JP7421286B2 - 遠心分離装置 - Google Patents

遠心分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7421286B2
JP7421286B2 JP2019151198A JP2019151198A JP7421286B2 JP 7421286 B2 JP7421286 B2 JP 7421286B2 JP 2019151198 A JP2019151198 A JP 2019151198A JP 2019151198 A JP2019151198 A JP 2019151198A JP 7421286 B2 JP7421286 B2 JP 7421286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
stock solution
solid
liquid layer
bowl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019151198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021030132A (ja
Inventor
直也 寺谷
英哉 桐山
優輝 松見
祐輔 宮崎
良行 磯
充俊 山本
晃博 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Rotating Machinery Engineering Co Ltd
Original Assignee
IHI Rotating Machinery Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=74675427&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7421286(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by IHI Rotating Machinery Engineering Co Ltd filed Critical IHI Rotating Machinery Engineering Co Ltd
Priority to JP2019151198A priority Critical patent/JP7421286B2/ja
Publication of JP2021030132A publication Critical patent/JP2021030132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421286B2 publication Critical patent/JP7421286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示は、固体と液体との混合物から固体と液体とを遠心分離する遠心分離装置に関する。
特許文献1には、遠心分離によって固体と液体とを遠心分離する遠心分離装置が開示されている。この遠心分離装置は、同一の回転軸線を有する内側及び外側の筒状体を備える。遠心分離の対象である混合物は、内側の筒状体内を通過し、内側の筒状体の放出口から外側の筒状体内に放出される。この混合物は、外側の筒状体内で遠心分離され、固体から分離された液体は、外側の筒状体の内周面に追従して回転する液体層を形成する。内側の筒状体からは、例えば、外側の筒状体と同程度の回転速度で新たな混合物が放出されており、この新たな混合物は、外側の筒状体と同一方向に回転しながら遠心方向にも移動して液体層に混入する。
特開2009-136790号公報
しかしながら、内側の筒状体から放出された混合物は、遠心方向に移動して回転中心から離れるほど、回転方向への速度は小さくなり、液体層に混入する際に、液体層との間での回転速度差が大きくなり易い。その結果、この回転速度差に起因して液体層が乱れ、固体と液体とを分ける固液分離性を損なう可能性があった。
本開示は、固体から分離された液体層を安定して維持するのに有利であり、固液分離性を損ない難い遠心分離装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る遠心分離装置は、固体と液体との混合物を収容し、回転によって混合物から固体と液体とを遠心分離する筒状の外胴部と、外胴部の内部で外胴部の回転軸線に沿って配置され、混合物を移送すると共に、外胴部の回転方向と同一方向に回転する内胴部と、内胴部の外周面に設けられ、内胴部の回転軸線に沿った一方側に固体を移送するスクリュウ羽根と、を備えている。内胴部は、内部の混合物を遠心方向に放出する放出口と、放出口から外胴部の内周面に向けて立設されたガイド部と、を備え、外胴部の内周面に沿った領域には、混合物から固体が分離された液体層が形成され、ガイド部の先端は、液体層と気体領域との境界面よりも、外胴部の内周面から離れた位置に設けられている。
この遠心分離装置によれば、内胴部の放出口から放出された混合物は、ガイド部の干渉を受けながら遠心方向に案内されるので、内胴部から遠心方向の離れた分だけ、実質的に回転方向への速度は増加する。その結果、混合物が液体層に混入する際の回転方向への速度差を小さくし易くなる。更に、ガイド部の先端は、液体層と気体領域との境界面よりも、外胴部の内周面から離れた位置に設けられている。その結果、液体層内に直接、混合物を放出して液体層を乱してしまうことを防止でき、液体層を安定して維持するのに有利であり、固液分離性を損ない難い。
いくつかの態様において、外胴部の一方側とは反対側の端部を閉塞する閉塞部と、閉塞部に設けられ、固体から分離された液体が排出される液体通過口と、液体通過口の一部を閉塞して液体を堰き止めるオリフィス板と、を備え、境界面は、液体を堰き止めるオリフィス板の高さによって規定されている。この形態によれば、境界面を構造的に規定し易くなる。
いくつかの態様において、ガイド部は、放出口を囲んで立設された管とすることができる。混合物は、適切にガイド部の先端まで移動し易くなる。
本開示のいくつかの態様によれば、固体から分離された液体層を安定して維持するのに有利であり、固液分離性を損ない難い。
図1は、実施形態に係るスクリュウデカンタ型の遠心分離装置を示した斜視図である。 図2は、実施形態に係る外胴ボウル及び内胴スクリュウコンベアの内部構造を示した縦断面図である。 図3は、図2の一部分を拡大して示す断面図である。 図4は、実施例1に係る遠心分離装置を示し、(a)図は、外胴ボウル及び内胴スクリュウコンベアの内部を回転軸線方向から見た場合のスワールの状態を示す説明図であり、(b)図は、液体層内における液体の流れの状態を示す説明図である。 図5は、比較例1に係る遠心分離装置を示し、(a)図は、図3に対応した断面図であり、(b)図は、外胴ボウル及び内胴スクリュウコンベアの内部を回転軸線方向から見た場合のスワールの状態を示す説明図であり、(c)図は、液体層内における液体の流れの状態を示す説明図である。 図6は、比較例2に係る遠心分離装置を示し、(a)図は、図3に対応した断面図であり、(b)図は、外胴ボウル及び内胴スクリュウコンベアの内部を回転軸線方向から見た場合のスワールの状態を示す説明図であり、(c)図は、液体層内における液体の流れの状態を示す説明図である。 図7は、比較例2に係る遠心分離装置であり、図3に対応した断面図である。 図8は、実施例2及び比較例3における固体粒子回収率(分離効率)を示すグラフである。 図9は、実施例3、4、5及び比較例4、5における固体粒子回収率(分離効率)を示すグラフである。 図10は、比較例6における固体粒子回収率(分離効率)に対し、同じ条件で実施例6を使用した場合の回収率の改善分(回収率の差)を示すグラフである。
以下、遠心分離装置の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一の要素同士、或いは相当する要素同士には、互いに同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
重質分である固体と軽質分である液体との混合物(以下、「原液」と称する)に対し、両者を分離する固液分離処理として、遠心分離処理が用いられる。遠心分離処理では、例えば、回転体内で原液を高速で回転させ、回転体に加わる径方向の遠心力により固体の沈降速度を高めることで固液分離を促進する。本実施形態では、この遠心分離処理を実現する装置として、スクリュウデカンタ型遠心分離装置を例に挙げて説明する。
図1及び図2に示されるように、遠心分離装置1は、遠心分離処理を実現する主要部である回転体2と、回転体2を収容するケーシング5と、回転体2に所望の回転力を付与する駆動ユニット6と、回転体2内に原液Mを供給するフィードパイプ7と、を備えている。遠心分離装置1は、例えば、食品、飲料水、薬品、化学製品、鉄鋼製品等の製造プロセスや、屎尿処理、下水処理、スラリー処理、工場排水処理等の水処理といった様々な分野において、固液分離に利用される。また、菌体や微生物などのできるだけ固体に衝撃を与えたくない処理物を対象とした固液分離に利用することもできる。
回転体2は、外胴ボウル3(外胴部)と、外胴ボウル3内に配置された内胴スクリュウコンベア4とを備えている。外胴ボウル3の回転方向Raと内胴スクリュウコンベア4の回転方向Raとは同一である。外胴ボウル3は、略円筒形状の筒状体であり、両端の軸部が軸受3aによって回転自在に軸支されている。外胴ボウル3の主要部はケーシング5内に配置されている。外胴ボウル3の回転軸線Lは、両方の軸受3aを通るように、外胴ボウル3の長手方向に延在している。外胴ボウル3は、原液Mを内部に収容し、駆動ユニット6の作用で回動し、原液Mから液体Lqと固体Sd(図3参照)と遠心分離する。
図2に示されるように、外胴ボウル3の回転軸線方向(回転軸線Lに沿った方向)の一方の端部側は漸次縮径しており、この縮径によって絞り部31が形成されている。絞り部31には、内胴スクリュウコンベア4によって搬送された固体Sdを排出する固体排出口32が設けられている。外胴ボウル3の一方の端部には、外胴ボウル3を封止(閉鎖)する小径側外胴軸33が固定されている。小径側外胴軸33は、外部の軸受3a(図1参照)によって回転自在に軸支されている。小径側外胴軸33の中央には、小径側外胴軸33を貫通するようにフィードパイプ7が配置されている。フィードパイプ7は外胴ボウル3の回転軸線Lに沿って延在しており、フィードパイプホルダー7aによって支持されている。フィードパイプ7内には、外胴ボウル3内に供給される原液Mが通過する。フィードパイプ7の一部を取り囲むように内胴スクリュウコンベア4が配置されている。内胴スクリュウコンベア4、外胴ボウル3の小径側外胴軸33は、軸受34を介して回転自在に連結されている。
外胴ボウル3の回転軸線方向の他方の端部には大径側外胴軸35が設けられている。大径側外胴軸35は、外胴ボウル3と内胴スクリュウコンベア4との間の空間を封止(閉塞)する環状の内壁部35a(閉塞部)と、内壁部35aの中央部分から外胴ボウル3の内方に突出する内軸部35bと、内壁部35aの中央部分から外胴ボウル3の外方に突出する外軸部35cとを備えている。内軸部35bには内胴スクリュウコンベア4を軸支する軸受35dが取り付けられている。外軸部35cは、外部の軸受3a(図1参照)によって回転自在に軸支されている。内壁部35aの遠心方向CDの外寄りの位置には、液体層内で固体Sdから分離された液体Lqが通過して排出される複数の液体通過口36が設けられている。複数の液体通過口36は、外胴ボウル3の内周面3bに沿うように設けられている。
内胴スクリュウコンベア4は、略円筒形状の筒状体である内胴部41と、内胴部41の外周面41aに設けられ、径方向外方に突出したスクリュウ羽根42とを備えている。内胴部41は外胴ボウル3の回転方向Raと同一方向に回転する。スクリュウ羽根42は、内胴部41の外周面41aに螺旋状に巻回して設けられている。スクリュウ羽根42は、内胴部41の回転に伴って回転し、液体Lqから遠心分離された固体Sdを内胴部41の一方の端部側に移送する。内胴部41の一方の端部側は、外胴ボウル3の縮径に対応するように縮径している。内胴部41の一方の端部は、軸受34を介して、フィードパイプ7及び外胴ボウル3に対して回転自在となるように連結されている。
内胴部41の周壁43には、原液Mが通過する放出口8と、放出口8を通過した原液Mを遠心方向CDに案内する原液供給管9(ガイド部)とが設けられている。原液供給管9は、放出口8の周縁形状に沿った管内形状を有し、放出口8を囲むようにして内胴部41の周壁43から外胴ボウル3の内周面3bに向けて立設されている。遠心分離の対象となる原液Mは、フィードパイプ7を通過して内胴部41の内部に供給され、次に、内胴部41の放出口8から遠心方向CDに放出され、更に原液供給管9を通過し、原液供給管9の先端9aの開口から外胴ボウル3内に放出される。
原液供給管9は、内胴部41の外周面41aに溶接されてもよく、内胴部41に一体に形成されてもよい。また、原液供給管9は原液M中の固定粒子によって摩耗することも懸念されるため、原液供給管9を内胴部41に対して取り換え交換可能な構造(例えば、ブッシュ)にすることも可能である。
外胴ボウル3内に供給された原液Mは、外胴ボウル3の回転によって液体Lqと固体Sdとに遠心分離される。固体Sdが分離された液体Lqは、外胴ボウル3の内周面3bに追従して回転する液体層LLを形成する。より詳細に説明すると、原液Mのうち、重質分である固体Sd(主に固体粒子)は外胴ボウル3の内周面3bに堆積されるように集積され、軽質分である液体Lqは固体Sdよりも内方(遠心方向CDに対して逆となる方向)に主体的に存在するようになって液体層LLを形成する。液体層LLの表層面、つまり、液体層LLの内方に形成される表面は、固体Sd及び液体Lqが疎となる気体領域Asと液体層LLとの境界面Bsである。
内胴スクリュウコンベア4は、液体層LL内で遠心方向CDに沈降し、外胴ボウル3の内周面3bに堆積された固体Sdをスクリュウ羽根42によって外胴ボウル3の一方の端部側に送る。この一方の端部側には絞り部31が設けられており、絞り部31とスクリュウ羽根42との相互作用によって固体Sdは脱水され、固体排出口32から排出される。
外胴ボウル3の他方の端部には、内壁部35aが設けられており、内壁部35aには、液体通過口36が設けられている。液体層LLを形成する液体Lqは、内壁部35aの液体通過口36を通過して外部に排出される。液体通過口36の少なくとも一部はオリフィス板37によって閉塞されている。より詳細に説明すると、オリフィス板37は、液体通過口36の全領域のうち、外胴ボウル3の内周面3bに近い側の一部領域を堰き止めるように閉塞している。その結果、液体層LLの厚さ、言い換えると外胴ボウル3の内周面3bから液体層LLの境界面Bsまでの高さは、オリフィス板37の高さによって規定されることになる。オリフィス板37の高さとは、実質的に、オリフィス板37によって堰き止められた液体通過口36の一部領域のうち、外胴ボウル3の内周面3bに最も近い位置から内周面3bまでの距離を意味する。
駆動ユニット6は、外胴ボウル3を一方向に回転させ、外胴ボウル3に遠心分離機能を付与する駆動用モータ61を備える。外胴ボウル3は、駆動用モータ61により、例えば、10rpm~10000rpmの高速回転をする。また、駆動ユニット6は、内胴スクリュウコンベア4を回転させる差速制動機62及びギヤボックス63の遊星歯車機構等を備えている。内胴スクリュウコンベア4の内胴部41は、差速制動機62の動力とギヤボックス63の遊星歯車機構によって、外胴ボウル3と同方向に高速回転する。内胴部41と外胴ボウル3との回転速度差は50rpm以下である。この回転速度差は、20rpm以下とすることができ、また、10rpm以下とすることができ、5rpm以下とすることができる。
次に、図2及び図3を参照して原液供給管9の先端9aと液体層LLの境界面Bsとの関係について説明する。原液供給管9は、外胴ボウル3の内周面3bに向けて立設され、先端9aは、外胴ボウル3の内周面3bに向けて開放されている。原液供給管9の先端9aは、液体層LL内に埋没しておらず、液体層LLの境界面Bsよりも、外胴ボウル3の内周面3bから離れた位置に設けられている。本実施形態に係る液体層LLの境界面Bsは、例えば、液体通過口36の周縁のうち、外胴ボウル3の内周面3bに最も近い位置36aによって規定される。そして、この位置36aを基準として規定された境界面Bsから外胴ボウル3の内周面3bまでの距離d2は、原液供給管9の先端9aから外胴ボウル3の内周面3bまでの距離d1よりも短い。
また、原液供給管9の先端9aから境界面Bsまでの距離d3は、内胴部41の外周面41aから原液供給管9の先端9aまでの距離d4よりも短くすることができる。
次に、本実施形態に係る遠心分離装置1の作用、効果について説明する。遠心分離装置1によれば、内胴部41の放出口8から放出された原液Mは、原液供給管9の干渉を受けながら遠心方向CDに案内される。その結果、原液Mは、内胴部41から遠心方向CDの離れた分だけ、回転中心からの半径が大きくなり、実質的に回転方向Raへの速度(回転速度)は増加する。
より詳しく説明すると、回転軸線L(回転中心)からの半径方向距離r(m)と回転数ω(rad/s)との積が回転速度vθ=r×ω(m/s)となるため、rに比例して回転速度が増加する。つまり、外胴ボウル3と内胴部41との回転数が同じであったとしても、外胴ボウル3の方が回転軸線Lからの半径方向距離が大きいため、外胴ボウル3の回転速度vθaの方が、内胴部41の回転速度vθaよりも大きいことになる。
ここで、例えば、原液供給管9が設けられていない形態(第1の比較形態)において、内胴部の回転数は外胴ボウルと同じであると仮定する。ここで、内胴部の放出口から放出された原液Mは回転速度をvθbを有する。この原液Mは、遠心方向CDに移動しながらvθbの回転速度で液体層LLの境界面Bsに達する。これに対し、液体層LLは外胴ボウルの回転に追従して回転しており、液体層LLの境界面Bsは、外胴ボウルの回転速度に準じた回転速度vθaを有すると仮定できる。その結果、液体層LLの境界面Bsの回転速度vθaと原液Mの回転速度vθbとの差は大きくなる。
これに対し、本実施形態に係る原液供給管9の先端9aは、少なくとも、内胴部41の外周面41aよりも、液体層LLの境界面Bsに近い位置に配置されており、遠心方向CDの距離である半径方向距離rは大きくなる。更に、内胴部41の放出口8から放出された原液Mは、原液供給管9に案内されながら先端9aまで到達するので、回転数(または角速度)は内胴部41と同じである。そして、内胴部41の回転数と外胴ボウル3の回転数が同じであると仮定すると、上記の原液供給管9が設けられていない形態に比べ、原液Mが液体層LL内に混入する際に、原液Mと液体層LLとの間に生じる回転速度の差を小さくし易くなる。
原液Mと液体層LLとの回転速度の差が小さくなると、液体層LL内の液体Lqの流れに乱れを与え難くなる。その結果、液体層LLを安定して維持し易くなって、固液分離性の低下を抑制できる。特に、本実施形態では、外胴ボウル3と内胴部41の回転速度差は、50rpm以下であるため、原液Mが液体層LLに混入する際の回転方向Raへの速度差は非常に小さくなり、固液分離性の低下を抑制するのに更に有利である。
また、ここで、原液Mの回転速度をより増加させる目的で、原液供給管の先端を液体層LL内に配置した形態(第2の比較形態)を仮定する。この形態では、液体層LL内で固液分離途中の液体Lqに原液Mが直接に放出されて液体層LLを乱してしまい、固液分離性に不利に働く可能性がある。また、この原液Mの直接の混入により、遠心力で外胴ボウル3の内周面3bに向かって沈降中の固体粒子や既に沈降堆積している固体Sdを舞い上げてしまう可能性がある。その結果、この形態では、固液分離性が低下する可能性がある。
これに対し、本実施形態では、原液供給管9の先端9aは液体層LL内に埋没することなく、液体層LLの境界面Bsよりも、外胴ボウル3の内周面3bから離れた位置に設けられている。従って、原液供給管9の先端9aが液体層LL内に配置されている態様に比べ、液体層LL内での固液分離性を損ない難く、固液分離性の低下を抑制できる。また、本実施形態によれば、遠心力で外胴ボウル3の内周面3bに向かって沈降中の固体粒子や既に沈降堆積している固体Sdを舞い上げてしまうことを防止できるので、更に固液分離性の低下を抑制できる。
また、例えば、菌体や微生物などのできるだけ固体Sdに衝撃を与えたくない処理物が原液Mの場合に、本実施形態に係る遠心分離装置1によれば、原液Mと液体層LLとの回転速度の差を小さくできるので、固体Sdにかかる衝撃を和らげることができ、有利である。
また、本実施形態に係る遠心分離装置1では、外胴ボウル3の回転速度を落とすことなく、原液Mと液体層LLとの回転速度の差を小さくできるので、固液分離に必要な遠心力を維持、または増加し易くなる。
また、本実施形態に係る遠心分離装置1は、外胴ボウル3の一方側とは反対側の端部を閉塞する大径側外胴軸35と、大径側外胴軸35の内壁部35aの位置に設けられ、固体Sdから分離された液体Lqが排出される液体通過口36と、を備えている。そして、例えば、液体層LLの境界面Bsの仮想的な位置を、液体通過口36の周縁のうち、外胴ボウル3の内周面3bに最も近い位置によって規定することができる。その結果、本実施形態によれば、実際の遠心分離処理を行うことなく、境界面Bsを構造的に規定し易くなる。
また、本実施形態に係る遠心分離装置1では、放出口8を囲んで立設された原液供給管9を設けている。原液供給管9とすることで、原液Mが遠心方向CDに移動する途中で経路から外れることなく、適切に原液供給管9の先端9aまで移動し易くなる。
以上、実施形態に基づいて本開示に係る遠心分離装置1の説明をした。しかしながら、本開示は、上記の実施形態のみに限定されない。例えば、上記の実施形態では、ガイド部として原液供給管9を例に説明したが、原液供給管9に代えて、放出口8から立設された板状の部材を適用することもできる。
また、上記の実施形態では、ガイド部として、所定長さの原液供給管9を例に説明したが、ガイド部の立設長さを調節可能(例えば、伸縮可能)な構造にすることもできる。例えば、液体層LLの境界面Bsは原液Mの処理量によって増減する可能性がある。そこで、外胴ボウル3内に、境界面Bsを検知するセンサーを設けておき、このセンサーで検知した境界面Bsの高さに基づき、ガイド部の立設高さを調節し、ガイド部の先端9aが液体層LL内に配置されないようにすることも可能である。
以下、実施例により本開示をより詳細に説明するが、本開示はこれらの例に限定されるものではない。また、後述の実施例及び比較例について、上述の実施形態と同一の要素や対応する構造については、上述の実施形態と同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
(実施例1、比較例1、比較例2)
実施例1(図4参照)は、上述の実施形態に対応する構造を備えており、内胴スクリュウコンベア4の内胴部41には、回転軸線方向から見た場合に、周方向で等間隔となるように複数(四個)の放出口8及び原液供給管9が設けられている。
比較例1(図5参照)は、原液供給管9を備えていない点を除き、実質的に実施例1と共通する。また、比較例2(図6参照)は、原液供給管9の先端9aが液体層LL内に配置されている点を除き、実質的に実施例1と共通する。
図4の(a)図は、実施例1に係る外胴ボウル3及び内胴部41の内部を回転軸線方向から見た場合のスワールの状態を示す図であり、(b)図は、(a)図の領域Xの液体層内において、外胴ボウル3に対する液体層LL内の相対的な流れの向きや大きさを模式的に示した図である。なお、(b)図において領域Xに対して左側に向けて伸びる矢印は、外胴ボウル3の回転方向Raの速度に対して相対的に逆流していることを意味し、矢印の長さは逆流の大きさを意味している。
図5の(a)図は、比較例1に係る外胴ボウル3及び内胴部41の一部を拡大した断面図であり、(b)図は、外胴ボウル3及び内胴部41の内部を回転軸線方向から見た場合のスワールの状態を示す説明図であり、(c)図は、(b)図の領域Yの液体層LL内において、外胴ボウル3に対する液体層LL内の相対的な流れの向きや大きさを模式的に示した図である。なお、(b)図において領域Yに対して左側に向けて伸びる矢印は、外胴ボウル3の回転方向Raの速度に対して相対的に逆流していることを意味し、矢印の長さは逆流の大きさを意味している。
図4の(a)図に示されるように、実施例1では、内胴部41の放出口8を通過した原液Mは、原液供給管9に案内されながら遠心方向CDに移動し、原液供給管9の先端9aから液体層LLの境界面Bsに向けて略直交するように混入している。ここで図4の(b)図に示されるように、実施例1では、液体層LLの境界面Bs付近の回転速度は、外胴ボウル3の回転速度に対して相対的に逆流しているが、流れの向き等は比較的安定しており、液体層LLを安定して維持するのに有効である。
一方で、図5の(b)図に示されるように、比較例1では、内胴部41の放出口8を通過した原液Mは、液体層LLの境界面Bsに対して斜めに混入している。ここで図5の(c)図に示されるように、比較例1の液体層LLの境界面Bs付近の流れの向きは、実施例1(図4の(b)図参照)に比べて乱れている。更に、比較例1の液体層LLの境界面Bs付近の回転速度は、外胴ボウル3の回転速度に対して相対的に逆流しており、この逆流の大きさは実施例1よりも大きくなっており、固液分離性に不利に働いている可能性がある。
図6の(a)図は、比較例2に係る外胴ボウル3及び内胴部41の一部を拡大した断面図であり、(b)図は、外胴ボウル3及び内胴部41の内部を回転軸線方向から見た場合のスワールの状態を示す説明図であり、(c)図は、(b)図の領域Zの液体層LL内において、外胴ボウル3に対する液体層LL内の相対的な流れの向きや大きさを模式的に示した図である。なお、(b)図において領域Zに対して左側に向けて伸びる矢印は、外胴ボウル3の回転方向Raの速度に対して相対的に逆流していることを意味し、矢印の長さは逆流の大きさを意味している。また、図7は、図6の(a)図を拡大して示しており、特に液体層LL内における固体Sdと液体Lqの状況を示す断面図である。
図6の(b)図に示されるように、比較例2では、内胴部の放出口8を通過した原液Mは、原液供給管90に案内されながら遠心方向CDに移動し、液体層LL内で原液供給管90の先端90aから放出されている。ここで図6の(c)図に示されるように、比較例2では、液体層LL内に原液Mを直接、混入しているので、実施例1に比べ、外胴ボウル3との間での相対的な回転速度差は小さい。しかしながら、図7に示されるように、比較例2では、原液供給管90から放出された原液Mは、外胴ボウル3の内周面3bに堆積された固体Sdを巻き上げてしまって固液分離性を損なうおそれがある。更に、比較例2では、内胴スクリュウコンベア4のスクリュウ羽根42によって液体Lqから絞り部31に向けて送り出された固体Sdの密度が小さく、つまり含水率が大きくなって脱水性が低下して固体Sdの排出性が低下する可能性も有る。
(実施例2、比較例3)
図8は、固体粒子回収率(分離効率)を示すグラフであり、数値解析結果と試験での実証結果とを示している。実施例2は、原液供給管9を立設した装置であり、比較例3は、原液供給管9を備えていない点を除き、実質的に実施例2に共通する装置である。
図8に示されるように、実施例2は、比較例3に比べて、数値解析結果及び試験結果の両方とも、固体粒子回収率が向上している。
(実施例3、実施例4、実施例5、比較例4、比較例5)
図9は、固体粒子回収率(分離効率)を示すグラフであり、試験での実証結果を示している。実施例3は、原液供給管9を立設した装置であり、実施例4は、実施例3よりも長い原液供給管9を立設した装置であり、実施例5は、実施例3よりも長い原液供給管9を立設した装置である。実施例5に係る原液供給管9の先端9aは、実施例3、4に比べ、液体層LLの境界面Bsに最も近い位置に配置されている。また、実施例5に係る原液供給管9の先端9aと境界面Bsとの距離は、実施例5に係る原液供給管9の長さよりも短くなっている。
また、比較例4は、原液供給管9を備えていない点を除き、実質的に実施例3、4、5に共通する。また、比較例5は、内径100mmの内胴部41に対し、130mmの長さの原液供給管90(比較例3参照)を立設した装置であり、比較例5の原液供給管90の先端90aは液体層LL内に配置されている。
図9に示されるように、実施例3は、比較例4、比較例5に比べて固体粒子回収率が向上している。また、実施例4は、実施例3に比べて固体粒子回収率が向上しており、実施例5は、実施例4に比べて固体粒子回収率が向上している。つまり、原液供給管9の先端9aが液体層LLの境界面Bsに近づくほど、固体粒子回収率が向上していることを確認できる。
(実施例6、比較例6)
図10は、比較例6における固体粒子回収率(分離効率)に対し、同じ条件で実施例6を使用した場合の回収率の改善分(回収率の差)を示すグラフである。実施例6は、原液供給管9を立設した装置であり、比較例6は、原液供給管9を備えていない点を除き、実施的に実施例6に共通する。
表1に示されるように、実施例6及び比較例6に係る装置を用いて、遠心効果及び流量の少なくとも一方が異なる七態様の運転条件で処理物Aに対して遠心処理を施した。また、実施例6及び比較例6に係る装置を用いて、遠心効果及び流量の少なくとも一方が異なる四態様の運転条件で処理物Bに対して遠心処理を施した。比較例6の回収率が100%に近い高い数値の場合には、実施例6との回収率の差は無くなってしまうが、基本的には、実施例6の方が回収率は高くなった。
Figure 0007421286000001
1 遠心分離装置
3 外胴ボウル(外胴部)
3b 内周面
8 放出口
9 原液供給管(ガイド部)
9a 先端
41 内胴部
42 スクリュウ羽根
Bs 境界面
35a 内壁部(閉塞部)
36 液体通過口
37 オリフィス板
As 気体領域
CD 遠心方向
LL 液体層
Sd 固体
Lq 液体
M 原液(混合物)

Claims (3)

  1. 固体と液体との混合物を収容し、回転によって前記混合物から前記固体と前記液体とを遠心分離する筒状の外胴部と、
    前記外胴部の内部で前記外胴部の回転軸線に沿って配置され、前記混合物を移送すると共に、前記外胴部の回転方向と同一方向に回転する内胴部と、
    前記内胴部の外周面に設けられ、前記内胴部の前記回転軸線に沿った一方側に前記固体を移送するスクリュウ羽根と、を備え、
    前記内胴部は、
    内部の前記混合物を遠心方向に放出する放出口と、
    前記放出口から前記外胴部の内周面に向けて立設され、前記放出口から放出された前記混合物を遠心方向に案内するガイド部と、を備え、
    前記外胴部の前記内周面に沿った領域には、前記混合物から前記固体が分離された液体層が形成され、
    前記ガイド部の先端は、前記外胴部の前記内周面に向けて開放されており、
    前記先端は、前記液体層と気体領域との境界面よりも、前記外胴部の内周面から離れた位置に設けられている、遠心分離装置。
  2. 前記外胴部の前記一方側とは反対側の端部を閉塞する閉塞部と、
    前記閉塞部に設けられ、前記固体から分離された前記液体が排出される液体通過口と、
    前記液体通過口の一部を閉塞して前記液体を堰き止めるオリフィス板と、を備え、
    前記境界面は、前記液体を堰き止める前記オリフィス板の高さによって規定されている、請求項1記載の遠心分離装置。
  3. 前記ガイド部は、前記放出口を囲んで立設された管である。請求項1または2記載の遠心分離装置。
JP2019151198A 2019-08-21 2019-08-21 遠心分離装置 Active JP7421286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151198A JP7421286B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 遠心分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151198A JP7421286B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 遠心分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030132A JP2021030132A (ja) 2021-03-01
JP7421286B2 true JP7421286B2 (ja) 2024-01-24

Family

ID=74675427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019151198A Active JP7421286B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 遠心分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7421286B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074373A (ja) 2003-09-02 2005-03-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd スクリューデカンタ型遠心分離機
JP2009136790A (ja) 2007-12-06 2009-06-25 Tomoe Engineering Co Ltd 横型遠心分離装置およびダム形成部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074373A (ja) 2003-09-02 2005-03-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd スクリューデカンタ型遠心分離機
JP2009136790A (ja) 2007-12-06 2009-06-25 Tomoe Engineering Co Ltd 横型遠心分離装置およびダム形成部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021030132A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2843483C (en) Centrifuge and discharge port member of a centrifuge for power reduction
US3428246A (en) Centrifuge apparatus
US6780147B2 (en) Centrifuge with open conveyor having an accelerating impeller and flow enhancer
CA2419997C (en) Conveyor for a centrifuge and method of separation
JPS59206062A (ja) 固体ボウル遠心分離機
CN102363137A (zh) 卧式螺旋卸料沉降离心机
US5685819A (en) Centrifugal liquid separating machine using deceleration vanes
CN211329846U (zh) 液压驱动式钻井液离心机
GB2064997A (en) Screen bowl decanter centrifuges
JP7421286B2 (ja) 遠心分離装置
JP6718821B2 (ja) デカンタ型遠心分離機
CN202263649U (zh) 卧式螺旋卸料沉降离心机
US5792039A (en) Decanter centrifuge for separating feed suspension into fractions and method for operating same
JP7457470B2 (ja) 遠心分離装置
JPH03270747A (ja) デカンタ型遠心分離機
JP7431008B2 (ja) 遠心分離装置及び遠心分離装置の製造方法
RU2730323C1 (ru) Декантерная центрифуга
JP4775913B2 (ja) サイクロン式濾過装置
JP3241273B2 (ja) 連続式遠心分離機
JP7390152B2 (ja) 遠心分離装置
JPS6331261B2 (ja)
JP6255821B2 (ja) 洗浄方法およびスクリュウデカンタ型遠心分離装置
JP6255821B6 (ja) 洗浄方法およびスクリュウデカンタ型遠心分離装置
JPH0520445Y2 (ja)
CN109127159A (zh) 一种新型液固固三相卧螺机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7421286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150