JP7420589B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7420589B2
JP7420589B2 JP2020028341A JP2020028341A JP7420589B2 JP 7420589 B2 JP7420589 B2 JP 7420589B2 JP 2020028341 A JP2020028341 A JP 2020028341A JP 2020028341 A JP2020028341 A JP 2020028341A JP 7420589 B2 JP7420589 B2 JP 7420589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery pack
terminals
storage device
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020028341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021132024A (ja
Inventor
玲央 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2020028341A priority Critical patent/JP7420589B2/ja
Publication of JP2021132024A publication Critical patent/JP2021132024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7420589B2 publication Critical patent/JP7420589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される蓄電装置に関する。
従来、車両の蓄電装置として、例えば、特開2011-211790号公報に記載されるように、複数の電池パックを搭載した装置であって、各電池パックの出力値を算出し、その出力値に応じて出力制御を行うものが知られている。
特開2011-211790号公報
このような蓄電装置において、複数の電池パックを個別に認識したい場合がある。例えば、複数の電池パックを車両に搭載した後、故障やメンテナンスなどにより電池パックを車両から取り外すことがある。そして、電池パックを再び車両に取り付ける場合、電池パックを元の搭載位置に取り付けることが望ましい。複数の同一の電池パックについて、個別に電池パックを識別できないと、例えば一度取り外した電池パックを元の搭載位置に取り付けることが困難となる。
そこで、本発明は、車両に搭載される複数の電池パックを個別に識別することができる蓄電装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明に係る蓄電装置は、車両に搭載され複数の電池パックを有する蓄電装置において、複数の電池パックのそれぞれに設けられ車両の車体へ接地するための複数の端子と、複数の端子のうちいずれかの端子を車体へ接続して接地し複数の電池パックにおいてそれぞれ異なる接続パターンで端子を車体に接続する接続線と、複数の電池パックのそれぞれに設けられ複数の端子のうち接地されている端子を検出する検出部と、検出部の検出結果に基づいて複数の端子のうち接地されている端子の接地情報を記録する記録部を備えて構成されている。この蓄電装置によれば、車両の車体へ接地するための複数の端子が複数の電池パックのそれぞれに設けられ、各電池パックにおいて複数の端子が異なる接続パターンで接続線により車体に接続される。そして、各電池パックにおいて複数の端子のうち車体へ接地されている端子を検出し、車体へ接地されている端子の接地情報を記録する。このため、各電池パックにおいて、異なる接続パターンで端子を接地しておくことで各電池パックを個別に識別することができる。
また、本発明に係る蓄電装置において、複数の端子は電池パックの筐体から突出するボルトであり、接続線の端部は端子に螺合されるナットと電池パックの筐体との間に挟まれて、端子に接続されていてもよい。この場合、接続線の端部が端子に螺合されるナットと電池パックの筐体に挟まれて接続されている。このため、車両の走行により激しい振動があっても接続線が端子から外れることを抑制することができる。
また、本発明に係る蓄電装置において、複数の端子は、筐体に形成される貫通孔に挿通されて設けられ、複数の端子を前記筐体の内面に固定し、貫通孔を封止する固定剤を備えていてもよい。この場合、端子が挿通される貫通孔を固定剤で封止することにより、電池パックの防水性を高めることができる。
また、本発明に係る蓄電装置において、筐体の表面には絶縁のための塗装が行われており、筐体の表面における接続線の端部が接触する領域には非塗装部が形成されていてもよい。この場合、筐体の表面における接続線の端部が接触する領域に非塗装部を形成することにより、塗装されている筐体に対し接続線を電気的に接続させることができる。また、筐体の表面の非塗装部を接続線の端子に接続することにより、非塗装部を接続線の端子で覆うことができ、電池パックの防水性が損なわれることを抑制することができる。
また、本発明に係る蓄電装置において、記録部は端子の接地情報と電池パックの搭載位置情報を関連付けて記録していてもよい。この場合、端子の接地情報と電池パックの搭載位置情報を関連付けて記録しておくことにより、端子の接地情報に基づいて電池パックの搭載位置を特定することができる。
本発明によれば、車両に搭載される複数の電池パックを個別に識別することができる。
本発明の実施形態に係る蓄電装置の構成の概要を示す斜視図である。 図1の蓄電装置における端子と接続線の接続構造を示す図である。 図1の蓄電装置における接続線7の接続状態を示す水平断面図である。 図1の蓄電装置における接続線7の接続状態を示す水平断面図である。 図1の蓄電装置の電気的構成の概要を示すブロック図である。 図1の蓄電装置の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る蓄電装置1の構成概要図である。図1に示すように、蓄電装置1は、車両に搭載される装置であって、複数の電池パック2を備えている。電池パック2は、車両に電力を供給するためのバッテリ装置であり、例えば直方体の形状とされる。複数の電池パック2は、車両に対し並べて搭載される。図1では、三つの電池パック2が上下方向に重ねて搭載されている。なお、蓄電装置1において、電池パック2は、二つ又は四つ以上設けられていてもよい。また、電池パック2は、水平方向に並べて搭載されていてもよい。また、蓄電装置1は、例えば電気自動車に搭載されて用いられる。
電池パック2は、例えば、複数の電池セル3及びECU(Electronic Control Unit)4を収容している。電池セル3は電力源となるバッテリであり、電池パック2内に複数並設されている。ECU4は、電池パック2の全体の制御を行う電子制御ユニットであり、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含むコンピュータにより構成されている。ECU4の詳細については、後述する。
電池パック2には、複数の端子5が設けられている。端子5は、電池パック2を車両の車体に接地するための端子であり、例えば電池パック2の筐体22から突出させて設けられる。複数の端子5は、電池パック2の内部でECU4とそれぞれ接続されている。複数の端子5は、電池パック2の一つの側面に並べて設けられ、例えば横並びに設けられる。
各電池パック2において、複数の端子5のうちいずれかの端子5が車両の車体に接続されて接地されている。すなわち、複数の端子5のうち一部又は全部の端子5には接続線6が接続され、その端子5が接続線6を通じて車体へ接続されている。図1では、各電池パック2の複数の端子5のうち一つが接続線6に接続されているが、複数の端子5において複数の端子5に接続線6が接続される場合もある。接続線6は、電線部材であり、アースケーブルとして機能する。つまり、複数の端子5のうち少なくとも一つの端子5は、接続線6を通じてボディアースされている。
各電池パック2において、異なる接続パターンで端子5が車体に接続されて接地されている。すなわち、各電池パック2において、車体に接続される端子5が異なっている。例えば、一番上の電池パック2は左端の端子5が接地され、上から二番目の電池パック2は真ん中の端子5が接地され、一番下の電池パック2は右端の端子5が接地される。また、一つの電池パック2において、二つ又は三つの端子5が異なる接続パターンで接地されていてもよい。例えば、例えば、一番上の電池パック2は左端と真ん中の端子5が接地され、上から二番目の電池パック2は左端と右端の端子5が接地され、一番下の電池パック2は右端と真ん中の端子5が接地されていてもよい。電池パック2において三つの端子5が設けられる場合、接続パターンは異なる七つパターンを設定することができる。このように各電池パック2において異なる接続パターンで端子5を接地しておくことにより、電池パック2を個別に識別することができる。また、各電池パック2において、接地されている端子5の接地情報を記録しておくことにより、この接地情報に基づいて電池パック2の搭載位置を認識することができる。
電池パック2には、接続案内部材21が取り付けられている。接続案内部材21は、接続線6が接続されていない端子5を覆うための部材である。すなわち、接続案内部材21が取り付けられていない端子5に接続線6が接続されている。接続案内部材21を取り付けることにより、接続線6を接続して接地したい端子5を確実に接地することができる。例えば、接続案内部材21は、複数分割して構成される。図1では、一番上の電池パック2において真ん中及び右端の端子5を覆う接続案内部材21、上から二番目の電池パック2において左端の端子5を覆う接続案内部材21、上から二番目の電池パック2において右端の端子5を覆う接続案内部材21、および一番下の電池パック2において左端及び真ん中の端子5を覆う接続案内部材21が取り付けられている。
図2は、端子5及び接続線6の接続構造を示す図である。
図2に示すように、端子5は、電池パック2の筐体22から突出するボルトである。接続線6は、線材61の端部に端子62を設けて構成されている。端子62は、例えば金属製の端子部材であり、端子5を挿通可能なリング状に形成されている。端子5に対する接続線6の接続は、端子5に端子62を挿通させ、ナット51を端子5に螺合させて締め付けることにより行われる。つまり、接続線6の端子62は、端子5に螺合されるナット51と筐体22との間に挟まれて、端子5に接続される。このように接続線6の接続を行うことにより、車両の走行により激しい振動があっても接続線6が端子5から外れることを抑制することができる。
筐体22は、表面に絶縁のための塗装が行われている。つまり、筐体22の表面のほぼ全面において塗装が行われており、表面の一部のみ非塗装部22aが形成されている。非塗装部22aは、塗装を行わない領域である。非塗装部22aは、端子5の周囲に形成され、例えばリング状に形成される。非塗装部22aは、接続線6の端子62が接触する領域に形成される。これにより、端子62を通じて、接続線6と筐体22を確実に導通させることができる。
図3及び図4は、接続線7の接続状態を示す水平断面図である。
図3は、接続線6が接続される端子5における接続線7の接続状態を示している。図3に示すように、端子5は、貫通孔22bを挿通して筐体22に取り付けられている。貫通孔22bは、端子5の取付位置に開口した孔であり、筐体22の側面を貫通して形成されている。端子5は、棒状の螺合部52及び螺合部52の端部に形成される頭部53を有している。端子5の螺合部52は、接続線7の端子72に挿通され、筐体22の内側から貫通孔22bに挿通されている。接続線7は、ECU4に接続される線部材であり、線材71の端部に端子72を形成して構成されている。この接続線7は、上述した接続線6と同様に構成されるものを用いることができる。端子5の頭部53は、固定剤23により、筐体22及び端子72と一体に結合され、筐体22の内面に接合されている。固定剤23は、例えば端子5の頭部53の全周に亘って設けられ、筐体22の内側から貫通孔22bを封止している。この固定剤23によって電池パックの防水性を高めることができる。固定剤23としては、例えばシーリング材が用いられる。このように、接続線6は、ナット51、端子5及び接続線7を通じてECU4に接続されている。
図4は、接続線6が接続されていない端子5における接続線7の接続状態を示している。図4に示すように、端子5は、貫通孔22bを挿通して筐体22に取り付けられている。すなわち、端子5の螺合部52は、接続線7の端子72に挿通され、筐体22の内側から貫通孔22bに挿通されている。端子5の頭部53は、固定剤23により、筐体22及び端子72と一体に結合され、筐体22の内面に接合されている。固定剤23は、例えば端子5の頭部53の全周に亘って設けられ、筐体22の内側から貫通孔22bを封止している。この固定剤23によって電池パックの防水性を高めることができる。接続線6が接続されていない端子5にはナット51が螺合されていない。このため、接続線7は、接地されておらず、接地回路が構成されていない。
図5は、電池パック2の電気的構成の概要を示すブロック図である。
図5に示すように、電池パック2のECU4には、端子5、電池セル3及び通信部8が接続されている。端子5は、接続線7を介してECU4に接続されている。図5において、説明の便宜上、複数の電池セル3を一つとして図示している。ECU4は、電池セル3の蓄電量および出力を検出し記憶する。通信部8は、車両内の通信を行う機器であり、例えばCAN(Controller Area Network)通信により他の電子制御ユニットと通信を行うことができる。具体的には、電池パック2における端子5の接地情報を出力し、この接地情報に基づいて電池パック2の搭載位置の情報を入力してもよい。なお、電池パック2において、通信部8の設置を省略する場合もある。
ECU4は、検出部41及び記録部42を有している。検出部41は、電池パック2に設けられる複数の端子5のうち車体へ接地されている端子5を検出する。例えば、検出部41は、各端子5における電気抵抗値を計測するなどして接地されている端子5を検出する。記録部42は、検出部41の検出結果に基づいて、複数の端子5のうち車体へ接地されている端子5の接地情報を記録する。例えば、検出部41において右端の端子5が車体へ接地されていると検出された場合、右端の端子5が接地されていることを示す接地情報を記録する。また、記録部42は、端子5の接地情報と電池パック2の搭載位置情報を関連付けて記録してもよい。例えば、記録部42は、端子5の接地情報と搭載位置情報として、右端の端子5が接地されている場合に電池パック2の搭載位置は上の位置であること、真ん中の端子5が接地されている場合に電池パック2の搭載位置は真ん中の位置であること、及び左端の端子5が接地されている場合に電池パック2の搭載位置は下の位置であることを記録していてもよい。この場合、どの端子5が接地されているかを検出できれば、電池パック2の搭載位置を認識することができる。端子5の接地情報と電池パック2の搭載位置情報の関連付けは、予めECU4に予め設定されていてもよいし、蓄電装置1の車両設置後にCAN通信などにより外部から取得してもよい。
次に、本実施形態に係る蓄電装置1の動作について説明する。
図6は、蓄電装置1の動作を示すフローチャートである。図6のフローチャートは、例えば各電池パック2のECU4によって実行される。まず、図6のS10において、検出処理が行われる。検出処理は、電池パック2に設けられる複数の端子5のうち車体へ接地されている端子5を検出する処理である。例えば、検出部41は、各端子5における電気抵抗値を計測するなどして接地されている端子5を検出する。
次に、S12に処理が移行し、記録処理が行われる。記録処理は、検出処理の検出結果に基づいて、複数の端子5のうち車体へ接地されている端子5の接地情報を記録する処理である。例えば、検出処理において右端の端子5が車体へ接地されていると検出された場合、右端の端子5が接地されていることを示す接地情報が記録される。このとき、記録部42が端子5の接地情報と電池パック2の搭載位置情報を関連付けて記録している場合、電池パック2の搭載位置を認識することができる。例えば、記録部42が右端の端子5が接地されている場合に電池パック2の搭載位置は上の位置であること、真ん中の端子5が接地されている場合に電池パック2の搭載位置は真ん中の位置であること、及び左端の端子5が接地されている場合に電池パック2の搭載位置は下の位置であることを記録している場合、端子5の接地情報に基づいて電池パック2の搭載位置を認識することができる。例えば、電池パック2から記録部42の接地情報及び搭載位置情報を出力して接地情報及び搭載位置情報を確認することにより、電池パック2の搭載位置を認識することができる。また、記録部42が端子5の接地情報と電池パック2の搭載位置情報を関連付けて記録していない場合であっても、この関連付けた情報を取得することにより、端子5の接地情報に基づいて電池パック2の搭載位置を認識することができる。S12の処理を終えたら、図6の一連の制御処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る蓄電装置1によれば、車体へ接地するための複数の端子5が複数の電池パック2のそれぞれに設けられ、各電池パック2において異なる接続パターンで端子5が接続線6により車体に接続される。そして、各電池パック2において複数の端子5のうち車体へ接地されている端子5を検出し、車体へ接地されている端子5の接地情報を記録する。このため、各電池パック2において、異なる接続パターンで端子5を接地することで各電池パック2を個別に識別することができる。従って、電池パック2を搭載位置から取り外した場合であっても、その電池パック2を元に搭載位置に取り付けることができる。
例えば、電気自動車などには複数の電池パック2が搭載されるが、電池パック2の搭載位置によって温度のバラツキが生ずる。このため、十分な性能を発揮するためには電池パック2ごとに個別に識別して、その搭載位置を管理することが望ましい。一般には、それぞれの電池パック2の内部のECU4に主従関係を持たせるなどして電池パック2を識別する。しかし、この場合、電池パック2を同一のものを用いることができず、電池パック2の製造コストが高くなる。これに対し、電池パック2の内部のECU4に個体番号を設定して識別を行う方法もあるが、同一形状の電池パック2であると、搭載位置を誤って組み付けられた場合に識別することは容易でない。これに対し、本実施形態に係る蓄電装置1では、電池パック2を複数する搭載するときに、各電池パック2について、異なる接続パターンで端子5を接地することにより、電池パック2を個別に識別することができるのである。従って、修理やメンテナンスなどにより電池パック2を取り外した場合、接地情報に基づいて電池パック2を元の搭載位置に適切に取り付けることができる。また、同一の電池パック2であっても個別に識別できるため、同一の電池パック2を用いることができ、蓄電装置1の製造コストの低減が図れる。
また、本実施形態に係る蓄電装置1によれば、接続線6の端部が端子5に螺合されるナット51と電池パック2の筐体22に挟まれて接続されている。このため、車両の走行により激しい振動があっても接続線6が端子5から外れることを抑制することができる。
また、本実施形態に係る蓄電装置1によれば、複数の端子5が筐体22の貫通孔22bに挿通されて設けられ、固定剤23により端子5が筐体22の内面に固定され貫通孔22bが封止されている。このため、筐体22の気密性が高められ、電池パックの防水性を高めることができる。
また、本実施形態に係る蓄電装置1によれば、筐体22の表面における接続線6の端子62が接触する領域に非塗装部22aが形成されている。このため、塗装されている筐体22に対し接続線6を電気的に接続させることができる。筐体22の表面の非塗装部22aを接続線6の端子62に接続することにより、非塗装部22aを接続線6の端子62で覆うことができ、電池パック2の防水性が損なわれることを抑制することができる。
また、本実施形態に係る蓄電装置1によれば、端子5の接地情報と電池パック2の搭載位置情報を関連付けて記録しておくことにより、端子5の接地情報を取得することにより、電池パック2の搭載位置を特定することができる。このため、電池パック2を搭載位置から取り外した場合であっても、電池パック2を元の搭載位置に適切に取り付けることができる。
なお、前述した実施形態は、本発明に係る蓄電装置の一実施形態を説明したものであり、本発明に係る蓄電装置は上記実施形態に記載されたものに限定されない。本発明に係る蓄電装置は、各請求項に記載した要旨を変更しないように上記実施形態に係る蓄電装置を変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
例えば、上述した実施形態に係る蓄電装置1では、蓄電装置1を電気自動車に搭載して用いる場合について説明したが、蓄電装置1を電気自動車以外の車両に搭載して用いてもよい。このような蓄電装置であっても、上述した実施形態に係る蓄電装置1と同様な作用効果を得ることができる。
1…蓄電装置、2…電池パック、3…電池セル、4…ECU、5…端子、6…接続線、7…接続線、8…通信部、21…接続案内部材、22…筐体、22a…非塗装部、23…固定剤、41…検出部、42…記録部、51…ナット、52…螺合部、53…頭部、61…線材、62…端子、71…線材、72…端子。

Claims (5)

  1. 車両に搭載され複数の電池パックを有する蓄電装置において、
    複数の前記電池パックのそれぞれに設けられ、前記車両の車体へ接地するための複数の端子と、
    複数の前記端子のうちいずれかの端子を前記車体へ接続して接地し、複数の前記電池パックにおいてそれぞれ異なる接続パターンで前記端子を前記車体に接続する接続線と、
    複数の前記電池パックのそれぞれに設けられ、複数の前記端子のうち接地されている端子を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて複数の前記端子のうち接地されている前記端子の接地情報を記録する記録部と、
    を備える蓄電装置。
  2. 前記複数の端子は、前記電池パックの筐体から突出するボルトであり、
    前記接続線の端部は、前記端子に螺合されるナットと前記電池パックの筐体との間に挟まれて、前記端子に接続されている、
    請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記複数の端子は、筐体に形成される貫通孔に挿通されて設けられ、
    前記複数の端子を前記筐体の内面に固定し、前記貫通孔を封止する固定剤を備える、
    請求項1又は2に記載の蓄電装置。
  4. 前記電池パックの筐体の表面には絶縁のための塗装が行われており、
    前記筐体の表面における前記接続線の端部が接触する領域には、前記塗装が行われていない非塗装部が形成されている、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  5. 前記記録部は、前記端子の接地情報と前記電池パックの搭載位置情報を関連付けて記録する、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の蓄電装置。
JP2020028341A 2020-02-21 2020-02-21 蓄電装置 Active JP7420589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028341A JP7420589B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028341A JP7420589B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021132024A JP2021132024A (ja) 2021-09-09
JP7420589B2 true JP7420589B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=77551157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028341A Active JP7420589B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7420589B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045671A (ja) 1999-07-28 2001-02-16 Ricoh Co Ltd 電子機器用電池パックのバスアドレス切替装置
JP2003175784A (ja) 2001-12-10 2003-06-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載用バッテリーの配線方法及び配線構造
JP2008293752A (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Yazaki Corp 通信装置
JP2010205568A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Tempearl Ind Co Ltd コンセント
JP2011211790A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Toyota Motor Corp 蓄電システム
JP2012085470A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Denso Corp 電池認証装置および電池認証方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045671A (ja) 1999-07-28 2001-02-16 Ricoh Co Ltd 電子機器用電池パックのバスアドレス切替装置
JP2003175784A (ja) 2001-12-10 2003-06-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載用バッテリーの配線方法及び配線構造
JP2008293752A (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Yazaki Corp 通信装置
JP2010205568A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Tempearl Ind Co Ltd コンセント
JP2011211790A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Toyota Motor Corp 蓄電システム
JP2012085470A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Denso Corp 電池認証装置および電池認証方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021132024A (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3314677B1 (en) Battery module with a temperature monitoring assembly
US8940421B2 (en) Battery module
US10431856B2 (en) Method for producing a battery contact-making system, and battery contact-making system
US20170338520A1 (en) Battery device and battery connection module
US9601274B2 (en) Capacitor module with temperature sensor
JP4823535B2 (ja) バッテリ接続プレート
CN104143666A (zh) 蓄电装置、基板组件和用于蓄电装置的装配方法
US10705154B2 (en) Voltage detection structure and voltage detection module
JP2010522407A (ja) 接続装置を持つ高電圧電池及びこのような高電圧電池用の接続装置
CN104300106B (zh) 具有模块盖的电池模块
JP2002518682A (ja) 電圧測定装置
JP4956931B2 (ja) キャパシタユニット
KR20220040869A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP7420589B2 (ja) 蓄電装置
US11343921B2 (en) Electronic unit
JP2005108481A (ja) 電池パック
JP7200741B2 (ja) 電池モジュール
KR102383975B1 (ko) 배터리 버스바 장치, 이를 이용한 배터리 버스바 체결 구조 및 이를 구비한 배터리 팩
JP6011460B2 (ja) 電子装置
US11536771B2 (en) Current sensor
KR20150144852A (ko) 이차전지팩의 이차전지 연결장치
JP7444637B2 (ja) バスバーモジュール
US20130252046A1 (en) Battery module
JP2015018631A (ja) 配線モジュール及び蓄電モジュール
JP7027911B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7420589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150