JP7439901B2 - 光通信システム及び光通信方法 - Google Patents

光通信システム及び光通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7439901B2
JP7439901B2 JP2022508662A JP2022508662A JP7439901B2 JP 7439901 B2 JP7439901 B2 JP 7439901B2 JP 2022508662 A JP2022508662 A JP 2022508662A JP 2022508662 A JP2022508662 A JP 2022508662A JP 7439901 B2 JP7439901 B2 JP 7439901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
branching
port
optical splitter
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022508662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021186558A1 (ja
Inventor
敦子 河北
康隆 木村
一貴 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021186558A1 publication Critical patent/JPWO2021186558A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439901B2 publication Critical patent/JP7439901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • H04B10/032Arrangements for fault recovery using working and protection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/275Ring-type networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本開示は、リング型配線された光通信システム及びその光通信方法に関する。
インターネットの爆発的な普及に伴い、高速通信サービスを提供するFTTH(Fiber to the home)の加入者数が増加している。現行FTTHサービスでは、通信速度1Gbit/sの1G-EPON(gigabit-ethernet passive optical network)が利用されているが、今後、更なるインターネット普及による加入者数増大や、第5世代移動通信システムのバックホール回線、IoT(Internet of Things)への適用、4K/8K高精細映像の配信サービスなどへの対応に向け、更なる広帯域化が求められている。現在、これらの要求に対して、既に標準化が完了した10G-EPONや、40Gbit/s級PON(ITU-T Rec G.989シリーズ)、更には100Gbit/s級の次世代PONシステム(IEEE802.3 ca)に関する検討がIEEEやITU等の標準化団体で活発に議論されている。
一般的にFTTHサービスでは、面的に展開されている加入者を効率よく、かつ経済的に収容するために、多重化技術として時分割多重技術(TDM: Time Division Multiplexing)、および網トポロジーとしてダブルスター型をベースとするTDM-PONシステムが導入されている。図1に典型的なダブルスター型のPONシステムを示す。図中、100は通信事業者局舎、101は収容局に設置される終端装置(OLT: Optical Line Terminal)、102は初段のm:1光スプリッタ、103はエリア2への主加入者光ファイバ回線、104はエリア2への二段目n:1光スプリッタ、105はn本の分岐加入者光ファイバ回線、106-1~106-nは加入者宅に設置されるエリア2のn個の宅内装置(ONU: Optical Network Unit)、をそれぞれ示す。1つの終端装置(OLT)に複数の宅内装置(ONU)を接続する構成のため、装置やファイバを複数ユーザでシェアすると共に、初段のm:1光スプリッタ102を用いることで、別エリアへの効率的な収容を実現し、経済的なFTTHサービスを実現できる。
PONシステムはネットワークアーキテクチャーの特性上、主加入者光ファイバ回線と分岐加入者光ファイバ回線の接続点に設置される光スプリッタにより、伝送される光信号の光強度は均等に分割される。光スプリッタの分岐構成は、例えば、図1のエリア1~エリア4の加入者数が32であればm=4、n=8として、OLTから出力された光強度は、4分岐光スプリッタ及び8分岐光スプリッタの分岐損失やファイバによる伝送路損失により1/32以下の光強度となってONUへ到着する。このようにPONシステムは光スプリッタによる分岐損失やコネクタ接続による接続損失、更には光ファイバによる伝送路損失により、OLT~ONU間で通信を確立させるためには上記損失を上回る光パワーバジェットが必要になる。一般的に、この光パワーバジェットが大きいほど長距離化が可能である。近年では長距離化によるエリア拡大で装置数を削減し、ユーザあたりの装置コスト低減や、局統合による電力削減などが望まれている。
ここで、PONシステムは、ユーザの分布に偏りがある場合、OLT-ONU間の距離がそれぞれ異なることがある。このようなPONシステムは、OLT-ONU間の距離がそれぞれ異なることから最遠に設置されるONUの受信光強度のレベルが最小受信感度以上になるようにシステム設計がされている。そのため、最遠ではないONUは、損失が最遠のONUより小さいため、余剰なエネルギーを受け取ることになる。
このようにユーザの分布に偏りがあっても光エネルギー効率を考慮した長距離伝送が可能な信頼性の高いアクセスネットワークを実現することが可能なことを非特許文献1が開示している。非特許文献1は、通信システム内に不等分岐光スプリッタを配置し、各ポート配下の最遠のONUが出力する光がOLTで最小受信感度程度となるように不等分岐光スプリッタの分岐比率を決定することを開示している。非特許文献1は、スター型のPON構成に不等分岐光スプリッタを配置することで、ユーザの収容局からの距離分布に合わせ、OLTからの光を効率的に配分し、長距離伝送を可能とすることを開示している。
OECC2019、TuA3-4 2019.7
上述のように、非特許文献1の光通信システムは、パッシブ素子で伝送距離を長距離化するため、不等分岐光スプリッタの非対称な分岐構成と最遠ONUの距離をもとに決定した分岐比率により、ポート毎の分割損失を最適化し、長距離化を実現している。
PONは、幹線ファイバが断線すると断線した位置配下の全ユーザが通信断となる。このような事態を回避する手法としてリング型配線がある。リング型配線は時計回りの配線に断線があった場合でも反時計回りの配線で通信を行うことが可能であり、ファイバ断に対する冗長性を得ることができる。
しかし、送信側(例えば、OLT)と受信側(例えば、ONU)を1対1で接続した場合と比較し、リング型配線は伝送距離が長くなる。背景技術で述べたように近年は局集約の要望が高まっているため、リング型配線のネットワークにおいても長距離化が求められる。
仮に、図2のように、リング型配線の幹線ファイバ150に非特許文献1で開示される不等分岐光スプリッタ110の入力ポートPと分割損失を低減した長距離ポートPを接続することで、リングの長距離化を行うことは可能である。しかし、不等分岐光スプリッタ110は非対称構造であるため、図2のように不等分岐光スプリッタ110の分岐ポート(P、P、P、P、P、P)にONU(106-2、106-3、106-4)を接続した場合、リング型配線の幹線ファイバ150を左回りする光信号LはいずれのONUでも受信できるが、右回りする光信号Lは分岐ポートPのみ出力され、分岐ポート(P、P)からは出力されないので、ONU106-2でのみ受信でき、他のONUでは受信できない。つまり、リング型配線の光通信システムには、公知の不等分岐光スプリッタを接続しても完全な冗長性を得ることが困難という課題がある。
そこで、本発明は、前記課題を解決するために、パッシブ素子で伝送距離の長距離化を実現でき、且つリング型配線の冗長性を得ることができる光通信システム及び光通信方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る光通信システムは、対称構造とした不等分岐光スプリッタを備えることとした。
具体的には、本発明に係る光通信システムは、光経路がリング型配線されているPON(Passive Optical Network)の光通信システムであって、
出力した光信号が、前記光経路を右回りと左回りの少なくとも一方で伝送するように前記光経路に接続される終端装置(OLT:Optical Line Terminal)と、
1つの一次側主ポート、1つの二次側主ポート、複数の一次側分岐ポート及び複数の二次側分岐ポートを有し、前記一次側主ポートと前記二次側主ポートとで前記光経路に接続され、前記光経路から右回りの前記光信号を分岐し、所定の分岐比率でそれぞれの前記二次側分岐ポートから出力するとともに、前記光経路から左回りの前記光信号を分岐し、所定の分岐比率でそれぞれの前記一次側分岐ポートから出力する1又は複数の不等分岐光スプリッタと、
前記不等分岐光スプリッタの前記一次側分岐ポートの1つ、及び当該一次側分岐ポートに対応する前記二次側分岐ポートに接続されるネットワーク装置(ONU:Optical Network Unit)と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る光通信方法は、光経路がリング型配線されているPON(Passive Optical Network)における光通信方法であって、
前記光経路を右回りと左回りの少なくとも一方で光信号が伝送するように前記光信号を前記光経路に出力すること、
1つの一次側主ポート、1つの二次側主ポート、複数の一次側分岐ポート及び複数の二次側分岐ポートを有する不等分岐光スプリッタを、前記一次側主ポートと前記二次側主ポートとで前記光経路に接続すること、
前記不等分岐光スプリッタで前記光経路から右回りの前記光信号を分岐し、所定の分岐比率でそれぞれの前記二次側分岐ポートから出力するとともに、前記光経路から左回りの前記光信号を分岐し、所定の分岐比率でそれぞれの前記一次側分岐ポートから出力すること、
前記不等分岐光スプリッタの前記一次側分岐ポートの1つ、及び当該一次側分岐ポートに対応する前記二次側分岐ポートの少なくとも一方から出力される前記光信号を受信すること、を行う。
前記不等分岐光スプリッタは対象構造であるため、リング型配線を伝搬する右回り光信号も左回り光信号も各ポートから出力させることができる。また、不等分岐光スプリッタであるので、ポート毎に出力する光信号の光強度を伝送距離に応じて調整することができる。
従って、本発明は、パッシブ素子で伝送距離の長距離化を実現でき、且つリング型配線の冗長性を得ることができる光通信システム及び光通信方法を提供することができる。
ここで、前記ONUは、左回りの前記光信号と右回りの前記光信号を受信したとき、後に受信した前記光信号を廃棄することを特徴とする。
また、前記OLT及び前記ONUは、
前記光経路の断線を検出する検出部と、
前記光経路を右回りと左回りのいずれかで前記光信号を伝送させる光スイッチと、
前記検出部が前記光経路の断線を検出したときに、前記光スイッチを切り替える制御部と、を備えてもよい。
前記不等分岐光スプリッタの具体的な構造は次の通りである。
前記不等分岐光スプリッタは、
2入力2出力の導波路型光スプリッタであり、前記導波路型光スプリッタの2入力のうちの一方が前記一次側主ポートに接続され、前記導波路型光スプリッタの2出力のうちの一方が前記二次側主ポートに接続される架橋分岐光回路と、
前記導波路型光スプリッタの2入力のうちの他方と2出力のうちの他方にそれぞれ接続される2つの不等分岐光回路と、
を有し、
前記不等分岐光回路は、
前記架橋分岐光回路に接続される1つの合波側ポートPと、m(mは2以上の整数)個の前記分波ポート(Py1~Pym)との間をm-1個の2入力2出力の導波路型光スプリッタを組み合わせて接続しており、
1段目の前記導波路型光スプリッタが、2入力の一方に、前記合波側ポートPを接続し、2出力のうち前記合波側ポートPと導波路で直接接続する方を1番目の前記分波側ポートPy1とし、
k(kは2以上m-2以下の整数)段目の前記導波路型光スプリッタが、2入力のうち一方に、k-1段目の前記導波路型光スプリッタの2出力のうち前記分波側ポートPy(k-1)と接続していない方を接続し、2出力のうちk-1段目の前記導波路型光スプリッタと導波路で直接接続する方をk番目の前記分波側ポートPykとし、
m-1段目の前記導波路型光スプリッタが、2入力のうち一方に、m-2段目の前記導波路型光スプリッタの2出力のうち前記分波側ポートPy(m-2)と接続していない方を接続し、2出力のうちm-2段目の前記導波路型光スプリッタと導波路で直接接続する方をm-1番目の前記分波側ポートPy(m-1)とし、2出力のうち他方を前記分波側ポートPymとする
ことを特徴とする。
ただし、m-1段目の前記導波路型光スプリッタはmが3以上の場合に存在し、k段目の導波路型光スプリッタはmが4以上の場合に存在する。
なお、上記各発明は、可能な限り組み合わせることができる。
本発明は、パッシブ素子で伝送距離の長距離化を実現でき、且つリング型配線の冗長性を得ることができる光通信システム及び光通信方法を提供することができる。
典型的なダブルスター型のPONシステムを説明する図である。 本発明の課題を説明する図である。 本発明に係る光通信システムを説明する図である。 本発明に係る光通信システムを説明する図である。 本発明に係る光通信システムが備える不等分岐光スプリッタを説明する図である。 本発明に係る光通信方法を説明する図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
本実施形態では、常時2方向に光を送信することにより信頼性向上を実現するPONシステムを説明する。
図3は、本実施形態の光通信システム301を説明する図である。光通信システム301は、光経路(幹線ファイバ)150がリング型配線されているPON(Passive Optical Network)の光通信システムである。
光通信システム301は、
出力した光信号が、幹線ファイバ150を右回りLと左回りLの少なくとも一方で伝送するように幹線ファイバ150に接続されるOLT101と、
1つの一次側主ポートP、1つの二次側主ポートP、複数の一次側分岐ポート(P~P)及び複数の二次側分岐ポート(P~P)を有し、一次側主ポートPと二次側主ポートPとで幹線ファイバ150に接続され、幹線ファイバ150から右回り光信号Lを分岐し、所定の分岐比率でそれぞれの二次側分岐ポート(P~P)から出力するとともに、幹線ファイバ150から左回りの光信号Lを分岐し、所定の分岐比率でそれぞれの一次側分岐ポート(P~P)から出力する1又は複数の不等分岐光スプリッタ112と、
不等分岐光スプリッタ112の一次側分岐ポートの1つ(例えばP)、及び当該一次側分岐ポートに対応する二次側分岐ポート(例えばP)に接続されるONU106と、
を備える。
なお、図3では、不等分岐光スプリッタ112のポートP及びPにONU106が接続される例を示しているが、それぞれの不等分岐光スプリッタ112に接続するONU106は1つに限定されない。ONUは、不等分岐光スプリッタ112のポートP及びPに接続、ポートPとPに接続してもよい。この場合、1つの不等分岐光スプリッタ112に最大3つのONUが接続されることになる。
不等分岐光スプリッタ112は、非特許文献1が開示する不等分岐光スプリッタとは異なり、左右対称の構造を持つ。不等分岐光スプリッタ112は、幹線ファイバ150がポートP及びポートPに接続される。ポート(P,P,P)およびポート(P,P,P)はONU106への接続ポートである。この構造により、不等分岐光スプリッタ112は、光がポートPに入射した場合、ポート(P,P,P)に光を出力する。また、不等分岐光スプリッタ112は、光がポートPに入射した場合、ポート(P,P,P)に光を出力する。
光通信システム301は、OLT101とONU106はともに送受信部TRxを2個ずつ搭載している。下り方向の右回り光信号Lは、OLT101のTx1から発信され、不等分岐光スプリッタ112-1で一部が分岐されてONU106-1のRx1で受信され、不等分岐光スプリッタ112-2でさらに一部が分岐されてONU106-2のRx1で受信される。また、下り方向の左回り光信号Lは、OLT101のTx2から発信され、不等分岐光スプリッタ112-2で一部が分岐されてONU106-2のRx2で受信され、不等分岐光スプリッタ112-1でさらに一部が分岐されてONU106-1のRx2で受信される。
一方、上り方向の左回り光信号は、ONU106-1のTx1、およびONU106-2のTx1から発信され、OLTのRx1で受信される。また、上り方向の右回り光信号は、ONU106-1のTx2、およびONU106-2のTx2から発信され、OLTのRx2で受信される。
このように、OLT101とONU106は、右回り光信号Lと左回り光信号Lで同じ信号を送受信しており、それはすなわち、光通信システム301の冗長性が担保されていることになる。このため、幹線ファイバ150のいずれかの場所(例えば、図3のX点)で断線が発生しても、OLT101とONU106は右回りまたは左回りの信号が受信できる。このため、光通信システム301の信頼性を向上することができる。
また、不等分岐光スプリッタ112を構成する2入力2出力の導波路型光スプリッタのそれぞれの分岐比を調整することでポートPから入力した光のポート(P,P,P,P)への分岐比率、並びにポートPから入力した光のポート(P,P,P,P)への分岐比率を調整することができる。つまり、分岐ポート(P,P,P,P,P,P)への分岐比率を低減し、主ポート(P,P)への分岐比率を増大することで、幹線ファイバ150の延伸が可能となる。
従って、光通信システム301は、パッシブ素子で伝送距離の長距離化を実現でき、且つリング型配線の冗長性を得ることができる。
なお、光通信システム301では、ファイバ断線が発生していない場合、右回りと左回りの2方向から同じ光信号が単一のONU106に入力する。そこで、ONU106は最初に到着した光信号(パケット)を通信に用い、2番目に到着した光信号(パケット)を廃棄する。
光通信システム301では、不等分岐光スプリッタを幹線ファイバ150に2つ配置しているが、上記効果を得るためには、不等分岐光スプリッタの数は2に限らず、1以上であればよい。
(実施形態2)
本実施形態では、ファイバ断線を検知し、正常系と異常系を切替えることで信頼性向上を実現するPONシステムを説明する。
図4は、本実施形態の光通信システム302を説明する図である。光通信システム302は、次の点で実施形態1で説明した光通信システム301と異なる。光通信システム302のOLT101及びONU106は、
幹線ファイバ150の断線を検出する検出部(11、21)と、
幹線ファイバ150を右回りと左回りのいずれかで前記光信号を伝送させる光スイッチ(13、23)と、
検出部(11、21)が幹線ファイバ150の断線を検出したときに、光スイッチ(13、23)を切り替える制御部(12、22)と、
を備える。
不等分岐光スプリッタ112の構造は実施形態1の説明と同様である。
光通信システム302は、リング型配線の幹線ファイバ150を正常系と異常系に分けており、OLT101及びONU106は、光スイッチ13及び23で正常系と異常系を切替える。つまり、光通信システム302は、実施形態1の光通信システム301と異なり、いずれか一方の系で光信号を伝送している。
OLT101及びONU106は、幹線ファイバ150に断線が発生したことを検知する検出部mPD(monitor photodiode)11及び21と、検出部11及び21が断線を検知したときにMAC部から当該内容が通知され、光スイッチ13及び23へ切替命令を出力する制御部12及び22と、を備える。この構成により、OLT101及びONU106は、幹線ファイバ150に断線が発生したときに、光スイッチ13及び23で正常系と異常系の切替を行う。
このように、幹線ファイバ150のいずれかの場所(例えば、図4のX点)で断線が発生しても、光スイッチ(13、23)で系を切り替えることで、OLT101とONU106は右回りまたは左回りのいずれかの信号が受信できる。このため、光通信システム302の信頼性を向上することができる。
また、前述のように不等分岐光スプリッタ112の分岐比率を調整することで幹線ファイバ150の延伸が可能となる。
従って、光通信システム302は、パッシブ素子で伝送距離の長距離化を実現でき、且つリング型配線の冗長性を得ることができる。
(実施形態3)
実施形態1及び2では、不等分岐光スプリッタ112のポートは1次側が4つ(P,P,P,P)及び2次側が4つ(P,P,P,P)であったが、本発明の不等分岐光スプリッタはこれに限定されない。
本実施形態では、不等分岐光スプリッタ112のポート数が1次側も2次側もn個(nは2以上の整数)である構成を説明する。
図5は、不等分岐光スプリッタ112の構成を説明する図である。
不等分岐光スプリッタ112は、
2入力2出力の導波路型光スプリッタであり、前記導波路型光スプリッタの2入力のうちの一方が一次側主ポートPに接続され、前記導波路型光スプリッタの2出力のうちの一方が二次側主ポートPに接続される架橋分岐光回路31と、
前記導波路型光スプリッタの2入力のうちの他方と2出力のうちの他方にそれぞれ接続される2つの不等分岐光回路(32a、32b)と、
を有する。
不等分岐光回路(32a、32b)は、
架橋分岐光回路31に接続される1つの合波側ポートPと、m(mは2以上の整数)個の分波ポート(Py1~Pym)との間をm-1個の2入力2出力の導波路型光スプリッタを組み合わせて接続しており、
1段目の導波路型光スプリッタ33-1が、2入力の一方に、合波側ポートPを接続し、2出力のうち合波側ポートPと導波路で直接接続する方を1番目の分波側ポートPy1とし、
k(kは2以上m-2以下の整数)段目の導波路型光スプリッタ33-kが、2入力のうち一方に、k-1段目の導波路型光スプリッタ33-(k-1)の2出力のうち分波側ポートPy(k-1)と接続していない方を接続し、2出力のうちk-1段目の導波路型光スプリッタ33-(k-1)と導波路で直接接続する方をk番目の分波側ポートPykとし、
m-1段目の導波路型光スプリッタ33-(m-1)が、2入力のうち一方に、m-2段目の導波路型光スプリッタ33-(m-2)の2出力のうち分波側ポートPy(m-2)と接続していない方を接続し、2出力のうちm-2段目の導波路型光スプリッタ33-(m-2)と導波路で直接接続する方をm-1番目の分波側ポートPy(m-1)とし、2出力のうち他方を分波側ポートPymとする
ことを特徴とする。
ただし、m-1段目の導波路型光スプリッタ33-(m-1)はmが3以上の場合に存在し、k段目の導波路型光スプリッタ33-kはmが4以上の場合に存在する。また、n=m+1である。
架橋分岐光回路31は、波長λ1において分岐比がx:100-xである、2入力2出力の導波路型光スプリッタである。架橋分岐光回路31は、入力を一次側とすれば、2入力の一方が主ポートPに接続され、他方が不等分岐光回路32aの合波側ポートPに接続される。また、架橋分岐光回路31は、出力を二次側とすれば、2出力の一方が主ポートPに接続され、他方が不等分岐光回路32bの合波側ポートPに接続される。
不等分岐光回路32aと不等分岐光回路32bとは同じ構造である。回路構成を不等分岐光回路32bで説明する。
不等分岐光回路32bは、架橋分岐光回路31に接続される1つの合波側ポートPと、m(mは2以上n-1以下の整数)個の分波側ポート(Py1~Pym)との間をm-1個の2入力2出力の導波路型光スプリッタを組み合わせて接続している。分波側ポート(Py1~Pym)はそれぞれ分岐ポート(P~P)に接続している。なお、Nはnと同じ整数である。
1段目の導波路型光スプリッタ33-1は、2入力の一方に、合波側ポートPを接続する。そして、導波路型光スプリッタ33-1は、2出力のうち合波側ポートPと導波路で直接接続する方を1番目の分波側ポートPy1とし、他方を2段目の導波路型光スプリッタ33-2の2入力の一方に接続する。
k段目の導波路型光スプリッタ33-kは、2入力のうち一方に、前段の導波路型光スプリッタ33-(k-1)の2出力のうち分波側ポートPy(k-1)と接続していない方を接続する。そして、導波路型光スプリッタ33-kは、2出力のうち前段の導波路型光スプリッタ33-(k-1)と導波路で直接接続する方をk番目の分波側ポートPykとし、他方を次段の導波路型光スプリッタ33-(k+1)の2入力の一方に接続する。
最終段の導波路型光スプリッタ33-(m-1)は、2入力のうち一方に、前段の導波路型光スプリッタ33-(m-2)の2出力のうち分波側ポートPy(m-2)と接続していない方を接続する。そして、導波路型光スプリッタ33-(m-1)は、2出力のうち前段の導波路型光スプリッタ33-(m-2)と導波路で直接接続する方をm-1番目の分波側ポートPy(m-1)とし、他方を分波側ポートPymとする。
不等分岐光回路32aの導波路型光スプリッタ33-1~33-(m-1)における波長λ1の分岐比率はそれぞれ、
(33-1) x:100-x
(33-k) x:100-x
(33-(m-1)) xm-1:100-xm-1
かつ、x~ xm-1>0である。
また、不等分岐光回路32bの導波路型光スプリッタ33-1~33-(m-1)における波長λ1の分岐比率はそれぞれ、
(33-1) x’:100-x’、
(33-k) x’:100-x’、
(33-(m-1)) xm-1’:100-xm-1’、
かつ、x’~ xm-1’>0である。
ただし、両不等分岐光回路で対応する各導波路型光スプリッタの分岐比(例えば、xとx’、xとx’、xm-1とxm-1’)は光通信システムの構成により同じでも異なっていてもよい。
(実施形態4)
図6は、実施形態1と2で説明した光通信システムでの光通信方法を説明するフローチャートである。本光通信方法は、
光経路(幹線ファイバ)150を右回りと左回りの少なくとも一方で光信号が伝送するように前記光信号を前記光経路に出力すること(ステップS01)、
1つの一次側主ポートP、1つの二次側主ポートP、複数の一次側分岐ポート(P~P)及び複数の二次側分岐ポート(P~P)を有する不等分岐光スプリッタ112を、主ポートPと主ポートPとで前記光経路に接続すること(ステップS02)、
不等分岐光スプリッタ112で前記光経路から右回りの前記光信号を分岐し、所定の分岐比率でそれぞれの分岐ポート(P~P)から出力するとともに、前記光経路から左回りの前記光信号を分岐し、所定の分岐比率でそれぞれの分岐ポート(P~P)から出力すること(ステップS03)、
不等分岐光スプリッタ112の分岐ポートの1つ(例えば、P)、及びこの分岐ポートに対応する分岐ポート(例えば、P)の少なくとも一方(光通信システム301の場合は両方、光通信システム302の場合はいずれか一方)から出力される前記光信号を同一のONU106で受信すること(ステップS04)、
を行う。
このような光通信方法を行うことで、パッシブ素子で伝送距離の長距離化を実現でき、且つリング型配線の冗長性を得ることができる。
11、21:検出部
12、22:制御部
13、23:光スイッチ部
31:架橋分岐光回路
32a、32b:不等分岐光回路
33-1、33-2、・・・、33-k、・・・、33-(m-1):導波路型光スプリッタ
100:通信事業者局舎
101:光回線終端装置(OLT)
102:m:1光スプリッタ
103:主加入者光ファイバ回線
104:n:1光スプリッタ
105:分岐加入者光ファイバ回線
106-1~106-n:終端装置(ONU)
112:不等分岐光スプリッタ
150:基幹ファイバ

Claims (6)

  1. 光経路がリング型配線されているPON(Passive Optical Network)の光通信システムであって、
    出力した光信号が、前記光経路を右回りと左回りの少なくとも一方で伝送するように前記光経路に接続される終端装置(OLT:Optical Line Terminal)と、
    1つの一次側主ポート、1つの二次側主ポート、複数の一次側分岐ポート及び複数の二次側分岐ポートを有し、前記一次側主ポートと前記二次側主ポートとで前記光経路に接続され、前記光経路から右回りの前記光信号を分岐し、所定の分岐比率でそれぞれの前記二次側分岐ポートから出力するとともに、前記光経路から左回りの前記光信号を分岐し、所定の分岐比率でそれぞれの前記一次側分岐ポートから出力する1又は複数の不等分岐光スプリッタと、
    前記不等分岐光スプリッタの前記一次側分岐ポートの1つ、及び当該一次側分岐ポートに対応する前記二次側分岐ポートに接続されるネットワーク装置(ONU:Optical Network Unit)と、
    を備え
    前記不等分岐光スプリッタは、
    2入力2出力の導波路型光スプリッタであり、前記導波路型光スプリッタの2入力のうちの一方が前記一次側主ポートに接続され、前記導波路型光スプリッタの2出力のうちの一方が前記二次側主ポートに接続される架橋分岐光回路と、
    前記導波路型光スプリッタの2入力のうちの他方と2出力のうちの他方にそれぞれ接続される2つの不等分岐光回路と、
    を有し、
    前記不等分岐光回路は、
    前記架橋分岐光回路に接続される1つの合波側ポートP と、m(mは2以上の整数)個の分波側ポート(P y1 ~P ym )との間をm-1個の2入力2出力の前記導波路型光スプリッタを組み合わせて接続しており、
    1段目の前記導波路型光スプリッタが、2入力の一方に、前記合波側ポートP を接続し、2出力のうち前記合波側ポートP と導波路で直接接続する方を1番目の前記分波側ポートP y1 とし、
    k(kは2以上m-2以下の整数)段目の前記導波路型光スプリッタが、2入力のうち一方に、k-1段目の前記導波路型光スプリッタの2出力のうち前記分波側ポートP y(k-1) と接続していない方を接続し、2出力のうちk-1段目の前記導波路型光スプリッタと導波路で直接接続する方をk番目の前記分波側ポートP yk とし、
    m-1段目の前記導波路型光スプリッタが、2入力のうち一方に、m-2段目の前記導波路型光スプリッタの2出力のうち前記分波側ポートP y(m-2) と接続していない方を接続し、2出力のうちm-2段目の前記導波路型光スプリッタと導波路で直接接続する方をm-1番目の前記分波側ポートP y(m-1) とし、2出力のうち他方を前記分波側ポートP ym とする
    ことを特徴とする光通信システム。
    ただし、m-1段目の前記導波路型光スプリッタはmが3以上の場合に存在し、k段目の前記導波路型光スプリッタはmが4以上の場合に存在する。
  2. 前記ONUは、左回りの前記光信号と右回りの前記光信号を受信したとき、後に受信した前記光信号を廃棄することを特徴とする請求項1に記載の光通信システム。
  3. 前記OLT及び前記ONUは、
    前記光経路の断線を検出する検出部と、
    前記光経路を右回りと左回りのいずれかで前記光信号を伝送させる光スイッチと、
    前記検出部が前記光経路の断線を検出したときに、前記光スイッチを切り替える制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の光通信システム。
  4. 光経路がリング型配線されているPON(Passive Optical Network)における光通信方法であって、
    前記光経路を右回りと左回りの少なくとも一方で光信号が伝送するように前記光信号を前記光経路に出力すること、
    1つの一次側主ポート、1つの二次側主ポート、複数の一次側分岐ポート及び複数の二次側分岐ポートを有する不等分岐光スプリッタを、前記一次側主ポートと前記二次側主ポートとで前記光経路に接続すること、
    前記不等分岐光スプリッタで前記光経路から右回りの前記光信号を分岐し、所定の分岐比率でそれぞれの前記二次側分岐ポートから出力するとともに、前記光経路から左回りの前記光信号を分岐し、所定の分岐比率でそれぞれの前記一次側分岐ポートから出力すること、
    前記不等分岐光スプリッタの前記一次側分岐ポートの1つ、及び当該一次側分岐ポートに対応する前記二次側分岐ポートの少なくとも一方から出力される前記光信号を受信すること、
    を行うことを特徴とし、
    前記不等分岐光スプリッタは、
    2入力2出力の導波路型光スプリッタであり、前記導波路型光スプリッタの2入力のうちの一方が前記一次側主ポートに接続され、前記導波路型光スプリッタの2出力のうちの一方が前記二次側主ポートに接続される架橋分岐光回路と、
    前記導波路型光スプリッタの2入力のうちの他方と2出力のうちの他方にそれぞれ接続される2つの不等分岐光回路と、
    を有し、
    前記不等分岐光回路は、
    前記架橋分岐光回路に接続される1つの合波側ポートP と、m(mは2以上の整数)個の分波側ポート(P y1 ~P ym )との間をm-1個の2入力2出力の前記導波路型光スプリッタを組み合わせて接続しており、
    1段目の前記導波路型光スプリッタが、2入力の一方に、前記合波側ポートP を接続し、2出力のうち前記合波側ポートP と導波路で直接接続する方を1番目の前記分波側ポートP y1 とし、
    k(kは2以上m-2以下の整数)段目の前記導波路型光スプリッタが、2入力のうち一方に、k-1段目の前記導波路型光スプリッタの2出力のうち前記分波側ポートP y(k-1) と接続していない方を接続し、2出力のうちk-1段目の前記導波路型光スプリッタと導波路で直接接続する方をk番目の前記分波側ポートP yk とし、
    m-1段目の前記導波路型光スプリッタが、2入力のうち一方に、m-2段目の前記導波路型光スプリッタの2出力のうち前記分波側ポートP y(m-2) と接続していない方を接続し、2出力のうちm-2段目の前記導波路型光スプリッタと導波路で直接接続する方をm-1番目の前記分波側ポートP y(m-1) とし、2出力のうち他方を前記分波側ポートP ym とする
    ことを特徴とする光通信方法。
    ただし、m-1段目の前記導波路型光スプリッタはmが3以上の場合に存在し、k段目の前記導波路型光スプリッタはmが4以上の場合に存在する。
  5. 前記PONのONUで、左回りの前記光信号と右回りの前記光信号を受信したとき、後に受信した前記光信号を廃棄することを特徴とする請求項に記載の光通信方法。
  6. 前記PONのOLT及びONUで、
    前記光経路の断線を検出すること、
    前記光経路の断線を検出したときに、光スイッチを切り替えて前記光経路を右回りと左回りのいずれかで前記光信号を伝送させること、
    を行うことを特徴とする請求項に記載の光通信方法。
JP2022508662A 2020-03-17 2020-03-17 光通信システム及び光通信方法 Active JP7439901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/011746 WO2021186558A1 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 光通信システム及び光通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021186558A1 JPWO2021186558A1 (ja) 2021-09-23
JP7439901B2 true JP7439901B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=77770956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022508662A Active JP7439901B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 光通信システム及び光通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11956009B2 (ja)
JP (1) JP7439901B2 (ja)
WO (1) WO2021186558A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136188A (ja) 1999-09-22 2001-05-18 Lucent Technol Inc 光ネットワーク用パワースプリッタ
JP2001168802A (ja) 1999-10-14 2001-06-22 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 副搬送波多重方式両方向自己治癒環形光通信網
JP2001339344A (ja) 2000-05-29 2001-12-07 Hitachi Ltd 光信号切替装置
JP2001339371A (ja) 2000-05-29 2001-12-07 Hitachi Ltd 光1:1切替装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275028A (ja) 1998-03-20 1999-10-08 Fujitsu Ltd 光通信システム
JP4429271B2 (ja) * 2003-07-17 2010-03-10 カナレ電気株式会社 光信号分岐回路及び光通信ネットワーク
JP4425105B2 (ja) * 2004-09-30 2010-03-03 富士通株式会社 光ネットワークおよび光分岐挿入装置
CN1889405A (zh) * 2005-06-29 2007-01-03 华为技术有限公司 分光装置及无源光网络环路系统
EP2299612B1 (en) * 2009-09-17 2016-03-23 ADVA Optical Networking SE Optical network element, optical network, and method of operating an optical network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136188A (ja) 1999-09-22 2001-05-18 Lucent Technol Inc 光ネットワーク用パワースプリッタ
JP2001168802A (ja) 1999-10-14 2001-06-22 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 副搬送波多重方式両方向自己治癒環形光通信網
JP2001339344A (ja) 2000-05-29 2001-12-07 Hitachi Ltd 光信号切替装置
JP2001339371A (ja) 2000-05-29 2001-12-07 Hitachi Ltd 光1:1切替装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11956009B2 (en) 2024-04-09
WO2021186558A1 (ja) 2021-09-23
US20230055033A1 (en) 2023-02-23
JPWO2021186558A1 (ja) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6249510B1 (en) Signal protection system for bi-direction ring network
CN101167274B (zh) 基于波长保护的无源光网络系统及其保护备份方法
US8532489B2 (en) Multi-fiber ten gigabit passive optical network optical line terminal for optical distribution network coexistence with gigabit passive optical network
US8417117B2 (en) DWDM and CWDM hybrid PON system and method
JP4775665B2 (ja) 自己回復機能を有するリング型パッシブ光ネットワーク
WO2010023721A1 (ja) Ponシステムおよび冗長化方法
EP1863207A1 (en) System and method for protecting an optical network
US20060250681A1 (en) Inter-network optical fiber sharing system
JP2007524305A (ja) スプリットの数および帯域幅を増加するためのキャリア・クラスのwdmponのためのシステムおよび装置
CN101826919A (zh) 一种混合型无源光网络结构及其故障定位和恢复的方法
US20120251097A1 (en) Passive architectural optical distribution network
CN201674613U (zh) 一种具有保护功能的混合无源光网络结构
US7577361B2 (en) Optical network system and optical coupling apparatus
US20050036444A1 (en) WDM bidirectional add/drop self-healing hubbed ring network
Li et al. Resilient intersection-ring architecture featuring online expansion and intersectional mutual protection
JP7439901B2 (ja) 光通信システム及び光通信方法
WO2018225414A1 (ja) Ponシステム及び通信制御方法
JP4909547B2 (ja) 光スイッチ装置、光アクセスネットワーク、そのシステムおよび光波長多重伝送方法
US6643423B2 (en) System and method for bridge and roll in a photonic switch
KR101027735B1 (ko) 이종 통신 서비스의 광선로 공유화 시스템 및 그 동작방법
JP5704694B2 (ja) 光アクセスシステム
US7450843B2 (en) Optical communication system with two parallel transmission paths
WO2020189320A1 (ja) 光通信システム及び光通信方法
JP6418271B2 (ja) 通信システム、親局装置及び子局装置
JP2014078797A (ja) 冗長システム、光通信装置及び親局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7439901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150