A JP2022513791 A JP 2022513791A JP 7439909 B2 JP7439909 B2 JP 7439909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
back surface
acoustic signal
radiated
emitting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022513791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021205591A1 (ja
JPWO2021205591A5 (ja
Inventor
和則 小林
勝宏 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021205591A1 publication Critical patent/JPWO2021205591A1/ja
Publication of JPWO2021205591A5 publication Critical patent/JPWO2021205591A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439909B2 publication Critical patent/JP7439909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/4012D or 3D arrays of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、スピーカによる音の再生技術に関する。
スピーカを複数用いてスピーカアレイを構成する場合には、スピーカの再生帯域と空間エリアジングの問題が生じ得る。
低い周波数の音を再生するには大きなサイズのスピーカが必要となる。この場合、図9に例示するように、スピーカ間隔d1の最小値はスピーカの直径d2となる。このため、空間エリアジングを生じない最高周波数は、スピーカの直径の2倍の波長の周波数までに限られてしまう。
ここで、空間エリアジングとは、空間方向のサンプリング定理を満たすためには、音源間隔dを最高周波数成分の半波長以下としなければならず、満たさないさない場合は所望の指向性が得られないというものである(例えば、非特許文献1及び2参照。)。
猿渡洋、小山翔一、"信号処理論特論第5回 (10/25)"、[online]、2016年10月24日、[令和2年3月27日検索]、インターネット<URL:http://www.sp.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/~saruwatari/SP-Grad2016_04.pdf> 浅野太、"2 章 音源分離"、[online]、2016年10月24日、[令和2年3月27日検索]、電子情報通信学会、『知識の森』2群-6編-2章、インターネット<URL:http://www.ieice-hbkb.org/files/02/02gun_06hen_02.pdf>
本発明の目的は、複数スピーカを用いて音の放射特性(指向特性)制御する際に、スピーカサイズの制約により生じる高周波成分に対する空間エリアジングをなくし、高い周波数まで放射特性を制御できるスピーカアレイを提供することである。
この発明の一態様によるスピーカアレイは、第一のスピーカと、第二のスピーカと、局所放音構造体とを含むスピーカアレイであって、局所放音構造体は、第一のスピーカと第二のスピーカを基準として指向制御を行う方向に配置され、局所放音構造体には、第一のスピーカから放射された音響信号を透過する第一透過部と、第二のスピーカから放射された音響信号を透過する第二透過部と、第一のスピーカ及び第二のスピーカから放射された音響信号の透過を妨げる非透過部とが設けられており第一透過部及び第二透過部は、第一のスピーカと第二のスピーカの間隔よりも狭い間隔に配置される音源を生成するために、第一透過部の中心位置と、第二透過部の中心位置との距離が、第一のスピーカの中心位置と第二のスピーカの中心位置との距離よりも小さくなるよう配置され、第一のスピーカと第二のスピーカを基準として指向制御を行う方向と逆の方向(以下背面と記載する)に配置される逆方向局所放音構造体をさらに有し、逆方向局所放音構造体には、第一のスピーカの背面から放射された音響信号を透過する第一背面透過部と、第二のスピーカの背面から放射された音響信号を透過する第二背面透過部と、第一のスピーカ及び第二のスピーカの背面から放射された音響信号の透過を妨げる背面非透過部とが設けられており、第一のスピーカと第二のスピーカの背面から放射される音響信号は、正面から放射される音響信号と逆の位相で放射され、第一のスピーカと第二のスピーカの背面から放射され第一背面透過部若しくは第二背面透過部を通過した音響信号が、指向制御を行う方向に回り込んだ際に、スピーカから所望の距離において指向制御を行う方向に放射された音響信号がキャンセルされないよう、第一背面透過部と第二背面透過部とは設けられる
複数のスピーカの間隔D2よりも狭い間隔D1の複数の透過部が設けられた局所放音構造体3を用いることで、疑似的にスピーカ間隔を狭くすることができる。これにより、高い周波数まで放射特性を制御することができる。
図1は、第一のスピーカ1及び第二のスピーカ2並びに局所放音構造体3の例を説明するための図である。 図2は、第一のスピーカ1及び第二のスピーカ2の前面に局所放音構造体3が配置された状態のスピーカアレイの正面図の例である。 図3は、透過部の形状の他の例を説明するための図である。 図4は、透過部の形状の他の例を説明するための図である。 図5は、スピーカの背面背孔の例を説明するための図である。 図6は、フィルタリング処理の例を説明するための図である。 図7は、スピーカの数が3個の場合のスピーカアレイの例を説明するための図である。 図8は、スピーカの数が3個の場合のスピーカアレイの例を説明するための図である。 図9は、背景技術を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、図面中において同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
図1に例示するように、スピーカアレイは、複数のスピーカと、局所放音構造体3とを備えている。図1の例では、複数のスピーカは、2個のスピーカ(第一のスピーカ1、第二のスピーカ2)である。以下、複数のスピーカが、第一のスピーカ1及び第二のスピーカ2である場合を例に挙げて説明する。なお、後述するように、複数のスピーカは3個以上であってもよい。
なお、図1は、第一のスピーカ1及び第二のスピーカ2並びに局所放音構造体3の例を説明するための図である。
局所放音構造体3は、第一のスピーカ1と第二のスピーカ2を基準として指向制御を行う方向に配置される。例えば、図2に示すように、局所放音構造体3は、第一のスピーカ1及び第二のスピーカ2の前面に配置される。図2は、第一のスピーカ1及び第二のスピーカ2の前面に局所放音構造体3が配置された状態のスピーカアレイの正面図の例である。
局所放音構造体3の材質は、音響信号の透過を妨げることができれば何でもよい。局所放音構造体3の材質の例は、プラスチック、金属、木材である。
局所放音構造体3には、第一のスピーカ1から放射された音響信号を透過する第一透過部311と、第二のスピーカ2から放射された音響信号を透過する第二透過部312と、第一のスピーカ1及び前記第二のスピーカ2から放音された音響信号の透過を妨げる非透過部32とが設けられている。
図1の例では、第一透過部311及び第二透過部312は円形状である。また、第一透過部311及び第二透過部312の直径は、第一のスピーカ1及び第二のスピーカ2の直径よりも小さい。
第一透過部311及び第二透過部312は、第一のスピーカ1と第二のスピーカ2の間隔よりも狭い間隔に配置される音源を生成するために、第一透過部311の中心位置と第二透過部312の中心位置との距離D1が、第一のスピーカ1の中心位置と第二のスピーカ2の中心位置との距離D2よりも小さくなるよう配置される。
第一のスピーカ1及び第二のスピーカ2から放射される音響信号は、それぞれ第一透過部311及び第二透過部312から放出される。このため、音源としての中心位置は、第一透過部311及び第二透過部312である孔の中心となる。
第一のスピーカ1及び第二のスピーカ2の直径を低い周波数を再生するのに十分大きいサイズとすることができるので、低周波域の音の再生も可能である。
このように、複数のスピーカの間隔D2よりも狭い間隔D1の複数の透過部が設けられた局所放音構造体3を用いることで、疑似的にスピーカ間隔を狭くすることができる。言い換えれば、利用周波数帯域内で空間サンプリング定理を満たすように疑似的に音源の間隔を狭くすることができる。これにより、高い周波数まで放射特性を制御することができる。
通常は、スピーカの直径がスピーカ間隔の最小値となり、スピーカの中心が球面波の中心がスピーカの中心となり、これに対して、局所放音構造体3と透過部を用いると、球面波の中心が透過部の中心となり、スピーカの直径よりも狭い間隔の音源を疑似的に作ることができる。
なお、第一透過部311及び第二透過部312の形状は、円ではなく、図3及び図4に例示するように、半円、長方形等の他の形状であってもよい。
また、第一透過部311及び第二透過部312等の透過部の大きさは、スピーカの直径よりも小さければよい。
なお、スピーカの背面から出力される、正面とは逆相の音響信号を活用する場合は、スピーカの背面にも遮音板を装着し、正面とバランスの取れた音波となるようにしてもよい。
正面とは逆相の音響信号を活用する場合の例について以下に示す。スピーカの背面からはスピーカの正面と逆相となる音響信号が放音される。通常は、この逆相となる放音信号が正面に回り込み、正面から放音された音響信号をキャンセルされてしまうことを防ぐためスピーカボックスなどを設置する。しかしながら、回り込むまでの時間差を利用して、スピーカにごく近い距離のみキャンセルされないような構成とする場合がある。このように逆相の音響信号を利用しようとする場合、スピーカの正面に配置された透過部を経過した後の音響信号が当該透過部から近い距離ではキャンセルされず、当該透過部から離れた領域ではキャンセルされるようにスピーカの背面から放音された音響信号が回析するよう、スピーカの背面にも遮音板若しくは遮音板と透過部とを配置してもよい。
言い換えれば、スピーカアレイは、第一のスピーカ1と第二のスピーカ2を基準として指向制御を行う方向と逆の方向(以下背面と記載する)に配置される逆方向局所放音構造体をさらに備えていてもよい。逆方向局所放音構造体には、第一のスピーカ1の背面から放射された音響信号を透過する第一背面透過部と、第二のスピーカ2の背面から放射された音響信号を透過する第二背面透過部と、第一のスピーカ1及び第二のスピーカ2の背面から放射された音響信号の透過を妨げる背面非透過部とが設けられている。第一のスピーカ1と第二のスピーカ2の背面から放射される音響信号は、正面から放射される音響信号と逆の位相で放射され、第一のスピーカ1と第二のスピーカ2の背面から放射され第一背面透過部若しくは第二背面透過部を通過した音響信号が、指向制御を行う方向に回り込んだ際に、スピーカから所望の距離において指向制御を行う方向に放射された音響信号がキャンセルされないよう、第一背面透過部と第二背面透過部とは設けられる。
また、例えば、スピーカの背面音孔の少なくとも1つを遮音板で覆ってもよい。
スピーカ2の背面音孔24とは、図5に例示するように、スピーカ2のコーンを支えるために、スピーカ2の背面の中央部21からコーンの外周部22に伸びる複数の腕部23の隙間である。なお、図5では、遮音板については図示していない。図5は、スピーカ2を用いて、背面音孔の例について説明しているが、スピーカ1の背面音孔についても同様である。
スピーカ1の背面の透過部の中心位置と、スピーカ2の背面の透過部の中心位置の間の距離は、スピーカ前面の第一透過部の中心位置と第二透過部の中心位置と同等であることが望ましい。
なお、スピーカに入力する信号に対し、FIRフィルタなどでフィルタリングを行う場合に、フィルタ設計で用いる音源の位置情報は、複数のスピーカのそれぞれの中心位置ではなく、複数の透過部のそれぞれの中心位置を用いる。
すなわち、FIRフィルタ設計部4が、複数の透過部のそれぞれの中心位置から受聴位置までの伝達特性と、複数の透過部のそれぞれの中心位置から抑圧位置までの伝達特性とを用いてFIRフィルタを設計してもよい。
この場合、図6に例示するように、FIRフィルタ設計部4で設計されたFIRフィルタは、FIRフィルタ適用部5に入力される。FIRフィルタ適用部5は、入力されたFIRフィルタを音響信号に適用することで、フィルタリング後音響信号を生成する。フィルタリング後音響信号は、スピーカアレイに印加される。そして、スピーカアレイは、フィルタリング後音響信号に基づく音響信号を放射する。
このように、複数のスピーカ(例えば、第一のスピーカ1と第二のスピーカ2)は、透過部(例えば、第一透過部311及び第二透過部312)を透過した音響信号を基準として設計されたフィルタによりフィルタリングされた音響信号を放射してもよい。
また、フィルタ設計で用いる伝達特性を実測またはシミュレーションで求める際は、局所放音構造体3を取り付けた状態で実測またはシミュレーションを行う。
[変形例]
以上、本発明の実施の形態について説明したが、具体的な構成は、これらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計の変更等があっても、本発明に含まれることはいうまでもない。
例えば、上記の例では、スピーカアレイには2個のスピーカが設けられていたが、3個以上のスピーカが設けられていてもよい。すなわち、スピーカアレイには、複数のスピーカが設けられていればよい。
この場合、局所放音構造体3は、複数のスピーカを基準として指向制御を行う方向に配置される。
また、局所放音構造体には、複数のスピーカから放射された音響信号をそれぞれ透過する複数の透過部と、複数のスピーカから放射された音響信号の透過を妨げる非透過部とが設けられる。
さらに、複数の透過部は、複数のスピーカの間隔よりも狭い間隔に配置される音源を生成するために、複数の透過部の間隔が複数のスピーカの間隔よりも狭くなるように配置される。
図7に、直線状に3個のスピーカ1,2,6を配置した場合のスピーカアレイ及び局所放音構造体3の例を示す。この場合、局所放音構造体3には、3個のスピーカ1,2,6から放射された音響信号をそれぞれ透過する3個の透過部311,312,316が設けられている。3個の透過部311,312,316は、3個のスピーカ1,2,6の間隔よりも狭い間隔に配置される音源を生成するために、3個の透過部311,312,316の間隔D1が複数のスピーカ1,2,6の間隔D2よりも狭くなるように配置される。
なお、3個以上のスピーカは必ずしも直線状に配置される必要はない。例えば、図8に例示するように、3個以上のスピーカは平面上に配置されてもよい。図8の例では、3個のスピーカ1,2,6が、辺の長さD2の正三角形の頂点に配置されている。これにより、3個のスピーカ1,2,6の間隔はD2となる。この場合、局所放音構造体3には、3個のスピーカ1,2,6から放射された音響信号をそれぞれ透過する3個の透過部311,312,316が設けられる。3個の透過部311,312,316は、辺の長さD1の正三角形の頂点に配置されている。ここで、D1<D2である。

Claims (3)

  1. 第一のスピーカと、第二のスピーカと、局所放音構造体とを含むスピーカアレイであって、
    前記局所放音構造体は、前記第一のスピーカと前記第二のスピーカを基準として指向制御を行う方向に配置され、
    前記局所放音構造体には、前記第一のスピーカから放射された音響信号を透過する第一透過部と、前記第二のスピーカから放射された音響信号を透過する第二透過部と、前記第一のスピーカ及び前記第二のスピーカから放射された音響信号の透過を妨げる非透過部とが設けられており
    前記第一透過部及び前記第二透過部は、高い周波数まで放射特性を制御するため、前記第一のスピーカと前記第二のスピーカの間隔よりも狭い間隔に配置される音源を生成するために、前記第一透過部の中心位置と、前記第二透過部の中心位置との距離が、前記第一のスピーカの中心位置と前記第二のスピーカの中心位置との距離よりも小さくなるよう配置され、
    記第一のスピーカと前記第二のスピーカを基準として指向制御を行う方向と逆の方向(以下背面と記載する)に配置される逆方向局所放音構造体をさらに有し、
    前記逆方向局所放音構造体には、前記第一のスピーカの背面から放射された音響信号を透過する第一背面透過部と、前記第二のスピーカの背面から放射された音響信号を透過する第二背面透過部と、前記第一のスピーカ及び前記第二のスピーカの背面から放射された音響信号の透過を妨げる背面非透過部とが設けられており、
    前記第一のスピーカと前記第二のスピーカの背面から放射される音響信号は、正面から放射される音響信号と逆の位相で放射され、
    前記第一のスピーカと前記第二のスピーカの背面から放射され前記第一背面透過部若しくは前記第二背面透過部を通過した音響信号が、指向制御を行う方向に回り込んだ際に、前記スピーカから所望の距離において前記指向制御を行う方向に放射された音響信号がキャンセルされないよう、前記第一背面透過部と前記第二背面透過部とは設けられる、
    スピーカアレイ。
  2. 請求項1に記載のスピーカアレイであって、
    前記透過部の中心位置の距離は、最高周波数成分の半波長以下を満たすよう疑似的にスピーカの間隔を短くするよう設計される、
    スピーカアレイ。
  3. 請求項1又は2に記載のスピーカアレイであって、
    前記第一のスピーカと前記第二のスピーカは、前記第一透過部及び前記第二透過部を透過した音響信号を基準として設計されたフィルタによりフィルタリングされた音響信号を放射する、
    スピーカアレイ。
JP2022513791A 2020-04-09 2020-04-09 スピーカアレイ Active JP7439909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/015925 WO2021205591A1 (ja) 2020-04-09 2020-04-09 スピーカアレイ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021205591A1 JPWO2021205591A1 (ja) 2021-10-14
JPWO2021205591A5 JPWO2021205591A5 (ja) 2022-12-16
JP7439909B2 true JP7439909B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=78023931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022513791A Active JP7439909B2 (ja) 2020-04-09 2020-04-09 スピーカアレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230164483A1 (ja)
JP (1) JP7439909B2 (ja)
WO (1) WO2021205591A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172786A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Sony Corp オーディオ信号の再生方法および再生装置
JP2017523654A (ja) 2014-06-05 2017-08-17 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン ラウドスピーカシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105386A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指向性スピーカシステム
JPH11225389A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Sony Corp スピーカ装置
CN101964933A (zh) * 2009-07-23 2011-02-02 先歌国际影音股份有限公司 多方向发声结构和多方向发声系统
US10535360B1 (en) * 2017-05-25 2020-01-14 Tp Lab, Inc. Phone stand using a plurality of directional speakers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172786A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Sony Corp オーディオ信号の再生方法および再生装置
JP2017523654A (ja) 2014-06-05 2017-08-17 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン ラウドスピーカシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021205591A1 (ja) 2021-10-14
US20230164483A1 (en) 2023-05-25
WO2021205591A1 (ja) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1071308B1 (en) Mid and high frequency loudspeaker systems
JP5457874B2 (ja) 局所再生装置とその方法と、プログラム
US7515719B2 (en) Method and apparatus to create a sound field
US9930443B1 (en) Active acoustic meta material loudspeaker system and the process to make the same
JP5400769B2 (ja) 音響再生装置
JP6110923B2 (ja) 音響学的拡散発生器
Poletti et al. An approach to generating two zones of silence with application to personal sound systems
EP2123106B1 (en) Loudspeaker apparatus for radiating acoustic waves in a hemisphere
EP1437028A2 (en) Signal processing device for acoustic transducer array
JP7151840B2 (ja) 音響システム
KR20100066826A (ko) 지향성 음향 발생장치 및 방법
Zotter et al. A beamformer to play with wall reflections: The icosahedral loudspeaker
KR20190044071A (ko) 가변 음향 라우드스피커
US8340304B2 (en) Method and apparatus to generate spatial sound
JP6878675B2 (ja) ラウドスピーカ
Ise The boundary surface control principle and its applications
JP7439909B2 (ja) スピーカアレイ
US20240129664A1 (en) Sound system
JP5705162B2 (ja) フィルタ係数決定装置、局所再生装置、フィルタ係数決定方法、及びプログラム
Zotter et al. Compact spherical loudspeaker arrays
JP7364044B2 (ja) スピーカシステム
Mäkivirta et al. The Acoustic Design of Minimum Diffraction Coaxial Loudspeakers with Integrated Waveguides
JP7152669B2 (ja) 音像定位装置、音像定位方法及びプログラム
WO2022215109A1 (ja) キャンセル装置
JP6183914B2 (ja) スピーカー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20220930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7439909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150