JP7427968B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP7427968B2
JP7427968B2 JP2020005745A JP2020005745A JP7427968B2 JP 7427968 B2 JP7427968 B2 JP 7427968B2 JP 2020005745 A JP2020005745 A JP 2020005745A JP 2020005745 A JP2020005745 A JP 2020005745A JP 7427968 B2 JP7427968 B2 JP 7427968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
terminal cover
battery pack
terminal
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020005745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021114384A (ja
Inventor
毅 藤井
義雄 平岩
亮介 北村
仁 粕谷
政仁 谷古宇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2020005745A priority Critical patent/JP7427968B2/ja
Publication of JP2021114384A publication Critical patent/JP2021114384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7427968B2 publication Critical patent/JP7427968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される二次電池の電池パックに関する。
従来、車両に搭載される二次電池(バッテリー)の電池パックにおいて、端子(バッテリー端子)の周囲にカバー部材を配置したものが知られている。カバー部材は、電池パックの本体やその周辺部品に固定される。このようなカバー部材を用いることで、車両衝突時に端子と他の部品との接触や干渉が防止することができ、端子の保護性を向上させることができる(特許文献1,2参照)。
特開2017-091757号公報 特開2013-026111号公報
電池パックの点検時や二次電池の交換作業時には、端子に接続されたワイヤーハーネスを切り離すために、端子カバーが取り外されることがある。この取り外し作業に際し、端子カバーの取付構造が複雑であるほど、取り外しにかかる手間や時間が増加し、作業性が低下してしまう。一方、端子カバーの取付構造が単純すぎれば、車体振動や外力によって端子カバーが外れ、あるいは誤操作によって意図せず端子カバーを外してしまうおそれがあり、端子の保護性が低下する。このように、従来の電池パックにおいては、端子カバーの着脱作業性と端子の保護性とをともに改善することが難しいという課題がある。
本件の目的の一つは、上記のような課題に鑑みて創案されたものであり、電池パックにおける端子カバーの着脱作業性と端子の保護性とをともに改善することである。なお、この目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成から導き出される作用効果であって、従来の技術では得られない作用効果を奏することも、本件の他の目的として位置付けることができる。
ここで開示するのは、車両に搭載される二次電池の電池パックであって、凹部,複数の端子,端子カバー,留め具,固定具を備える。凹部は、二次電池が内蔵される容器の上面に凹設される。複数の端子は、凹部にて容器の内外を貫通し、二次電池の電極に接続される。端子カバーは、凹部の上を被覆した状態で容器に対して着脱可能に固定され、複数の端子を保護する。留め具は、容器の上面に設けられ、容器の上面に沿った方向に挿入される端子カバーの上端部を容器との間に挟み込んで固定する。固定具は、容器と端子カバーの下端部との当接面に差し込まれて固定される。
端子カバーの上端部を留め具に挟み込み、下端部を固定具で固定することで、端子カバーの取り付けや取り外しの作業性を向上させることができる。また、端子カバーの上端部と下端部とに異なる固定構造を適用することで、誤操作による端子カバーの外れや脱落を防止することができ、端子の保護性を高めることができる。したがって、電池パックにおける端子カバーの着脱作業性と端子の保護性とをともに改善することができる。
実施形態としての電池パックの分解斜視図である。 端子カバーの分解斜視図である。 端子カバー(図2の裏側)の分解斜視図である。 (A)は端子カバーの上面図、(B)は正面図、(C)は側面図である。 (A),(B)は端子カバーが取り付けられた電池パックの断面図である。
[1.構成]
図1は、車両に搭載される二次電池の電池パック1の分解斜視図である。電池パック1の容器20の内部には、二次電池(鉛蓄電池,リチウムイオン二次電池など)やこれに付随する各種装置(電子制御回路,DC-DCコンバーター,コンタクターなど)が内蔵される。図中の前後左右上下は、電池パック1が搭載される車両の運転者を基準にして定められる方向を表す。電池パック1は、ブラケット2を介して車体(サイドメンバー,クロスメンバー,フロアパネルなど)に固定される。
電池パック1の容器20は、電池パックトレイ3(トレイ)と電池パックカバー4(カバー)とを接合させた構造を持つ。電池パックトレイ3は、上方に向かって開放された開口部を有する器状に形成された部材であり、電池パックカバー4は、電池パックトレイ3の上に積み重ねられて固定される部材であり、下方に向かって開放された開口部を有する器状に形成される。電池パックトレイ3は、二次電池や各種装置が固定されるトレイ本体部21と、開口端から外側に向かって平面状に延設された第一フランジ部22とを有する。同様に、電池パックカバー4は、トレイ本体部21に対応する形状に形成されたカバー本体部23と、開口端から外側に向かって平面状に延設された第二フランジ部24とを有する。
トレイ本体部21の底面の外側は、ほぼ平面状に形成される。同様に、カバー本体部23の上面の外側もほぼ平面状に形成される。一方、トレイ本体部21の底面の内側には、二次電池のセルや各種装置の外形に対応する形状のリブが格子状に形成される。二次電池のセルや各種装置は、各々の格子枠の中にはめ込まれて整然と配置される。また、第一フランジ部22には、締結具5が挿通される複数の第一穴25が穿孔される。同様に、第二フランジ部24には、締結具5が挿通される複数の第二穴26が穿孔される。ここでいう締結具5には、ボルト,リベット,差し込みクリップなどが含まれる。
第二フランジ部24の形状は、第一フランジ部22に対応する形状とされる。第二フランジ部24の下面は、第一フランジ部22の上面と当接(面接触)するように形成される。また、第二穴26の位置は、第一穴25に対応するように設定される。例えば、第一フランジ部22の上面と第二フランジ部24の下面とを面接触させた状態で、第一穴25と第二穴26とにボルトを挿通させて締め付けることで、容器20の内部が密閉状態となる。なお、第一フランジ部22の上面と第二フランジ部24の下面との間にガスケット,パッキン,シール部材などを介装させてもよい。
容器20の上面をなす電池パックカバー4には、凹部6が設けられる。凹部6は、少なくとも容器20の上面を下方に向かって凹ませた形状に形成される。本実施形態の凹部6は、図1に示すように、カバー本体部23の上面を第二フランジ部24と同じ高さまで凹ませて形状に形成される。また、凹部6の内側には複数の端子7が突設される。端子7は、二次電池の電極に接続される部材であり、容器20の内外を貫通して設けられる。
端子7の具体例としては、高電圧バッテリー(例えば電気自動車やハイブリッド自動車の走行用バッテリー)の正極端子及び負極端子,低電圧バッテリー(例えば鉛蓄電池)の正極端子及び負極端子,中電圧バッテリー(例えばマイルドハイブリッド自動車の48Vバッテリー)の正極端子及び負極端子などが挙げられる。なお、電圧の異なる複数系統の端子7が電池パック1に設けられる場合もある。したがって、端子7の数は少なくとも二つ以上であって、三つ以上にもなりうる。
図1に示すように、凹部6には端子7を保護するための端子カバー10が取り付けられる。端子カバー10は、容器20に対して着脱可能に固定される部材であり、凹部6の上を被覆した状態で固定される。凹部6の周囲には、端子カバー10が載置される支持部27が設けられる。支持部27と容器20の上面との間の段差寸法は、端子カバー10の厚みに対応する大きさに設定される。また、端子カバー10の概形は、カバー本体部23における凹部6のまわりの形状に適合する形状に設定される。図1に示す例では端子カバー10が、凹部6を挟んで車幅方向左側(または車幅方向右側)のカバー本体部23の断面形状とほぼ同一の断面形状を持つ。これにより、車幅方向についての電池パック1の輪郭形状がほぼ一定となる。
図2,図3は、端子カバー10の分解斜視図であり、図4(A)~(C)は端子カバー10の三面図(上面図,正面図,側面図)である。端子カバー10には、平面部11,開口部15,傾斜部16,固定穴部17,シール部材19が設けられる。平面部11は、容器20の上面に固定される平面状の部位であり、端子カバー10が凹部6に取り付けられたときに、カバー本体部23の上面と同一平面をなすように配置される。また、開口部15は平面部11の下方で凹部6を水平方向外側に開放する部位である。開口部15を通じて、端子7に接続されるワイヤーハーネス(不図示)を電池パック1の外側から凹部6の内側へと配索できるようになっている。
傾斜部16は、平面部11から下り勾配の傾斜面状に形成された部位であり、開口部15の正面視において開口部15の左右に配置される。図2に示す例では、平面部11の右端部において車両前方に向かう下り勾配の傾斜部16が形成されるとともに、平面部11の左端部においても同様の傾斜部16が形成されている。ここで、端子カバー10の上面視において車幅方向中心を通り、車両前後方向に延在する中心線を含む鉛直面を想定すれば、左右の傾斜部16はその鉛直面について鏡面対称形状とされる。
固定穴部17は、傾斜部16の下端に形成される平面状の部位である。固定穴部17は、左右の傾斜部16の各々に設けられる。二つの固定穴部17は同一平面上に配置されるとともに、平面部11に対して平行に配置される。容器20と端子カバー10(固定穴部17)との当接面は、容器20の上面に沿った方向に広がる平面上に形成される。固定穴部17の下面は、少なくとも容器20に対して固定される。各々の固定穴部17には、固定具9が挿通される大きさの固定穴18が穿孔される。
ここでいう固定具9には、ボルト,リベット,差し込みクリップなどが含まれる。あるいは固定穴部17の下面側に突起を設け、これを容器20の第一穴25,第二穴26に差し込むことで固定する構造にしてもよい。図2に示す固定穴部17は、容器20(電池パックカバー4の第二フランジ部24)に対して面接触した状態で、容器20と固定穴部17との当接面に固定具9が差し込まれて固定されている。図5(A)に示すように、固定具9は第一穴25と第二穴26と固定穴18とに差し込まれて固定される。
シール部材19は、端子カバー10と容器20との接触箇所に介装される封止部材であり、平面部11から傾斜部16にかけての下面に取り付けられる。シール部材19は、上面視で端子カバー10の外縁に沿ってコ字状に配置される。開口部15の周囲には、ワイヤーハーネスが挿入されることからシール部材19が配されないが、何らかの蓋部材を開口部15に取り付けてシール部材19を繋いでもよい。少なくとも端子カバー10の平面部11及び傾斜部16の下面にシール部材19を取り付けることで、カバー本体部23の上面側から水滴が流れ落ちて凹部6に進入することが防止され、端子7への被水が防止される。
平面部11には、突条12,取付穴13,壁部14が設けられる。突条12は、平面部11の板面から上方向に向かって突設された畝状の部位である。突条12の位置は、平面部11の上面側であって、車両後方側の端辺よりもやや内側(車両前方側)に設定される。突条12の延在方向は、図2に示すように、車幅方向(車両左右方向)に設定される。突条12には、後述する留め具8の先端が当接するようになっている。
取付穴13は、端子7に対する二次電池の接続状態を遮断するための信号線のコネクター(不図示)が取り付けられる穴である。信号線は、容器20の上面を車両前後方向に配索される。信号線の一端は車両後端部側から容器20の内部に挿入され、他端は電子制御装置に接続される。コネクターは、着脱自在の二部材から構成され、信号線の中途に介装される。コネクターによる接続を解除することで、端子7に対する二次電池の接続状態が遮断され、端子7に触れても二次電池に蓄えられている電気は流れなくなる。また、コネクターを繋いで信号線を再接続することで、端子7に対する二次電池の接続状態が確保され、二次電池に蓄えられている電気を端子7から取り出せる状態になる。
壁部14は、平面部11の下面から下方に向かって突設されるたれ壁状の部位である。壁部14は、複数の端子7の間に配置されて凹部6の内部を区画する機能を持つ。端子7の数が二個である場合、それらの端子7を二分する位置に平面状の壁部14を設ければよい。端子7の数が三個以上である場合、個々の端子7が独立するように複数の壁部14を設けてもよいし、端子7の種類毎に凹部6の内部が区画されるように壁部14を設けてもよい。また、電圧の異なる複数系統の端子7が設けられた電池パック1において、複数の端子7をその系統毎に壁部14で区画してもよい。例えば、低電圧バッテリーの端子(12Vハーネスが接続される端子)と中電圧バッテリーの端子(48Vバッテリーが接続される端子)との間に壁部14を配置してもよい。
容器20の上面には、留め具8が設けられる。留め具8は、容器20の上面に沿った方向に挿入される端子カバー10の上端部を容器20との間に挟み込んで固定する部材である。図1に示す例では、二つの留め具8が平面部11の端辺(車両後方側の端辺)を挟み込む位置に配置される。図5(A),(B)に示すように、端子カバー10の上端は、留め具8と容器20の上面との間にほぼ水平に挿入される。端子カバー10の上端は、留め具8と支持部27とで上下に挟み込まれた状態で弾性的に固定される。また、留め具8の先端を突条12に当接させたときに、端子カバー10の固定穴18が第一穴25の一つ、及び、第二穴26の一つに重なるようになっている。固定具9は、第一穴25と第二穴26と固定穴18との三つに差し込まれて固定され、端子カバー10の取り付けが完了する。
[2.作用・効果]
(1)上記の電池パック1では、容器20の上面に凹設される凹部6に複数の端子7が配置されるとともに、端子カバー10によって凹部6が被覆される。端子カバー10の上端部は、留め具8に挟み込まれて固定される。一方、端子カバー10の下端部は、固定具9を差し込まれて固定される。このような固定構造により、例えばボルト締結のみで固定する構造と比較して、端子カバー10の取り付けや取り外しの作業性を向上させることができる。また、端子カバー10の上端部と下端部とに異なる固定構造を適用することで、誤操作による端子カバー10の外れや脱落を防止することができ、端子7の保護性を高めることができる。したがって、電池パック1における端子カバー10の着脱作業性と端子7の保護性とをともに改善することができる。
(2)上記の電池パック1では、固定穴部17が平面部11に対して平行に設けられ、固定穴部17の下面(容器20と端子カバー10の下端部との当接面)が容器20の上面に沿った方向に広がる平面状に形成される。つまり、容器20と端子カバー10の下端部との当接面が、端子カバー10を留め具8に挟み込むときの移動方向に沿った形状に形成される。これにより、端子カバー10をスライド移動させて留め具8に挟み込ませつつ、固定具9による固定位置を調節することができ、容易に正しい位置に端子カバー10を取り付けることができる。したがって、端子カバー10の着脱作業性をさらに向上させることができる。また、端子カバー10をスライド移動させることで、端子カバー10を端子7に誤って接触させてしまうことが防止される。したがって、端子7の保護性をさらに向上させることができる。
(3)上記の電池パック1では、図5(A)に示すように、固定具9が電池パックトレイ3の第一穴25と電池パックカバー4の第二穴26と端子カバー10の固定穴18とに差し込まれて固定される。これにより、端子カバー10を容器20に対してしっかりと固定することができ、固定状態を安定させることができる。したがって、端子7の保護性をさらに向上させることができる。また、固定具9を電池パックトレイ3と電池パックカバー4との位置決め部材として機能させることができ、電池パック1の組付け精度を向上させることができる。
(4)上記の端子カバー10には、壁部14が設けられ、複数の端子7が凹部6の中で壁部14によって区画される。これにより、複数の端子7間の短絡やワイヤーハーネス同士の接触を確実に防止することができ、端子7の保護性をさらに向上させることができる。また、端子カバー10の着脱作業時における電気的な安全性を高めることができ、作業性をさらに向上させることができる。
(5)上記の端子カバー10には、信号線のコネクター用の取付穴13が設けられる。これにより、端子カバー10の着脱作業時に作業者がコネクターの接続状態を容易に確認することができる。例えば、端子カバー10を取り外すときに、コネクターの接続状態が解除されていないことに直ちに気付くことができ、取付穴13からコネクターを取り外して接続状態を解除することができる。また、端子カバー10を取り付けるときには、コネクターの接続状態を再接続した上で取付穴13にコネクターを取り付けることが容易である。このように、信号線のコネクター用の取付穴13を端子カバー10に設けることで、端子カバー10の着脱作業時における電気的な安全性を高めることができ、作業性をさらに向上させることができる。
(6)上記の端子カバー10では、平面部11の下方に開口部15が設けられ、その左右両側に傾斜部16が設けられ、各々の傾斜部16の下端に固定穴部17が設けられる。このような構造により、端子カバー10の固定状態を安定させることができ、端子7の保護性をさらに向上させることができる。また、図1に示すように、車幅方向についての電池パック1の輪郭形状をほぼ一定にすることができ、電池パック1の車両搭載性を向上させることができる。
[3.変形例]
上記の実施形態はあくまでも例示に過ぎず、本実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。例えば、図1,図5(A)では、差し込みクリップ型の固定具9が示されているが、代わりにボルト,溶接ボルト,リベットなどを使用してもよい。少なくとも、端子カバー10の上端部を留め具8に挟み込み固定するとともに、端子カバー10の下端部に固定具9を差し込み固定することで、上述の実施形態と同様の効果を奏するものとなる。
1 電池パック
2 ブラケット
3 電池パックトレイ(トレイ)
4 電池パックカバー(カバー)
5 締結具
6 凹部
7 端子
8 留め具
9 固定具
10 端子カバー
11 平面部
12 突条
13 取付穴
14 壁部
15 開口部
16 傾斜部
17 固定穴部
18 固定穴
19 シール部材
20 容器
21 トレイ本体部
22 第一フランジ部
23 カバー本体部
24 第二フランジ部
25 第一穴
26 第二穴
27 支持部

Claims (6)

  1. 車両に搭載される二次電池の電池パックであって、
    前記二次電池が内蔵される容器の上面に凹設される凹部と、
    前記凹部にて前記容器の内外を貫通し、前記二次電池の電極に接続される複数の端子と、
    前記凹部の上を被覆した状態で前記容器に対して着脱可能に固定され、前記複数の端子を保護する端子カバーと、
    前記容器の上面に設けられ、前記容器の上面に沿った方向に挿入される前記端子カバーの上端部を前記容器との間に挟み込んで固定する留め具と、
    前記容器と前記端子カバーの下端部との当接面に差し込まれて固定される固定具とを備える
    ことを特徴とする、電池パック。
  2. 前記当接面が、前記容器の上面に沿った方向に広がる平面状に形成される
    ことを特徴とする、請求項1記載の電池パック。
  3. 前記容器が、第一穴を有する第一フランジが設けられたトレイと、第二穴を有し前記第一フランジに当接する第二フランジが設けられたカバーとを有し、
    前記固定具が、前記第一穴と前記第二穴と前記端子カバーの固定穴とに差し込まれて固定される
    ことを特徴とする、請求項1または2記載の電池パック。
  4. 前記端子カバーが、前記複数の端子の間に配置されて前記凹部の内部を区画する壁部を有する
    ことを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の電池パック。
  5. 前記端子カバーが、前記端子に対する前記二次電池の接続状態を遮断するための信号線のコネクターが取り付けられる取付穴を有する
    ことを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の電池パック。
  6. 前記端子カバーが、
    前記容器の上面に固定される平面部と、
    前記平面部の下方で前記凹部を水平方向外側に開放する開口部と、
    前記開口部の正面視において前記開口部の左右に配置され、前記平面部から下り勾配に形成された傾斜部と、
    前記傾斜部の下端に形成されて前記容器に固定される固定穴部とを有する
    ことを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載の電池パック。
JP2020005745A 2020-01-17 2020-01-17 電池パック Active JP7427968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005745A JP7427968B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005745A JP7427968B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021114384A JP2021114384A (ja) 2021-08-05
JP7427968B2 true JP7427968B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=77077139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005745A Active JP7427968B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7427968B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175490A (ja) 2013-06-12 2013-09-05 Mitsubishi Motors Corp 車両用バッテリケース
JP2015082437A (ja) 2013-10-23 2015-04-27 株式会社東芝 蓄電池モジュールおよび蓄電池ユニット
JP2016025074A (ja) 2014-07-25 2016-02-08 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 部品取付構造
JP2018530881A (ja) 2015-12-23 2018-10-18 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池パック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175490A (ja) 2013-06-12 2013-09-05 Mitsubishi Motors Corp 車両用バッテリケース
JP2015082437A (ja) 2013-10-23 2015-04-27 株式会社東芝 蓄電池モジュールおよび蓄電池ユニット
JP2016025074A (ja) 2014-07-25 2016-02-08 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 部品取付構造
JP2018530881A (ja) 2015-12-23 2018-10-18 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021114384A (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10358048B2 (en) Onboard battery for vehicle
US11367882B2 (en) Mount structure of fuel cell stack
CN104995760A (zh) 具有新颖结构的电池模块组件
JP2010130713A (ja) 車両用高圧電装ユニット
JP2018006276A (ja) 組電池及び電源装置
WO2018008532A1 (ja) セルホルダ及び組電池
WO2018143079A1 (ja) 組電池
KR101783333B1 (ko) 모듈용 단자
JP6302580B1 (ja) 組電池
JP2018101502A (ja) 組電池
JP7427968B2 (ja) 電池パック
JP6307144B1 (ja) 組電池
US11038245B2 (en) Battery wiring module
JP2019186040A (ja) 組電池
JP2012227002A (ja) 配線モジュール
KR102093944B1 (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
JP6285003B1 (ja) 組電池
JP2017130282A (ja) 組電池及び電源装置
US20230028117A1 (en) Battery wiring module
JP2018125251A (ja) 組電池
US10938014B2 (en) Battery wiring module
JP2018101496A (ja) 組電池
JP2018101494A (ja) 組電池
JP6324480B1 (ja) 組電池
CN116190900B (zh) 固定支架、电池以及用电设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7427968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151