JP7439745B2 - 自動運転車両 - Google Patents

自動運転車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7439745B2
JP7439745B2 JP2020210010A JP2020210010A JP7439745B2 JP 7439745 B2 JP7439745 B2 JP 7439745B2 JP 2020210010 A JP2020210010 A JP 2020210010A JP 2020210010 A JP2020210010 A JP 2020210010A JP 7439745 B2 JP7439745 B2 JP 7439745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mode
driving
automatic driving
manual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020210010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022096813A (ja
Inventor
裕人 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020210010A priority Critical patent/JP7439745B2/ja
Priority to US17/523,319 priority patent/US20220194432A1/en
Priority to CN202111506673.0A priority patent/CN114715172A/zh
Publication of JP2022096813A publication Critical patent/JP2022096813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439745B2 publication Critical patent/JP7439745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2310/00Arrangements, adaptations or methods for cruise controls
    • B60K2310/24Speed setting methods
    • B60K2310/246Speed setting methods releasing speed control, e.g. inhibiting speed control if a brake pedal is depressed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain

Description

本発明は、運転モードとして、自動運転モードと、手動運転モードを有する自動運転車両に関する。
従来、自動運転可能な自動運転車両が知られている。自動運転とは、車両の舵角制御(ステアリング制御)及び車速制御を含む運転制御の少なくとも一部をコンピュータが実行することを意味し、通常は運転者などのオペレータの操作を必要とせずに車両の走行制御を行うことをいう。
ここで、自動運転可能な自動運転車両であっても、状況によってはオペレータが手動で車両の運転制御を行うべき場合があることから、手動運転モードが備えられる場合も多い。
特許文献1では、自動運転の終了予定地に到達した場合や、車両故障の場合に、自動運転制御から手動運転制御に切り換えることが開示されている。また、特許文献1では、運転者の意図しない自動運転制御から手動運転制御への切り換えが行われた際には、走行している路面の最大摩擦係数を考慮し、1つの駆動輪の駆動力が所定以上(最大摩擦を超える)となる場合、この駆動力を他の駆動輪に分配する。
特開2019-206257号公報
特許文献1では、運転者の意思によらず自動運転モードから手動運転モードに切り換わった場合に、運転者がアクセルを大きく踏み込みスリップすることを防止することを目的としている。ここで、スリップは操舵時に生じやすく、自動運転モードでは、操舵によってスリップなどが生じないように制御する。一方、手動運転モードでは操舵についての制限がない場合が多く、スリップが生じやすい。
本発明に係る自動運転車両は、車両の走行を自動制御する自動運転モードと、前記車両の走行を前記車両に搭乗するオペレータの操作に応じて制御する手動運転モードと、の2つの運転モードを少なくとも有し、前記手動運転モードにおいて、オペレータの操作で前記車両の運転制御を行うための機械式操作部と含み、前記自動運転モードから前記手動運転モードに切り換える場合、オペレータの操作により、前記機械式操作部を操作不能状態から操作可能状態することで、前記自動運転モードから前記手動運転モードへ切り換えのための手動運転モードボタンが操作可能状態となり、その後手動運転モードボタンが操作された場合に、前記手動運転モードに移行し、前記運転モードが前記自動運転モードから前記手動運転モードに切り換わった際、前記手動運転モードの上限車速を前記自動運転モードの上限車速より低く設定するとともに、前記手動運転モードには、上限車速が比較的低いデフォルトタイプと、上限車速が比較的高い高速タイプがあり、前記自動運転モードから前記手動運転モードへ切り換えるときには前記デフォルトタイプまたは前記高速タイプを選択するボタンは操作不能であり、前記手動運転モードボタンが操作されて、前記自動運転モードから前記手動運転モードに切り換えられた場合に、前記デフォルトタイプまたは前記高速タイプを選択するボタンが操作可能となり、前記自動運転モードから、前記手動運転モードに切り換えられた場合には、一旦前記デフォルトタイプに移行しないと前記高速タイプに切り換えられない。
前記手動運転モードでの走行時に、走行する道路の環境情報により前記タイプの選択が制御されるとよい。
本発明によれば、手動モードにおいてスリップなどの発生を抑制することができる。
一実施形態に係る自動運転車両10の外観図である。 本実施形態に係る運転制御装置20の機能ブロック図である。 タッチパネル22に表示された画面の例を示す図であり、自動運転モードの停車時の状態を示す。 タッチパネル22に表示された画面の例を示す図であり、自動運転モードの走行時の状態を示す。 本実施形態における機械式操作部24の斜視図である。 手動運転モードでのタイプ選択ボタンの表示例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、本発明は、ここに記載される実施形態に限定されるものではない。
「全体構成」
図1は、一実施形態に係る自動運転車両10の外観図である。図において、前(FR)及び後は、車両前後方向の前後を意味し、左(LH)及び右は、前を向いたときの左右を意味し、上(UP)及び下は、車両上下方向の上下を意味する。
自動運転車両10は、略直方体であって前後がほぼ対称の形状を有しており、その外観意匠も前後対称となっている。自動運転車両10の平面視の四隅には上下方向に伸びるピラー12が設けられており、各ピラー12の下側にホイール14が設けられている。自動運転車両10の前後左右の側壁の一部分は、透明あるいは半透明のパネル16となっている。パネル16はディスプレイパネルとなっていてもよく、そこに文字などが表示されてもよい。
左側面の一部のパネルはスライド可能なドア18となっており、当該ドア18がスライドして開くことで乗員が乗降することができる。なお、図1においては不図示であるが、ドア18の下には出し入れ可能なスロープが収容されている。当該スロープは、車椅子の乗降のためなどに用いられる。
自動運転車両10は、自動運転車両10の制御(運転制御を含む)を行うオペレータを含む、不特定多数の乗員が乗り合う乗合型の車両である。本実施形態では、自動運転車両10は、特定の敷地内において、規定のルートに沿って走行しながら、乗客を輸送するバスとして利用される。したがって、自動運転車両10は、比較的、高頻度で、停車と発進を繰り返すことが想定されている。また、自動運転車両10は、比較的、低速(例えば30km/h以下)での走行が想定されている。
ただし、本明細書で開示する自動運転車両10の利用形態は、適宜、変更可能であり、例えば、自動運転車両10は、移動可能なビジネススペースとして利用されてもよく、各種商品を陳列販売する小売店や、飲食物を調理提供する飲食店などの店舗として用いられてもよい。また、別の形態として、自動運転車両10は、事務作業や顧客との打ち合わせなどを行うためのオフィスとして用いられてもよい。また、自動運転車両10の利用シーンは、ビジネスに限らず、例えば、自動運転車両10は、個人の移動手段として用いられてもよい。また、自動運転車両10の走行パターンも適宜変更されてもよい。
本実施形態における自動運転車両10は、原動機として、バッテリからの電力供給を受ける駆動モータを有する電気自動車である。当該バッテリは、充放電可能な二次電池であり、定期的に外部電力により充電される。なお、自動運転車両10は、電気自動車に限らず、他の形式の自動車でもよい。例えば、自動運転車両10は、原動機としてエンジンを搭載したエンジン自動車でもよいし、原動機としてエンジンおよび駆動モータを搭載したハイブリッド自動車でもよい。さらに、自動運転車両10は、燃料電池で発電した電力で駆動モータを駆動する水素自動車でもよい。
また、自動運転車両10は、自動運転可能な車両である。具体的には、自動運転車両10は、自動運転モード、半自動運転モード、及び手動運転モードを含む複数の運転モードで走行することが可能となっている。
「機能ブロック」
図2は、本実施形態に係る運転制御装置20の機能ブロック図である。本実施形態では、運転制御装置20が有する各部は、自動運転車両10に搭載される。
タッチパネル22は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどのフラットディスプレイとディスプレイへのタッチを検出するタッチセンサなどを含んで構成される。自動運転車両10に乗車したオペレータが好適に操作可能なように、タッチパネル22は、車内のオペレータ席近傍に設けられるとよい。
機械式操作部24は、オペレータの手動により自動運転車両10の運転制御を行うためのものである。機械式操作部24は、オペレータによって操作されることで機械的に動作する。機械式操作部24は、従来の自動車に設けられているアクセルペダルやブレーキペダルとは異なり、手で操作するものである。したがって、機械式操作部24は、少なくともオペレータ席の座面より上側に設けられる。オペレータが手で機械式操作部24を操作し易いように、機械式操作部24は、オペレータが腕を置くためのアームレストの上に設けられるのが好適である。
機械式操作部24がオペレータにより操作されると、機械式操作部24から後述の制御部34に、操作内容(例えば操作方向)及び操作量を示す操作情報が送信される。当該操作情報に基づいて、制御部34により自動運転車両10の種々の運転制御が実行される。本実施形態では、機械式操作部24により、車速制御、及び、自動運転車両10の舵角制御が可能となっている。
なお、機械式操作部24は、主に、自動運転車両10の運転モードが手動運転モードである場合に用いられるが、自動運転車両10の運転モードが自動運転モード又は半自動運転モードである場合にも、機械式操作部24によって運転制御が可能であってもよい。自動運転モード又は半自動運転モードである場合、管理センタからの運転制御指示や、自動運転車両10が有する種々のセンサ(例えばカメラあるいはライダなど)による検出結果に基づく運転制御よりも、機械式操作部24からの運転制御指示が優先される。
図2に戻り、測域センサ26は、例えば、車両の周囲(前後左右)を撮影するカメラ、あるいは、車両の周囲に位置する障害物までの距離を計測するライダ(LIDAR)などを含んで構成される。測域センサ26は、自動運転車両10の周囲における、自動運転車両10が走行可能な領域である走行可能領域の広さを検知するセンサである。例えば、測域センサ26としてのカメラが撮影した画像から自動運転車両10が走行している道路の道幅を検出することができる。また、測域センサ26としてのカメラ又はライダによって、自動運転車両10の前後左右にある障害物(側壁など)までの距離を計測することができる。
GPS受信機28は、衛星からの信号を受信し、現在位置を検出する装置であり、他のGNSS(全地球航法衛星システム:Global Navigation Satellite System)などを用いることもできる。
通信部30は、例えばインターネットを介し、管理センタなどと通信し、走行に必要な情報(運転制御指示)などを入手することができる。地図データベース32は、走行可能なエリアの地図情報を記憶するもので、ナビゲーション装置として機能する際などに利用される。また、地図データベース32には、道路の曲率、道幅などの道路情報や、周辺に学校があるかなどの施設情報など、走行道路の環境情報も地図情報として記憶されている。
制御部34は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、あるいはeMMC(embedded Multi Media Card)などを含んで構成され、運転制御装置20において必要とされる各種の演算処理を行い、加減速制御、操舵制御などを行う。なお、制御部34には、上限車速記憶部36が設けられており、制御部34は、走行中の車速を上限車速記憶部36に記憶されている上限車速により制限する。なお、上限車速としては、自動運転モードの上限車速と手動運転モードの上限車速があり、手動運転モードでの上限車速は走行タイプに応じて複数ある。
「タッチパネルの構成」
図3、図4は、タッチパネル22に表示された画面の例を示す図であり、図3は自動運転モードの停車時、図4は自動運転モードの走行時の状態を示す。図は、自動運転モードの状態を示しており、運転モード(DRIVE)として、「AUTO」が選択表示(砂地表示)されている。手動運転モードの場合には、「MANUAL」が選択表示される。
タッチパネル22には種々のボタンが表示され、オペレータは、タッチパネル22に表示されたボタンによって、自動運転車両10に対する運転制御指示を入力することができる。特に、図3に示すタッチパネル22に表示されたGOボタン40を操作することで、自動運転車両10を発進させることができる。自動運転車両10の運転モードが自動運転モード又は半自動運転モードである場合には、GOボタン40の操作による発進後、自動運転が開始される。この場合、発進後、図4に示すように、GOボタン40に代えて、自動運転車両10を減速させるためのSLOWDOWNボタン42、SPEEDUPボタン44がタッチパネル22に表示される。オペレータは、当該SLOWDOWNボタンを操作することで、自動運転中であっても自動運転車両10の減速制御を行うことができる。また、自動運転中の上限車速以下の場合にはSPEEDUPボタン44により加速制御を行うことができる。自動運転車両10の運転モードが手動運転モードの場合には、GOボタン40の操作後、オペレータは、後述する機械式操作部24を操作することで自動運転車両10の運転を行う。なお、後述する機械式操作部24により加減速が行える場合には、SLOWDOWNボタン42、SPEEDUPボタン44は、操作不可にすることができる。
「機械式操作部の構成」
図5は、本実施形態における機械式操作部24の斜視図である。本実施形態では、機械式操作部24は上下方向に伸長するスティック状となっている。具体的には、機械式操作部24は、上下方向に伸長する形状を有するグリップ部24aと、グリップ部24aの上側に位置するスイッチ台座部24bを含んで構成されている。オペレータは、グリップ部24aを握りながら、機械式操作部24をレバー操作することが可能となっている。具体的には、機械式操作部24は、下端を支点として前後左右方向に倒すことが可能となっている。また、機械式操作部24は、オペレータが手を放すと、すなわち、オペレータにより操作されていない場合は、グリップ部24aの伸長方向が鉛直方向に一致する状態(本明細書ではこの状態を「中立状態」と呼ぶ)に自然に戻るようになっている。
機械式操作部24が前後左右のいずれかの方向に倒されると、操作内容として倒した方向、及び、操作量として倒した角度を示す操作情報が制御部34に送信される。本実施形態では、機械式操作部24が前側に倒されると自動運転車両10が加速し、機械式操作部24が後側に倒されると自動運転車両10が減速し、機械式操作部24が右側に倒されると自動運転車両10が右方向に旋回し(すなわち自動運転車両10の舵角が右方向に大きくなり)、機械式操作部24が左側に倒されると自動運転車両10が左方向に旋回する(すなわち自動運転車両10の舵角が左方向に大きくなる)ようになっている。
なお、スイッチ台座部24bには、ウィンカを動作させるためウィンカスイッチ24c、及び、ホーンを動作させるためのホーンスイッチ24dが設けられている。これにより、機械式操作部24により、運転制御の他、自動運転車両10に設けられた機器(ウィンカやホーン)などの制御を行うことができる。
本実施形態では、図5に示すように、機械式操作部24は、使用可能状態において、オペレータが腕を置くためのアームレスト50の上側に立設している。機械式操作部24は、使用可能状態から下側に押し込まれることで、アームレスト50に設けられた格納部52に格納可能となっている。また、格納部52には蓋54が設けられるのが好適である。機械式操作部24を使わない場合には、機械式操作部24を格納部52に格納しておくことで、機械式操作部24を誤って操作してしまうことが防止される。
なお、自動運転車両10には、機械式操作部24の他に、自動運転車両10の運転制御を行うための機械的に動作する操作部は有していない。例えば、自動運転車両10には、従来の自動車などに設けられていた、アクセルペダルあるいはブレーキペダルのような、車速制御指示を入力するための、足で操作するフットペダルは設けられていない。
また、機械式操作部24の操作量(左右に倒す量)と、舵角は直線的な関係ではなく、操作量が大きな領域で変化量を大きくするなどの変更が可能である。また、走行環境に応じて、上記関係を変更することもできる。
「運転モード」
自動運転車両10の運転モードとしては、自動運転モード、半自動運転モード、手動運転モードの3種類がある。
自動運転モードとは、運転制御の大部分を自動運転車両10に搭載されたコンピュータ(制御部34)が行う運転モードである。本明細書においては、運転制御とは、ギア変更制御、車速制御、あるいはステアリング制御(すなわち自動運転車両10の舵角制御)を含む概念である。また、車速制御とは、自動運転車両10の発進制御、停止制御、及び加減速制御を含む概念である。自動運転車両10は、複数の自動運転車両10を管理及び制御する管理センタと通信可能となっており、自動運転モードにおいては、自動運転車両10は、管理センタの制御により予め定められたルートを走行する。自動運転モードにおいては、管理センタからの運転制御指示に従ってコンピュータによって運転制御が行われるが、停止状態からの発進制御だけはオペレータの操作を待って行ってもよい。また、オペレータは、自動運転モードでの自動運転中に、自動運転車両10を加減速させることができる。なお、オペレータが制御できるのは減速のみに限定し、加速は運転制御部による制御によってもよい。
自動運転モードでは、車速は制御部34によって制御されるが、自動運転車両10として、自動運転モードの際の上限車速を上限車速記憶部36に設定することができ、例えば19km/hを上限車速に設定しておくとよい。なお、上限車速は、19km/hに限らず、30km/hなど、走行環境、自動運転車両10の仕様などに応じて所望の値に設定することができる。これによって、前方車両、路面状態、制限速度などを考慮した最適化計算によって得られた車速が記憶されている上限車速を超える場合には上限車速に制限する。また、上限車速を、低下方向については変更可能にしてもよい。これによって、最適化計算自体は変更せずに、車両ごとに上限車速を設定することができる。
半自動運転モードとは、自動運転モード同様に、自動運転車両10の運転制御の大部分を運転制御部が行う運転モードである。半自動運転モードにおいては、管理センタからの運転制御指示に依らず、自動運転車両10が有する種々のセンサ(例えばカメラあるいはライダなど)による検出結果に基づいて運転制御部が運転制御を行う。半自動運転モードにおいても、停止状態からの発進制御だけはオペレータの操作によって行われるとよい。また、オペレータは、半自動運転モードでの自動運転中においても、自動運転車両10を減速させることができる。なお、上限車速の設定については、自動運転モードと同様にすればよい。
手動運転モードとは、自動運転車両10が自動運転を行わず、オペレータが自動運転車両10の運転制御を行うモードである。手動運転モードには、例えば次の3つのタイプがある。
(i)デフォルトタイプ:上限車速7km/h、すえ切り(停止状態での操舵操作)不可。
(ii)狭路タイプ:上限車速7km/h、すえ切り可。なお、操作可能な舵角がデフォルトタイプより大きい。
(iii)高速タイプ:上限車速19km/h、すえ切り不可。上限車速は、自動運転モードと同じ上限車速まで変更することが可能。
上述のように、自動運転車両10は、特定の敷地内において規定のルートに沿って走行する際には、基本的に自動運転モードで走行する。一方、自動運転車両10が待機場所から規定のルート内まで移動する間、規定のルートから外れて待機場所まで移動する間、通信障害や、緊急停止後などの異常発生時などに、手動運転モードが利用される。半自動運転モードは、通信障害などで、管理センタからの指示が来ない場合などに使用される。
「運転モードの切り換え」
図3,4に示されるように、タッチパネル22には、自動運転モード「AUTO」、半自動運転モード「S-AUTO」、手動運転モード「MANUAL」の表示がある。従って、これらを操作して運転モードを切り換えることができる。しかし、モード切り換えは、タイミングを限定することもでき、切り換え可能なタイミングでのみ、上記表示ボタンの操作で運転モードが切り換わるようにしてもよい。
<走行制御について>
例えば、車庫に待機した状態でシステムが立ち上がったとき(電源およびイグニッションオンで走行可能な状態になったとき)は、まず手動運転モード(デフォルトタイプ)で立ち上がる。この際、自動的に、蓋54が開き、機械式操作部24が起立した操作状態となるとよい。そして、オペレータによる操作により、規定のルートに投入するための待機場所まで移動する。
そして、投入待機場所において、自動運転モードの待機状態となり、管理センタからの投入指示を受けて、規定のルートに入り自動運転モードでの走行が開始される。
その後は、管理センタから送られてくる指示に従って、既定のルートを指定された車速で走行する。また、路線バスのようなものであれば、停留所において停止プログラム、発進プログラムを実行して、停止発進を行う。なお、本実施形態では、停留所等に停車した場合、オペレータがタッチパネル22のGOボタン40の操作を受けて発進する。
スケジュールに応じた自動運転モードでの走行が終了すると、退出プログラムの実行による自動運転制御により、車庫の退出待機場所に入り停止する。これによって、自動運転モードが終了し、手動運転モード(デフォルトタイプ)に移行する。この際、自動的に、蓋54が開き、機械式操作部24が起立した操作状態となるとよい。そして、オペレータによる操作により、車庫内の所望の駐車位置に駐車され、充電するなど、次の走行のための準備がなされる。
また、自動運転モードでの走行中に障害物が発見された場合や緊急停止ボタンが押されたときなどは、緊急停止プログラムが実行され、即時停止したり、道路脇など安全な場所に停止したりする。そして、この場合、手動運転モード(デフォルトタイプ)に切り換わる。
また、半自動運転モードである場合、制御部34は、オペレータがタッチパネル22のGOボタン40を操作してタッチパネル22から発進指示を受けると自動運転車両10を発進させ、その後は、自動運転車両10が有する種々のセンサによる検出結果に基づいて、車速制御及び舵角制御を行う。
<自動運転モードから手動運転モードへの切り換え>
さらに、自動運転モードで走行中においても、何らかの事情で手動運転モードに切り換えたい場合もある。例えば、安全に走行しているが、管理センタからの情報により、規定以外の走行をしなければならなくなった場合などである。その場合には、オペレータの操作により、機械式操作部24を操作可能状態にする。これによって、タッチパネル22の手動運転モード「MANUAL」ボタンが操作可能状態になり、運転モードが変更可能になる。そして、手動運転モード「MANUAL」ボタンが操作された場合に、手動運転モード(デフォルトタイプ)に移行する。
このように、自動運転モードから手動運転モードに移行する場合には、基本的にデフォルトタイプに移行する。デフォルトタイプの上限車速は、自動運転モードの上限車速に比べ低く設定されている。また、自動運転モードで走行中に、手動運転モードに切り換えられた場合には、一旦デフォルトタイプに移行しないと高速タイプに切り換えられないようにすることもできる。これによって、オペレータの誤操作により高速タイプが選択された場合に、駆動輪の駆動力が大きくなりすぎることを防止できる。
自動運転モードでは、車速制御、操舵制御ともに、運転制御装置20が行う。従って、操舵に伴い、駆動輪における駆動力が最大摩擦を超えスリップするような走行を防止することができる。一方、手動運転モードでは、操舵についても手動で行われ、最大摩擦を超えスリップするような走行となる場合も考えられる。本実施形態では、手動運転モードにおける上限車速を自動運転モードにおける上限車速より低く設定する。これによって、操舵に伴うスリップの発生を抑制することができる。
<その他の運転モードの切り換え>
手動運転モードが終了する場合、一旦車庫に戻り、その後通常の投入待機場所より自動運転モードに移行するとよい。一方、緊急停止の後などは、その場から自動運転に戻りたい場合もある。この場合は、一旦待機状態として、管理センタからの指示に応じて自動運転モードに戻るとよい。
また、自動運転モードにて走行中に通信障害などが発生した場合に、半自動運転モードに移行する。半自動運転モードでの走行の場合、既定のルートを走行して一旦車庫に帰還するとよい。また、半自動運転モードによる走行中に通信が回復した場合には、管理センタからの指示に基づいて自動運転モードに復帰するとよい。
<手動運転モードでのモード>
上述のように、手動運転モードにおいては、(i)デフォルトタイプ、(ii)狭路タイプ、(iii)高速タイプ、の複数(3つ)のタイプが用意されている。例えば、手動運転モードが選択された場合には、タッチパネル22の適所(例えば、表示がされていない場所や、SLOWDOWNボタンや、SPEEDUPボタンに代えて)に表示するとよい。図6は、手動運転モードでのタイプ選択ボタンの表示例を示す図である。なお、表示形態は、表示場所に合わせて縦長、横長、などを採用するとよい。
そして、オペレータが上記ボタンを選択することで、手動運転モードのタイプを選択することができ、そのタイプでの運転制御が行われる。
ここで、手動運転モードにおけるタイプの選択について、次のような制御をすることも可能である。
(i)走行している道路や、目的地までの設定ルートにおける道幅や周辺施設(例えば学校)などの走行環境に基づいて、手動運転モードにおけるタイプが自動的に選択される。
(ii)また、上記走行環境に基づいて、タイプの選択を制限する。例えば、カーブにおいては高速タイプの選択を不可とする。
「機械式操作部による制御」
自動運転車両10の運転モードに関わらず、制御部34は、機械式操作部24の操作に応じて、自動運転車両10の運転制御を行う。
具体的には、制御部34は、機械式操作部24の左右方向への操作量に基づいて、自動運転車両10の(ホイール14の)舵角を制御する。また、制御部34は、機械式操作部24の前後方向への操作量に基づいて、駆動モータ、エンジン、あるいはブレーキ装置を制御することで、自動運転車両10の車速制御を行う。このように、制御部34は車速制御部としても機能する。詳しくは、制御部34は、機械式操作部24が前方向に倒される程、自動運転車両10を大きく加速させ、機械式操作部24が後方向に倒される程、自動運転車両10を大きく減速させる。
本実施形態では、自動運転車両10の運転モードが手動運転モードであり、走行中であり、機械式操作部24がオペレータにより操作されていない(機械式操作部24が中立状態である)場合、制御部34は、自動運転車両10を減速させるように制御する。これにより、自動運転車両10が手動運転モードで走行中に、何らかの理由でオペレータが機械式操作部24を操作できなくなった場合に、自動運転車両10が走行し続けてしまうことを防止することができる。すなわち、自動運転車両10の安全性を確保することができる。
また、自動運転車両10の運転モードが手動運転モードであり、停車中であり、機械式操作部24がオペレータにより操作されていない場合、制御部34は、自動運転車両10を停止した状態に維持するように制御する。詳しくは、自動運転車両10がクリープ現象により前進してしまわないように、あるいは、自動運転車両10が坂道で停車している場合に、傾斜により自動運転車両10がずり下がってしまわないように、制御部34は自動運転車両10を停止状態に維持する。
自動運転車両10を停止状態に維持するための制御としては、ブレーキ装置を制御してブレーキをかけるようにしてもよいし、停止状態を維持する程度のトルクが発生するように駆動モータあるいはエンジンを制御するようにしてもよい。
<機械式操作部の他の構成について>
上述の実施形態においては、機械式操作部24はスティック状であり、前後左右方向に倒すことができるものであったが、機械式操作部24としてはこれには限られない。例えば、前後左右に移動可能なスライダーつまみであってもよい。この場合、スライダーつまみの左右方向への移動量が機械式操作部24の操作量となり、舵角制御部としての制御部34は、選択舵角特性と、スライダーつまみの左右方向への移動量とに応じて自動運転車両10の舵角を制御する。
また、機械式操作部24は、ゲームコントローラに含まれるような十字キー(前後左右に相当する4つのボタンから構成される複合ボタン)であってもよい。この場合、十字キーの左右ボタンを押し続けた時間が機械式操作部24の操作量となり、舵角制御部としての制御部34は、選択舵角特性と、十字キーの左右ボタンを押し続けた時間に応じて自動運転車両10の舵角を制御する。
また、上述の実施形態においては、運転制御装置20の各部は、自動運転車両10に搭載されており、機械式操作部24は、自動運転車両10に乗車したオペレータにより操作されるものであったが、機械式操作部24は、自動運転車両10の車外に設けられていてもよい。例えば、複数の自動運転車両10を管理する管理センタに設けられてもよい。
10 自動運転車両、14 ホイール、20 運転制御装置、22 タッチパネル、24 機械式操作部、26 測域センサ、32 地図データベース、34 制御部、36 上限車速記憶部。

Claims (2)

  1. 車両の走行を自動制御する自動運転モードと、前記車両の走行を前記車両に搭乗するオペレータの操作に応じて制御する手動運転モードと、の2つの運転モードを少なくとも有し、
    前記手動運転モードにおいて、オペレータの操作で前記車両の運転制御を行うための機械式操作部と含み、
    前記自動運転モードから前記手動運転モードに切り換える場合、オペレータの操作により、前記機械式操作部を操作不能状態から操作可能状態することで、前記自動運転モードから前記手動運転モードへ切り換えのための手動運転モードボタンが操作可能状態となり、その後手動運転モードボタンが操作された場合に、前記手動運転モードに移行し、
    前記運転モードが前記自動運転モードから前記手動運転モードに切り換わった際、前記手動運転モードの上限車速を前記自動運転モードの上限車速より低く設定するとともに、
    前記手動運転モードには、上限車速が比較的低いデフォルトタイプと、上限車速が比較的高い高速タイプがあり、
    前記自動運転モードから前記手動運転モードへ切り換えるときには前記デフォルトタイプまたは前記高速タイプを選択するボタンは操作不能であり、
    前記手動運転モードボタンが操作されて、前記自動運転モードから前記手動運転モードに切り換えられた場合に、前記デフォルトタイプまたは前記高速タイプを選択するボタンが操作可能となり、前記自動運転モードから、前記手動運転モードに切り換えられた場合には、一旦前記デフォルトタイプに移行しないと前記高速タイプに切り換えられない、
    自動運転車両。
  2. 請求項1に記載の自動運転車両であって、
    前記手動運転モードでの走行時に、走行する道路の環境情報により前記タイプの選択が制御される、
    自動運転車両。
JP2020210010A 2020-12-18 2020-12-18 自動運転車両 Active JP7439745B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210010A JP7439745B2 (ja) 2020-12-18 2020-12-18 自動運転車両
US17/523,319 US20220194432A1 (en) 2020-12-18 2021-11-10 Automatic driving vehicle
CN202111506673.0A CN114715172A (zh) 2020-12-18 2021-12-10 自动驾驶车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210010A JP7439745B2 (ja) 2020-12-18 2020-12-18 自動運転車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022096813A JP2022096813A (ja) 2022-06-30
JP7439745B2 true JP7439745B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=82023186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020210010A Active JP7439745B2 (ja) 2020-12-18 2020-12-18 自動運転車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220194432A1 (ja)
JP (1) JP7439745B2 (ja)
CN (1) CN114715172A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039138A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動車両の走行制御装置
JP2013126788A (ja) 2011-12-16 2013-06-27 Denso Corp 車両走行モード切替装置
JP2017206152A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2019003294A1 (ja) 2017-06-27 2019-01-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2020104759A (ja) 2018-12-28 2020-07-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2020157835A (ja) 2019-03-25 2020-10-01 株式会社Subaru 車両の制御装置、車両の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247171A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Kayaba Ind Co Ltd 車両の操舵装置
JP6617726B2 (ja) * 2017-02-01 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 運転制御装置
US11192548B2 (en) * 2019-03-25 2021-12-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for limiting a vehicle speed and changing vehicle dynamics drive mode
CN112141085A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 松下知识产权经营株式会社 车辆和停车辅助装置
US20210039644A1 (en) * 2019-08-07 2021-02-11 Ford Global Technologies, Llc Nighttime driving vehicle speed limiting

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039138A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動車両の走行制御装置
JP2013126788A (ja) 2011-12-16 2013-06-27 Denso Corp 車両走行モード切替装置
JP2017206152A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2019003294A1 (ja) 2017-06-27 2019-01-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2020104759A (ja) 2018-12-28 2020-07-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2020157835A (ja) 2019-03-25 2020-10-01 株式会社Subaru 車両の制御装置、車両の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022096813A (ja) 2022-06-30
CN114715172A (zh) 2022-07-08
US20220194432A1 (en) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11731514B2 (en) Ramp indicator for autonomous vehicle
CN112141133B (zh) 车辆控制装置
US20200406751A1 (en) Operation device of automatic driving vehicle
JP2021008140A (ja) 自動運転車両の車内表示装置
EP3760468B1 (en) Autonomous vehicle operation device
US11708083B2 (en) Operation device for autonomous vehicle
JP7439745B2 (ja) 自動運転車両
CN112693476A (zh) 自动驾驶控制系统
EP3756929B1 (en) Autonomous vehicle speed control device
JP7196809B2 (ja) 自動運転車両の運転制御装置
JP2021008141A (ja) 自動運転車両の減速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7439745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151