JP7422970B2 - 光音響波測定装置、方法、プログラム、記録媒体 - Google Patents

光音響波測定装置、方法、プログラム、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7422970B2
JP7422970B2 JP2020074617A JP2020074617A JP7422970B2 JP 7422970 B2 JP7422970 B2 JP 7422970B2 JP 2020074617 A JP2020074617 A JP 2020074617A JP 2020074617 A JP2020074617 A JP 2020074617A JP 7422970 B2 JP7422970 B2 JP 7422970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
photoacoustic wave
type
correspondence
measurement target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020074617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021173537A (ja
Inventor
スブパアサ アート
美保子 島野
祐太 浅野
いまり 佐藤
泰一郎 伊田
秀明 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Inter University Research Institute Corp Research Organization of Information and Systems
Original Assignee
Advantest Corp
Inter University Research Institute Corp Research Organization of Information and Systems
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp, Inter University Research Institute Corp Research Organization of Information and Systems filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2020074617A priority Critical patent/JP7422970B2/ja
Publication of JP2021173537A publication Critical patent/JP2021173537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7422970B2 publication Critical patent/JP7422970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、光音響波の測定に関する。
従来より、光吸収体に対し特定波長のパルス光を照射すると、光エネルギーが吸収される。これにより、光吸収体において、瞬間的な断熱膨張が起き、超音波が発生する。この超音波を圧電素子などのセンサで取得し、画像化することで光吸収体の三次元的な分布を知ることができる。可視化したい光吸収体に合わせて照射する光の波長を変えることで、特定の光吸収体のみを画像化することができる。多波長測定を行い波長ごとの振幅差を利用して測定対象を分類することもできる。
なお、組成物や組織の測定に関しては、特許文献1、特許文献2および特許文献3に記載がある。
特表2005-520164号公報 特表2006-512931号公報 特表2015-521282号公報
しかしながら、上記のような従来技術によれば、可視化したい光吸収体の種類を変更するためには、照射する光の波長を変えるか多波長化する必要があるが、それには労力がかかる。
そこで、本発明は、単一波長のパルス光を複数種類の光吸収体に照射することにより、光吸収体の種類を特定することを課題とする。
本発明にかかる光音響波測定装置は、単一波長のパルス光が照射されることにより測定対象において発生した光音響波の波形を取得する波形取得部と、前記波形と前記測定対象の種類との対応関係を記録する対応関係記録部と、取得された前記波形と、前記対応関係記録部の記録内容とに基づき、前記測定対象の種類を特定する種類特定部とを備えるように構成される。
上記のように構成された光音響波測定装置によれば、波形取得部が、単一波長のパルス光が照射されることにより測定対象において発生した光音響波の波形を取得する。対応関係記録部が、前記波形と前記測定対象の種類との対応関係を記録する。種類特定部が、取得された前記波形と、前記対応関係記録部の記録内容とに基づき、前記測定対象の種類を特定する。
なお、本発明にかかる光音響波測定装置は、前記対応関係が、前記波形と前記測定対象の種類とを教師データとして、機械学習により得られたものであるようにしてもよい。
なお、本発明にかかる光音響波測定装置は、前記種類特定部により特定された種類ごとに表示態様を変更して、前記測定対象の画像を表示する画像表示部を備えるようにしてもよい。
本発明は、単一波長のパルス光が照射されることにより測定対象において発生した光音響波の波形を取得する波形取得工程と、前記波形と前記測定対象の種類との対応関係を記録する対応関係記録工程と、取得された前記波形と、前記対応関係記録工程の記録内容とに基づき、前記測定対象の種類を特定する種類特定工程とを備える光音響波測定方法である。
本発明は、単一波長のパルス光が照射されることにより測定対象において発生した光音響波の波形を取得する波形取得部を有する光音響波測定装置による測定処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記測定処理が、前記波形と前記測定対象の種類との対応関係を記録する対応関係記録工程と、取得された前記波形と、前記対応関係記録工程の記録内容とに基づき、前記測定対象の種類を特定する種類特定工程とを備えたプログラムである。
本発明は、単一波長のパルス光が照射されることにより測定対象において発生した光音響波の波形を取得する波形取得部を有する光音響波測定装置による測定処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体であって、前記測定処理が、前記波形と前記測定対象の種類との対応関係を記録する対応関係記録工程と、取得された前記波形と、前記対応関係記録工程の記録内容とに基づき、前記測定対象の種類を特定する種類特定工程とを備えた記録媒体である。
本発明の実施形態にかかる光音響波測定装置1の構成を示す機能ブロック図である。 測定対象2が黒色ゴムの場合の光音響波の波形(図2(a))、測定対象2が黒色プラスチックの場合の光音響波の波形(図2(b))を示すグラフである。 画像表示部18の表示態様の一例を示す図である。 光音響波測定装置1による測定対象2の走査の一例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかる光音響波測定装置1の構成を示す機能ブロック図である。本発明の実施形態にかかる光音響波測定装置1は、パルス光源10、波形取得部12、対応関係記録部14、種類特定部16、画像表示部18を備える。
パルス光源10は、例えばレーザであり、単一波長のパルス光を測定対象2に照射する。
波形取得部12は、例えば圧電素子であり、単一波長のパルス光が照射されることにより測定対象2において発生した光音響波の波形を取得する。
対応関係記録部14は、測定対象2において発生した光音響波の波形と測定対象の種類との対応関係を記録する。
図2は、測定対象2が黒色ゴムの場合の光音響波の波形(図2(a))、測定対象2が黒色プラスチックの場合の光音響波の波形(図2(b))を示すグラフである。なお、図2において、縦軸は光音響波の強度[dB]、横軸は時間[マイクロ秒]である。
測定対象2が黒色ゴムであっても(図2(a)参照)、黒色プラスチックであっても(図2(b)参照)、測定対象2において発生した光音響波の強度は、最初にほぼ一定値をとり(波形部分W0)、次に弱くなり(波形部分W1)、極小値をとり(波形部分W2)、その後、強くなっていく(波形部分W3)。
しかし、測定対象2(黒色ゴムおよび黒色プラスチック)に、単一波長のパルス光を照射しているにもかかわらず、黒色ゴムの方が(図2(a)参照)、黒色プラスチックの方よりも(図2(b)参照)、(1)波形部分W1およびW3において、ノイズがより大きく乗っている、(2)波形部分W2における強度が、より弱い、といった差異がある。
このように、単一波長のパルス光を照射している場合であっても、測定対象2において発生した光音響波の波形と、測定対象2の種類とには相関関係がある。
対応関係記録部14は、測定対象2において発生した光音響波の波形と、測定対象2の種類との対応関係として、例えば、波形部分W1およびW3におけるノイズの閾値(ノイズが閾値以上の場合は、黒色ゴム)および波形部分W2における強度の閾値(強度が閾値以下の場合は、黒色ゴム)を記録するようにしてもよい。
ただし、測定対象2において発生した光音響波の波形と、測定対象2の種類とを教師データとして、機械学習により対応関係を得て、対応関係記録部14に記録すると、高精度な分類が可能となるので好ましい。
種類特定部16は、波形取得部12により取得された光音響波の波形と、対応関係記録部14の記録内容とに基づき、測定対象2の種類を特定する。例えば、種類特定部16は、波形部分W1およびW3のノイズおよび波形部分W2における強度を、対応関係記録部14に記録された閾値と比較して、測定対象2の種類(黒色ゴムまたは黒色プラスチック)を特定する。
画像表示部18は、種類特定部16により特定された種類ごとに表示態様を変更して、測定対象2の画像を表示する。
図3は、画像表示部18の表示態様の一例を示す図である。測定対象2は平板状であり、黒色ゴムの領域および黒色プラスチックの領域を有する。ここで、光音響波測定装置1に対する測定対象2の相対位置が既知であるものとする。また、測定対象2と平行に、光音響波測定装置1を移動させて、測定対象2を走査するものとする。すると、波形取得部12が、測定対象2のどの部分から発生した光音響波の波形を取得しているかが分かるので、測定対象2のどの部分が、どのような種類のもの(黒色ゴムまたは黒色プラスチック)かが、種類特定部16により特定できる。そこで、画像表示部18が、種類特定部16により特定された種類ごとに表示態様を変更して、測定対象2の画像を表示する。測定対象2の画像は、黒色ゴムの領域2aおよび黒色プラスチックの領域2bを、表示態様を変更して表示するものである。図3においては、黒色ゴムの領域2aおよび黒色プラスチックの領域2bを、塗りつぶしのパターンを変えて図示しているが、表示態様の変更はそれに限定されない(例えば、黒色ゴムの領域2aおよび黒色プラスチックの領域2bを色分けして表示してもよい)。
次に、本発明の実施形態の動作を説明する。
まず、測定対象2と平行に光音響波測定装置1を移動させて、測定対象2を走査する。図4は、光音響波測定装置1による測定対象2の走査の一例を示す斜視図である。図4を参照して、光音響波測定装置1をX方向およびY方向に移動させて、測定対象2を走査する。パルス光源10から単一波長のパルス光が測定対象2に照射されると、測定対象2において光音響波が発生し、波形取得部12によりその波形が取得される。光音響波の波形は、種類特定部16に与えられる。種類特定部16は、さらに、対応関係記録部14の記録内容を参照して、測定対象2の種類を特定する。測定対象2の種類は、画像表示部18に与えられる。画像表示部18は、種類特定部16により特定された種類ごとに表示態様を変更して、測定対象2の画像を表示する(図3参照)。
本発明の実施形態によれば、単一波長のパルス光を複数種類の光吸収体に照射することにより、光吸収体の種類を特定することができる。
また、上記の実施形態は、以下のようにして実現できる。CPU、ハードディスク、メディア(USBメモリ、CD-ROMなど)読み取り装置を備えたコンピュータに、上記の各部分、例えば対応関係記録部14、種類特定部16、画像表示部18を実現するプログラムを記録したメディアを読み取らせて、ハードディスクにインストールする。このような方法でも、上記の機能を実現できる。
1 光音響波測定装置
2 測定対象
2a 黒色ゴムの領域
2b 黒色プラスチックの領域
W1、W2、W3 波形部分
10 パルス光源
12 波形取得部
14 対応関係記録部
16 種類特定部
18 画像表示部

Claims (8)

  1. 単一波長のパルス光が照射されることにより測定対象において発生した光音響波の波形を取得する波形取得部と、
    前記波形と前記測定対象の種類との対応関係を記録する対応関係記録部と、
    取得された前記波形と、前記対応関係記録部の記録内容とに基づき、前記測定対象の種類を特定する種類特定部と、
    を備え、
    前記波形が、時間と前記光音響波の強度との対応関係を示すものである、
    光音響波測定装置。
  2. 請求項1に記載の光音響波測定装置であって、
    前記対応関係は、前記波形と前記測定対象の種類とを教師データとして、機械学習により得られたものである、
    光音響波測定装置。
  3. 請求項1に記載の光音響波測定装置であって、
    前記種類特定部により特定された種類ごとに表示態様を変更して、前記測定対象の画像を表示する画像表示部を備えた光音響波測定装置。
  4. 請求項1に記載の光音響波測定装置であって、
    前記対応関係が、前記波形におけるノイズの閾値である、
    光音響波測定装置。
  5. 請求項1に記載の光音響波測定装置であって、
    前記対応関係が、前記波形における強度の閾値である、
    光音響波測定装置。
  6. 単一波長のパルス光が照射されることにより測定対象において発生した光音響波の波形を取得する波形取得工程と、
    前記波形と前記測定対象の種類との対応関係を記録する対応関係記録工程と、
    取得された前記波形と、前記対応関係記録工程の記録内容とに基づき、前記測定対象の種類を特定する種類特定工程と、
    を備え、
    前記波形が、時間と前記光音響波の強度との対応関係を示すものである、
    光音響波測定方法。
  7. 単一波長のパルス光が照射されることにより測定対象において発生した光音響波の波形を取得する波形取得部を有する光音響波測定装置による測定処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記測定処理が、
    前記波形と前記測定対象の種類との対応関係を記録する対応関係記録工程と、
    取得された前記波形と、前記対応関係記録工程の記録内容とに基づき、前記測定対象の種類を特定する種類特定工程と、
    を備え、
    前記波形が、時間と前記光音響波の強度との対応関係を示すものである、
    プログラム。
  8. 単一波長のパルス光が照射されることにより測定対象において発生した光音響波の波形を取得する波形取得部を有する光音響波測定装置による測定処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体であって、
    前記測定処理が、
    前記波形と前記測定対象の種類との対応関係を記録する対応関係記録工程と、
    取得された前記波形と、前記対応関係記録工程の記録内容とに基づき、前記測定対象の種類を特定する種類特定工程と、
    を備え、
    前記波形が、時間と前記光音響波の強度との対応関係を示すものである、
    記録媒体。
JP2020074617A 2020-04-20 2020-04-20 光音響波測定装置、方法、プログラム、記録媒体 Active JP7422970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074617A JP7422970B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 光音響波測定装置、方法、プログラム、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074617A JP7422970B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 光音響波測定装置、方法、プログラム、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021173537A JP2021173537A (ja) 2021-11-01
JP7422970B2 true JP7422970B2 (ja) 2024-01-29

Family

ID=78281495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020074617A Active JP7422970B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 光音響波測定装置、方法、プログラム、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7422970B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020168493A (ja) * 2020-07-13 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168495A (ja) * 2020-07-13 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168494A (ja) * 2020-07-13 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020168522A (ja) * 2020-07-15 2020-10-15 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035806A (ja) 2008-08-05 2010-02-18 Canon Inc 生体情報イメージング装置、画像構成方法
WO2010024290A1 (ja) 2008-08-27 2010-03-04 キヤノン株式会社 生体の光音響情報処理装置および生体の光音響情報処理方法
JP2017164198A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 キヤノン株式会社 情報処理システムおよび表示制御方法
JP2019063516A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035806A (ja) 2008-08-05 2010-02-18 Canon Inc 生体情報イメージング装置、画像構成方法
WO2010024290A1 (ja) 2008-08-27 2010-03-04 キヤノン株式会社 生体の光音響情報処理装置および生体の光音響情報処理方法
JP2017164198A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 キヤノン株式会社 情報処理システムおよび表示制御方法
JP2019063516A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021173537A (ja) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7422970B2 (ja) 光音響波測定装置、方法、プログラム、記録媒体
JP5241465B2 (ja) 光音響イメージング装置および光音響イメージング方法
US10036735B2 (en) Imaging through scattering media with high signal to noise ratio and resolution
US9339254B2 (en) Object information acquiring apparatus
US7681453B2 (en) System and method to calibrate multiple sensors
EP3014260B1 (en) Apparatus and method for performing photoacoustic tomography
US10429233B2 (en) Object information obtaining device, display method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11187648B2 (en) Two-stage photo-acoustic excitation sensing systems and methods
JP6121873B2 (ja) レーザ超音波検査装置及び方法
US8006558B2 (en) Measuring a sample
JP6249763B2 (ja) 超音波探傷システム、および超音波探傷システムの制御方法
JP6587410B2 (ja) 被検体情報取得装置および信号処理方法
TWI816073B (zh) 用於分析物件的裝置與方法
US9013706B2 (en) Optical detecting apparatus and operating method thereof
US11709093B1 (en) Three-dimensional broadband nonlinear phased array imaging
JP2008165874A (ja) 磁界分布測定装置、温度分布測定装置、磁界分布測定方法及び温度分布測定方法
JPH079713B2 (ja) 光デイスク欠陥評価装置
JP5205152B2 (ja) 超音波画像処理装置及びプログラム
Chiariotti et al. Mode matching of Continuous Scanning Laser Doppler Vibration data in the frequency domain
JP5119659B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP2021194466A (ja) 光超音波測定装置、方法、プログラム、記録媒体
JP3881530B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JP6433455B2 (ja) 超音波探傷方法、超音波探傷装置、超音波探傷プログラムおよび記録媒体
JP2006064638A (ja) Mtf測定方法及びその装置
Di Maio et al. Advanced modal testing using continuous scanning LDV methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7422970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150