JP7434397B2 - 充電管理システム - Google Patents

充電管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7434397B2
JP7434397B2 JP2022054066A JP2022054066A JP7434397B2 JP 7434397 B2 JP7434397 B2 JP 7434397B2 JP 2022054066 A JP2022054066 A JP 2022054066A JP 2022054066 A JP2022054066 A JP 2022054066A JP 7434397 B2 JP7434397 B2 JP 7434397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
scheduled
date
management system
related information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022054066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023146721A (ja
Inventor
陽 齊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022054066A priority Critical patent/JP7434397B2/ja
Priority to CN202310301624.6A priority patent/CN116890664A/zh
Priority to US18/127,411 priority patent/US20230311698A1/en
Publication of JP2023146721A publication Critical patent/JP2023146721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7434397B2 publication Critical patent/JP7434397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、電動車両に搭載される充電管理システムに関する。
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能かつ先進的なエネルギーへのアクセスを確保できるようにするため、エネルギーの効率化に貢献する二次電池を搭載する車両における充給電に関する研究開発が行われている。
ところで、二次電池を搭載する車両における充給電において、例えば特許文献1には、バッテリのSOCが所定量まで低下したことを通知し充電を促すことが記載されている。また、特許文献2、3には、未来のSOCを予測し充電計画を行うことが記載されている。
特開2011-169663号公報 特開2021-197862号公報 特開2020-94838号公報
しかしながら、特許文献1~3に記載の技術では、ユーザが通知を受けて充電しようと思っても、スケジュールが合わなかったり、充電設備が使用中であったり、天気が悪くて充電に適していないかったりする場合がある。
本発明は、通知された充電予定日に充電ができない事態が発生するのを低減できる充電管理システムを提供する。そして、延いてはエネルギーの効率化に寄与するものである。
本発明は、
電動車両に搭載されるバッテリの充電管理システムであって、
充電の可否に関する情報である充電関連情報を取得する充電関連情報取得部と、
前記バッテリの電力消費履歴を取得する、電力消費履歴取得部と、
前記電力消費履歴に基づいて、未来のバッテリのSOCを予測するSOC予測部と、
前記バッテリのSOC予測値が閾値以下まで低下することが予測される場合に、充電予定日を設定する充電予定日設定部と、
前記充電予定日を通知する充電予定日通知部と、を備え、
前記充電予定日設定部は、前記充電関連情報に基づいて、前記充電予定日を設定する。
本発明によれば、通知された充電予定日に充電ができない事態が発生するのを低減できる。
バッテリ11が搭載される車両1と、充電管理システム21を構成する管理サーバ2と、ユーザの携帯端末3と、の関係を示す図である。 充電管理システム21のブロック図である。 電力消費履歴の登録処理のフロー図である。 充電予約の実行処理のフロー図である。
以下、本発明の一実施形態について、図1~図4を参照して説明する。
図1は、バッテリ11が搭載される車両1と、充電管理システム21を構成する管理サーバ2と、ユーザの携帯端末3と、の関係を示す図である。なお、本実施形態では、管理サーバ2に充電管理システム21が搭載されているが、充電管理システム21は、車両1や携帯端末3に搭載されていてもよく、車両1、管理サーバ2及び携帯端末3に分散して搭載されていてもよい。
また、本実施形態において、車両は、バッテリからの電力供給によって移動可能なものであればよい。従って、本実施形態は、二輪、三輪、四輪等の各種の車両に適用可能である。車両には、バッテリからの電力供給によって走行する電動車両や、バッテリからの電力供給を受けて駆動するモータと内燃機関とを備えるハイブリッド車両が含まれる。
図1に示すように、車両1は、バッテリ11、充電実行部12、車載ディスプレイ13、通信制御ユニット14及び充電ポート15を備える。外部電源4は、例えば、車両1のユーザの自宅の近くにある充電ステーションに設置された充電設備である。車両1が充電ステーションに到着した後、ユーザは、外部電源4から延びるケーブル41の先端に設けられた充電コネクタ(充電ガン)を充電ポート15に差し込むことで、外部電源4からバッテリ11へ充電する。なお、本実施形態では、プラグイン方式で外部電源4からバッテリ11に充電する場合について説明するが、非接触給電方式で外部電源4からバッテリ11に充電してもよい。
充電実行部12は、充電コネクタが充電ポート15に接続されている場合、管理サーバ2からの制御に従って、外部電源4からバッテリ11への充電を実行する。また、充電実行部12は、各種のセンサを用いて、バッテリ11を含む車両1に関わる各種の情報(例えば、バッテリ11の残容量であるSOC(State of Charge)、バッテリ11の温度(以下、バッテリ温度と呼称する。)、車両1の外気温を取得可能である。
車載ディスプレイ13は、車両1に備わるナビゲーション装置等である。従って、車載ディスプレイ13は、各種の情報を画像として表示するとともに、該情報を音として出力可能である。また、車載ディスプレイ13は、ユーザの操作入力を受け付けるタッチパネル等の操作部を備えている。
通信制御ユニット14は、管理サーバ2及び携帯端末3との間で、無線通信による情報の送受信が可能である。通信制御ユニット14は、例えば、管理サーバ2からバッテリ11の充電制御に関わる指示内容を受信して充電実行部12に出力し、その一方で、充電実行部12が取得したバッテリ11に関わる各種の情報を管理サーバ2に送信する。
管理サーバ2は、充電管理システム21及び通信部22を備える。充電管理システム21は、CPU等の制御プロセッサや、ROM、RAM、ストレージ等の記憶装置を含むハードウェアと、ROMやストレージに記憶される充電管理プログラム等のソフトウェアと、を備える。そして、充電管理システム21は、図2に示すように、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される機能構成として、充電関連情報取得部211、電力消費履歴取得部212、SOC予測部213、充電予定日設定部214、充電予定日通知部215、及び充電予約部216を備える。これらの機能構成については、後述する。
通信部22は、車両1の通信制御ユニット14及び携帯端末3との間で、無線通信による情報の送受信が可能である。通信部22は、例えば、通信制御ユニット14から車両1に関わる各種の情報(例えば、バッテリ11のSOC及びバッテリ温度、車両1の外気温)を受信する。
携帯端末3は、例えば、スマートフォンなどのスマートデバイスであり、通信部31、表示部32及び操作部33を備える。通信部31は、管理サーバ2の通信部22及び車両1の通信制御ユニット14との間で、無線通信による情報の送受信が可能である。表示部32は、各種の情報を画像として表示する。操作部33は、ユーザの操作入力を受け付けるタッチパネル等である。
つぎに、充電管理システム21の機能構成について説明する。
電力消費履歴取得部212は、バッテリ11の電力消費履歴を取得する。例えば、車両1の充電実行部12から自宅出発時のSOCと帰宅時のSOCとを取得するとともに、その差分から1日に利用したSOC消費量(%/日)(以下、適宜、ΔSOC)を算出し、ΔSOCを日付データに関連付けて記憶部に登録する。
SOC予測部213は、電力消費履歴に基づいて、翌日以降の一日に消費するSOC消費量(以下、適宜、推定ΔSOCという)を推定する。例えば、電力消費履歴に基づく統計推定により、翌日以降の推定ΔSOCを算出する。推定ΔSOCは、例えば、過去一週間などの所定期間におけるΔSOCの平均値である。
充電関連情報取得部211は、充電の可否に関する情報である充電関連情報を取得する。具体的に説明すると、充電関連情報は、ユーザのスケジュール、予め登録された充電ステーションの充電設備の情報、充電地点の気象情報、の少なくとも1つを含む。
ユーザのスケジュールが充電関連情報に含まれるのは、ユーザが旅行等で充電ステーションから遠方にいる場合等、充電ができない状況が起こり得るからである。充電関連情報がユーザのスケジュールである場合、充電関連情報取得部211は、管理サーバ2に予め登録されたスケジュール情報と連携し、ユーザのスケジュール情報を取得する。例えば、充電関連情報取得部211は、携帯端末3に登録された旅行の出発/到着予定日時、外出の予定などを取得する。
なお、ユーザのスケジュール情報が携帯端末3や他のサーバに記憶されている場合、充電関連情報取得部211は、無線通信を介して携帯端末3又は他のサーバと通信し、ユーザのスケジュール情報を取得してもよい。また、ユーザのスケジュール情報が車両1に備え付けられるナビゲーション装置に記憶されている場合、充電関連情報取得部211は、ナビゲーション装置からユーザのスケジュール情報を取得してもよい。
充電ステーションの充電設備の情報が充電関連情報に含まれるのは、充電ステーションの充電設備の予約が既に行われている場合、充電設備の保守が予定されている場合等、充電ができない状況が起こり得るからである。充電関連情報が充電ステーションの充電設備の情報である場合、充電関連情報取得部211は、充電ステーションの充電設備情報と連携し、充電ステーションの充電設備情報を取得する。
充電地点の気象情報が充電関連情報に含まれるのは、台風や雷雨予報の場合など、充電ができない状況が起こり得るからである。また、通常、ユーザは荒天時や猛暑時に充電をしたがらない傾向があるため、できるだけ充電に適した天気の時に充電を行うようにユーザを誘導することが好ましいからである。充電関連情報が気象情報である場合、充電関連情報取得部211は、気象情報サーバと連携し、充電時点の気象情報を取得する。
充電予定日設定部214は、SOC予測部213が算出した推定ΔSOCに基づいて、充電予定日を仮決めし、さらに前述の充電関連情報に基づいて充電予定日を設定する。より具体的に説明すると、充電予定日設定部214は、現在のSOCから算出した推定ΔSOCを一日分ずつ減算してSOC予測値が閾値SOC以下になる日(見込日)を推定し、この見込日を仮の充電予定日に設定する。そして、充電関連情報に基づいて、仮の充電予定日に充電が可能かどうかを判断し、可能であればその日を充電予定日に設定する。一方、仮の充電予定日に充電が不可能な場合、例えば、その前日に充電可能であれば仮の充電予定日の前日を充電予定日に設定する。なお、充電予定日設定部214は、充電予定日における充電時間帯も含めて設定することが好ましい。
閾値SOCは、充電推奨通知を行う閾値であってもよく、SOCの下限値(例えば、0%)であってもよく、バッテリ11の劣化を防止するために設定される設定値であってもよい。また、閾値SOCは、ユーザが任意に設定可能であってもよく、充電管理システム21によって電力消費履歴に基づいて設定されてもよい。図4では、充電管理システム21によって電力消費履歴に基づいて閾値SOCを設定する場合を例示している。
また、充電予定日設定部214は、バッテリのSOC予測値が閾値SOC以下になる見込日より前の複数の候補日を選定し、複数の候補日の中から、充電関連情報に基づいて最適な充電予定日を設定してもよい。
充電予定日通知部215は、車載ディスプレイ13や携帯端末3に、充電予定日設定部214により設定された充電予定日を通知する。
充電予約部216は、充電予定日をユーザに通知する前に、充電予定日設定部214により設定された充電予定日で、充電ステーションの充電設備を予約する。
つぎに、充電管理システム21の具体的な処理手順について、図3及び図4を参照して説明する。図3は電力消費履歴の登録処理のフロー図であり、図4は充電予約の実行処理のフロー図である。
図3に示す電力消費履歴の登録処理において、充電管理システム21は、車両1のイグニッションスイッチがONであるか否かの判断と(S11)、車両1の位置が自宅であるか否かの判断を行い(S12)、いずれかの判断結果がNOの場合は、処理を終了する。充電管理システム21は、ステップS11及びステップS12の判断結果がいずれもYESの場合は、出発時のSOCを取得する(S13)。また、帰宅時には帰宅時のSOCを取得する(S14)。充電管理システム21は、1日に消費したΔSOC(%/日)を算出するとともに(S15)、算出したΔSOCを日付データに関連付けて記憶部に登録する(S16)。
図4に示す充電予約の実行処理において、充電管理システム21は、ユーザからの充電予約要求の有無を判定し(S21)、充電予約要求がない場合(S21のNO)、処理を終了し、充電予約要求がある場合(S21のYES)、予め登録された充電ステーションを取得する(S22)。続いて、電力消費履歴を取得し(S23)、翌日以降の一日に消費するSOC消費量である推定ΔSOC(%/日)を算出するとともに(S24)、SOC閾値を設定する(S25)。そして、充電管理システム21は、現在のSOCから推定ΔSOCを一日分ずつ減算してSOC予測値が閾値SOC以下になる日(見込日)を推定し、この見込日を仮の充電予定日に仮設定する(S26)。充電予定日は、充電予約要求があった日を基準にしてn日後に相当する(n>1)。
充電管理システム21は、ステップS22で取得した予め登録された充電ステーションの充電関連情報として予約状況を取得する(S27)。なお、前述した通り、充電関連情報としては、充電ステーションの予約状況以外に、ユーザのスケジュール、気象情報を取得してもよい。また、充電ステーションの予約状況の代わりに、ユーザのスケジュール、気象情報等を取得してもよい。
充電管理システム21は、充電関連情報に基づいて、充電予定日(n日後)及び充電予定日以前の充電の可否を判断する(S28)。即ち、充電管理システム21は、i=nとして(S29)、i日後(i=n)に充電実施できる見込みが低いか否かを判定する(S30)。その結果、充電できる見込みが高い場合(S30のNO)、充電設備を予約し(S31)、充電予定日(n日後)をユーザに通知する(S32)。
一方、ステップS30において、i日後(i=n)に充電実施できる見込みが低い場合(S30のYES)、充電予定日をn日後から(n-1)後に変更する(S33)。続いて、i=n-1が1より小さいか否かを判定し(S34)、i=n-1が1より大きい場合(S34のNO)、今度はi日後(i=n-1)に充電実施できる見込みが低いか否かを判定する(S30)。
以降、充電実施できる見込みが高くなる日が設定されるか、若しくは、i<1になるまでステップS30、S33、S34の処理を繰り返す。充電実施できる見込みが高い日が見つかれば(S30のNO)、充電管理システム21は、充電設備を予約し(S31)、充電予定日(i日後)をユーザに通知する(S32)。一方、充電実施できる見込みが高い日が見つからず、i<1になった場合(S34のYES)、充電管理システム21は、充電予定日を設定できなかったことをユーザに通知し、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態の充電予約の実行処理によれば、充電の可否に関する情報である充電関連情報に基づいて充電予定日を設定するので、通知された充電予定日に充電ができない事態が発生するのを低減できる。また、ユーザのスケジュール、充電設備の予約状況、気象情報などにあわせて充電予定日を設定することができるので、より細かく充電の可否を判断することができる。さらに、充電通知に先立って充電設備の予約が行われるので、ユーザが自ら充電設備の予約をする手間を省くことができる。
例えば、図4の充電予約の実行処理において、充電管理システム21は、充電予定日をユーザに通知した後、ユーザの承諾を得た場合に充電設備の予約を行うようにしてもよい。
また、ユーザは、充電用のスケジュールを予め設定してもよい。例えば、一週間のうち週末にのみ充電日が設定されるように設定してもよく、平日の午前中にのみ充電日時が設定されるように設定してもよい。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 電動車両(車両1)に搭載されるバッテリ(バッテリ11)の充電管理システム(充電管理システム21)であって、
充電の可否に関する情報である充電関連情報を取得する充電関連情報取得部(充電関連情報取得部211)と、
前記バッテリの電力消費履歴を取得する、電力消費履歴取得部(電力消費履歴取得部212)と、
前記電力消費履歴に基づいて、未来のバッテリのSOCを予測するSOC予測部(SOC予測部213)と、
前記バッテリのSOC予測値が閾値以下まで低下することが予測される場合に、充電予定日を設定する充電予定日設定部(充電予定日設定部214)と、
前記充電予定日を通知する充電予定日通知部(充電予定日通知部215)と、を備え、
前記充電予定日設定部は、前記充電関連情報に基づいて、前記充電予定日を設定する、充電管理システム。
(1)によれば、充電の可否に関する情報である充電関連情報に基づいて充電予定日を設定するので、通知された充電予定日に充電ができない事態が発生するのを低減できる。
(2) (1)に記載の充電管理システムであって、
前記充電関連情報は、ユーザのスケジュールに関する情報を含み、
前記充電予定日設定部は、前記ユーザのスケジュールに基づいて、前記充電予定日を設定する、充電管理システム。
(2)によれば、ユーザのスケジュールにあわせて充電予定日を設定することができる。
(3) (1)又は(2)に記載の充電管理システムであって、
前記充電関連情報は、充電設備の予約状況に関する情報を含み、
前記充電予定日設定部は、前記充電設備の予約状況に基づいて、前記充電予定日を設定する、充電管理システム。
(3)によれば、充電設備の予約状況にあわせて充電予定日を設定することができる。
(4) (3)に記載の充電管理システムであって、
前記充電設備の予約を行う充電予約部(充電予約部216)を備え、
前記充電予約部は、前記充電予定日をユーザに通知する前に前記充電設備の予約を行う、充電管理システム。
(4)によれば、充電通知に先立って充電設備の予約が行われるので、ユーザが自ら充電設備の予約をする手間を省くことができる。
(5) (1)~(4)のいずれかに記載の充電管理システムであって、
前記充電関連情報は、充電地点の気象情報を含み、
前記充電予定日設定部は、前記気象情報に基づいて、前記充電予定日を設定する、充電管理システム。
(5)によれば、気象情報にあわせて充電予定日を設定することができる。
(6) (1)~(5)のいずれかに記載の充電管理システムであって、
前記充電予定日設定部は、前記バッテリのSOC予測値が閾値以下まで低下する見込日より前の複数の候補日を選定し、前記複数の候補日の中から前記充電予定日を設定する、充電管理システム。
(6)によれば、ユーザの生活や好みにあわせた充電予定日を設定することができる。
1 車両(電動車両)
11 バッテリ
21 充電管理システム
211 充電関連情報取得部
212 電力消費履歴取得部
213 SOC予測部
214 充電予定日設定部
215 充電予定日通知部
216 充電予約部

Claims (6)

  1. 電動車両に搭載されるバッテリの充電管理システムであって、
    充電の可否に関する情報である充電関連情報を取得する充電関連情報取得部と、
    前記バッテリの電力消費履歴を取得する、電力消費履歴取得部と、
    前記電力消費履歴に基づいて、未来のバッテリのSOCを予測するSOC予測部と、
    前記バッテリのSOC予測値が閾値以下まで低下することが予測される場合に、充電予定日を設定する充電予定日設定部と、
    前記充電予定日を通知する充電予定日通知部と、を備え、
    前記充電予定日設定部は、前記充電関連情報に基づいて、前記充電予定日を設定する、充電管理システム。
  2. 請求項1に記載の充電管理システムであって、
    前記充電関連情報は、ユーザのスケジュールに関する情報を含み、
    前記充電予定日設定部は、前記ユーザのスケジュールに基づいて、前記充電予定日を設定する、充電管理システム。
  3. 請求項1又は2に記載の充電管理システムであって、
    前記充電関連情報は、充電設備の予約状況に関する情報を含み、
    前記充電予定日設定部は、前記充電設備の予約状況に基づいて、前記充電予定日を設定する、充電管理システム。
  4. 請求項3に記載の充電管理システムであって、
    前記充電設備の予約を行う充電予約部を備え、
    前記充電予約部は、前記充電予定日をユーザに通知する前に前記充電設備の予約を行う、充電管理システム。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の充電管理システムであって、
    前記充電関連情報は、充電地点の気象情報を含み、
    前記充電予定日設定部は、前記気象情報に基づいて、前記充電予定日を設定する、充電管理システム。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の充電管理システムであって、
    前記充電予定日設定部は、前記バッテリのSOC予測値が閾値以下まで低下する見込日より前の複数の候補日を選定し、前記複数の候補日の中から前記充電予定日を設定する、充電管理システム。
JP2022054066A 2022-03-29 2022-03-29 充電管理システム Active JP7434397B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054066A JP7434397B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 充電管理システム
CN202310301624.6A CN116890664A (zh) 2022-03-29 2023-03-24 充电管理系统
US18/127,411 US20230311698A1 (en) 2022-03-29 2023-03-28 Charge management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054066A JP7434397B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 充電管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023146721A JP2023146721A (ja) 2023-10-12
JP7434397B2 true JP7434397B2 (ja) 2024-02-20

Family

ID=88195351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022054066A Active JP7434397B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 充電管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230311698A1 (ja)
JP (1) JP7434397B2 (ja)
CN (1) CN116890664A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228165A (ja) 2011-04-07 2012-11-15 Honda Motor Co Ltd 電気自動車充電制御システム
JP2021136839A (ja) 2020-02-28 2021-09-13 公立大学法人会津大学 仮想発電所制御システム
JP2021197862A (ja) 2020-06-17 2021-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両充電計画システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228165A (ja) 2011-04-07 2012-11-15 Honda Motor Co Ltd 電気自動車充電制御システム
JP2021136839A (ja) 2020-02-28 2021-09-13 公立大学法人会津大学 仮想発電所制御システム
JP2021197862A (ja) 2020-06-17 2021-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両充電計画システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023146721A (ja) 2023-10-12
CN116890664A (zh) 2023-10-17
US20230311698A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10850630B2 (en) On-board unit and electric vehicle management system
US8854006B2 (en) Charge control device
WO2012093638A1 (ja) 充電制御装置、充電制御方法、及びプログラム
CN105398347A (zh) 一种提高充电效率的电动汽车智能排队方法
CN109591647B (zh) 一种电动汽车充电的控制方法、装置及汽车
US9751418B2 (en) Charge managing system, charger, and program
KR101413291B1 (ko) 전기 자동차의 배터리 충전 장치 및 방법
JP2017143634A (ja) 充電制御システム
EP3496229B1 (en) Solar charging control device and charging control method
CN111291908A (zh) 车辆到车辆的充电服务提供方法
JP2017135926A (ja) 充電制御システム
JP7434397B2 (ja) 充電管理システム
JP6477513B2 (ja) 充電装置
JP2013258856A (ja) 車両用充電制御装置
US20190160960A1 (en) Fee setting device and fee setting method for car sharing fee
CN114665461A (zh) 服务器、电力管理方法
KR20220041299A (ko) 전기이동체를 위한 충방전 제어 방법 및 이를 수행하는 충방전 시스템
US20240144310A1 (en) Battery Replacement Control Device and Battery Replacement Control System
US20240034175A1 (en) Charge control system
US20240166084A1 (en) Server, System, and Method for Obtaining Battery Information
US20240116477A1 (en) Server, system, and management method
JP2017085841A (ja) 充電制御装置
JP2023137815A (ja) 管理装置、及び情報処理方法
JP2023148513A (ja) 充電管理システム
KR20140016651A (ko) 차량의 충전 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7434397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150