JP7428131B2 - 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置 - Google Patents

撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7428131B2
JP7428131B2 JP2020541188A JP2020541188A JP7428131B2 JP 7428131 B2 JP7428131 B2 JP 7428131B2 JP 2020541188 A JP2020541188 A JP 2020541188A JP 2020541188 A JP2020541188 A JP 2020541188A JP 7428131 B2 JP7428131 B2 JP 7428131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
image sensor
photoelectric conversion
layer
semiconductor material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020541188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020050170A1 (ja
Inventor
俊貴 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020050170A1 publication Critical patent/JPWO2020050170A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7428131B2 publication Critical patent/JP7428131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14638Structures specially adapted for transferring the charges across the imager perpendicular to the imaging plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本開示は、撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置に関する。
イメージセンサー等を構成する撮像素子として、近年、積層型撮像素子が着目されている。積層型撮像素子においては、光電変換層(受光層)が2つの電極で挟み込まれた構造を有する。そして、積層型撮像素子にあっては、光電変換に基づき光電変換層において発生した信号電荷を、蓄積し、転送する構造が必要とされる。従来の構造では、信号電荷がFD(Floating Diffusion)電極に蓄積及び転送される構造が必要とされ、信号電荷が遅延しないように高速転送が必要とされる。
このような課題を解決するための撮像素子(光電変換素子)が、例えば、特開2016-63165号公報に開示されている。この撮像素子は、
第1の絶縁層上に形成された蓄積電極、
蓄積電極上に形成された第2の絶縁層、
蓄積電極及び第2の絶縁層を覆うように形成された半導体層、
半導体層に接するように形成され、蓄積電極から離れるように形成された捕集電極、
半導体層上に形成された光電変換層、及び、
光電変換層上に形成された上部電極、
を備えている。
光電変換層に有機半導体材料を用いる撮像素子は、特定の色(波長帯)を光電変換することが可能である。そして、このような特徴を有するが故に、固体撮像装置における撮像素子として用いる場合、オンチップ・カラーフィルタ層(OCCF)と撮像素子との組合せから副画素が成り、副画素が2次元配列されている、従来の固体撮像装置では不可能な、副画素を積層した構造(積層型撮像素子)を得ることが可能である(例えば、特開2011-138927号公報参照)。また、デモザイク処理を必要としないことから、偽色が発生しないといった利点がある。以下の説明において、半導体基板の上あるいは上方に設けられた光電変換部を備えた撮像素子を、便宜上、『第1タイプの撮像素子』と呼び、第1タイプの撮像素子を構成する光電変換部を、便宜上、『第1タイプの光電変換部』と呼び、半導体基板内に設けられた撮像素子を、便宜上、『第2タイプの撮像素子』と呼び、第2タイプの撮像素子を構成する光電変換部を、便宜上、『第2タイプの光電変換部』と呼ぶ場合がある。
図71に従来の積層型撮像素子(積層型固体撮像装置)の構成例を示す。図71に示す例では、半導体基板370内に、第2タイプの撮像素子である第3撮像素子330及び第2撮像素子320を構成する第2タイプの光電変換部である第3光電変換部331及び第2光電変換部321が積層され、形成されている。また、半導体基板370の上方(具体的には、第2撮像素子320の上方)には、第1タイプの光電変換部である第1光電変換部310が配置されている。ここで、第1光電変換部310は、第1電極311、有機材料から成る光電変換層313、第2電極312を備えており、第1タイプの撮像素子である第1撮像素子を構成する。第2光電変換部321及び第3光電変換部331においては、吸収係数の違いにより、それぞれ、例えば、青色光及び赤色光が光電変換される。また、第1光電変換部310においては、例えば、緑色光が光電変換される。
第2光電変換部321及び第3光電変換部331において光電変換によって生成した電荷は、これらの第2光電変換部321及び第3光電変換部331に一旦蓄積された後、それぞれ、縦型トランジスタ(ゲート部322を図示する)と転送トランジスタ(ゲート部332を図示する)によって第2浮遊拡散層(Floating Diffusion)FD2及び第3浮遊拡散層FD3に転送され、更に、外部の読み出し回路(図示せず)に出力される。これらのトランジスタ及び浮遊拡散層FD2,FD3も半導体基板370に形成されている。
第1光電変換部310において光電変換によって生成した電荷は、コンタクトホール部361、配線層362を介して、半導体基板370に形成された第1浮遊拡散層FD1に蓄積される。また、第1光電変換部310は、コンタクトホール部361、配線層362を介して、電荷量を電圧に変換する増幅トランジスタのゲート部318にも接続されている。そして、第1浮遊拡散層FD1は、リセット・トランジスタ(ゲート部317を図示する)の一部を構成している。参照番号371は素子分離領域であり、参照番号372は半導体基板370の表面に形成された酸化膜であり、参照番号376,381は層間絶縁層であり、参照番号383は保護層であり、参照番号314はオンチップ・マイクロ・レンズである。
特開2016-63165号公報 特開2011-138927号公報
しかしながら、上記の特開2016-63165号公報に開示された技術では、蓄積電極とその上に形成された第2の絶縁層とを同じ長さで形成されなければならないといった制約や、捕集電極との間隔等が細かく規定されており、作製工程が複雑になり、製造歩留りの低下を引き起こしかねない。更には、半導体層を構成する材料に関して幾つか言及されているものの、より具体的な材料の組成及び構成については言及されていない。また、半導体層の移動度と蓄積電荷との相関式に関して言及されている。しかしながら、発生した電荷の転送に重要である、半導体層の移動度に関する事項、半導体層と半導体層に隣接する光電変換層の部分との間のエネルギー準位の関係に関する事項といった、電荷の転送改善に関する事項に関して何ら言及されていない。
従って、本開示の目的は、簡素な構成、構造であるにも拘わらず、光電変換層に蓄積された電荷の転送特性に優れた撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る撮像素子は、
第1電極、
第1電極と離間して配置された電荷蓄積用電極、
第1電極と接し、絶縁層を介して電荷蓄積用電極の上方に形成された光電変換部、並びに、
光電変換部上に形成された第2電極、
を備えており、
光電変換部は、第2電極側から、光電変換層及び無機酸化物半導体材料層から構成されており、
無機酸化物半導体材料層は、インジウム(In)原子、スズ(Sn)原子、チタン(Ti)原子及び亜鉛(Zn)原子を含む。
上記の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る撮像素子は、
第1電極、
第1電極と離間して配置された電荷蓄積用電極、
第1電極と接し、絶縁層を介して電荷蓄積用電極の上方に形成された光電変換部、並びに、
光電変換部上に形成された第2電極、
を備えており、
光電変換部は、第2電極側から、光電変換層及び無機酸化物半導体材料層から構成されており、
無機酸化物半導体材料層は、インジウム(In)原子、スズ(Sn)原子、チタン(Ti)原子及び亜鉛(Zn)原子を含み、
金属原子の酸素欠損生成エネルギーは4eV以上である。
上記の目的を達成するための本開示の積層型撮像素子は、上記の本開示の第1の態様~第2の態様に係る撮像素子を少なくとも1つ有する。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る固体撮像装置は、上記の本開示の第1の態様~第2の態様に係る撮像素子を、複数、備えている。また、上記の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る固体撮像装置は、上記の本開示の積層型撮像素子を、複数、備えている。
図1は、実施例1の撮像素子の模式的な一部断面図である。 図2は、実施例1の撮像素子の等価回路図である。 図3は、実施例1の撮像素子の等価回路図である。 図4は、実施例1の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図である。 図5は、実施例1の撮像素子の動作時の各部位における電位の状態を模式的に示す図である。 図6A、図6B及び図6Cは、図5(実施例1)、図20及び図21(実施例4)並びに図32及び図33(実施例6)の各部位を説明するための実施例1、実施例4及び実施例6の撮像素子の等価回路図である。 図7は、実施例1の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極の模式的な配置図である。 図8は、実施例1の撮像素子を構成する第1電極、電荷蓄積用電極、第2電極及びコンタクトホール部の模式的な透視斜視図である。 図9は、実施例1の撮像素子の変形例の等価回路図である。 図10は、図9に示した実施例1の撮像素子の変形例を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図である。 図11は、実施例2の撮像素子の模式的な一部断面図である。 図12は、実施例3の撮像素子の模式的な一部断面図である。 図13は、実施例3の撮像素子の変形例の模式的な一部断面図である。 図14は、実施例3の撮像素子の別の変形例の模式的な一部断面図である。 図15は、実施例3の撮像素子の更に別の変形例の模式的な一部断面図である。 図16は、実施例4の撮像素子の一部分の模式的な一部断面図である。 図17は、実施例4の撮像素子の等価回路図である。 図18は、実施例4の撮像素子の等価回路図である。 図19は、実施例4の撮像素子を構成する第1電極、転送制御用電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図である。 図20は、実施例4の撮像素子の動作時の各部位における電位の状態を模式的に示す図である。 図21は、実施例4の撮像素子の別の動作時の各部位における電位の状態を模式的に示す図である。 図22は、実施例4の撮像素子を構成する第1電極、転送制御用電極及び電荷蓄積用電極の模式的な配置図である。 図23は、実施例4の撮像素子を構成する第1電極、転送制御用電極、電荷蓄積用電極、第2電極及びコンタクトホール部の模式的な透視斜視図である。 図24は、実施例4の撮像素子の変形例を構成する第1電極、転送制御用電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図である。 図25は、実施例5の撮像素子の一部分の模式的な一部断面図である。 図26は、実施例5の撮像素子を構成する第1電極、電荷蓄積用電極及び電荷排出電極の模式的な配置図である。 図27は、実施例5の撮像素子を構成する第1電極、電荷蓄積用電極、電荷排出電極、第2電極及びコンタクトホール部の模式的な透視斜視図である。 図28は、実施例6の撮像素子の模式的な一部断面図である。 図29は、実施例6の撮像素子の等価回路図である。 図30は、実施例6の撮像素子の等価回路図である。 図31は、実施例6の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図である。 図32は、実施例6の撮像素子の動作時の各部位における電位の状態を模式的に示す図である。 図33は、実施例6の撮像素子の別の動作時(転送時)の各部位における電位の状態を模式的に示す図である。 図34は、実施例6の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極の模式的な配置図である。 図35は、実施例6の撮像素子を構成する第1電極、電荷蓄積用電極、第2電極及びコンタクトホール部の模式的な透視斜視図である。 図36は、実施例6の撮像素子の変形例を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極の模式的な配置図である。 図37は、実施例7の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図である。 図38は、実施例7の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極等並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図である。 図39は、実施例7の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極等の模式的な配置図である。 図40は、実施例7の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極等の変形例の模式的な配置図である。 図41は、実施例7の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極等の変形例の模式的な配置図である。 図42A及び図42Bは、実施例7の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極等の変形例の模式的な配置図である。 図43は、実施例8の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図である。 図44は、実施例8の撮像素子(並置された2×2の撮像素子)の一部分の模式的な平面図である。 図45は、実施例8の撮像素子(並置された2×2の撮像素子)の変形例の一部分の模式的な平面図である。 図46A及び図46Bは、実施例8の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の変形例の一部分の模式的な断面図である。 図47A及び図47Bは、実施例8の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の変形例の一部分の模式的な断面図である。 図48A及び図48Bは、実施例8の撮像素子の変形例の一部分の模式的な平面図である。 図49A及び図49Bは、実施例8の撮像素子の変形例の一部分の模式的な平面図である。 図50は、実施例9の固体撮像装置における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図51は、実施例9の固体撮像装置の第1変形例における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図52は、実施例9の固体撮像装置の第2変形例における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図53は、実施例9の固体撮像装置の第3変形例における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図54は、実施例9の固体撮像装置の第4変形例における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図55は、実施例9の固体撮像装置の第5変形例における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図56は、実施例9の固体撮像装置の第6変形例における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図57は、実施例9の固体撮像装置の第7変形例における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図58A、図58B及び図58Cは、実施例9の撮像素子ブロックにおける読み出し駆動例を示すチャートである。 図59は、実施例10の固体撮像装置における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図60は、実施例10の固体撮像装置の変形例における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図61は、実施例10の固体撮像装置の変形例における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図62は、実施例10の固体撮像装置の変形例における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図63は、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の更に別の変形例の模式的な一部断面図である。 図64は、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の更に別の変形例の模式的な一部断面図である。 図65は、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の更に別の変形例の模式的な一部断面図である。 図66は、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の別の変形例の模式的な一部断面図である。 図67は、実施例4の撮像素子の更に別の変形例の模式的な一部断面図である。 図68は、実施例1の固体撮像装置の概念図である。 図69は、本開示の撮像素子、積層型撮像素子から構成された固体撮像装置を電子機器(カメラ)を用いた例の概念図である。 図70A及び図70Bは、それぞれ、チャネル形成領域をInaSnbTicZnde及びIGZOから構成したTFTにおけるVgsとIdとの関係を求めたグラフであり、図70Cは、実施例1において、評価用試料における表面ラフネスの評価結果を示す電子顕微鏡写真であり、図70Dは、酸化チタンの結晶構造を示す図である。 図71は、従来の積層型撮像素子(積層型固体撮像装置)の概念図である。 図72は、車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 図73は、車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。 図74は、内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 図75は、カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の第1の態様~第2の態様に係る撮像素子、本開示の積層型撮像素子、本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第1の態様~第2の態様に係る撮像素子、本開示の積層型撮像素子、本開示の第2の態様に係る固体撮像装置)
3.実施例2(実施例1の変形)
4.実施例3(実施例1~実施例2の変形、本開示の第1の態様に係る固体撮像装置)
5.実施例4(実施例1~実施例3の変形、転送制御用電極を備えた撮像素子)
6.実施例5(実施例1~実施例4の変形、電荷排出電極を備えた撮像素子)
7.実施例6(実施例1~実施例5の変形、複数の電荷蓄積用電極セグメントを備えた撮像素子)
8.実施例7(実施例1~実施例6の変形、下部電荷移動制御電極を備えた撮像素子)
9.実施例8(実施例1~実施例6の変形、上部電荷移動制御電極を備えた撮像素子)
10.実施例9(第1構成~第2構成の固体撮像装置)
11.実施例10(実施例9の変形)
12.その他
〈本開示の第1の態様~第2の態様に係る撮像素子、本開示の積層型撮像素子、本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置、全般に関する説明〉
本開示の第1の態様に係る撮像素子、本開示の積層型撮像素子を構成する本開示の第1の態様に係る撮像素子、本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置を構成する本開示の第1の態様に係る撮像素子(以下、これらの撮像素子を総称して、『本開示の第1の態様に係る撮像素子等』と呼ぶ場合がある)において、無機酸化物半導体材料層は、インジウム酸化物、スズ酸化物、チタン酸化物及び亜鉛酸化物から構成された複合酸化物から成る。但し、これに限定されるものでなく、チタン酸化物をアルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物又はジルコニウム酸化物で置き換えることもできる。即ち、無機酸化物半導体材料層は、インジウム(In)原子、スズ(Sn)原子、アルミニウム(Al)及び亜鉛(Zn)原子を含む形態とすることができるし、インジウム(In)原子、スズ(Sn)原子、ハフニウム(Hf)及び亜鉛(Zn)原子を含む形態とすることができるし、インジウム(In)原子、スズ(Sn)原子、ジルコニウム(Zr)及び亜鉛(Zn)原子を含む形態とすることができるし、あるいは又、無機酸化物半導体材料層は、インジウム(In)原子、スズ(Sn)原子、金属原子及び亜鉛(Zn)原子を含み、金属原子は、チタン、アルミニウム、ハフニウム及びジルコニウムから成る群から選択された少なくとも1種類の原子とすることができる。
上記の好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る撮像素子等において、無機酸化物半導体材料層の組成をInaSnbTicZndeで表し、a+b+c+d=1.00としたとき、
b>d>c>0.09
を満足することが好ましい。あるいは又、無機酸化物半導体材料層の組成をInaSnbfZndeで表し、a+b+f+d=1.00としたとき、
b>d>f>0.09
を満足することが好ましい。ここで、Mは、アルミニウム、ハフニウム又はジルコニウムのいずれかである。a,b,c,d,e,fの値は、原子百分率に値に相当する。無機酸化物半導体材料層の組成は、例えば、ICP発光分光分析法(高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法、ICP-AES)や、X線光電子分光(X-ray Photoelectron Spectroscopy,XPS)に基づき求めることができる。
また、上記の好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る撮像素子等において、無機酸化物半導体材料層の組成をInaSnbTicZndeで表し、a+b+c+d=1.00としたとき、
a<(b+c+d)≦0.6
を満足することが望ましい。また、
0.4≦a<(b+d)≦0.5
を満足することが望ましい。あるいは又、無機酸化物半導体材料層の組成をInaSnbfZndeで表し、a+b+f+d=1.00としたとき、
a<(b+f+d)≦0.6
を満足することが望ましい。また、
0.4≦a<(b+d)≦0.5
を満足することが望ましい。Mは、上述したと同様に、アルミニウム、ハフニウム又はジルコニウムのいずれかである。
尚、無機酸化物半導体材料層の成膜過程において、場合によっては、水素や他の金属あるいは金属化合物等の他の不純物が混入することがあるが、微量(例えばモル分率で3%以下)であれば混入を妨げるものではない。
以上に説明した好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、真空準位をゼロ基準として、真空準位から離れるほどエネルギー(値の符号は負)の絶対値が大きいと定義すると、無機酸化物半導体材料層の伝導帯の最大エネルギー値におけるエネルギー平均値をE2、光電変換層のLUMO値におけるエネルギー平均値をE1としたとき、
1-E2≧0.1(eV)
を満足することが好ましく、更には、
1-E2>0.1(eV)
を満足することが好ましい。尚、『最小エネルギー』とはエネルギーの値の絶対値が最小であることを意味し、『最大エネルギー』とはエネルギーの値の絶対値が最大であることを意味する。以下においても同様である。
無機酸化物半導体材料層の伝導帯の最大エネルギー値におけるエネルギー平均値E2は、無機酸化物半導体材料層における平均値とする。また、光電変換層のLUMO値におけるエネルギー平均値E1は、無機酸化物半導体材料層の近傍に位置する光電変換層の部分における平均値とする。ここで、「無機酸化物半導体材料層の近傍に位置する光電変換層の部分」とは、無機酸化物半導体材料層と光電変換層との界面を基準として、光電変換層の厚さの10%以内に相当する領域(即ち、光電変換層の厚さの0%乃至10%に亙る領域)に位置する光電変換層の部分を指す。
価電子帯のエネルギー、HOMOの値は、例えば、紫外光電子分光法(UPS法)に基づき求めることができる。また、伝導帯のエネルギーやLUMOの値は、{(価電子帯のエネルギー、HOMOの値)+Eb}から求めることができる。更には、バンドギャップエネルギーEbは、光学的に吸収する波長λ(光学的な吸収端波長であり、単位はnm)から、以下の式に基づき求めることができる。
b=hν=h(c/λ)=1239.8/λ[eV]
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、無機酸化物半導体材料層を構成する材料の移動度は10cm2/V・s以上であることが好ましい。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、無機酸化物半導体材料層は非晶質である(例えば、局所的に結晶構造を持たない非晶質である)形態とすることができる。無機酸化物半導体材料層が非晶質であるか否かは、X線回折分析に基づき決定することができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、無機酸化物半導体材料層の厚さは、1×10-8m乃至1.5×10-7m、好ましくは、2×10-8m乃至1.0×10-7m、より好ましくは、3×10-8m乃至1.0×10-7mであることが望ましい。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、光電変換層において生成した電荷は、無機酸化物半導体材料層を介して第1電極へと移動する形態とすることができ、この場合、電荷は電子である形態とすることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、
第2電極から光が入射し、
光電変換層と無機酸化物半導体材料層との界面における無機酸化物半導体材料層表面の表面粗さRaは1.5nm以下であり、無機酸化物半導体材料層表面の二乗平均平方根粗さRqの値は2.5nm以下であることが好ましい。表面粗さRa,Rqは、JIS B0601:2013の規定に基づく。このような光電変換層と無機酸化物半導体材料層との界面における無機酸化物半導体材料層表面の平滑性は、無機酸化物半導体材料層表面における散乱反射を抑制し、光電変換における明電流特性の向上を図ることができる。電荷蓄積用電極表面の表面粗さRaは1.5nm以下であり、電荷蓄積用電極表面の二乗平均平方根粗さRqの値は2.5nm以下であることが好ましい。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、無機酸化物半導体材料層のキャリア濃度は1×1016/cm3未満であることが好ましい。
第1電極、第2電極、電荷蓄積用電極及び光電変換層に関しては、後に詳しく説明する。
図71に示した従来の撮像素子にあっては、第2光電変換部321及び第3光電変換部331において光電変換によって生成した電荷は、第2光電変換部321及び第3光電変換部331に一旦蓄積された後、第2浮遊拡散層FD2及び第3浮遊拡散層FD3に転送される。それ故、第2光電変換部321及び第3光電変換部331を完全空乏化することができる。しかしながら、第1光電変換部310において光電変換によって生成した電荷は、直接、第1浮遊拡散層FD1に蓄積される。それ故、第1光電変換部310を完全空乏化することは困難である。そして、以上の結果、kTCノイズが大きくなり、ランダムノイズが悪化し、撮像画質の低下をもたらす虞がある。
本開示の撮像素子等においては、上述したとおり、第1電極と離間して配置され、且つ、絶縁層を介して無機酸化物半導体材料層と対向して配置された電荷蓄積用電極を備えているので、光電変換部に光が照射され、光電変換部において光電変換されるとき、無機酸化物半導体材料層(場合によっては、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に電荷を蓄えることができる。それ故、露光開始時、電荷蓄積部を完全空乏化し、電荷を消去することが可能となる。その結果、kTCノイズが大きくなり、ランダムノイズが悪化し、撮像画質の低下をもたらすといった現象の発生を抑制することができる。尚、以下の説明において、無機酸化物半導体材料層、あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層を、総称して、『無機酸化物半導体材料層等』と呼ぶ場合がある。
無機酸化物半導体材料層は、単層構成であってもよいし、多層構成であってもよい。また、電荷蓄積用電極の上方に位置する無機酸化物半導体材料層を構成する材料と、第1電極の上方に位置する無機酸化物半導体材料層を構成する材料とを、異ならせてもよい。
無機酸化物半導体材料層は、例えば、スパッタリング法に基づき成膜することができる。具体的には、スパッタリング装置として、例えば、平行平板スパッタリング装置あるいはDCマグネトロンスパッタリング装置、RFスパッタリング装置を用いることができるし、プロセスガスとしてアルゴン(Ar)ガスを使用することができる。また、InaSnbTicZnde焼結体あるいはInaSnbfZnde焼結体をターゲットとして用いればよい。
尚、無機酸化物半導体材料層をスパッタリング法に基づき形成する場合、酸素ガス導入量(酸素ガス分圧)を制御することによって、無機酸化物半導体材料層のエネルギー準位を制御することができる。具体的には、スパッタリング法に基づき形成する際の
酸素ガス分圧=(O2ガス圧力)/(ArガスとO2ガスの圧力合計)
を、0.005乃至0.10とすることが好ましい。更には、本開示の撮像素子等にあっては、無機酸化物半導体材料層における酸素の含有率が化学量論組成の酸素含有率よりも少ない形態とすることができる。ここで、酸素の含有率に基づいて無機酸化物半導体材料層のエネルギー準位を制御することができ、酸素の含有率が化学量論組成の酸素含有率よりも少なくなる程、即ち、酸素欠損が多くなる程、エネルギー準位を深くすることが可能となる。
本開示の撮像素子等として、CCD素子、CMOSイメージセンサー、CIS(Contact Image Sensor)、CMD(Charge Modulation Device)型の信号増幅型イメージセンサーを挙げることができる。本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置、後述する第1構成~第2構成の固体撮像装置から、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ、カムコーダ、監視カメラ、車両搭載用カメラ、スマートホン用カメラ、ゲーム用のユーザーインターフェースカメラ、生体認証用カメラを構成することができる。
実施例1は、本開示の第1の態様~第2の態様に係る撮像素子、本開示の積層型撮像素子及び本開示の第2の態様に係る固体撮像装置に関する。実施例1の撮像素子及び積層型撮像素子(以下、単に「撮像素子」と呼ぶ)の模式的な一部断面図を図1に示し、実施例1の撮像素子の等価回路図を図2及び図3に示し、実施例1の撮像素子の光電変換部を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図を図4に示し、実施例1の撮像素子の動作時の各部位における電位の状態を模式的に図5に示し、実施例1の撮像素子の各部位を説明するための等価回路図を図6Aに示す。また、実施例1の撮像素子の光電変換部を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極の模式的な配置図を図7に示し、第1電極、電荷蓄積用電極、第2電極及びコンタクトホール部の模式的な透視斜視図を図8に示す。更には、実施例1の固体撮像装置の概念図を図68に示す。
実施例1の撮像素子は、
第1電極21、
第1電極21と離間して配置された電荷蓄積用電極24、
第1電極21と接し、絶縁層82を介して電荷蓄積用電極24の上方に形成された光電変換部23、並びに、
光電変換部23上に形成された第2電極22、
を備えており、
光電変換部23は、第2電極側から、光電変換層23A及び無機酸化物半導体材料層23Bから構成されている。
そして、本開示の第1の態様に係る撮像素子に則って説明すると、無機酸化物半導体材料層23Bは、インジウム(In)原子、スズ(Sn)原子、チタン(Ti)原子及び亜鉛(Zn)原子を含む。無機酸化物半導体材料層23Bは、ガリウム(Ga)原子を含んでいない。即ち、無機酸化物半導体材料層23Bは、インジウム(In)原子、スズ(Sn)原子、チタン(Ti)原子及び亜鉛(Zn)原子を含む複合酸化物から構成されており、具体的には、インジウム酸化物、スズ酸化物、チタン酸化物及び亜鉛酸化物から成る複合酸化物から構成されている。そして、無機酸化物半導体材料層23Bの組成をInaSnbTicZndeで表し、a+b+c+d=1.00としたとき、
b>d>c>0.09
を満足し、及び/又は、
a<(b+c+d)≦0.6
を満足する。あるいは又、無機酸化物半導体材料層23Bの組成をInaSnbfZndeで表し、a+b+f+d=1.00としたとき、
b>d>f>0.09
を満足し、及び/又は、
a<(b+f+d)≦0.6
を満足することが望ましい。また、
0.4≦a<(b+d)≦0.5
を満足することが望ましい。
また、実施例1の撮像素子は、本開示の第2の態様に係る撮像素子に則って説明すると、
無機酸化物半導体材料層23Bは、インジウム(In)原子、スズ(Sn)原子、金属原子及び亜鉛(Zn)原子を含み、
金属原子の酸素欠損生成エネルギー(酸素欠損を生成するために必要とされるエネルギー)は4eV以上(あるいは又、別の表現をすれば、3.5eV以上)である。
更には、無機酸化物半導体材料層23Bの伝導帯の最大エネルギー値におけるエネルギー平均値をE2、光電変換層23AのLUMO値におけるエネルギー平均値をE1としたとき、
1-E2≧0.1(eV)
を満足するし、望ましくは、
1-E2>0.1(eV)
を満足する。
更には、無機酸化物半導体材料層23Bを構成する材料の移動度は10cm2/V・s以上であるし、無機酸化物半導体材料層23Bのキャリア濃度は1×1016/cm3未満であるし、無機酸化物半導体材料層23Bは非晶質である。また、無機酸化物半導体材料層23Bの厚さは、1×10-8m乃至1.5×10-7mである。光電変換層において生成した電荷は、無機酸化物半導体材料層23Bを介して第1電極へと移動するが、電荷は電子である。
実施例1の積層型撮像素子は、実施例1の撮像素子を少なくとも1つ有する。また、実施例1の固体撮像装置は、実施例1の積層型撮像素子を、複数、備えている。そして、実施例1の固体撮像装置から、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ、カムコーダ、監視カメラ、車両搭載用カメラ(車載カメラ)、スマートホン用カメラ、ゲーム用のユーザーインターフェースカメラ、生体認証用カメラ等が構成されている。
ここで、無機酸化物半導体材料層23Bは、第1電極21と接する領域、絶縁層82と接しており、下方には電荷蓄積用電極24が存在しない領域、及び、絶縁層82と接しており、下方に電荷蓄積用電極24が存在する領域を有する。そして、第2電極22から光が入射し、光電変換層23Aと無機酸化物半導体材料層23Bとの界面における無機酸化物半導体材料層23Bの表面の表面粗さRaは1.5nm以下であり、無機酸化物半導体材料層23Bの表面の二乗平均平方根粗さRqの値は2.5nm以下である。
また、スパッタリング法に基づき無機酸化物半導体材料層23Bを形成する際の酸素ガス導入量(酸素ガス分圧)を制御することで、無機酸化物半導体材料層23Bのエネルギー準位を制御することができる。酸素ガス分圧を、0.005(0.5%)乃至0.10(10%)とすることが好ましい。
無機酸化物半導体材料層23Bの膜厚を50nmとし、無機酸化物半導体材料層23BをInaSnbTicZnde(但し、a=0.40、b=0.30、c=0.10、d=0.20)から構成したとき、酸素ガス分圧と、逆光電子分光法から求めたエネルギー準位との関係を求めた結果を、以下の表1に示すが、実施例1の撮像素子にあっては、無機酸化物半導体材料層23Bをスパッタリング法に基づき形成する際の酸素ガス導入量(酸素ガス分圧)を制御することで、無機酸化物半導体材料層23Bのエネルギー準位を制御することができる。
〈表1〉
酸素ガス分圧 エネルギー準位
1.0% -4.58eV
10.0% -4.72eV
次に、光電変換層23A及び無機酸化物半導体材料層23Bに関して、無機酸化物半導体材料層23Bのエネルギー準位、光電変換層23Aと無機酸化物半導体材料層23Bとのエネルギー準位差分(E1-E2)、及び、無機酸化物半導体材料層23Bを構成する材料の移動度について調べた。表2に示すように、条件を3つに分けた。即ち、第1条件にあっては、無機酸化物半導体材料層23Bを構成する材料としてIGZOを用い、第2条件及び第3条件にあっては、無機酸化物半導体材料層23Bを構成する材料として、表2に示す組成を有するInaSnbTicZndeを用いた。但し、a+b+c+d=1.00である。また、無機酸化物半導体材料層23Bの膜厚を50nmとした。更には、光電変換層23Aは、キナクリドンから成り、厚さを0.1μmとした。ここで、無機酸化物半導体材料層23Bの近傍に位置する光電変換層23Aの部分のLUMO値におけるエネルギー平均値E1を(-4.5eV)とした。尚、無機酸化物半導体材料層23Bをスパッタリング法に基づき形成する際、組成を変えたターゲットを用いることで、第2条件及び第3条件に基づく撮像素子等を得ることができる。
〈表2〉
第2条件 第3条件
a 0.43 0.44
b 0.34 0.31
c 0.12 0.13
d 0.11 0.12
第1条件にあっては、エネルギー準位差分(E1-E2)は0eVである。第2条件にあっては、第1条件に比べてエネルギー準位差分(E1-E2)が改善されている。そして、表3に示すように、第3条件にあっては、第2条件に比べて、更に移動度が向上している。
〈表3〉
第1条件 第2条件 第3条件
第1条件 第2条件 第3条件
無機酸化物半導体材料層23B -4.5eV -4.58eV -4.72eV
エネルギー準位差分(E1-E2) 0.0eV 0.08eV 0.22eV
移動度 (単位:cm2/V・s) 9 11 12
これらの3条件での転送特性を、図1に示した構造の撮像素子を基に、デバイスシミュレーションにて評価した。尚、光電変換層23AのLUMO値におけるエネルギー平均値E1を(-4.5eV)とした。電荷蓄積用電極24の上方に電子が引き付けられている状態における相対的な電子の量を1×100とした。また、電荷蓄積用電極24の上方に引き付けられていた電子が全て第1電極21に転送された状態における相対的な電子の量を1×10-4とした。そして、電荷蓄積用電極24の上方に引き付けられていた電子が全て第1電極21に転送される迄の時間(『転送時間』と呼ぶ)を、転送特性の良否を判断する指標とした。転送時間を求めた結果は以下の表4のとおりである。転送時間は、第1条件よりも第2条件、第2条件よりも第3条件の方が短縮されている。即ち、(E1-E2)の値が増加するに従い、より優れた転送特性結果が示されており、このことは、無機酸化物半導体材料層23Bの伝導帯の最大エネルギー値におけるエネルギー平均値E2の絶対値が光電変換層23AのLUMO値におけるエネルギー平均値E1の絶対値よりも大きくなるように形成することが、転送特性の一層の向上に対して一層好ましい因子であるという結果を示すものである。
〈表4〉
転送時間
第1条件 5.1×10-6
第2条件 1.2×10-7
第3条件 2.4×10-8
撮像素子に求められる転送電荷残りの無い特性を満足するためには、相対的な電子の量が1×10-4となるときの転送時間として1×10-7秒が妥当である。この転送時間を満足するには、第2条件が優れており、第3条件が一層優れている。即ち、無機酸化物半導体材料層23Bは、InaSnbTicZndeから構成されており、しかも、
b>d>c>0.09
を満し、及び/又は、
a<(b+c+d)≦0.6
を満足することが好ましい。尚、これらの範囲外である場合には空乏化が難しく、例えばインジウムの原子割合「a」の値が大き過ぎるとキャリア濃度が上昇し、小さ過ぎるとキャリア濃度の制御が困難となり、これらの範囲とすることが必要とされる。また、前述したとおり、無機酸化物半導体材料層23Bの近傍に位置する光電変換層23Aの部分のLUMO値におけるエネルギー平均値E1、及び、無機酸化物半導体材料層23Bの伝導帯の最大エネルギー値におけるエネルギー平均値E2は、
1-E2≧0.1eV
より好ましくは、
1-E2>0.1eV
を満足し、更には、無機酸化物半導体材料層23Bを構成する材料の移動度は10cm2/V・s以上である。
また、第1条件、第2条件、第3条件に基づきTFTのチャネル形成領域を形成し、TFT特性を評価した結果を図70A及び図70Bに示す。即ち、チャネル形成領域を厚さ60nmのInaSnbTicZndeら構成したTFTにおけるVgsとIdとの関係を求めたグラフを図70Aの「A」(第3条件)及び「B」(第2条件)に示し、比較例として、チャネル形成領域を厚さ60nmのIGZOから構成したTFTにおけるVgsとIdとの関係を求めたグラフを図70Bに示すが、第1条件よりも第2条件、第2条件よりも第3条件の方がTFT特性が優れていることが判る。
評価用試料は、基板上にITOから成る第1電極が形成され、第1電極上に無機酸化物半導体材料層23B、光電変換層、MoOxから成るバッファ層、第2電極が、順次、積層された構造を有する。ここで、無機酸化物半導体材料層23Bの厚さを100nmとした。暗電流特性(Jdk)に関して、正バイアスとして2ボルトを印加したとき、1×10-10/cm2以下と良好な結果を示した。尚、無機酸化物半導体材料層23Bを具備していない比較用試料(図示せず)に対して正バイアスとして2ボルトを印加したときにも1×10-10/cm2以下であり、同程度の特性を確認している。また、正バイアスとして2ボルトを印加したとき、外部量子効率特性(EQE)に関して、比較用試料(図示せず)が70%であったのに対して、外部量子効率においては、同じく印加電圧2Vにおいて、74%以上と良好な結果を示した。
また、無機酸化物半導体材料層23BのX線回折結果から、無機酸化物半導体材料層23Bは非晶質である(例えば、局所的に結晶構造を持たない非晶質である)ことが判った。更には、光電変換層23Aと無機酸化物半導体材料層23Bとの界面における無機酸化物半導体材料層23Bの表面の表面粗さRaは1.5nm以下であり、無機酸化物半導体材料層23Bの表面の二乗平均平方根粗さRqの値は2.5nm以下である。具体的には、アニール前の値は、
Ra=0.5nm
Rq=2.5nm
であり、アニール後の値は、
Ra=0.5nm
Rq=1.4nm
であった。また、電荷蓄積用電極24の表面の表面粗さRaは1.5nm以下であり、電荷蓄積用電極24の表面の二乗平均平方根粗さRqの値は2.5nm以下である。具体的には、
Ra=0.5nm
Rq=2.4nm
であった。実施例1において、評価用試料における表面ラフネスの評価結果を示す電子顕微鏡写真を図70Cに示すが、図70Cの左手の電子顕微鏡写真は成膜直後のものであり、図70Cの右手の電子顕微鏡写真は、350゜C、120 分間、アニールした後のものである。更には、無機酸化物半導体材料層23Bの、波長400nm乃至660nmの光に対する光透過率は65%以上(具体的には、79%)であり、電荷蓄積用電極24の、波長400nm乃至660nmの光に対する光透過率も65%以上(具体的には、70%)である。電荷蓄積用電極24のシート抵抗値は3×10Ω/□乃至1×103Ω/□(具体的には68Ω/□)である。
実施例1の撮像素子において、無機酸化物半導体材料層は、インジウム(In)原子、スズ(Sn)原子、チタン(Ti)原子及び亜鉛(Zn)原子を含む。それ故、無機酸化物半導体材料層のキャリア濃度の最適化(無機酸化物半導体材料層の空乏化の度合いの最適化)、無機酸化物半導体材料層を構成する材料の高移動度の達成、無機酸化物半導体材料層の伝導帯の最大エネルギー値におけるエネルギー平均値E2の制御、及び、無機酸化物半導体材料層における酸素欠損発生の抑制を、バランス良く達成することができる結果、簡素な構成、構造であるにも拘わらず、光電変換層に蓄積された電荷の転送特性に優れた撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置を提供することができる。即ち、無機酸化物半導体材料層を構成する原子の内、インジウム原子の割合を制御することで、無機酸化物半導体材料層の移動度の制御、伝導性の制御が可能となる。また、スズ原子の割合を制御することで、無機酸化物半導体材料層の非晶質状態の制御、表面平滑性の制御、無機酸化物半導体材料層の伝導帯の最大エネルギー値におけるエネルギー平均値E2の制御が可能となると推定される。更には、亜鉛原子の割合を制御することで無機酸化物半導体材料層のキャリア濃度(無機酸化物半導体材料層の空乏化の度合い)の制御が可能となる。しかも、第1原理計算から求められたチタン酸化物の酸素欠損生成エネルギーは5.1eVであり、例えば、IGZOの酸素欠損生成エネルギー3.3eVよりも遙かに高い値である。尚、酸化チタンの結晶構造を図70Dに示すが、図70D中、点は酸素原子を示し、この酸素原子をチタン原子から離脱させるためのエネルギーが酸素欠損生成エネルギーである。酸素欠損生成エネルギーの値が高いほど酸素原子が脱離し難く、また、酸素原子あるいは酸素分子、他の原子や分子を取り込み難くなり、安定であると云える。それ故、無機酸化物半導体材料層がチタン原子を含むことで、即ち、無機酸化物半導体材料層の一部をチタン酸化物から構成することで、無機酸化物半導体材料層は酸素原子あるいは酸素分子を取り込み難くなり、安定した無機酸化物半導体材料層を得ることができる。また、光電変換部が無機酸化物半導体材料層と光電変換層との2層構造とされているが故に、電荷蓄積時の再結合を防止することができるし、光電変換層に蓄積した電荷の第1電極への電荷転送効率を一層増加させることができる。更には、光電変換層で生成された電荷を一時的に保持し、転送のタイミング等を制御することができるし、暗電流の生成を抑制することができる。
以下、本開示の第1の態様~第2の態様に係る撮像素子、本開示の積層型撮像素子及び本開示の第2の態様に係る固体撮像装置の全般的な説明を行い、次いで、実施例1の撮像素子、固体撮像装置の詳細な説明を行う。以下の説明において各種電極に印加される電位を表す符号を、以下の表5に示す。
〈表5〉
電荷蓄積期間 電荷転送期間
第1電極 V1112
第2電極 V2122
電荷蓄積用電極 V3132
電荷移動制御電極 V4142
転送制御用電極 V5152
電荷排出電極 V6162
以上に説明した好ましい形態を含む本開示の撮像素子等であって、電荷蓄積用電極を備えた撮像素子を、便宜上、以下、『本開示の電荷蓄積用電極を備えた撮像素子等』と呼ぶ場合がある。
本開示の撮像素子等にあっては、無機酸化物半導体材料層の、波長400nm乃至660nmの光に対する光透過率は65%以上であることが好ましい。また、電荷蓄積用電極の、波長400nm乃至660nmの光に対する光透過率も65%以上であることが好ましい。電荷蓄積用電極のシート抵抗値は3×10Ω/□乃至1×103Ω/□であることが好ましい。
本開示の撮像素子等にあっては、半導体基板を更に備えており、光電変換部は、半導体基板の上方に配置されている形態とすることができる。尚、第1電極、電荷蓄積用電極、第2電極及び各種電極は、後述する駆動回路に接続されている。
光入射側に位置する第2電極は、複数の撮像素子において共通化されていてもよい。即ち、後述する本開示の上部電荷移動制御電極を備えた撮像素子等を除き、第2電極を所謂ベタ電極とすることができる。光電変換層は、複数の撮像素子において共通化されていてもよいし、即ち、複数の撮像素子において1層の光電変換層が形成されていてもよいし、撮像素子毎に設けられていてもよい。無機酸化物半導体材料層は、撮像素子毎に設けられていることが好ましいが、場合によっては、複数の撮像素子において共通化されていてもよい。即ち、例えば、後述する電荷移動制御電極を撮像素子と撮像素子との間に設けることで、複数の撮像素子において1層の無機酸化物半導体材料層が形成されていてもよい。複数の撮像素子において共通化された1層の無機酸化物半導体材料層が形成されている場合、無機酸化物半導体材料層の端部は、少なくとも光電変換層で覆われていることが、無機酸化物半導体材料層の端部の保護といった観点から望ましい。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、第1電極は、絶縁層に設けられた開口部内を延在し、無機酸化物半導体材料層と接続されている形態とすることができる。あるいは又、無機酸化物半導体材料層は、絶縁層に設けられた開口部内を延在し、第1電極と接続されている形態とすることができ、この場合、
第1電極の頂面の縁部は絶縁層で覆われており、
開口部の底面には第1電極が露出しており、
第1電極の頂面と接する絶縁層の面を第1面、電荷蓄積用電極と対向する無機酸化物半導体材料層の部分と接する絶縁層の面を第2面としたとき、開口部の側面は、第1面から第2面に向かって広がる傾斜を有する形態とすることができ、更には、第1面から第2面に向かって広がる傾斜を有する開口部の側面は、電荷蓄積用電極側に位置する形態とすることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、
半導体基板に設けられ、駆動回路を有する制御部を更に備えており、
第1電極及び電荷蓄積用電極は、駆動回路に接続されており、
電荷蓄積期間において、駆動回路から、第1電極に電位V11が印加され、電荷蓄積用電極に電位V31が印加され、無機酸化物半導体材料層(あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に電荷が蓄積され、
電荷転送期間において、駆動回路から、第1電極に電位V12が印加され、電荷蓄積用電極に電位V32が印加され、無機酸化物半導体材料層(あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に蓄積された電荷が第1電極を経由して制御部に読み出される構成とすることができる。但し、第1電極の電位は第2電極の電位よりも高く、
31≧V11、且つ、V32<V12
である。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等にあっては、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域に絶縁層を介して対向する領域には、電荷移動制御電極が形成されている形態とすることができる。尚、このような形態を、便宜上、『本開示の下部電荷移動制御電極を備えた撮像素子等』と呼ぶ場合がある。あるいは又、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域の上には、第2電極が形成される代わりに、電荷移動制御電極が形成されている形態とすることができる。尚、このような形態を、便宜上、『本開示の上部電荷移動制御電極を備えた撮像素子等』と呼ぶ場合がある。
以下の説明において、「隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域」を、便宜上、『光電変換層の領域-A』と呼び、「隣接する撮像素子の間に位置する絶縁層の領域」を、便宜上、『絶縁層の領域-A』と呼ぶ。光電変換層の領域-Aは絶縁層の領域-Aと対応している。更には、「隣接する撮像素子の間の領域」を、便宜上、『領域-a』と呼ぶ。
本開示の下部電荷移動制御電極(下方・電荷移動制御電極であり、光電変換層を基準として光入射側とは反対側に位置する電荷移動制御電極)を備えた撮像素子等にあっては、光電変換層の領域-Aに絶縁層を介して対向する領域には下部電荷移動制御電極が形成されている。云い換えれば、隣接する撮像素子のそれぞれを構成する電荷蓄積用電極と電荷蓄積用電極とによって挟まれた領域(領域-a)における絶縁層の部分(絶縁層の領域-A)の下に、下部電荷移動制御電極が形成されている。下部電荷移動制御電極は、電荷蓄積用電極と離間して設けられている。あるいは又、云い換えれば、下部電荷移動制御電極は、電荷蓄積用電極を取り囲んで、電荷蓄積用電極と離間して設けられており、下部電荷移動制御電極は絶縁層を介して、光電変換層の領域-Aと対向して配置されている。
そして、本開示の下部電荷移動制御電極を備えた撮像素子等は、半導体基板に設けられ、駆動回路を有する制御部を更に備えており、
第1電極、第2電極、電荷蓄積用電極及び下部電荷移動制御電極は、駆動回路に接続されており、
電荷蓄積期間において、駆動回路から、第1電極に電位V11が印加され、電荷蓄積用電極に電位V31が印加され、下部電荷移動制御電極に電位V41が印加され、無機酸化物半導体材料層(あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に電荷が蓄積され、
電荷転送期間において、駆動回路から、第1電極に電位V12が印加され、電荷蓄積用電極に電位V32が印加され、下部電荷移動制御電極に電位V42が印加され、無機酸化物半導体材料層(あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に蓄積された電荷が第1電極を経由して制御部に読み出される形態とすることができる。但し、
31≧V11、V31>V41、且つ、V12>V32>V42
である。下部電荷移動制御電極は、第1電極あるいは電荷蓄積用電極と同じレベルに形成されていてもよいし、異なるレベルに形成されていてもよい。
本開示の上部電荷移動制御電極(上方・電荷移動制御電極であり、光電変換層を基準として光入射側に位置する電荷移動制御電極)を備えた撮像素子等にあっては、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域の上には、第2電極が形成される代わりに、上部電荷移動制御電極が形成されているが、上部電荷移動制御電極は、第2電極と離間して設けられている。云い換えれば、
[A]第2電極は撮像素子毎に設けられており、上部電荷移動制御電極は、第2電極の少なくとも一部を取り囲んで、第2電極と離間して、光電変換層の領域-Aの上に設けられている形態とすることができるし、あるいは又、
[B]第2電極は撮像素子毎に設けられており、上部電荷移動制御電極は、第2電極の少なくとも一部を取り囲んで、第2電極と離間して設けられており、上部電荷移動制御電極の下方には、電荷蓄積用電極の一部が存在する形態を挙げることもできるし、あるいは又、
[C]第2電極は撮像素子毎に設けられており、上部電荷移動制御電極は、第2電極の少なくとも一部を取り囲んで、第2電極と離間して設けられており、上部電荷移動制御電極の下方には、電荷蓄積用電極の一部が存在し、しかも、上部電荷移動制御電極の下方には、下部電荷移動制御電極が形成されている形態を挙げることもできる。上部電荷移動制御電極と第2電極との間の領域の下に位置する光電変換層の領域には、上部電荷移動制御電極と第2電極とのカップリングによって生成した電位が加わる場合がある。
また、本開示の上部電荷移動制御電極を備えた撮像素子等は、半導体基板に設けられ、駆動回路を有する制御部を更に備えており、
第1電極、第2電極、電荷蓄積用電極及び上部電荷移動制御電極は、駆動回路に接続されており、
電荷蓄積期間において、駆動回路から、第2電極に電位V21が印加され、上部電荷移動制御電極に電位V41が印加され、無機酸化物半導体材料層(あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に電荷が蓄積され、
電荷転送期間において、駆動回路から、第2電極に電位V22が印加され、上部電荷移動制御電極に電位V42が印加され、無機酸化物半導体材料層(あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に蓄積された電荷が第1電極を経由して制御部に読み出される形態とすることができる。但し、
21≧V41、且つ、V22≧V42
である。上部電荷移動制御電極は、第2電極と同じレベルに形成されている。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等にあっては、第1電極と電荷蓄積用電極との間に、第1電極及び電荷蓄積用電極と離間して配置され、且つ、絶縁層を介して無機酸化物半導体材料層と対向して配置された転送制御用電極(電荷転送電極)を更に備えている形態とすることができる。このような形態の本開示の撮像素子等を、便宜上、『本開示の転送制御用電極を備えた撮像素子等』と呼ぶ。
そして、本開示の転送制御用電極を備えた撮像素子等にあっては、
半導体基板に設けられ、駆動回路を有する制御部を更に備えており、
第1電極、電荷蓄積用電極及び転送制御用電極は、駆動回路に接続されており、
電荷蓄積期間において、駆動回路から、第1電極に電位V11が印加され、電荷蓄積用電極に電位V31が印加され、転送制御用電極に電位V51が印加され、無機酸化物半導体材料層(あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に電荷が蓄積され、
電荷転送期間において、駆動回路から、第1電極に電位V12が印加され、電荷蓄積用電極に電位V32が印加され、転送制御用電極に電位V52が印加され、無機酸化物半導体材料層(あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に蓄積された電荷が第1電極を介して制御部に読み出される構成とすることができる。但し、第1電極の電位は第2電極の電位よりも高く、
31>V51、且つ、V32≦V52≦V12
である。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等にあっては、無機酸化物半導体材料層に接続され、第1電極及び電荷蓄積用電極と離間して配置された電荷排出電極を更に備えている形態とすることができる。このような形態の本開示の撮像素子等を、便宜上、『本開示の電荷排出電極を備えた撮像素子等』と呼ぶ。そして、本開示の電荷排出電極を備えた撮像素子等において、電荷排出電極は、第1電極及び電荷蓄積用電極を取り囲むように(即ち、額縁状に)配置されている形態とすることができる。電荷排出電極は、複数の撮像素子において共有化(共通化)することができる。そして、この場合、
無機酸化物半導体材料層は、絶縁層に設けられた第2開口部内を延在し、電荷排出電極と接続されており、
電荷排出電極の頂面の縁部は絶縁層で覆われており、
第2開口部の底面には電荷排出電極が露出しており、
電荷排出電極の頂面と接する絶縁層の面を第3面、電荷蓄積用電極と対向する無機酸化物半導体材料層の部分と接する絶縁層の面を第2面としたとき、第2開口部の側面は、第3面から第2面に向かって広がる傾斜を有する形態とすることができる。
更には、本開示の電荷排出電極を備えた撮像素子等にあっては、
半導体基板に設けられ、駆動回路を有する制御部を更に備えており、
第1電極、電荷蓄積用電極及び電荷排出電極は、駆動回路に接続されており、
電荷蓄積期間において、駆動回路から、第1電極に電位V11が印加され、電荷蓄積用電極に電位V31が印加され、電荷排出電極に電位V61が印加され、無機酸化物半導体材料層(あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に電荷が蓄積され、
電荷転送期間において、駆動回路から、第1電極に電位V12が印加され、電荷蓄積用電極に電位V32が印加され、電荷排出電極に電位V62が印加され、無機酸化物半導体材料層(あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に蓄積された電荷が第1電極を介して制御部に読み出される構成とすることができる。但し、第1電極の電位は第2電極の電位よりも高く、
61>V11、且つ、V62<V12
である。
更には、本開示の撮像素子等における以上に説明した各種の好ましい形態において、電荷蓄積用電極は、複数の電荷蓄積用電極セグメントから構成されている形態とすることができる。このような形態の本開示の撮像素子等を、便宜上、『本開示の複数の電荷蓄積用電極セグメントを備えた撮像素子等』と呼ぶ。電荷蓄積用電極セグメントの数は、2以上であればよい。そして、本開示の複数の電荷蓄積用電極セグメントを備えた撮像素子等にあっては、N個の電荷蓄積用電極セグメントのそれぞれに、異なる電位を加える場合、
第1電極の電位が第2電極の電位よりも高い場合、電荷転送期間において、第1電極に最も近い所に位置する電荷蓄積用電極セグメント(第1番目の光電変換部セグメント)に印加される電位は、第1電極に最も遠い所に位置する電荷蓄積用電極セグメント(第N番目の光電変換部セグメント)に印加される電位よりも高く、
第1電極の電位が第2電極の電位よりも低い場合、電荷転送期間において、第1電極に最も近い所に位置する電荷蓄積用電極セグメント(第1番目の光電変換部セグメント)に印加される電位は、第1電極に最も遠い所に位置する電荷蓄積用電極セグメント(第N番目の光電変換部セグメント)に印加される電位よりも低い形態とすることができる。
以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、
半導体基板には、制御部を構成する少なくとも浮遊拡散層及び増幅トランジスタが設けられており、
第1電極は、浮遊拡散層及び増幅トランジスタのゲート部に接続されている構成とすることができる。そして、この場合、更には、
半導体基板には、更に、制御部を構成するリセット・トランジスタ及び選択トランジスタが設けられており、
浮遊拡散層は、リセット・トランジスタの一方のソース/ドレイン領域に接続されており、
増幅トランジスタの一方のソース/ドレイン領域は、選択トランジスタの一方のソース/ドレイン領域に接続されており、選択トランジスタの他方のソース/ドレイン領域は信号線に接続されている構成とすることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、電荷蓄積用電極の大きさは第1電極よりも大きい形態とすることができる。電荷蓄積用電極の面積をs1’、第1電極の面積をs1としたとき、限定するものではないが、
4≦s1’/s1
を満足することが好ましい。
あるいは又、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等の変形例として、以下に説明する第1構成~第6構成の撮像素子を挙げることができる。即ち、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等における第1構成~第6構成の撮像素子において、
光電変換部は、N個(但し、N≧2)の光電変換部セグメントから構成されており、
無機酸化物半導体材料層及び光電変換層は、N個の光電変換層セグメントから構成されており、
絶縁層は、N個の絶縁層セグメントから構成されており、
第1構成~第3構成の撮像素子にあっては、電荷蓄積用電極は、N個の電荷蓄積用電極セグメントから構成されており、
第4構成~第5構成の撮像素子にあっては、電荷蓄積用電極は、相互に離間されて配置された、N個の電荷蓄積用電極セグメントから構成されており、
第n番目(但し、n=1,2,3・・・N)の光電変換部セグメントは、第n番目の電荷蓄積用電極セグメント、第n番目の絶縁層セグメント及び第n番目の光電変換層セグメントから構成されており、
nの値が大きい光電変換部セグメントほど、第1電極から離れて位置する。ここで、『光電変換層セグメント』とは、光電変換層と無機酸化物半導体材料層とが積層されて成るセグメントを指す。
そして、第1構成の撮像素子にあっては、第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、絶縁層セグメントの厚さが、漸次、変化している。また、第2構成の撮像素子にあっては、第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、光電変換層セグメントの厚さが、漸次、変化している。尚、光電変換層セグメントにおいて、光電変換層の部分の厚さを変化させ、無機酸化物半導体材料層の部分の厚さを一定として、光電変換層セグメントの厚さを変化させてもよいし、光電変換層の部分の厚さを一定とし、無機酸化物半導体材料層の部分の厚さを変化させて、光電変換層セグメントの厚さを変化させてもよいし、光電変換層の部分の厚さを変化させ、無機酸化物半導体材料層の部分の厚さを変化させて、光電変換層セグメントの厚さを変化させてもよい。更には、第3構成の撮像素子にあっては、隣接する光電変換部セグメントにおいて、絶縁層セグメントを構成する材料が異なる。また、第4構成の撮像素子にあっては、隣接する光電変換部セグメントにおいて、電荷蓄積用電極セグメントを構成する材料が異なる。更には、第5構成の撮像素子にあっては、第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、電荷蓄積用電極セグメントの面積が、漸次、小さくなっている。面積は、連続的に小さくなっていてもよいし、階段状に小さくなっていてもよい。
あるいは又、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等における第6構成の撮像素子において、電荷蓄積用電極と絶縁層と無機酸化物半導体材料層と光電変換層の積層方向をZ方向、第1電極から離れる方向をX方向としたとき、YZ仮想平面で電荷蓄積用電極と絶縁層と無機酸化物半導体材料層と光電変換層が積層された積層部分を切断したときの積層部分の断面積は、第1電極からの距離に依存して変化する。断面積の変化は、連続的な変化であってもよいし、階段状の変化であってもよい。
第1構成~第2構成の撮像素子において、N個の光電変換層セグメントは連続して設けられており、N個の絶縁層セグメントも連続して設けられており、N個の電荷蓄積用電極セグメントも連続して設けられている。第3構成~第5構成の撮像素子において、N個の光電変換層セグメントは連続して設けられている。また、第4構成、第5構成の撮像素子において、N個の絶縁層セグメントは連続して設けられている一方、第3構成の撮像素子において、N個の絶縁層セグメントは、光電変換部セグメントのそれぞれに対応して設けられている。更には、第4構成~第5構成の撮像素子において、場合によっては、第3構成の撮像素子において、N個の電荷蓄積用電極セグメントは、光電変換部セグメントのそれぞれに対応して設けられている。そして第1構成~第6構成の撮像素子にあっては、電荷蓄積用電極セグメントの全てに同じ電位が加えられる。あるいは又、第4構成~第5構成の撮像素子において、場合によっては、第3構成の撮像素子において、N個の電荷蓄積用電極セグメントのそれぞれに、異なる電位を加えてもよい。
第1構成~第6構成の撮像素子から成る本開示の撮像素子等にあっては、絶縁層セグメントの厚さが規定され、あるいは又、光電変換層セグメントの厚さが規定され、あるいは又、絶縁層セグメントを構成する材料が異なり、あるいは又、電荷蓄積用電極セグメントを構成する材料が異なり、あるいは又、電荷蓄積用電極セグメントの面積が規定され、あるいは又、積層部分の断面積が規定されているので、一種の電荷転送勾配が形成され、光電変換によって生成した電荷を、一層容易に、且つ、確実に、第1電極へ転送することが可能となる。そして、その結果、残像の発生や電荷転送残しの発生を防止することができる。
第1構成~第5構成の撮像素子にあっては、nの値が大きい光電変換部セグメントほど第1電極から離れて位置するが、第1電極から離れて位置するか否かは、X方向を基準として判断する。また、第6構成の撮像素子にあっては、第1電極から離れる方向をX方向としているが、『X方向』を以下のとおり、定義する。即ち、撮像素子あるいは積層型撮像素子が複数配列された画素領域は、2次元アレイ状に、即ち、X方向及びY方向に規則的に複数配列された画素から構成される。画素の平面形状を矩形とした場合、第1電極に最も近い辺が延びる方向をY方向とし、Y方向と直交する方向をX方向とする。あるいは又、画素の平面形状を任意の形状とした場合、第1電極に最も近い線分や曲線が含まれる全体的な方向をY方向とし、Y方向と直交する方向をX方向とする。
以下、第1構成~第6構成の撮像素子に関して、第1電極の電位が第2電極の電位よりも高い場合についての説明を行う。
第1構成の撮像素子にあっては、第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、絶縁層セグメントの厚さが、漸次、変化しているが、絶縁層セグメントの厚さは、漸次、厚くなっていることが好ましく、これによって、一種の電荷転送勾配が形成される。そして、電荷蓄積期間において、V31≧V11といった状態になると、第n番目の光電変換部セグメントの方が、第(n+1)番目の光電変換部セグメントよりも、多くの電荷を蓄積することができるし、強い電界が加わり、第1番目の光電変換部セグメントから第1電極への電荷の流れを確実に防止することができる。また、電荷転送期間において、V32<V12といった状態になると、第1番目の光電変換部セグメントから第1電極への電荷の流れ、第(n+1)番目の光電変換部セグメントから第n番目の光電変換部セグメントへの電荷の流れを、確実に確保することができる。
第2構成の撮像素子にあっては、第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、光電変換層セグメントの厚さが、漸次、変化しているが、光電変換層セグメントの厚さは、漸次、厚くなっていることが好ましく、これによって、一種の電荷転送勾配が形成される。そして、電荷蓄積期間においてV31≧V11といった状態になると、第n番目の光電変換部セグメントの方が、第(n+1)番目の光電変換部セグメントよりも強い電界が加わり、第1番目の光電変換部セグメントから第1電極への電荷の流れを確実に防止することができる。また、電荷転送期間において、V32<V12といった状態になると、第1番目の光電変換部セグメントから第1電極への電荷の流れ、第(n+1)番目の光電変換部セグメントから第n番目の光電変換部セグメントへの電荷の流れを、確実に確保することができる。
第3構成の撮像素子にあっては、隣接する光電変換部セグメントにおいて、絶縁層セグメントを構成する材料が異なり、これによって、一種の電荷転送勾配が形成されるが、第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、絶縁層セグメントを構成する材料の比誘電率の値が、漸次、小さくなることが好ましい。そして、このような構成を採用することで、電荷蓄積期間において、V31≧V11といった状態になると、第n番目の光電変換部セグメントの方が、第(n+1)番目の光電変換部セグメントよりも多くの電荷を蓄積することができる。また、電荷転送期間において、V32<V12といった状態になると、第1番目の光電変換部セグメントから第1電極への電荷の流れ、第(n+1)番目の光電変換部セグメントから第n番目の光電変換部セグメントへの電荷の流れを、確実に確保することができる。
第4構成の撮像素子にあっては、隣接する光電変換部セグメントにおいて、電荷蓄積用電極セグメントを構成する材料が異なり、これによって、一種の電荷転送勾配が形成されるが、第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、絶縁層セグメントを構成する材料の仕事関数の値が、漸次、大きくなることが好ましい。そして、このような構成を採用することで、電圧(電位)の正負に依存すること無く、信号電荷転送に有利な電位勾配を形成することができる。
第5構成の撮像素子にあっては、第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、電荷蓄積用電極セグメントの面積が、漸次、小さくなっており、これによって、一種の電荷転送勾配が形成されるので、電荷蓄積期間において、V31≧V11といった状態になると、第n番目の光電変換部セグメントの方が、第(n+1)番目の光電変換部セグメントよりも多くの電荷を蓄積することができる。また、電荷転送期間において、V32<V12といった状態になると、第1番目の光電変換部セグメントから第1電極への電荷の流れ、第(n+1)番目の光電変換部セグメントから第n番目の光電変換部セグメントへの電荷の流れを、確実に確保することができる。
第6構成の撮像素子において、積層部分の断面積は第1電極からの距離に依存して変化し、これによって、一種の電荷転送勾配が形成される。具体的には、積層部分の断面の厚さを一定とし、積層部分の断面の幅を第1電極から離れるほど狭くする構成を採用すれば、第5構成の撮像素子において説明したと同様に、電荷蓄積期間において、V31≧V11といった状態になると、第1電極に近い領域の方が、遠い領域よりも多くの電荷を蓄積することができる。従って、電荷転送期間において、V32<V12といった状態になると、第1電極に近い領域から第1電極への電荷の流れ、遠い領域から近い領域への電荷の流れを、確実に確保することができる。一方、積層部分の断面の幅を一定とし、積層部分の断面の厚さ、具体的には、絶縁層セグメントの厚さを、漸次、厚くする構成を採用すれば、第1構成の撮像素子において説明したと同様に、電荷蓄積期間において、V31≧V11といった状態になると、第1電極に近い領域の方が、遠い領域よりも、多くの電荷を蓄積することができるし、強い電界が加わり、第1電極に近い領域から第1電極への電荷の流れを確実に防止することができる。そして、電荷転送期間において、V32<V12といった状態になると、第1電極に近い領域から第1電極への電荷の流れ、遠い領域から近い領域への電荷の流れを、確実に確保することができる。また、光電変換層セグメントの厚さを、漸次、厚くする構成を採用すれば、第2構成の撮像素子において説明したと同様に、電荷蓄積期間において、V31≧V11といった状態になると、第1電極に近い領域の方が、遠い領域よりも強い電界が加わり、第1電極に近い領域から第1電極への電荷の流れを確実に防止することができる。そして、電荷転送期間において、V32<V12といった状態になると、第1電極に近い領域から第1電極への電荷の流れ、遠い領域から近い領域への電荷の流れを、確実に確保することができる。
以上に説明した好ましい形態を含む第1構成~第6構成の撮像素子の2種類あるいはそれ以上を、所望に応じて、適宜、組み合わせることができる。
本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置の変形例として、
第1構成~第6構成の撮像素子を、複数、有しており、
複数の撮像素子から撮像素子ブロックが構成されており、
撮像素子ブロックを構成する複数の撮像素子において第1電極が共有されている固体撮像装置とすることができる。このような構成の固体撮像装置を、便宜上、『第1構成の固体撮像装置』と呼ぶ。あるいは又、本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置の変形例として、
第1構成~第6構成の撮像素子、あるいは又、第1構成~第6構成の撮像素子を少なくとも1つ有する積層型撮像素子を、複数、有しており、
複数の撮像素子あるいは積層型撮像素子から撮像素子ブロックが構成されており、
撮像素子ブロックを構成する複数の撮像素子あるいは積層型撮像素子において第1電極が共有されている固体撮像装置とすることができる。このような構成の固体撮像装置を、便宜上、『第2構成の固体撮像装置』と呼ぶ。そして、このように撮像素子ブロックを構成する複数の撮像素子において第1電極を共有化すれば、撮像素子が複数配列された画素領域における構成、構造を簡素化、微細化することができる。
第1構成~第2構成の固体撮像装置にあっては、複数の撮像素子(1つの撮像素子ブロック)に対して1つの浮遊拡散層が設けられる。ここで、1つの浮遊拡散層に対して設けられる複数の撮像素子は、後述する第1タイプの撮像素子の複数から構成されていてもよいし、少なくとも1つの第1タイプの撮像素子と、1又は2以上の後述する第2タイプの撮像素子とから構成されていてもよい。そして、電荷転送期間のタイミングを適切に制御することで、複数の撮像素子が1つの浮遊拡散層を共有することが可能となる。複数の撮像素子は連係して動作させられ、後述する駆動回路には撮像素子ブロックとして接続されている。即ち、撮像素子ブロックを構成する複数の撮像素子が1つの駆動回路に接続されている。但し、電荷蓄積用電極の制御は、撮像素子毎に行われる。また、複数の撮像素子が1つのコンタクトホール部を共有することが可能である。複数の撮像素子で共有された第1電極と、各撮像素子の電荷蓄積用電極の配置関係は、第1電極が、各撮像素子の電荷蓄積用電極に隣接して配置されている場合もある。あるいは又、第1電極が、複数の撮像素子の一部の電荷蓄積用電極に隣接して配置されており、複数の撮像素子の残りの電荷蓄積用電極とは隣接して配置されてはいない場合もあり、この場合には、複数の撮像素子の残りから第1電極への電荷の移動は、複数の撮像素子の一部を経由した移動となる。撮像素子を構成する電荷蓄積用電極と撮像素子を構成する電荷蓄積用電極との間の距離(便宜上、『距離A』と呼ぶ)は、第1電極に隣接した撮像素子における第1電極と電荷蓄積用電極との間の距離(便宜上、『距離B』と呼ぶ)よりも長いことが、各撮像素子から第1電極への電荷の移動を確実なものとするために好ましい。また、第1電極から離れて位置する撮像素子ほど、距離Aの値を大きくすることが好ましい。尚、以上の説明は、第1構成~第2構成の固体撮像装置だけでなく、本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置に対して適用することもできる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、第2電極側から光が入射し、第2電極よりの光入射側には遮光層が形成されている形態とすることができる。あるいは又、第2電極側から光が入射し、第1電極(場合によっては、第1電極及び転送制御用電極)には光が入射しない形態とすることができる。そして、この場合、第2電極よりの光入射側であって、第1電極(場合によっては、第1電極及び転送制御用電極)の上方には遮光層が形成されている構成とすることができるし、あるいは又、電荷蓄積用電極及び第2電極の上方にはオンチップ・マイクロ・レンズが設けられており、オンチップ・マイクロ・レンズに入射する光は、電荷蓄積用電極に集光される構成とすることができる。ここで、遮光層は、第2電極の光入射側の面よりも上方に配設されてもよいし、第2電極の光入射側の面の上に配設されてもよい。場合によっては、第2電極に遮光層が形成されていてもよい。遮光層を構成する材料として、クロム(Cr)や銅(Cu)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、光を通さない樹脂(例えば、ポリイミド樹脂)を例示することができる。
本開示の撮像素子等として、具体的には、青色光(425nm乃至495nmの光)を吸収する光電変換層あるいは光電変換部(便宜上、『第1タイプの青色光用光電変換層』あるいは『第1タイプの青色光用光電変換部』と呼ぶ)を備えた青色光に感度を有する撮像素子(便宜上、『第1タイプの青色光用撮像素子』と呼ぶ)、緑色光(495nm乃至570nmの光)を吸収する光電変換層あるいは光電変換部(便宜上、『第1タイプの緑色光用光電変換層』あるいは『第1タイプの緑色光用光電変換部』と呼ぶ)を備えた緑色光に感度を有する撮像素子(便宜上、『第1タイプの緑色光用撮像素子』と呼ぶ)、赤色光(620nm乃至750nmの光)を吸収する光電変換層あるいは光電変換部(便宜上、『第1タイプの赤色光用光電変換層』あるいは『第1タイプの赤色光用光電変換部』と呼ぶ)を備えた赤色光に感度を有する撮像素子(便宜上、『第1タイプの赤色光用撮像素子』と呼ぶ)を挙げることができる。また、電荷蓄積用電極を備えていない従来の撮像素子であって、青色光に感度を有する撮像素子を、便宜上、『第2タイプの青色光用撮像素子』と呼び、緑色光に感度を有する撮像素子を、便宜上、『第2タイプの緑色光用撮像素子』と呼び、赤色光に感度を有する撮像素子を、便宜上、『第2タイプの赤色光用撮像素子』と呼び、第2タイプの青色光用撮像素子を構成する光電変換層あるいは光電変換部を、便宜上、『第2タイプの青色光用光電変換層』あるいは『第2タイプの青色光用光電変換部』と呼び、第2タイプの緑色光用撮像素子を構成する光電変換層あるいは光電変換部を、便宜上、『第2タイプの緑色光用光電変換層』あるいは『第2タイプの緑色光用光電変換部』と呼び、第2タイプの赤色光用撮像素子を構成する光電変換層あるいは光電変換部を、便宜上、『第2タイプの赤色光用光電変換層』あるいは『第2タイプの赤色光用光電変換部』と呼ぶ。
本開示の積層型撮像素子は、少なくとも本開示の撮像素子等(光電変換素子)を1つ有するが、具体的には、例えば、
[A]第1タイプの青色光用光電変換部、第1タイプの緑色光用光電変換部及び第1タイプの赤色光用光電変換部が、垂直方向に積層され、
第1タイプの青色光用撮像素子、第1タイプの緑色光用撮像素子及び第1タイプの赤色光用撮像素子の制御部のそれぞれが、半導体基板に設けられた構成、構造
[B]第1タイプの青色光用光電変換部及び第1タイプの緑色光用光電変換部が、垂直方向に積層され、
これらの2層の第1タイプの光電変換部の下方に、第2タイプの赤色光用光電変換部が配置され、
第1タイプの青色光用撮像素子、第1タイプの緑色光用撮像素子及び第2タイプの赤色光用撮像素子の制御部のそれぞれが、半導体基板に設けられた構成、構造
[C]第1タイプの緑色光用光電変換部の下方に、第2タイプの青色光用光電変換部及び第2タイプの赤色光用光電変換部が配置され、
第1タイプの緑色光用撮像素子、第2タイプの青色光用撮像素子及び第2タイプの赤色光用撮像素子の制御部のそれぞれが、半導体基板に設けられた構成、構造
[D]第1タイプの青色光用光電変換部の下方に、第2タイプの緑色光用光電変換部及び第2タイプの赤色光用光電変換部が配置され、
第1タイプの青色光用撮像素子、第2タイプの緑色光用撮像素子及び第2タイプの赤色光用撮像素子の制御部のそれぞれが、半導体基板に設けられた構成、構造
を挙げることができる。これらの撮像素子の光電変換部の垂直方向における配置順は、光入射方向から青色光用光電変換部、緑色光用光電変換部、赤色光用光電変換部の順、あるいは、光入射方向から緑色光用光電変換部、青色光用光電変換部、赤色光用光電変換部の順であることが好ましい。これは、より短い波長の光がより入射表面側において効率良く吸収されるからである。赤色は3色の中では最も長い波長であるので、光入射面から見て赤色光用光電変換部を最下層に位置させることが好ましい。これらの撮像素子の積層構造によって、1つの画素が構成される。また、第1タイプの近赤外光用光電変換部(あるいは、赤外光用光電変換部)を備えていてもよい。ここで、第1タイプの赤外光用光電変換部の光電変換層は、例えば、有機系材料から構成され、第1タイプの撮像素子の積層構造の最下層であって、第2タイプの撮像素子よりも上に配置することが好ましい。あるいは又、第1タイプの光電変換部の下方に、第2タイプの近赤外光用光電変換部(あるいは、赤外光用光電変換部)を備えていてもよい。
第1タイプの撮像素子にあっては、例えば、第1電極が、半導体基板の上に設けられた層間絶縁層上に形成されている。半導体基板に形成された撮像素子は、裏面照射型とすることもできるし、表面照射型とすることもできる。
光電変換層を有機系材料から構成する場合、光電変換層を、
(1)p型有機半導体から構成する。
(2)n型有機半導体から構成する。
(3)p型有機半導体層/n型有機半導体層の積層構造から構成する。p型有機半導体層/p型有機半導体とn型有機半導体との混合層(バルクヘテロ構造)/n型有機半導体層の積層構造から構成する。p型有機半導体層/p型有機半導体とn型有機半導体との混合層(バルクヘテロ構造)の積層構造から構成する。n型有機半導体層/p型有機半導体とn型有機半導体との混合層(バルクヘテロ構造)の積層構造から構成する。
(4)p型有機半導体とn型有機半導体の混合(バルクヘテロ構造)から構成する。
の4態様のいずれかとすることができる。但し、積層順は任意に入れ替えた構成とすることができる。
p型有機半導体として、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、テトラセン誘導体、ペンタセン誘導体、キナクリドン誘導体、チオフェン誘導体、チエノチオフェン誘導体、ベンゾチオフェン誘導体、ベンゾチエノベンゾチオフェン誘導体、トリアリルアミン誘導体、カルバゾール誘導体、ペリレン誘導体、ピセン誘導体、クリセン誘導体、フルオランテン誘導体、フタロシアニン誘導体、サブフタロシアニン誘導体、サブポルフィラジン誘導体、複素環化合物を配位子とする金属錯体、ポリチオフェン誘導体、ポリベンゾチアジアゾール誘導体、ポリフルオレン誘導体等を挙げることができる。n型有機半導体として、フラーレン及びフラーレン誘導体〈例えば、C60や、C70,C74等のフラーレン(高次フラーレン)、内包フラーレン等)又はフラーレン誘導体(例えば、フラーレンフッ化物やPCBMフラーレン化合物、フラーレン多量体等)〉、p型有機半導体よりもHOMO及びLUMOが大きい(深い)有機半導体、透明な無機金属酸化物を挙げることができる。n型有機半導体として、具体的には、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有する複素環化合物、例えば、ピリジン誘導体、ピラジン誘導体、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、イソキノリン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、フェナントロリン誘導体、テトラゾール誘導体、ピラゾール誘導体、イミダゾール誘導体、チアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、カルバゾール誘導体、ベンゾフラン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、サブポルフィラジン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリベンゾチアジアゾール誘導体、ポリフルオレン誘導体等を分子骨格の一部に有する有機分子、有機金属錯体やサブフタロシアニン誘導体を挙げることができる。フラーレン誘導体に含まれる基等として、ハロゲン原子;直鎖、分岐若しくは環状のアルキル基若しくはフェニル基;直鎖若しくは縮環した芳香族化合物を有する基;ハロゲン化物を有する基;パーシャルフルオロアルキル基;パーフルオロアルキル基;シリルアルキル基;シリルアルコキシ基;アリールシリル基;アリールスルファニル基;アルキルスルファニル基;アリールスルホニル基;アルキルスルホニル基;アリールスルフィド基;アルキルスルフィド基;アミノ基;アルキルアミノ基;アリールアミノ基;ヒドロキシ基;アルコキシ基;アシルアミノ基;アシルオキシ基;カルボニル基;カルボキシ基;カルボキソアミド基;カルボアルコキシ基;アシル基;スルホニル基;シアノ基;ニトロ基;カルコゲン化物を有する基;ホスフィン基;ホスホン基;これらの誘導体を挙げることができる。有機系材料から構成された光電変換層(『有機光電変換層』と呼ぶ場合がある)の厚さは、限定するものではないが、例えば、1×10-8m乃至5×10-7m、好ましくは2.5×10-8m乃至3×10-7m、より好ましくは2.5×10-8m乃至2×10-7m、一層好ましくは1×10-7m乃至1.8×10-7mを例示することができる。尚、有機半導体は、p型、n型と分類されることが多いが、p型とは正孔を輸送し易いという意味であり、n型とは電子を輸送し易いという意味であり、無機半導体のように熱励起の多数キャリアとして正孔又は電子を有しているという解釈に限定されない。
あるいは又、緑色光を光電変換する有機光電変換層を構成する材料として、例えば、ローダミン系色素、メラシアニン系色素、キナクリドン誘導体、サブフタロシアニン系色素(サブフタロシアニン誘導体)等を挙げることができるし、青色光を光電変換する有機光電変換層を構成する材料として、例えば、クマリン酸色素、トリス-8-ヒドリキシキノリアルミニウム(Alq3)、メラシアニン系色素等を挙げることができるし、赤色光を光電変換する有機光電変換層を構成する材料として、例えば、フタロシアニン系色素、サブフタロシアニン系色素(サブフタロシアニン誘導体)を挙げることができる。
あるいは又、光電変換層を構成する無機系材料として、結晶シリコン、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、結晶セレン、アモルファスセレン、及び、カルコパライト系化合物であるCIGS(CuInGaSe)、CIS(CuInSe2)、CuInS2、CuAlS2、CuAlSe2、CuGaS2、CuGaSe2、AgAlS2、AgAlSe2、AgInS2、AgInSe2、あるいは又、III-V族化合物であるGaAs、InP、AlGaAs、InGaP、AlGaInP、InGaAsP、更には、CdSe、CdS、In2Se3、In23、Bi2Se3、Bi23、ZnSe、ZnS、PbSe、PbS等の化合物半導体を挙げることができる。加えて、これらの材料から成る量子ドットを光電変換層に使用することも可能である。
本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置、第1構成~第2構成の固体撮像装置によって、単板式カラー固体撮像装置を構成することができる。
積層型撮像素子を備えた本開示の第2の態様に係る固体撮像装置にあっては、ベイヤ配列の撮像素子を備えた固体撮像装置と異なり(即ち、カラーフィルタ層を用いて青色、緑色、赤色の分光を行うのではなく)、同一画素内で光の入射方向において、複数種の波長の光に対して感度を有する撮像素子を積層して1つの画素を構成するので、感度の向上及び単位体積当たりの画素密度の向上を図ることができる。また、有機系材料は吸収係数が高いため、有機光電変換層の膜厚を従来のSi系光電変換層と比較して薄くすることができ、隣接画素からの光漏れや、光の入射角の制限が緩和される。更には、従来のSi系撮像素子では3色の画素間で補間処理を行って色信号を作成するために偽色が生じるが、積層型撮像素子を備えた本開示の第2の態様に係る固体撮像装置にあっては、偽色の発生が抑えられる。有機光電変換層それ自体がカラーフィルタ層としても機能するので、カラーフィルタ層を配設しなくとも色分離が可能である。
一方、本開示の第1の態様に係る固体撮像装置にあっては、カラーフィルタ層を用いることで、青色、緑色、赤色の分光特性への要求を緩和することができるし、また、高い量産性を有する。本開示の第1の態様に係る固体撮像装置における撮像素子の配列として、ベイヤ配列の他、インターライン配列、GストライプRB市松配列、GストライプRB完全市松配列、市松補色配列、ストライプ配列、斜めストライプ配列、原色色差配列、フィールド色差順次配列、フレーム色差順次配列、MOS型配列、改良MOS型配列、フレームインターリーブ配列、フィールドインターリーブ配列を挙げることができる。ここで、1つの撮像素子によって1つの画素(あるいは副画素)が構成される。
カラーフィルタ層(波長選択手段)として、赤色、緑色、青色だけでなく、場合によっては、シアン色、マゼンダ色、黄色等の特定波長を透過させるフィルタ層を挙げることができる。カラーフィルタ層を、顔料や染料等の有機化合物を用いた有機材料系のカラーフィルタ層から構成するだけでなく、フォトニック結晶や、プラズモンを応用した波長選択素子(導体薄膜に格子状の穴構造を設けた導体格子構造を有するカラーフィルタ層。例えば、特開2008-177191号公報参照)、アモルファスシリコン等の無機材料から成る薄膜から構成することもできる。
本開示の撮像素子等あるいは本開示における積層型撮像素子が複数配列された画素領域は、2次元アレイ状に規則的に複数配列された画素から構成される。画素領域は、通常、実際に光を受光し光電変換によって生成された信号電荷を増幅して駆動回路に読み出す有効画素領域と、黒レベルの基準になる光学的黒を出力するための黒基準画素領域(光学的黒画素領域(OPB)とも呼ばれる)とから構成されている。黒基準画素領域は、通常は、有効画素領域の外周部に配置されている。
以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、光が照射され、光電変換層で光電変換が生じ、正孔(ホール)と電子がキャリア分離される。そして、正孔が取り出される電極を陽極、電子が取り出される電極を陰極とする。第1電極が陰極を構成し、第2電極が陽極を構成する。
第1電極、電荷蓄積用電極、転送制御用電極、電荷移動制御電極、電荷排出電極及び第2電極は透明導電材料から成る構成とすることができる。第1電極、電荷蓄積用電極、転送制御用電極及び電荷排出電極を総称して、『第1電極等』と呼ぶ場合がある。あるいは又、本開示の撮像素子等が、例えばベイヤ配列のように平面に配される場合には、第2電極は透明導電材料から成り、第1電極等は金属材料から成る構成とすることができ、この場合、具体的には、光入射側に位置する第2電極は透明導電材料から成り、第1電極等は、例えば、Al-Nd(アルミニウム及びネオジウムの合金)又はASC(アルミニウム、サマリウム及び銅の合金)から成る構成とすることができる。透明導電材料から成る電極を『透明電極』と呼ぶ場合がある。ここで、透明導電材料のバンドギャップエネルギーは、2.5eV以上、好ましくは3.1eV以上であることが望ましい。透明電極を構成する透明導電材料として、導電性のある金属酸化物を挙げることができ、具体的には、酸化インジウム、インジウム-錫酸化物(ITO,Indium Tin Oxide,SnドープのIn23、結晶性ITO及びアモルファスITOを含む)、酸化亜鉛にドーパントとしてインジウムを添加したインジウム-亜鉛酸化物(IZO,Indium Zinc Oxide)、酸化ガリウムにドーパントとしてインジウムを添加したインジウム-ガリウム酸化物(IGO)、酸化亜鉛にドーパントとしてインジウムとガリウムを添加したインジウム-ガリウム-亜鉛酸化物(IGZO,In-GaZnO4)、酸化亜鉛にドーパントとしてインジウムと錫を添加したインジウム-錫-亜鉛酸化物(ITZO)、IFO(FドープのIn23)、酸化錫(SnO2)、ATO(SbドープのSnO2)、FTO(FドープのSnO2)、酸化亜鉛(他元素をドープしたZnOを含む)、酸化亜鉛にドーパントとしてアルミニウムを添加したアルミニウム-亜鉛酸化物(AZO)、酸化亜鉛にドーパントとしてガリウムを添加したガリウム-亜鉛酸化物(GZO)、酸化チタン(TiO2)、酸化チタンにドーパントとしてニオブを添加したニオブ-チタン酸化物(TNO)、酸化アンチモン、CuI、InSbO4、ZnMgO、CuInO2、MgIn24、CdO、ZnSnO3、スピネル型酸化物、YbFe24構造を有する酸化物を例示することができる。あるいは又、ガリウム酸化物、チタン酸化物、ニオブ酸化物、ニッケル酸化物等を母層とする透明電極を挙げることができる。透明電極の厚さとして、2×10-8m乃至2×10-7m、好ましくは3×10-8m乃至1×10-7mを挙げることができる。第1電極が透明性を要求される場合、製造プロセスの簡素化といった観点から、電荷排出電極も透明導電材料から構成することが好ましい。
あるいは又、透明性が不要である場合、電子を取り出す電極としての機能を有する陰極を構成する導電材料として、低仕事関数(例えば、φ=3.5eV~4.5eV)を有する導電材料から構成することが好ましく、具体的には、アルカリ金属(例えばLi、Na、K等)及びそのフッ化物又は酸化物、アルカリ土類金属(例えばMg、Ca等)及びそのフッ化物又は酸化物、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、タリウム(Tl)、ナトリウム-カリウム合金、アルミニウム-リチウム合金、マグネシウム-銀合金、インジウム、イッテリビウム等の希土類金属、あるいは、これらの合金を挙げることができる。あるいは又、陰極を構成する材料として、白金(Pt)、金(Au)、パラジウム(Pd)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、銅(Cu)、チタン(Ti)、インジウム(In)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)等の金属、あるいは、これらの金属元素を含む合金、これらの金属から成る導電性粒子、これらの金属を含む合金の導電性粒子、不純物を含有したポリシリコン、炭素系材料、酸化物半導体材料、カーボン・ナノ・チューブ、グラフェン等の導電性材料を挙げることができるし、これらの元素を含む層の積層構造とすることもできる。更には、陰極を構成する材料として、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホン酸[PEDOT/PSS]といった有機材料(導電性高分子)を挙げることもできる。また、これらの導電性材料をバインダー(高分子)に混合してペースト又はインクとしたものを硬化させ、電極として用いてもよい。
第1電極等や第2電極(陰極や陽極)の成膜方法として、乾式法あるいは湿式法を用いることが可能である。乾式法として、物理的気相成長法(PVD法)及び化学的気相成長法(CVD法)を挙げることができる。PVD法の原理を用いた成膜方法として、抵抗加熱あるいは高周波加熱を用いた真空蒸着法、EB(電子ビーム)蒸着法、各種スパッタリング法(マグネトロンスパッタリング法、RF-DC結合形バイアススパッタリング法、ECRスパッタリング法、対向ターゲットスパッタリング法、高周波スパッタリング法)、イオンプレーティング法、レーザアブレーション法、分子線エピタキシー法、レーザ転写法を挙げることができる。また、CVD法として、プラズマCVD法、熱CVD法、有機金属(MO)CVD法、光CVD法を挙げることができる。一方、湿式法として、電解メッキ法や無電解メッキ法、スピンコート法、インクジェット法、スプレーコート法、スタンプ法、マイクロコンタクトプリント法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、ディップ法等の方法を挙げることができる。パターニング法として、シャドーマスク、レーザ転写、フォトリソグラフィー等の化学的エッチング、紫外線やレーザ等による物理的エッチング等を挙げることができる。第1電極等や第2電極の平坦化技術として、レーザ平坦化法、リフロー法、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法等を用いることができる。
絶縁層を構成する材料として、酸化ケイ素系材料;窒化ケイ素(SiNY);酸化アルミニウム(Al23)等の金属酸化物高誘電絶縁材料に例示される無機系絶縁材料だけでなく、ポリメチルメタクリレート(PMMA);ポリビニルフェノール(PVP);ポリビニルアルコール(PVA);ポリイミド;ポリカーボネート(PC);ポリエチレンテレフタレート(PET);ポリスチレン;N-2(アミノエチル)3-アミノプロピルトリメトキシシラン(AEAPTMS)、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPTMS)、オクタデシルトリクロロシラン(OTS)等のシラノール誘導体(シランカップリング剤);ノボラック型フェノール樹脂;フッ素系樹脂;オクタデカンチオール、ドデシルイソシアネイト等の一端に制御電極と結合可能な官能基を有する直鎖炭化水素類にて例示される有機系絶縁材料(有機ポリマー)を挙げることができるし、これらの組み合わせを用いることもできる。酸化ケイ素系材料として、酸化シリコン(SiOX)、BPSG、PSG、BSG、AsSG、PbSG、酸化窒化シリコン(SiON)、SOG(スピンオングラス)、低誘電率絶縁材料(例えば、ポリアリールエーテル、シクロパーフルオロカーボンポリマー及びベンゾシクロブテン、環状フッ素樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化アリールエーテル、フッ化ポリイミド、アモルファスカーボン、有機SOG)を例示することができる。絶縁層は、単層構成とすることもできるし、複数層(例えば、2層)が積層された構成とすることもできる。後者の場合、少なくとも電荷蓄積用電極の上、及び、電荷蓄積用電極と第1電極との間の領域に、絶縁層・下層を形成し、絶縁層・下層に平坦化処理を施すことで少なくとも電荷蓄積用電極と第1電極との間の領域に絶縁層・下層を残し、残された絶縁層・下層及び電荷蓄積用電極の上に絶縁層・上層を形成すればよく、これによって、絶縁層の平坦化を確実に達成することができる。保護層や各種層間絶縁層、絶縁材料膜を構成する材料も、これらの材料から適宜選択すればよい。
制御部を構成する浮遊拡散層、増幅トランジスタ、リセット・トランジスタ及び選択トランジスタの構成、構造は、従来の浮遊拡散層、増幅トランジスタ、リセット・トランジスタ及び選択トランジスタの構成、構造と同様とすることができる。駆動回路も周知の構成、構造とすることができる。
第1電極は、浮遊拡散層及び増幅トランジスタのゲート部に接続されているが、第1電極と浮遊拡散層及び増幅トランジスタのゲート部との接続のためにコンタクトホール部を形成すればよい。コンタクトホール部を構成する材料として、不純物がドーピングされたポリシリコンや、タングステン、Ti、Pt、Pd、Cu、TiW、TiN、TiNW、WSi2、MoSi2等の高融点金属や金属シリサイド、これらの材料から成る層の積層構造(例えば、Ti/TiN/W)を例示することができる。
無機酸化物半導体材料層と第1電極との間に、第1キャリアブロッキング層を設けてもよいし、有機光電変換層と第2電極との間に、第2キャリアブロッキング層を設けてもよい。また、第1キャリアブロッキング層と第1電極との間に第1電荷注入層を設けてもよいし、第2キャリアブロッキング層と第2電極との間に第2電荷注入層を設けてもよい。例えば、電子注入層を構成する材料として、例えば、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)といったアルカリ金属及びそのフッ化物や酸化物、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)といったアルカリ土類金属及びそのフッ化物や酸化物を挙げることができる。
各種有機層の成膜方法として、乾式成膜法及び湿式成膜法を挙げることができる。乾式成膜法として、抵抗加熱あるいは高周波加熱、電子ビーム加熱を用いた真空蒸着法、フラッシュ蒸着法、プラズマ蒸着法、EB蒸着法、各種スパッタリング法(2極スパッタリング法、直流スパッタリング法、直流マグネトロンスパッタリング法、高周波スパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法、RF-DC結合形バイアススパッタリング法、ECRスパッタリング法、対向ターゲットスパッタリング法、高周波スパッタリング法、イオンビームスパッタリング法)、DC(Direct Current)法、RF法、多陰極法、活性化反応法、電界蒸着法、高周波イオンプレーティング法や反応性イオンプレーティング法等の各種イオンプレーティング法、レーザアブレーション法、分子線エピタキシー法、レーザ転写法、分子線エピタキシー法(MBE法)を挙げることができる。また、CVD法として、プラズマCVD法、熱CVD法、MOCVD法、光CVD法を挙げることができる。一方、湿式法として、具体的には、スピンコート法;浸漬法;キャスト法;マイクロコンタクトプリント法;ドロップキャスト法;スクリーン印刷法やインクジェット印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法といった各種印刷法;スタンプ法;スプレー法;エアドクタコーター法、ブレードコーター法、ロッドコーター法、ナイフコーター法、スクイズコーター法、リバースロールコーター法、トランスファーロールコーター法、グラビアコーター法、キスコーター法、キャストコーター法、スプレーコーター法、スリットオリフィスコーター法、カレンダーコーター法といった各種コーティング法を例示することができる。塗布法においては、溶媒として、トルエン、クロロホルム、ヘキサン、エタノールといった無極性又は極性の低い有機溶媒を例示することができる。パターニング法として、シャドーマスク、レーザ転写、フォトリソグラフィー等の化学的エッチング、紫外線やレーザ等による物理的エッチング等を挙げることができる。各種有機層の平坦化技術として、レーザ平坦化法、リフロー法等を用いることができる。
撮像素子あるいは固体撮像装置には、前述したとおり、必要に応じて、オンチップ・マイクロ・レンズや遮光層を設けてもよいし、撮像素子を駆動するための駆動回路や配線が設けられている。必要に応じて、撮像素子への光の入射を制御するためのシャッターを配設してもよいし、固体撮像装置の目的に応じて光学カットフィルタを具備してもよい。
また、第1構成~第2構成の固体撮像装置にあっては、1つの本開示の撮像素子等の上方に1つのオンチップ・マイクロ・レンズが配設されている形態とすることができるし、あるいは又、2つの本開示の撮像素子等から撮像素子ブロックが構成されており、撮像素子ブロックの上方に1つのオンチップ・マイクロ・レンズが配設されている形態とすることができる。
例えば、固体撮像装置を読出し用集積回路(ROIC)と積層する場合、読出し用集積回路及び銅(Cu)から成る接続部が形成された駆動用基板と、接続部が形成された撮像素子とを、接続部同士が接するように重ね合わせ、接続部同士を接合することで、積層することができるし、接続部同士をハンダバンプ等を用いて接合することもできる。
また、本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置を駆動するための駆動方法にあっては、
全ての撮像素子において、一斉に、無機酸化物半導体材料層(あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に電荷を蓄積しながら、第1電極における電荷を系外に排出し、その後、
全ての撮像素子において、一斉に、無機酸化物半導体材料層(あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に蓄積された電荷を第1電極に転送し、転送完了後、順次、各撮像素子において第1電極に転送された電荷を読み出す、
各工程を繰り返す固体撮像装置の駆動方法とすることができる。
このような固体撮像装置の駆動方法にあっては、各撮像素子は、第2電極側から入射した光が第1電極には入射しない構造を有し、全ての撮像素子において、一斉に、無機酸化物半導体材料層等に電荷を蓄積しながら、第1電極における電荷を系外に排出するので、全撮像素子において同時に第1電極のリセットを確実に行うことができる。そして、その後、全ての撮像素子において、一斉に、無機酸化物半導体材料層等に蓄積された電荷を第1電極に転送し、転送完了後、順次、各撮像素子において第1電極に転送された電荷を読み出す。それ故、所謂グローバルシャッター機能を容易に実現することができる。
以下、実施例1の撮像素子、固体撮像装置の詳細な説明を行う。
実施例1の撮像素子10は、半導体基板(より具体的には、シリコン半導体層)70を更に備えており、光電変換部は、半導体基板70の上方に配置されている。また、半導体基板70に設けられ、第1電極21及び第2電極22が接続された駆動回路を有する制御部を更に備えている。ここで、半導体基板70における光入射面を上方とし、半導体基板70の反対側を下方とする。半導体基板70の下方には複数の配線から成る配線層62が設けられている。
半導体基板70には、制御部を構成する少なくとも浮遊拡散層FD1及び増幅トランジスタTR1ampが設けられており、第1電極21は、浮遊拡散層FD1及び増幅トランジスタTR1ampのゲート部に接続されている。半導体基板70には、更に、制御部を構成するリセット・トランジスタTR1rst及び選択トランジスタTR1selが設けられている。浮遊拡散層FD1は、リセット・トランジスタTR1rstの一方のソース/ドレイン領域に接続されており、増幅トランジスタTR1ampの他方のソース/ドレイン領域は、選択トランジスタTR1selの一方のソース/ドレイン領域に接続されており、選択トランジスタTR1selの他方のソース/ドレイン領域は信号線VSL1に接続されている。これらの増幅トランジスタTR1amp、リセット・トランジスタTR1rst及び選択トランジスタTR1selは、駆動回路を構成する。
具体的には、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子は、裏面照射型の撮像素子、積層型撮像素子であり、緑色光を吸収する第1タイプの緑色光用光電変換層を備えた緑色光に感度を有する第1タイプの実施例1の緑色光用撮像素子(以下、『第1撮像素子』と呼ぶ)、青色光を吸収する第2タイプの青色光用光電変換層を備えた青色光に感度を有する第2タイプの従来の青色光用撮像素子(以下、『第2撮像素子』と呼ぶ)、赤色光を吸収する第2タイプの赤色光用光電変換層を備えた赤色光に感度を有する第2タイプの従来の赤色光用撮像素子(以下、『第3撮像素子』と呼ぶ)の3つの撮像素子が積層された構造を有する。ここで、赤色光用撮像素子(第3撮像素子)12及び青色光用撮像素子(第2撮像素子)11は半導体基板70内に設けられており、第2撮像素子11の方が第3撮像素子12よりも光入射側に位置する。また、緑色光用撮像素子(第1撮像素子10)は、青色光用撮像素子(第2撮像素子11)の上方に設けられている。第1撮像素子10、第2撮像素子11及び第3撮像素子12の積層構造によって、1画素が構成される。カラーフィルタ層は設けられていない。
第1撮像素子10にあっては、層間絶縁層81上に、第1電極21及び電荷蓄積用電極24が、離間して形成されている。層間絶縁層81及び電荷蓄積用電極24は、絶縁層82によって覆われている。絶縁層82上には無機酸化物半導体材料層23B及び光電変換層23Aが形成され、光電変換層23A上には第2電極22が形成されている。第2電極22を含む全面には、保護層83が形成されており、保護層83上にオンチップ・マイクロ・レンズ14が設けられている。カラーフィルタ層は設けられていない。第1電極21、電荷蓄積用電極24及び第2電極22は、例えば、ITO(仕事関数:約4.4eV)から成る透明電極から構成されている。無機酸化物半導体材料層23Bは、InaSnbTicZndeから成る。光電変換層23Aは、少なくとも緑色光に感度を有する周知の有機光電変換材料(例えば、ローダミン系色素、メラシアニン系色素、キナクリドン等の有機系材料)を含む層から構成されている。層間絶縁層81や絶縁層82、保護層83は、周知の絶縁材料(例えば、SiO2やSiN)から構成されている。無機酸化物半導体材料層23Bと第1電極21とは、絶縁層82に設けられた接続部67によって接続されている。接続部67内には、無機酸化物半導体材料層23Bが延在している。即ち、無機酸化物半導体材料層23Bは、絶縁層82に設けられた開口部85内を延在し、第1電極21と接続されている。
電荷蓄積用電極24は駆動回路に接続されている。具体的には、電荷蓄積用電極24は、層間絶縁層81内に設けられた接続孔66、パッド部64及び配線VOAを介して、駆動回路を構成する垂直駆動回路112に接続されている。
電荷蓄積用電極24の大きさは第1電極21よりも大きい。電荷蓄積用電極24の面積をs1’、第1電極21の面積をs1としたとき、限定するものではないが、
4≦s1’/s1
を満足することが好ましく、実施例1にあっては、限定するものではないが、例えば、
1’/s1=8
とした。
半導体基板70の第1面(おもて面)70Aの側には素子分離領域71が形成され、また、半導体基板70の第1面70Aには酸化膜72が形成されている。更には、半導体基板70の第1面側には、第1撮像素子10の制御部を構成するリセット・トランジスタTR1rst、増幅トランジスタTR1amp及び選択トランジスタTR1selが設けられ、更に、第1浮遊拡散層FD1が設けられている。
リセット・トランジスタTR1rstは、ゲート部51、チャネル形成領域51A、及び、ソース/ドレイン領域51B,51Cから構成されている。リセット・トランジスタTR1rstのゲート部51はリセット線RST1に接続され、リセット・トランジスタTR1rstの一方のソース/ドレイン領域51Cは、第1浮遊拡散層FD1を兼ねており、他方のソース/ドレイン領域51Bは、電源VDDに接続されている。
第1電極21は、層間絶縁層81内に設けられた接続孔65、パッド部63、半導体基板70及び層間絶縁層76に形成されたコンタクトホール部61、層間絶縁層76に形成された配線層62を介して、リセット・トランジスタTR1rstの一方のソース/ドレイン領域51C(第1浮遊拡散層FD1)に接続されている。
増幅トランジスタTR1ampは、ゲート部52、チャネル形成領域52A、及び、ソース/ドレイン領域52B,52Cから構成されている。ゲート部52は配線層62を介して、第1電極21及びリセット・トランジスタTR1rstの一方のソース/ドレイン領域51C(第1浮遊拡散層FD1)に接続されている。また、一方のソース/ドレイン領域52Bは、電源VDDに接続されている。
選択トランジスタTR1selは、ゲート部53、チャネル形成領域53A、及び、ソース/ドレイン領域53B,53Cから構成されている。ゲート部53は、選択線SEL1に接続されている。また、一方のソース/ドレイン領域53Bは、増幅トランジスタTR1ampを構成する他方のソース/ドレイン領域52Cと領域を共有しており、他方のソース/ドレイン領域53Cは、信号線(データ出力線)VSL1(117)に接続されている。
第2撮像素子11は、半導体基板70に設けられたn型半導体領域41を光電変換層として備えている。縦型トランジスタから成る転送トランジスタTR2trsのゲート部45が、n型半導体領域41まで延びており、且つ、転送ゲート線TG2に接続されている。また、転送トランジスタTR2trsのゲート部45の近傍の半導体基板70の領域45Cには、第2浮遊拡散層FD2が設けられている。n型半導体領域41に蓄積された電荷は、ゲート部45に沿って形成される転送チャネルを介して第2浮遊拡散層FD2に読み出される。
第2撮像素子11にあっては、更に、半導体基板70の第1面側に、第2撮像素子11の制御部を構成するリセット・トランジスタTR2rst、増幅トランジスタTR2amp及び選択トランジスタTR2selが設けられている。
リセット・トランジスタTR2rstは、ゲート部、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領域から構成されている。リセット・トランジスタTR2rstのゲート部はリセット線RST2に接続され、リセット・トランジスタTR2rstの一方のソース/ドレイン領域は電源VDDに接続され、他方のソース/ドレイン領域は、第2浮遊拡散層FD2を兼ねている。
増幅トランジスタTR2ampは、ゲート部、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領域から構成されている。ゲート部は、リセット・トランジスタTR2rstの他方のソース/ドレイン領域(第2浮遊拡散層FD2)に接続されている。また、一方のソース/ドレイン領域は、電源VDDに接続されている。
選択トランジスタTR2selは、ゲート部、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領域から構成されている。ゲート部は、選択線SEL2に接続されている。また、一方のソース/ドレイン領域は、増幅トランジスタTR2ampを構成する他方のソース/ドレイン領域と領域を共有しており、他方のソース/ドレイン領域は、信号線(データ出力線)VSL2に接続されている。
第3撮像素子12は、半導体基板70に設けられたn型半導体領域43を光電変換層として備えている。転送トランジスタTR3trsのゲート部46は転送ゲート線TG3に接続されている。また、転送トランジスタTR3trsのゲート部46の近傍の半導体基板70の領域46Cには、第3浮遊拡散層FD3が設けられている。n型半導体領域43に蓄積された電荷は、ゲート部46に沿って形成される転送チャネル46Aを介して第3浮遊拡散層FD3に読み出される。
第3撮像素子12にあっては、更に、半導体基板70の第1面側に、第3撮像素子12の制御部を構成するリセット・トランジスタTR3rst、増幅トランジスタTR3amp及び選択トランジスタTR3selが設けられている。
リセット・トランジスタTR3rstは、ゲート部、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領域から構成されている。リセット・トランジスタTR3rstのゲート部はリセット線RST3に接続され、リセット・トランジスタTR3rstの一方のソース/ドレイン領域は電源VDDに接続され、他方のソース/ドレイン領域は、第3浮遊拡散層FD3を兼ねている。
増幅トランジスタTR3ampは、ゲート部、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領域から構成されている。ゲート部は、リセット・トランジスタTR3rstの他方のソース/ドレイン領域(第3浮遊拡散層FD3)に接続されている。また、一方のソース/ドレイン領域は、電源VDDに接続されている。
選択トランジスタTR3selは、ゲート部、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領域から構成されている。ゲート部は、選択線SEL3に接続されている。また、一方のソース/ドレイン領域は、増幅トランジスタTR3ampを構成する他方のソース/ドレイン領域と領域を共有しており、他方のソース/ドレイン領域は、信号線(データ出力線)VSL3に接続されている。
リセット線RST1,RST2,RST3、選択線SEL1,SEL2,SEL3、転送ゲート線TG2,TG3は、駆動回路を構成する垂直駆動回路112に接続され、信号線(データ出力線)VSL1,VSL2,VSL3は、駆動回路を構成するカラム信号処理回路113に接続されている。
n型半導体領域43と半導体基板70の表面70Aとの間にはp+層44が設けられており、暗電流発生を抑制している。n型半導体領域41とn型半導体領域43との間には、p+層42が形成されており、更には、n型半導体領域43の側面の一部はp+層42によって囲まれている。半導体基板70の裏面70Bの側には、p+層73が形成されており、p+層73から半導体基板70の内部のコンタクトホール部61を形成すべき部分には、HfO2膜74及び絶縁材料膜75が形成されている。層間絶縁層76には、複数の層に亙り配線が形成されているが、図示は省略した。
HfO2膜74は、負の固定電荷を有する膜であり、このような膜を設けることによって、暗電流の発生を抑制することができる。HfO2膜の代わりに、酸化アルミニウム(Al23)膜、酸化ジルコニウム(ZrO2)膜、酸化タンタル(Ta25)膜、酸化チタン(TiO2)膜、酸化ランタン(La23)膜、酸化プラセオジム(Pr23)膜、酸化セリウム(CeO2)膜、酸化ネオジム(Nd23)膜、酸化プロメチウム(Pm23)膜、酸化サマリウム(Sm23)膜、酸化ユウロピウム(Eu23)膜、酸化ガドリニウム((Gd23)膜、酸化テルビウム(Tb23)膜、酸化ジスプロシウム(Dy23)膜、酸化ホルミウム(Ho23)膜、酸化ツリウム(Tm23)膜、酸化イッテルビウム(Yb23)膜、酸化ルテチウム(Lu23)膜、酸化イットリウム(Y23)膜、窒化ハフニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸窒化ハフニウム膜、酸窒化アルミニウム膜を用いることもできる。これらの膜の成膜方法として、例えば、CVD法、PVD法、ALD法が挙げることができる。
以下、図5及び図6Aを参照して、実施例1の電荷蓄積用電極を備えた積層型撮像素子(第1撮像素子10)の動作を説明する。実施例1の撮像素子は、半導体基板70に設けられ、駆動回路を有する制御部を更に備えており、第1電極21、第2電極22及び電荷蓄積用電極24は、駆動回路に接続されている。ここで、第1電極21の電位を第2電極22の電位よりも高くした。即ち、例えば、第1電極21を正の電位とし、第2電極22を負の電位とし、光電変換層23Aにおいて光電変換によって生成した電子が浮遊拡散層に読み出される。他の実施例においても同様とする。
図5、後述する実施例4における図20、図21、実施例6における図32、図33中で使用している符号は、以下のとおりである。
A ・・・・・電荷蓄積用電極24あるいは転送制御用電極(電荷転送電極)25と第1電極21の中間に位置する領域と対向した無機酸化物半導体材料層23Bの領域の点PAにおける電位
B ・・・・・電荷蓄積用電極24と対向した無機酸化物半導体材料層23Bの領域の点PBにおける電位
C1 ・・・・・電荷蓄積用電極セグメント24Aと対向した無機酸化物半導体材料層23Bの領域の点PC1における電位
C2 ・・・・・電荷蓄積用電極セグメント24Bと対向した無機酸化物半導体材料層23Bの領域の点PC2における電位
C3 ・・・・・電荷蓄積用電極セグメント24Cと対向した無機酸化物半導体材料層23Bの領域の点PC3における電位
D ・・・・・転送制御用電極(電荷転送電極)25と対向した無機酸化物半導体材料層23Bの領域の点PDにおける電位
FD・・・・・第1浮遊拡散層FD1における電位
OA・・・・・電荷蓄積用電極24における電位
OA-A・・・・電荷蓄積用電極セグメント24Aにおける電位
OA-B・・・・電荷蓄積用電極セグメント24Bにおける電位
OA-C・・・・電荷蓄積用電極セグメント24Cにおける電位
OT ・・・・・転送制御用電極(電荷転送電極)25における電位
RST・・・・リセット・トランジスタTR1rstのゲート部51における電位
DD・・・・・電源の電位
VSL1 ・・・信号線(データ出力線)VSL1
TR1rst ・・リセット・トランジスタTR1rst
TR1amp ・・増幅トランジスタTR1amp
TR1sel ・・選択トランジスタTR1sel
電荷蓄積期間においては、駆動回路から、第1電極21に電位V11が印加され、電荷蓄積用電極24に電位V31が印加される。光電変換層23Aに入射された光によって光電変換層23Aにおいて光電変換が生じる。光電変換によって生成した正孔は、第2電極22から配線VOUを介して駆動回路へと送出される。一方、第1電極21の電位を第2電極22の電位よりも高くしたので、即ち、例えば、第1電極21に正の電位が印加され、第2電極22に負の電位が印加されるとしたので、V31≧V11、好ましくは、V31>V11とする。これによって、光電変換によって生成した電子は、電荷蓄積用電極24に引き付けられ、電荷蓄積用電極24と対向した無機酸化物半導体材料層23Bあるいは無機酸化物半導体材料層23B及び光電変換層23A(以下、これらを総称して、『無機酸化物半導体材料層23B等』と呼ぶ)の領域に止まる。即ち、無機酸化物半導体材料層23B等に電荷が蓄積される。V31>V11であるが故に、光電変換層23Aの内部に生成した電子が、第1電極21に向かって移動することはない。光電変換の時間経過に伴い、電荷蓄積用電極24と対向した無機酸化物半導体材料層23B等の領域における電位は、より負側の値となる。
電荷蓄積期間の後期において、リセット動作がなされる。これによって、第1浮遊拡散層FD1の電位がリセットされ、第1浮遊拡散層FD1の電位は電源の電位VDDとなる。
リセット動作の完了後、電荷の読み出しを行う。即ち、電荷転送期間において、駆動回路から、第1電極21に電位V12が印加され、電荷蓄積用電極24に電位V32が印加される。ここで、V32<V12とする。これによって、電荷蓄積用電極24と対向した無機酸化物半導体材料層23B等の領域に止まっていた電子は、第1電極21、更には、第1浮遊拡散層FD1へと読み出される。即ち、無機酸化物半導体材料層23B等に蓄積された電荷が制御部に読み出される。
以上で、電荷蓄積、リセット動作、電荷転送といった一連の動作が完了する。
第1浮遊拡散層FD1へ電子が読み出された後の増幅トランジスタTR1amp、選択トランジスタTR1selの動作は、従来のこれらのトランジスタの動作と同じである。また、第2撮像素子11、第3撮像素子12の電荷蓄積、リセット動作、電荷転送といった一連の動作は、従来の電荷蓄積、リセット動作、電荷転送といった一連の動作と同様である。また、第1浮遊拡散層FD1のリセットノイズは、従来と同様に、相関2重サンプリング(CDS,Correlated Double Sampling)処理によって除去することができる。
以上のとおり、実施例1にあっては、第1電極と離間して配置され、且つ、絶縁層を介して光電変換層と対向して配置された電荷蓄積用電極が備えられているので、光電変換層に光が照射され、光電変換層において光電変換されるとき、無機酸化物半導体材料層等と絶縁層と電荷蓄積用電極とによって一種のキャパシタが形成され、無機酸化物半導体材料層等に電荷を蓄えることができる。それ故、露光開始時、電荷蓄積部を完全空乏化し、電荷を消去することが可能となる。その結果、kTCノイズが大きくなり、ランダムノイズが悪化し、撮像画質の低下をもたらすといった現象の発生を抑制することができる。また、全画素を一斉にリセットすることができるので、所謂グローバルシャッター機能を実現することができる。
図68に、実施例1の固体撮像装置の概念図を示す。実施例1の固体撮像装置100は、積層型撮像素子101が2次元アレイ状に配列された撮像領域111、並びに、その駆動回路(周辺回路)としての垂直駆動回路112、カラム信号処理回路113、水平駆動回路114、出力回路115及び駆動制御回路116等から構成されている。これらの回路は周知の回路から構成することができるし、また、他の回路構成(例えば、従来のCCD撮像装置やCMOS撮像装置にて用いられる各種の回路)を用いて構成することができることは云うまでもない。図68において、積層型撮像素子101における参照番号「101」の表示は、1行のみとした。
駆動制御回路116は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスター・クロックに基づいて、垂直駆動回路112、カラム信号処理回路113及び水平駆動回路114の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、生成されたクロック信号や制御信号は、垂直駆動回路112、カラム信号処理回路113及び水平駆動回路114に入力される。
垂直駆動回路112は、例えば、シフトレジスタによって構成され、撮像領域111の各積層型撮像素子101を行単位で順次垂直方向に選択走査する。そして、各積層型撮像素子101における受光量に応じて生成した電流(信号)に基づく画素信号(画像信号)は、信号線(データ出力線)117,VSLを介してカラム信号処理回路113に送られる。
カラム信号処理回路113は、例えば、積層型撮像素子101の列毎に配置されており、1行分の積層型撮像素子101から出力される画像信号を撮像素子毎に黒基準画素(図示しないが、有効画素領域の周囲に形成される)からの信号によって、ノイズ除去や信号増幅の信号処理を行う。カラム信号処理回路113の出力段には、水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線118との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路114は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路113の各々を順次選択し、カラム信号処理回路113の各々から信号を水平信号線118に出力する。
出力回路115は、カラム信号処理回路113の各々から水平信号線118を介して順次供給される信号に対して、信号処理を行って出力する。
実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の変形例の等価回路図を図9に示し、第1電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図を図10に示すように、リセット・トランジスタTR1rstの他方のソース/ドレイン領域51Bを、電源VDDに接続する代わりに、接地してもよい。
実施例1の撮像素子、積層型撮像素子は、例えば、以下の方法で作製することができる。即ち、先ず、SOI基板を準備する。そして、SOI基板の表面に第1シリコン層をエピタキシャル成長法に基づき形成し、この第1シリコン層に、p+層73、n型半導体領域41を形成する。次いで、第1シリコン層上に第2シリコン層をエピタキシャル成長法に基づき形成し、この第2シリコン層に、素子分離領域71、酸化膜72、p+層42、n型半導体領域43、p+層44を形成する。また、第2シリコン層に、撮像素子の制御部を構成する各種トランジスタ等を形成し、更にその上に、配線層62や層間絶縁層76、各種配線を形成した後、層間絶縁層76と支持基板(図示せず)とを貼り合わせる。その後、SOI基板を除去して第1シリコン層を露出させる。第2シリコン層の表面が半導体基板70の表面70Aに該当し、第1シリコン層の表面が半導体基板70の裏面70Bに該当する。また、第1シリコン層と第2シリコン層を纏めて半導体基板70と表現している。次いで、半導体基板70の裏面70Bの側に、コンタクトホール部61を形成するための開口部を形成し、HfO2膜74、絶縁材料膜75及びコンタクトホール部61を形成し、更に、パッド部63,64、層間絶縁層81、接続孔65,66、第1電極21、電荷蓄積用電極24、絶縁層82を形成する。次に、接続部67を開口し、無機酸化物半導体材料層23B、光電変換層23A、第2電極22、保護層83及びオンチップ・マイクロ・レンズ14を形成する。以上によって、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子を得ることができる。
また、図示は省略するが、絶縁層82を、絶縁層・下層と絶縁層・上層の2層構成とすることもできる。即ち、少なくとも、電荷蓄積用電極24の上、及び、電荷蓄積用電極24と第1電極21との間の領域に、絶縁層・下層を形成し(より具体的には、電荷蓄積用電極24を含む層間絶縁層81上に絶縁層・下層を形成し)、絶縁層・下層に平坦化処理を施した後、絶縁層・下層及び電荷蓄積用電極24の上に絶縁層・上層を形成すればよく、これによって、絶縁層82の平坦化を確実に達成することができる。そして、こうして得られた絶縁層82に接続部67を開口すればよい。
実施例2は、実施例1の変形である。図11に模式的な一部断面図を示す実施例2の撮像素子、積層型撮像素子は、表面照射型の撮像素子、積層型撮像素子であり、緑色光を吸収する第1タイプの緑色光用光電変換層を備えた緑色光に感度を有する第1タイプの実施例1の緑色光用撮像素子(第1撮像素子10)、青色光を吸収する第2タイプの青色光用光電変換層を備えた青色光に感度を有する第2タイプの従来の青色光用撮像素子(第2撮像素子11)、赤色光を吸収する第2タイプの赤色光用光電変換層を備えた赤色光に感度を有する第2タイプの従来の赤色光用撮像素子(第3撮像素子12)の3つの撮像素子が積層された構造を有する。ここで、赤色光用撮像素子(第3撮像素子12)及び青色光用撮像素子(第2撮像素子11)は半導体基板70内に設けられており、第2撮像素子11の方が第3撮像素子12よりも光入射側に位置する。また、緑色光用撮像素子(第1撮像素子10)は、青色光用撮像素子(第2撮像素子11)の上方に設けられている。
半導体基板70の表面70A側には、実施例1と同様に制御部を構成する各種トランジスタが設けられている。これらのトランジスタは、実質的に実施例1において説明したトランジスタと同様の構成、構造とすることができる。また、半導体基板70には、第2撮像素子11、第3撮像素子12が設けられているが、これらの撮像素子も、実質的に実施例1において説明した第2撮像素子11、第3撮像素子12と同様の構成、構造とすることができる。
半導体基板70の表面70Aの上方には層間絶縁層81が形成されており、層間絶縁層81の上方に、実施例1の撮像素子と同様に、第1電極21、無機酸化物半導体材料層23B、光電変換層23A及び第2電極22、並びに、電荷蓄積用電極24等が設けられている。
このように、表面照射型である点を除き、実施例2の撮像素子、積層型撮像素子の構成、構造は、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
実施例3は、実施例1及び実施例2の変形である。
図12に模式的な一部断面図を示す実施例3の撮像素子、積層型撮像素子は、裏面照射型の撮像素子、積層型撮像素子であり、第1タイプの実施例1の第1撮像素子10、及び、第2タイプの第3撮像素子12の2つの撮像素子が積層された構造を有する。また、図13に模式的な一部断面図を示す実施例3の撮像素子、積層型撮像素子の変形例は、表面照射型の撮像素子、積層型撮像素子であり、第1タイプの実施例1の第1撮像素子10、及び、第2タイプの第3撮像素子12の2つの撮像素子が積層された構造を有する。ここで、第1撮像素子10は原色の光を吸収し、第3撮像素子12は補色の光を吸収する。あるいは又、第1撮像素子10は白色光を吸収し、第3撮像素子12は赤外線を吸収する。
図14に模式的な一部断面図を示す実施例3の撮像素子の変形例は、裏面照射型の撮像素子であり、第1タイプの実施例1の第1撮像素子10から構成されている。また、図15に模式的な一部断面図を示す実施例3の撮像素子の変形例は、表面照射型の撮像素子であり、第1タイプの実施例1の第1撮像素子10から構成されている。ここで、第1撮像素子10は、赤色光を吸収する撮像素子、緑色光を吸収する撮像素子、青色光を吸収する撮像素子の3種類の撮像素子から構成されている。更には、これらの撮像素子の複数から、本開示の第1の態様に係る固体撮像装置が構成される。複数のこれらの撮像素子の配置として、ベイヤ配列を挙げることができる。各撮像素子の光入射側には、必要に応じて、青色、緑色、赤色の分光を行うためのカラーフィルタ層が配設されている。
第1タイプの実施例1の撮像素子を1つ、設ける代わりに、2つ、積層する形態(即ち、光電変換部を2つ、積層し、半導体基板に2つの光電変換部の制御部を設ける形態)、あるいは又、3つ、積層する形態(即ち、光電変換部を3つ、積層し、半導体基板に3つの光電変換部の制御部を設ける形態)とすることもできる。第1タイプの撮像素子と第2タイプの撮像素子の積層構造例を、以下の表に例示する。
Figure 0007428131000001
実施例4は、実施例1~実施例3の変形であり、本開示の転送制御用電極(電荷転送電極)を備えた撮像素子等に関する。実施例4の撮像素子、積層型撮像素子の一部分の模式的な一部断面図を図16に示し、実施例4の撮像素子、積層型撮像素子の等価回路図を図17及び図18に示し、実施例4の撮像素子を構成する第1電極、転送制御用電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図を図19に示し、実施例4の撮像素子の動作時の各部位における電位の状態を模式的に図20及び図21に示し、実施例4の撮像素子の各部位を説明するための等価回路図を図6Bに示す。また、実施例4の撮像素子の光電変換部を構成する第1電極、転送制御用電極及び電荷蓄積用電極の模式的な配置図を図22に示し、第1電極、転送制御用電極、電荷蓄積用電極、第2電極及びコンタクトホール部の模式的な透視斜視図を図23に示す。
実施例4の撮像素子、積層型撮像素子にあっては、第1電極21と電荷蓄積用電極24との間に、第1電極21及び電荷蓄積用電極24と離間して配置され、且つ、絶縁層82を介して無機酸化物半導体材料層23Bと対向して配置された転送制御用電極(電荷転送電極)25を更に備えている。転送制御用電極25は、層間絶縁層81内に設けられた接続孔68B、パッド部68A及び配線VOTを介して、駆動回路を構成する画素駆動回路に接続されている。尚、図16、図25、図28、図37、図43、図46A、図46B、図47A、図47B、図66及び図67において、層間絶縁層81より下方に位置する各種の撮像素子構成要素を、図面を簡素化するために、便宜上、纏めて、参照番号13で示す。
以下、図20、図21を参照して、実施例4の撮像素子(第1撮像素子10)の動作を説明する。尚、図20と図21とでは、特に、電荷蓄積用電極24に印加される電位及び点PDにおける電位の値が相違している。
電荷蓄積期間において、駆動回路から、第1電極21に電位V11が印加され、電荷蓄積用電極24に電位V31が印加され、転送制御用電極25に電位V51が印加される。光電変換層23Aに入射された光によって光電変換層23Aにおいて光電変換が生じる。光電変換によって生成した正孔は、第2電極22から配線VOUを介して駆動回路へと送出される。一方、第1電極21の電位を第2電極22の電位よりも高くしたので、即ち、例えば、第1電極21に正の電位が印加され、第2電極22に負の電位が印加されるとしたので、V31>V51(例えば、V31>V11>V51、又は、V11>V31>V51)とする。これによって、光電変換によって生成した電子は、電荷蓄積用電極24に引き付けられ、電荷蓄積用電極24と対向した無機酸化物半導体材料層23B等の領域に止まる。即ち、無機酸化物半導体材料層23B等に電荷が蓄積される。V31>V51であるが故に、光電変換層23Aの内部に生成した電子が、第1電極21に向かって移動することを確実に防止することができる。光電変換の時間経過に伴い、電荷蓄積用電極24と対向した無機酸化物半導体材料層23B等の領域における電位は、より負側の値となる。
電荷蓄積期間の後期において、リセット動作がなされる。これによって、第1浮遊拡散層FD1の電位がリセットされ、第1浮遊拡散層FD1の電位は電源の電位VDDとなる。
リセット動作の完了後、電荷の読み出しを行う。即ち、電荷転送期間において、駆動回路から、第1電極21に電位V12が印加され、電荷蓄積用電極24に電位V32が印加され、転送制御用電極25に電位V52が印加される。ここで、V32≦V52≦V12(好ましくは、V32<V52<V12)とする。これによって、電荷蓄積用電極24と対向した無機酸化物半導体材料層23B等の領域に止まっていた電子は、第1電極21、更には、第1浮遊拡散層FD1へと確実に読み出される。即ち、無機酸化物半導体材料層23B等に蓄積された電荷が制御部に読み出される。
以上で、電荷蓄積、リセット動作、電荷転送といった一連の動作が完了する。
第1浮遊拡散層FD1へ電子が読み出された後の増幅トランジスタTR1amp、選択トランジスタTR1selの動作は、従来のこれらのトランジスタの動作と同じである。また、例えば、第2撮像素子11、第3撮像素子12の電荷蓄積、リセット動作、電荷転送といった一連の動作は、従来の電荷蓄積、リセット動作、電荷転送といった一連の動作と同様である。
実施例4の撮像素子の変形例を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図を図24に示すように、リセット・トランジスタTR1rstの他方のソース/ドレイン領域51Bを、電源VDDに接続する代わりに、接地してもよい。
実施例5は、実施例1~実施例4の変形であり、本開示の電荷排出電極を備えた撮像素子等に関する。実施例5の撮像素子の一部分の模式的な一部断面図を図25に示し、実施例5の撮像素子の電荷蓄積用電極を備えた光電変換部を構成する第1電極、電荷蓄積用電極及び電荷排出電極の模式的な配置図を図26に示し、第1電極、電荷蓄積用電極、電荷排出電極、第2電極及びコンタクトホール部の模式的な透視斜視図を図27に示す。
実施例5の撮像素子にあっては、接続部69を介して無機酸化物半導体材料層23Bに接続され、第1電極21及び電荷蓄積用電極24と離間して配置された電荷排出電極26を更に備えている。ここで、電荷排出電極26は、第1電極21及び電荷蓄積用電極24を取り囲むように(即ち、額縁状に)配置されている。電荷排出電極26は、駆動回路を構成する画素駆動回路に接続されている。接続部69内には、無機酸化物半導体材料層23Bが延在している。即ち、無機酸化物半導体材料層23Bは、絶縁層82に設けられた第2開口部86内を延在し、電荷排出電極26と接続されている。電荷排出電極26は、複数の撮像素子において共有化(共通化)されている。第2開口部86の側面には上方に向かって広がる傾斜が形成されていてもよい。電荷排出電極26は、例えば、光電変換部23のフローティングディフュージョンやオーバーフロードレインとして用いることができる。
実施例5にあっては、電荷蓄積期間において、駆動回路から、第1電極21に電位V11が印加され、電荷蓄積用電極24に電位V31が印加され、電荷排出電極26に電位V61が印加され、無機酸化物半導体材料層23B等に電荷が蓄積される。光電変換層23Aに入射された光によって光電変換層23Aにおいて光電変換が生じる。光電変換によって生成した正孔は、第2電極22から配線VOUを介して駆動回路へと送出される。一方、第1電極21の電位を第2電極22の電位よりも高くしたので、即ち、例えば、第1電極21に正の電位が印加され、第2電極22に負の電位が印加されるとしたので、V61>V11(例えば、V31>V61>V11)とする。これによって、光電変換によって生成した電子は、電荷蓄積用電極24に引き付けられ、電荷蓄積用電極24と対向した無機酸化物半導体材料層23B等の領域に止まり、第1電極21に向かって移動することを確実に防止することができる。但し、電荷蓄積用電極24による引き付けが充分ではなく、あるいは又、無機酸化物半導体材料層23B等に蓄積しきれなかった電子(所謂オーバーフローした電子)は、電荷排出電極26を経由して、駆動回路に送出される。
電荷蓄積期間の後期において、リセット動作がなされる。これによって、第1浮遊拡散層FD1の電位がリセットされ、第1浮遊拡散層FD1の電位は電源の電位VDDとなる。
リセット動作の完了後、電荷の読み出しを行う。即ち、電荷転送期間において、駆動回路から、第1電極21に電位V12が印加され、電荷蓄積用電極24に電位V32が印加され、電荷排出電極26に電位V62が印加される。ここで、V62<V12(例えば、V62<V32<V12)とする。これによって、電荷蓄積用電極24と対向した無機酸化物半導体材料層23B等の領域に止まっていた電子は、第1電極21、更には、第1浮遊拡散層FD1へと確実に読み出される。即ち、無機酸化物半導体材料層23B等に蓄積された電荷が制御部に読み出される。
以上で、電荷蓄積、リセット動作、電荷転送といった一連の動作が完了する。
第1浮遊拡散層FD1へ電子が読み出された後の増幅トランジスタTR1amp、選択トランジスタTR1selの動作は、従来のこれらのトランジスタの動作と同じである。また、例えば、第2撮像素子、第3撮像素子の電荷蓄積、リセット動作、電荷転送といった一連の動作は、従来の電荷蓄積、リセット動作、電荷転送といった一連の動作と同様である。
実施例5にあっては、所謂オーバーフローした電子は電荷排出電極26を経由して駆動回路に送出されるので、隣接画素の電荷蓄積部への漏れ込みを抑制することができ、ブルーミングの発生を抑えることができる。そして、これにより、撮像素子の撮像性能を向上させることができる。
実施例6は、実施例1~実施例5の変形であり、本開示の複数の電荷蓄積用電極セグメントを備えた撮像素子等に関する。
実施例6の撮像素子の一部分の模式的な一部断面図を図28に示し、実施例6の撮像素子の等価回路図を図29及び図30に示し、実施例6の撮像素子の電荷蓄積用電極を備えた光電変換部を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図を図31に示し、実施例6の撮像素子の動作時の各部位における電位の状態を模式的に図32、図33に示し、実施例6の撮像素子の各部位を説明するための等価回路図を図6Cに示す。また、実施例6の撮像素子の電荷蓄積用電極を備えた光電変換部を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極の模式的な配置図を図34に示し、第1電極、電荷蓄積用電極、第2電極及びコンタクトホール部の模式的な透視斜視図を図35に示す。
実施例6において、電荷蓄積用電極24は、複数の電荷蓄積用電極セグメント24A,24B,24Cから構成されている。電荷蓄積用電極セグメントの数は、2以上であればよく、実施例6においては「3」とした。そして、実施例6の撮像素子にあっては、第1電極21の電位が第2電極22の電位よりも高いので、即ち、例えば、第1電極21に正の電位が印加され、第2電極22に負の電位が印加される。そして、電荷転送期間において、第1電極21に最も近い所に位置する電荷蓄積用電極セグメント24Aに印加される電位は、第1電極21に最も遠い所に位置する電荷蓄積用電極セグメント24Cに印加される電位よりも高い。このように、電荷蓄積用電極24に電位勾配を付与することで、電荷蓄積用電極24と対向した無機酸化物半導体材料層23B等の領域に止まっていた電子は、第1電極21、更には、第1浮遊拡散層FD1へと一層確実に読み出される。即ち、無機酸化物半導体材料層23B等に蓄積された電荷が制御部に読み出される。
図32に示す例では、電荷転送期間において、電荷蓄積用電極セグメント24Cの電位<電荷蓄積用電極セグメント24Bの電位<電荷蓄積用電極セグメント24Aの電位とすることで、無機酸化物半導体材料層23B等の領域に止まっていた電子を、一斉に、第1浮遊拡散層FD1へと読み出す。一方、図33に示す例では、電荷転送期間において、電荷蓄積用電極セグメント24Cの電位、電荷蓄積用電極セグメント24Bの電位、電荷蓄積用電極セグメント24Aの電位を段々と変化させることで(即ち、階段状あるいはスロープ状に変化させることで)、電荷蓄積用電極セグメント24Cと対向する無機酸化物半導体材料層23B等の領域に止まっていた電子を、電荷蓄積用電極セグメント24Bと対向する無機酸化物半導体材料層23B等の領域に移動させ、次いで、電荷蓄積用電極セグメント24Bと対向する無機酸化物半導体材料層23B等の領域に止まっていた電子を、電荷蓄積用電極セグメント24Aと対向する無機酸化物半導体材料層23B等の領域に移動させ、次いで、電荷蓄積用電極セグメント24Aと対向する無機酸化物半導体材料層23B等の領域に止まっていた電子を、第1浮遊拡散層FD1へと確実に読み出す。
実施例6の撮像素子の変形例を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図を図36に示すように、リセット・トランジスタTR1rstの他方のソース/ドレイン領域51Bを、電源VDDに接続する代わりに、接地してもよい。
実施例7は、実施例1~実施例6の変形であり、本開示の電荷移動制御電極を備えた撮像素子等、具体的には、本開示の下部電荷移動制御電極(下方・電荷移動制御電極)を備えた撮像素子等に関する。実施例7の撮像素子の一部分の模式的な一部断面図を図37に示し、実施例7の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極等並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図を図38に示し、実施例7の撮像素子の電荷蓄積用電極を備えた光電変換部を構成する第1電極、電荷蓄積用電極及び下部電荷移動制御電極の模式的な配置図を図39、図40に示す。尚、図37、図43、図46A、図46B、図47A及び図47Bにおいては、光電変換層23A及び無機酸化物半導体材料層23Bを纏めて参照番号23で図示する。
実施例7の撮像素子において、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換部23の領域(光電変換層の領域-A)23Aに絶縁層82を介して対向する領域には、下部電荷移動制御電極27が形成されている。云い換えれば、隣接する撮像素子のそれぞれを構成する電荷蓄積用電極24と電荷蓄積用電極24とによって挟まれた領域(領域-a)における絶縁層82の部分(絶縁層82の領域-A)82Aの下に、下部電荷移動制御電極27が形成されている。下部電荷移動制御電極27は、電荷蓄積用電極24と離間して設けられている。あるいは又、云い換えれば、下部電荷移動制御電極27は、電荷蓄積用電極24を取り囲んで、電荷蓄積用電極24と離間して設けられており、下部電荷移動制御電極27は絶縁層82を介して、光電変換層の領域-A(23A)と対向して配置されている。下部電荷移動制御電極27は撮像素子において共通化されている。そして、下部電荷移動制御電極27も駆動回路に接続されている。具体的には、下部電荷移動制御電極27は、層間絶縁層81内に設けられた接続孔27A、パッド部27B及び配線VOBを介して、駆動回路を構成する垂直駆動回路112に接続されている。下部電荷移動制御電極27は、第1電極21あるいは電荷蓄積用電極24と同じレベルに形成されていてもよいし、異なるレベル(具体的には、第1電極21あるいは電荷蓄積用電極24よりも下方のレベル)に形成されていてもよい。前者の場合、電荷移動制御電極27と光電変換層23Aとの間の距離を短くできるので、ポテンシャルを制御し易い。一方、後者の場合、電荷移動制御電極27と電荷蓄積用電極24との間の距離を短くすることができるため、微細化に有利である。
実施例7の撮像素子にあっては、光電変換層23Aに光が入射して光電変換層23Aにおいて光電変換が生じるとき、電荷蓄積用電極24に対向する光電変換層23Aの部分に加えられる電位の絶対値は、光電変換層23Aの領域-Aに加えられる電位の絶対値よりも大きな値であるが故に、光電変換によって生成した電荷は電荷蓄積用電極24に対向する無機酸化物半導体材料層23Bの部分に強く引き付けられる。その結果、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを抑制することができるので、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じることが無い。あるいは又、光電変換層23Aの領域-Aに絶縁層を介して対向する領域には下部電荷移動制御電極27が形成されているが故に、下部電荷移動制御電極27の上方に位置する光電変換層23Aの領域-Aの電界や電位を制御することができる。その結果、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを下部電荷移動制御電極27によって抑制することができるので、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じることが無い。
図39及び図40に示す例にあっては、電荷蓄積用電極24と電荷蓄積用電極24とによって挟まれた領域(領域-a)における絶縁層82の部分82Aの下に、下部電荷移動制御電極27が形成されている。一方、図41、図42A、図42Bに示す例にあっては、4つの電荷蓄積用電極24によって囲まれた領域における絶縁層82の部分の下に、下部電荷移動制御電極27が形成されている。尚、図41、図42A、図42Bに示す例は、第1構成及び第2構成の固体撮像装置でもある。そして、4つの撮像素子において、4つの電荷蓄積用電極24に対応して共通の1つの第1電極21が設けられている。
図42Bに示す例では、4つの撮像素子において、4つの電荷蓄積用電極24に対応して共通の1つの第1電極21が設けられており、4つの電荷蓄積用電極24によって囲まれた領域における絶縁層82の部分の下に、下部電荷移動制御電極27が形成されており、更には、4つの電荷蓄積用電極24によって囲まれた領域における絶縁層82の部分の下に電荷排出電極26が形成されている。前述したとおり、電荷排出電極26は、例えば、光電変換部23のフローティングディフュージョンやオーバーフロードレインとして用いることができる。
実施例8は、本開示の上部電荷移動制御電極(上方・電荷移動制御電極)を備えた撮像素子等に関する。実施例8の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図を図43に示し、実施例8の撮像素子(並置された2×2の撮像素子)の一部分の模式的な平面図を図44及び図45に示す。実施例8の撮像素子において、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換部23の領域23Aの上には、第2電極22が形成される代わりに、上部電荷移動制御電極28が形成されている。上部電荷移動制御電極28は、第2電極22と離間して設けられている。云い換えれば、第2電極22は撮像素子毎に設けられており、上部電荷移動制御電極28は、第2電極22の少なくとも一部を取り囲んで、第2電極22と離間して、光電変換部23の領域-Aの上に設けられている。上部電荷移動制御電極28は、第2電極22と同じレベルに形成されている。
尚、図44に示す例にあっては、1つの撮像素子において、1つの第1電極21に対応して1つの電荷蓄積用電極24が設けられている。一方、図45に示す変形例にあっては、2つの撮像素子において、2つの電荷蓄積用電極24に対応して共通の1つの第1電極21が設けられている。図43に示す実施例8の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図は図45に対応する。
また、実施例8の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図を図46Aに示すように、第2電極22が複数に分割され、各分割された第2電極22に個別に異なる電位を印加してもよい。更には、図46Bに示すように、分割された第2電極22と第2電極22との間に上部電荷移動制御電極28が設けられていてもよい。
実施例8にあっては、光入射側に位置する第2電極22は、図44の紙面、左右方向に配列された撮像素子において共通化されているし、図44の紙面、上下方向に配列された一対の撮像素子において共通化されている。また、上部電荷移動制御電極28も、図44の紙面、左右方向に配列された撮像素子において共通化されているし、図44の紙面、上下方向に配列された一対の撮像素子において共通化されている。第2電極22及び上部電荷移動制御電極28は、光電変換部23の上に第2電極22及び上部電荷移動制御電極28を構成する材料層を成膜した後、この材料層をパターニングすることで得ることができる。第2電極22、上部電荷移動制御電極28のそれぞれは、別々に配線(図示せず)に接続されており、これらの配線は駆動回路に接続されている。第2電極22に接続された配線は、複数の撮像素子において共通化されている。上部電荷移動制御電極28に接続された配線も、複数の撮像素子において共通化されている。
実施例8の撮像素子にあっては、電荷蓄積期間において、駆動回路から、第2電極22に電位V21が印加され、上部電荷移動制御電極28に電位V41が印加され、光電変換部23に電荷が蓄積され、電荷転送期間において、駆動回路から、第2電極22に電位V22が印加され、上部電荷移動制御電極28に電位V42が印加され、光電変換部23に蓄積された電荷が第1電極21を経由して制御部に読み出される。ここで、第1電極21の電位が第2電極22の電位よりも高いとしたので、
21≧V41、且つ、V22≧V42
である。
以上のとおり、実施例8の撮像素子にあっては、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域の上には、第2電極が形成される代わりに、電荷移動制御電極が形成されているが故に、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを電荷移動制御電極によって抑制することができるので、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じることが無い。
実施例8の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の変形例の一部分の模式的な断面図を図47Aに示し、一部分の模式的な平面図を図48A及び図48Bに示す。この変形例において、第2電極22は撮像素子毎に設けられており、上部電荷移動制御電極28は、第2電極22の少なくとも一部を取り囲んで、第2電極22と離間して設けられており、上部電荷移動制御電極28の下方には、電荷蓄積用電極24の一部が存在する。第2電極22は、電荷蓄積用電極24の上方に、電荷蓄積用電極24より小さな大きさで設けられている。
実施例8の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の変形例の一部分の模式的な断面図を図47Bに示し、一部分の模式的な平面図を、図49A及び図49Bに示す。この変形例において、第2電極22は撮像素子毎に設けられており、上部電荷移動制御電極28は、第2電極22の少なくとも一部を取り囲んで、第2電極22と離間して設けられており、上部電荷移動制御電極28の下方には、電荷蓄積用電極24の一部が存在し、しかも、上部電荷移動制御電極(上方・電荷移動制御電極)28の下方には、下部電荷移動制御電極(下方・電荷移動制御電極)27が設けられている。第2電極22の大きさは、図47Aに示した変形例よりも小さい。即ち、上部電荷移動制御電極28と対向する第2電極22の領域は、図47Aに示した変形例における上部電荷移動制御電極28と対向する第2電極22の領域よりも、第1電極21側に位置する。電荷蓄積用電極24は、下部電荷移動制御電極27によって囲まれている。
実施例9は、第1構成及び第2構成の固体撮像装置に関する。
実施例9の固体撮像装置は、
第1電極21、無機酸化物半導体材料層23B、光電変換層23A及び第2電極22が積層されて成る光電変換部を備えており、
光電変換部は、更に、第1電極21と離間して配置され、且つ、絶縁層82を介して無機酸化物半導体材料層23Bと対向して配置された電荷蓄積用電極24を備えた撮像素子を、複数、有しており、
複数の撮像素子から撮像素子ブロックが構成されており、
撮像素子ブロックを構成する複数の撮像素子において第1電極21が共有されている。
あるいは又、実施例9の固体撮像装置は、実施例1~実施例8において説明した撮像素子を、複数、備えている。
実施例9にあっては、複数の撮像素子に対して1つの浮遊拡散層が設けられる。そして、電荷転送期間のタイミングを適切に制御することで、複数の撮像素子が1つの浮遊拡散層を共有することが可能となる。そして、この場合、複数の撮像素子が1つのコンタクトホール部を共有することが可能である。
尚、撮像素子ブロックを構成する複数の撮像素子において第1電極21が共有されている点を除き、実施例9の固体撮像装置は、実質的に、実施例1~実施例8において説明した固体撮像装置と同様の構成、構造を有する。
実施例9の固体撮像装置における第1電極21及び電荷蓄積用電極24の配置状態を、模式的に図50(実施例9)、図51(実施例9の第1変形例)、図52(実施例9の第2変形例)、図53(実施例9の第3変形例)及び図54(実施例9の第4変形例)に示す。図50、図51、図54及び図55には、16個の撮像素子を図示しており、図52及び図53には、12個の撮像素子を図示している。そして、2個の撮像素子から撮像素子ブロックが構成されている。撮像素子ブロックを点線で囲んで示している。第1電極21、電荷蓄積用電極24に付した添え字は、第1電極21、電荷蓄積用電極24を区別するためのものである。以下の説明においても同様である。また、1つの撮像素子の上方に1つのオンチップ・マイクロ・レンズ(図50~図57には図示せず)が配設されている。そして、1つの撮像素子ブロックにおいては、第1電極21を挟んで、2つの電荷蓄積用電極24が配置されている(図50、図51参照)。あるいは又、並置された2つの電荷蓄積用電極24に対向して1つの第1電極21が配置されている(図54、図55参照)。即ち、第1電極は、各撮像素子の電荷蓄積用電極に隣接して配置されている。あるいは又、第1電極が、複数の撮像素子の一部の電荷蓄積用電極に隣接して配置されており、複数の撮像素子の残りの電荷蓄積用電極とは隣接して配置されてはおらず(図52、図53参照)、この場合には、複数の撮像素子の残りから第1電極への電荷の移動は、複数の撮像素子の一部を経由した移動となる。撮像素子を構成する電荷蓄積用電極と撮像素子を構成する電荷蓄積用電極との間の距離Aは、第1電極に隣接した撮像素子における第1電極と電荷蓄積用電極との間の距離Bよりも長いことが、各撮像素子から第1電極への電荷の移動を確実なものとするために好ましい。また、第1電極から離れて位置する撮像素子ほど、距離Aの値を大きくすることが好ましい。また、図51、図53及び図55に示す例では、撮像素子ブロックを構成する複数の撮像素子の間には電荷移動制御電極27が配設されている。電荷移動制御電極27を配設することで、電荷移動制御電極27を挟んで位置する撮像素子ブロックにおける電荷の移動を確実に抑制することができる。尚、電荷移動制御電極27に印加される電位をV17としたとき、V31>V17とすればよい。
電荷移動制御電極27は、第1電極側に、第1電極21あるいは電荷蓄積用電極24と同じレベルに形成されていてもよいし、異なるレベル(具体的には、第1電極21あるいは電荷蓄積用電極24よりも下方のレベル)に形成されていてもよい。前者の場合、電荷移動制御電極27と光電変換層との間の距離を短くできるので、ポテンシャルを制御し易い。一方、後者の場合、電荷移動制御電極27と電荷蓄積用電極24との間の距離を短くすることができるため、微細化に有利である。
以下、第1電極212及び2個の2つの電荷蓄積用電極2421,2422によって構成される撮像素子ブロックの動作を説明する。
電荷蓄積期間においては、駆動回路から、第1電極212に電位V11が印加され、電荷蓄積用電極2421,2422に電位V31が印加される。光電変換層23Aに入射された光によって光電変換層23Aにおいて光電変換が生じる。光電変換によって生成した正孔は、第2電極22から配線VOUを介して駆動回路へと送出される。一方、第1電極212の電位V11を第2電極22の電位V21よりも高くしたので、即ち、例えば、第1電極212に正の電位が印加され、第2電極22に負の電位が印加されるとしたので、V31≧V11、好ましくは、V31>V11とする。これによって、光電変換によって生成した電子は、電荷蓄積用電極2421,2422に引き付けられ、電荷蓄積用電極2421,2422と対向した無機酸化物半導体材料層23B等の領域に止まる。即ち、無機酸化物半導体材料層23B等に電荷が蓄積される。V31≧V11であるが故に、光電変換層23Aの内部に生成した電子が、第1電極212に向かって移動することはない。光電変換の時間経過に伴い、電荷蓄積用電極2421,2422と対向した無機酸化物半導体材料層23B等の領域における電位は、より負側の値となる。
電荷蓄積期間の後期において、リセット動作がなされる。これによって、第1浮遊拡散層の電位がリセットされ、第1浮遊拡散層の電位は電源の電位VDDとなる。
リセット動作の完了後、電荷の読み出しを行う。即ち、電荷転送期間において、駆動回路から、第1電極212に電位V21が印加され、電荷蓄積用電極2421に電位V32-Aが印加され、電荷蓄積用電極2422に電位V32-Bが印加される。ここで、V32-A<V21<V32-Bとする。これによって、電荷蓄積用電極2421と対向した無機酸化物半導体材料層23B等の領域に止まっていた電子は、第1電極212、更には、第1浮遊拡散層へと読み出される。即ち、電荷蓄積用電極2421に対向した無機酸化物半導体材料層23B等の領域に蓄積された電荷が制御部に読み出される。読み出しが完了したならば、V32-B≦V32-A<V21とする。尚、図54、図55に示した例にあっては、V32-B<V21<V32-Aとしてもよい。これによって、電荷蓄積用電極2422と対向した無機酸化物半導体材料層23B等の領域に止まっていた電子は、第1電極212、更には、第1浮遊拡散層へと読み出される。また、図52、図53に示した例にあっては、電荷蓄積用電極2422と対向した無機酸化物半導体材料層23B等の領域に止まっていた電子を、電荷蓄積用電極2422が隣接している第1電極213を経由して、第1浮遊拡散層へと読み出してもよい。このように、電荷蓄積用電極2422に対向した無機酸化物半導体材料層23B等の領域に蓄積された電荷が制御部に読み出される。尚、電荷蓄積用電極2421に対向した無機酸化物半導体材料層23B等の領域に蓄積された電荷の制御部への読み出しが完了したならば、第1浮遊拡散層の電位をリセットしてもよい。
図58Aに、実施例9の撮像素子ブロックにおける読み出し駆動例を示すが、
[ステップ-A]
コンパレータへのオートゼロ信号入力
[ステップ-B]
共有された1つの浮遊拡散層のリセット動作
[ステップ-C]
電荷蓄積用電極2421に対応した撮像素子におけるP相読み出し及び第1電極212への電荷の移動
[ステップ-D]
電荷蓄積用電極2421に対応した撮像素子におけるD相読み出し及び第1電極212への電荷の移動
[ステップ-E]
共有された1つの浮遊拡散層のリセット動作
[ステップ-F]
コンパレータへのオートゼロ信号入力
[ステップ-G]
電荷蓄積用電極2422に対応した撮像素子におけるP相読み出し及び第1電極212への電荷の移動
[ステップ-H]
電荷蓄積用電極2422に対応した撮像素子におけるD相読み出し及び第1電極212への電荷の移動
という流れで、電荷蓄積用電極2421及び電荷蓄積用電極2422に対応した2つの撮像素子からの信号を読み出す。相関2重サンプリング(CDS)処理に基づき、[ステップ-C]におけるP相読み出しと[ステップ-D]におけるD相読み出しとの差分が、電荷蓄積用電極2421に対応した撮像素子からの信号であり、[ステップ-G]におけるP相読み出しと[ステップ-H]におけるD相読み出しとの差分が、電荷蓄積用電極2422に対応した撮像素子からの信号である。
尚、[ステップ-E]の動作を省略してもよい(図58B参照)。また、[ステップ-F]の動作を省略してもよく、この場合、更には、[ステップ-G]を省略することができ(図58C参照)、[ステップ-C]におけるP相読み出しと[ステップ-D]におけるD相読み出しとの差分が、電荷蓄積用電極2421に対応した撮像素子からの信号であり、[ステップ-D]におけるD相読み出しと[ステップ-H]におけるD相読み出しとの差分が、電荷蓄積用電極2422に対応した撮像素子からの信号となる。
第1電極21及び電荷蓄積用電極24の配置状態を模式的に図56(実施例9の第6変形例)及び図57(実施例9の第7変形例)に示す変形例では、4個の撮像素子から撮像素子ブロックが構成されている。これらの固体撮像装置の動作は、実質的に、図50~図55に示す固体撮像装置の動作と同様とすることができる。
実施例9の固体撮像装置にあっては、撮像素子ブロックを構成する複数の撮像素子において第1電極が共有されているので、撮像素子が複数配列された画素領域における構成、構造を簡素化、微細化することができる。尚、1つの浮遊拡散層に対して設けられる複数の撮像素子は、第1タイプの撮像素子の複数から構成されていてもよいし、少なくとも1つの第1タイプの撮像素子と、1又は2以上の第2タイプの撮像素子とから構成されていてもよい。
実施例10は、実施例9の変形である。第1電極21及び電荷蓄積用電極24の配置状態を模式的に図59、図60、図61及び図62に示す実施例10の固体撮像装置にあっては、2個の撮像素子から撮像素子ブロックが構成されている。そして、撮像素子ブロックの上方に1つのオンチップ・マイクロ・レンズ14が配設されている。尚、図60及び図62に示した例では、撮像素子ブロックを構成する複数の撮像素子の間に電荷移動制御電極27が配設されている。
例えば、撮像素子ブロックを構成する電荷蓄積用電極2411,2421,2431,2441に対応する光電変換層は、図面、右斜め上からの入射光に対して高い感度を有する。また、撮像素子ブロックを構成する電荷蓄積用電極2412,2422,2432,2442に対応する光電変換層は、図面、左斜め上からの入射光に対して高い感度を有する。従って、例えば、電荷蓄積用電極2411を有する撮像素子と電荷蓄積用電極2412を有する撮像素子と組み合わせることで、像面位相差信号の取得が可能となる。また、電荷蓄積用電極2411を有する撮像素子からの信号と電荷蓄積用電極2412を有する撮像素子からの信号を加算すれば、これらの撮像素子との組合せによって、1つの撮像素子を構成することができる。図59に示した例では、電荷蓄積用電極2411と電荷蓄積用電極2412との間に第1電極211を配置しているが、図61に示した例のように、並置された2つの電荷蓄積用電極2411,2412に対向して1つの第1電極211を配置することで、感度の一層の向上を図ることができる。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例にて説明した撮像素子、積層型撮像素子、固体撮像装置の構造や構成、製造条件、製造方法、使用した材料は例示であり、適宜変更することができる。各実施例の撮像素子を、適宜、組み合わせることができる。本開示の撮像素子の構成、構造を、発光素子、例えば、有機EL素子に適用することもできるし、薄膜トランジスタのチャネル形成領域に適用することもできる。
場合によっては、前述したとおり、浮遊拡散層FD1,FD2,FD3,51C,45C,46Cを共有化することもできる。
また、図63に、例えば、実施例1において説明した撮像素子、積層型撮像素子の変形例を示すように、第2電極22の側から光が入射し、第2電極22よりの光入射側には遮光層15が形成されている構成とすることもできる。尚、光電変換層よりも光入射側に設けられた各種配線を遮光層として機能させることもできる。
尚、図63に示した例では、遮光層15は、第2電極22の上方に形成されているが、即ち、第2電極22よりの光入射側であって、第1電極21の上方に遮光層15が形成されているが、図64に示すように、第2電極22の光入射側の面の上に配設されてもよい。また、場合によっては、図65に示すように、第2電極22に遮光層15が形成されていてもよい。
あるいは又、第2電極22側から光が入射し、第1電極21には光が入射しない構造とすることもできる。具体的には、図63に示したように、第2電極22よりの光入射側であって、第1電極21の上方には遮光層15が形成されている。あるいは又、図67に示すように、電荷蓄積用電極24及び第2電極22の上方にはオンチップ・マイクロ・レンズ14が設けられており、オンチップ・マイクロ・レンズ14に入射する光は、電荷蓄積用電極24に集光され、第1電極21には到達しない構造とすることもできる。尚、実施例4において説明したように、転送制御用電極25が設けられている場合、第1電極21及び転送制御用電極25には光が入射しない形態とすることができ、具体的には、図66に図示するように、第1電極21及び転送制御用電極25の上方には遮光層15が形成されている構造とすることもできる。あるいは又、オンチップ・マイクロ・レンズ14に入射する光は、第1電極21あるいは第1電極21及び転送制御用電極25には到達しない構造とすることもできる。
これらの構成、構造を採用することで、あるいは又、電荷蓄積用電極24の上方に位置する光電変換部23の部分のみに光が入射するように遮光層15を設け、あるいは又、オンチップ・マイクロ・レンズ14を設計することで、第1電極21の上方(あるいは、第1電極21及び転送制御用電極25の上方)に位置する光電変換部23の部分は光電変換に寄与しなくなるので、全画素をより確実に一斉にリセットすることができ、グローバルシャッター機能を一層容易に実現することができる。即ち、これらの構成、構造を有する撮像素子を、複数、備えた固体撮像装置の駆動方法にあっては、
全ての撮像素子において、一斉に、無機酸化物半導体材料層23B等に電荷を蓄積しながら、第1電極21における電荷を系外に排出し、その後、
全ての撮像素子において、一斉に、無機酸化物半導体材料層23B等に蓄積された電荷を第1電極21に転送し、転送完了後、順次、各撮像素子において第1電極21に転送された電荷を読み出す、
各工程を繰り返す。
このような固体撮像装置の駆動方法にあっては、各撮像素子は、第2電極側から入射した光が第1電極には入射しない構造を有し、全ての撮像素子において、一斉に、無機酸化物半導体材料層等に電荷を蓄積しながら、第1電極における電荷を系外に排出するので、全撮像素子において同時に第1電極のリセットを確実に行うことができる。そして、その後、全ての撮像素子において、一斉に、無機酸化物半導体材料層等に蓄積された電荷を第1電極に転送し、転送完了後、順次、各撮像素子において第1電極に転送された電荷を読み出す。それ故、所謂グローバルシャッター機能を容易に実現することができる。
複数の撮像素子において共通化された1層の無機酸化物半導体材料層23Bが形成されている場合、無機酸化物半導体材料層23Bの端部は、少なくとも光電変換層23Aで覆われていることが、無機酸化物半導体材料層23Bの端部の保護といった観点から望ましい。このような場合の撮像素子の構造は、模式的な断面図を図1に示した無機酸化物半導体材料層23Bの右端に図示するような構造とすればよい。
また、実施例4の変形例として、図67に示すように、第1電極21に最も近い位置から電荷蓄積用電極24に向けて、複数の転送制御用電極を設けてもよい。尚、図67には、2つの転送制御用電極25A,25Bを設けた例を示した。そして、電荷蓄積用電極24及び第2電極22上方にはオンチップ・マイクロ・レンズ14が設けられており、オンチップ・マイクロ・レンズ14に入射する光は、電荷蓄積用電極24に集光され、第1電極21及び転送制御用電極25A,25Bには到達しない構造とすることもできる。
第1電極21は、絶縁層82に設けられた開口部85内を延在し、無機酸化物半導体材料層23Bと接続されている構成とすることもできる。
また、実施例にあっては、入射光量に応じた信号電荷を物理量として検知する単位画素が行列状に配置されて成るCMOS型固体撮像装置に適用した場合を例に挙げて説明したが、CMOS型固体撮像装置への適用に限られるものではなく、CCD型固体撮像装置に適用することもできる。後者の場合、信号電荷は、CCD型構造の垂直転送レジスタによって垂直方向に転送され、水平転送レジスタによって水平方向に転送され、増幅されることにより画素信号(画像信号)が出力される。また、画素が2次元マトリクス状に形成され、画素列毎にカラム信号処理回路を配置して成るカラム方式の固体撮像装置全般に限定するものでもない。更には、場合によっては、選択トランジスタを省略することもできる。
更には、本開示の撮像素子、積層型撮像素子は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは、粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像装置にも適用可能である。また、広義には、圧力や静電容量等、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像装置(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
更には、撮像領域の各単位画素を行単位で順に走査して各単位画素から画素信号を読み出す固体撮像装置に限られるものではない。画素単位で任意の画素を選択して、選択画素から画素単位で画素信号を読み出すX-Yアドレス型の固体撮像装置に対しても適用可能である。固体撮像装置はワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像領域と、駆動回路又は光学系とを纏めてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
また、固体撮像装置への適用に限られるものではなく、撮像装置にも適用可能である。ここで、撮像装置とは、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、携帯電話機等の撮像機能を有する電子機器を指す。電子機器に搭載されるモジュール状の形態、即ち、カメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
本開示の撮像素子、積層型撮像素子から構成された固体撮像装置201を電子機器(カメラ)200に用いた例を、図69に概念図として示す。電子機器200は、固体撮像装置201、光学レンズ210、シャッタ装置211、駆動回路212、及び、信号処理回路213を有する。光学レンズ210は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置201の撮像面上に結像させる。これにより固体撮像装置201内に、一定期間、信号電荷が蓄積される。シャッタ装置211は、固体撮像装置201への光照射期間及び遮光期間を制御する。駆動回路212は、固体撮像装置201の転送動作等及びシャッタ装置211のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路212から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置201の信号転送を行う。信号処理回路213は、各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリ等の記憶媒体に記憶され、あるいは、モニタに出力される。このような電子機器200では、固体撮像装置201における画素サイズの微細化及び転送効率の向上を達成することができるので、画素特性の向上が図られた電子機器200を得ることができる。固体撮像装置201を適用できる電子機器200としては、カメラに限られるものではなく、デジタルスチルカメラ、携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュール等の撮像装置に適用可能である。
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図72は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図72に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図72の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図73は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図73では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図73には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
また、例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図74は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図74では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図75は、図74示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402は、撮像素子で構成される。撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(Dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
なお、ここでは、一例として内視鏡手術システムについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば、顕微鏡手術システム等に適用されてもよい。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《撮像素子:第1の態様》
第1電極、
第1電極と離間して配置された電荷蓄積用電極、
第1電極と接し、絶縁層を介して電荷蓄積用電極の上方に形成された光電変換部、並びに、
光電変換部上に形成された第2電極、
を備えており、
光電変換部は、第2電極側から、光電変換層及び無機酸化物半導体材料層から構成されており、
無機酸化物半導体材料層は、インジウム原子、スズ原子、チタン原子及び亜鉛原子を含む撮像素子。
[A02]無機酸化物半導体材料層の組成をInaSnbTicZndeで表し、a+b+c+d=1.00としたとき、
b>d>c>0.09
を満足する[A01]に記載の撮像素子。
[A03]無機酸化物半導体材料層の組成をInaSnbTicZndeで表し、a+b+c+d=1.00としたとき、
a<(b+c+d)≦0.6
を満足する[A01]又は[A02]に記載の撮像素子。
[A04]《撮像素子:第2の態様》
第1電極、
第1電極と離間して配置された電荷蓄積用電極、
第1電極と接し、絶縁層を介して電荷蓄積用電極の上方に形成された光電変換部、並びに、
光電変換部上に形成された第2電極、
を備えており、
光電変換部は、第2電極側から、光電変換層及び無機酸化物半導体材料層から構成されており、
無機酸化物半導体材料層は、インジウム原子、スズ原子、チタン原子及び亜鉛原子を含み、
金属原子の酸素欠損生成エネルギーは4eV以上である撮像素子。
[A05]無機酸化物半導体材料層の伝導帯の最大エネルギー値におけるエネルギー平均値をE2、光電変換層のLUMO値におけるエネルギー平均値をE1としたとき、
1-E2≧0.1(eV)
を満足する[A01]乃至[A04]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[A06]E1-E2>0.1(eV)
を満足する[A05]に記載の撮像素子。
[A07]無機酸化物半導体材料層を構成する材料の移動度は10cm2/V・s以上である[A01]乃至[A06]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[A08]無機酸化物半導体材料層は、非晶質である[A01]乃至[A07]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[A09]無機酸化物半導体材料層の厚さは、1×10-8m乃至1.5×10-7mである[A01]乃至[A08]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[A10]光電変換層において生成した電荷は、無機酸化物半導体材料層を介して第1電極へと移動する[A01]乃至[A09]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[A11]電荷は電子である[A10]に記載の撮像素子。
[B01]半導体基板を更に備えており、
光電変換部は、半導体基板の上方に配置されている[A01]乃至[A11]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B02]第1電極は、絶縁層に設けられた開口部内を延在し、無機酸化物半導体材料層と接続されている[A01]乃至[B01]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B03]無機酸化物半導体材料層は、絶縁層に設けられた開口部内を延在し、第1電極と接続されている[A01]乃至[B01]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B04]第1電極の頂面の縁部は絶縁層で覆われており、
開口部の底面には第1電極が露出しており、
第1電極の頂面と接する絶縁層の面を第1面、電荷蓄積用電極と対向する無機酸化物半導体材料層の部分と接する絶縁層の面を第2面としたとき、開口部の側面は、第1面から第2面に向かって広がる傾斜を有する[B03]に記載の撮像素子。
[B05]第1面から第2面に向かって広がる傾斜を有する開口部の側面は、電荷蓄積用電極側に位置する[B04]に記載の撮像素子。
[B06]《第1電極及び電荷蓄積用電極の電位の制御》
半導体基板に設けられ、駆動回路を有する制御部を更に備えており、
第1電極及び電荷蓄積用電極は、駆動回路に接続されており、
電荷蓄積期間において、駆動回路から、第1電極に電位V11が印加され、電荷蓄積用電極に電位V31が印加され、無機酸化物半導体材料層(あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に電荷が蓄積され、
電荷転送期間において、駆動回路から、第1電極に電位V12が印加され、電荷蓄積用電極に電位V32が印加され、無機酸化物半導体材料層(あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に蓄積された電荷が第1電極を経由して制御部に読み出される[A01]乃至[B05]のいずれか1項に記載の撮像素子。
但し、第1電極の電位は第2電極の電位よりも高く、
31≧V11、且つ、V32<V12
である。
[B07]《下部電荷移動制御電極》
隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域に絶縁層を介して対向する領域には、電荷移動制御電極が形成されている[A01]乃至[B06]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B08]《第1電極、電荷蓄積用電極及び下部電荷移動制御電極の電位の制御》
半導体基板に設けられ、駆動回路を有する制御部を更に備えており、
第1電極、第2電極、電荷蓄積用電極及び下部電荷移動制御電極は、駆動回路に接続されており、
電荷蓄積期間において、駆動回路から、第1電極に電位V11が印加され、電荷蓄積用電極に電位V31が印加され、下部電荷移動制御電極に電位V41が印加され、無機酸化物半導体材料層(あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に電荷が蓄積され、
電荷転送期間において、駆動回路から、第1電極に電位V12が印加され、電荷蓄積用電極に電位V32が印加され、下部電荷移動制御電極に電位V42が印加され、無機酸化物半導体材料層(あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に蓄積された電荷が第1電極を経由して制御部に読み出される[B07]に記載の撮像素子。
但し、
31≧V11、V31>V41、且つ、V12>V32>V42
である。
[B09]《下部電荷移動制御電極》
隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域の上には、第2電極が形成される代わりに、電荷移動制御電極が形成されている[A01]乃至[B06]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B10]第2電極は撮像素子毎に設けられており、上部電荷移動制御電極は、第2電極の少なくとも一部を取り囲んで、第2電極と離間して、光電変換層の領域-Aの上に設けられている[B09]に記載の撮像素子。
[B11]第2電極は撮像素子毎に設けられており、上部電荷移動制御電極は、第2電極の少なくとも一部を取り囲んで、第2電極と離間して設けられており、上部電荷移動制御電極の下方には、電荷蓄積用電極の一部が存在する[B09]に記載の撮像素子。
[B12]第2電極は撮像素子毎に設けられており、上部電荷移動制御電極は、第2電極の少なくとも一部を取り囲んで、第2電極と離間して設けられており、上部電荷移動制御電極の下方には、電荷蓄積用電極の一部が存在し、しかも、上部電荷移動制御電極の下方には、下部電荷移動制御電極が形成されている[B09]に記載の撮像素子。
[B13]《第1電極、電荷蓄積用電極及び下部電荷移動制御電極の電位の制御》
半導体基板に設けられ、駆動回路を有する制御部を更に備えており、
第1電極、第2電極、電荷蓄積用電極及び上部電荷移動制御電極は、駆動回路に接続されており、
電荷蓄積期間において、駆動回路から、第2電極に電位V21が印加され、上部電荷移動制御電極に電位V41が印加され、無機酸化物半導体材料層(あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に電荷が蓄積され、
電荷転送期間において、駆動回路から、第2電極に電位V22が印加され、上部電荷移動制御電極に電位V42が印加され、無機酸化物半導体材料層(あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に蓄積された電荷が第1電極を経由して制御部に読み出される[B09]乃至[B12]のいずれか1項に記載の撮像素子。
但し、
21≧V41、且つ、V22≧V42
である。
[B14]《転送制御用電極》
第1電極と電荷蓄積用電極との間に、第1電極及び電荷蓄積用電極と離間して配置され、且つ、絶縁層を介して無機酸化物半導体材料層と対向して配置された転送制御用電極を更に備えている[A01]乃至[B13]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B15]《第1電極、電荷蓄積用電極及び転送制御用電極の電位の制御》
半導体基板に設けられ、駆動回路を有する制御部を更に備えており、
第1電極、電荷蓄積用電極及び転送制御用電極は、駆動回路に接続されており、
電荷蓄積期間において、駆動回路から、第1電極に電位V11が印加され、電荷蓄積用電極に電位V31が印加され、転送制御用電極に電位V51が印加され、無機酸化物半導体材料層(あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に電荷が蓄積され、
電荷転送期間において、駆動回路から、第1電極に電位V12が印加され、電荷蓄積用電極に電位V32が印加され、転送制御用電極に電位V52が印加され、無機酸化物半導体材料層(あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に蓄積された電荷が第1電極を介して制御部に読み出される[B14]に記載の撮像素子。
但し、第1電極の電位は第2電極の電位よりも高く、
31>V51、且つ、V32≦V52≦V12
である。
[B16]《電荷排出電極》
無機酸化物半導体材料層に接続され、第1電極及び電荷蓄積用電極と離間して配置された電荷排出電極を更に備えている[A01]乃至[B15]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B17]電荷排出電極は、第1電極及び電荷蓄積用電極を取り囲むように配置されている[B16]に記載の撮像素子。
[B18]無機酸化物半導体材料層は、絶縁層に設けられた第2開口部内を延在し、電荷排出電極と接続されており、
電荷排出電極の頂面の縁部は絶縁層で覆われており、
第2開口部の底面には電荷排出電極が露出しており、
電荷排出電極の頂面と接する絶縁層の面を第3面、電荷蓄積用電極と対向する無機酸化物半導体材料層の部分と接する絶縁層の面を第2面としたとき、第2開口部の側面は、第3面から第2面に向かって広がる傾斜を有する[B16]又は[B17]に記載の撮像素子。
[B19]《第1電極、電荷蓄積用電極及び電荷排出電極の電位の制御》
半導体基板に設けられ、駆動回路を有する制御部を更に備えており、
第1電極、電荷蓄積用電極及び電荷排出電極は、駆動回路に接続されており、
電荷蓄積期間において、駆動回路から、第1電極に電位V11が印加され、電荷蓄積用電極に電位V31が印加され、電荷排出電極に電位V61が印加され、無機酸化物半導体材料層(あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に電荷が蓄積され、
電荷転送期間において、駆動回路から、第1電極に電位V12が印加され、電荷蓄積用電極に電位V32が印加され、電荷排出電極に電位V62が印加され、無機酸化物半導体材料層(あるいは、無機酸化物半導体材料層及び光電変換層)に蓄積された電荷が第1電極を介して制御部に読み出される[B16]乃至[B18]のいずれか1項に記載の撮像素子。
但し、第1電極の電位は第2電極の電位よりも高く、
61>V11、且つ、V62<V12
である。
[B20]《電荷蓄積用電極セグメント》
電荷蓄積用電極は、複数の電荷蓄積用電極セグメントから構成されている[A01]乃至[B19]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B21]第1電極の電位が第2電極の電位よりも高い場合、電荷転送期間において、第1電極に最も近い所に位置する電荷蓄積用電極セグメントに印加される電位は、第1電極に最も遠い所に位置する電荷蓄積用電極セグメントに印加される電位よりも高く、
第1電極の電位が第2電極の電位よりも低い場合、電荷転送期間において、第1電極に最も近い所に位置する電荷蓄積用電極セグメントに印加される電位は、第1電極に最も遠い所に位置する電荷蓄積用電極セグメントに印加される電位よりも低い[B20]に記載の撮像素子。
[B22]半導体基板には、制御部を構成する少なくとも浮遊拡散層及び増幅トランジスタが設けられており、
第1電極は、浮遊拡散層及び増幅トランジスタのゲート部に接続されている[A01]乃至[B21]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B23]半導体基板には、更に、制御部を構成するリセット・トランジスタ及び選択トランジスタが設けられており、
浮遊拡散層は、リセット・トランジスタの一方のソース/ドレイン領域に接続されており、
増幅トランジスタの一方のソース/ドレイン領域は、選択トランジスタの一方のソース/ドレイン領域に接続されており、選択トランジスタの他方のソース/ドレイン領域は信号線に接続されている[B22]に記載の撮像素子。
[B24]電荷蓄積用電極の大きさは第1電極よりも大きい[A01]乃至[B23]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B25]第2電極側から光が入射し、第2電極よりの光入射側には遮光層が形成されている[A01]乃至[B24]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B26]第2電極側から光が入射し、第1電極には光が入射しない[A01]乃至[B24]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B27]第2電極よりの光入射側であって、第1電極の上方には遮光層が形成されている[B26]に記載の撮像素子。
[B28]電荷蓄積用電極及び第2電極の上方にはオンチップ・マイクロ・レンズが設けられており、
オンチップ・マイクロ・レンズに入射する光は、電荷蓄積用電極に集光される[B26]に記載の撮像素子。
[B29]《撮像素子:第1構成》
光電変換部は、N個(但し、N≧2)の光電変換部セグメントから構成されており、
無機酸化物半導体材料層及び光電変換層は、N個の光電変換層セグメントから構成されており、
絶縁層は、N個の絶縁層セグメントから構成されており、
電荷蓄積用電極は、N個の電荷蓄積用電極セグメントから構成されており、
第n番目(但し、n=1,2,3・・・N)の光電変換部セグメントは、第n番目の電荷蓄積用電極セグメント、第n番目の絶縁層セグメント及び第n番目の光電変換層セグメントから構成されており、
nの値が大きい光電変換部セグメントほど、第1電極から離れて位置し、
第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、絶縁層セグメントの厚さが、漸次、変化している[A01]乃至[B28]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B30]《撮像素子:第2構成》
光電変換部は、N個(但し、N≧2)の光電変換部セグメントから構成されており、
無機酸化物半導体材料層及び光電変換層は、N個の光電変換層セグメントから構成されており、
絶縁層は、N個の絶縁層セグメントから構成されており、
電荷蓄積用電極は、N個の電荷蓄積用電極セグメントから構成されており、
第n番目(但し、n=1,2,3・・・N)の光電変換部セグメントは、第n番目の電荷蓄積用電極セグメント、第n番目の絶縁層セグメント及び第n番目の光電変換層セグメントから構成されており、
nの値が大きい光電変換部セグメントほど、第1電極から離れて位置し、
第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、光電変換層セグメントの厚さが、漸次、変化している[A01]乃至[B28]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B31]《撮像素子:第3構成》
光電変換部は、N個(但し、N≧2)の光電変換部セグメントから構成されており、
無機酸化物半導体材料層及び光電変換層は、N個の光電変換層セグメントから構成されており、
絶縁層は、N個の絶縁層セグメントから構成されており、
電荷蓄積用電極は、N個の電荷蓄積用電極セグメントから構成されており、
第n番目(但し、n=1,2,3・・・N)の光電変換部セグメントは、第n番目の電荷蓄積用電極セグメント、第n番目の絶縁層セグメント及び第n番目の光電変換層セグメントから構成されており、
nの値が大きい光電変換部セグメントほど、第1電極から離れて位置し、
隣接する光電変換部セグメントにおいて、絶縁層セグメントを構成する材料が異なる[A01]乃至[B28]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B32]《撮像素子:第4構成》
光電変換部は、N個(但し、N≧2)の光電変換部セグメントから構成されており、
無機酸化物半導体材料層及び光電変換層は、N個の光電変換層セグメントから構成されており、
絶縁層は、N個の絶縁層セグメントから構成されており、
電荷蓄積用電極は、相互に離間されて配置された、N個の電荷蓄積用電極セグメントから構成されており、
第n番目(但し、n=1,2,3・・・N)の光電変換部セグメントは、第n番目の電荷蓄積用電極セグメント、第n番目の絶縁層セグメント及び第n番目の光電変換層セグメントから構成されており、
nの値が大きい光電変換部セグメントほど、第1電極から離れて位置し、
隣接する光電変換部セグメントにおいて、電荷蓄積用電極セグメントを構成する材料が異なる[A01]乃至[B28]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B33]《撮像素子:第5構成》
光電変換部は、N個(但し、N≧2)の光電変換部セグメントから構成されており、
無機酸化物半導体材料層及び光電変換層は、N個の光電変換層セグメントから構成されており、
絶縁層は、N個の絶縁層セグメントから構成されており、
電荷蓄積用電極は、相互に離間されて配置された、N個の電荷蓄積用電極セグメントから構成されており、
第n番目(但し、n=1,2,3・・・N)の光電変換部セグメントは、第n番目の電荷蓄積用電極セグメント、第n番目の絶縁層セグメント及び第n番目の光電変換層セグメントから構成されており、
nの値が大きい光電変換部セグメントほど、第1電極から離れて位置し、
第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、電荷蓄積用電極セグメントの面積が、漸次、小さくなっている[A01]乃至[B28]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B34]《撮像素子:第6構成》
電荷蓄積用電極と絶縁層と無機酸化物半導体材料層と光電変換層の積層方向をZ方向、第1電極から離れる方向をX方向としたとき、YZ仮想平面で電荷蓄積用電極と絶縁層と無機酸化物半導体材料層と光電変換層が積層された積層部分を切断したときの積層部分の断面積は、第1電極からの距離に依存して変化する[A01]乃至[B28]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[C01]《積層型撮像素子》
[A01]乃至[B34]のいずれか1項に記載の撮像素子を少なくとも1つ有する積層型撮像素子。
[D01]《固体撮像装置:第1の態様》
[A01]乃至[B34]のいずれか1項に記載の撮像素子を、複数、備えた固体撮像装置。
[D02]《固体撮像装置:第2の態様》
[C01]に記載の積層型撮像素子を、複数、備えた固体撮像装置。
[E01]《固体撮像装置:第1構成》
第1電極、光電変換層及び第2電極が積層されて成る光電変換部を備えており、
光電変換部は、[A01]乃至[B34]のいずれか1項に記載の撮像素子を、複数、有しており、
複数の撮像素子から撮像素子ブロックが構成されており、
撮像素子ブロックを構成する複数の撮像素子において第1電極が共有されている固体撮像装置。
[E02]《固体撮像装置:第2構成》
[C01]に記載の積層型撮像素子を、複数、有しており、
複数の撮像素子から撮像素子ブロックが構成されており、
撮像素子ブロックを構成する複数の撮像素子において第1電極が共有されている固体撮像装置。
[E03]1つの撮像素子の上方に1つのオンチップ・マイクロ・レンズが配設されている[E01]又は[E02]に記載の固体撮像装置。
[E04]2つの撮像素子から撮像素子ブロックが構成されており、
撮像素子ブロックの上方に1つのオンチップ・マイクロ・レンズが配設されている[E01]又は[E02]に記載の固体撮像装置。
[E05]複数の撮像素子に対して1つの浮遊拡散層が設けられている[E01]乃至[E04]のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
[E06]第1電極は、各撮像素子の電荷蓄積用電極に隣接して配置されている[E01]乃至[E05]のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
[E07]第1電極が、複数の撮像素子の一部の電荷蓄積用電極に隣接して配置されており、複数の撮像素子の残りの電荷蓄積用電極とは隣接して配置されてはいない[E01]乃至[E06]のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
[E08]撮像素子を構成する電荷蓄積用電極と撮像素子を構成する電荷蓄積用電極との間の距離は、第1電極に隣接した撮像素子における第1電極と電荷蓄積用電極との間の距離よりも長い[E07]に記載の固体撮像装置。
[F01]《固体撮像装置の駆動方法》
第1電極、光電変換層及び第2電極が積層されて成る光電変換部を備えており、
光電変換部は、更に、第1電極と離間して配置され、且つ、絶縁層を介して光電変換層と対向して配置された電荷蓄積用電極を備えており、
第2電極側から光が入射し、第1電極には光が入射しない構造を有する撮像素子を、複数、備えた固体撮像装置の駆動方法であって、
全ての撮像素子において、一斉に、無機酸化物半導体材料層に電荷を蓄積しながら、第1電極における電荷を系外に排出し、その後、
全ての撮像素子において、一斉に、無機酸化物半導体材料層に蓄積された電荷を第1電極に転送し、転送完了後、順次、各撮像素子において第1電極に転送された電荷を読み出す、
各工程を繰り返す固体撮像装置の駆動方法。
10・・・撮像素子(積層型撮像素子、第1撮像素子)、11・・・第2撮像素子、12・・・第3撮像素子、13・・・層間絶縁層より下方に位置する各種の撮像素子構成要素、14・・・オンチップ・マイクロ・レンズ(OCL)、15・・・遮光層、21・・・第1電極、22・・・第2電極、23・・・光電変換部、23A・・・光電変換層、23B・・・無機酸化物半導体材料層、24・・・電荷蓄積用電極、24A,24B,24C・・・電荷蓄積用電極セグメント、25,25A,25B・・・転送制御用電極(電荷転送電極)、26・・・電荷排出電極、27・・・下部電荷移動制御電極(下方・電荷移動制御電極)、27A・・・接続孔、27B・・・パッド部、28・・・上部電荷移動制御電極(上方・電荷移動制御電極)、41・・・第2撮像素子を構成するn型半導体領域、43・・・第3撮像素子を構成するn型半導体領域、42,44,73・・・p+層、45,46・・・転送トランジスタのゲート部、51・・・リセット・トランジスタTR1rstのゲート部、51A・・・リセット・トランジスタTR1rstのチャネル形成領域、51B,51C・・・リセット・トランジスタTR1rstのソース/ドレイン領域、52・・・増幅トランジスタTR1ampのゲート部、52A・・・増幅トランジスタTR1ampのチャネル形成領域、52B,52C・・・増幅トランジスタTR1ampのソース/ドレイン領域、53・・・選択トランジスタTR1selのゲート部、53A・・・選択トランジスタTR1selのチャネル形成領域、53B,53C・・・選択トランジスタTR1selのソース/ドレイン領域、61・・・コンタクトホール部、62・・・配線層、63,64,68A・・・パッド部、65,68B・・・接続孔、66,67,69・・・接続部、70・・・半導体基板、70A・・・半導体基板の第1面(おもて面)、70B・・・半導体基板の第2面(裏面)、71・・・素子分離領域、72・・・酸化膜、74・・・HfO2膜、75・・・絶縁材料膜、76,81・・・層間絶縁層、82・・・絶縁層、82A・・・隣接する撮像素子の間の領域(領域-a)、83・・・保護層、84・・・開口部、85・・・第2開口部、100・・・固体撮像装置、101・・・積層型撮像素子、111・・・撮像領域、112・・・垂直駆動回路、113・・・カラム信号処理回路、114・・・水平駆動回路、115・・・出力回路、116・・・駆動制御回路、117・・・信号線(データ出力線)、118・・・水平信号線、200・・・電子機器(カメラ)、201・・・固体撮像装置、210・・・光学レンズ、211・・・シャッタ装置、212・・・駆動回路、213・・・信号処理回路、FD1,FD2,FD3,45C,46C・・・浮遊拡散層、TR1trs,TR2trs,TR3trs・・・転送トランジスタ、TR1rst,TR2rst,TR3rst・・・リセット・トランジスタ、TR1amp,TR2amp,TR3amp・・・増幅トランジスタ、TR1sel,TR3sel,TR3sel・・・選択トランジスタ、VDD・・・電源、RST1,RST2,RST3・・・リセット線、SEL1,SEL2,SEL3・・・選択線、117,VSL,VSL1,VSL2,VSL3・・・信号線(データ出力線)、TG2,TG3・・・転送ゲート線、VOA,VOB,VOT,VOU・・・配線

Claims (13)

  1. 第1電極、
    第1電極と離間して配置された電荷蓄積用電極、
    第1電極と接し、絶縁層を介して電荷蓄積用電極の上方に形成された光電変換部、並びに、
    光電変換部上に形成された第2電極、
    を備えており、
    光電変換部は、第2電極側から、光電変換層及び無機酸化物半導体材料層から構成されており、
    無機酸化物半導体材料層は、インジウム原子、スズ原子、チタン原子及び亜鉛原子を含み、
    無機酸化物半導体材料層の組成をIn a Sn b Ti c Zn d e で表し、a+b+c+d=1.00としたとき、
    b>d>c>0.09
    を満足する撮像素子。
  2. 無機酸化物半導体材料層の組成をInaSnbTicZndeで表し、a+b+c+d=1.00としたとき、
    a<(b+c+d)≦0.6
    を満足する請求項1に記載の撮像素子。
  3. 第1電極、
    第1電極と離間して配置された電荷蓄積用電極、
    第1電極と接し、絶縁層を介して電荷蓄積用電極の上方に形成された光電変換部、並びに、
    光電変換部上に形成された第2電極、
    を備えており、
    光電変換部は、第2電極側から、光電変換層及び無機酸化物半導体材料層から構成されており、
    無機酸化物半導体材料層は、インジウム原子、スズ原子、チタン原子及び亜鉛原子を含み、
    無機酸化物半導体材料層の組成をIn a Sn b Ti c Zn d e で表し、a+b+c+d=1.00としたとき、
    b>d>c>0.09
    を満足し、
    金属原子の酸素欠損生成エネルギーは4eV以上である撮像素子。
  4. 無機酸化物半導体材料層の伝導帯の最大エネルギー値におけるエネルギー平均値をE2、光電変換層のLUMO値におけるエネルギー平均値をE1としたとき、
    1-E2≧0.1(eV)
    を満足する請求項1又は請求項3に記載の撮像素子。
  5. 1-E2>0.1(eV)
    を満足する請求項4に記載の撮像素子。
  6. 無機酸化物半導体材料層を構成する材料の移動度は10cm2/V・s以上である請求項1又は請求項3に記載の撮像素子。
  7. 無機酸化物半導体材料層は、非晶質である請求項1又は請求項3に記載の撮像素子。
  8. 無機酸化物半導体材料層の厚さは、1×10-8m乃至1.5×10-7mである請求項1又は請求項3に記載の撮像素子。
  9. 光電変換層において生成した電荷は、無機酸化物半導体材料層を介して第1電極へと移動する請求項1又は請求項3に記載の撮像素子。
  10. 電荷は電子である請求項9に記載の撮像素子。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の撮像素子を少なくとも1つ有する積層型撮像素子。
  12. 請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の撮像素子を、複数、備えた固体撮像装置。
  13. 請求項11に記載の積層型撮像素子を、複数、備えた固体撮像装置。
JP2020541188A 2018-09-04 2019-08-30 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置 Active JP7428131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165081 2018-09-04
JP2018165081 2018-09-04
PCT/JP2019/034146 WO2020050170A1 (ja) 2018-09-04 2019-08-30 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020050170A1 JPWO2020050170A1 (ja) 2021-09-16
JP7428131B2 true JP7428131B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=69721638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541188A Active JP7428131B2 (ja) 2018-09-04 2019-08-30 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11800729B2 (ja)
JP (1) JP7428131B2 (ja)
DE (1) DE112019004430T5 (ja)
WO (1) WO2020050170A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11744091B2 (en) 2017-12-05 2023-08-29 Sony Corporation Imaging element, stacked-type imaging element, and solid-state imaging apparatus to improve charge transfer
CN111971796A (zh) * 2018-04-20 2020-11-20 索尼公司 摄像器件、堆叠式摄像器件和固态摄像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025803A (ja) 2011-07-25 2013-02-04 Samsung Electronics Co Ltd 単純化された光センシング回路、前記光センシング回路を含む光センシング装置、前記光センシング装置を駆動する方法、及び前記光センシング装置を含む画像取得装置及び光タッチスクリーン装置
US20160037098A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Image Sensors Including Semiconductor Channel Patterns
JP2016063165A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 撮像素子及び固体撮像装置
JP2017118016A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 出光興産株式会社 酸化物半導体薄膜

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5509846B2 (ja) 2009-12-28 2014-06-04 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US9891102B2 (en) 2010-04-22 2018-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Simplified light sensing circuit, light sensing apparatus including the light sensing circuit, method of driving the light sensing apparatus, and image acquisition apparatus and optical touch screen apparatus including the light sensing apparatus
JP2015138861A (ja) 2014-01-22 2015-07-30 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP6780421B2 (ja) 2016-03-01 2020-11-04 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、固体撮像装置の駆動方法
US20190088880A1 (en) * 2016-03-18 2019-03-21 Toray Industries, Inc. Photovoltaic element
JP7013805B2 (ja) 2016-11-30 2022-02-01 ソニーグループ株式会社 光電変換素子および固体撮像装置
JP2019068056A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 東レ株式会社 光電変換素子
CN111373514A (zh) * 2017-11-20 2020-07-03 株式会社爱发科 氧化物半导体薄膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025803A (ja) 2011-07-25 2013-02-04 Samsung Electronics Co Ltd 単純化された光センシング回路、前記光センシング回路を含む光センシング装置、前記光センシング装置を駆動する方法、及び前記光センシング装置を含む画像取得装置及び光タッチスクリーン装置
US20160037098A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Image Sensors Including Semiconductor Channel Patterns
JP2016063165A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 撮像素子及び固体撮像装置
JP2017118016A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 出光興産株式会社 酸化物半導体薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
TW202025470A (zh) 2020-07-01
US20240057362A1 (en) 2024-02-15
WO2020050170A1 (ja) 2020-03-12
US11800729B2 (en) 2023-10-24
US20210327961A1 (en) 2021-10-21
DE112019004430T5 (de) 2021-06-02
JPWO2020050170A1 (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7407708B2 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP7173044B2 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP7259849B2 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP7272354B2 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP7192857B2 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
WO2019203222A1 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP7391844B2 (ja) 固体撮像装置
WO2020241165A1 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、無機酸化物半導体材料
JP7468347B2 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP7428131B2 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
WO2020202902A1 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、撮像素子の製造方法
WO2020241168A1 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、無機酸化物半導体材料
JP7337056B2 (ja) 固体撮像装置
JP7441785B2 (ja) 固体撮像装置
WO2021002090A1 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7428131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151