JP7422264B1 - 乾式外構構造 - Google Patents
乾式外構構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7422264B1 JP7422264B1 JP2023138490A JP2023138490A JP7422264B1 JP 7422264 B1 JP7422264 B1 JP 7422264B1 JP 2023138490 A JP2023138490 A JP 2023138490A JP 2023138490 A JP2023138490 A JP 2023138490A JP 7422264 B1 JP7422264 B1 JP 7422264B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- building
- wall
- joists
- outdoor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 127
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 38
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 26
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 12
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 7
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 7
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 4
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 description 4
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- 206010017577 Gait disturbance Diseases 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000002969 artificial stone Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000008262 pumice Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Residential Or Office Buildings (AREA)
Abstract
Description
また、住宅の家屋自体については、居住者のライフステージの変化に伴う家族構成やライフスタイルの変化に合わせてリフォームを行うことは一般的である。ところが、屋外構造物については、従来のように基礎を構築してしまうと、基礎を掘り出して交換したり、壊して撤去したりするなどしてリフォームを行う。そのため、屋外構造物のリフォームを行う場合は、手間やコストがかかる場合があった。
さらに、新築時であるかリフォーム時であるかにかかわらず、外構工事の工期短縮を図るために、屋外構造物の設置を簡易に行えるようにすることが求められるが、それと同時に、屋外構造物の設置安定性の向上も求められている。
前記浮き床部30は、
前記地面Gに敷設された複数のベースプレート40と、
前記複数のベースプレート40の各々の上に立設され、取付具によって取り付けられた複数の束41と、
前記複数の束41間に架け渡されて、取付具47によって取り付けられた複数の大引42と、
前記複数の大引42間に架け渡されて、取付具47によって取り付けられた複数の根太43と、
前記複数の根太43間に架け渡され、かつ、前記複数の根太43に固定されない状態で前記複数の根太43の上面に敷設された複数の床仕上げ材44,45と、
前記複数の床仕上げ材44,45が、前記建物1の屋外側面から離間する方向に移動することを抑制するストッパー部25,26,50,60と、を有し、
前記ストッパー部25,26,50,60は、前記床仕上げ材44,45における前記建物1側の端部とは反対側の端部に接して設けられていることを特徴とする。
さらに、浮き床部30は、地面Gに敷設された複数のベースプレート40と、複数のベースプレート40の各々の上に立設され、取付具によって取り付けられた複数の束41と、複数の束41間に架け渡されて、取付具47によって取り付けられた複数の大引42と、複数の大引42間に架け渡されて、取付具47によって取り付けられた複数の根太43と、を備えているので、これらが床仕上げ材44,45を支持する床組みとして機能する。そして、このような床組みのうち、複数の束41、複数の大引42、複数の根太43は取付具47によって取り付けられているため、取付具47を取り外すことによって床組みを簡易に撤去できる。また、ベースプレート40も地面Gに敷設されるものであるため、簡易に撤去できる。加えて、床仕上げ材44,45も、複数の根太43に固定されない状態で複数の根太43の上面に敷設されているので簡易に撤去することができる。したがって、屋外構造物30のリフォームを行いたいという要望があったときにも、既設の浮き床部30を簡易に撤去することができるので、屋外構造物30(25,26)のリフォームに係る外構工事の工期を短縮することができる。
加えて、浮き床部30は、建物1の屋外側面に隣接して配置されているので、例えば地震を始めとする様々な外力が浮き床部30に作用しても、浮き床部30は、建物1側にずれて移動しにくくなる。そのため、屋外構造物である浮き床部30の設置を簡易に行いつつ浮き床部30の設置安定性を向上することができる。
前記ストッパー部50(第一プレート部材50)は、前記複数の根太43の各々における前記建物1側の端部とは反対側の端部に取り付けられ、
前記ストッパー部50の上端部は、前記複数の根太43の上面よりも上方に突出し、かつ、前記床仕上げ材44,45の上面よりも下方に位置していることを特徴とする。
さらに、ストッパー部50の上端部は、床仕上げ材44,45の上面よりも下方に位置しているので、床仕上げ材44,45上を歩く人にとっての障害になりにくく、床仕上げ材44,45上を歩く人の安全性を向上することができる。
前記ストッパー部60は、前記複数の根太43のうち、前記浮き床部30における前記建物1側の端部とは反対側の端部に配置された根太43の側面に取り付けられ、
前記ストッパー部60の上端部は、前記根太43の上面よりも上方に突出し、かつ、前記床仕上げ材44,45の上面よりも下方に位置していることを特徴とする。
さらに、ストッパー部60の上端部は、床仕上げ材44,45の上面よりも下方に位置しているので、床仕上げ材44,45上を歩く人にとっての障害になりにくく、床仕上げ材44,45上を歩く人の安全性を向上することができる。
前記ストッパー部50,60の下端部は、前記複数の大引42の下面よりも下方に突出していることを特徴とする。
前記ストッパー部25,26は、前記地面Gに自立する塀25,26であり、前記床仕上げ材44,45側の面が、前記床仕上げ材44,45における前記建物1側の端部とは反対側の端部に接していることを特徴とする。
さらに、ストッパー部である塀25,26における床仕上げ材44,45側の面が、床仕上げ材44,45における建物1側の端部とは反対側の端部に接しているので、複数の床仕上げ材44,45の、建物1とは反対側への移動を、ストッパー部である塀25,26によって抑制することができ、複数の床仕上げ材44,45の設置安定性を向上することができる。
しかも、ストッパー部が塀25,26であるため、床仕上げ材44,45上を歩く人の安全性を向上できるとともに、セキュリティの向上に貢献できる。
図1~図5において符号1は、敷地内に建てられた建物1を示す。建物1の正面は南を向き、背面は北を向き、右側面は東を向き、左側面は西を向く。この建物1は、複数階建ての戸建て住宅の家屋である。
建物1は、地震などのような外力と建物1自体の荷重とに抵抗する構造体を備えるところ、その構造体の種類、材質及び工法はどのようなものでもよい。例えば、建物1は、木造住宅、重量鉄骨造住宅、軽量鉄骨造住宅、鉄筋コンクリート造住宅又は鉄骨鉄筋コンクリート造住宅であってもよい。建物1は、構造体として壁式構造若しくはラーメン構造又はこれら両方を有してもよい。建物1は、パネル工法、軸組構法、軸組パネル工法、枠組壁工法、ユニット工法、鉄筋コンクリート工法若しくは鉄骨鉄筋コンクリート工法又はこれらのうち2以上の組み合わせにより建築されてもよい。一例では、建物1は、木質パネル接着工法によって建設された壁式構造を有する木造住宅である。
建物1の一階部分は、二階部分よりも南に張り出している。建物1は、その一階の南向きの正面に外壁4,5を備えるとともに、一階の南部分における東西中央部に外壁6を有する。
さらに、建物1は、その二階の南向きの正面に外壁7を備える。二階の南向き外壁7は、一階の南向き外壁4よりも北に奥まった位置にある。
外壁4及び外壁5は、一階の南向きの正面のうち東側半分を占めている。
外壁5が右側面外壁2に直角に接合され、外壁5と右側面外壁2が一階部分の南東の角部を成す。
外壁4は外壁5の西において外壁6に直角に接合され、外壁4と外壁6が屋外において出隅を成している。
外壁6は屋外において西向きである。外壁6は、二階の南面の外壁7よりも北に奥まった位置から南に張り出した位置まで及んでいる。
玄関ポーチ8は、二階のバルコニー15の東部分の下方かつ外壁5の南に設けられているとともに、外壁4の東端から西側へ奥まるように設けられている。そのため、バルコニー15の東部分は、玄関ポーチ8の庇として機能する。なお、外壁4及び外壁6は、バルコニー15の外周を囲うパラペットを上端に有する。
閉じられた玄関扉9aの外側の面は東向きである。
閉じられた玄関扉9aは、外壁6の東において外壁6に対向して配置されている。
なお、地窓6aの代わりに、又は地窓6aと併せて、嵌め殺し式又は開閉式の高窓が外壁6に設けられてもよい。また、地窓6aの代わりに、嵌め殺し式又は開閉式の掃き出し窓が外壁6に設けられてもよい。
玄関9が外壁4を介して南の屋外に面し、玄関9が外壁6を介して西の屋外に面し、玄関9が玄関扉9aを介して東の屋外に面する。
玄関9が玄関ポーチ8の西に隣接する。
玄関扉9aが玄関9と玄関ポーチ8の境界に設けられ、玄関扉9aが玄関9と玄関ポーチ8を仕切る。
玄関9の土間部9bの床面は、玄関ポーチ8の床面8aと連続するとともに、玄関ポーチ8の床面8aと面一に設けられている。
玄関9のホール部9cは、土間部9bの西に設けられているとともに、土間部9bよりも北に及んでいる。
ホール部9cの床面と土間部9bの床面との間には段差があり、ホール部9cの床面が土間部9bの床面よりも一段高く設けられている。
ホール部9cの床面は、建物1の一階の床レベルに相当する高さに設定されている。
ホール部9cの北東部には、洗面台9dが設置されている。
エントランスクローク10は、玄関9の土間部9bから出入り可能である。
エントランスクローク10及び宅配ボックス11の南が外壁2を介して屋外に面している。
宅配ボックス11は、エントランスクローク10の東に設けられているとともに、エントランスクローク10から仕切られている。
宅配ボックス11が外壁2と外壁4の入隅に設けられ、宅配ボックス11の扉が外壁2に開閉可能に設けられている。
窓13は引き違い式の掃き出し窓であり、窓13の下枠の高さが居室12の床12bの高さに揃えられ、窓13の上枠の高さが居室12の天井12aの高さに揃えられている。
特に、窓13の下枠は、居室12の床12bに対して段差の無いフラットレール13aを有する。
窓13の西の縦枠は外壁3に取り付けられ、窓13の東の縦枠は外壁6の北端に取り付けられている。
窓13は二枚建て又は四枚建ての引き違い窓であってもよい。窓13が複数枚建である場合、何れかの窓障子が固定であり、他の何れかの窓障子が引き戸であってもよい。窓13は全開口型の折り畳み窓又は引き違い窓であってもよい。
そのため、窓13の縦寸法が大きくても、夏季の昼時の高い日の直射光が居室12に殆ど入射しない。このことは、居室12の冷房効果を効率的に維持できることに貢献する。
建物1は、居室12における西側部分(ダイニング)の窓13の南の屋外に、外構構造20を有する。
外構構造20は、屋外のエリアとして、屋外リビング21を備える。
また、外構構造20は、建物1に付属物として、屋外リビング21と、外壁6の西において外壁6に対向する目隠しパネル22と、目隠しパネル22の上部と外壁4の上部の間に架け渡された日除けパネル23と、目隠しパネル22及び日除けパネル23に囲われた吹き抜け24と、を備える。
さらに、外構構造20は、屋外に設置される屋外構造物として、屋外リビング21の床を構成する浮き床部30と、屋外リビング21の南に設けられた塀25と、塀25の南の地面Gに設けられた砌下(せいか)27と、を備える。
窓13が二階の南面の外壁7よりも北に奥まった位置に配置されているため、屋外リビング21の北部の上方が建物1の二階部分によって遮蔽されており、屋外リビング21がその北部の上方に天井21aを有する。
なお、埋め込み照明器が天井21aに設けられてもよい。
窓13が一階の西面の外壁3の南端よりも北に奥まった位置に配置されているため、屋外リビング21の西が外壁3によって遮蔽され、外壁3が屋外リビング21の西の側壁を成す。そのため、建物1の南西から居室12に向かう視線が外壁3によって遮られ、居住者のプライバシーが外壁3によって守られる。
外壁3のうち居室12の内面と、屋外リビング21の内面とは、窓13の縦枠を介して面一となっている。そのため、屋外リビング21と居室12は一体感がある。
そのため、建物1の及び南東から居室12に向かう視線が外壁6によって遮られ、居住者のプライバシーが外壁6によって守られる。
目隠しパネル22は、外壁6から西に離れて外壁6に対向し、屋外リビング21の西の側壁を成している。
目隠しパネル22は、外壁6に向く面に凹部22aを有する。凹部22aは、目隠しパネル22の下端の高さから屋外リビング21の天井21aの高さにまで及んでいる。凹部22aは、ソファ、椅子及び収納ボックスなどのような家具置き場として利用できる。
なお、凹部22aの全体又は一部が目隠しパネル22の西面まで貫通することで、開口が形成されていてもよい。また、透明な窓ガラス板又はルーバーがその開口に設置されてもよい。
そのため、屋外リビング21は、居室12の窓13から日除けパネル23の下にまで広がりを持っている。
そのため、日除けパネル23、外壁4及び目隠しパネル22のデザイン性が高く、このデザインは観察者に重厚感を与える。
外壁3のうち屋外リビング21の内面も、日除けパネル23、外壁4~6及び目隠しパネル22の外装材と同じデザインの外装材によって外装されている。
玄関扉9aの上の垂れ壁9fと、外壁2のうち玄関ポーチ8の上方に張り出した部分2aも、日除けパネル23、外壁4~6及び目隠しパネル22の外装材と同じデザインの外装材によって外装されている。
よって、建物1の南面のデザイン性がよく、このデザインは観察者に重厚感を与える。
よって、居住者のプライバシーが守られる。
浮き床部30は、屋外リビング21から南面の外壁4よりも南に張り出しているとともに、屋外リビング21の南から外壁4に沿って東へ延びている。すなわち、浮き床部30は、全体として、平面視略L字状になっている。
第一床部31は、上面の高さが最も高く設定されており、床仕上げ材として複数のデッキ板45(図7等参照)が用いられている。
第二床部32は、上面の高さが中くらいに設定されており、床仕上げ材として複数のデッキ板45が用いられている。
第三床部33は、上面の高さが最も低く設定されており、床仕上げ材として一枚のタイル板44(図6等参照)が用いられている。
上面の高さ(床仕上げ材45の高さ)は居室12の床12bの高さに揃えられており、床仕上げ材45が窓13の下枠を介して居室12の床12bに隣接している。そのため、窓13が開けられたときには、屋外リビング21と居室12は一体感がある。床仕上げ材45のうち外壁6寄りの部分は、屋外リビング21から、南面の外壁4よりも南に張り出している。
また、第一床部31は、平面視において略L字状に形成されており、外壁3から外壁4よりも南側に位置する箇所にかけて、かつ、窓13のある側と外壁6側に沿って配置されている。すなわち、居室12から窓13を通じて、屋外リビング21に出たときに、高さを変えずに、外壁3側から外壁6及び外壁4側に移動できる。
また、この第二床部32は、第一床部31における西端の南に隣接しており、南面の外壁4よりも南に張り出している。
上面の高さ(床仕上げ材45の高さ)は、第一床部31における上面の高さよりも一段低くなっている。
なお、第二床部32は目隠しパネル22の凹部22aに入り込んで設けられてもよく、その場合は、床仕上げ材45が凹部22aの下方の床を成す。
また、第三床部33は、屋外リビング21から南面の外壁4よりも南に張り出しているとともに、屋外リビング21の南から外壁4に沿って東へ延びている。その東端は、第一床部31における東側の縁部よりも東側に延びている。すなわち、第三床部33は、平面視略L字状になっている。
上面の高さ(床仕上げ材44の高さ)は、第二床部32における上面の高さよりも一段低くなっている。
塀25は、浮き床部30の南に隣接する位置において地面Gの上に積み上げられた多孔質岩石25aと、これら多孔質岩石25aの集合を覆ってこれら多孔質岩石25aの集合の形態を維持する金網ケース25bと、を有する。
金網ケース25bは、塀25の外殻を構成するものであって、蛇篭(蛇籠)とも称し、金網を直方体の箱状に組み立ててなる。金網ケース25bは、地面Gの上に置かれるだけでもよいし、下端部が地面Gに埋設されてもよい。つまり、塀25自体も、地面Gの上に置かれるか、又は、下端部が地面Gに埋設されて、地面Gに自立している。
多孔質岩石25aは、金網ケース25bに入れられて積み込まれている。これら多孔質岩石25aが単に積み上げられただけであり、セメント等のような結合材が多孔質岩石25aの間の隙間に埋められていない。
多孔質岩石25aは、軽石などのように空隙率の高い天然溶岩石である。多孔質岩石25aは、発泡セメント固化物などのような人工石であってもよい。多孔質岩石25aの空隙率が高いため、多孔質岩石25aが保水性を有する。多孔質岩石25aが単に積み重ねられているため、多孔質岩石25aの集合が通気性及び浸水性を有する。
なお、金網ケース25bに入れられる石(岩石)は、本実施形態においては多孔質岩石25aとされているが、多孔質ではない岩石でもよい。
なお、浸透管27eは、例えば塩ビ管によって構成されている。また、この浸透管27eは、遮水シート27bの浸透孔に対応する位置に配置されており、内部に砕石が充填されている。
排水設備28は、屋根及びバルコニー15等から砌下27まで配管されている。排水設備28は、例えば屋根の軒先に設けられた横樋と、横樋から外壁3に沿って地面Gの下まで配管された縦樋と、バルコニー15の床から縦樋まで配管されたバルコニー用樋と、地面Gの下において縦樋の下端から砌下27まで配管された地下樋と、を有する。なお、横樋、縦樋、バルコニー用樋は、建物1に付属している。
このような雨水が排水設備28によって砌下27に送られるため、降雨時に水溜まりが建物1の敷地内に発生しづらい。
なお、浮き床部30と塀25とを指して、乾式外構構造と称するものとする。
乾式外構構造は、浮き床部30における複数の床仕上げ材44,45が、建物1の屋外側面から離間する方向に移動することを抑制するストッパー部を備えている。
すなわち、図3及び図4に示す例においては、第二床部32及び第三床部33の前端(建物1とは反対側の端部)には、塀25が接して設けられた状態となっている。換言すれば、塀25における床仕上げ材44,45側の面が、床仕上げ材44,45の前端に接している。そのため、塀25は、ストッパー部として機能していることとなる。
塀26は、繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics, FRP)によって構成された塀ユニットであり、作業員一人で持ち運びが可能な程度に軽量とされている。
このような塀26は、下端部が地面Gに埋設されて自立している。また、上端部の高さ位置は、浮き床部30の上面よりも高い。この塀26の下端部は、地面Gに埋設されたフーチング部材に連結されてもよい。
なお、他の塀26は、複数の塀ユニットが左右方向に並べられて連結されており、上記の塀25と同程度の左右寸法に設定されているものとする。
床組みは、複数のベースプレート40と、複数の束41と、複数の大引42と、複数の根太43と、を有している。
取付具は、例えばコンクリートビスであり、ベースプレート40にねじ込むことが可能となっている。取付具は、コンクリートビスであるためベースプレート40からの取り外しができる。つまり、束41は、ベースプレート40に対して着脱可能に取り付けられていることになる。
なお、束41は、上端部の高さが変更可能に構成されている。
また、本実施形態の束41は、プラスチック製の束が使用されているが、取付具によってベースプレート40に取り付けることができれば特に限定されるものではない。
取付具47はビスであり、束41の上端部にねじ込むことが可能となっている。また、取付具47はビスであるため束41からの取り外しができる。つまり、大引42は、束41に対して着脱可能に取り付けられていることになる。
なお、大引42は、角筒状に形成された金属製のものである。また、大引42の側面には、ビス等の取付具47を通すためのビス孔が適宜形成されているものとする。
取付具47はビスであり、大引42の上面にねじ込むことが可能となっている。また、取付具47はビスであるため大引42からの取り外しができる。つまり、根太43は、大引42に対して着脱可能に取り付けられていることになる。
なお、根太43は、角筒状に形成された金属製のものである。また、根太43の側面には、ビス等の取付具47を通すためのビス孔が適宜形成されているものとする。
また、複数の床仕上げ材44間には、緩衝材であるスペーサー46が設けられている。これにより、床仕上げ材44同士が接触しようとしたときに、直接接触することを防ぐことができるので、床仕上げ材44の端部が破損しにくくなる。
また、第三床部33は、第一床部31における窓13に沿って配置された部分の南側縁に隣接している。そのため、第三床部33における複数の床仕上げ材44は、建物1側にも移動しにくくなっている。
つまり、複数の床仕上げ材44は、第一床部31とストッパー部である塀25(26)とによって前後(南北)から挟み込まれたような状態となっているので、前後方向には移動しにくい。そして、このように前後方向に移動しにくくなっていれば、振動等が作用した場合の僅かなズレも生じにくくなるので、結果的に、左右方向にも移動しにくい状態となっている。
なお、本実施形態における複数の床仕上げ材44は、左右に第一床部31と第二床部32があって左右(東西)から挟み込まれたような状態にもなっているため、そもそも左右にも移動しにくい。
複数のデッキ板は、木粉と樹脂を混合してなる木質様樹脂成型品からなり、全体に中空状で、縦長の形状を成している。また、長さ方向に沿う両側面には、長手方向に延びる断面矩形状の取付溝が形成されている。
デッキ下地45aは、金属製の枠材が四角枠状に組まれて構成されている。複数のデッキ板は、枠体であるデッキ下地45aの上面に架け渡され、ビス等の取付具によって取り付けられている。
また、複数のデッキ板同士は、専用の連結部材によって連結されている。連結部材は、隣り合う一方のデッキ板における側面の取付溝と、隣り合う他方のデッキ板における側面の取付溝に跨って設けられ、これによって隣り合うデッキ板同士を連結している。
また、複数の床仕上げ材45間には、第一床部31の場合と同様に、緩衝材であるスペーサー46が設けられている。
また、第二床部32は、第一床部31における外壁3側の端部に隣接している。そのため、第二床部32における複数の床仕上げ材45は、建物1側にも移動しにくくなっている。
つまり、複数の床仕上げ材44は、第一床部31とストッパー部である塀25(26)とによって前後(南北)から挟み込まれたような状態となっているので、前後方向には移動しにくい。そして、このように前後方向に移動しにくくなっていれば、振動等が作用した場合の僅かなズレも生じにくくなるので、結果的に、左右方向にも移動しにくい状態となっている。
さらに、この第一床部31は、ストッパー部として機能する塀25(26)に接している第二床部32及び第三床部33と隣接しているため、建物1とは反対側にも移動しにくくなっている。
したがって、第一床部31は、建物1の屋外側面と第二床部32及び第三床部33とによって前後(南北)から挟み込まれたような状態となっているので、前後方向には移動しにくい。そして、このように前後方向に移動しにくくなっていれば、振動等が作用した場合の僅かなズレも生じにくくなるので、結果的に、左右方向にも移動しにくい状態となっている。
さらに、浮き床部30は、外壁6と目隠しパネル22とによって左右(東西)から挟み込まれたような状態となっているので、左右方向にも移動しにくい。
図7,図8に示す例においては、ストッパー部として、第一プレート部材50が用いられている。
第一プレート部材50は、金属製の板状部材であり、複数の根太43の各々における建物1側の端部とは反対側の端部(前端)に取り付けられている。つまり、第一プレート部材50は、浮き床部30における建物1側とは反対側の端部において、左右方向に点在して設けられている。
すなわち、嵌め込み部51は、根太43よりも各辺の幅が小さい角筒状或いは角箱状に形成されている。そして、根太43の長さ方向側端部における開口部に嵌め込まれたときに、嵌め込み部51の外周面が、根太43の内周面に隣接する。これにより、嵌め込み部51が、根太43の長さ方向側端部における開口部に嵌め込まれることになる。
加えて、嵌め込み部51の側面と、根太43の長さ方向側端部における側面には、それぞれビス孔が形成されており、嵌め込み部51は、根太43の長さ方向側端部にビス留めできるようになっている。これにより、嵌め込み部51が、根太43の長さ方向側端部に固定されることとなる。
したがって、第一プレート部材50は、根太43の長さ方向側端部に溶接されていない状態となっており、根太43の長さ方向側端部に着脱可能に取り付けられていることになる。
これにより、上端部50aは、側面視において、床仕上げ材45の前側端面における上端と下端との間に収まるような位置取りで配置され、床仕上げ材45の前側端面に接することになる。そのため、この上端部50aは、床仕上げ材45が、建物1の屋外側面から離間する方向に移動することを抑制できる。
また、上端部50aが、床仕上げ材45の上面よりも上方に突出しないため、床仕上げ材45上を歩く人が、第一プレート部材50によって躓くことを防ぐことができる。
このような上端部50a、或いは第一プレート部材50自体は、「顎(あご・アゴ)」とも称される。
第二プレート部材60は、金属製の板状部材であり、複数の根太43のうち、浮き床部30における建物1側の端部とは反対側の端部に配置された一の根太43の側面に取り付けられている。つまり、第二プレート部材60は、浮き床部30における建物1側とは反対側の端部において、左右方向に連続して設けられている。したがって、第二プレート部材60は、浮き床部30における建物1側とは反対側の端部の左右方向に沿って長尺に形成されている。
この第二プレート部材60は、一の根太43の側面に対して、ビス等の取付具によって取り付けられている。
これにより、本体板部の上端部60aは、床仕上げ材45が、建物1の屋外側面から離間する方向に移動することを抑制できる。
また、上端部60aが、床仕上げ材45の上面よりも上方に突出しないため、床仕上げ材45上を歩く人が、第二プレート部材60によって躓くことを防ぐことができる。
このような上端部60a、或いは第二プレート部材60自体は、「顎(あご・アゴ)」とも称される。
つまり、第二プレート部材60は、幕板部61としての機能を兼用したストッパー部とされている。
第二プレート部材60の下端部を幕板部61として利用する構成は、複数のデッキ板を有する床仕上げ材45の場合だけでなく、図11に示すように、タイル板からなる床仕上げ材44の場合も同様に適用することができる。
また、第二プレート部材60は、金属製の板状部材とされているが、これに限られるものではなく、木質様樹脂成型品やタイル板によって形成されてもよい。これにより、床仕上げ材44,45と幕板部61との意匠を合わせることができるので、浮き床部30全体の見栄えを良くすることができる。
また、下端部が、床仕上げ材44,45における建物1側の端部とは反対側の端部に接して設けられ、上端部が、日除けパネル23や目隠しパネル22に対して簡易的に取り付けできるような屋外構造物(例えばパーゴラやオーニングの類)を採用してもよい。
本実施形態によれば、以下のような優れた効果を奏する。
すなわち、浮き床部30における床仕上げ材44,45は、複数の根太43間に架け渡され、かつ、複数の根太43に固定されない状態で複数の根太43の上面に敷設されているので、床仕上げ材44,45を複数の根太43に固定する手間を省略することができ、複数の根太43上に簡易に設置することができる。また、浮き床部30は、建物1に固定されない状態で地面Gに置かれるため、建物1に対し、浮き床部30の設置に係る作業が発生しにくくなる。これにより、屋外構造物である浮き床部30の設置を簡易に行うことができるので、屋外構造物30(25,26)の設置に係る手間やコストを軽減するとともに外構工事の工期を短縮することができる。
さらに、浮き床部30は、地面Gに敷設された複数のベースプレート40と、複数のベースプレート40の各々の上に立設され、取付具によって取り付けられた複数の束41と、複数の束41間に架け渡されて、取付具47によって取り付けられた複数の大引42と、複数の大引42間に架け渡されて、取付具47によって取り付けられた複数の根太43と、を備えているので、これらが床仕上げ材44,45を支持する床組みとして機能する。そして、このような床組みのうち、複数の束41、複数の大引42、複数の根太43は取付具47によって取り付けられているため、取付具47を取り外すことによって床組みを簡易に撤去できる。また、ベースプレート40も地面Gに敷設されるものであるため、簡易に撤去できる。加えて、床仕上げ材44,45も、複数の根太43に固定されない状態で複数の根太43の上面に敷設されているので簡易に撤去することができる。したがって、屋外構造物30のリフォームを行いたいという要望があったときにも、既設の浮き床部30を簡易に撤去することができるので、屋外構造物30(25,26)のリフォームに係る外構工事の工期を短縮することができる。
加えて、浮き床部30は、建物1の屋外側面に隣接して配置されているので、例えば地震を始めとする様々な外力が浮き床部30に作用しても、浮き床部30は、建物1側にずれて移動しにくくなる。そのため、屋外構造物である浮き床部30の設置を簡易に行いつつ浮き床部30の設置安定性を向上することができる。
さらに、ストッパー部50の上端部は、床仕上げ材44,45の上面よりも下方に位置しているので、床仕上げ材44,45上を歩く人にとっての障害になりにくく、床仕上げ材44,45上を歩く人の安全性を向上することができる。
さらに、ストッパー部60の上端部は、床仕上げ材44,45の上面よりも下方に位置しているので、床仕上げ材44,45上を歩く人にとっての障害になりにくく、床仕上げ材44,45上を歩く人の安全性を向上することができる。
さらに、ストッパー部である塀25,26における床仕上げ材44,45側の面が、床仕上げ材44,45における建物1側の端部とは反対側の端部に接しているので、複数の床仕上げ材44,45の、建物1とは反対側への移動を、ストッパー部である塀25,26によって抑制することができ、複数の床仕上げ材44,45の設置安定性を向上することができる。
しかも、ストッパー部が塀25,26であるため、床仕上げ材44,45上を歩く人の安全性を向上できるとともに、セキュリティの向上に貢献できる。
1 建物
2 外壁
3 外壁
4 外壁
6 外壁
12 居室
13 窓
13a フラットレール
20 外構構造
21 屋外リビング
22 目隠しパネル
23 日除けパネル
24 吹き抜け
25 塀
25a 多孔質岩石
25b 金網ケース
26 塀
30 浮き床部
31 第一床部
32 第二床部
33 第三床部
40 ベースプレート
41 束
42 大引
43 根太
44 タイル板
45 デッキ板
45a デッキ下地
50 第一プレート部材
50a 上端部
51 嵌め込み部
60 第二プレート部材
60a 上端部
61 幕板部
Claims (5)
- 建物の屋外側面に隣接して配置され、前記建物に固定されない状態で地面に置かれた浮き床部を備えており、
前記浮き床部は、
前記地面に敷設された複数のベースプレートと、
前記複数のベースプレートの各々の上に立設され、取付具によって取り付けられた複数の束と、
前記複数の束間に架け渡されて、取付具によって取り付けられた複数の大引と、
前記複数の大引間に架け渡されて、取付具によって取り付けられた複数の根太と、
前記複数の根太間に架け渡され、かつ、前記複数の根太に固定されない状態で前記複数の根太の上面に敷設された複数の床仕上げ材と、
前記複数の床仕上げ材が、前記建物の屋外側面から離間する方向に移動することを抑制するストッパー部と、を有し、
前記ストッパー部は、前記床仕上げ材における前記建物側の端部とは反対側の端部に接して設けられていることを特徴とする乾式外構構造。 - 請求項1に記載の乾式外構構造において、
前記ストッパー部は、前記複数の根太の各々における前記建物側の端部とは反対側の端部に取り付けられ、
前記ストッパー部の上端部は、前記複数の根太の上面よりも上方に突出し、かつ、前記床仕上げ材の上面よりも下方に位置していることを特徴とする乾式外構構造。 - 請求項1に記載の乾式外構構造において、
前記ストッパー部は、前記複数の根太のうち、前記浮き床部における前記建物側の端部とは反対側の端部に配置された根太の側面に取り付けられ、
前記ストッパー部の上端部は、前記根太の上面よりも上方に突出し、かつ、前記床仕上げ材の上面よりも下方に位置していることを特徴とする乾式外構構造。 - 請求項2又は3に記載の乾式外構構造において、
前記ストッパー部の下端部は、前記複数の大引の下面よりも下方に突出していることを特徴とする乾式外構構造。 - 請求項1に記載の乾式外構構造において、
前記ストッパー部は、前記地面に自立する塀であり、前記床仕上げ材側の面が、前記床仕上げ材における前記建物側の端部とは反対側の端部に接していることを特徴とする乾式外構構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023138490A JP7422264B1 (ja) | 2023-08-29 | 2023-08-29 | 乾式外構構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023138490A JP7422264B1 (ja) | 2023-08-29 | 2023-08-29 | 乾式外構構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7422264B1 true JP7422264B1 (ja) | 2024-01-25 |
Family
ID=89616040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023138490A Active JP7422264B1 (ja) | 2023-08-29 | 2023-08-29 | 乾式外構構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7422264B1 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019148077A (ja) | 2018-02-26 | 2019-09-05 | 株式会社Lixil | 床構造体 |
-
2023
- 2023-08-29 JP JP2023138490A patent/JP7422264B1/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019148077A (ja) | 2018-02-26 | 2019-09-05 | 株式会社Lixil | 床構造体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Brookes et al. | The building envelope: applications of new technology cladding | |
US4586299A (en) | Building system of interconnected block elements | |
AU2018319415B2 (en) | A modular building system | |
US20070130841A1 (en) | Construction module system and method | |
KR101909136B1 (ko) | 조립식 전원주택 시공 방법 및 이 방법에 의해 시공된 조립식 전원주택 | |
JP7107564B2 (ja) | 地下シェルター及びその設置方法 | |
Tunçoku et al. | Assessment of construction techniques and material usage in Izmir rural houses | |
JP7422264B1 (ja) | 乾式外構構造 | |
Phillips et al. | Detail in contemporary concrete architecture | |
JP7377390B1 (ja) | 建物 | |
JP7165302B2 (ja) | 住宅 | |
JP2024154619A (ja) | 建物 | |
Coldham | REVIVING CHERMAYEFF'S PATIO HOUSE: A DEEP ENERGY RETROFIT AND RENOVATION OF AN ICONIC MID-CENTURY MODERN HOME | |
JP7533526B2 (ja) | 中庭付き建物 | |
WO2021245740A1 (ja) | 住宅 | |
IQBAL | NOTICE OF AN APPLICATION FOR A PLANNING PERMIT | |
Borgohain | From Archaic To contemporary: Energy Efficient Adaptive Reuse of Historic Building | |
Wong | Building Enclosure in Hong Kong: Environmental Considerations | |
Rukud’de | Material Construction | |
Sharma | A textbook of building construction | |
JP2020041283A (ja) | 組立式テント及び組立式テント用部品 | |
Gross | Future proof | |
Crerar et al. | Sunshine after rain | |
Gross | Undulating forms | |
Marchesi et al. | VILLA MEG AN ENLIGHTENED COMMISSION CAN GENERATE AN ARCHITECTURE WHERE INTERIORS AND EXTERIORS INTERACT PERFECTLY |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231005 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20231005 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20230922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7422264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |