JP7430893B2 - 動作状態判断システム、信号灯表示取得装置、動作状態判断装置 - Google Patents

動作状態判断システム、信号灯表示取得装置、動作状態判断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7430893B2
JP7430893B2 JP2019097201A JP2019097201A JP7430893B2 JP 7430893 B2 JP7430893 B2 JP 7430893B2 JP 2019097201 A JP2019097201 A JP 2019097201A JP 2019097201 A JP2019097201 A JP 2019097201A JP 7430893 B2 JP7430893 B2 JP 7430893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal light
operating state
light
display
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019097201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020191264A (ja
Inventor
貴志 和田
豊 阿部
克典 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOKKO ELECTRIC CO Ltd
Original Assignee
KYOKKO ELECTRIC CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOKKO ELECTRIC CO Ltd filed Critical KYOKKO ELECTRIC CO Ltd
Priority to JP2019097201A priority Critical patent/JP7430893B2/ja
Publication of JP2020191264A publication Critical patent/JP2020191264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7430893B2 publication Critical patent/JP7430893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、動作状態判断システムに関し、特に、積層信号灯が設置された設置対象物の動作を詳細に判断するものに関する。
工作機械等の設置対象物に設置される積層信号灯について、図15に示す積層信号灯1を用いて説明する。積層信号灯1は、一方向に長い柱状形状をなしていて、その長手方向を例えば上下方向に沿わせた状態で設置される。積層信号灯1は、その長手方向を上下方向以外の方向に沿わせて設置してもよい。
積層信号灯1は、光信号を発する複数の表示ユニット2と、複数の表示ユニット2に電力を供給するために当該積層信号灯1の基部に配置される基部ユニット3と、当該積層信号灯1の頂部に配置される頂部カバー4とを有している。表示ユニット2は、少なくとも一つあればよいが、本実施形態では、2つの表示ユニット2がある場合に則して説明する。
積層信号灯1は、その長手方向に沿って、頂部カバー4と複数の表示ユニット2と基部ユニット3とを積層状態で互いに連結してなる。基部ユニット3の下側の端部は、積層信号灯1を、直接に、または支柱等の取付部材(図示せず)を介して、所定の取付箇所(例えば、自動機械の本体部)に取り付けられるように構成されている。
複数の表示ユニット2は、互いに同様に構成され、図示しない制御装置からの指令信号に応答して、光信号を表示する。光信号は、周囲全周にわたって放射状に発せられる。制御装置は、基部ユニット3に収容されていてもよいし、積層信号灯1の外部に設けられてもよい(以上、特許文献1参照)。
国際公開WO2017/022143号公報
前述の積層信号灯1には、以下に示すような改善すべき点がある。従来の積層信号灯1では、工作機械等の設置対象物が通常、異常等なく正常に動作している場合に緑色を発光し、第三者に、設置対象物が正常な動作状態にあることを示す。一方、設置対象物においては、正常な動作状態であっても、実際に原動機が動作している実動状態や、原動機が動作していない待機状態等、複数の動作状態が存在する場合がある。このため、積層信号灯1の発光による表示のみでは、設置対象物の詳細な動作状態を判断することは難しい、という改善すべき点がある。
また、従来の積層信号灯1では、予め設置され稼働していた工作機械等の設置対象物に、後付けで設置されたものが多く存在している。このため、設置対象物毎に設置された積層信号灯は、ネットワーク化されておらず、設置対象物の稼働状態を集中して把握する等の集中管理ができない、という改善すべき点がある。
さらに、後付けで設置された積層信号灯を、ネットワーク通信可能なものに交換することによって、積層信号灯をネットワーク化できるが、積層信号灯の交換には多くの費用を要する、という改善すべき点がある。設置対象物、つまり、積層信号灯が多数存在する場合には、特に、積層信号灯の交換に多大な費用を要する、という改善すべき点がある。
そこで、本発明は、信号灯の設置対象物の動作状態をより詳細に判断できる信号灯表示取得装置を提供することを目的とする。
本発明における課題を解決するための手段及び発明の効果を以下に示す。
本発明に係る動作状態判断システムは、所定の設置対象物の動作状態に応じて外部に向かって光を発光する表示発光部を有する信号灯が設置される前記設置対象物の動作状態を、信号灯表示取得装置、及び、動作状態判断装置を用いて判断する動作状態判断システムであって、前記信号灯表示取得装置は、前記信号灯が発光する受光量、及び/又は、光の色を受光情報として取得する信号灯表示取得部、前記設置対象物が実動しているか否かを示す実動情報を取得する実動情報取得部、前記信号灯に取り付けるための固定部、前記受光情報、及び、前記実動情報を前記動作状態判断装置に送信する通信部、を有し、前記動作状態判断装置は、前記受光情報、及び、前記実動情報を受信する通信部、前記受光情報、及び、前記実動情報を用いて、前記設置対象物の動作状態を判断する動作状態判断部、を有することを特徴とする。
これにより、信号灯の表示発光部が発光する光だけでなく、設置対象物が実動しているか否かも考慮したうえで、設置対象物の動作状態を判断できる。よって、より詳細に設置対象物の動作状態を判断できる。
本発明に係る動作状態判断システムでは、前記実動情報取得部は、前記設置対象物の振動を前記実動情報として取得すること、を特徴とする。
これにより、信号灯の表示発光部が発光する光だけでなく、設置対象物が振動しているか否かも考慮したうえで、設置対象物の動作状態を判断できる。よって、より詳細に設置対象物の動作状態を判断できる。
本発明に係る動作状態判断システムでは、前記実動情報取得部は、前記設置対象物の温度を前記実動情報として取得すること、を特徴とする。
これにより、信号灯の表示発光部が発光する光だけでなく、設置対象物が発熱しているか否かも考慮したうえで、設置対象物の動作状態を判断できる。よって、より詳細に設置対象物の動作状態を判断できる。
本発明に係る動作状態判断システムでは、前記動作状態判断部は、前記受光情報を用いて、前記設置対象物が正常に動作している動作状態であると判断した場合、前記実動情報を用いて、前記設置対象物が実動している動作状態にあるか、又は、待機している動作状態にあるかを判断すること、を特徴とする。
これにより、信号灯の表示発光部が発光する光によって、設置対象物が正常に動作している動作状態であると判断した場合であっても、設置対象物が実動しているか否かによって、より詳細に設置対象物の動作状態を判断できる。
本発明に係る信号灯表示取得装置では、外部に向かって光を発光する表示発光部を有する信号灯に取り付けられる信号灯表示取得装置であって、前記信号灯が発光する光の色、及び/又は、受光量を受光情報として取得する信号灯表示取得部、前記信号灯の前記表示発光部が発光する光を取得する信号灯表示取得部、前記設置対象物が実動しているか否かを示す実動情報を取得する実動情報取得部、前記信号灯に取り付けるための固定部、前記受光情報、及び、前記実動情報を前記動作状態判断装置に送信する通信部、を有する。
これにより、信号灯の表示発光部が発光する光だけでなく、設置対象物が実動しているか否かも考慮したうえで、設置対象物の動作状態を判断させるようにできる。よって、より詳細に設置対象物の動作状態を判断させるようにできる。
本発明に係る信号灯表示取得装置では、前記信号灯表示取得部は、前記信号灯の前記表示発光部が発光する光を斜め下方から取得すること、を特徴とする。
これにより、信号灯の表示発光部が発光する光を、斜め下方から、つまり、信号灯の表示発光部の斜め上方で、取得できる。よって、信号灯の表示発光部が発光する光をできる限り遮ることなく、つまり、視認性を害することなく取得できる。
本発明に係る信号灯表示取得装置では、前記固定部は、前記信号灯の先端を収容する前記信号灯取付空間を有すること、を特徴とする。
これにより、信号灯の先端に被せるだけで、信号灯表示取得装置を容易に取り付けできる。信号灯への取付構造は、信号灯の先端に被せるだけの構造となるため、信号灯表示取得装置の製造コストを低減できる。
本発明に係る信号灯表示取得装置では、前記実動情報取得部は、前記設置対象物の振動を前記実動情報として取得すること、を特徴とする。
これにより、信号灯の表示発光部が発光する光だけでなく、設置対象物が振動しているか否かも考慮したうえで、設置対象物の動作状態を判断させることができる。よって、より詳細に設置対象物の動作状態を判断させることができる。
本発明に係る信号灯表示取得装置では、前記実動情報取得部は、前記設置対象物の温度を前記実動情報として取得すること、を特徴とする。
これにより、信号灯の表示発光部が発光する光だけでなく、設置対象物が発熱しているか否かも考慮したうえで、設置対象物の動作状態を判断させることができる。よって、より詳細に設置対象物の動作状態を判断させることができる。
本発明に係る動作状態判断装置は、所定の設置対象物の動作状態に応じて外部に向かって光を発光する表示発光部を有する信号灯が設置される前記設置対象物の動作状態を判断する動作状態判断装置あって、前記信号灯が発光する受光量、及び/又は、光の色を示す受光情報、及び、前記設置対象物が実動しているか否かを示す実動情報を受信する通信部、前記受光情報、及び、前記実動情報を用いて、前記設置対象物の動作状態を判断する動作状態判断部、を有する。
これにより、信号灯の表示発光部が発光する光だけでなく、設置対象物が実動しているか否かも考慮したうえで、設置対象物の動作状態を判断できる。よって、より詳細に設置対象物の動作状態を判断できる。
本発明に係る動作状態判断装置では、前記通信部は、前記実動情報として前記設置対象物の振動を取得すること、を特徴とする。
これにより、信号灯の表示発光部が発光する光だけでなく、設置対象物が振動しているか否かも考慮したうえで、設置対象物の動作状態を判断できる。よって、より詳細に設置対象物の動作状態を判断できる。
本発明に係る動作状態判断装置では、前記通信部は、前記実動情報として前記設置対象物の温度を取得すること、を特徴とする。
これにより、信号灯の表示発光部が発光する光だけでなく、設置対象物が発熱しているか否かも考慮したうえで、設置対象物の動作状態を判断できる。よって、より詳細に設置対象物の動作状態を判断できる。
本発明に係る動作状態判断装置では、前記動作状態判断部は、前記受光情報を用いて、前記設置対象物が正常に動作している動作状態であると判断した場合、前記実動情報を用いて、前記設置対象物が実動している動作状態にあるか、又は、待機している動作状態にあるかを判断すること、を特徴とする。
これにより、信号灯の表示発光部が発光する光によって、設置対象物が通常動作の動作状態であると判断した場合であっても、設置対象物の振動から、より詳細に設置対象物の動作状態を判断できる。
本発明に係る動作状態判断プログラムは、コンピュータを、所定の設置対象物の動作状態に応じて外部に向かって光を発光する表示発光部を有する信号灯が設置される前記設置対象物の動作状態を判断する動作状態判断装置として機能させる動作状態判断プログラムであって、前記コンピュータを、前記信号灯が発光する受光量、及び/又は、光の色を示す受光情報、及び、前記設置対象物が実動しているか否かを示す実動情報を受信する通信部、前記受光情報、及び、前記実動情報を用いて、前記設置対象物の動作状態を判断する動作状態判断部、として機能させる。
これにより、信号灯の表示発光部が発光する光だけでなく、設置対象物が実動しているか否かも考慮したうえで、設置対象物の動作状態を判断できる。よって、より詳細に設置対象物の動作状態を判断できる。
本発明に係る動作状態判断方法は、所定の設置対象物の動作状態に応じて外部に向かって光を発光する表示発光部を有する信号灯が設置される前記設置対象物の動作状態を判断する動作状態判断方法であって、前記信号灯が発光する受光量、及び/又は、光の色を受光情報として取得し、前記設置対象物が実動しているか否かを示す実動情報を取得し、前記受光情報、及び、前記実動情報を用いて、前記設置対象物の動作状態を判断すること、を特徴とする。
これにより、信号灯の表示発光部が発光する光だけでなく、設置対象物が実動しているか否かも考慮したうえで、設置対象物の動作状態を判断できる。よって、より詳細に設置対象物の動作状態を判断できる。
本発明に係る信号灯表示取得装置の一実施例である信号灯表示取得装置100を積層信号灯PLに取り付けた状態を示す図である。 信号灯表示取得装置100をロードコーンCから取り外した状態を示す図である。 信号灯表示取得装置100の斜め上方からの斜視図である。 信号灯表示取得装置100の斜め下方からの斜視図である。 信号灯表示取得部103の中央断面を示す図である。 信号灯表示取得装置100を側面から見た状態を示す図である。 内部回路部105のハードウェア構成を示す図である。 動作状態判断装置150のハードウェア構成を示す図である。 信号灯表示取得処理を示すフローチャートである。 動作状態判断処理を示すフローチャートである。 信号灯表示取得装置のその他の実施例を示す図である。 信号灯表示取得装置のその他の実施例を示す図である。 信号灯表示取得装置のその他の実施例を示す図である。 信号灯表示取得装置のその他の実施例を示す図である。 信号灯表示取得装置のその他の実施例を示す図である。 信号灯表示取得装置のその他の実施例を示す図である。 従来の信号灯表示取得装置を示す図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明していく。
本発明に係る信号灯表示取得装置について、一実施例である信号灯表示取得装置100を例に説明する。
第1 動作状態判断システム10の構成
動作状態判断システム10の構成について、図1を用いて説明する。動作状態判断システム10は、信号灯表示取得装置100、及び、動作状態判断装置150を有している。信号灯表示取得装置100は、工場等に設置される積層信号灯PLに設置して、積層信号灯PLが表示する信号を識別するものである。動作状態判断装置150は、信号灯表示取得装置100が取り付けられている積層信号灯PLの表示状態等から、積層信号灯PLが設置されている設置対象物の詳細な動作状態を判断する。
1.積層信号灯PL
信号灯表示取得装置100を設置する積層信号灯PLについて図2を用いて説明する。図2は、図1に示す信号灯表示取得装置100を、積層信号灯PLから取り外した状態を示している。積層信号灯PLは、発光表示部PLa1~PLa3、先端部PLb、基礎部PLc、及び、制御回路PLdを有している。
発光表示部PLa1は、円柱形状を有している。発光表示部PLa1は、内部にLED等の発光部を有している。また、発光表示部PLa1は、円柱形状の外層部に彩色された透過層を有し、内部の発光部が発光することによって、外部に透過層の色を発色する。
発光表示部PLa1~PLa3は、上下方向を積層方向として配置される。なお、発光表示部PLa1は赤色に、発光表示部PLa2は黄色に、発光表示部PLa3は緑色に、それぞれ彩色された透過部を有している。
先端部PLbは、積層された発光表示部PLa1~PLa3のうち、最上層に位置する発光表示部PLa1の上に配置される。また、基礎部PLCは、積層された発光表示部PLa1~PLa3のうち、最下層に位置する発光表示部PLa3の下に配置される。なお、基礎部PLCの内部には、発光表示部PLa1~PLa3の各発光部を表示させるための制御回路PLdが配置されている。
制御回路PLdは、積層信号灯PLの設置対象物である工作機械等制御回路と接続され、設置対象物から動作状態を示す動作状態情報を取得する。制御回路PLdは、取得した動作状態情報に基づき、発光表示部PLa1~PLa3を、点灯させる。例えば、制御回路PLdは、設置対象物が正常に動作していることを示す動作状態情報を取得すれば、発光表示部PLa3を常時発光させ、また、設置対象物が異常に動作していることを示す動作状態情報を取得すれば、発光表示部PLa1を点滅発光させる。
2.信号灯表示取得装置100
(1)信号灯表示取得装置100の構成
信号灯表示取得装置100の構成について図3、及び、図4を用いて説明する。図3は、信号灯表示取得装置100を斜め上方から見た状態を示す。図4は、信号灯表示取得装置100を、斜め下方から見た状態を示す。
図3に示すように、信号灯表示取得装置100は、取付筐体部101、信号灯表示取得部103、及び、内部回路部105を有している。取付筐体部101は、回路配置空間形成部101a、及び、固定部101bを有している。回路配置空間形成部101aと固定部101bとは、互いに嵌合することによって一体とする。
回路配置空間形成部101aは、中空円柱形状を有している。回路配置空間形成部101aは、内部に、内部回路部105を収容する回路配置空間A101aを有している。また、回路配置空間形成部101aは、側面に、信号灯表示取得部103に配置される光センサ部(後述)と内部回路部105とを接続する接続線を配置するための貫通孔H101aを有している。
図4に示すように、固定部101bは、一端が閉じた中空円筒形状を有している。固定部101bは、内部に信号灯取付空間A101bを有している。信号灯取付空間A101bには、積層信号灯PLの上端部PL1が収容される。信号灯取付空間A101bに積層信号灯PLの上端部PL1を収容するようにして、つまり、信号灯表示取得装置100を積層信号灯PLに被せるようにして(図1、図2参照)、信号灯表示取得装置100を積層信号灯PLに取り付ける。
これにより、積層信号灯PLの先端に被せるだけで、信号灯表示取得装置100を容易に取り付けできる。積層信号灯PLへの取付構造は、積層信号灯PLの先端に被せるだけの構造となるため、信号灯表示取得装置100の製造コストを低減できる。
図4に示すように、信号灯表示取得部103は、光センサ位置調整部103a、及び、光センサ配置部103bを有している。光センサ位置調整部103aは、中空角柱形状を有している。光センサ位置調整部103aは、回路配置空間形成部101aの側面P101aから、斜め下方に向かって突出するように配置される。光センサ位置調整部103aは、上方側に位置する端部103a1、及び、下方側端部103a2を有している。上方側端部103a1は、回路配置空間形成部101aの側面P101aに接続される。下方側端部103a2は、光センサ配置部103bに接続される。
光センサ配置部103bは、中空角柱形状を有している。光センサ配置部103bは、内部に光センサ部103b1~103b3(後述)を有している。光センサ配置部103bは、積層信号灯PLの発光表示部PLa1~PLa3から投光された光を内部空間に位置する光センサ部103b1~103b3が取得するための光取得部103b4を有している。
図5に、信号灯表示取得部103の中央断面を示す。光センサ位置調整部103aは、内部空間A103aを有している。また、光センサ配置部103bは、内部空間A103bを有している。光センサ位置調整部103aの内部空間A103aは、上方側端部103a1において、回路配置空間形成部101aの回路配置空間A101aと接続される。また、光センサ位置調整部103aの内部空間A103aは、下方側端部103a2において、光センサ配置部103bの内部空間A103bと接続される。
光センサ位置調整部103aの内部空間A103aには、光センサ配置部103bに配置される光センサ部103b1~103b3と回路配置空間形成部101aに配置される内部回路部105とを接続する接続線が配置される。
光センサ配置部103bは、図6に示すように、できるだけ発光表示部PLa1~PLa3からの光を遮らない位置に配置される。例えば、図6に示すように、光センサ配置部103bは、積層された発光表示部PLa1~PLa3のうち最上層に位置する発光表示部PLa1の上端L1よりも上の位置に配置される。
(2)光センサ部103b1~103b3の配置
光センサ部103b1~103b3の配置について図5を用いて説明する。光センサ部103b1は、積層信号灯PLの発光表示部PLa1が発光する光量(照度)を取得する。光センサ部103b1は、集光レンズ103b11、フォトダイオード103b12、及び、カラーフィルタ103b13(図示せず)を有している。集光レンズ103b11は、光軸J103b1が積層信号灯PLの発光表示部PLa1に向かうように、つまり、光センサ部103b1が発光表示部PLa1に対応するように、配置される。
フォトダイオード103b12は、集光レンズ103b11によって集光された光を取得し、受光情報として電気信号に変換する。なお、フォトダイオード103b12は、自身を一意に特定するフォトダイオード識別情報、及び、受光した光の受光量を受光情報として、内部回路部105へ送信する。
カラーフィルタ103b13は、集光レンズ103b11、又は、フォトダイオード103b12の前に配置される。光センサ部103b1が発光表示部PLa1に対応するように配置されるため、カラーフィルタ103b13は、発光表示部PLa1が発光する色、つまり、赤色を透過するように調整されている。
以上は、他の光センサ部103b2、103b3についても同様である。
但し、光センサ部103b2の集光レンズ103b21は、光軸J103b2が積層信号灯PLの発光表示部PLa2に向かうように、また、光センサ部103b3の集光レンズ103b31は、光軸J103b3が積層信号灯PLの発光表示部PLa3に向かうように、それぞれ配置される。つまり、光センサ部103b2は発光表示部PLa2に対応するように、また、光センサ部103b3は発光表示部PLa3に、それぞれ対応するように配置される。
なお、回路配置空間形成部101aの側面P101aから斜め下方に向かって突出するように配置される光センサ位置調整部103aを介して、光センサ配置部103bが配置され、また、最上層に位置する発光表示部PLa1の上端L1よりも上の位置に配置されるため、光センサ配置部103b内に配置される光センサ部103b1は、対応する発光表示部PLa1の光を斜め下方から取得する。つまり、光センサ部103b1の集光レンズ103b11の光軸J103b11は、発光表示部PLa1~PLa3に対して斜め上方に配置される。他の光センサ部103b2、103b3についても同様である。

カラーフィルタ103b23は、発光表示部PLa2が発光する色、つまり、黄色を透過するように調整されており、また、カラーフィルタ103b33は、発光表示部PLa3が発光する色、つまり、緑色を透過するように調整されている。
このように、光センサ部103b1~103b3は、それぞれの光軸J103b1~J103b3が、積層信号灯PLにおける発光表示部PLa1~PLa3の位置に対応するように配置されている。つまり、光センサ部103b1~103b3は、予め、各発光表示部PLa1~PLa3が発光する色と関連付けられており、各発光表示部PLa1~PLa3が発光する発光量を取得する。
信号灯表示取得装置100では、積層信号灯PLの表示発光部PLa1~PLa3が発光する光を、斜め下方から、つまり、積層信号灯PLの表示発光部PLa1~PLa3の斜め上方で、取得できる。よって、信号灯表示取得装置100は、積層信号灯PLの表示発光部PLa1~PLa3が発光する光をできる限り遮ることなく、つまり、視認性を害することなく取得できる。
(3)内部回路部105
内部回路部105のハードウェア構成について図7を用いて説明する。内部回路部105は、CPU105a、メモリ105b、インターフェイス部105c、振動センサ部105d、無線通信部105f、及び、電源部105hを有している。
CPU105aは、メモリ105bに記録されているオペレーティング・システム(OS)、信号灯表示取得プログラム等その他のアプリケーションに基づいた処理を行う。メモリ105bは、CPU105aに対して作業領域を提供する。メモリ105bは、OS、信号灯表示取得プログラム等その他のアプリケーション及び各種データを記録保持する。
インターフェイス部105cは、接続線を介して、光センサ部103b1~103b3と接続され、受光情報を取得する。また、インターフェイス部105cは、取得した受光情報をCPU105aに送信する。
振動センサ部105dは、信号灯表示取得装置100の振動、つまり、信号灯表示取得装置100が取り付けられている積層信号灯PL、ひいては、積層信号灯PLが配置されている工作機械等の設置対象物の振動を検知する。振動センサ部105dは加速度の大きさ方向を検知する。工作機械等の設置対象物の振動を検知することによって、設置対象物が、原動機が動作している実動状態にあるか否かを判断できる。なお、原動機には、熱機関、電動機、流体機械等が含まれる。
無線通信部105fは、所定の無線通信中継装置と接続し、データを送受信する。無線通信部105fは、例えば、無線LAN(Local Area Network)技術を用いて、無線通信する。なお、無線通信部105fには、予め、ネットワーク上の位置を一意に特定するアドレスが設定されている。
電源部105hは、内部回路部105の各構成要素に、所定の電力を供給する。電源部105hには、例えば、ボタン電池を用いる。
3.動作状態判断装置150
(1)動作状態判断装置150の構成
動作状態判断装置150のハードウェア構成について、図7aを用いて説明する。動作状態判断装置150は、CPU150a、メモリ150b、ハードディスクドライブ150c(以下、HDD150cとする)、キーボード150d、マウス150e、ディスプレイ150f、光学式ドライブ150g、及び、無線通信部150hを有する。
CPU150aは、HDD150cに記録されているオペレーティング・システム(OS)、動作状態判断プログラム等その他のアプリケーションに基づいた処理を行う。メモリ150bは、CPU150aに対して作業領域を提供する。HDD150cは、オペレーティング・システム(OS)、動作状態判断プログラム等その他のアプリケーションのプログラム、その他のデータを記録保持する。
キーボード150d、マウス150eは、外部からの命令を受け付ける。ディスプレイ150fは、ユーザーインターフェイス等の画像を表示する。光学式ドライブ150gは、動作状態判断プログラムが記録されている光学式メディア150pから動作状態判断プログラムを読み取り、また、他の光学式メディアからその他のアプリケーションのプログラムを読み取る等、光学式メディアからのデータの読み取りを行う。無線通信部150hは、所定のネットワークに接続し、信号灯表示取得装置PL等の外部の通信機器との情報の送受信を行う。なお、無線通信部150hには、予め、ネットワーク上の位置を一意に特定するアドレスが設定されている。
第2 動作状態判断システム10の動作
動作状態判断システム10の動作について、図8、及び、図8aを用いて説明する。
1.信号灯表示取得装置100の動作
信号灯表示取得装置100の内部回路部105のCPU105aが信号灯表示取得プログラムに基づき実行する信号灯表示取得処理について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。
図8に示すように、内部回路部105のCPU105aは、電源が入ると(S801)、受光情報待機状態とする。CPU105aは、受光情報を取得すると(S803)、フォトダイオード識別情報、及び、受光量を取得する(S805)。CPU105aは、取得したフォトダイオード識別情報、及び、受光量を、取得時間と関連付けてメモリ105bに、取得受光情報として一時記憶する(S807)。
また、CPU105aは、振動センサ部105dから加速度の大きさ、方向からなる実動情報を取得すると(S809)、取得した実動情報を、取得時間と関連付けてメモリ105bに、取得実動情報として一時記憶する(S811)。
CPU105aは、所定時間間隔で(S813)、取得した取得受光情報、及び、取得実動情報を、動作状態判断装置150へ送信する(S815)。
CPU105aは、動作が終了するまで(S817)、ステップS803~S815の物体検知処理を繰り返す。
このように、積層信号灯PLに信号灯表示取得装置100を用いることによって、積層信号灯PLの表示発光部PLa1~PLa3が発光する光だけでなく、設置対象物が振動しているか否かも考慮したうえで、設置対象物の動作状態を判断させることができる。よって、より詳細に設置対象物の動作状態を判断させることができる。
また、積層信号灯PLに信号灯表示取得装置100を用いることによって、ネットワーク化されていなかった積層信号灯PLを、容易にネットワーク化できる。これにより、積層信号灯PLが発する設置対象物の状態を、容易に、取得し、集中管理できる。
2.動作状態判断装置150の動作
動作状態判断装置150のCPU150aが動作状態判断プログラムに基づき実行する動作状態判断処理について、図8aに示すフローチャートを用いて説明する。
CPU150aは、取得受光情報、及び、取得実動情報を取得すると(S901)、取得受光情報から、フォトダイオード103b12に対応するフォトダイオード識別情報の受光量を抽出し(S903)、発光表示部PLa1の表示状態を判断する(S905)。例えば、受光情報において、フォトダイオード103b12に対応するフォトダイオード識別情報の受光量が、所定周期で、変動している場合、発光表示部PLa1が点滅、つまり、赤色が点滅していると判断し、ひいては、設置対象物が異常な動作状態にあると判断する。
次に、CPU150aは、取得受光情報から、フォトダイオード103b22に対応するフォトダイオード識別情報の受光量を抽出し(S907)、発光表示部PLa2の表示状態を判断する(S909)。例えば、受光情報において、フォトダイオード103b22に対応するフォトダイオード識別情報の受光量が、所定周期で、変動している場合、発光表示部PLa2が点滅、つまり、黄色が点滅していると判断し、ひいては、設置対象物が異常な動作状態になりつつあると判断する。
また、CPU150aは、取得受光情報から、フォトダイオード103b32に対応するフォトダイオード識別情報の受光量を抽出し(S911)、発光表示部PLa3の表示状態を判断する(S913)。例えば、受光情報において、フォトダイオード103b32に対応するフォトダイオード識別情報の受光量が、所定量以上で安定している場合、発光表示部PLa3が点滅、つまり、緑色が連続点灯していると判断する。
さらに、CPU150aは、フォトダイオード103b32が連続点灯していると判断すると(S915)、取得実動情報から、連続点灯している時間に対応する実動情報を抽出し(S917)、積層信号灯PLが設置されている設置対象物の動作状態を判断する(S919)。例えば、対応する実動情報から所定量以上の移動があると判断できる場合には、設置対象物が実際に動作していると判断し、所定量以上の移動量がないと判断できる場合には、設置対象物が待機していると判断する。なお、実動情報が示す振動に関する値が加速度値である場合には、加速度値を2回積分することによって、設置対象物の移動量及び方向を算出できる。
CPU150aは、動作が終了するまで(S921)、ステップS901~S919の動作状態判断処理を繰り返す。
このように、積層信号灯PLの表示発光部PLa1~PLa3が発光する光だけでなく、設置対象物が振動しているか否か、つまり、設置対象物が実動しているか否かも考慮したうえで、設置対象物の動作状態を判断できる。よって、より詳細に設置対象物の動作状態を判断できる。また、積層信号灯PLの表示発光部PLa1~PLa3が発光する光によって、設置対象物が通常動作の動作状態であると判断した場合であっても、設置対象物の振動から、より詳細に設置対象物の動作状態を判断できる。
[その他の実施形態]
(1)信号灯表示取得部103:前述の実施例1においては、信号灯表示取得部103は、回路配置空間形成部101aの側面P101aから、斜め下方に向かって突出するように配置される光センサ位置調整部103aを用いて、光センサ配置部103bを、発光表示部PLa1~PLa3が発光する光を取得できる位置に配置するとしたが、発光表示部PLa1~PLa3が発光する光を取得できる位置に配置できるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、図9に示す信号灯表示取得装置200の信号灯表示取得部203のように、回路配置空間形成部101aの側面P101aから、水平方向に突出するように配置される光センサ位置調整部203aを用いるようにしてもよい。
また、例えば、図10に示す信号灯表示取得装置300の信号灯表示取得部203のように、回路配置空間形成部101aの側面P101aから、水平方向に突出するように配置される光センサ位置調整部203aから、光センサ位置調整部303aから鉛直方向に光センサ配置部303bを配置するようにしてもよい。光センサ配置部303bにおいては、積層信号灯PLの発光表示部PLa1~PLa3のそれぞれから水平方向に対向する位置に光センサ部303b1~303b3を配置するようにしてもよい。
また、例えば、図11に示す信号灯表示取得装置400の信号灯表示取得部203のように、回路配置空間形成部101aの側面P101aから、水平方向に突出するように光センサ配置部403bを配置し、光センサ配置部403bから鉛直方向に導光部403cを配置するようにしてもよい。導光部403cは、透明な円柱形状を有し、積層信号灯PLの発光表示部PLa1~PLa3から水平方向に光を取得し、発光表示部PLa1~PLa3に対向する面とは反対側の面に、マイクロプリズムmb等を形成し、水平方向からに取得した光を、鉛直上方、つまり、光センサ配置部403bの方向に反射させる。これにより、発光表示部PLa1~PLa3の発光表示を遮ることなく、発光表示部PLa1~PLa3の光を取得できる。
(2)信号灯表示取得装置100の取り付け方法:前述の実施例1においては、信号灯表示取得装置100は、固定部101bを用いて、積層信号灯PLの先端部PLbに取り付けられるとしたが、信号灯表示取得装置100を積層信号灯PLに取り付けられるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、図12に示す信号灯表示取得装置500のように、積層信号灯PLの先端部PLbに、ボルト、テープ等を用いて、直接的に固定するようにしてもよい。
また、図13に示す信号灯表示取得装置600ように、薄い円筒形状等の環状構造、つまり、バンド形状の固定部601bを積層信号灯PLの側面に沿って配置し、信号灯表示取得装置600を、積層信号灯PLに取り付けるようにしてもよい。信号灯表示取得装置600を、積層信号灯PLの基礎部PLcに取り付ける場合、光センサ部103b1は、積層信号灯PLの発光表示部PLa1~PLa3の光を斜め上方から取得することになる。なお、積層信号灯PLの基礎部PLcに取り付ける場合、光センサ部103b1を、最下層の発光表示部PLa3の下端よりも下に位置するように配置することによって、発光表示部PLa1~PLa3の光を遮ることなく、発光表示部PLa1~PLa3の光を取得できる。
なお、バンド形状の固定部601bを用いて、信号灯表示取得装置を、積層信号灯PLの先端部PLbに取り付けるようにしてもよい。この場合、積層信号灯PLからの光を斜め下方から取得できるように、信号灯表示取得部103を配置するようにすればよい。
(3)回路配置空間形成部101aの形状:前述の実施例1においては、回路配置空間形成部101aは、中空円柱形状としたが、内部回路部105を内部に配置できる形状であれば、例示のものに限定されない。例えば、回路配置空間形成部を中空角柱形状とし、固定部を一端が閉じた円筒形状としてもよい。
(4)光センサ部103b1~103b3の構成:前述の実施例1においては、各光センサ部103b1~103b3は、それぞれ集光レンズ103b11~103b31を有するとしたが、各発光表示部PLa1~PLa3の光を対応するフォトダイオード103b12~103b32に集光できるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、図14に示す信号灯表示取得装置700のように、光センサ部703b1を、1つの集光レンズ703b11、及び、3つのフォトダイオード703b12~703b32を有するように構成してもよい。なお、集光レンズ703b11は、光の入射方向に応じて、各フォトダイオード703b12~703b32に集光する。
(5)光センサ部103b1~103b3の配置数:前述の実施例1においては、3つの光センサ部103b1~103b3を配置するとしたが、積層信号灯の発光表示部が発光する光を取得できるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、積層信号灯における発光表示部が4層に積層されていれば、4つの光センサ部を配置するようにしてもよい。つまり、積層信号灯における発光表示部の積層数に応じて、光センサ部の数を調整するようにしてもよい。
(6)光センサ部103b1~103b3における色識別:前述の実施例1においては、光センサ部103b1~103b3は、カラーフィルタ103b13~103b33を有するとしたが、どの発光表示部PLa1~PLa3が発光した光かを判断できるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、各光センサ部において、カラーフィルタを用いずに、取得した光の色を識別できるフォトダイオード等(三原色センサ等)を用いるようにしてもよい。この場合、光センサ部103b1~103b3は、予め、各発光表示部PLa1~PLa3の配置位置のみと関連付けられ、各発光表示部PLa1~PLa3が発光する色、及び、発光量を取得する。
また、1つの光センサ部のみを配置し、各発光表示部PLa1~PLa3が発光する色、及び、発光量を取得するようにしてもよい。
(7)集光レンズ103b11~103b31の各光軸調整:前述の実施例1において、集光レンズ103b11~103b31の各光軸J103b11~J103b31の傾きを調整できるようにしてもよい。これにより、積層信号灯の発光表示部が発光する光をより効率よく取得できる。
(8)無線通信部101f:前述の実施例1においては、無線通信部101fは、無線LANを用いて通信するとしたが、携帯電話回線等を用いて、通信するようにしてもよい。
(9)積層信号灯PLの表示状態の識別:前述の実施例1においては、信号灯表示取得装置100は、識別した積層信号灯PLの表示状態を、他の通信装置に送信するとしたが、信号灯表示取得装置100では積層信号灯PLの表示状態を識別せずに、積層信号灯PLから受光情報を送信するようにしてもよい。この場合、積層信号灯PLの表示状態の識別については、受光情報を取得した他の通信装置において実行するようにすればよい。
(10)設置対象物の動作状態の判断:前述の実施例1においては、動作状態判断装置150が設置対象物の動作状態を判断するとしたが、動作状態判断装置150を用いずに、信号灯表示取得装置100が、設置対象物の動作を判断するようにしてもよい。
(11)信号灯表示取得装置100の材質:前述の実施例1において、信号灯表示取得装置100について、少なくとも、積層信号灯PLの発光表示部PLa1~PLa3の前に位置する部材については、透明な材料により形成するようにしてもよい。
(12)信号灯表示取得装置100の電源部105h:前述の実施例1においては、信号灯表示取得装置100の電源部105hについては、ボタン電池を用いるとしたが、各構成要素を動作させることができる電力を供給できるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、太陽電池を用いるようにしてもよい。
(13)信号灯表示取得装置100の省電力化:前述の実施例1において、信号灯表示取得装置100が設置されている空間、つまり、積層信号灯PLが設置されている設置対象物が配置されている空間の照度を取得する照度センサ等の照度取得部を追加配置するようにしてもよい。これにより、信号灯表示取得装置100が設置されている空間の照度が所定量以下であれば、夜間等、設置対象物の動作時間外と判断し、信号灯表示取得装置100の動作を停止させる等の省電力化ができる。 なお、太陽電池を照度取得部として用いてもよい。
(14)振動センサ部105d:前述の実施例1において、振動センサ部105dを、設置対象物に対する実動情報取得部としたが、設置対象物の実動情報を取得できるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、設置対象物の温度を検知する温度センサを実動情報取得部として用いてもよい。
(15)内部回路部105の構成:前述の実施例1においては、内部回路部105は、CPU105aを用いて、信号灯表示取得プログラムを実行するとしたが、信号灯表示取得プログラムを実行するものであれば、例示のものに限定されない。例えば、ロジック回路によって、信号灯表示取得プログラムを実行するようにしてもよい。
(16)内部回路部105で実行される処理:前述の実施例1においては、物体検知プログラムを実現する処理として、図8のフローチャートを示したが、物体を検知できるものであれば、例示のフローチャートに限定されない。
(17)動作状態判断装置150の構成:前述の実施例1においては、動作状態判断装置150は、CPU150aを用いて、動作状態判断プログラムを実行するとしたが、動作状態判断プログラムを実行するものであれば、例示のものに限定されない。例えば、ロジック回路によって、動作状態判断プログラムを実行するようにしてもよい。
(18)動作状態判断装置150で実行される処理:前述の実施例1においては、動作状態判断プログラムを実現する処理として、図8aのフローチャートを示したが、積層信号灯PLが設置された設置対象物の動作を判断できるものであれば、例示のフローチャートに限定されない。
本発明に係る動作状態判断システムは、例えば、積層信号灯が設置されている工場等の工作機械等に用いることができる。
10 動作状態判断システム
100 信号灯表示取得装置
101 取付筐体部
101a 回路配置空間形成部
A101a 回路配置空間
101b 固定部
A101b 信号灯取付空間
103 信号灯表示取得部
103a 光センサ位置調整部
103b 光センサ配置部
103b1 光センサ部
103b11 集光レンズ
J103b11 光軸
103b12 フォトダイオード
103b13 カラーフィルタ
103b2 光センサ部
103b21 集光レンズ
J103b21 光軸
103b22 フォトダイオード
103b23 カラーフィルタ
103b3 光センサ部
103b31 集光レンズ
J103b31 光軸
103b32 フォトダイオード
103b33 カラーフィルタ
105 内部回路部
105a CPU
105b メモリ
105c インターフェイス部
105d 振動センサ
105f 無線通信部
105h 電源部
150 動作状態判断装置
150a CPU
150b メモリ
150c ハードディスクドライブ
150g 光学式ドライブ
150h 無線通信部
150p 光学式メディア
PL 積層信号灯
PLa1 発光表示部
PLa2 発光表示部
PLa3 発光表示部
PLb 先端部
PLc 基礎部
PLd 制御回路

Claims (9)

  1. 所定の設置対象物の動作状態に応じて外部に向かって光を発光する表示発光部を有する信号灯が設置される前記設置対象物の動作状態を、信号灯表示取得装置、及び、動作状態判断装置を用いて判断する動作状態判断システムであって、
    前記信号灯表示取得装置は、
    前記信号灯が発光する光の受光量、及び/又は、光の色を受光情報として取得する信号灯表示取得部、
    前記設置対象物が実動しているか否かを示す実動情報を取得する実動情報取得部、
    前記受光情報、及び、前記実動情報を前記動作状態判断装置に送信する通信部、
    前記信号灯表示取得部、前記実動情報取得部、及び、前記通信部を配置する筐体部、
    を有し、
    前記筐体部は、
    前記信号灯に取り付けるための固定部、
    を有し、
    前記動作状態判断装置は、
    前記受光情報、及び、前記実動情報を受信する通信部、
    前記受光情報、及び、前記実動情報を用いて、前記設置対象物の動作状態を判断する動作状態判断部、
    を有することを特徴とする動作状態判断システム。
  2. 請求項1に係る動作状態判断システムにおいて、
    前記実動情報取得部は、
    前記設置対象物の振動を前記実動情報として取得すること、
    を特徴とする動作状態判断システム。
  3. 請求項1に係る動作状態判断システムにおいて、
    前記実動情報取得部は、
    前記設置対象物の温度を前記実動情報として取得すること、
    を特徴とする動作状態判断システム。
  4. 請求項1~請求項3のいずれかに係る動作状態判断システムにおいて、
    前記動作状態判断部は、
    前記受光情報を用いて、前記設置対象物が正常に動作している動作状態であると判断した場合、前記実動情報を用いて、前記設置対象物が実動している動作状態にあるか、又は、待機している動作状態にあるかを判断すること、
    を特徴とする動作状態判断システム。
  5. 所定の設置対象物の動作状態に応じて外部に向かって光を発光する表示発光部を有する信号灯に取り付けられる信号灯表示取得装置であって、
    前記信号灯が発光する光の色、及び/又は、受光量を受光情報として取得する信号灯表示取得部、
    前記設置対象物が実動しているか否かを示す実動情報を取得する実動情報取得部、
    前記受光情報、及び、前記実動情報を、所定の動作状態判断装置に送信する通信部、
    前記信号灯表示取得部、前記実動情報取得部、及び、前記通信部を配置する筐体部、
    を有し、
    前記筐体部は、
    前記信号灯に取り付けるための固定部、
    を有する、信号灯表示取得装置。
  6. 請求項5に係る信号灯表示取得装置において、
    前記信号灯表示取得部は、
    前記信号灯の前記表示発光部が発光する光を斜め下方から取得すること、
    を特徴とする信号灯表示取得装置。
  7. 請求項6に係る信号灯表示取得装置において、
    前記固定部は、
    前記信号灯の先端を収容する信号灯取付空間を有すること、
    を特徴とする信号灯表示取得装置。
  8. 請求項5~請求項7のいずれかに係る信号灯表示取得装置において、
    前記実動情報取得部は、
    前記設置対象物の振動を前記実動情報として取得すること、
    を特徴とする信号灯表示取得装置。
  9. 請求項5~請求項7のいずれかに係る信号灯表示取得装置において、
    前記実動情報取得部は、
    前記設置対象物の温度を前記実動情報として取得すること、
    を特徴とする信号灯表示取得装置。
JP2019097201A 2019-05-23 2019-05-23 動作状態判断システム、信号灯表示取得装置、動作状態判断装置 Active JP7430893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097201A JP7430893B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 動作状態判断システム、信号灯表示取得装置、動作状態判断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097201A JP7430893B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 動作状態判断システム、信号灯表示取得装置、動作状態判断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191264A JP2020191264A (ja) 2020-11-26
JP7430893B2 true JP7430893B2 (ja) 2024-02-14

Family

ID=73454664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019097201A Active JP7430893B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 動作状態判断システム、信号灯表示取得装置、動作状態判断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7430893B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018032396A (ja) 2016-08-18 2018-03-01 i Smart Technologies株式会社 稼働状態取得装置、製造ラインの生産管理システムおよび生産管理方法
JP2018200673A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 ローム株式会社 信号灯モニタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018032396A (ja) 2016-08-18 2018-03-01 i Smart Technologies株式会社 稼働状態取得装置、製造ラインの生産管理システムおよび生産管理方法
JP2018200673A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 ローム株式会社 信号灯モニタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020191264A (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205535094U (zh) 灯具部件和灯具
JP6524274B2 (ja) 信号灯モニタ
US10234121B2 (en) Flat trim ring lens for occupancy sensors
EP1732247A1 (en) Positioning system, positioning method, and program thereof
CN105100638A (zh) 使用点矩阵照明的光学区域监测
JP2016511393A (ja) 発生源共振器のための物体検出システム
CN107539207A (zh) 具有聚光灯的车辆照明系统
US11670170B2 (en) Parking space light
EP3101471B1 (en) Camera module
CN104972959A (zh) 车辆前照灯系统
KR101668979B1 (ko) 가로등 및 이를 위한 관제 시스템
CN112119677B (zh) 具有电力故障检测的照明装置
US20130278423A1 (en) Detecting device and operating method thereof
JP7430893B2 (ja) 動作状態判断システム、信号灯表示取得装置、動作状態判断装置
CN109416860B (zh) 提供对行进路径上的危险状况的检测和警告的自主操作的发光设备
JP2007228495A (ja) 基地局の遠隔監視システム
KR102422003B1 (ko) 액세서리
KR101951411B1 (ko) 주차 유도 시스템, 그의 설치 방법, 및 그의 제어 방법
CN102033390A (zh) 红外高速球形摄像机的散热结构
KR20160076633A (ko) 주차위치파악 시스템
JP3183046U (ja) 表示と発光効果を有する監視装置
KR20170115928A (ko) 가로등 및 이를 위한 관제 시스템
WO2008037127A1 (en) Monitoring camera and monitoring system having function of laser positioning
US20140191966A1 (en) Interactive image system and operating apparatus thereof
JP7367474B2 (ja) 工場設備の管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7430893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150