JP7430134B2 - 航空機用推進システム - Google Patents

航空機用推進システム Download PDF

Info

Publication number
JP7430134B2
JP7430134B2 JP2020212826A JP2020212826A JP7430134B2 JP 7430134 B2 JP7430134 B2 JP 7430134B2 JP 2020212826 A JP2020212826 A JP 2020212826A JP 2020212826 A JP2020212826 A JP 2020212826A JP 7430134 B2 JP7430134 B2 JP 7430134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
aircraft
state
engines
compression chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020212826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022099071A (ja
Inventor
章徳 北
健 松本
大昂 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020212826A priority Critical patent/JP7430134B2/ja
Priority to CN202111389921.8A priority patent/CN114655430A/zh
Priority to US17/537,546 priority patent/US20220194577A1/en
Publication of JP2022099071A publication Critical patent/JP2022099071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7430134B2 publication Critical patent/JP7430134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/04Helicopters
    • B64C27/12Rotor drives
    • B64C27/14Direct drive between power plant and rotor hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/24Aircraft characterised by the type or position of power plants using steam or spring force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/026Aircraft characterised by the type or position of power plants comprising different types of power plants, e.g. combination of a piston engine and a gas-turbine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/10Aircraft characterised by the type or position of power plants of gas-turbine type 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D31/00Power plant control systems; Arrangement of power plant control systems in aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D35/00Transmitting power from power plants to propellers or rotors; Arrangements of transmissions
    • B64D35/02Transmitting power from power plants to propellers or rotors; Arrangements of transmissions specially adapted for specific power plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/30Supply or distribution of electrical power
    • B64U50/32Supply or distribution of electrical power generated by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • B64U10/14Flying platforms with four distinct rotor axes, e.g. quadcopters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/19Propulsion using electrically powered motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、航空機用推進システムに関する。
従来、航空機本体に複数のエンジンが取り付けられ、エンジンに発電機が接続された航空機用推進システムが知られている(例えば特許文献1、2)。この航空機用推進システムは、発電機に供給される電力および/または蓄電池に供給される電力を電動機に供給し、電動機が複数のロータを駆動させる。
米国特許第8727271号明細書 米国特許第9493245号明細書
この種の航空機用推進システムでは、発電効率の観点から、場合によっては(例えば、電力負荷が小さい巡行時などには)、発電機の一部を停止することが考えられる。
しかしながらこの場合、エンジンを長期間にわたって停止させ続けると、エンジンの温度が低下する。その結果、停止していたエンジンを再始動するときに、エンジン軸を回転させるための負荷が大きくなり、例えば、スタータモータへ大電力を供給する必要が生じて消費電力が高まる等のおそれがある。なおエンジンの再始動は、例えば、稼働していたエンジンが故障した時や、電力負荷が高い着陸時などに必要となる。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、エンジン軸の回転負荷を低減させることができる航空機用推進システムを提供することを目的の一つとする。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
<1>本発明の一態様に係る航空機用推進システムは、航空機の機体に取り付けられる複数のエンジンと、前記エンジンのエンジン軸に接続された発電機と、前記発電機により発電された電力を含む電力により駆動される複数の電動機と、前記航空機の機体に取り付けられ、且つ前記電動機により出力される駆動力により駆動される複数のロータと、前記複数のエンジンの稼働状態を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記航空機の飛行状態が前記複数のエンジンが稼働して前記航空機が離陸した後の第1状態である場合、前記複数のエンジンのうちの一部のエンジンを稼働させつつ残りのエンジンを停止させる航空機用推進システムであって、前記複数のエンジンのうち少なくとも1つのエンジンは、前記圧縮機に設けられた抽気孔と、前記抽気孔から、他の前記エンジンの圧縮室に延びる抽気管と、前記抽気管に設けられた抽気弁と、を有する抽気機構を備え、前記制御部は、停止していた前記エンジンを再始動させるとき、稼働中の前記エンジンにおける前記抽気弁を開弁し、稼働中の前記エンジンにおける前記圧縮機の圧縮空気を、前記抽気孔および前記抽気管を通して、停止していた前記エンジンの前記圧縮室に供給する。
<2>上記<1>に係る航空機用推進システムでは、停止していた前記エンジンは、稼働中の前記エンジンから前記圧縮室に供給される前記圧縮空気のみを駆動力として再始動可能である、構成を採用してもよい。
<3>上記<1>または<2>に係る航空機用推進システムでは、前記エンジン軸を回転させるスタータモータを更に備え、停止していた前記エンジンは、稼働中の前記エンジンから前記圧縮室に供給される前記圧縮空気と、前記スタータモータと、の両方を駆動力として再始動可能である、構成を採用してもよい。
<4>上記<1>から<3>のいずれか1項に係る航空機用推進システムでは、前記複数のエンジンとして、第1エンジンおよび第2エンジンが設けられ、前記第1エンジンの前記抽気管が、前記第1エンジンの前記圧縮機と、前記第2エンジンの前記圧縮室とを接続し、前記第2エンジンの前記抽気管が、前記第2エンジンの前記圧縮機と、前記第1エンジンの前記圧縮室とを接続する、構成を採用してもよい。
<5>上記<1>から<4>のいずれか1項に係る航空機用推進システムでは、前記航空機の飛行に関する飛行情報を取得する取得部を更に備え、前記制御部は、前記取得部により取得された前記飛行情報に基づいて前記複数のエンジンの稼働状態を制御する、構成を採用してもよい。
<6>上記<1>から<5>のいずれか1項に係る航空機用推進システムでは、前記第1状態とは、前記航空機が所定の高度に到達した後に水平方向を含む方向に移動している状態である、構成を採用してもよい。
<7>上記<1>から<6>のいずれか1項に係る航空機用推進システムでは、前記制御部は、前記航空機の飛行状態が第1状態とは異なる第2状態である場合、前記複数のエンジンを稼働させて、前記航空機を制御する、構成を採用してもよい。
本発明では、制御部が、停止していたエンジンを再始動させるとき、稼働中のエンジンにおける抽気弁を開弁し、稼働中のエンジンにおける圧縮機の圧縮空気を、抽気孔および抽気管を通して、停止していたエンジンの圧縮室に供給する。したがって、稼働中のエンジンにおける圧縮機で圧縮された圧縮空気が、停止していたエンジンの圧縮室に供給される。これにより、例えば、停止していたエンジンにおいてスタータモータによりエンジン軸を回転させる等しなくても、圧縮室に圧縮空気を供給することができる。よって、エンジン軸の回転負荷を低減させることができる。その結果、スタータモータを併用する場合には、再始動までに必要とする時間を短縮することができる。また、スタータモータを併用せずに、エンジンを再始動させることも実現できる。この場合、抽気機構が、スタータモータレスでエンジンを再始動させるエンジン再始動機構として機能すると言える。
本発明によれば、エンジン軸の回転負荷を低減させることができる。
航空機用推進システムが搭載された飛行体1を概略的に示す図である。 飛行体1の機能構成の一例を示す図である。 飛行体1の飛行状態について説明するための図である。 GT60-1、60-2の機能構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の航空機用推進システムの実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、航空機用推進システムが搭載された飛行体1を概略的に示す図である。飛行体1は、例えば、機体10と、複数のロータ12A~12Dと、複数の電動機14A~14Dと、アーム16A~16Dとを備える。以下、複数のロータ12A~12Dを互いに区別しない場合は、ロータ12と称し、複数の電動機14A~14Dを互いに区別しない場合は、電動機14と称する。飛行体1は、有人飛行体であってもよいし、無人飛行体であってもよい。飛行体1は、図示するマルチコプターに限らず、ヘリコプターや、回転翼と固定翼の両方を備えたコンパウンド型飛行体であってもよい。
ロータ12Aは、アーム16Aを介して機体10に取り付けられている。ロータ12Aの基部(回転軸)には、電動機14Aが取り付けられている。電動機14Aは、ロータ12Aを駆動させる。電動機14Aは、例えばブラシレスDCモータである。ロータ12Aは、飛行体1が水平姿勢である場合に、重力方向と平行な軸線周りに回転するブレードの固定翼である。ロータ12B~12D、アーム16B~16D、および電動機14B~14Dについても、上記と同様の機能構成を有するため説明を省略する。
制御信号に応じてロータ12が回転することで、飛行体1は、所望の飛行状態で飛行する。制御信号は、操作者の操作または自動操縦における指示に基づく飛行体1を制御するための信号である。例えば、ロータ12Aとロータ12Dとが第1方向(例えば時計方向)に回転し、ロータ12Bとロータ12Cとが第2方向(例えば反時計方向)に回転することで飛行体1が飛行する。また、上記のロータ12の他に、不図示の姿勢保持用あるいは水平推進用の補助ロータ等が設けられてもよい。
図2は、飛行体1の機能構成の一例を示す図である。飛行体1は、例えば、図1に示す構成に加え、例えば、第1制御回路20A、20B、20C、20Dと、蓄電池ユニット30と、第2制御回路40-1、40-2と、発電機50-1、50-2と、ガスタービンエンジン(以下「GT」と称する)60-1、60-2とを備える。符号およびハイフンの後の数字「1」が付与された構成は、ロータ12A、ロータ12D、電動機14A、電動機14D、第1制御回路20A、および第1制御回路20Dに対応する第1構成であり、符号およびハイフンの後の数字「2」が付与された構成は、ロータ12B、ロータ12C、電動機14B、電動機14C、第1制御回路20B、および第1制御回路20Cに対応する第2構成である。以下、代表して、第1構成について説明し、第2構成は第1構成と同様の構成であるため、説明を省略する。
第1制御回路20Aは、インバータなどの駆動回路を含むPDU(Power Drive Unit)である。第1制御回路20Aは、蓄電池ユニット30により供給された電力をスイッチング等により変換した電力を、電動機14Aに供給する。第1制御回路20Dは、第1制御回路20Aと同様にPDUであり、蓄電池ユニット30により供給された電力を電動機14Dに供給する。電動機14Aはロータ12Aを駆動させ、電動機14Dはロータ12Dを駆動させる。
蓄電池ユニット30は、例えば、蓄電池32と、BMU(Battery Management Unit)34と、検出部36とを備える。蓄電池32は、例えば、複数の電池セルを直列、並列、または直並列に接続した組電池である。蓄電池32を構成する電池セルは、例えば、リチウムイオン電池(Lithium-Ion Battery:LIB)や、ニッケル水素電池など充電と放電とを繰り返すことができる二次電池である。
BMU34は、セルバランシング、蓄電池32の異常検出、蓄電池32のセル温度の導出、蓄電池32の充放電電流の導出、蓄電池32のSOCの推定などを行う。検出部36は、蓄電池32の充電状態を測定するための電圧センサ、電流センサ、温度センサなどである。検出部36は、測定された電圧、電流、温度などの測定結果をBMU34に出力する。
飛行体1は、複数の蓄電池ユニット30を備えてもよい。例えば、第1構成および第2構成のそれぞれに対応する蓄電池ユニット30が設けられてもよい。なお、本実施形態では、発電機50により生成された電力は蓄電池32に供給されるものとしたが、蓄電池32を介さずに(または蓄電池32を介すか選択的に)第1制御回路20および電動機14に供給されてもよい。
第2制御回路40-1は、コンバータなどを含むPCU(Power Conditioning Unit)である。第2制御回路40-1は、発電機50-1により発電された交流電力を直流電力に変換し、変換した電力を蓄電池32および/または第1制御回路20に供給する。
発電機50-1は、GT60-1の出力軸に接続されている。発電機50-1は、GT60-1が稼働することで駆動され、この駆動によって交流電力を生成する。発電機50-1は、減速機構を介してGT60-1の出力軸に接続されていてもよい。発電機50-1は、モータとして機能し、GT60-1へ燃料の供給が停止されているとき、GT60-1を回転(空転)させて、稼働可能な状態にしてもよい。その際、第2制御回路40-1が蓄電池32側から電力を持ち出して発電機50-1をモータリングすることができる。上記の機能構成に代えて、GT60-1の出力軸には、後述するスタータモータ67-1が接続され、スタータモータ67-1が、GT60-1を稼働可能な状態にしてもよい。
GT60-1は、例えば、ターボシャフト・エンジンである。GT60-1の詳細な構成については後述する。
制御装置100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。制御装置100の機能のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め制御装置100のHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
各種センサ120は、例えば、回転数センサや、複数の温度センサ、複数の圧力センサ、潤滑油センサ、高度センサ、ジャイロセンサなどを含む。回転数センサは、タービンの回転数を検出する。温度センサは、GT60の吸気口付近の温度や、燃焼室の下流付近の温度を検出する。潤滑油センサは、GT60の軸受などに供給される潤滑油の温度を検出する。圧力センサは、制御装置100を収容する容器の内部の圧力や、GT60の吸気口付近の圧力を検出する。高度センサは、飛行体1の高度を検出する。ジャイロセンサは、機体10の姿勢を検知する。
制御装置100は、上述した電動機14や、第1制御回路20、蓄電池ユニット30、第2制御回路40、発電機50、GT60などを、これらの稼働状態または各種センサ120から取得した情報に基づいて制御する。例えば、制御装置100は、上述した各機能構成を制御して、飛行体1を離陸または着陸させたり、所定の飛行状態で飛行体1を飛行させたりする。
制御装置100は、飛行情報に基づいて飛行体1を制御する。飛行情報とは、例えば、各種センサ120の検出結果から得られた情報や、制御信号に応じた飛行体1の飛行状態である。制御装置100は、飛行体1の飛行状態が複数のGT60が稼働して飛行体1が離陸した後の第1状態である場合、複数のGT60のうち少なくとも1つのGT60を停止させ、停止させていない他のGT60を、例えば、他のGT60が効率的に稼働することができる効率稼働範囲で稼働させて他のGT60に対応する発電機50に電力を出力させる。制御装置100は、飛行体1の飛行状態が第1状態とは異なる第2状態である場合、複数のGT60を稼働させて、飛行体1を制御する。
図3は、飛行体1の飛行状態について説明するための図である。図3に示すように、飛行体1は、(1)タキシングを行い、(2)離陸、ホバー(ホバリング)し、(3)上昇および加速して、(4)巡航する。そして、飛行体1は、(5)下降および減速して、(6)ホバー、着陸して、(7)タキシング、給油、駐機する。飛行体1が所定の高度に到達した後に水平方向を含む方向に移動している状態は、第1状態である。第1状態とは、例えば、図3に示す飛行体1が巡航している状態、或いは図3に示す飛行体1が、上昇および加速、巡航、および下降および減速している状態(3)-(5)である。以下の説明では、第1状態とは、飛行体1が、上昇および加速、巡航、および下降および減速している状態であるものとする。例えば、飛行体1が離陸する動作または着陸する動作を行っている状態、およびタキシング、給油、駐機している状態(1)、(2)、(6)、(7)は、第2状態である。
上記の飛行状態のうち、例えば、飛行体1が、離陸、ホバー、着陸している場合(第2状態である場合)、制御装置100は、GT60-1およびGT60-2を効率稼働範囲内で稼働させる。GT60-1およびGT60-2が効率稼働範囲内で稼働することで出力する電力は、飛行体1が、離陸、ホバー、または着陸している状態の要求電力以上または要求電力に近い電力である。
上記の飛行状態のうち、例えば、飛行体1が、上昇および加速、巡航、または下降および減速している場合(第1状態である場合)、制御装置100は、GT60-1を効率稼働範囲内で稼働させて、GT60-2の稼働を停止させる。GT60-1が効率稼働範囲内で稼働することで出力する電力は、飛行体1が、上昇および加速、巡航、または下降および減速している状態の要求電力以上の電力またはこれに近い電力である。GT60-1およびGT60-2は、例えば、上記の条件を満たすような仕様である。
要求電力とは、飛行体1が制御信号に応じた飛行状態に移行するため、または飛行状態を維持するために必要な電力である。制御装置100は、要求電力を電動機14に提供し、電動機14が要求電力に基づいてロータ12を駆動させることで、制御信号に応じた飛行状態に飛行体1を制御する。第1状態で要求される要求電力は、例えば、停止していない他のGT60が効率稼働範囲で稼働して他のGT60に対応する発電機50が出力可能な電力以下の電力である。また、第1状態で要求される要求電力は、上記の他のGT60が出力可能な電力を超える電力であるが、蓄電池32が供給可能な電力以下の電力であってもよい。換言すると、リアルタイムで発電される電力では不足するが蓄電池32に予め蓄電された電力から電力が補填されることで要求電力以上の電力が電動機14に供給される。また、第1状態で要求される要求電力は、GT60-1およびGT60-2の稼働が停止し、蓄電池32に電力が供給されていない場合、蓄電池32から供給可能である。
上記のように、飛行体1の飛行状態が、GT60-1およびGT60-2が稼働して飛行体1が離陸した後の第1状態である場合、制御装置100は、例えば、GT60-1およびGT60-2のうちの一部のGT60-1を稼働させつつ、残りのGT60-2を停止させる。
[ガスタービンエンジンの詳細]
図4は、GT60-1、60-2の機能構成の一例を示す図である。
GT60-1は、ケーシング61-1と、圧縮機62-1と、圧縮室64-1(燃焼室)と、燃焼器65-1と、タービン63-1と、エンジン軸68-1と、スタータモータ67-1と、燃料遮断弁66-1と、抽気機構70-1と、を備えている。
ケーシング61-1は、GT60-1の各構成を収容する。
圧縮機62-1は、不図示の吸気口から吸入される吸入空気を圧縮する。
圧縮室64-1は、圧縮機62-1(圧縮機62-1のディフューザー)の下流に配置されている。圧縮室64-1には、燃焼器65-1が配置されている。
燃焼器65-1は、圧縮された空気と燃料とを混合した気体を燃焼させ、燃焼ガスを生成する。前述の圧縮された空気は、圧縮室64-1に供給された圧縮空気である。
タービン63-1は、圧縮機62-1に接続され、燃焼ガスの力で圧縮機62-1と一体回転する。タービン63-1および圧縮機62-1は、エンジン軸68-1を介して接続されている。
エンジン軸68-1は発電機50-1に接続されている。エンジン軸68-1の一部は、出力軸として機能する。出力軸が、上記の回転により回転することで、出力軸に接続された発電機50が稼働する。
スタータモータ67-1は、GT60-1のエンジン軸68-1に接続されている。スタータモータ67-1は、GT60-1へ燃料の供給が停止されているとき、エンジン軸68-1を回転(空転)させて、稼働可能な状態にする。
燃料遮断弁66-1は、燃焼器65-1に供給される燃料の供給および遮断を切り替える。燃料遮断弁66-1は、制御装置100に接続されている。燃料遮断弁66-1は、制御装置100によって制御される。燃料遮断弁66-1が開状態である場合、燃焼器65-1に燃料が供給されGT60-1が稼働する。燃料遮断弁66-1が閉状態である場合、燃焼器65-1への燃料の供給が停止されGT60-1が停止する。
抽気機構70-1は、圧縮機62-1の圧縮空気を、他のGT60-2の圧縮室64-2に送る。抽気機構70-1は、抽気孔71-1と、抽気管72-1と、抽気弁73-1と、を備えている。
抽気孔71-1は、圧縮機62-1に設けられている。抽気孔71-1は、圧縮機62-1の内部と外部とを連通する。
抽気管72-1は、抽気孔71-1から、他のGT60-2の圧縮室64-2に延びる。抽気孔71-1は、圧縮機62-1と、他のGT60-2の圧縮室64-2と、を連通する。圧縮機62-1が圧縮した空気は、抽気管72-1を通して、他のGT60-2の圧縮室64-2に送られる。
抽気弁73-1は、抽気管72-1に設けられている。抽気弁73-1は、抽気孔71-1に対して下流に位置している。抽気弁73-1は、抽気管72-1を通した圧縮機62-1と圧縮機62-1との連通および遮断を切り替える。
なお本実施形態では、GT60-1の抽気管72-1が、GT60-1の圧縮機62-1と、GT60-2の圧縮室64-2とを接続する。さらに、GT60-2の抽気管72-2が、GT60-2の圧縮機62-2と、GT60-1の圧縮室64-1とを接続する。すなわち、2つのGT60が、互いに抽気機構70-1によって接続されている。
[ガスタービンエンジンおよび抽気機構の制御の一例]
次に、GT60-1、60-2および抽気機構70-1、70-2の制御の一例を説明する。
この制御では、まず制御装置100が、飛行体1が第1状態であるか第2状態であるかを判定する。なお制御装置100は、各種センサ120(温度センサ)が取得する外気温を含む飛行情報に基づいて、飛行体1が第1状態であるか第2状態であるかを判定してもよい。ここで、外気温を取得する各種センサ120は、飛行体1の機体に取り付けられていてもよく、GT60-1のケーシング61-1に取り付けられていてもよい(図3、図4参照)。飛行体1の巡航時の外気温は、例えば、-45℃程度である。
離陸時や着陸時など、飛行体1が第2状態である場合、GT60-1、60-2の両方を稼働させつつ、抽気弁73-1が閉弁しておく。そのため、例えば、GT60-1の抽気機構70-1を介して圧縮機62-1の圧縮空気が他のGT60-1の圧縮室64-2に送られることがない。よって、各GT60-1、60-2において、圧縮空気の余計な圧損などがない。結果として、GT60-1、60-2が安定して稼働する。
巡航時など、飛行体1が第1状態である場合、制御装置100は、前述したように、複数のGT60のうちの一部を稼働させつつ残りのGT60を停止させる。本実施形態では、例えば、GT60-1を稼働させつつGT60-2を停止させる。このとき、抽気弁73-1、73-2は閉じられたままである。
その後、例えば、飛行体1が再び第2状態になるとき、制御装置100は、停止していたGT60-2を再始動させる。このとき制御装置100は、稼働中のGT60-1における抽気弁73-1を開弁し、稼働中のGT60-1における圧縮機62-1の圧縮空気を、抽気孔71-1および抽気管72-1を通して、停止していたGT60-2の圧縮室64-2に供給する。これにより、タービン63-2およびエンジン軸68-2が回転し、GT60-2が再始動し始める。
なお、停止していたGT60-2は、稼働中のGT60-1から圧縮室64-1に供給される圧縮空気のみを駆動力として再始動してもよい。また停止していたGT60-1は、稼働中のGT60-1から圧縮室64-1に供給される圧縮空気と、スタータモータ67-1と、の両方を駆動力として再始動してもよい。
GT60-2の再始動が完了し、GT60-2のエンジン軸68-1が安定して回転し始めた後、制御装置100は再び抽気弁73-2を閉弁する。なお、抽気弁73-2を閉弁するタイミングの判定(GT60-2の再始動が完了したことの判定)は、例えば、制御装置100が圧縮室64-1の内圧に基づいて実施すること等ができる。
以上説明したように、本実施形態に係る飛行体によれば、制御装置100が、停止していたGT60-1を再始動させるとき、稼働中のGT60-1における抽気弁73-1を開弁し、稼働中のGT60-1における圧縮機62-1の圧縮空気を、抽気孔71-1および抽気管72-1を通して、停止していたGT60-2の圧縮室64-2に供給する。したがって、稼働中のGT60-1における圧縮機62-1で圧縮された圧縮空気が、停止していたGT60-2の圧縮室64-2に供給される。これにより、例えば、停止していたGT60-2においてスタータモータ67-2によりエンジン軸68-2を回転させる等しなくても、圧縮室64-2に圧縮空気を供給することができる。よって、エンジン軸68-2の回転負荷を低減させることができる。その結果、スタータモータ67-2を併用する場合には、再始動までに必要とする時間を短縮することができる。また、スタータモータ67-2を併用せずに、GT60-2を再始動させることも実現できる。この場合、抽気機構70-2が、スタータモータレスでGT60-2を再始動させるエンジン再始動機構として機能すると言える。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
抽気機構70は、全てのGT60に設けられていなくてもよい。例えば、第1状態においてGT60-1を稼働させGT60-2を停止させ、稼働させるGT60を入れ替えない場合などには、抽気機構70がGT60-1にのみに設けられていてもよい。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 飛行体(航空機)
10 機体
12 ロータ
14 電動機
50 発電機
60 GT(エンジン)
62 圧縮機
64 圧縮室
67 スタータモータ
68 エンジン軸
70 抽気機構
71 抽気孔
72 抽気管
73 抽気弁
100 制御装置(制御部)
120 各種センサ(取得部)

Claims (6)

  1. 航空機の機体に取り付けられる複数のエンジンと、
    前記エンジンのエンジン軸に接続された発電機と、
    前記発電機により発電された電力を含む電力により駆動される複数の電動機と、
    前記航空機の機体に取り付けられ、且つ前記電動機により出力される駆動力により駆動される複数のロータと、
    前記複数のエンジンの稼働状態を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記航空機の飛行状態が前記複数のエンジンが稼働して前記航空機が離陸した後の第1状態である場合、前記複数のエンジンのうちの一部のエンジンを稼働させつつ残りのエンジンを停止させる航空機用推進システムであって、
    前記複数のエンジンとして、第1エンジンおよび第2エンジンが少なくとも設けられ、
    前記複数のエンジンのうち少なくとも第1エンジンおよび第2エンジンは、
    圧縮機と、
    前記圧縮機に設けられた抽気孔と、
    前記抽気孔から、他の前記エンジンの圧縮室に延びる抽気管と、
    前記抽気管に設けられた抽気弁と、を有する抽気機構を備え、
    前記制御部は、停止していた前記エンジンを再始動させるとき、稼働中の前記エンジンにおける前記抽気弁を開弁し、稼働中の前記エンジンにおける前記圧縮機の圧縮空気を、前記抽気孔および前記抽気管を通して、停止していた前記エンジンの前記圧縮室に供給し、
    前記第1エンジンの前記抽気管が、前記第1エンジンの前記圧縮機と、前記第2エンジンの前記圧縮室とを接続し、
    前記第2エンジンの前記抽気管が、前記第2エンジンの前記圧縮機と、前記第1エンジンの前記圧縮室とを接続する、
    航空機用推進システム。
  2. 停止していた前記エンジンは、稼働中の前記エンジンから前記圧縮室に供給される前記圧縮空気のみを駆動力として再始動可能である、請求項1に記載の航空機用推進システム。
  3. 前記エンジン軸を回転させるスタータモータを更に備え、
    停止していた前記エンジンは、稼働中の前記エンジンから前記圧縮室に供給される前記圧縮空気と、前記スタータモータと、の両方を駆動力として再始動可能である、請求項1に記載の航空機用推進システム。
  4. 前記航空機の飛行に関する飛行情報を取得する取得部を更に備え、
    前記制御部は、前記取得部により取得された前記飛行情報に基づいて前記複数のエンジンの稼働状態を制御する、請求項1から3のいずれか1項に記載の航空機用推進システム。
  5. 前記第1状態とは、前記航空機が所定の高度に到達した後に水平方向を含む方向に移動している状態である、請求項1から4のいずれか1項に記載の航空機用推進システム。
  6. 前記制御部は、前記航空機の飛行状態が第1状態とは異なる第2状態である場合、前記複数のエンジンを稼働させて、前記航空機を制御する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の航空機用推進システム。
JP2020212826A 2020-12-22 2020-12-22 航空機用推進システム Active JP7430134B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212826A JP7430134B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 航空機用推進システム
CN202111389921.8A CN114655430A (zh) 2020-12-22 2021-11-19 飞行器用推进系统
US17/537,546 US20220194577A1 (en) 2020-12-22 2021-11-30 Aircraft propulsion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212826A JP7430134B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 航空機用推進システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022099071A JP2022099071A (ja) 2022-07-04
JP7430134B2 true JP7430134B2 (ja) 2024-02-09

Family

ID=82022154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212826A Active JP7430134B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 航空機用推進システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220194577A1 (ja)
JP (1) JP7430134B2 (ja)
CN (1) CN114655430A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016787A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 General Electric Co <Ge> 二酸化炭素隔離を伴う発電用システムおよび方法
JP2010071261A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Toyota Motor Corp ガスタービンエンジンシステム
JP2012505113A (ja) 2008-10-08 2012-03-01 シーレイト リミテッド ライアビリティー カンパニー 少なくとも1つの独立して回転可能な圧縮機ロータを備えるハイブリッド型推進機関
US20170233089A1 (en) 2016-02-16 2017-08-17 Airbus Operations Sas System and method for starting the engines of a twin-engine aircraft
JP2017531598A (ja) 2014-10-20 2017-10-26 サフラン・ヘリコプター・エンジンズ 多発航空機用ハイブリッド推進システム
CN111137460A (zh) 2018-11-02 2020-05-12 本田技研工业株式会社 混合动力飞行器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3019218B1 (fr) * 2014-03-27 2016-03-18 Turbomeca Architecture d'un systeme propulsif d'un helicoptere multi-moteur et helicoptere correspondant
FR3027058B1 (fr) * 2014-10-13 2016-11-04 Turbomeca Architecture d'un systeme propulsif d'un helicoptere comprenant un turbomoteur hybride et un systeme de reactivation de ce turbomoteur hybride
FR3044714B1 (fr) * 2015-12-08 2020-08-28 Airbus Group Sas Generateur hybride de puissance ou de poussee et vehicule comportant un tel generateur
US11203949B2 (en) * 2016-08-11 2021-12-21 General Electric Company Mechanically driven air vehicle thermal management device
US10633104B2 (en) * 2017-05-17 2020-04-28 General Electric Company Hybrid-electric propulsion system for an aircraft
US10442547B2 (en) * 2017-06-22 2019-10-15 General Electric Company Engine and electrical machine health monitoring
JP6879866B2 (ja) * 2017-08-28 2021-06-02 本田技研工業株式会社 垂直離着陸機
CN107878762B (zh) * 2017-11-28 2023-09-12 沈观清 一种长航时无人机油电混合动力系统及控制方法
US11859563B2 (en) * 2019-05-31 2024-01-02 Pratt & Whitney Canada Corp. Air system of multi-engine aircraft

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016787A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 General Electric Co <Ge> 二酸化炭素隔離を伴う発電用システムおよび方法
JP2010071261A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Toyota Motor Corp ガスタービンエンジンシステム
JP2012505113A (ja) 2008-10-08 2012-03-01 シーレイト リミテッド ライアビリティー カンパニー 少なくとも1つの独立して回転可能な圧縮機ロータを備えるハイブリッド型推進機関
JP2017531598A (ja) 2014-10-20 2017-10-26 サフラン・ヘリコプター・エンジンズ 多発航空機用ハイブリッド推進システム
US20170233089A1 (en) 2016-02-16 2017-08-17 Airbus Operations Sas System and method for starting the engines of a twin-engine aircraft
CN111137460A (zh) 2018-11-02 2020-05-12 本田技研工业株式会社 混合动力飞行器

Also Published As

Publication number Publication date
US20220194577A1 (en) 2022-06-23
JP2022099071A (ja) 2022-07-04
CN114655430A (zh) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108945479B (zh) 用于航空器的混合电动推进系统及其操作方法
CN109229395B (zh) 用于飞行器的推进系统及用于操作其的方法
CN108016623B (zh) 用于增强主动力装置的系统和方法
US10435169B2 (en) Hybrid electric drive train for VTOL drones
US20180283292A1 (en) Unmanned Aircraft and Operation Method for the Same
JP5494666B2 (ja) 少なくとも1つの独立して回転可能な圧縮機ロータを備えるハイブリッド型推進機関
US8424800B2 (en) Multi-source emergency power optimization
US20160167799A1 (en) Method of managing a power demand for the operation of a pilotless aircraft equipped with an internal combustion engine
EP3197773A1 (en) Hybrid electric power drive system for a rotorcraft
CN111186584B (zh) 混合动力飞行器
US20220289395A1 (en) Propulsion system for aircraft and method of manufacturing aircraft
JP7430133B2 (ja) 航空機用推進システム
US11591099B2 (en) Aircraft propulsion system
JP7430134B2 (ja) 航空機用推進システム
JP2022137750A (ja) 航空機用推進システム、および航空機の製造方法
US20220194615A1 (en) Aircraft propulsion system
US20230278713A1 (en) Power unit control system, power unit control method, and power unit control program
WO2023134865A1 (en) Hybrid aircraft propulsion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7430134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150