JP7421436B2 - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7421436B2
JP7421436B2 JP2020120440A JP2020120440A JP7421436B2 JP 7421436 B2 JP7421436 B2 JP 7421436B2 JP 2020120440 A JP2020120440 A JP 2020120440A JP 2020120440 A JP2020120440 A JP 2020120440A JP 7421436 B2 JP7421436 B2 JP 7421436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection device
position detection
light receiving
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020120440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022017728A (ja
Inventor
勝彦 木村
吉秀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020120440A priority Critical patent/JP7421436B2/ja
Priority to PCT/JP2021/005048 priority patent/WO2022014076A1/ja
Publication of JP2022017728A publication Critical patent/JP2022017728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421436B2 publication Critical patent/JP7421436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、棒状の測定対象物の位置を検出する位置検出装置に関する。
医用自動分析装置は、血液等の検体の成分分析を行う装置であり、分注ノズルによって検体や試薬の取り分けが行われる。検体や試薬を取り分ける際には、検体の入った試験管や試薬容器および反応容器に分注ノズルの先端を確実に挿入する必要があり、分注ノズルの位置は常に所定の範囲内に収められていることが求められる。しかし、分注ノズルの位置は、取り付け時のばらつきや、使用中の経時変化により、所定の範囲からずれることがある。このずれを補正するためには、分注ノズルの軸方向に垂直な方向の位置を正確に把握することが求められる。また、検体や試薬の混入を避けるために、分注ノズルの位置の検出は非接触で行うことが望まれる。分注ノズルは、その先端の直径が1mm程度の細長い棒状の形をしており、その軸方向に垂直な方向の位置を非接触で検出する方法として、例えば光を使った方法がある。
従来の技術として、例えば特許文献1及び特許文献2がある。特許文献1には、計測ワイヤを間にして対向する位置にレーザによる発光装置と、CCDイメージセンサによる受光装置とを設け、計測ワイヤの変位を、発光装置のレーザによりCCDイメージセンサに投影された計測ワイヤの影を走査することによって検出する位置検出方法が記載されている。
また、特許文献2には、複数配置された位置検出用光源の配列方向の一方側に向けて放出光量を漸減させ、出射光量が前記配列方向の一方側に傾斜した光出射分布とし、光検出器の出力成分に基づいて検出対象物の位置情報を導出することが記載されている。
特開平8-29165号公報 特開2010-231503号公報
医用自動分析装置には複数の分注ノズルが搭載されるので、それぞれの分注ノズルの位置を検出するためには、複数の位置検出装置が必要である。したがって、位置検出装置は低コストであることが望まれる。
しかしながら、特許文献1では、精度の良い検出のためには高画素数の多数に分割されたCCDイメージセンサを用いる必要があり、低コスト化を図るのが困難であった。また、特許文献2では、傾斜した光出射分布を得るために複数の光源を用いる必要があり、特許文献1と同様、低コスト化を図るのが困難であった。
本発明の目的は、棒状の測定対象物の位置を非接触で検出する位置検出装置においてコストの増加を抑制した位置検出装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、測定対象物の軸方向に垂直な方向の位置を検出する位置検出装置において、前記測定対象物に向けて光を照射する発光手段と、前記発光手段から前記測定対象物に照射される出射光を受光する受光手段とを備え、前記出射光は、その光軸に対する垂直な断面が略円形の光束であり、前記出射光の光束のうち、前記出射光の光軸と前記測定対象物の軸方向の両方に垂直な方向におけるいずれか一方の端部から半分以下の領域を前記受光手段で受光し、前記受光手段で受光する半分以下の領域に前記測定対象物を配置したことを特徴とする。
本発明によれば、棒状の測定対象物の位置を非接触で検出する位置検出装置においてコストの増加を抑制した位置検出装置を提供することができる。
本発明の実施例1に係る位置検出装置の斜視図である。 本発明の実施例1に係る位置検出装置の上面図である。 本発明の実施例1に係る測定対象物のX方向位置に対する測定対象物の影の様子を示す図である。 本発明の実施例1に係る位置検出装置における測定対象物の位置に対する受光量の変化を示す図である。 本発明の実施例1に係る位置検出装置の他の構成を示す図である。 本発明の実施例1に係る位置検出装置の他の構成を示す図である。 本発明の実施例1に係る位置検出装置の他の構成を示す図である。 本発明の実施例2に係る位置検出装置の斜視図である。 本発明の実施例2に係る位置検出装置の他の構成を示す図である。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
図1は本発明の実施例1に係る位置検出装置1の概要を示す斜視図であり、図2はその上面図である。位置検出装置1は、棒状の測定対象物10の位置を検出する装置であり、発光素子2、レンズ3、受光素子4、遮光部材8、処理手段16を備える。発光素子2(発光手段)としては、例えば、半導体レーザ、LED(Light Emitting Diode)等を用いる。受光素子4(受光手段)としては、例えばフォトダイオード等を用いる。測定対象物10の一例として、医用自動分析装置に備えられる分注ノズルが挙げられる。実施例1では、棒状の測定対象物10の軸方向をZ方向、発光素子2から出射される出射光5の光軸方向をY方向、Z方向とY方向の両方に垂直な方向をX方向とする。位置検出装置1は、測定対象物10のX方向位置を検出する。
発光素子2と受光素子4との間には、発光素子2から出射された出射光5を集光するレンズ3が配置されている。発光素子2から出射された出射光5は、レンズ3で集光して平行光となり、測定対象物10に照射され、受光素子4の受光領域6に入射する。出射光5は、その光軸に対する垂直な断面が略円形の光束である。発光素子2と受光素子4の間に備えられた遮光部材8は、出射光5の光束のうち、X方向におけるいずれか一方の端部から半分以上(半分より大きい)の領域を遮光する。これによって、受光素子4の受光領域6に入射した入射光束7は、出射光5の光束のうち、遮光部材8で遮光されなかったX方向の半分以下(半分より小さい)の領域となる。
測定対象物10は、遮光部材8で遮光されなかったX方向の半分以下の領域に配置する。すなわち、出射光5の光軸中心5aよりも反遮光部材側に寄せて配置する。測定対象物10に照射され、受光素子4の受光領域6に入射した入射光束7には、測定対象物10によって遮られた影11が含まれる。
図3は、測定対象物10のX方向位置に対する測定対象物10の影11の様子を示す図である。図3(a)は測定対象物10が出射光5の光軸中心5a(X方向の中心)近くに位置する場合、図3(b)は測定対象物10が光軸中心5aからX方向の少し端部寄りに位置する場合、図3(c)は測定対象物10が入射光束7のX方向の端部近くに位置する場合である。
受光素子4上の入射光束7は、出射光5のうちX方向の一方が遮られた半円のような形状をしており、棒状の測定対象物10の影11は、Z方向に細長い形状である。図3(a)のように測定対象物10がX方向の中心に近い場合は、測定対象物10の影11の縦方向(Z方向)長さが長く、図3(c)のように測定対象物10がX方向の端部に近づくにつれて、測定対象物10の影11の縦方向(Z方向)長さが短くなる。したがって、測定対象物10のX方向位置が光軸中心5aに近いと、測定対象物10の影11の面積は大きく、測定対象物10のX方向位置が光軸中心5aから離れると、測定対象物10の影11の面積は小さくなる。
受光素子4で検出される受光量は、測定対象物10の影11が検出されないときにおける受光素子4上の入射光束7の面積から、測定対象物10の影11の面積を引いた値に対応する。図4は測定対象物10のX方向位置に対する受光素子4の受光量の変化を示す図である。横軸の0はX方向の中心(光軸中心5a)を表し、(a’)~(c’)はそれぞれ図3(a)~図3(c)における測定対象物10のX方向位置に対応する。測定対象物10のX方向位置が中心に近い(a’)では受光量の減少幅が大きく、測定対象物10のX方向位置が中心から離れた(c’)では受光量の減少幅は小さい。測定対象物10の影11が受光素子4への入射光束7にかかり始めるX方向の0付近を除いて、受光量が測定対象物10のX方向位置に対して単調に変化する範囲が検出範囲となる。この範囲において、受光素子4の受光量に応じて、測定対象物10のX方向位置を検出することができる。
受光素子4で受光された受光量は信号線18を介して、処理手段16に送信される。測定対象物10のX方向位置の検出処理は、処理手段16にて実行される。処理手段16には、所定の制御プログラムで演算を実行する中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)と、受光量と測定対象物10のX方向との位置関係がデータとして予め記憶された記憶手段を備えており、中央処理装置は受光素子4の受光量に応じて記憶手段に記憶されたデータを参照し、測定対象物10のX方向との位置を特定する。
上記した図1と図2では、遮光部材8をレンズ3と測定対象物10の間(発光素子2と受光素子4との間であって、測定対象物10よりも発光素子4側)に配置する構成を示したが、遮光部材8の位置はこれに限らない。図5乃至図7は位置検出装置1の他の構成を示す図である。図5では、遮光部材8を発光素子2とレンズ3との間に配置している。発光素子2からの出射光5は、その半分が遮光部材8で遮蔽され、残りの出射光5がレンズ3を通過し、測定対象物10を照射した後、受光素子4で受光される。また、図6では、遮光部材8を測定対象物10と受光素子4との間(発光素子2と受光素子4との間であって、測定対象物10よりも受光素子4側)に配置している。発光素子2からの出射光5は、レンズ3を通過し、測定対象物10を照射した後、出射光5の半分が遮光部材8で遮蔽され、残りの出射光5が受光素子4で受光される。
さらに、図7では遮光部材8に代えて、発光素子2からの出射光5の光路を折り曲げる反射部材9を用いている。反射部材9としては、一般的な平板ミラーやプリズムを用いることで反射部材9を安価に構成することができる。図7では、反射部材9をレンズ3と測定対象物10との間に設置しているが、発光素子2とレンズ3との間、或いは測定対象物10と受光素子4との間に配置するようにしても良い。本実施例では、図5乃至図7に示した構成であっても、図1及び図2に示した構成と同様の効果が得られると共に、遮光部材8若しくは反射部材9の設置位置を自由に変更することができるので、設計自由度を確保した位置検出装置を提供することができる。
本実施例では、測定対象物10に照射する発光素子2からの出射光5をレンズ3で平行光とする構成を示したが、測定対象物10への照射は発散光でも集束光でもかまわない。発散光の場合は、レンズ3が不要となり、部品点数を削減することができる。集束光の場合は、受光素子4の面積を小さくすることができ、低コスト化と小型化に有利である。
以上のように、発光素子2と受光素子4の間に備えた遮光部材8または反射部材9によって、出射光5のX方向におけるいずれか一方の端部から半分以上の領域を遮光または反射し、遮光または反射されなかったX方向における半分以下の領域を受光素子4で受光することで、測定対象物10のX方向位置に対して、受光素子4上における測定対象物10の影11の面積、及び受光素子4での受光量を単調に変化させることができる。したがって、受光素子4の受光量を基に、測定対象物10のX方向位置を検出できる。
本実施例によれば、1個の発光素子2と1個の受光素子4の構成で測定対象物10のX方向位置を検出することができ、コストの増加を抑えた位置検出装置を提供できる。
次に、本発明の実施例2に係る位置検出装置21を説明する。なお、本実施例で実施例1と同じ部品には同じ番号を付与し、説明を省略する。
図8は本発明の実施例2に係る位置検出装置の斜視図である。位置検出装置21は、発光素子2、レンズ3、受光素子24、処理手段16を備える。発光素子2から出射された出射光5はレンズ3で平行光となり、測定対象物10に照射され、受光素子24の受光領域26に入射する。
実施例2では、実施例1で備えられていた遮光部材8または反射部材9がないことと、受光素子24の受光領域26が、発光素子2からの出射光5の光軸に垂直な断面におけるZ方向に沿った中心線30に対してX方向のいずれか一方側に設けられていることが実施例1と異なる。
受光素子24への入射光束27は、略円形であり、測定対象物10の影11を含む。受光素子24への入射光束27のうち、Z方向に沿った中心線30に対してX方向の一方側に設けられた受光領域26に入射する部分が受光される。受光領域26に入射する部分は、X方向の一方側だけの半円のような形状となる。これによって、実施例1と同様に、測定対象物10のX方向位置に対する測定対象物10における影11の面積の変化および受光素子24での受光量の変化が得られる。したがって、受光素子24の受光量を基に、測定対象物10のX方向位置を検出できる。
実施例2によれば、遮光部材や反射部材を備える必要がなく、受光素子24の受光領域26をX方向の一方側に設けるだけでよいので、構成をより簡単にでき、位置検出装置21の低コスト化に有利である。また、実施例2によれば、構成の簡素化により、設計自由度を確保することができる。
なお、受光素子24の大きさは、必ずしも受光素子24への入射光束27の全体に対応する必要はない。図9に示したように、受光素子24は、発光素子2からの出射光5の中心線30に対してX方向の一方側に設けられた受光領域26に対応する大きさであればよい。このように構成することで、位置検出装置21の外形の小型化や低コスト化にさらに好適となる。
1,21…位置検出装置、2…発光素子、3…レンズ、4…受光素子、5…出射光、6、26…受光領域、7、27…受光素子への入射光束、8…遮光部材、9…反射部材、10…測定対象物、11…測定対象物の影、16…処理手段

Claims (12)

  1. 測定対象物の軸方向に垂直な方向の位置を検出する位置検出装置において、
    前記測定対象物に向けて光を照射する発光手段と、前記発光手段から前記測定対象物に照射される出射光を受光する受光手段とを備え、
    前記出射光は、その光軸に対する垂直な断面が略円形の光束であり、
    前記出射光の光束のうち、前記出射光の光軸と前記測定対象物の軸方向の両方に垂直な方向におけるいずれか一方の端部から半分以下の領域を前記受光手段で受光し、
    前記受光手段で受光する半分以下の領域に前記測定対象物を配置したことを特徴とする位置検出装置。
  2. 請求項1に記載の位置検出装置において、
    前記出射光の光束のうち、前記出射光の光軸と前記測定対象物の軸方向の両方に垂直な方向におけるいずれか一方の端部から半分以上の領域を遮光する遮光部材を備えたことを特徴とする位置検出装置。
  3. 請求項2に記載の位置検出装置において、
    前記遮光部材は、前記発光手段と前記受光手段の間に備えたことを特徴とする位置検出装置。
  4. 請求項3に記載の位置検出装置において、
    前記発光手段と前記受光手段の間に前記出射光を集光するレンズを配置し、
    前記遮光部材は、前記レンズと前記測定対象物の間に備えたことを特徴とする位置検出装置。
  5. 請求項3に記載の位置検出装置において、
    前記発光手段と前記受光手段の間に前記出射光を集光するレンズを配置し、
    前記遮光部材は、前記発光手段と前記レンズの間に備えたことを特徴とする位置検出装置。
  6. 請求項3に記載の位置検出装置において、
    前記発光手段と前記受光手段の間に前記出射光を集光するレンズを配置し、
    前記遮光部材は、前記測定対象物と前記受光手段の間に備えたことを特徴とする位置検出装置。
  7. 請求項1に記載の位置検出装置において、
    前記出射光の光束のうち、前記出射光の光軸と前記測定対象物の軸方向の両方に垂直な方向におけるいずれか一方の端部から半分以上の領域の光路を折り曲げる反射部材を備えたことを特徴とする位置検出装置。
  8. 請求項7に記載の位置検出装置において、
    前記反射部材は、前記発光手段と前記受光手段の間に備えることを特徴とする位置検出装置。
  9. 請求項8に記載の位置検出装置において、
    前記発光手段と前記受光手段の間に前記出射光を集光するレンズを配置し、
    前記反射部材は、前記レンズと前記測定対象物の間に備えたことを特徴とする位置検出装置。
  10. 請求項8に記載の位置検出装置において、
    前記発光手段と前記受光手段の間に前記出射光を集光するレンズを配置し、
    前記反射部材は、前記発光手段と前記レンズの間に備えたことを特徴とする位置検出装置。
  11. 請求項8に記載の位置検出装置において、
    前記発光手段と前記受光手段の間に前記出射光を集光するレンズを配置し、
    前記反射部材は、前記測定対象物と前記受光手段の間に備えたことを特徴とする位置検出装置。
  12. 請求項1に記載の位置検出装置において、
    前記受光手段の受光領域は、前記出射光の光軸に垂直な断面における前記測定対象物の軸方向に沿った中心線に対して、前記出射光の光軸と前記測定対象物の軸方向の両方に垂直な方向におけるいずれか一方側に設けたことを特徴とする位置検出装置。
JP2020120440A 2020-07-14 2020-07-14 位置検出装置 Active JP7421436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120440A JP7421436B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 位置検出装置
PCT/JP2021/005048 WO2022014076A1 (ja) 2020-07-14 2021-02-10 位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120440A JP7421436B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022017728A JP2022017728A (ja) 2022-01-26
JP7421436B2 true JP7421436B2 (ja) 2024-01-24

Family

ID=79554581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120440A Active JP7421436B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 位置検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7421436B2 (ja)
WO (1) WO2022014076A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201882A (ja) 2003-12-16 2005-07-28 Olympus Corp 使い捨てチップの先端検出方法と使い捨てチップを用いた分注装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138111A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Canon Inc 距離検出用受光素子
JPS6488516A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Shaken Kk Detector for quantity of fluctuation of optical beam of optical scanner
JPH07281083A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Olympus Optical Co Ltd 測距及び測光装置
JP6462209B2 (ja) * 2013-12-03 2019-01-30 浜松ホトニクス株式会社 計測装置及び計測方法
EP3502611B1 (en) * 2017-12-21 2023-08-16 Hexagon Technology Center GmbH Machine geometry monitoring

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201882A (ja) 2003-12-16 2005-07-28 Olympus Corp 使い捨てチップの先端検出方法と使い捨てチップを用いた分注装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022017728A (ja) 2022-01-26
WO2022014076A1 (ja) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101751877B1 (ko) 거울 반사 표면의 상대 위치를 측정하기 위한 장치 및 방법
US5080484A (en) Method of measuring the contact angle of wetting liquid on a solid surface
JP2006208016A (ja) 全反射測定装置
US10495576B2 (en) Surface-plasmon enhanced fluorescence measurement method, surface-plasmon enhanced fluorescence measurement device, and analytical chip
JP2004513363A (ja) 特にバイオセンサ技術用プラズマ共鳴センサ
US7728980B2 (en) Optical unit
JP7421436B2 (ja) 位置検出装置
JP2001084092A (ja) 座標入力装置
US8541760B2 (en) Method for calibrating a deflection unit in a TIRF microscope, TIRF microscope, and method for operating the same
US10809198B2 (en) Detection method and detection device
JPH09287931A (ja) 距離計測方法及び距離センサ
JP5300249B2 (ja) 液体分析装置
US20210181223A1 (en) Device and method for determining a position and/or an extension of a drop
JP2002286414A (ja) 光学変位計
JP2022017730A (ja) 位置検出装置
JP6687040B2 (ja) 形状測定方法、形状測定装置、検出方法および検出装置
JP4568212B2 (ja) 形状測定装置
JP2001165625A (ja) 高さ測定装置、焦点検出装置、焦点検出ユニット、および、合焦機能を備えた光学装置
JP2007218632A (ja) 分析装置、屈折率測定装置および分析方法
JP2008267959A (ja) 検査装置
JP3696228B2 (ja) 距離計測方法及び距離センサ
JP2000028527A (ja) レ―ザビ―ム使用亜鉛メッキ鋼板合金化度測定方法
JP2009250676A (ja) 距離測定装置
US20230054161A1 (en) Device and method for measuring curvature radius
JP2019060649A (ja) 計測装置および計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7421436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150