JP7424162B2 - 電子機器及び通信システム - Google Patents

電子機器及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7424162B2
JP7424162B2 JP2020057359A JP2020057359A JP7424162B2 JP 7424162 B2 JP7424162 B2 JP 7424162B2 JP 2020057359 A JP2020057359 A JP 2020057359A JP 2020057359 A JP2020057359 A JP 2020057359A JP 7424162 B2 JP7424162 B2 JP 7424162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
access point
information
electronic device
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020057359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021158545A (ja
Inventor
恵一 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020057359A priority Critical patent/JP7424162B2/ja
Priority to CN202110312303.7A priority patent/CN113453309B/zh
Priority to US17/211,492 priority patent/US11595886B2/en
Publication of JP2021158545A publication Critical patent/JP2021158545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424162B2 publication Critical patent/JP7424162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Description

本発明は、電子機器及び通信システム等に関する。
無線機器を使用する際、使用地域の法律で定められた電波周波数を守って使用しなければならない。特許文献1には、無線機器を使用する地域に応じて、無線通信で用いる電波周波数を切り替える手法が開示されている。
特開2004-357082号公報
特許文献1の手法では、無線機器の使用地域を特定するために、無線機器にGPS(Global Positioning System)などの機器を搭載する必要があった。そのため、GPS等の特殊な機器を搭載しない無線機器では使用地域に合わせた周波数の切り替えが難しかった。
本開示の一態様は、無線通信を行う無線通信部と、前記無線通信部の通信制御を行う処理部と、を含み、前記処理部は、外部アクセスポイントに接続した履歴を有する端末装置から、前記無線通信部を経由して、前記外部アクセスポイントとの接続に用いた周波数情報を取得し、取得した前記周波数情報に基づく周波数を用いた前記無線通信を行う内部アクセスポイントとして前記無線通信部を動作させ、前記内部アクセスポイントによって、前記端末装置とダイレクト接続する制御を行う電子機器に関係する。
本開示の他の態様は、電子機器と、外部アクセスポイントに接続した履歴を有する端末装置と、を含み、前記端末装置は、前記外部アクセスポイントとの無線通信に用いた周波数を表す周波数情報を、前記電子機器に送信し、前記電子機器は、取得した前記周波数情報に基づく前記周波数を用いた前記無線通信を行う内部アクセスポイントを起動し、前記内部アクセスポイントによって、前記端末装置とダイレクト接続する通信システムに関係する。
端末装置と電子機器を含む通信システムの構成例。 端末装置の構成例。 電子機器の構成例。 本実施形態の処理を説明する模式図。 本実施形態の処理を説明するフローチャート。 接続履歴情報の例。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが必須構成要件であるとは限らない。
1.システム構成
図1は、本実施形態の通信システム10の一例を模式的に示す図である。通信システム10は、端末装置100と、電子機器200を含む。
端末装置100は、例えばPC(Personal Computer)等の情報処理装置である。ただし端末装置100は、スマートフォンやタブレット端末等の携帯端末装置であってもよい。
電子機器200は、例えばプリンターである。或いは電子機器200は、スキャナー、ファクシミリ装置又はコピー機であってもよい。電子機器200は、複数の機能を有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)であってもよく、印刷機能を有する複合機もプリンターの一例である。或いは電子機器200は、プロジェクター、頭部装着型表示装置、ウェアラブル機器、生体情報測定機器、ロボット、映像機器、物理量計測機器等であってもよい。生体情報測定機器とは、脈拍計、歩数計、活動量計等である。映像機器とは、カメラ等である。
なお、通信システム10は図1の構成に限定されず、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。また、構成要素の省略や追加等の変形実施が可能である点は、後述する図2や図3においても同様である。
端末装置100と電子機器200は、無線による通信が可能である。ここでの無線通信は、Wi-Fi方式を用いた通信である。Wi-Fi方式は、例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格に基づく無線通信方式である。
例えば、端末装置100はステーションとして動作する。端末装置100は、外部アクセスポイントAPと接続し、当該外部アクセスポイントAPを経由した通信を行う。例えば端末装置100は、当該外部アクセスポイントAPに接続する他の機器との通信や、インターネット等の外部ネットワークとの通信を行う。
また電子機器200は、ステーションとしての動作と、アクセスポイントとしての動作が可能である。例えば電子機器200は、外部アクセスポイントAPと接続し、当該外部アクセスポイントAPを経由した通信を行う。ただし以下で説明するように、本実施形態の手法における電子機器200は、外部アクセスポイントAPのスキャン処理を実行可能であればよく、外部アクセスポイントAPとの接続を確立することは必須ではない。
電子機器200は、内部アクセスポイントを起動可能であってもよい。内部アクセスポイントは、ソフトウェアアクセスポイントと表記してもよい。端末装置100が、電子機器200の内部アクセスポイントに接続することによって、端末装置100と電子機器200がダイレクト接続される。
図2は、端末装置100の構成の一例を示すブロック図である。端末装置100は、処理部110、無線通信部120、表示部130、操作部140、報知部150、記憶部160を含む。
処理部110は、無線通信部120、表示部130、操作部140、報知部150、記憶部160の各部の制御を行う。処理部110は、具体的にはプロセッサー又はコントローラーである。
本実施形態の処理部110は、下記のハードウェアによって構成される。ハードウェアは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含むことができる。例えば、ハードウェアは、回路基板に実装された1又は複数の回路装置や、1又は複数の回路素子によって構成できる。1又は複数の回路装置は例えばIC(Integrated Circuit)、FPGA(field-programmable gate array)等である。1又は複数の回路素子は例えば抵抗、キャパシター等である。
また処理部110は、下記のプロセッサーによって実現されてもよい。本実施形態の端末装置100は、情報を記憶するメモリーと、メモリーに記憶された情報に基づいて動作するプロセッサーと、を含む。情報は、例えばプログラムと各種のデータ等である。プロセッサーは、ハードウェアを含む。プロセッサーは、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等、各種のプロセッサーを用いることが可能である。メモリーは、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、ハードディスク装置等の磁気記憶装置であってもよいし、光学ディスク装置等の光学式記憶装置であってもよい。例えば、メモリーはコンピューターによって読み取り可能な命令を格納しており、当該命令をプロセッサーが実行することによって、処理部110の機能が処理として実現される。ここでの命令は、プログラムを構成する命令セットの命令でもよいし、プロセッサーのハードウェア回路に対して動作を指示する命令であってもよい。さらに、処理部110の全部または一部はクラウドコンピューティングで実現されてもよい。
無線通信部120は、少なくとも1つの無線通信デバイスにより実現される。無線通信デバイスは、無線通信チップと言い換えてもよい。ここでの無線通信デバイスは、Wi-Fi規格に準拠した無線通信を実行する無線通信デバイスを含む。ただし、無線通信部120は、Wi-Fi規格以外の規格に準拠した無線通信を実行する無線通信デバイスを含んでもよい。Wi-Fi規格以外の規格とは、例えばBluetooth(登録商標)であってもよく、狭義にはBLE(Bluetooth Low Energy)である。
表示部130は、各種情報をユーザーに表示するディスプレイ等で構成される。操作部140は、ユーザーからの入力操作を受け付けるボタン等で構成される。なお、表示部130及び操作部140は、例えばタッチパネルにより一体的に構成してもよい。報知部150は、ユーザーに対する報知を行う。報知部150は、例えば音による報知を行うスピーカーであってもよいし、振動による報知を行う振動部であってもよいし、これらの組み合わせであってもよい。
記憶部160は、データやプログラムなどの各種の情報を記憶する。処理部110や無線通信部120は例えば記憶部160をワーク領域として動作する。記憶部160は、SRAM、DRAMなどの半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、磁気記憶装置であってもよいし、光学式記憶装置であってもよい。記憶部160は、例えば外部アクセスポイントAPとの接続履歴に関する情報を記憶する。
図3は、電子機器200の構成の一例を示すブロック図である。なお、図3は、印刷機能を有する電子機器200を示しており、以下の説明においても、適宜、電子機器200がプリンターである例について説明する。ただし、電子機器200をプリンター以外に拡張可能な点は上述したとおりである。電子機器200は、処理部210、無線通信部220、表示部230、操作部240、印刷部250、記憶部260を含む。
処理部210は、電子機器200の各部の制御を行う。電子機器200の各部とは、例えば無線通信部220、記憶部260、印刷部250等である。例えば処理部210は、メインCPU、サブCPUなどの複数のCPUを含むことができる。メインCPUは、電子機器200の各部の制御や全体的な制御を行う。サブCPUは、例えば無線通信部220の通信制御を行うCPUである。或いは、電子機器200がプリンターである場合、印刷についての各種の処理を行うCPUが更に設けられてもよい。
本実施形態の処理部210は、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含むハードウェアによって構成される。例えば、ハードウェアは、回路基板に実装された1又は複数の回路装置や、1又は複数の回路素子によって構成できる。
また処理部210は、ハードウェアを含むプロセッサーにより実現されてもよい。本実施形態の電子機器200は、情報を記憶するメモリーと、メモリーに記憶された情報に基づいて動作するプロセッサーと、を含む。情報は、例えばプログラムと各種のデータ等である。プロセッサーは、CPU、GPU、DSP等、各種のプロセッサーを用いることが可能である。メモリーは、半導体メモリー、レジスター、磁気記憶装置、光学式記憶装置等である。例えば、メモリーはコンピューターによって読み取り可能な命令を格納しており、当該命令をプロセッサーが実行することによって、処理部210の機能が処理として実現される。さらに、処理部210の全部または一部はクラウドコンピューティングで実現されてもよい。
無線通信部220は、第1無線通信部221と、第2無線通信部222を含んでもよい。第1無線通信部221は、電子機器200がWi-Fiのステーションとして動作する際の無線通信である第1無線通信を行う。例えば、第1無線通信部221は、外部アクセスポイントAPとの無線通信を実行する。第2無線通信部222は、電子機器200がWi-Fiのアクセスポイントとして動作する際の無線通信である第2無線通信を行う。第2無線通信部222は、内部アクセスポイントを起動し、端末装置100からの接続を受け付けることによって端末装置100とのダイレクト接続を実行する。具体的には、無線通信部220は、Wi-Fi Direct(登録商標)方式をサポートする。
無線通信部220は、Wi-Fi規格に準拠した無線通信を実行する少なくとも1つの無線通信デバイスにより実現される。第1無線通信部221と第2無線通信部222は、それぞれ異なる無線通信デバイスにより実現されてもよい。或いは第1無線通信部221と第2無線通信部222は、共通の無線通信デバイスによって実現されてもよい。例えば1つの無線通信デバイスが、第1無線通信と第2無線通信を時分割に実行することによって、第1無線通信部221と第2無線通信部222が実現されてもよい。また、無線通信部220は、Wi-Fi規格以外の規格に準拠した無線通信を実行可能であってもよい。
表示部230は、各種情報をユーザーに表示するディスプレイ等で構成される。操作部240は、ユーザーからの入力操作を受け付けるボタン等で構成される。なお、表示部230及び操作部240は、例えばタッチパネルにより一体的に構成されてもよい。
印刷部250は、印刷エンジンを含む。印刷エンジンとは、印刷媒体への画像の印刷を実行する機械的構成である。印刷エンジンは、例えば搬送機構やインクジェット方式の吐出ヘッド、当該吐出ヘッドを含むキャリッジの駆動機構等を含む。印刷エンジンは、搬送機構により搬送される印刷媒体に対して、吐出ヘッドからインクを吐出することで、印刷媒体に画像を印刷する。印刷媒体は、紙であってもよいし、布であってもよいし、他の媒体であってもよい。なお、印刷エンジンの具体的構成はここで例示したものに限られず、電子写真方式でトナーにより印刷するものでもよい。
記憶部260は、データやプログラムなどの各種の情報を記憶する。処理部210や無線通信部220は例えば記憶部260をワーク領域として動作する。記憶部260は、半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、磁気記憶装置であってもよいし、光学式記憶装置であってもよい。記憶部260は、端末装置100から無線通信により送信されるデータを記憶してもよい。後述するように、記憶部260は、端末装置100から送信された接続履歴情報を記憶してもよい。また電子機器200がプリンターである場合、記憶部260は、印刷部250での印刷に用いられるデータを記憶してもよい。
無線機器を使用する際、使用地域の法律で定められた電波周波数を守って使用しなければならない。例えば、Wi-Fi方式の無線通信におけるチャンネルは、2.4GHz帯のチャンネルと、5GHz帯のチャンネルを含む。2.4GHz帯のチャンネルは、1ch、2ch、…、14chを含む。5GHz帯のチャンネルは、5.2GHz帯の36ch、40ch、44ch、48chと、5.3GHz帯の52ch、56ch、60ch、64chと、5.6GHz帯の100ch、104ch、…、140chと、5.8GHz帯の149ch、153ch、…、165chと、を含む。以下、Wi-Fi方式のチャンネルを用いて説明を行うが、本実施形態の手法は、他の無線通信方式及び他の周波数帯を用いる手法にも適用可能である。また以下では、電波周波数を単に周波数と表記する。
2.4GHz帯には全ての国、地域で使用できるチャンネルが存在する。具体的には、1ch~11chは、全ての国で使用可能である。しかし5GHz帯の場合、地域によって各チャンネルの使用可否が様々である。5GHz帯は、気象レーダー等の種々のレーダーによって使用される周波数帯域であるため、それらのレーダーとの干渉を避けるためである。例えば、日本では36chは使用可能であるが、ナイジェリアでは36chが使用不可である。一方、日本では149chは使用不可であるが、ナイジェリアでは149chが使用可能である。またチャンネルによっては屋内での使用は可能であるが、屋外での使用が禁止されるチャンネルもある。また使用は可能であるが、レーダー波を検知した場合には自動的にチャンネルを変更しなければならないチャンネルも存在する。
このように、国や地域に応じた電波法の制約があるため、例えば電子機器200の製造者は、販売する地域ごとに、当該地域の法律に合わせた設定にした上で製品を製造、販売している。例えば上記例であれば、日本向けの製品では、149chを使用しない設定が行われる。
しかし、ユーザーが購入した製品を国外で利用することも考えられる。この場合、電波法に従った通信を行うためには、いずれの国でも使用可能なチャンネルを使用する必要がある。そうでなければ、電波法を遵守できないおそれがあるため、国外での使用を行わないようにユーザーに求める必要が生じてしまう。
しかし上述したように、全ての国で使用可能なチャンネルは、2.4GHz帯のチャンネルとなる。近年、無線端末の増加に伴う無線環境の混雑により、5GHz帯で通信することが求められているにも関わらず、購入製品の国外での使用において、5GHz帯での通信が制限されてしまう。
また、特許文献1等の従来手法では、GPS等を用いて、無線機器の使用国、地域を特定する。そのため、使用地域に合わせた周波数を設定するためには、無線機器に専用の機器を搭載する必要があった。
図4は、本実施形態の手法を説明する模式図である。本実施形態の手法は、A3に示すように、端末装置100と電子機器200をダイレクト接続するための手法である。ダイレクト接続が確立された状態では、例えば電子機器200は、端末装置100からのジョブ実行指示を受け付け、当該ジョブを実行する処理を行う。電子機器200は例えばプリンターであり、ここでのジョブは例えば印刷ジョブである。印刷ジョブとは、印刷対象となる画像情報や、印刷設定情報を含む情報である。印刷設定情報は、用紙サイズ、片面/両面、カラー/モノクロ等の設定項目についての設定値を特定する情報である。
図4のA1に示すように、端末装置100は、電子機器200とのダイレクト接続を確立する前に、外部アクセスポイントAPとの接続を行っていた履歴がある。この際、端末装置100は、外部アクセスポイントAPの周波数情報を記憶する。例えば端末装置100は、外部アクセスポイントAPのチャンネルを記憶する。また端末装置100は、外部アクセスポイントAPの識別情報を記憶してもよい。識別情報は、例えばSSID(Service Set Identifier)である。
端末装置100と電子機器200のダイレクト接続の確立を試行する場合、まずA2に示すように、電子機器200は端末装置100から外部アクセスポイントAPのチャンネルに関する情報を取得する。この際には、例えば後述するように、電子機器200は仮接続用の第2内部アクセスポイントを起動する。第2内部アクセスポイントは、端末装置100にとってSSID及びパスワードが既知であり、且つ、汎用的に使用可能な2.4GHz帯のチャンネルを用いた内部アクセスポイントである。
そして電子機器200は、本接続用の内部アクセスポイントを、取得したチャンネルを用いて起動する。そしてA3に示すように、当該内部アクセスポイントを用いて端末装置100とのダイレクト接続を行う。
本実施形態の電子機器200は、図3に示すように、無線通信を行う無線通信部220と、無線通信部220の通信制御を行う処理部210を含む。そして図4に示したように、処理部210は、外部アクセスポイントAPに接続した履歴を有する端末装置100から、無線通信部220を経由して、外部アクセスポイントAPとの接続に用いた周波数情報を取得する。処理部210は、取得した周波数情報に基づく周波数を用いた無線通信を行う内部アクセスポイントとして無線通信部220を動作させる。そして処理部210は、当該内部アクセスポイントによって、端末装置100とダイレクト接続する制御を行う。
なおここでの周波数情報は、狭義には無線通信に用いられるチャンネルを特定する情報である。ただし、周波数情報は無線通信に用いる周波数を特定可能な情報であればよく、例えば周波数の数値情報等の他の情報であってもよい。
ここでの端末装置100は、電子機器200の現在の使用地域において使用履歴がある機器であることが想定される。そのため、端末装置100から取得した周波数情報は、電子機器200の現在の使用地域で使用可能である蓋然性が高い。このようにすれば、購入された地域やそれまで使用されていた地域とは異なる地域に、電子機器200が移動した場合であっても、法律で禁止されている周波数の使用を抑制できる。また本実施形態の電子機器200は、端末装置100からの情報が取得可能であればよく、GPS等の位置を検出するための装置を搭載する必要がない。また、本実施形態の端末装置100は、図4のA3に示すように、電子機器200とのダイレクト接続を確立する対象となる機器である。そのため、A2に示すように仮接続を行い、当該仮接続によって、本接続に必要となるSSIDやパスワード等の送受信を行う蓋然性が高い。よって仮接続において周波数情報の送受信を行うことが、処理負荷の増大とならないという利点もある。
また本実施形態の手法は、電子機器200と、外部アクセスポイントAPとの接続履歴を有する端末装置100を含む通信システム10に適用できる。端末装置100は、外部アクセスポイントAPとの無線通信に用いた周波数を表す周波数情報を、電子機器200に送信する。電子機器200は、取得した周波数情報に基づく周波数を用いた無線通信を行う内部アクセスポイントを起動し、内部アクセスポイントによって、端末装置100とダイレクト接続する。
2.処理の流れ
図5は、本実施形態の処理を説明するするフローチャートである。図5に示す処理は、使用可能である蓋然性の高い周波数を推定する処理である。使用可能な周波数の推定が必要な場合とは、例えば、電子機器200が国外に移動された場合である。また、上述したように、屋内と屋外とで使用可否が異なる周波数があることを考慮すれば、屋内から屋外への移動があった場合にも、使用可能な周波数の推定を行うことが望ましい。ただし本実施形態の電子機器200はGPS等の機器を搭載していないことが想定されるため、上記のような移動を自動的に検出することは容易でない。よって例えば、電子機器200は、動作開始時に図5の処理を毎回実行してもよい。或いはタイマー等を用いて定期的に図5の処理を実行してもよい。動作開始時とは、電子機器200の電源がオンにされたタイミングであってもよいし、スリープ状態から復帰したタイミングであってもよい。使用可能な周波数の推定を高頻度で行うことによって、法律で禁止されている周波数を誤って使用することを抑制できる。
図5の処理が開始されると、まず電子機器200の処理部210は、初期設定を行うか否かを判定する(ステップS101)。例えばユーザーは、電子機器200の初回使用時に、電子機器200の操作部240を用いて初期設定操作を実行する。処理部210は、当該初期設定操作を受け付けた場合に、初期設定を行うと判定する。
またユーザーは、電子機器200の初回使用時に、端末装置100を用いてセットアップの開始操作を行う。例えば、端末装置100の記憶部160は、セットアップを行うためのアプリケーションソフトウェアであるセットアップツールを記憶している。なおセットアップツールは、光学ディスク等の媒体によって提供されてもよい。端末装置100の処理部110は、当該セットアップツールに従って動作することによって、端末装置100と電子機器200をダイレクト接続させるためのセットアップを実行する。
初期設定を行う場合(ステップS101でYes)、電子機器200の無線通信部220は、仮接続用の第2内部アクセスポイントを起動する(ステップS102)。この段階では、いずれの周波数が使用可能であるか不明である。よって第2内部アクセスポイントは、幅広い地域で汎用的に使用可能な周波数に設定される。例えば、第2内部アクセスポイントのチャンネルは、2.4GHz帯の1chに設定される。また第2内部アクセスポイントは、SSID及びパスワードが固定されたアクセスポイントである。
上記セットアップツールは、仮接続用の第2内部アクセスポイントのSSID及びパスワードを保持している。端末装置100の無線通信部120は、当該SSID及びパスワードを用いて、第2内部アクセスポイントに接続する。電子機器200の無線通信部220が、端末装置100からの接続を受け付けることによって、端末装置100と電子機器200が一時的にダイレクト接続される(ステップS103)。
端末装置100の記憶部160は、過去に接続した履歴のある外部アクセスポイントAPの周波数情報を含む接続履歴情報を記憶している。上述したように、周波数情報は狭義にはチャンネルを特定する情報である。
図6は接続履歴情報の例である。例えば記憶部160は、接続した履歴のある外部アクセスポイントAPのSSIDと、接続に用いたチャンネルとを対応付けた情報を、接続履歴情報として記憶する。処理部110は、第2内部アクセスポイントによるダイレクト接続を用いて、接続履歴情報を電子機器200に送信する。無線通信部220は、接続履歴情報を受信する(ステップS104)。
電子機器200の処理部210は、無線通信部220が受信した接続履歴情報を、記憶部260に保存する(ステップS105)。記憶部260が記憶する接続履歴情報は、端末装置100の記憶部160が記憶する情報と同じ形式であってもよい。或いは、電子機器200の処理部210は、端末装置100から取得した情報に対して何らかの処理を行い、処理結果を接続履歴情報として記憶部260に記憶してもよい。なお接続履歴情報は、電子機器200の電源オフによって失われることは望ましくない。よって例えば、接続履歴情報を記憶する記憶部260は、不揮発性メモリーである。ステップS105の処理後、第2無線通信部222は、第2内部アクセスポイントを停止する(ステップS106)。
ステップS101でNoの場合、ステップS102~S106の処理が省略される。即ち、初期設定時以外のタイミングでは、無線通信部220が過去に端末装置100から取得し、記憶部260が記憶している接続履歴情報が、これ以降の処理に利用される。初期設定時以外は第2内部アクセスポイントを用いた端末装置100との通信が不要である。そのため上述したように、図5に示す処理を高い頻度で実行したとしても、電子機器200の処理負荷を抑制可能である。
次に、電子機器200の処理部210は、記憶部260に記憶してある接続履歴情報を取得する(ステップS107)。処理部210は、取得した接続履歴情報に基づいて、現在の地域で5GHz帯のチャンネルを使用できるか否かを判定する。
まず処理部210は、接続履歴情報の周波数情報によって表される周波数が5GHz帯であるか否かを判定する(ステップS108)。具体的には、処理部210は、チャンネルが36ch以上であるか否かを判定する。
接続履歴情報に5GHz帯のチャンネルが含まれる場合、処理部210は、当該チャンネルに対応付けられたSSIDを有する外部アクセスポイントAPが、電子機器200の周囲に存在するか否かを判定する。以下、接続履歴情報に含まれる5GHz帯のチャンネルを対象チャンネルと表記し、対象チャンネルに対応付けられたSSIDを対象SSIDと表記する。対象SSIDが複数である場合、処理部210及び無線通信部220は、各対象SSIDについて、ステップS109、S110の処理を実行する。
無線通信部220は、対象チャンネルにおいてSSIDスキャンを実行する(ステップS109)。ただし、接続履歴情報に含まれるチャンネルが、現在の使用地域において使用できるか否かは確定していない。よって当該チャンネルの電波を出力することを抑制するため、ステップS109のSSIDスキャンはパッシブスキャンによって行われる。
処理部210は、ステップS109のSSIDスキャンの結果に基づいて、対象SSIDが存在するか否かを判定する(ステップS110)。ステップS110で対象SSIDが存在する場合、接続履歴情報に含まれる対象チャンネル及び対象SSIDは、現在の使用地域において既に使用されている外部アクセスポイントAPの情報である。そのため、当該対象チャンネルは現在の地域で使用が禁止されていないと考えられる。よって処理部210は、内部アクセスポイントを当該対象SSIDに対応付けられた対象チャンネルで起動する処理を行う(ステップS111)。なお、図5には不図示であるが、電子機器200は、ステップS102~S106の間で、内部アクセスポイントのSSID及びパスワードを端末装置100に送信しておく。端末装置100は、当該SSID及びパスワードを用いて、ステップS111で起動された内部アクセスポイントに接続する処理を行う。
一方、ステップS108でNoの場合、接続履歴情報には5GHz帯のチャンネルがなく、現在の地域において使用可能な5GHz帯の情報を推定することが難しい。よって処理部210は、幅広い地域で汎用的に使用可能な周波数で内部アクセスポイントを起動する。例えば、内部アクセスポイントのチャンネルは、2.4GHz帯の1chに設定される(ステップS112)。ステップS112の場合もステップS111と同様に、例えば仮接続用の第2内部アクセスポイントを用いた一時的なダイレクト接続を用いて、内部アクセスポイントのSSID及びパスワードの送受信が行われる。
またステップS110でNoの場合、端末装置100は、過去に5GHz帯のチャンネルを用いて外部アクセスポイントAPと接続した履歴はあるが、当該履歴が、現在の地域での使用履歴であるかを特定できない。即ち、現在の地域において対象チャンネルが使用可能であるか不明である。そのため処理部210は、ステップS112の処理を実行する。
以上のように、処理部210は、端末装置100から、無線通信部220を経由して、外部アクセスポイントAPの識別情報を取得する処理を行う。識別情報は、例えばSSIDであるが、MACアドレスやIPアドレス等、外部アクセスポイントAPを特定可能な他の情報であってもよい。具体的には、無線通信部220は、ステップS104に示したように、識別情報と周波数情報を含む接続履歴情報を端末装置100から受信する。そして処理部210は、無線通信部220によるパッシブスキャンによって識別情報に対応する外部アクセスポイントが探索された場合に(ステップS110でYes)、取得した周波数情報に基づく周波数を用いた無線通信を行う内部アクセスポイントとして無線通信部220を動作させる(ステップS111)。処理部210は、当該内部アクセスポイントを用いて、端末装置100とダイレクト接続する制御を行う。
接続履歴情報に含まれる周波数情報は、電子機器200の現在の使用地域において使用できる蓋然性が高いが、必ず使用できることは保証されない。端末装置100は、現在の使用地域とは異なる地域で使用された履歴があり、接続履歴情報が当該異なる地域での接続履歴を表す情報の可能性があるためである。本実施形態の手法によれば、接続履歴情報に対応する外部アクセスポイントAPが電子機器200の周辺に存在するか否かを確認する。そのため、端末装置100から取得した周波数情報が、電子機器200の現在の使用地域において使用できる情報か否かを適切に判定することが可能になる。ただし、接続履歴情報に含まれるチャンネルが使用できるか不明である以上、その使用確認のために当該チャンネルの電波を出力することは不適切である。その点、外部アクセスポイントAPの探索にパッシブスキャンを用いることによって、電子機器200が電波を出力することなくSSIDスキャンを行うことが可能になる。
また処理部210は、ステップS102に示すように、第1周波数帯の第2内部アクセスポイントとして無線通信部220を動作させることによって、端末装置100から周波数情報を取得する。処理部210は、ステップS111に示すように、取得した周波数情報に基づいて、第1周波数帯とは異なる第2周波数帯の内部アクセスポイントとして無線通信部220を動作させることによって、端末装置100とダイレクト接続する制御を行う。例えば電子機器200は、第2内部アクセスポイントによる一時的なダイレクト接続を用いて、内部アクセスポイントに接続するための情報を端末装置100に送信する。ここでの情報は、例えば内部アクセスポイントのSSID及びパスワードである。
上述したように、本実施形態の電子機器200は、端末装置100から接続履歴情報を取得することによって、使用可能なチャンネルを推定する処理を行う。ただしそのためには、電子機器200と端末装置100の無線接続を、使用地域で使用可能なチャンネルを用いて確立する必要がある。第1周波数帯の第2内部アクセスポイントを用いることによって、接続履歴情報の適切な送受信が可能になる。
ここで第1周波数帯は、2.4GHz帯である。第2周波数帯は、5GHz帯である。2.4GHz帯には、幅広い地域で使用可能なチャンネルが含まれる。例えば1ch~11chは全ての国、地域で使用可能であることが想定される。そのため2.4GHz帯は、接続履歴情報の送受信に適した周波数帯である。
一方、通信品質は2.4GHz帯よりも5GHz帯の方が高い。また5GHz帯には、現状、全ての国で使用可能な汎用的なチャンネルが存在しない。そのため、使用可能であるか否かの判定対象とする意義が大きい周波数帯は、5GHz帯である。また2.4GHz帯には上述したように汎用的に使用可能なチャンネルが存在するため、2.4GHz帯のチャンネルが使用可能であるか否かを判定する必要性は、5GHz帯の判定に比べて低い。
また電子機器200は、外部アクセスポイントAPの周波数情報を含む情報を、接続履歴情報として記憶する記憶部260を含んでもよい。なお接続履歴情報は、図6に示したように、外部アクセスポイントAPの識別情報を含んでもよい。処理部210は、ステップS107に示すように記憶部260に記憶された接続履歴情報の周波数情報に基づく周波数を用いた無線通信を行う内部アクセスポイントとして無線通信部220を動作させる。
ここでの接続履歴情報は、具体的には端末装置100から取得する情報であり、ステップS107の処理の直前に取得された情報であってもよい。例えば電子機器200は、ステップS102~S106の処理と連続して、ステップS107の処理を行う。また接続履歴情報は、ステップS107の処理よりも所定時間以上過去のタイミングにおいて取得された情報であってもよい。例えば図5の処理が定期的に繰り返される場合において、図5の処理の初回実行時に取得された接続履歴情報が、2回目以降の図5の処理において利用される。
処理部210は、以下の第1処理と第2処理の一方の処理を実行してもよい。第1処理は、端末装置100から周波数情報を取得し、取得した周波数情報に基づく周波数を用いた無線通信を行う内部アクセスポイントとして無線通信部220を動作させる処理である。第2処理は、端末装置100から周波数情報を取得することなく、記憶部260に記憶された接続履歴情報の周波数情報に基づく周波数を用いた無線通信を行う内部アクセスポイントとして、無線通信部220を動作させる処理である。より具体的には、処理部210は、所与の条件に基づいて、端末装置100から接続履歴情報を取得した上でステップS107の処理を行うか、端末装置100から接続履歴情報を取得することなくステップS107の処理を行うかを切り替えてもよい。所与の条件とは、例えばステップS101に示したように、初期設定時か否かである。より具体的には、処理部210は、ユーザーによる初期設定操作を受け付けたか否かに基づいて、端末装置100から接続履歴情報を取得するか否かを判定する。なお、ここでの初期設定とは、電子機器200が初めて使用される場合の設定に限定されない。例えば初期設定は、ユーザー操作に基づいて任意のタイミングにおいて実行されてもよい。
端末装置100が接続履歴情報を電子機器200に送信するためには、端末装置100は、送受信用の第2内部アクセスポイントのSSID及びパスワードを保持している必要がある。例えばユーザーは、端末装置100においてセットアップツール等を起動する必要がある。また第2内部アクセスポイントを用いた通信以外の通信を用いる場合であっても、接続履歴情報を送受信するための接続を確立する必要がある点は同様であり、そのための処理を規定したセットアップツールの起動が必要となる。図5の処理を行う際に、毎回、セットアップツールを起動するのではユーザー負担が大きい。
その点、電子機器200側で接続履歴情報を保持することによって、端末装置100からの情報取得に必要な処理を省略できる。そのため、ユーザー負担の軽減、及び端末装置100及び電子機器200の処理負荷の軽減が可能になる。
以上では、法律に基づいて使用可能な周波数が制限されることについて説明した。ただし法律上の制限はこれに限定されず、使用可能な電波強度についても、国や地域に応じた制限が加わることがある。よって無線通信部220は、周波数情報に基づく周波数を用いた無線通信を行う内部アクセスポイントとして動作する際に、所与の強度以下の電波強度で無線通信を行ってもよい。ここでの所与の強度とは、例えば幅広い地域で使用可能な電波強度の上限値を表す。電波強度を上記所与の強度以下とすることによって、使用が禁止されている電波強度での電波送信を抑制することが可能になる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本実施形態の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本開示の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本開示の範囲に含まれる。また電子機器、端末装置、通信システム等の構成及び動作等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…通信システム、100…端末装置、110…処理部、120…無線通信部、130…表示部、140…操作部、150…報知部、160…記憶部、200…電子機器、210…処理部、220…無線通信部、221…第1無線通信部、222…第2無線通信部、230…表示部、240…操作部、250…印刷部、260…記憶部、AP…外部アクセスポイント

Claims (9)

  1. 無線通信を行う無線通信部と、
    前記無線通信部の通信制御を行う処理部と、
    を含み、
    前記処理部は、
    外部アクセスポイントに接続した履歴を有する端末装置から、前記無線通信部を経由して、前記外部アクセスポイントとの接続に用いた周波数情報を取得し、
    取得した前記周波数情報に基づく周波数を用いた前記無線通信を行う内部アクセスポイントとして前記無線通信部を動作させ、
    前記内部アクセスポイントによって、前記端末装置とダイレクト接続する制御を行うことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1において、
    前記処理部は、
    前記端末装置から、前記無線通信部を経由して、前記外部アクセスポイントの識別情報を取得し、
    前記無線通信部によるパッシブスキャンによって前記識別情報に対応する前記外部アクセスポイントが探索された場合に、取得した前記周波数情報に基づく前記周波数を用いた前記無線通信を行う前記内部アクセスポイントとして前記無線通信部を動作させることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1又は2において、
    前記外部アクセスポイントの前記周波数情報を含む情報を、接続履歴情報として記憶する記憶部を含み、
    前記処理部は、
    前記記憶部に記憶された前記接続履歴情報の前記周波数情報に基づく前記周波数を用いた前記無線通信を行う前記内部アクセスポイントとして前記無線通信部を動作させることを特徴とする電子機器。
  4. 請求項3において、
    前記処理部は、
    前記端末装置から前記周波数情報を取得し、取得した前記周波数情報に基づく前記周波数を用いた前記無線通信を行う前記内部アクセスポイントとして前記無線通信部を動作させる処理と、
    前記端末装置から前記周波数情報を取得することなく、前記記憶部に記憶された前記接続履歴情報の前記周波数情報に基づく前記周波数を用いた前記無線通信を行う前記内部アクセスポイントとして前記無線通信部を動作させる処理のうち、
    いずれか一方の処理を行うことを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項において、
    前記処理部は、
    第1周波数帯の第2内部アクセスポイントとして前記無線通信部を動作させることによって、前記端末装置から前記周波数情報を取得し、
    取得した前記周波数情報に基づいて、前記第1周波数帯とは異なる第2周波数帯の前記内部アクセスポイントとして前記無線通信部を動作させることを特徴とする電子機器。
  6. 請求項5において、
    前記第1周波数帯は、2.4GHz帯であり、
    前記第2周波数帯は、5GHz帯であることを特徴とする電子機器。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項において、
    前記周波数情報は、
    前記無線通信に用いられるチャンネルを特定する情報であることを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項において、
    前記無線通信部は、
    前記周波数情報に基づく前記周波数を用いた前記無線通信を行う前記内部アクセスポイントとして動作する際に、所与の強度以下の電波強度で前記無線通信を行うことを特徴とする電子機器。
  9. 電子機器と、
    外部アクセスポイントに接続した履歴を有する端末装置と、
    を含み、
    前記端末装置は、
    前記外部アクセスポイントとの無線通信に用いた周波数を表す周波数情報を、前記電子機器に送信し、
    前記電子機器は、
    取得した前記周波数情報に基づく前記周波数を用いた前記無線通信を行う内部アクセスポイントを起動し、前記内部アクセスポイントによって、前記端末装置とダイレクト接続することを特徴とする通信システム。
JP2020057359A 2020-03-27 2020-03-27 電子機器及び通信システム Active JP7424162B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057359A JP7424162B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 電子機器及び通信システム
CN202110312303.7A CN113453309B (zh) 2020-03-27 2021-03-24 电子设备以及通信系统
US17/211,492 US11595886B2 (en) 2020-03-27 2021-03-24 Electronic apparatus and communication system for wireless communication based on frequency information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057359A JP7424162B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 電子機器及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158545A JP2021158545A (ja) 2021-10-07
JP7424162B2 true JP7424162B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=77809251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020057359A Active JP7424162B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 電子機器及び通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11595886B2 (ja)
JP (1) JP7424162B2 (ja)
CN (1) CN113453309B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409619B2 (ja) * 2022-04-26 2024-01-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019134A (ja) 2009-07-09 2011-01-27 Panasonic Corp 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信システム
JP2020150418A (ja) 2019-03-13 2020-09-17 株式会社Nttドコモ 端末装置及び通信方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357082A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Hitachi Ltd 無線lanの地域別周波数切り替え方法
KR20170001393A (ko) * 2015-06-26 2017-01-04 삼성전자주식회사 전자 장치의 상황에 따른 외부 장치의 이용 방법 및 그 전자 장치
US10142822B1 (en) * 2015-07-25 2018-11-27 Gary M. Zalewski Wireless coded communication (WCC) devices with power harvesting power sources triggered with incidental mechanical forces
JP6589449B2 (ja) * 2015-08-07 2019-10-16 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
KR102496058B1 (ko) * 2016-08-01 2023-02-06 삼성전자 주식회사 근거리 무선 통신 네트워크에서 스캔 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
JP6574159B2 (ja) * 2016-12-06 2019-09-11 パナソニック株式会社 無線端末及び無線基地局割当方法
JP7035619B2 (ja) * 2018-02-27 2022-03-15 セイコーエプソン株式会社 端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法
CN109195204B (zh) * 2018-11-12 2021-02-12 Oppo广东移动通信有限公司 无线网络接入方法及装置、计算机可读介质、通信终端
US20220190646A1 (en) * 2019-04-15 2022-06-16 Lg Electronics Inc. Device and method enabling out-band communication in wireless charging device, method and system
CN110351711A (zh) * 2019-07-19 2019-10-18 深圳传音控股股份有限公司 网络切换方法、移动终端及计算机可读存储介质

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019134A (ja) 2009-07-09 2011-01-27 Panasonic Corp 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信システム
JP2020150418A (ja) 2019-03-13 2020-09-17 株式会社Nttドコモ 端末装置及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113453309B (zh) 2023-07-07
US20210306945A1 (en) 2021-09-30
JP2021158545A (ja) 2021-10-07
US11595886B2 (en) 2023-02-28
CN113453309A (zh) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200293248A1 (en) Image recording apparatus communicable with mobile terminal for identification of the image recording apparatus
US10824380B2 (en) Terminal apparatus, communication system, computer-readable recording medium, and display control method
US10326666B2 (en) Communication apparatus, control method, and computer readable storage medium
CN110881206B (zh) 终端装置以及记录介质
US10554843B2 (en) Electronic apparatus, non-transitory computer-readable medium storing program, and wireless communication method
CN113453234B (zh) 电子设备以及通信控制方法
JP7424162B2 (ja) 電子機器及び通信システム
US10645743B2 (en) Terminal apparatus, communication system, computer-readable recording medium, and display control method
US20210306944A1 (en) Electronic apparatus, communication system, and communication method
US11429324B2 (en) Data processing apparatus, storage medium, and control method for obtaining information about an apparatus
US20210377835A1 (en) Electronic apparatus and communication control method
US20190364015A1 (en) Communication device and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for communication device
JP2006069008A (ja) 無線印刷システム
CN117255329A (zh) 终端装置、显示控制方法以及记录介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200828

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150