JP7437878B2 - エンジンシステム - Google Patents

エンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7437878B2
JP7437878B2 JP2019066968A JP2019066968A JP7437878B2 JP 7437878 B2 JP7437878 B2 JP 7437878B2 JP 2019066968 A JP2019066968 A JP 2019066968A JP 2019066968 A JP2019066968 A JP 2019066968A JP 7437878 B2 JP7437878 B2 JP 7437878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
reforming
reformed gas
normal
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019066968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020165380A (ja
Inventor
智史 片山
孝弘 佐古
良胤 ▲高▼島
新吾 薬師寺
努 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2019066968A priority Critical patent/JP7437878B2/ja
Publication of JP2020165380A publication Critical patent/JP2020165380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7437878B2 publication Critical patent/JP7437878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、複数の気筒のうち少なくとも一部を、燃料と燃焼用空気とを含む混合気の少なくとも一部を部分酸化反応させて燃料よりも燃焼速度の速い燃焼促進性ガスを含む改質ガスへ改質する改質気筒と、前記改質気筒にて改質された改質ガスが導かれる通常気筒との何れか一方として働かせることが可能なエンジンシステム、
及び複数の気筒のうち少なくとも一部を、燃料と燃焼用空気とを含む混合気の少なくとも一部を部分酸化反応させて燃料よりも燃焼速度の速い燃焼促進性ガスを含む改質ガスへ改質する改質気筒として働かせることが可能な改質エンジンを有すると共に、複数の気筒のうち少なくとも一部を、前記改質気筒は別の通常気筒として働かせることが可能な外部出力エンジンを有し、前記改質気筒にて改質された改質ガスを前記通常気筒へ導くように構成されたエンジンシステムに関する。
従来、エンジンシステムとして、燃料と燃焼用空気とを含む混合気を燃焼する燃焼室を有する通常気筒を少なくとも1つ備えると共に、混合気の少なくとも一部を燃焼室にて部分酸化反応させて燃料よりも燃焼速度の速い燃焼促進性ガスを含む改質ガスへ改質する改質気筒を少なくとも一つ備え、改質気筒にて改質された改質ガスを、少なくとも通常気筒へ導くものが知られている(特許文献1を参照)。
改質気筒では、例えば、メタンを主成分とする燃料を含む過濃混合気を部分酸化反応させることで、水素等の燃焼速度の速い燃焼促進性ガスを含む改質ガスを生成することができる。そして、当該改質ガスを通常気筒へ導くことで、例えば、通常気筒の燃焼室での火花伝播速度を上昇させ、失火や燃焼変動を低下し、燃焼の安定性を改善できる。
特許文献1に開示の技術では、通常気筒の出力に応じて燃料が供給される改質気筒の気筒数を変更し、又は、改質気筒の回転速度を変更することで、改質ガスの量を変更する点が開示されている。
特許第6323911号公報
これまで説明してきたエンジンシステムにあっては、通常気筒及び改質気筒への燃料供給状態や各気筒の行程容積が特定の条件を満たすときには、通常気筒又は改質気筒の行程容積に基づいて燃料供給量や燃焼用空気の供給量に制約が発生する場合があるが、上記特許文献1に開示の技術にあっては、この点につき検討がなされておらず、機械損失の低減や通常気筒及び改質気筒の燃焼室への給気の体積効率の向上を図る上で、改善の余地があった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、改質気筒からの改質ガスを通常気筒に導くことが可能な構成において、機械損失の低減や通常気筒及び改質気筒の燃焼室への給気の体積効率の向上を図り得るエンジンシステムを提供することになる。
上記目的を達成するためのエンジンシステムは、
複数の気筒のうち少なくとも一部を、燃料と燃焼用空気とを含む混合気の少なくとも一部を部分酸化反応させて燃料よりも燃焼速度の速い燃焼促進性ガスを含む改質ガスへ改質する改質気筒としても、前記改質気筒にて改質された改質ガスが導かれる通常気筒としても働かせることが可能なエンジンシステムであって、その特徴構成は、
定格負荷よりも低い部分負荷で運転を行う部分負荷運転を実行する場合に、改質ガスが導かれるすべての前記通常気筒の行程容積の和である通常気筒容積をすべての前記改質気筒の行程容積の和である改質気筒容積で除算した行程容積比が1より大きい値から1に近づくように、前記改質気筒容積を現時点の前記改質気筒容積より増加させる行程容積比制御を実行する制御装置を備え、
前記制御装置は、
複数の前記気筒のうち少なくとも1つを前記改質気筒として働かせ、少なくとも1つを改質ガスが導かれる前記通常気筒として働かせている場合に、前記改質気筒における空気過剰率を改質ガスを生成する所定の範囲で変動制御する空気過剰率変動制御を実行している状態で、すべての前記改質気筒への総燃料供給量に対する改質ガスが導かれるすべての前記通常気筒への改質ガスを除く総燃料供給量の比である燃料比を0.0以上0.50以下に制御する燃料比低下制御と、
前記改質気筒における空気過剰率を改質ガスを生成する所定の範囲で変動制御する空気過剰率変動制御を実行している状態で、前記改質ガスが導かれる前記通常気筒へ、前記燃料として改質ガスのみを導く改質ガス運転と
何れか一方を実行するときに、前記行程容積比制御を実行し、且つ、
起動時に、前記改質ガス運転に先立って、前記改質気筒での出力を一時的に高くする改質気筒高出力運転を実行する点にある。
上記目的を達成するためのエンジンシステムは、
複数の気筒のうち少なくとも一部を、燃料と燃焼用空気とを含む混合気の少なくとも一部を部分酸化反応させて燃料よりも燃焼速度の速い燃焼促進性ガスを含む改質ガスへ改質する改質気筒として働かせることが可能な改質エンジンを有すると共に、
複数の気筒のうち少なくとも一部を、前記改質気筒とは別の通常気筒として働かせることが可能な外部出力エンジンを有し、
前記改質気筒にて改質された改質ガスを前記通常気筒へ導くように構成されたエンジンシステムであって、その特徴構成は、
前記外部出力エンジンにおいて定格負荷よりも低い部分負荷で運転を行う部分負荷運転を実行する場合に、改質ガスが導かれるすべての前記通常気筒の行程容積の和である通常気筒容積をすべての前記改質気筒の行程容積の和である改質気筒容積で除算した行程容積比が1より大きい値から1に近づくように、前記改質気筒容積を現時点の前記改質気筒容積より増加させる行程容積比制御を実行する制御装置を備え、
前記制御装置は、
複数の前記気筒のうち少なくとも1つを前記改質気筒として働かせ、少なくとも1つを改質ガスが導かれる前記通常気筒として働かせている場合に、前記改質気筒における空気過剰率を改質ガスを生成する所定の範囲で変動制御する空気過剰率変動制御を実行している状態で、すべての前記改質気筒への総燃料供給量に対する改質ガスが導かれるすべての前記通常気筒への改質ガスを除く総燃料供給量の比である燃料比を0.0以上0.50以下に制御する燃料比低下制御と、
前記改質気筒における空気過剰率を改質ガスを生成する所定の範囲で変動制御する空気過剰率変動制御を実行している状態で、前記改質ガスが導かれる前記通常気筒へ、前記燃料として改質ガスのみを導く改質ガス運転と
何れか一方を実行するときに、前記行程容積比制御を実行し、且つ、
起動時に、前記改質ガス運転に先立って、前記改質気筒での出力を一時的に高くする改質気筒高出力運転を実行する点にある。
発明者らは、改質気筒からの改質ガスを通常気筒に導くことが可能な構成を有するエンジンシステムにおいては、改質気筒と改質ガスが導かれる通常気筒の夫々の燃焼熱量がほぼ同一であるため、改質気筒の行程容積と改質ガスが導かれる通常気筒の行程容積との比である行程容積比を1に近づけたほうが、夫々の気筒での燃焼熱量を近づけることができるという知見を得た。
上記特徴構成によれば、制御装置が、すべての改質気筒の行程容積の和である改質気筒容積を増加させて、改質ガスが導かれるすべての通常気筒の行程容積の和である通常気筒容積を、改質気筒容積で除算した行程容積比が1に近づくように制御する行程容積比制御を実行するから、夫々の気筒での燃焼熱量を同程度に近づけることができ、一般的に、燃焼熱量の比が出力比とほぼ同程度となることから、出力比を近づけて機械損失を低減できるエンジンシステムを実現できる。
上述したエンジンシステムとしては、
前記改質気筒の行程容積と前記通常気筒の行程容積とが等しい構成において、
前記制御装置は、改質ガスが導かれる前記通常気筒の気筒数と前記改質気筒の気筒数とが等しくなるように前記行程容積比制御を実行することが好ましい。
以下に、実測値を基にした分子量ベースでの熱量計算の計算結果を示す。
800rpmで回転する4気筒の4ストロークサイクルのエンジンの改質気筒1気筒に、都市ガス13A(C:H=1.166:4.332、40.60kJ/NL)を10L/min(すなわち0.001116mol/cycle)、25℃のとき相対湿度が30%の空気(以下、「空気Aという」)を空気過剰率が0.6となる78.80L/min供給するとする。このとき、各元素毎のmol量は、以下の〔表1〕に示す通りとなる。
Figure 0007437878000001
このとき、改質気筒から排出される改質ガスの組成は、おおよそ以下の〔表2〕に示す通りと計測された。以下に示した他の分子の濃度は無視することとする。尚、ここで、ppmCは、炭素換算の容量比百分率である。
Figure 0007437878000002
未燃炭化水素(以下、THCと略称する場合がある)が、全て都市ガス13AのCH比を維持していると仮定し、また、原子の数からHOが全て気体であるとすると、HOを含む改質ガスの各分子のmol量は、以下の〔表3〕に示す通りと計算される。
Figure 0007437878000003
当該改質ガスに、全ての通常気筒で総空気過剰率1.0の完全燃焼をするために必要とする量の空気Aを混合し燃焼したとする。
この場合、通常気筒でのTHC、CO、Hの夫々の1cycle毎のmol量及び燃焼熱量は、それぞれ以下の〔表4〕~〔表6〕の通りと計算され、これらの値を合計すると、0.5250kJ/cycleとなる。
Figure 0007437878000004
Figure 0007437878000005
Figure 0007437878000006
一方、改質気筒に投入した燃料の発熱量は、低位発熱量基準で以下の通り計算される。
10L/min/(800rpm/2)*40.60kJ/L
=1.015kJ/cycle
改質気筒での燃焼熱量は、通常気筒で完全燃焼すると仮定したときに、投入した燃料のもつ発熱量と通常気筒での燃焼熱量との差と考えると、以下の通りとなる。
1.015kJ/cycle-0.5250kJ/cycle
=0.4900kJ/cycle
このような空気過剰率と改質ガスの組成である場合に、改質気筒と通常気筒の燃焼熱量がほぼ一致することから、それぞれの気筒での出力がおおよそ同一量となると考えられる。従って、改質気筒と通常気筒の数を同一とした場合に、それぞれの出力の比(出力比)が近くなり、機械損失を低減できると考えられる。
上述したエンジンシステムの更なる特徴構成は、
前記行程容積比制御を実行する前の運転には、改質ガスが導かれない前記通常気筒のみの出力により運転する通常運転が含まれる点にある。
本発明は、行程容積比制御を実行する前の運転に、改質ガスが導かれない通常気筒のみの出力による運転する通常運転が含まれるものであり、より具体的には、当該通常運転には、リーン燃焼運転やストイキ燃焼運転が含まれる。
以下、燃料及び燃焼用空気の標準状態での体積基準での計算結果を示す。尚、表に示す数値は、端数を四捨五入している関係で、合計等がずれている箇所がある。
4気筒のエンジンの2つの気筒を改質気筒、残りの2つの気筒を通常気筒とし、改質気筒の空気過剰が0.6であるとき、以下の〔表7〕に示すように、すべての通常気筒に導かれる改質ガスの体積は、改質気筒に給気した燃料ガスと燃焼用空気の合計量の1.12倍であるという前提で、且つストイキ燃焼運転やリーン燃焼運転等の運転方式によって吸気損失以外で出力に影響するものがないと仮定した場合、当該運転において任意の回転数で最高トルクに達するのは、通常気筒の体積効率が100%となるときであり、このときに改質気筒に投入される燃料量は、9.450NLとなる。このとき、全気筒の気充填率の平均(以下、体積効率と呼ぶ場合がある)は、0.794と計算される。
Figure 0007437878000007
ここで、4気筒のすべてを通常気筒として、同一の燃料流量(9.450NL)をリーン燃焼運転で利用すると、以下の〔表8〕に示すように、空気過剰率が1.774であるとき、体積効率が〔表7〕に示す運転とほぼ同程度の0.794となる。更に、空気過剰率を1.0とするストイキ燃焼運転で利用すると、以下の〔表9〕に示すように、体積効率は0.465と低くなる。
Figure 0007437878000008
Figure 0007437878000009
即ち、空気過剰率が1.774未満の運転条件においては、空気過剰率を十分に低くした改質気筒からの改質ガスを通常気筒へ導く運転において、改質気筒の行程容積と通常気筒の行程容積とを近づける運転を実行するほうが、リーン燃焼運転やストイキ燃焼運転を実行する場合に比べ、体積効率を高くすることができ、吸気損失を低減できる。
上記特徴構成の如く、燃料比低制御をして、燃料比を零に近づけることで、熱効率の向上及び低NOx化を図ることができる。
ただし、上述したように、当該燃料比低制御を実行すると、通常気筒と改質気筒それぞれの出力の均衡が大きく崩れて機械損失が増大したり、リーン燃焼運転から改質気筒からの改質ガスを通常気筒へ導く運転へ移行する場合に体積効率が低下する場合がある。
そこで、本発明における行程容積比制御と共に当該燃料比低制御を実行することで、燃料比低制御のメリットを享受しつつ、機械損失の抑制や体積効率の向上を図ることができるエンジンシステムが達成される。
当該特徴構成についても、これまで説明してきたように、通常気筒へ燃料として改質ガスのみを導く改質ガス運転をして、燃料比を零にすることで、熱効率の向上及び低NOx化を図ることができる。
ただし、上述したように、当該改質ガス運転を実行すると、通常気筒と改質気筒と出力比の均衡が大きく崩れて機械損失が増大したり、リーン燃焼運転から改質気筒からの改質ガスを通常気筒へ導く運転へ移行する場合に体積効率が低下する場合がある。
そこで、本発明における行程容積比制御と共に当該燃料比低制御を実行することで、燃料比低制御のメリットを享受しつつ、機械損失の抑制や体積効率の向上を図ることができるエンジンシステムが達成される。
上記特徴構成の如く、通常気筒へ直接燃料を供給しない構成にあっては、起動時は、セルモータによるアシスト運転をする構成が考えられるが、例えば、改質気筒へ導かれる新気の流量を増加することで、改質気筒の出力の一時的な増大を図ることで、起動時のエンジンシステムの安定性をより向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係るエンジンシステムの概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係るエンジンシステムの概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係るエンジンシステムの概略構成図である。 本発明の第4実施形態に係るエンジンシステムの概略構成図である。
本発明の実施形態に係るエンジンシステム100は、改質気筒からの改質ガスを通常気筒に導くことが可能な構成において、機械損失の低減や通常気筒及び改質気筒の燃焼室への給気の体積効率の向上を図り得るものに関する。
以下、図面に基づいて当該エンジンシステム100の構成を説明する。
〔第1実施形態〕
第1実施形態に係るエンジンシステム100は、図1に示すように、複数の気筒40a、40b、40c、40dのうち少なくとも一部を、燃料Fと燃焼用空気Aとを含む混合気Mの少なくとも一部を部分酸化反応させて燃料Fよりも燃焼速度の速い燃焼促進性ガスを含む改質ガスKへ改質する改質気筒と、当該改質気筒にて改質された改質ガスKが導かれる通常気筒との何れか一方として働かせることが可能に構成されている。
尚、当該第1実施形態では後述する構成により、複数の気筒としての第1気筒40a、第2気筒40b、第3気筒40c、第4気筒40dの何れかが、改質気筒又は改質ガスKが導かれる通常気筒として働くことになる。尚、当該第1実施形態においては、すべての気筒を、通常気筒として働かせることができ、この場合は、通常気筒には改質ガスKは導かれないことになる。
当該第1実施形態のエンジンシステム100は、ターボ過給式エンジンとして構成されており、更には、エンジンの運転状態を検出するセンサ等の測定結果が入力され、その入力信号に基づいてターボ過給式エンジンの運転を制御するハードウェア群とソフトウェア群とから構成されているエンジンコントロールユニット(以下、制御装置50と呼ぶ)を備えている。
この種のエンジンシステム100は、詳細な図示は省略するが、給気本管20から通常気筒の燃焼室(図示せず)へ給気弁(図示せず)を介して給気した新気を、ピストンの上昇により圧縮した状態で点火プラグ(図示せず)にて火花点火して燃焼・膨張させることで、ピストンを押し下げて回転軸(図示せず)から回転動力を出力すると共に、燃焼により発生した排ガスEは、通常気筒の燃焼室から排気弁(図示せず)を介して排気路27に押し出され、外部へ排出される。
尚、詳細については後述するが、給気本管20から供給される燃焼用空気Aは、改質気筒用給気支管21を通じて改質気筒にも供給され、改質気筒でもピストンを押し下げて回転軸から回転動力を出力する。ただし、当該改質気筒にて排ガスとして生成される改質ガスKは、外部へ排出されることなく、そのすべてが改質ガス通流路28を介して給気本管20へ戻され、通常気筒へ導かれることとなる。
給気本管20には、燃焼用空気Aを浄化するエアクリーナ24、燃焼用空気Aを圧縮する過給機30としてのコンプレッサ31、当該コンプレッサ31の昇圧により昇温した燃焼用空気Aを冷却するインタークーラ22、燃焼用空気Aに燃料Fを適切な比率(空燃比)で混合するベンチュリー式のミキサ14、開度調整により通常気筒への混合気Mの給気量を調整可能な通常気筒用スロットル弁23が、その上流側から記載の順に設けられている。 即ち、給気本管20において、ミキサ14で燃料Fと燃焼用空気Aとを混合して生成された混合気Mは、通常気筒用スロットル弁23を介して所定の流量に調整されて、通常気筒の燃焼室へ導入される。
因みに、当該第1実施形態においては、給気本管20においてミキサ14で燃料Fと燃焼用空気Aとを混合して生成された混合気Mが、複数の気筒である第1気筒40a、第2気筒40b、第3気筒40c、第4気筒40dのすべてに導入可能に構成されている。
更に、第3気筒40cに連通接続される給気支管には第4開閉弁V4が設けられ、第4気筒40dに連通接続される給気支管には第5開閉弁V5が設けられており、第3気筒40cが通常気筒として機能する場合、第4開閉弁V4が開放状態に制御され、第4気筒40dが通常気筒として機能する場合、第5開閉弁V5が開放状態に制御され、それ以外の場合、第4開閉弁V4及び第5開閉弁V5は閉止状態に制御される。
給気本管20からミキサ14の上流側で分岐する改質気筒用給気支管21には、開度調整により改質気筒への混合気Mの給気量を調整可能な改質気筒用スロットル弁25、燃焼用空気Aに燃料Fを適切な比率(空燃比)で混合するベンチュリー式のミキサ16が、その上流側から記載の順に設けられている。
ミキサ14に燃料Fを導く第2燃料供給路11には、ミキサ14の上流側の給気本管20における燃焼用空気Aの圧力と第2燃料供給路11における燃料Fの圧力差を一定に保つ差圧レギュレータV1、ミキサ14を介して通常気筒の燃焼室へ供給される燃料Fの供給量を調整する第2燃料流量制御弁V2が設けられている。
過給機30は、通常気筒に接続される排気路27に設けられるタービン32に、通常気筒から排出される排ガスEを供給し、タービン32に連結される状態で給気本管20に設けられるコンプレッサ31により、通常気筒の燃焼室に給気される混合気Mを圧縮するターボ式の過給機30として構成されている。即ち、当該過給機30は、排気路27を通流する排ガスEの運動エネルギによりタービン32を回転させ、当該タービン32の回転力により給気本管20を通流する燃焼用空気Aを圧縮して、通常気筒の燃焼室へ供給する、所謂、過給を行う。
つまり、当該第1実施形態においては、過給機30は、通常気筒へ導かれる燃焼用空気Aのみを過給する。
因みに、当該第1実施形態においては、第1気筒40a、第2気筒40b、第3気筒40c及び第4気筒40dの夫々に連通接続される排気支管が排気路27に接続されており、第3気筒40cと排気路27とを連通接続する排気支管には第7開閉弁V7が設けられており、第4気筒40dと排気路27とを連通接続する排気支管には第8開閉弁V8が設けられている。そして、第3気筒40cが通常気筒として機能する場合は第7開閉弁V7が開放状態に制御され、第4気筒40dが通常気筒として機能する場合は第8開閉弁V8が開放状態に制御され、それ以外の場合は第7開閉弁V7及び第8開閉弁V8は閉止状態に制御される。
因みに、排気路27にはタービン32をバイパスするバイパス流路27aが設けられると共に、排ガスEの流れをタービン32側とバイパス流路27aとで切り替える三方弁V11が設けられ、通常気筒を過給しない場合、排ガスEはバイパス流路27aを通流するよう三方弁V11が制御される。
改質気筒は、自身の燃焼室において、新気の一部を部分酸化反応させて、燃料F(例えば、メタン)よりも燃焼速度の速い水素等の燃焼促進性ガスを含む改質ガスKを生成するように構成されている。ここで、水素は、メタン及び空気を混合して燃焼する場合、空気過剰率が1より小さい燃料過濃領域に、その発生量のピークがあることが知られている。
そこで、当該第1実施形態にあっては、改質気筒の燃料室において燃料過濃状態で混合気を燃焼させるべく、改質気筒へ新気を供給する改質気筒用給気支管21に、ベンチュリー式のミキサ16を介する形態で燃料Fを供給する第1燃料供給路29が接続されており、当該第1燃料供給路29には、燃料Fの流量を制御する第1燃料流量制御弁V3が設けられている。
因みに、当該第1実施形態においては、改質気筒用給気支管21は、ミキサ16の下流側において分岐して第3気筒40c及び第4気筒40dの夫々に連通接続しており、第3気筒40cに連通接続される給気支管には第6開閉弁V6が設けられている。第3気筒40cが改質気筒として機能する場合、第6開閉弁V6が開放状態に制御され、それ以外の場合、第6開閉弁V6は閉止状態に制御される。
更に、改質気筒には、改質気筒にて改質された改質ガスKを通流する改質ガス通流路28が接続されており、当該改質ガス通流路28の下流端が、給気本管20の通常気筒用スロットル弁23の下流側に接続されている。当該第1実施形態にあっては、改質ガスKは、そのすべてが通常気筒に導かれるように構成されている。
尚、当該第1実施形態においては、第3気筒40cからの排気支管は、第7開閉弁V7の上流側で分岐して改質ガス通流路28に連通接続され、第4気筒40dからの排気支管は、第8開閉弁V8の上流側で分岐して改質ガス通流路28に連通接続されており、第3気筒40cと改質ガス通流路28とを連通接続する排気支管には第9開閉弁V9が設けられており、第4気筒40dと改質ガス通流路28とを連通接続する排気支管には第10開閉弁V10が設けられている。第3気筒40cが改質気筒として機能する場合、第9開閉弁V9が開放状態に制御され、第4気筒40dが改質気筒として機能する場合、第10開閉弁V10が開放状態に制御され、それ以外の場合、第9開閉弁V9及び第10開閉弁V10が閉止状態に制御される。
エンジン本体40の回転軸(図示せず)には、運転状態検出部41として、回転軸(図示せず)の回転数を計測する回転数センサが設けられている。
更に、エンジン本体40の回転軸(図示せず)には、運転状態検出部41として、当該回転軸のトルクを計測するトルク計測センサが設けられており、制御装置50は、例えば、回転数センサにて計測されるエンジン回転数と、トルク計測センサにて計測されるトルクに基づいて計算されるエンジン出力が、目標出力となるように、第2燃料流量制御弁V2、第1燃料流量制御弁V3、通常気筒用スロットル弁23、並びに改質気筒用スロットル弁25の開度を制御する。
すべての通常気筒、及び改質気筒には、運転状態検出部41として、筒内圧力を検出する筒内圧力センサ(図示せず)が設けられており、制御装置50は、当該筒内圧力センサの計測結果に基づいて、後述する各種制御を実行する。また、制御装置50は、給気温度を計測する給気温度センサ(図示せず)の計測結果を取得可能に構成されており、当該給気温度センサの計測結果に基づいて、後述する各種制御を実行する。
さて、当該第1実施形態に係るエンジンシステム100は、通常気筒と改質気筒とを備えたエンジンシステムにおいて、熱効率を向上させると共に排ガス性状を改善させるべく、以下の制御を実行する。
制御装置50は、第1燃料流量制御弁V3による燃料供給量を調整して改質気筒における空気過剰率を、改質ガスKを生成する所定の範囲で変動制御する空気過剰率変動制御を実行している状態で、第1燃料流量制御弁V3によるすべての改質気筒への総燃料供給量に対する第2燃料流量制御弁V2によるすべての通常気筒への総燃料供給量(改質ガスKを除く総燃料供給量)の比である燃料比を低下する燃料比低下制御を実行する。
尚、空気過剰率変動制御では、燃料としてメタンを主成分とする炭化水素ガスを用いる場合、通常気筒と改質気筒との総空気過剰率を1.0以上1.5以下に調整すると共に、第1燃料流量制御弁V3による燃料供給量又は改質気筒用スロットル弁25の開度或いはその両方を調整して改質気筒における空気過剰率を0.5以上0.9以下(より好ましくは、0.55以上0.8以下)の範囲で変動制御することが好ましい。
そして、燃料比低下制御にて制御される燃料比は、0.0以上0.50以下に制御されることが好ましい。
これにより、通常気筒から排出される排ガスEのNOx濃度を目標値(自主基準として定める目標値で例えば、150ppm)以下に維持すると共にシステム全体の効率の向上を図ることができる。
更に、第1実施形態に係るエンジンシステム100にあっては、制御装置50は、定格負荷よりも低い部分負荷で運転を行う部分負荷運転を実行する場合に、すべての改質気筒の行程容積の和である改質気筒容積を増加させて、改質ガスが導かれるすべての通常気筒の行程容積の和である通常気筒容積を、改質気筒容積で除算した行程容積比が1に近づくように制御する行程容積比制御を実行する。
例えば、制御装置50は、第4気筒40dを改質気筒として働かせると共に第1気筒40aと第2気筒40bと第3気筒40cを改質気筒からの改質ガスKが導かれる通常気筒として働かせている状態で、定格負荷運転から部分負荷運転へ切り替える場合、第3気筒40cを通常気筒から改質気筒に切り替える形態で、行程容積比制御を実行する。即ち、第3気筒40c及び第4気筒40dを改質気筒として働かせると共に、第1気筒40a及び第2気筒40bを通常気筒として働かせる。
当該行程容積比制御を実行する場合、制御装置50は、上述した燃料比低下制御を実行しつつ、給気支管において第4開閉弁V4を開放状態とすると共に第5開閉弁V5及び第6開閉弁V6を閉止状態とし、排気支管において第7開閉弁V7及び第10開閉弁V10を開放状態とすると共に第8開閉弁V8及び第9開閉弁V9を閉止状態としている状態から、給気支管において第6開閉弁V6開放状態とすると共に第4開閉弁V4及び第5開閉弁V5を閉止状態とし、排気支管において第9開閉弁V9及び第10開閉弁V10を開放状態とすると共に第7開閉弁V7及び第8開閉弁V8を閉止状態としている状態へ移行する。
当該行程容積比制御を実行することで、改質気筒と通常気筒との出力比を低減でき機械損失の低減を図ることができる。
更に、改質気筒の行程容積と通常気筒の行程容積とが等しい構成を採用し、制御装置50が、改質ガスKが導かれる通常気筒の気筒数と改質気筒の気筒数とが等しくなるように行程容積比制御を実行することで、更なる機械損失の低減を図ることができる。
さて、当該第1実施形態に係るエンジンシステム100では、行程容積比制御を実行する前の運転に、改質ガスが導かれない通常気筒のみの出力による運転する通常運転が含まれるものであり、より具体的には、当該通常運転には、リーン燃焼運転やストイキ燃焼運転が含まれる。
因みに、制御装置50は、通常運転を実行している場合、排気路27を通流する排ガスEをバイパス流路27aに通流させてタービン32をバイパスさせるよう三方弁V11を制御すると共に、スロットル弁25を閉止状態とし且つ第1燃料流量制御弁V3を閉止状態とする。
例えば、制御装置50は、第1気筒40aと第2気筒40bと第3気筒40cと第4気筒40dとを通常気筒として働かせている状態で、定格負荷運転から部分負荷運転へ切り替える場合、第3気筒40cを通常気筒から改質気筒に切り替える形態で、行程容積比制御を実行する。即ち、第3気筒40c及び第4気筒40dを改質気筒として働かせると共に、第1気筒40a及び第2気筒40bを通常気筒として働かせる。
制御装置50は、給気支管において第4開閉弁V4及び第5開閉弁V5を開放状態とすると共に第6開閉弁V6を閉止状態とし、排気支管において第7開閉弁V7及び第8開閉弁V8を開放状態とすると共に第9開閉弁V9及び第10開閉弁V10を閉止状態としている状態から、給気支管において第6開閉弁V6開放状態とすると共に第4開閉弁V4及び第5開閉弁V5を閉止状態とし、排気支管において第9開閉弁V9及び第10開閉弁V10を開放状態とすると共に第7開閉弁V7及び第8開閉弁V8を閉止状態としている状態へ移行する形で、行程容積比制御を実行する。
更に、制御装置50は、当該行程容積比制御を実行すると同時に、排気路27を通流する排ガスEがタービン32を通流するよう三方弁V11を制御すると共に、スロットル弁25を開放状態とし且つ第1燃料流量制御弁V3を開放状態として上述した燃料比低下制御を実行する。
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態に係るエンジンシステム100にあっては、単一の多気筒エンジンにおいて、改質気筒にて改質された改質ガスKを通常気筒へ導く構成例を示した。
当該第2実施形態に係るエンジンシステム200は、図2に示すように、混合気Mを改質して改質ガスKを生成するための改質気筒を有する改質エンジン200aに加えて、改質エンジン200aにて生成された改質ガスKが導かれる通常気筒を有する外部出力エンジン200bを備えて構成されている。
尚、当該エンジンシステム200は、外部出力エンジン200bの運転状態を検出するセンサ等の測定結果が入力され、その入力信号に基づいて外部出力エンジン200bの運転を制御するハードウェア群とソフトウェア群とから構成されているエンジンコントロールユニット(以下、制御装置50と呼ぶ)を備えている。即ち、当該第2実施形態に係るエンジンシステム200にあっては、改質エンジン200aではなく外部出力エンジン200bの運転状態を積極的に検出するように構成されている。
第2実施形態に係るエンジンシステム200における改質エンジン200aでは、複数の気筒のうち少なくとも一部を改質気筒としてはたかせることが可能であると共に、複数の気筒のうち改質気筒以外の気筒の少なくとも一部を改質ガスK以外の燃料を燃焼する非改質気筒とする。即ち、改質エンジン200aでは、改質気筒にて生成された改質ガスKを、改質エンジン200aの給気本管に戻さない構成とする。
更に、改質エンジン200aでは、第2燃料供給路11、差圧レギュレータV1、ミキサ14、及び第2燃料流量制御弁V2を介して供給される燃料Fは、非改質気筒に加え、改質気筒へも導く構成とする。
また、改質エンジン200aでは、詳細については後述するが、複数の気筒のうち改質気筒として働く気筒数を変更可能な構成を有しており、複数の気筒に連通接続される給気支管及び排気支管に係る構成が、上記第1実施形態に係るエンジンシステム100とは異なる。
当該第2実施形態に係るエンジンシステム200における改質エンジン200aは、以上の点を除き、上述した第1実施形態に係るエンジンシステム100と実質的に同一の構成を有している。
以下、上記第1実施形態に係るエンジンシステム200と異なる構成及び制御に重点をおいて説明することとし、同一の構成及び制御については、その詳細な説明を省略することがある。
外部出力エンジン200bは、図2に示すように、給気本管70から通常気筒80a、80b、80c、80dの燃焼室(図示せず)へ給気弁(図示せず)を介して給気した新気を、ピストンの上昇により圧縮した状態で点火プラグにて火花点火して燃焼・膨張させることで、ピストンを押し下げて回転軸(図示せず)から回転動力を出力すると共に、燃焼により発生した排ガスEは、通常気筒80a、80b、80c、80dの燃焼室から排気弁(図示せず)を介して排気路に押し出され、外部へ排出される。
給気本管70には、燃焼用空気Aを浄化するエアクリーナ71、燃焼用空気Aに燃料Fを適切な比率(空燃比)で混合するベンチュリー式のミキサ64、開度調整により通常気筒80a、80b、80c、80dへの混合気Mの給気量を調整可能なスロットル弁73が、その上流側から記載の順に設けられている。
即ち、給気本管70において、ミキサ64で燃料Fと燃焼用空気Aとを混合して生成された混合気Mは、スロットル弁73を介して所定の流量に調整され、通常気筒80a、80b、80c、80dの燃焼室へ導入される。
ミキサ64に燃料Fを導く第3燃料供給路61には、ミキサ64の上流側の給気本管70における燃焼用空気Aの圧力と第3燃料供給路61における燃料Fの圧力差を一定に保つ差圧レギュレータV41、ミキサ64を介して通常気筒80a、80b、80c、80dの燃焼室へ供給される燃料Fの供給量を調整する第3燃料流量制御弁V42が設けられている。
外部出力エンジン200bのエンジン本体80の回転軸(図示せず)には、運転状態検出部81として、回転軸(図示せず)の回転数を計測する回転数センサが設けられており、制御装置50は、当該回転数センサにて計測されるエンジン回転数を目標回転数に維持するべく、当該回転数センサの計測結果に基づいてスロットル弁73の開度を制御する。
更に、外部出力エンジン200bのエンジン本体80の回転軸(図示せず)には、運転状態検出部81として、当該回転軸のトルクを計測するトルク計測センサが設けられており、制御装置50は、例えば、回転数センサにて計測されるエンジン回転数と、トルク計測センサにて計測されるトルクに基づいて計算されるエンジン出力が、目標出力となるように、第1燃料流量制御弁V3、第3燃料流量制御弁V42、通常気筒用スロットル弁23、及びスロットル弁73の開度を制御する。
すべての通常気筒80a、80b、80c、80dには、運転状態検出部81として、筒内圧力を検出する筒内圧力センサが設けられており、制御装置50は、当該筒内圧力センサの計測結果に基づいて、後述する各種制御を実行する。また、制御装置50は、給気温度(外部出力エンジン200bの給気温度、又は改質エンジン200aの給気温度)を計測する給気温度センサ(図示せず)の計測結果を取得可能に構成されており、当該給気温度センサの計測結果に基づいて、後述する各種制御を実行する。
給気本管70は、スロットル弁73の下流側において、通常気筒80a、80b、80c、80dへ混合気Mを導く複数の給気支管に接続されている。
当該給気本管70でスロットル弁73の下流側で、複数の給気支管の上流側には、改質エンジン200aの改質気筒にて生成された改質ガスKを通流する改質ガス通流路28が連通接続されている。当該構成により、上述の給気支管のすべてに対して、改質ガスKが大凡同一流量で通流することになる。
改質エンジン200aは、複数の気筒として第1気筒40a、第2気筒40b、第3気筒40c及び第4気筒40dが設けられており、当該複数の気筒のうち改質気筒として働かせる気筒数を変更するべく、以下の如く構成されている。
改質エンジン200aでは、スロットル弁23の下流側で、給気本管20が、第1気筒40a、第2気筒40b、第3気筒40c及び第4気筒40dの夫々に連通接続する分岐支管に分岐しており、第1気筒40aに接続される給気支管には第21開閉弁V21が設けられ、第2気筒40bに接続される給気支管には第22開閉弁V22が設けられ、第3気筒40cに接続される給気支管には第23開閉弁V23が設けられている。
第4気筒40dに連通接続する給気支管には、燃焼用空気Aに燃料Fを適切な比率(空燃比)で混合するベンチュリー式のミキサ16が設けられると共に、ベンチュリー式のミキサ16を介する形態で燃料Fを供給する第1燃料供給路29が接続されており、当該第1燃料供給路29には、燃料Fの流量を制御する第1燃料流量制御弁V3が設けられている。第1燃料供給路29の第1燃料流量制御弁V3の上流側には、燃料Fの供給圧を給気本管20のコンプレッサ31出口の過給圧まで昇圧するべく、圧縮機(図示せず)等が設けられている。
第4気筒40dに連通接続する給気支管でミキサ16の下流側には、第1気筒40aに連通接続するすると共に第24開閉弁V24が設けられる給気支管と、第2気筒40bに連通接続するすると共に第25開閉弁V25が設けられる給気支管と、第3気筒40cに連通接続するすると共に第26開閉弁V26が設けられる給気支管とが設けられている。
当該給気支管に係る構成に関し、第4気筒40dが改質気筒として気筒する場合、第21開閉弁V21と第22開閉弁V22と第23開閉弁V23が開放状態に制御されると共に第24開閉弁V24と第25開閉弁V25と第26開閉弁V26が閉止状態に制御される。
第3気筒40c及び4気筒40dが改質気筒として気筒する場合、第21開閉弁V21と第22開閉弁V22と第26開閉弁V26が開放状態に制御されると共に第23開閉弁V23と第24開閉弁V24と第25開閉弁V25が閉止状態に制御される。
第2気筒40bと第3気筒40cと4気筒40dが改質気筒として気筒する場合、第21開閉弁V21と第25開閉弁V25と第26開閉弁V26が開放状態に制御されると共に第22開閉弁V22と第23開閉弁V23と第24開閉弁V24が閉止状態に制御される。
第1気筒40aと第2気筒40bと第3気筒40cと4気筒40dが改質気筒として気筒する場合、第24開閉弁V24と第25開閉弁V25と第26開閉弁V26が開放状態に制御されると共に第21開閉弁V21と第22開閉弁V22と第23開閉弁V23が閉止状態に制御される。
以上の構成により、改質エンジン200aは、少なくとも第4気筒40dが改質気筒として働くものとなる。当該改質気筒として働く第4気筒40dには、改質気筒にて改質された改質ガスKを通流する改質ガス通流路28が接続されており、当該改質ガス通流路28の下流端が、外部出力エンジン200bの給気本管70のスロットル弁73の下流側に接続されており、改質ガスKは、そのすべてが外部出力エンジン200bの通常気筒80a、80b、80c、80dに導かれるように構成されている。
第1気筒40a、第2気筒40b、第3気筒40cの夫々に連通接続される排気支管が排気路27に接続されており、第1気筒40aと排気路27とを連通接続する排気支管には第27開閉弁V27が設けられており、第2気筒40bと排気路27とを連通接続する排気支管には第28開閉弁V28が設けられており、第3気筒40cと排気路27とを連通接続する排気支管には第29開閉弁V29が設けられている。
更に、第1気筒40aからの排気支管は、第27開閉弁V27の上流側で分岐して改質ガス通流路28に連通接続され、第2気筒40bからの排気支管は、第28開閉弁V28の上流側で分岐して改質ガス通流路28に連通接続され、第3気筒40cからの排気支管は、第29開閉弁V29の上流側で分岐して改質ガス通流路28に連通接続されている。更に、第1気筒40aと改質ガス通流路28とを連通接続する排気支管には第30開閉弁V30が設けられており、第2気筒40bと改質ガス通流路28とを連通接続する排気支管には第31開閉弁V31が設けられており、第3気筒40cと改質ガス通流路28とを連通接続する排気支管には第32開閉弁V32が設けられている。
当該排気支管に係る構成に関し、第4気筒40dが改質気筒として気筒する場合、第27開閉弁V27と第28開閉弁V28と第29開閉弁V29が開放状態に制御されると共に第30開閉弁V30と第31開閉弁V31と第32開閉弁V32が閉止状態に制御される。
第3気筒40c及び4気筒40dが改質気筒として気筒する場合、第27開閉弁V27と第28開閉弁V28と第32開閉弁V32が開放状態に制御されると共に第29開閉弁V29と第30開閉弁V30と第31開閉弁V31が閉止状態に制御される。
第2気筒40bと第3気筒40cと4気筒40dが改質気筒として気筒する場合、第27開閉弁V27と第31開閉弁V31と第32開閉弁V32が開放状態に制御されると共に第28開閉弁V28と第29開閉弁V29と第30開閉弁V30が閉止状態に制御される。
第1気筒40aと第2気筒40bと第3気筒40cと4気筒40dが改質気筒として気筒する場合、第30開閉弁V30と第31開閉弁V31と第32開閉弁V32が開放状態に制御されると共に第27開閉弁V27と第28開閉弁V28と第29開閉弁V29が閉止状態に制御される。
当該第2実施形態に係るエンジンシステム200は、熱効率を向上させると共に排ガス性状を改善させるべく、以下の制御を実行する。
制御装置50は、第1燃料流量制御弁V3による燃料供給量を調整して改質気筒における空気過剰率を、改質ガスKを生成する所定の範囲で変動制御する空気過剰率変動制御を実行している状態で、第1燃料流量制御弁V3によるすべての改質気筒への総燃料供給量に対する第2燃料流量制御弁V2によるすべての通常気筒への総燃料供給量(改質ガスKを除く総燃料供給量)の比である燃料比を低下する燃料比低下制御を実行する。
更に、制御装置50は、外部出力エンジン200bにおいて定格負荷よりも低い部分負荷で運転を行う部分負荷運転を実行する場合に、すべての改質気筒の行程容積の和である改質気筒容積を増加させて、改質ガスKが導かれるすべての通常気筒の行程容積の和である通常気筒容積を、改質気筒容積で除算した行程容積比が1に近づくように制御する行程容積比制御を実行する。
例えば、制御装置50は、第4気筒40dを改質気筒として働かせている状態で、外部出力エンジン200bを定格負荷運転から部分負荷運転へ切り替える場合、第1気筒40aと第2気筒40bと第3気筒40cとを改質気筒に切り替える形態で、行程容積比制御を実行する。即ち、改質エンジン200aのすべての気筒である第1気筒40aと第2気筒40bと第3気筒40cと第4気筒40dとを改質気筒として働かせると共に、外部出力エンジン200bのすべての気筒80a、80b、80c、80dを通常気筒として働かせる。
当該行程容積比制御を実行する場合、制御装置50は、上述した燃料比低下制御を実行しつつ、給気支管において第21開閉弁V21と第22開閉弁V22と第23開閉弁V23を開放状態とすると共に第24開閉弁V24と第25開閉弁V25と第26開閉弁V26を閉止状態とし、排気支管において第27開閉弁V27と第28開閉弁V28と第29開閉弁V29を開放状態とすると共に第30開閉弁V30と第31開閉弁V31と第32開閉弁V32を閉止状態としている状態から、給気支管において第21開閉弁V21と第22開閉弁V22と第23開閉弁V23を閉止状態とすると共に第24開閉弁V24と第25開閉弁V25と第26開閉弁V26を開放状態とし、排気支管において第27開閉弁V27と第28開閉弁V28と第29開閉弁V29を閉止状態とすると共に第30開閉弁V30と第31開閉弁V31と第32開閉弁V32を開放状態としている状態へ移行する。
当該行程容積比制御を実行することで、改質気筒と通常気筒との出力比を低減でき機械損失の低減を図ることができる。
当該第2実施形態に係るエンジンシステム200においては、行程容積比制御を実行する前の運転が、外部出力エンジン200bにおいて改質ガスが導かれない通常気筒のみの出力による運転する通常運転であり、当該通常運転には、リーン燃焼運転やストイキ燃焼運転が含まれる。
外部出力エンジン200bにおいて通常運転が実行されている場合、改質エンジン200aは停止状態にあるか、またはその排気が外部へ排出される。
〔第3実施形態〕
第3実施形態に係るエンジンシステム100は、図3に示すように、複数の気筒40a、40b、40c、40dのうち少なくとも一部を、燃料Fと燃焼用空気Aとを含む混合気Mの少なくとも一部を部分酸化反応させて燃料Fよりも燃焼速度の速い燃焼促進性ガスを含む改質ガスKへ改質する改質気筒と、当該改質気筒にて改質された改質ガスKが導かれる通常気筒との何れか一方として働かせることが可能に構成されている。
尚、当該第3実施形態では、第1実施形態と同様に、複数の気筒としての第1気筒40a、第2気筒40b、第3気筒40c、第4気筒40dの何れかが、改質気筒又は改質ガスKが導かれる通常気筒として働くことになる。ただし、当該第3実施形態にあっては、改質ガスKが導かれる通常気筒へ、燃料として改質ガスKのみを導く改質ガス運転を実行するため、すべての気筒が通常気筒となることはないものとする。
また、当該改質ガス運転を実行する関係で、第1実施形態において設けられていた、給気本管20にて燃料Fと燃焼用空気Aとを混合するミキサ14、ミキサ14に燃料Fを導く第2燃料供給路11、ミキサ14の上流側の給気本管20における燃焼用空気Aの圧力と第2燃料供給路11における燃料Fの圧力差を一定に保つ差圧レギュレータV1、ミキサ14を介して通常気筒の燃焼室へ供給される燃料Fの供給量を調整する第2燃料流量制御弁V2は、当該第3実施形態においては設けられない。
さて、当該第3実施形態に係るエンジンシステム100は、熱効率を向上させると共に排ガス性状を改善させるべく、以下の制御を実行する。
制御装置50は、改質気筒における空気過剰率を、改質ガスKを生成する所定の範囲で変動制御する空気過剰率変動制御を実行している状態で、通常気筒へ燃料として改質ガスKのみを導く改質ガス運転を実行する。即ち、当該第3実施形態においては、第1燃料流量制御弁V3によるすべての改質気筒への総燃料供給量に対するすべての通常気筒への総燃料供給量の比である燃料比が0.0に維持された状態で、改質ガス運転が実行されることになる。
ただし、起動時にあっては、エンジンの運転を安定させるため、セルモータによるアシストを行うと共に、制御装置50は、改質ガス運転に先立って、改質気筒での出力を一時的に高くする改質気筒高出力運転を実行することが好ましい。
また、制御装置50は、定格負荷よりも低い部分負荷で運転を行う部分負荷運転を実行する場合に、すべての改質気筒の行程容積の和である改質気筒容積を増加させて、改質ガスが導かれるすべての通常気筒の行程容積の和である通常気筒容積を、改質気筒容積で除算した行程容積比が1に近づくように制御する行程容積比制御を実行する。当該行程容積比制御の詳細については、上記第1実施形態に係るエンジンシステム100と同一であるので、ここではその詳細な説明は割愛する。
〔第4実施形態〕
第4実施形態に係るエンジンシステム100は、図4に示すように、複数の気筒40a、40b、40c、40dのうち少なくとも一部を、燃料Fと燃焼用空気Aとを含む混合気Mの少なくとも一部を部分酸化反応させて燃料Fよりも燃焼速度の速い燃焼促進性ガスを含む改質ガスKへ改質する改質気筒と、当該改質気筒にて改質された改質ガスKが導かれる通常気筒との何れか一方として働かせることが可能に構成されている。
尚、当該第4実施形態では、第2実施形態と同様に、複数の気筒としての第1気筒40a、第2気筒40b、第3気筒40c、第4気筒40dの何れかが、改質気筒として働くことになる。
また、当該第4実施形態にあっては、改質ガスKが導かれる外部出力エンジン200bの通常気筒80a、80b、80c、80dへ、燃料として改質ガスKのみを導く改質ガス運転を実行するため、第2実施形態の外部出力エンジン200bにおいて設けられていた、給気本管70にて燃料Fと燃焼用空気Aとを混合するミキサ64、ミキサ64に燃料Fを導く第3燃料供給路61、ミキサ64の上流側の給気本管20における燃焼用空気Aの圧力と第3燃料供給路61における燃料Fの圧力差を一定に保つ差圧レギュレータV41、ミキサ64を介して通常気筒の燃焼室へ供給される燃料Fの供給量を調整する第3燃料流量制御弁V42は、当該第4実施形態においては設けられない。
さて、当該第4実施形態に係るエンジンシステム100は、熱効率を向上させると共に排ガス性状を改善させるべく、以下の制御を実行する。
制御装置50は、改質気筒における空気過剰率を、改質ガスKを生成する所定の範囲で変動制御する空気過剰率変動制御を実行している状態で、通常気筒へ燃料として改質ガスKのみを導く改質ガス運転を実行する。即ち、当該第4実施形態においては、第1燃料流量制御弁V3によるすべての改質気筒への総燃料供給量に対するすべての通常気筒80a、80b、80c、80dへの総燃料供給量の比である燃料比が0.0に維持された状態で、改質ガス運転が実行されることになる。
ただし、起動時にあっては、エンジンの運転を安定させるため、セルモータによるアシストを行うと共に、制御装置50は、改質ガス運転に先立って、改質気筒での出力を一時的に高くする改質気筒高出力運転を実行することが好ましい。
また、制御装置50は、定格負荷よりも低い部分負荷で運転を行う部分負荷運転を実行する場合に、すべての改質気筒の行程容積の和である改質気筒容積を増加させて、改質ガスKが導かれるすべての通常気筒80a、80b、80c、80dの行程容積の和である通常気筒容積を、改質気筒容積で除算した行程容積比が1に近づくように制御する行程容積比制御を実行する。当該行程容積比制御の詳細については、上記第2実施形態に係るエンジンシステム100と同一であるので、ここではその詳細な説明は割愛する。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態にあっては、通常気筒の数と改質気筒の数を変更することで行程容積比変更制御を実行する構成例を示したが、通常気筒及び改質気筒の少なくとも何れか一方の圧縮比を変更することで行程容積比を変更しても構わない。
また、複数の気筒の夫々の気筒容積は、必ずしも同一である必要はなく、通常気筒と改質気筒の夫々の気筒の気筒容積についても、必ずしも同一である必要はない。
(2)
上記実施形態では、行程容積比制御により、改質ガスが導かれるすべての通常気筒の行程容積の和である通常気筒容積を、改質気筒容積で除算した行程容積比を1に制御する例を示した。例えば、気筒数が4より多い構成においては、改質気筒の行程容積を増加させると共に通常気筒の行程容積を減少させる形で、行程容積比を1に近づけるようにする制御を採用することも可能である。
)上記実施形態に係るエンジンシステム100は、すべての通常気筒が、改質ガスKの導入が可能な構成を示した。しかしながら、改質ガスKが導入されない通常気筒を有する構成であっても構わない。
)図示は省略するが、上記第2、4実施形態において、詳細な構成は省略するが、制御装置50は、外部出力エンジン200bの改質ガスKが導かれる通常気筒の数を低減する形態で、行程容積比制御を実行しても構わない。
)上記実施形態に係るエンジンシステム100は、過給機30を備えない構成においても、効果的にその作用効果を奏するものである。
尚、上記実施形態(別実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
本発明のエンジンシステムは、改質気筒からの改質ガスを通常気筒に導くことが可能な構成において、機械損失の低減や通常気筒及び改質気筒の燃焼室への給気の体積効率の向上を図り得るエンジンシステム装置として、有効に利用可能である。
50 :制御装置
100 :エンジンシステム
200 :エンジンシステム
200a :改質エンジン
200b :外部出力エンジン
A :燃焼用空気
E :排ガス
F :燃料
K :改質ガス
M :混合気

Claims (4)

  1. 複数の気筒のうち少なくとも一部を、燃料と燃焼用空気とを含む混合気の少なくとも一部を部分酸化反応させて燃料よりも燃焼速度の速い燃焼促進性ガスを含む改質ガスへ改質する改質気筒としても、前記改質気筒にて改質された改質ガスが導かれる通常気筒としても働かせることが可能なエンジンシステムにおいて、
    定格負荷よりも低い部分負荷で運転を行う部分負荷運転を実行する場合に、改質ガスが導かれるすべての前記通常気筒の行程容積の和である通常気筒容積をすべての前記改質気筒の行程容積の和である改質気筒容積で除算した行程容積比が1より大きい値から1に近づくように、前記改質気筒容積を現時点の前記改質気筒容積より増加させる行程容積比制御を実行する制御装置を備え、
    前記制御装置は、
    複数の前記気筒のうち少なくとも1つを前記改質気筒として働かせ、少なくとも1つを改質ガスが導かれる前記通常気筒として働かせている場合に、前記改質気筒における空気過剰率を改質ガスを生成する所定の範囲で変動制御する空気過剰率変動制御を実行している状態で、すべての前記改質気筒への総燃料供給量に対する改質ガスが導かれるすべての前記通常気筒への改質ガスを除く総燃料供給量の比である燃料比を0.0以上0.50以下に制御する燃料比低下制御と、
    前記改質気筒における空気過剰率を改質ガスを生成する所定の範囲で変動制御する空気過剰率変動制御を実行している状態で、前記改質ガスが導かれる前記通常気筒へ、前記燃料として改質ガスのみを導く改質ガス運転と
    何れか一方を実行するときに、前記行程容積比制御を実行し、且つ、
    起動時に、前記改質ガス運転に先立って、前記改質気筒での出力を一時的に高くする改質気筒高出力運転を実行するエンジンシステム。
  2. 複数の気筒のうち少なくとも一部を、燃料と燃焼用空気とを含む混合気の少なくとも一部を部分酸化反応させて燃料よりも燃焼速度の速い燃焼促進性ガスを含む改質ガスへ改質する改質気筒として働かせることが可能な改質エンジンを有すると共に、
    複数の気筒のうち少なくとも一部を、前記改質気筒とは別の通常気筒として働かせることが可能な外部出力エンジンを有し、
    前記改質気筒にて改質された改質ガスを前記通常気筒へ導くように構成されたエンジンシステムにおいて、
    前記外部出力エンジンにおいて定格負荷よりも低い部分負荷で運転を行う部分負荷運転を実行する場合に、改質ガスが導かれるすべての前記通常気筒の行程容積の和である通常気筒容積をすべての前記改質気筒の行程容積の和である改質気筒容積で除算した行程容積比が1より大きい値から1に近づくように、前記改質気筒容積を現時点の前記改質気筒容積より増加させる行程容積比制御を実行する制御装置を備え、
    前記制御装置は、
    複数の前記気筒のうち少なくとも1つを前記改質気筒として働かせ、少なくとも1つを改質ガスが導かれる前記通常気筒として働かせている場合に、前記改質気筒における空気過剰率を改質ガスを生成する所定の範囲で変動制御する空気過剰率変動制御を実行している状態で、すべての前記改質気筒への総燃料供給量に対する改質ガスが導かれるすべての前記通常気筒への改質ガスを除く総燃料供給量の比である燃料比を0.0以上0.50以下に制御する燃料比低下制御と、
    前記改質気筒における空気過剰率を改質ガスを生成する所定の範囲で変動制御する空気過剰率変動制御を実行している状態で、前記改質ガスが導かれる前記通常気筒へ、前記燃料として改質ガスのみを導く改質ガス運転と
    何れか一方を実行するときに、前記行程容積比制御を実行し、且つ、
    起動時に、前記改質ガス運転に先立って、前記改質気筒での出力を一時的に高くする改質気筒高出力運転を実行するエンジンシステム。
  3. 前記改質気筒の行程容積と前記通常気筒の行程容積とが等しい構成において、
    前記制御装置は、改質ガスが導かれる前記通常気筒の気筒数と前記改質気筒の気筒数とが等しくなるように前記行程容積比制御を実行する請求項1又は2に記載のエンジンシステム。
  4. 前記行程容積比制御を実行する前の運転には、改質ガスが導かれない前記通常気筒のみの出力により運転する通常運転が含まれる請求項1~3の何れか一項に記載のエンジンシステム。
JP2019066968A 2019-03-29 2019-03-29 エンジンシステム Active JP7437878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066968A JP7437878B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 エンジンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066968A JP7437878B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 エンジンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020165380A JP2020165380A (ja) 2020-10-08
JP7437878B2 true JP7437878B2 (ja) 2024-02-26

Family

ID=72716092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019066968A Active JP7437878B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 エンジンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7437878B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097306A (ja) 2001-09-19 2003-04-03 Nissan Motor Co Ltd 改質ガスエンジン
JP2007332891A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関
JP2016056704A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 ヤンマー株式会社 エンジン
JP2016166611A (ja) 2015-03-03 2016-09-15 大阪瓦斯株式会社 エンジンシステム
JP2018009528A (ja) 2016-07-14 2018-01-18 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP6323911B2 (ja) 2014-11-17 2018-05-16 ヤンマー株式会社 エンジン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146421A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Mitsubishi Motors Corp エンジン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097306A (ja) 2001-09-19 2003-04-03 Nissan Motor Co Ltd 改質ガスエンジン
JP2007332891A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関
JP2016056704A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 ヤンマー株式会社 エンジン
JP6323911B2 (ja) 2014-11-17 2018-05-16 ヤンマー株式会社 エンジン
JP2016166611A (ja) 2015-03-03 2016-09-15 大阪瓦斯株式会社 エンジンシステム
JP2018009528A (ja) 2016-07-14 2018-01-18 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020165380A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11959426B2 (en) Bi-fuel engine with increased power
JP6584346B2 (ja) エンジンシステム
BR102013003749B1 (pt) Método para operar um motor de combustão interna de autoignição e motor de combustão interna
WO2009078258A1 (ja) ガスエンジンシステムの制御方法及び該システム
CN113107649A (zh) 用于还原剂产生的专用发动机气缸的使用
Yang et al. Matching method of electric turbo compound for two-stroke low-speed marine diesel engine
JP7437878B2 (ja) エンジンシステム
JP7432754B2 (ja) 複数の排気ガス再循環冷却器の管理のためのシステムおよび方法
JP6590714B2 (ja) エンジンシステム
EP3612726B1 (en) Gas engine, method for operating a gas engine and generator set
JP7437875B2 (ja) エンジンシステム
Kozarac et al. Experimental and numerical analysis of a dual fuel operation of turbocharged engine at mid-high load
JP7178868B2 (ja) エンジンシステム
JP2006220062A (ja) 水素添加内燃機関の制御装置
JP2023031379A (ja) エンジンシステム
JP6615004B2 (ja) エンジンシステム
JP7038581B2 (ja) エンジンシステム、及びその制御方法
Vlaskos et al. Design and performance of a controlled turbocharging system on marine diesel engines
JP2023031376A (ja) エンジンシステム
WO2021194478A1 (en) System for utilizing an exhaust gas recirculation jet pump
Kaiadi et al. Closed-loop combustion control for a 6-cylinder port-injected natural-gas engine
JP2020067067A (ja) エンジンシステム
JP2019143616A (ja) 内燃機関
KR20180035532A (ko) 전자식 2단 과급 시스템과 듀얼 루프 egr 시스템을 구비하는 엔진에서의 흡기 제어 장치
Degong Theoretical and experimental diesel engine system studies with special reference to temperature and altitude derating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7437878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150