JP7426839B2 - 光モジュールの製造方法 - Google Patents

光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7426839B2
JP7426839B2 JP2020011857A JP2020011857A JP7426839B2 JP 7426839 B2 JP7426839 B2 JP 7426839B2 JP 2020011857 A JP2020011857 A JP 2020011857A JP 2020011857 A JP2020011857 A JP 2020011857A JP 7426839 B2 JP7426839 B2 JP 7426839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
wiring board
optical
positioning
optical module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020011857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021118296A (ja
Inventor
和哉 長島
麻衣子 有賀
敦 伊澤
純 三代川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2020011857A priority Critical patent/JP7426839B2/ja
Priority to CN202180011393.4A priority patent/CN115004488A/zh
Priority to PCT/JP2021/002326 priority patent/WO2021153462A1/ja
Publication of JP2021118296A publication Critical patent/JP2021118296A/ja
Priority to US17/874,439 priority patent/US20220369524A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7426839B2 publication Critical patent/JP7426839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0024Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光モジュールおよびその製造方法に関するものである。
大容量光通信システムにおいて、信号光の送受信を行う光モジュールである光トランシーバとして、デジタルコヒーレントトランシーバが用いられている。デジタルコヒーレントトランシーバは、複数の光コンポーネントおよび電子コンポーネントが1つの筐体に収容されて構成されているが、常に小型化が求められている。たとえば、特許文献1では、互換性のある共通仕様の製品に関する取り決めであるMSA(Multi-Source Agreement)におけるCFP2規格に準拠するための光トランシーバが開示されている。
特開2016-081060号公報
この種のモジュールは、電気的に接続されて機能する光素子を備えている。光素子は筐体の外部と、たとえば配線基板を介して電気的に接続される。この場合、光モジュールの小型化に伴い、電気的接続のための電気端子のパターン(配線パターンとも呼ばれる)の微細化が進んでいる。そこで、筐体の電極パターンと配線基板の電極パターンとの高精度な位置決めの必要性が高まっている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、筐体の配線パターンと配線基板の配線パターンとの高精度な位置決めができる光モジュールおよびその製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様は、光素子と、前記光素子を内部に収容する筐体と、前記筐体の外周面に設けられた、前記筐体の内部と電気的に接続する電気端子と、前記筐体の外部から前記電気端子に電気的に接続される配線基板の、前記電気端子との相対位置を確定する位置決め部と、を備える光モジュールである。
前記位置決め部は、前記筐体の外周面に突出するように設けられたリードピンを含んでもよい。
前記位置決め部は、通電されないリードピンを含んでもよい。
前記位置決め部は、グラウンドに接続されてもよい。
前記位置決め部は、前記配線基板のグラウンドに接続されてもよい。
前記位置決め部は、前記筐体の外形状の一部を含んでもよい。
前記位置決め部は、前記筐体の外形状の一部の凸形状部を含んでもよい。
前記位置決め部は、前記筐体の外形状の一部の座繰形状部を含んでもよい。
前記位置決め部は、前記筐体の外周面に凸形状または凹形状に設けられたメタライズパターンを含んでもよい。
前記位置決め部は、通電されないメタライズパターンを含んでもよい。
前記位置決め部は、グラウンドに接続されてもよい。
前記位置決め部は、前記電気端子と同一の面に形成されており、前記電気端子に対して10μm以上突出または陥没していてもよい。
前記筐体の外部から前記電気端子に電気的に接続される配線基板を備え、前記配線基板は前記位置決め部に対応する配線基板側位置決め部を有してもよい。
前記配線基板は、フレキシブル基板でもよい。
前記配線基板は、ポリイミドまたは液晶ポリマーまたはポリテトラフルオロエチレン樹脂を含んで構成されていてもよい。
前記配線基板に形成されている電気配線は、コプレーナ線路、マイクロストリップ線路またはグランド面を有するコプレーナ線路でもよい。
前記配線基板のシグナルライン上には有機物で構成されたシートが熱的に接着されるか、または、有機物シートが樹脂接着されるか、または、樹脂コーティングが施されており、有機物シートまたは樹脂コーティングの上面にはグランド面が形成されており、2面または3面のグランド面間には0.03~5mmの狭ピッチで通電Viaホールが形成されていてもよい。
前記配線基板は、前記筐体の外表面との接合箇所よりも離れた基板端に設けられた通電パッドを除いた表面全てに樹脂コーティングが施されていてもよい。
前記配線基板は、前記筐体の外表面との接合箇所よりも離れた基板端が角R加工されていてもよい。
前記配線基板と前記筐体の外表面との接合箇所は、前記配線基板の一部と前記筐体の外表面の一部の両方に接触する態様で設けられた樹脂コーティング材によって覆われていてもよい。
前記樹脂コーティング材のヤング率は、20GPa以下でもよい。
前記樹脂コーティング材厚は、10μm以上でもよい。
前記配線基板の表面または裏面には接合サポート用部材が接続されており、前記接合サポート用部材は、前記筐体の外表面の一部に対して樹脂接着剤によって接合していてもよい。
前記配線基板の表面または裏面には、突起またはポール状部分を有する接合サポート用部材が接続されており、前記接合サポート用部材の突起またはポール状部分は、前記筐体に形成されている溝、窪みまたは孔状の空洞部分に係合していてもよい。
前記接合サポート用部材の突起またはポール状部分は、前記筐体に形成されている溝、窪みまたは孔状の空洞部分に挿入されるとともに、樹脂接着剤またはハンダによって接合されていてもよい。
前記樹脂接着剤は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂またはゴム系樹脂からなる樹脂接着剤でもよい。
前記光素子は、半導体レーザ素子、半導体受光素子、半導体光変調器または半導体光増幅器を含んでもよい。
本発明の一態様は、光素子と、前記光素子を内部に収容する筐体と、前記筐体の外周面に設けられた、前記筐体の内部と電気的に接続する電気端子と、を備える光モジュールに、前記筐体の外部から配線基板を前記電気端子に電気的に接続する際に、前記筐体の位置決め部と、前記配線基板の配線基板側位置決め部とによって、前記配線基板の前記電気端子との相対位置を確定する光モジュールの製造方法である。
本発明によれば、筐体の電極パターンと配線基板の電極パターンとの高精度な位置決めができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る光モジュールの外観を示す模式図である。 図2は、図1に示す光モジュールの一部を分解した状態を示す模式図である。 図3は、図1に示す光モジュールの内部構成を示す模式図である。 図4は、図1に示す光モジュールの一部断面を示す模式図である。 図5は、リードピンの形成方法を示す模式図である。 図6は、実施形態2に係る光モジュールの外観を示す模式図である。 図7は、図6に示す光モジュールの一部を分解した状態を示す模式図である。 図8は、実施形態3に係る光モジュールの外観を示す模式図である。 図9は、図8に示す光モジュールの一部を分解した状態を示す模式図である。 図10は、図8に示す光モジュールにおける配線基板の取り付け方法を示す模式図である。 図11は、その他の実施形態を示す模式図である。 図12は、さらにその他の実施形態を示す模式図である。 図13は、さらにその他の実施形態を示す模式図である。
以下に、図面を参照して実施形態について説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一または対応する要素には適宜同一の符号を付している。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る光モジュールの外観を示す模式図である。図2は、図1に示す光モジュールの一部を分解した状態を示す模式図である。図1において、方向を示すために、互いに直交する長手方向、幅方向および高さ方向を規定する。なお、この方向の規定は、本実施形態の他の図面および他の実施形態の図面においても適宜適用される。
この光モジュール100は、筐体110と、配線基板120とを備えている。
筐体110は、信号光出力ポート1aと、信号光入力ポート1bと、側壁部1cと、底板部1dと、上蓋部1eと、端子部1fとを備えている。側壁部1cは、高さ方向と、長手方向または幅方向に広がる4面を有する枠板状の部材であり、各面は底板部1dと略直交している。信号光出力ポート1aと、信号光入力ポート1bとは、側壁部1cの長手方向前側に設けられている。信号光出力ポート1aには外部に信号光を出力するための光ファイバが接続される。信号光入力ポート1bには外部から信号光を入力するための光ファイバが接続される。底板部1dは、長手方向および幅方向に広がる板状の部材である。上蓋部1eは、底板部1dと対向して長手方向および幅方向に広がる板状の部材である。端子部1fは側壁部1cの長手方向前側以外の部分に設けられている。
底板部1dは、銅タングステン(CuW)、銅モリブデン(CuMo)、酸化アルミニウム(Al)などの熱伝導率が高い材料からなる。筐体1のその他の部分は、Fe-Ni-Co合金、酸化アルミニウム(Al)などの熱膨張係数が低い材料からなる。
図3は、光モジュール100の筐体110の内部構成を示す模式図であり、上蓋部1eを外した状態で上面視したものである。図示するように、端子部1fは筐体110の内部および外部に突出している。端子部1fは絶縁性の材質からなり、その表面および内部に導体からなる配線パターンが形成されている。
リードピン1gは、端子部1fの配線パターンに電気的に接続しており、かつ筐体110の外周面を構成する端子部1fの幅方向左右側の各表面に、幅方向左側または右側に突出するように設けられている。より具体的には、リードピン1gは、まず端子部1fの高さ方向に延びる表面に沿って上側に向かって延び、途中から折れ曲がって幅方向の右側または左側に延びている。リードピン1gは、通電用のリードピンである。
電気端子である配線パターン1iは、筐体110の外周面を構成する端子部1fの高さ方向上側の表面に設けられている。配線パターン1iはたとえばメタライズによって形成される。また、パターン1jは端子部1fと配線基板120とのはんだ等による接合のためのパターンであり、たとえばメタライズによって形成される。パターン1jは配線パターン1iに対して幅方向左右側にそれぞれ設けられている。リードピン1gおよび配線パターン1iは、筐体110の内部と電気的に接続するとともに、筐体110の外部に設けられて光モジュール100の動作を制御する制御器に、配線基板120を介して電気的に接続されている。制御器はたとえばIC(Integrated Circuit)を含んで構成されている。
また、端子部1fの前後方向後側における幅方向左右側の各表面には、リードピン1gの他に、リードピン1hが、高さ方向上側に突出するように設けられている。リードピン1hは、位置決め部を構成するものであり、光モジュール100の動作のためには通常通電しないものである。リードピン1hはグラウンドパターンに接続されていてもよい。リードピン1hがグラウンドパターンに接続されていれば、高周波信号に対するシールド効果の発揮やインピーダンス調整への利用が実現できる。リードピン1hはたとえば配線パターン1iに対して10μm以上突出している。
光モジュール100の内部には、たとえば、以下のコンポーネントが収容されている:チップオンサブマウント2、レンズ3、波長検出器である波長ロッカー4、フォトダイオード(PD)アレイ5、レンズ6、光アイソレータ7、ビームスプリッタ8、ミラー9、レンズ10、変調器11、変調器ドライバ12、終端器13、レンズ14、15、ビームスプリッタ16、偏波ビームコンバイナ17、モニタPD18、19、ビームスプリッタ20およびモニタPD21。さらに、光モジュール100の内部には、以下のコンポーネントが収容されている:レンズ30、コヒーレントミキサ31、ミラー32、レンズ33、モニタPD34、バランスドPDアレイ35、トランスインピーダンスアンプ(TIA)36、である。各PDは半導体受光素子の一例であり、変調器11は半導体光変調器の一例である。
光モジュール100では、筐体1の内部にこれらのコンポーネントが実装され、上蓋部1eを取り付けて気密封止される。また、これらのコンポーネントは、変調器ドライバ12とTIA36を除き、筐体1の内部に配置されたベースまたは温度調節素子に実装されている。変調器ドライバ12とTIA36とは端子部1fに実装されている。
光モジュール100は、光出力部である信号光出力ポート1aから出力信号光を出力し、光入力部である信号光入力ポート1bから入力光信号光が入力される光トランシーバとして構成されている。以下、各コンポーネントの構成および機能について説明する。
(光トランスミッタ)
まず、光トランスミッタとして機能するコンポーネントの構成および機能について説明する。
チップオンサブマウント2は、たとえば半導体レーザ素子であるレーザ素子2aと、レーザ素子2aを搭載するサブマウント2bとを備える。レーザ素子2aはたとえば波長可変レーザ素子である。サブマウント2bは、熱伝導性が高い材質からなり、レーザ素子2aが発する熱を、サブマウント2bが搭載されるベースに効率良く放熱する。レーザ素子2aには半導体光増幅器が集積されていてもよい。
レーザ素子2aは、端子部1fに形成された配線パターンを通じて電力を供給されて、連続波(CW)かつ直線偏波のレーザ光L1を長手方向前側に位置する前端面から長手方向前側に出力する。また、レーザ素子2aは、波長ロック用のレーザ光L2を後端面から長手方向後側に出力する。
レンズ3は、レーザ光L2を集光して波長ロッカー4に入力させる。波長ロッカー4は、たとえば平面光波回路(Planar Lightwave Circuit:PLC)からなる公知のものである。波長ロッカー4は、レーザ光L2を3つに分岐し、その一つをPDアレイ5に出力し、他の二つのそれぞれを、波長に対して透過特性が周期的に変化し、波長弁別特性を有する2つのフィルタのそれぞれを通過させてからPDアレイ5に出力する。2つのフィルタはたとえばリング共振器やエタロンフィルタからなり、互いに異なる透過波長特性を有する。
PDアレイ5は、3つのPDがアレイ状に配列されて構成されている。PDアレイ5の3つのPDのそれぞれは、波長ロッカー4が出力する3つのレーザ光のそれぞれを受光し、受光強度に応じた電流信号を出力する。各電流信号は、端子部1fに形成された配線パターンを通じて制御器に送信され、レーザ光L1の波長の検出と制御のために使用される。
レーザ素子2aと波長ロッカー4とは、長手方向に沿って配置されている。また、レーザ素子2aと波長ロッカー4とは、レーザ素子2aの、波長ロッカー4に入力されるレーザ光L2の出力位置と、波長ロッカー4のレーザ光L2の入力位置とが幅方向において位置が略一致するように配置されており、レーザアセンブリLAを構成している。
一方、レンズ6はレーザ光L1をコリメートして光アイソレータ7に出力する。光アイソレータ7はレーザ光L1をビームスプリッタ8側に通過させ、ビームスプリッタ8側から進行してきた光の通過を阻止する。これにより、光アイソレータ7は反射光などがレーザ素子2aに入力することを阻止する。
ビームスプリッタ8は、光アイソレータ7を通過したレーザ光L1をレーザ光L11、L12に分岐する。レーザ光L11は幅方向右側に進行し、レーザ光L12は幅方向左側に進行する。レーザ光L12については後に詳述する。
ミラー9はレーザ光L11を反射してその進行方向を長手方向後側に変換する。レンズ10はレーザ光L11を集光して変調器11に入力させる。
変調器11は、略直方体形状のものであり、その長手方向が筐体1の長手方向と略一致するように配置されている。変調器11は、レーザ光L11を変調して変調光を生成するものである。変調器11は、たとえばInP(インジウムリン)を構成材料に用いたMZ(マッハツェンダ)型の位相変調器であり、変調器ドライバ12によって駆動されてIQ変調器として機能する公知のものである。このような位相変調器は、たとえば国際公開第2016/021163に開示されるものと同様のものである。変調器ドライバ12はたとえばICを含んで構成されており、制御器によってその動作を制御されている。変調器11および変調器ドライバ12は、筐体1の長手方向に略平行に直列に配置されて変調部Mを構成している。また、終端器13は、変調器ドライバ12から高周波変調信号が印加される変調器11を電気的に終端するものである。
変調器11は、偏波面が互いに直交する直線偏波光であり、それぞれがIQ変調された変調光L31、L32を出力する。ここで、変調器11は、入力された光の進行方向が内部で折り返す折り返し構造を有する。その結果、変調器11は、レーザ光L11の入力位置と変調光L31、L32の出力位置とが、同一の側面、本実施形態では変調器11の長手方向前側に位置する側面に配置されているものとなる。また、変調器11の長手方向前側に位置する側面は、筐体1の長手方向前側における側壁部1cと略平行である。
レンズ14は、変調光L31をコリメートしてビームスプリッタ16に出力する。ビームスプリッタ16は、変調光L31の大部分を偏波ビームコンバイナ17に向けて反射し、一部を透過してモニタPD18に出力する。レンズ15は、変調光L32をコリメートして偏波ビームコンバイナ17に出力する。偏波ビームコンバイナ17は、変調光L31、L32を偏波合成して変調光L31、L32を含む出力信号光L4を生成する。なお、偏波ビームコンバイナ17は、変調光L32の一部をモニタPD19に出力する。
モニタPD18は、ビームスプリッタ16から入力された変調光L31の一部を受光し、その受光強度に応じた電流信号を出力する。電流信号は、端子部1fに形成された配線パターンを通じて制御器に送信され、変調光L31の強度モニタのために使用される。モニタPD19は、偏波ビームコンバイナ17から入力された変調光L32の一部を受光し、その受光強度に応じた電流信号を出力する。電流信号は、端子部1fに形成された配線パターンを通じて制御器に送信され、変調光L32の強度モニタのために使用される。
ビームスプリッタ20は、出力信号光L4の大部分を透過し、一部を反射してモニタPD21に出力する。モニタPD21は、ビームスプリッタ20から入力された出力信号光L4の一部を受光し、その受光強度に応じた電流信号を出力する。電流信号は、端子部1fに形成された配線パターンを通じて制御器に送信され、出力信号光L4の強度モニタのために使用される。
信号光出力ポート1aは、ビームスプリッタ20を透過した出力信号光L4の入力を受け付け、筐体1の外部に出力する。
(光レシーバ)
つぎに、光レシーバとして機能するコンポーネントの構成および機能について説明する。
信号光入力ポート1bは、外部から入力信号光L5の入力を受け付け、レンズ30に出力する。入力信号光L5は筐体1内を長手方向前側から後側に進行する。レンズ30は入力信号光L5を集光してコヒーレントミキサ31に入力させる。
一方、ミラー32は、ビームスプリッタ8によって分岐されたレーザ光L12を反射し、その進行方向を幅方向左側から長手方向後側に変換する。レーザ光L12は、レンズ33によって集光されて、局所光としてコヒーレントミキサ31に入力される。
コヒーレントミキサ31は、略直方体形状のものであり、その長手方向が筐体1の長手方向と略一致するように配置されている。コヒーレントミキサ31では、入力信号光L5の入力位置とレーザ光L12の入力位置とは、同一の側面、本実施形態ではコヒーレントミキサ31の長手方向前側に位置する側面に配置されているものとなる。また、コヒーレントミキサ31は、入力信号光L5が入力される側面が、筐体1の長手方向前側における側壁部1cと略平行であり、変調器11における、レーザ光L11の入力位置と変調光L31、L32の出力位置が配置された側面と略平行である。
コヒーレントミキサ31は、入力された局所光としてのレーザ光L12と入力信号光L5とを干渉させて処理し、処理信号光を生成し、バランスドPDアレイ35に出力する。処理信号光は、X偏波のI成分に対応するIx信号光、X偏波のQ成分に対応するQx信号光、Y偏波のI成分に対応するIy信号光、およびY偏波のQ成分に対応するQy信号光、の4つである。コヒーレントミキサ31は、たとえばPLCからなる公知のものである。なお、コヒーレントミキサ31は、入力された入力信号光L5の一部を分岐して、モニタPD34に出力するように構成されている。モニタPD34は、入力信号光L5の一部を受光し、その受光強度に応じた電流信号を出力する。電流信号は、端子部1fに形成された配線パターンを通じて制御器に送信され、入力信号光L5の強度モニタのために使用される。
光電素子であるバランスドPDアレイ35は、4つのバランスドPDを有しており、4つの処理信号光のそれぞれを受光して、電流信号に変換してTIA36に出力する。TIA36は、4つのTIAを有しており、制御器によってその動作を制御されている。TIA36の有するTIAのそれぞれは、4つのバランスドPDのそれぞれから入力された電流信号を電圧信号に変換して出力する。出力された電圧信号は、端子部1fに形成された配線パターンを通じて制御器またはさらに上位の制御装置に送信され、入力信号光L5の復調のために使用される。
コヒーレントミキサ31、バランスドPDアレイ35およびTIA36は、筐体1の長手方向に略平行に直列に配置されて光処理部OPを構成している。
この光モジュール100では、レーザ素子2aおよび波長ロッカー4は、筐体1の幅方向において、コヒーレントミキサ31の幅方向中心線CL1と変調器11の幅方向中心線CL2との間に配置されている。なお、幅方向中心線CL1と幅方向中心線CL2との間に配置されているとは、各中心線を、コヒーレントミキサ31または変調器11の長手方向の外側まで延長した延長線の間に配置されている状態も含む。また、変調器11は、入力された光の進行方向が内部で折り返す折り返し構造を有する。また、光モジュール100は、2つの光である入力信号光L5とレーザ光L2の光軸が交差するように構成されている。
また、レーザ素子2aおよび波長ロッカー4は、筐体1の長手方向に略平行に直列に配置されるとともに、レーザ素子2aにおける波長ロッカー4に入力されるレーザ光L3の出力位置と、波長ロッカー4におけるレーザ光L2の入力位置とが、筐体1の幅方向において略一致するように配置されている。また、レーザアセンブリLAと変調部Mと光処理部OPとは筐体1の幅方向において並列に配置されている。また、変調器11は、レーザ光L11の入力位置と変調光L31、L32の出力位置とが、同一の側面に配置されている。また、当該側面と、コヒーレントミキサ31の入力信号光L5が入力される側面が略平行である。2つの側面は、筐体1の長手方向前側の側壁部1cとも略平行である。
ここで、レーザ素子2a、PDアレイ5、変調器11、モニタPD18、19、21、34、およびバランスドPDアレイ35は、電気的に接続されて機能する光素子の一例である。変調器ドライバ12およびTIA36は電気的に接続されて機能する電子素子の一例である。
変調器11、変調器ドライバ12、バランスドPDアレイ35、およびTIA36は、高周波信号が供給または出力されるので、配線パターン1iを介して外部との直接または間接的な電気的接続がされている。なお、これらの素子については、バイアス電圧はリードピン1gを介して外部との電気的接続がされている場合もある。一方、その他の光素子は、リードピン1gを介して外部との電気的接続がされている。高周波信号の周波数は、たとえば10GHz以上である。
(配線基板の構成)
図1に戻る。配線基板120は、筐体110の外部から配線パターン1iに電気的に接続される。配線基板120は、たとえばフレキシブル基板であり、たとえばポリイミドまたは液晶ポリマーまたはポリテトラフルオロエチレン樹脂を主材料として含んで構成されている。ただし、配線基板はフレキシブル基板に限られず、リジッド基板でもよい。
図2に示すように、配線基板120にはその長手方向前側かつ幅方向左右両側に、配線基板側位置決め部を構成する位置決め孔121が形成されている。図4は、光モジュールの一部断面を示す模式図である。図4は、長手方向に垂直であり、リードピン1hを含み、かつ配線基板120の位置決め孔121を含む面で切断した断面の一部を示している。図2に示すように、配線基板120の高さ方向下側の面(以下、裏面と記載する場合がある)には、配線パターン1iと対応する位置に、電気配線である配線パターン122が形成されている。配線パターン1iと配線パターン122とは、はんだなどの導電性の接合材によって接続されている。配線パターン122は、たとえば、コプレーナ線路、マイクロストリップ線路またはグランド面を有するコプレーナ線路である。
配線基板120において高周波信号が伝送する伝送線路であるシグナルラインは、シングルラインのほかに、差動ラインも考えられる。伝送線路はアレイ状に複数並んでいてもよい。また、シグナルライン上には有機物で構成されたシートが熱的に接着されるか、または、有機物シートが樹脂接着されるか、または、樹脂コーティングが施されており、有機物シートまたは樹脂コーティングの上面にはグランド面が形成されており、2面または3面のグランド面間には0.03~5mmの狭ピッチで通電Viaホールが形成されていてもよい。
配線基板120は、端子部1fとの接合箇所よりも離れた基板端に設けられた通電パッドを除いた表面全てに樹脂コーティングが施されていてもよい。また、配線基板120は、端子部1fとの接合箇所よりも離れた基板端、すなわち図1の長手方向後側の基板端が角R加工されていてもよい。
筐体110に対して配線基板120を位置決めする場合、筐体110側のリードピン1hのそれぞれを配線基板120の位置決め孔121に差し込むことによって、配線パターン1iとそれに対応する配線パターン122との相対位置が確定される。その結果、配線パターン1iとそれに対応する配線パターン122が正確かつ容易に位置決めされる。なお、リードピン1hは配線基板120のグラウンドパターンに電気的に接続されてもよい。
変調器11、変調器ドライバ12、バランスドPDアレイ35、およびTIA36は、配線パターン1i、配線パターン122、配線基板120を介して外部と電気的に接続されるので、高周波に対するインピーダンス等の設計がより適切になされた状態にて、高周波信号が供給または出力される。
以上説明したように、実施形態1に係る光モジュール100では、筐体110のリードピン1hと配線基板120の位置決め孔121とによって、筐体110の配線パターン1iと配線基板120の配線パターン122との高精度な位置決めができる。
このようなリードピン1hは、図5に示すように、端子部1fの一表面にリードピン1gと同様に取り付けることで容易に形成することができる。一般的にリードピン1gは高精度に位置調整されて設けられるので、リードピン1hについても同様の高い位置精度が得られる。なお、リードピン1gはその後一括して折り曲げ加工される。
また、近年のOIF(Optical Internetworking Forum)によるマイクロコヒーレントデバイスの規定(たとえば、OIF-DPC-MRX-02.0:Micro Intradyne Coherent ReceiverやOIF-HB-CDM-01.0:High Bandwidth Coherent Driver Modulator)には、高周波信号の利用や高周波信号配線についてのフレキシブル基板の利用の記載がある。実施形態1に係る光モジュール100または以下に説明する他の実施形態に係る光モジュールは、これらの規定に適した光モジュールを提供することができる。
(実施形態2)
図6は、実施形態2に係る光モジュールの外観を示す模式図である。図7は、図6に示す光モジュールの一部を分解した状態を示す模式図である。この光モジュール100Aは、筐体110Aと、配線基板120Aとを備えている。
筐体110Aは、実施形態1における筐体110において、リードピン1hを削除し、メタライズパターン1hAを追加した構成を備える。筐体110Aと筐体110とのそれ以外の共通の構成については説明を省略する。筐体110Aは、たとえば、筐体110と同一の光素子および電子素子を内部に収容している。
メタライズパターン1hAは、筐体110Aの外周面である端子部1fの高さ方向上側の表面において、配線パターン1iと同一面で配線パターン1iに対して幅方向左右側のそれぞれに凸形状に設けられている。メタライズパターン1hAは、配線パターン1iに対してたとえば10μm以上、高さ方向に突出している。メタライズパターン1hAは、位置決め部を構成するものであり、光モジュール100の動作のためには通常通電しないものである。メタライズパターン1hAはグラウンドパターンに接続されていてもよい。
配線基板120Aは、実施形態1における配線基板120において、位置決め孔121を、配線基板側位置決め部を構成する位置決め孔121Aに置き換えた構成を備える。配線基板120Aと配線基板120とのそれ以外の共通の構成については説明を省略する。
筐体110Aに対して配線基板120を位置決めする場合、筐体110A側のメタライズパターン1hAのそれぞれを配線基板120Aの位置決め孔121Aに差し込むことによって、配線パターン1iとそれに対応する配線基板120Aの配線パターン122との相対位置が確定される。その結果、配線パターン1iとそれに対応する配線パターン122が正確かつ容易に位置決めされる。なお、メタライズパターン1hAは配線基板120のグラウンドパターンに電気的に接続されてもよい。
以上説明したように、実施形態2に係る光モジュール100Aでは、筐体110Aのメタライズパターン1hAと配線基板120Aの位置決め孔121Aとによって、筐体110Aの配線パターン1iと配線基板120Aの配線パターン122との高精度な位置決めができる。
このようなメタライズパターン1hAは、たとえば配線パターン1iと同時に容易に形成することができる。これにより、メタライズパターン1hAについて、配線パターン1iと同様に高い位置精度が得られる。
なお、メタライズパターン1hAは配線パターン1iに対して突出しているが、これに換えて凹形状にメタライズパターンを設けてもよい。この場合、メタライズパターンは、配線パターン1iに対してたとえば10μm以上、高さ方向で陥没している。また、配線基板には、位置決め孔121Aに換えて位置決め突起が設けられる。メタライズパターンのそれぞれに位置決め突起を差し込むことによって、配線パターン1iとそれに対応する配線パターン122との相対位置が確定され、正確かつ容易に位置決めを実行できる。
(実施形態3)
図8は、実施形態3に係る光モジュールの外観を示す模式図である。図9は、図8に示す光モジュールの一部を分解した状態を示す模式図である。この光モジュール100Bは、筐体110Bと、配線基板120Bとを備えている。
筐体110Bは、実施形態1における筐体110において、リードピン1hを削除し、端子部1fを端子部1fBに置き換えた構成を備える。筐体110Aと筐体110とのそれ以外の共通の構成については説明を省略する。筐体110Bは、たとえば、筐体110と同一の光素子および電子素子を内部に収容している。
図8、9に示すように、端子部1fBは、前後方向後側に略等幅に突出している凸形状部1kBを有している。端子部1fBにおいてリードピン1gが形成された部分の幅は幅Wであるが、凸形状部1kBの幅は、幅Wよりも狭い幅W1である。凸形状部1kBは、筐体110Bの外形状の一部によって構成されている位置決め部の構成の一例である。
配線基板120Bは、実施形態1における配線基板120において、位置決め孔121を削除し、前後方向後側に略等幅に突出している凸形状部121Bを設けた構成を備える。凸形状部121Bは配線基板側位置決め部を構成する。配線基板120Bと配線基板120とのそれ以外の共通の構成については説明を省略する。配線基板120Bの幅については、凸形状部121Bの幅は幅W3であるが、それ以外の部分の幅は、幅W3よりも広い幅W2である。
ここで、筐体110Bが備える端子部1fBの凸形状部1kBの幅W1の値と、配線基板120Bが有する凸形状部121Bの幅W3の値は略同じである。したがって、筐体110Bに対して配線基板120Bを位置決めする場合、凸形状部1kBに対して凸形状部121Bの幅方向の端部を合わせることによって、配線パターン1iとそれに対応する配線基板120Bの配線パターン122との相対位置が確定される。その結果、配線パターン1iとそれに対応する配線パターン122が正確かつ容易に位置決めされる。
以上説明したように、実施形態3に係る光モジュール100Bでは、筐体110Bの凸形状部1kBと配線基板120Bの凸形状部121Bとによって、筐体110Bの配線パターン1iと配線基板120Bの配線パターン122との高精度な位置決めができる。
図10は、光モジュール100Bの製造方法における、配線基板の取り付け方法を示す模式図である。図10に示す取り付け方法では、図10(a)に示すように、ヒータH1、H2を準備する。ヒータH1は予備加熱を行うヒータであり、凸形状部1kBの幅W1および凸形状部121Bの幅W3と略同一の値の内幅の凹部を有している。ヒータH2は本加熱を行うヒータであり、凸形状部1kBの幅W1および凸形状部121Bの幅W3と略同一の値であり、ヒータH1の凹部に挿入可能な幅の凸部を有している。
つづいて、図10(b)に示すように、ヒータH1の凹部に凸形状部1kBと凸形状部121Bとを差し込んで凸形状部121BがヒータH1側となるように重ねる。このとき配線パターン1iと配線パターン122との間には接合材を介在させた状態とする。これにより凸形状部1kBの配線パターン1iと凸形状部121Bの配線パターン122との相対位置が確定され、位置決めされる。この状態で凸形状部1kBと凸形状部121BとをヒータH1にて予備加熱する。
つづいて、図10(c)に示すように、凸形状部1kBからヒータH2を押し付け、ヒータH2にて本加熱を行う。これにより凸形状部1kBと凸形状部121Bとが接合され、配線パターン1iと凸形状部121Bの配線パターン122とが電気的に接続される。
(その他の実施形態)
図11は、その他の実施形態を示す模式図である。図11に示す実施形態では、端子部1fCが座繰形状部1nCを有している。座繰形状部1nCは筐体の外形状の一部の座繰形状部の一例である。座繰形状部1nCの深さh1は、配線基板120の厚さt1と略同じである。また、配線基板120の表面には接合サポート用部材1mが樹脂接着剤によって接合している。接合サポート用部材1mは、筐体の外表面の一部を構成する端子部1fCに対して樹脂接着剤によって接合している。樹脂接着剤は、たとえばエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂またはゴム系樹脂からなる樹脂接着剤である。配線基板120は接合サポート用部材1mと座繰形状部1cCとの間に配置され、リードピン1hが位置決め孔121に差し込まれている。
図11に示す実施形態では、座繰形状部1nCとリードピン1hと位置決め孔121とによって、より正確かつ簡易に位置決めを行うことができる。また、接合サポート用部材1mと座繰形状部1nCとによって、端子部1fCと配線基板120との接続箇所が補強される。
図12は、さらにその他の実施形態を示す模式図である。図12に示す実施形態は、図11に示す実施形態における配線基板120を配線基板120Dに置き換えた構成を有する。
配線基板120Dは、位置決め孔121Dと、座繰形状部123Dとを有する。配線基板120Dは、座繰形状部123Dによって、厚さt2の本体部と、本体部より薄い厚さt1の部分124Dが形成される。厚さt1の部分124Dは接合サポート用部材1mと配線基板120Dとの間に配置される。座繰形状部1nCと座繰形状部123Dとは嵌合している。
図12に示す実施形態では、座繰形状部1nC、123Dとリードピン1hと位置決め孔121とによって、より正確かつ簡易に位置決めを行うことができる。また、接合サポート用部材1mと座繰形状部1nCとによって、端子部1fCと配線基板120Dとの接続箇所が補強される。
図13は、さらにその他の実施形態を示す模式図である。光モジュール100Eは、配線基板120に樹脂接着剤等で接合された接合サポート用部材126に、突起またはポール状部分128を設け、端子部1fEに係合したものである。突起またはポール状部分128は、接合サポート用部材126の端子部1fE側に向いた端面に複数形成されている。一方、端子部1fEの端面の対応した位置にも溝、窪みまたは孔状の空洞部分130が形成されている。接合サポート用部材126の突起またはポール状部分128を、端子部1fEの溝、窪みまたは孔状の空洞部分130に嵌め込む構造とすることで、接合強度を向上させることができる。この場合、突起またはポール状部分128と空洞部分130とは、リードピン1hおよび位置決め孔121とともに位置決め部を構成する。これにより、位置合わせが容易にできることとなり、位置ずれによる電気特性劣化を防ぐこともできる。なお、突起またはポール状部分128を、溝、窪みまたは孔状の空洞部分130に挿入配置するとともに、双方間を樹脂接着剤またはハンダによって接合してもよい。このようすれば、接合強度をより向上させることができる。また、図の例では、配線基板120は接合サポート用部材126よりも短く示しているが、配線基板120は接合サポート用部材126よりも長くてよい。
なお、上記実施形態において、配線基板と筐体の外表面(たとえば端子部の表面)との接合箇所は、配線基板の一部と筐体の外表面の一部の両方に接触する態様で設けられた樹脂コーティング材によって覆われていてもよい。このような樹脂コーティング材を設けることによって配線基板と筐体との接合強度の向上や、接合箇所の保護を行うことができる。このような樹脂コーティング材のヤング率は、たとえば20GPa以下であり、樹脂コーティング材厚は、たとえば10μm以上である。また、樹脂コーティング材として、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ゴム樹脂を用いることができる。
また、本実施形態に係る光モジュール、たとえば光モジュール100は、レーザ素子2aおよび波長ロッカー4と、変調器11、コヒーレントミキサ31の全ての部品において、幅方向よりも長手方向が長い部品を採用でき、またそれらを並列に配置することで、筐体110の幅方向におけるサイズである幅Wを15mm以下にできる。さらに、光モジュール100は、長手方向における筐体最後部から、光信号の入出力を行う光ファイバの端面が当接される光学的基準面までの長さを35mm以下とでき、かつ高さを6.5mm以下とできる。好適な例としては、幅は14mm程度、長さは31.5mm程度、高さは4mm程度である。これにより、MSAにおける次世代の規格であるQSFP-DD規格に準拠する光トランシーバを実現できる。
なお、特許文献1の光トランシーバのように、コンポーネントが別個の筐体に収容されている場合、これらを1つの筐体に収容して光トランシーバを構成しても、その幅を15mm以下とすることは困難である。たとえば、CFP2-ACO規格において、光トランシーバに搭載される光源であるuITLA(Micro Integrated Tunable Laser Assembly)は幅20mm程度、変調器であるHBPMQ(High Bandwidth Integrated Polarization Multiplexed Quadrature Modulators)は幅12.5mm程度、レシーバであるuICR(Micro Intradyne Coherent Receivers)は幅12.5mm程度であり、これらを1つの筐体に収容して光トランシーバを構成しても、その幅を15mm以下とすることは困難である。
また、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
1 筐体
1a 信号光出力ポート
1b 信号光入力ポート
1c 側壁部
1cC、1nC 座繰形状部
1d 底板部
1e 上蓋部
1f、1fB、1fC、1fE端子部
1g、1h リードピン
1hA メタライズパターン
1i、122 配線パターン
1j パターン
1kB 凸形状部
1m 接合サポート用部材
2 チップオンサブマウント
2a レーザ素子
2b サブマウント
3、6、10、14、15、30、33 レンズ
4 波長ロッカー
5 PDアレイ
7 光アイソレータ
8、16、20 ビームスプリッタ
9、32 ミラー
11 変調器
12 変調器ドライバ
13 終端器
17 偏波ビームコンバイナ
19、21、34 モニタPD
31 コヒーレントミキサ
35 バランスドPDアレイ
100、100A、100B、100E 光モジュール
110、110A、110B 筐体
120、120A、120B、120D 配線基板
121、121A、121D 位置決め孔
121B 凸形状部
123D 座繰形状部
124D 部分
126 接合サポート用部材
128 ポール状部分
130 空洞部分
CL1、CL2 幅方向中心線
H1、H2 ヒータ
L1、L2、L3、L11、L12 レーザ光
L31、L32 変調光
L4 出力信号光
L5 入力信号光
LA レーザアセンブリ
M 変調部
OP 光処理部
h1 深さ
t1、t2 厚さ

Claims (2)

  1. 光素子と、前記光素子を内部に収容する筐体と、前記筐体の外周面に設けられた、前記筐体の内部と電気的に接続する電気端子と、を備える光モジュールに、前記筐体の外部から配線基板を前記電気端子に電気的に接続する際に、
    前記筐体の位置決め部と、前記配線基板の配線基板側位置決め部とによって、前記配線基板の前記電気端子との相対位置を確定し、
    前記位置決め部は、前記筐体の外周面に突出するように設けられた位置決め用リードピンを含み、
    前記位置決め用リードピンは、前記筐体の外周面に突出するように設けられた通電用リードピンと同じ位置精度で位置調整されて設けられる
    光モジュールの製造方法。
  2. 光素子と、前記光素子を内部に収容する筐体と、前記筐体の外周面に設けられた、前記筐体の内部と電気的に接続する電気端子と、を備える光モジュールに、前記筐体の外部から配線基板を前記電気端子に電気的に接続する際に、
    前記筐体の位置決め部と、前記配線基板の配線基板側位置決め部とによって、前記配線基板の前記電気端子との相対位置を確定し、
    前記位置決め部は、前記筐体の外周面に凸形状または凹形状に設けられており、前記電気端子と一括形成されたメタライズパターンを含む
    光モジュールの製造方法。
JP2020011857A 2020-01-28 2020-01-28 光モジュールの製造方法 Active JP7426839B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011857A JP7426839B2 (ja) 2020-01-28 2020-01-28 光モジュールの製造方法
CN202180011393.4A CN115004488A (zh) 2020-01-28 2021-01-22 光模块及其制造方法
PCT/JP2021/002326 WO2021153462A1 (ja) 2020-01-28 2021-01-22 光モジュールおよびその製造方法
US17/874,439 US20220369524A1 (en) 2020-01-28 2022-07-27 Optical module and method of manufacturing optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011857A JP7426839B2 (ja) 2020-01-28 2020-01-28 光モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021118296A JP2021118296A (ja) 2021-08-10
JP7426839B2 true JP7426839B2 (ja) 2024-02-02

Family

ID=77079076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020011857A Active JP7426839B2 (ja) 2020-01-28 2020-01-28 光モジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220369524A1 (ja)
JP (1) JP7426839B2 (ja)
CN (1) CN115004488A (ja)
WO (1) WO2021153462A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196715A (ja) 2000-01-13 2001-07-19 Fuji Photo Optical Co Ltd フレキシブル基板の接続構造
US20020146218A1 (en) 2000-10-26 2002-10-10 Yves Stricot Optoelectronic emitter-receiver device
JP2003069253A (ja) 2001-08-27 2003-03-07 Canon Inc フレキシブルプリント基板の取付構造
JP2003121707A (ja) 2001-08-06 2003-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール
JP2004151686A (ja) 2002-10-10 2004-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光デバイス及び光モジュール
JP2006086433A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Fujitsu Ltd 光モジュール
JP2006319050A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Toshiba Corp 配線板、コネクタ、および電子機器
JP2007227856A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Fujikura Ltd 配線板接続構造及び配線板接続方法
US20110032962A1 (en) 2007-12-21 2011-02-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor Laser Device
JP2016057567A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 日本オクラロ株式会社 光モジュール、光送受信モジュール、及びフレキシブル基板
JP2016208025A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 住友電気工業株式会社 コヒーレントトランシーバ用の光源
JP2020064191A (ja) 2018-10-17 2020-04-23 住友電気工業株式会社 光トランシーバ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808316B2 (en) * 2001-06-29 2004-10-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical communication module

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196715A (ja) 2000-01-13 2001-07-19 Fuji Photo Optical Co Ltd フレキシブル基板の接続構造
US20020146218A1 (en) 2000-10-26 2002-10-10 Yves Stricot Optoelectronic emitter-receiver device
JP2003121707A (ja) 2001-08-06 2003-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール
JP2003069253A (ja) 2001-08-27 2003-03-07 Canon Inc フレキシブルプリント基板の取付構造
JP2004151686A (ja) 2002-10-10 2004-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光デバイス及び光モジュール
JP2006086433A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Fujitsu Ltd 光モジュール
JP2006319050A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Toshiba Corp 配線板、コネクタ、および電子機器
JP2007227856A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Fujikura Ltd 配線板接続構造及び配線板接続方法
US20110032962A1 (en) 2007-12-21 2011-02-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor Laser Device
JP2016057567A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 日本オクラロ株式会社 光モジュール、光送受信モジュール、及びフレキシブル基板
JP2016208025A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 住友電気工業株式会社 コヒーレントトランシーバ用の光源
JP2020064191A (ja) 2018-10-17 2020-04-23 住友電気工業株式会社 光トランシーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021118296A (ja) 2021-08-10
WO2021153462A1 (ja) 2021-08-05
CN115004488A (zh) 2022-09-02
US20220369524A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263286B2 (ja) 接続装置および光デバイス
US11347126B2 (en) Optical module and process of assembling the same
JP7407737B2 (ja) 光モジュール
US10361533B2 (en) Optical module implementing laser diodes
US11604370B2 (en) Optical modulator carrier assembly and optical module
US10396898B2 (en) Optical module and optical transmitting apparatus installing a number of optical modules
JP7335539B2 (ja) 高速光送受信装置
US10884201B2 (en) Receptacle configuration to support on-board receiver optical subassembly (ROSA)
CN217879744U (zh) 一种光模块
CN113875103A (zh) 光模块
CN218995729U (zh) 一种光模块
US9473245B2 (en) Optical module including semiconductor optical modulator
JP7426839B2 (ja) 光モジュールの製造方法
US11903125B2 (en) Optical module
JP7495359B2 (ja) 光モジュール
US11177887B2 (en) Substrate with stepped profile for mounting transmitter optical subassemblies and an optical transmitter or transceiver implementing same
US20240069367A1 (en) Optical module
WO2024104491A1 (zh) 光模块
CN117741875A (zh) 一种光模块
CN117741876A (zh) 一种光模块
CN117741874A (zh) 一种光模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7426839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151