JP7428512B2 - 成形体、複合成形体および複合成形体の製造方法 - Google Patents

成形体、複合成形体および複合成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7428512B2
JP7428512B2 JP2019226143A JP2019226143A JP7428512B2 JP 7428512 B2 JP7428512 B2 JP 7428512B2 JP 2019226143 A JP2019226143 A JP 2019226143A JP 2019226143 A JP2019226143 A JP 2019226143A JP 7428512 B2 JP7428512 B2 JP 7428512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
resin
groove
grooves
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019226143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020111043A (ja
Inventor
章弘 望月
高士 見置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Publication of JP2020111043A publication Critical patent/JP2020111043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7428512B2 publication Critical patent/JP7428512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、成形体、複合成形体および複合成形体の製造方法に関する。
近年、自動車、電気製品、産業機器等をはじめとした分野では、二酸化炭素の排出量削減、製造コストの削減等の要請に応えるため、金属成形体を樹脂成形体に置き換える動きが広がっている。それに伴い、一の樹脂成形体と他の樹脂成形体または金属成形体等とを強固に一体化する技術の提供が求められる。
特許文献1は、一の樹脂成形体と他の成形体とを一体化して複合成形品を製造する方法を開示する。この方法は、繊維状無機充填剤を含有する樹脂成形品に樹脂の一部除去を行い、側面から無機充填剤が露出された溝を形成して溝付き樹脂成形体を得た後、溝付き樹脂成形体の溝を有する面を接触面として他の成形体と一体化する。溝付き樹脂成形体を得る際、樹脂の一部除去は、レーザ照射によって行われる。この方法によると、溝で露出する無機充填剤が溝付き樹脂成形体及び他の成形体の破壊を抑えるアンカーの役割を果たし、結果として複合成形体の強度を著しく高めることができる。
また、特許文献2では、第1成形体に溝を形成するにあたって、溝を凹部、溝間を凸部として、第2樹脂の流動体が射出された方向の凸部、凹部等の溝の形状を規定することにより、複合成形体の接合強度を向上させる技術が提案されている。
特許2015-91642号公報 特許第6366861号公報
このような溝付き第1成形体を使用する複合成形体では、非常に接合強度を向上させることができたが、溝の形状、大きさによっては、射出成形時に空気を巻き込み、その空気が気泡となって複合成形体に大量に残ってしまうという問題が発生した。その気泡が多い場合には、接合強度や気密性の低下を引き起こし、さらには透明な複合成形体では外観を劣化させることにもなり、大きな課題となった。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複合成形体の製造時に残る気泡の発生を抑制することのできる溝形状を有する第1成形体、そして気泡の発生が抑えられた複合成形体およびその複合成形体の製造方法を提供することである。
本発明者らは、下記によって上記課題を解決した。
1. 第2樹脂を射出成形により複合するための溝付き第1成形体であって、該溝が、該第2樹脂射出成形時の流動体の第1成形体に対する流動方向Xに対して魚の骨形状である、溝付き第1成形体。
2. 該魚の骨形状が、該流動方向Xに対して上流側が頭、下流側が尾となる向きである、前記1記載の溝付き第1成形体。
3. 前記溝の少なくとも30%以上の本数の溝形成方向Mが、前記流動方向Xと、流動中心から見て該流動方向Xに垂直な方向YまたはYの間にある、前記1または2記載の溝付き第1成形体。
4. 該流動体の先頭部分の法線方向Hと該溝形成方向Mとのなす角θが0°≦θ<45°である、前記1~3いずれかに記載の溝付き第1成形体。
5. 溝付き第1成形体と第2樹脂成形体との複合成形体であって、該溝が、魚の骨形状である、複合成形体。
6. 第1成形体に第2樹脂を射出成形し複合成形体を製造する方法であって、第1成形体に魚の骨形状の溝を形成する工程、
該魚の骨形状の溝を有する第1成形体に、魚の頭から尾の向きであって背骨方向に第2樹脂を射出成形する工程、を有する複合成形体の製造方法。
本発明によると、射出成形時に空気を巻き込み、その空気が気泡となって複合成形体に大量に残ってしまうという課題を解決し、外観の劣化を抑制し安定した接合強度を得ることができる。
本実施形態に係る第1成形体が有する溝の形状および、第1成形体上に第2樹脂の流動体を射出成形しているときの状態を示す概略模式図である。 本実施形態に係る各方向を示す模式図である。 本実施形態の好ましい例の一つである。 本実施形態の好ましい例の一つである。 本実施形態の好ましい例の一つである。 本実施形態の好ましい例の一つである。 本実施形態の好ましい例の一つである。 本実施形態の好ましい例の一つである。 本実施形態の好ましい例の一つである。 本実施形態の好ましい例の一つである。 本実施形態の好ましい例の一つである。 本実施形態の好ましい例の一つである。 比較例となる、溝が第2樹脂の流動方向Xのみである試料の結果を示す写真である。 比較例となる、溝が第2樹脂の流動方向Xとそれに垂直なY,Y方向のみで格子を形成している試料の結果を示す写真である。 比較例となる、溝が第2樹脂の流動方向Xに対して斜格子を形成している試料の結果を示す写真である。 本発明である溝が魚の骨形状を、直線のトレッドパターンで形成した試料の結果を示す写真である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。なお、説明が重複する箇所については、適宜説明を省略する場合があるが、発明の要旨を限定するものではない。
<第1成形体>
第1成形体は、通常使用される金属、ガラス等の無機成形体や樹脂成形体を使用することができる。
金属としては、アルミニウム、マグネシウム、ステンレス鋼、銅、チタン等を挙げることができる。金属は、金属合金から構成されてもよい。また、金属材料の表面には、陽極酸化処理等の表面処理や塗装がされていてもよい。軽量、強度の点からアルミニウム、マグネシウム、銅、チタンが好ましく、端子等の導電性が必要とされる用途においてはアルミニウム、銅がより好ましく、銅が特に好ましい。また、携帯端末筐体等の薄肉での剛性が要求される用途においてはマグネシウム、チタンが好ましく、チタンが特に好ましい。
樹脂成形体の場合の樹脂は、熱可塑性であれば、特に限定されない。好適な樹脂の例として、ポリアセタール(POM)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)等が挙げられる。樹脂に、無機充填剤であるガラス繊維等を混合した強化樹脂であっても良い。
図1は、本発明の実施形態である第1成形体1が有する魚の骨形状の溝3を示している。図1中の2は第1成形体上に射出成形される第2樹脂の流動体であり、その流動する先頭(フローフロントともいう)は、略放物線を形成している。魚の骨形状の溝3は、流動体の先頭の中心線(流動中心CともいいXで示す方向に連続する)を背骨とすると、その背骨から第2樹脂の流動方向Xに垂直な第1成形体1の側面外側方向Y、Y方向に、魚の骨形状を有し傾斜している。なお、ここで背骨は必ずしも必要ではない。魚の骨形状は、流動方向Xに対して上流側が頭、下流側が尾となる向きである。
魚の骨は、直線であっても曲線であっても良く、その第1成形体1の側面端部まで溝が達する連続した形状であればよい。
さらに図1の魚の骨形状は、図2で示すように溝の少なくとも30%以上の本数の溝形成方向Mが、流動方向Xと、流動中心Cから見て流動方向Xに垂直な方向YまたはYの間にあることが好ましい。当該の範囲を満たす方向の本数の割合は、50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、70%以上であることがさらに好ましく、80%以上であることが特に好ましく、90%以上であることが最も好ましい。
図2のA点、B点は、第2樹脂流動体のフローフロントのY方向およびY方向の任意の2点を表している。A点では、第1成形体の溝の方向Mは、流動方向Xと側面外側方向Yの間に形成される。同様にB点では、溝の方向Mは、流動方向Xと側面外側方向Yの間に形成される。M、Mは、流動方向XとY方向、Y方向の間にあることから、X方向、Y方向およびY方向とは、溝の始点付近および終点付近を除き、通常は一致しない。
さらに溝の方向Mは、第2樹脂の流動体のフローフロントの法線方向Hと該溝形成方向Mとのなす角θが0°≦θ<45°であることが好ましく、0°≦θ<30°であることがより好ましく、0°≦θ<20°であることがさらに好ましく、0°≦θ<15°であることが特に好ましく、0°≦θ<10°であることが最も好ましい。
なお、上記の通り角θは、法線方向Hと溝形成方向Mとのなす角であり、その値は絶対値として扱う。すなわち法線方向Hに対して溝形成方向Mが、時計回り方向に45°未満の範囲にある場合、及び反時計回り方向に45°未満の範囲にある場合のいずれをも含むものである。
図2のA点では、A点の法線方向をHとすると溝の方向Mは、θの範囲に形成することが好ましい。またB点では、B点の法線方向をHとすると溝の方向Mは、θの範囲に形成することが好ましい。
本発明の魚の骨形状として好ましく使用できる形状として、模式的に図3~図12の形状を挙げることができる。図3~図9は、図1の魚の骨形状を適宜変形した溝を示している。図10では、放射状パターンの中心部からピンゲートにより第1成形体上に第2樹脂を流動させ、同心円状に第2樹脂を流動させる場合に有効である溝を示している。図10は、一見通常の魚の骨形状とは離れているが、中心を背骨とし第2樹脂が背骨から同心円状に流動することから、作用効果が一致しており、本発明の実施態様の一つとすることができる。
図11では、リング形状の第1成形体をリング形状の金型に配置し((a)の状態)、金型((b)の状態)の一部のゲートから第2樹脂を流動させる場合に有効である溝を示している。図12では、リング形状に溝を形成した第1成形体の全面((a)の状態)に第2樹脂を流動させる場合((b)の状態)を示している。
溝の断面形状としては、通常知られている形状を適宜選択することができ、矩形・台形・V字・U字・円弧等であることが好ましい。溝の幅は50~200μm、深さは10~300μmであることが好ましい。
<溝付き第1成形体の製造方法>
本発明の第1成形体の溝を形成する方法は、第1成形体製造時の金型により転写し溝形成する方法、第1成形体製造後にレーザ、切削、型押し、エッチング等により溝を形成する方法等が知られているが、通常のいかなる方法も使用することができる。特にレーザによる方法は、金型の準備を必要とせず細かな溝を製造できる点から好ましい。レーザによる方法を使用する場合、第1成形体にはレーザを吸収する化合物を含有させてもよい。
さらに、複合成形体にかかる応力の方向がある程度想定できる場合は、レーザを第1成形体表面に対し、垂直に照射するだけでなく、斜めに照射することにより、応力方向に対するアンカー効果をより高めるようにして溝を形成してもよい。そして第1成形体表面に対し、垂直な溝と斜めの溝を併存させてもよい。
<複合成形体>
本発明の複合成形体は、第1成形体に第2樹脂成形体を結合することによって製造することができる。第1成形体への結合は、第1成形体に第2樹脂成形体を構成する第2樹脂を射出成形することによって製造することができる。
第2樹脂成形体を構成する樹脂は、熱可塑性又は熱硬化性である。第1成形体を構成する第1樹脂と、第2樹脂成形体を構成する第2樹脂とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。第1成形体、第2樹脂成形体ともに、繊維状無機充填剤を含有する樹脂成形体であってもよく、その他公知の添加剤(酸化防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、可塑剤、着色剤、強化材、靱性改良剤、流動性改良剤、耐加水分解性改良剤等)を含有する樹脂成形体であってもよい。
<複合成形体の製造方法>
まず第1成形体を構成する第1樹脂を溶融し、所望の形状を形成する金型によって射出成形する。この時金型に凹凸を設け、溝を形成してもよい。第1成形体の製造時に溝を形成しなかった場合は、その後レーザ等によって第1成形体の第2樹脂成形体と結合する面に所望に溝を形成する。ついで、溝を形成した溝付き第1成形体を金型に配置し、そこに第2樹脂成形体を構成する第2樹脂を流動し射出成形する。第1成形体への射出成形は、通常の条件を適宜選択することができる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
図13~16に示すように、第1成形体として、ガラス繊維を40質量%含むポリフェニレンサルファイド樹脂(ポリプラスチックス株式会社製、ジュラファイド(登録商標)1140A6)を用いて、シリンダー温度320℃、金型温度140℃、射出速度30mm/sec、保圧力60MPaにて、幅13mm×長さ40mm×高さ3.2mmの樹脂板を作製し、13mm×40mmの面に流動方向Xだけの直線状溝、流動方向に垂直および水平な格子状溝、斜格子状溝、本発明の魚の骨形状の溝を形成した。
溝は、レーザ照射により幅100μm×深さ100μm、溝間隔300μmのものを形成した(ただし、魚の骨形状の溝では、樹脂のフローフロントに合わせて溝の方向を変更している都合上、溝間隔が若干増減している箇所を有するが、ほぼ300μmとなるようにしている)。
次いで、当該樹脂板を13mm×40mm×6.4mmのキャビティ内に配置し、溝を形成した面上に第2樹脂が充填されるように、キャビティの13mm×6.4mmの面の一端側から、13mm×40mm×3.2mmの空間に向けて、13mm×2mmのフィルムゲートで第2樹脂を射出した。ここで、残っている気泡が観察しやすいように、第2樹脂として透明なポリスチレン樹脂を使用し、シリンダー温度220℃、金型温度40℃、射出速度20mm/sec、保圧力60MPaで、13mm×3.2mmの射出成形をした。なお図16ではθはすべての位置において0°であった。
<結果>
図13~16は試料の結果を示す写真である。左側が光学顕微鏡による1.5倍の写真であり、右側が光学顕微鏡による8倍の写真である。白く見える部分が残った気泡部分である。
比較の試料の結果を示す図13~15の写真では、残った気泡が観察されている。写真で示すように、直線状溝(1)、格子状溝(2)、斜格子状溝(3)では気泡の残りがはっきりと観察されたが、図16の本発明の魚の骨形状の溝(トレッドパターン)(4)では、気泡はまったく観察されなかった。
1 第1成形体
2 第2樹脂成形体
3 溝

A,B フローフロント放物線上の任意の2点
C フローフロントの円周の中心

X 第2樹脂の流動方向
、Y Cから見て流動する第2樹脂流動方向Xに垂直な二つの方向

A点での法線方向
A点で形成された溝の方向
θとMの成す角度

B点での法線方向
B点で形成された溝の方向
θとMの成す角度

Claims (5)

  1. 第2樹脂を射出成形により複合するための溝付き第1成形体であって、前記溝が、前記第2樹脂射出成形時の流動体の第1成形体に対する流動方向Xに対して魚の骨形状であり、
    前記魚の骨形状が、前記第1成形体の側面端部まで溝が達する連続した形状を有し、
    前記魚の骨形状が、前記流動方向Xに対して上流側が頭、下流側が尾となる向きである、溝付き第1成形体。
  2. 前記溝の少なくとも30%以上の本数の溝形成方向Mが、前記流動方向Xと、流動中心から見て前記流動方向Xに垂直な方向YまたはYの間にある、請求項1記載の溝付き第1成形体。
  3. 前記流動体の先頭部分の法線方向Hと前記溝形成方向Mとのなす角θが0°≦θ<45°である、請求項に記載の溝付き第1成形体。
  4. 溝付き第1成形体と第2樹脂成形体との複合成形体であって、前記溝が、前記第2樹脂射出成形時の流動体の第1成形体に対する流動方向Xに対して魚の骨形状であり、
    前記魚の骨形状が、前記第1成形体の側面端部まで溝が達する連続した形状を有し、
    前記魚の骨形状が、前記流動方向Xに対して上流側が頭、下流側が尾となる向きであり、
    前記流動体の先頭部分の法線方向Hと溝形成方向Mとのなす角θが0°≦θ<45°である、複合成形体。
  5. 第1成形体に第2樹脂を射出成形し複合成形体を製造する方法であって、
    前記第1成形体に魚の骨形状の溝を形成する工程
    前記魚の骨形状の溝を有する第1成形体に、魚の背骨方向に第2樹脂を射出成形する工程と、を有
    前記魚の骨形状が、前記第1成形体の側面端部まで溝が達する連続した形状を有し、
    前記魚の骨形状が、流動方向Xに対して上流側が頭、下流側が尾となる向きである、
    複合成形体の製造方法。
JP2019226143A 2019-01-09 2019-12-16 成形体、複合成形体および複合成形体の製造方法 Active JP7428512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001601 2019-01-09
JP2019001601 2019-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111043A JP2020111043A (ja) 2020-07-27
JP7428512B2 true JP7428512B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=71667964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019226143A Active JP7428512B2 (ja) 2019-01-09 2019-12-16 成形体、複合成形体および複合成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7428512B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052669A (ja) 2010-12-28 2013-03-21 Daicel Corp 複合成形体の製造方法
WO2014125999A1 (ja) 2013-02-12 2014-08-21 ポリプラスチックス株式会社 溝付き樹脂成形品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052669A (ja) 2010-12-28 2013-03-21 Daicel Corp 複合成形体の製造方法
WO2014125999A1 (ja) 2013-02-12 2014-08-21 ポリプラスチックス株式会社 溝付き樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020111043A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102185890B1 (ko) 수지 조성물, 3차원 프린터용 필라멘트 및 수지 분말, 및 조형물 및 그의 제조 방법
CN103424786B (zh) 塑料光学元件及其制造方法
JP2020116862A (ja) 複合成形品
DE602006021189D1 (de) Verfahren zur herstellung von kontaktlinsen
JP2012183703A (ja) プラスチック光学部材及びその製造方法
KR102518995B1 (ko) 조형물 및 그의 제조 방법
JP7428512B2 (ja) 成形体、複合成形体および複合成形体の製造方法
CN110050034A (zh) 聚芳硫醚系树脂组合物和嵌件成型品
EP3034277B1 (en) Bonded body and bonding method
JPWO2008029870A1 (ja) 射出成形用金型および成形品
JP2011005743A5 (ja)
JP2008188855A (ja) 射出成形用金型及び該射出成形用金型を用いた射出成形方法
JP2008047878A (ja) 固体撮像素子収容用ケース、その製造方法及び固体撮像装置
CN109203348A (zh) 树脂成形件、树脂成形件的制造方法以及模具
JP2009298084A (ja) 射出成形品の製造方法
US11351704B2 (en) Resin injection molding method
JP2006150902A (ja) 光学素子および光学素子成形用金型ならびに光学素子の製造方法
JP6796165B1 (ja) 成形体、複合成形体および複合成形体の製造方法
JP6695259B2 (ja) 複合成形体及びその製造方法、並びに複合成形体製造用金型
JP2993045B2 (ja) 繊維強化成形品の製造法
JP2019123116A (ja) 金型、及び、該金型を用いた樹脂成形品の製造方法
EP2124066A1 (en) Resin molded body, microchip and their production methods
KR102473146B1 (ko) 3d 프린팅용 조성물 및 이를 이용한 3d 프린터용 필라멘트
US11318691B2 (en) Method of manufacturing scanning lens, mold and method of manufacturing mold
CN209176074U (zh) 注塑模具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7428512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150