JP7420056B2 - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
JP7420056B2
JP7420056B2 JP2020193791A JP2020193791A JP7420056B2 JP 7420056 B2 JP7420056 B2 JP 7420056B2 JP 2020193791 A JP2020193791 A JP 2020193791A JP 2020193791 A JP2020193791 A JP 2020193791A JP 7420056 B2 JP7420056 B2 JP 7420056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
contact piece
arc guide
arc
open position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020193791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022082307A (ja
Inventor
直樹 川口
亮太 箕輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2020193791A priority Critical patent/JP7420056B2/ja
Publication of JP2022082307A publication Critical patent/JP2022082307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7420056B2 publication Critical patent/JP7420056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Description

本発明は、電磁継電器に関する。
従来、接点開閉時に発生するアークを伸長させるために、可動接触片においてアークの伸長方向に延びる延在部を設けた電磁継電器が知られている(特許文献1参照)。
特許第5923932号公報
特許文献1に開示された電磁継電器では、延在部が可動接触片と一体的に形成されており、延在部によって可動接触片の重量が大きくなってしまう。延在部は、可動接触片と常に一体的に移動するため、可動接点が固定接点に接触した状態から復帰状態に戻るときの復帰速度が遅くなり、接点間に生じたアークの膠着時間が長くなるおそれがある。また、可動接触片の重量が大きくなることで、復帰時の跳ね返りの振動も大きくなる。
本発明の課題は、電磁継電器において、可動接触片の重量の増加を抑制しつつ、アークを迅速に消弧することにある。
本発明の一態様に係る電磁継電器は、固定端子と、可動接触片と、駆動装置と、アークガイドとを備える。固定端子は、固定接点を含む。可動接触片は、固定接点に接触可能な可動接点を含む。駆動装置は、可動接点が固定接点に接触する閉位置と可動接点が固定接点から開離した開位置とに可動接触片を移動させる。アークガイドは、可動接触片と別体である。アークガイドは、可動接触片が閉位置にあるときに可動接触片から開離し、可動接触片が開位置にあるときに可動接触片に接触して固定接点と可動接点との間で生じるアークを伸長させる。
この電磁継電器では、アークガイドが可動接触片と別体であり、可動接触片が開位置にあるときにだけアークガイドが可動接触片に接触する。このため、アークガイドが可動接触片と常に一体的に移動する場合と比べて、可動接触片の重量の増加を抑制することができる。これにより、可動接触片が閉位置から開位置に戻るときの復帰速度が遅くなることを抑制できるとともに、復帰時の跳ね返りの振動も抑制できる。また、アークガイドによってアークを伸長させることができるので、アークを迅速に消弧することができる。
電磁継電器は、アークガイドを保持する保持部材をさらに備えてもよい。アークガイドは、アークガイドが可動接触片と接触した状態において、開位置よりも閉位置側で保持部材に保持されてもよい。この場合は、アークホーンにバネ性を持たせることで、復帰時における可動接触片の衝突力をアークガイドによって吸収できる。これにより、復帰時における可動接触片の跳ね返りをさらに抑制できる。
電磁継電器は、開位置から閉位置に向けてアークガイドを付勢する付勢部材をさらに備えてもよい。この場合は、付勢部材によって復帰時における可動接触片の跳ね返りをさらに抑制できる。
アークガイドは、可動接触片が開位置にあるときに可動接触片に接触する接触部を含んでもよい。接触部は、可動接触片の移動方向において、可動接点と重なってもよい。この場合は、接触部によって復帰時における可動接触片の跳ね返りを効果的に抑制できる。
アークガイドは、前記アークが伸長される方向に延びる延伸部を含んでもよい。延伸部は、可動接触片に近接した位置で開位置から閉位置に向かって突出する突出部を含んでもよい。突出部は、アークを伸長させる方向において可動接触片と重なってもよい。この場合は、アークの起点が可動接触片からアークガイドに移動し易くなるので、アークをより迅速に消弧することができる。
突出部は、閉位置から開位置に向かって突出するように湾曲した形状を有していてもよい。この場合は、アークをより迅速に消弧することができる。
電磁継電器は、可動接触片の開位置を位置決めする位置決め機構をさらに備えてもよい。この場合は、可動接触片が閉位置から開位置に移動したときに、アークガイドと可動接触片とを常に接触させる構成にできる。これにより、可動接触片とアークガイドとの間でアークが発生することを抑制できるので、可動接触片とアークガイドとが溶着することを抑制できる。
本発明によれば、電磁継電器において、可動接触片の重量の増加を抑制しつつ、アークを迅速に消弧することができる。
電磁継電器の内部を前方から見た模式図である。 電磁継電器の内部を前方から見た模式図である。 アークガイド周辺を前方から見た模式図である。 アークガイド周辺を前方から見た模式図である。 他の実施形態に係るアークガイド周辺を前方から見た模式図である。 他の実施形態に係るアークガイド周辺を前方から見た模式図である。 他の実施形態に係るアークガイド周辺を前方から見た模式図である。 他の実施形態に係るアークガイド周辺を前方から見た模式図である。 他の実施形態に係るアークガイド周辺を前方から見た模式図である。
以下、本発明の一態様に係る電磁継電器の実施形態について、図面を参照して説明する。図面を参照するときにおいて、説明を分かり易くするために図1における上側を「上」、下側を「下」、左側を「左」、右側を「右」、紙面の手前側を「前」、紙面の奥側を「後」として説明する。図1は電磁継電器1の内部を前方から見た模式図である。
電磁継電器1は、いわゆるヒンジ型の電磁継電器である。電磁継電器1は、ケース2(保持部材の一例)と、接点装置3と、駆動装置4と、アークガイド5とを備えている。ケース2は、樹脂などの絶縁性を有する材料で形成されている。ケース2は、ベース2aと、カバー2bとを含む。
ベース2aは、接点装置3と駆動装置4とを支持する。カバー2bは、下方に向けて開口する箱型の部材であり、ベース2aを上方から覆うようにベース2aに固定されている。
接点装置3は、ケース2に収容されている。接点装置3は、固定端子6と、可動接触片7と、可動機構8と、を含む。固定端子6及び可動接触片7は、板状の端子であり、導電性を有する材料で形成されている。固定端子6及び可動接触片7は、上下方向に延びており、ベース2aに圧入固定されている。
固定端子6は、固定接点6aと、外部接続部6bとを含む。固定接点6aは、ケース2内に配置されている。固定接点6aは、固定端子6と一体であってもよいし、別体であってもよい。
外部接続部6bは、ケース2から外部に露出している。外部接続部6bは、ベース2aから下方に突出する。外部接続部6bは、図示しない外部機器と電気的に接続される。
可動接触片7は、弾性変形可能な板ばねで構成されており、固定端子6に対向して配置されている。可動接触片7は、固定端子6と左右方向に間隔を隔てて配置されている。本実施形態では、可動接触片7は、固定端子6の右側に配置されている。可動接触片7は、可動接点7aと、外部接続部7bとを含む。可動接点7aは、ケース2内に配置されている。可動接点7aは、固定接点6aと向かい合っており、固定接点6aに接触可能である。可動接点7aは、可動接触片7と一体であってもよいし、別体であってもよい。外部接続部7bは、ベース2aから下方に突出する。
可動機構8は、カード部材10を含む。カード部材10は、左右方向に回動可能にベース2aに支持されている。カード部材10は、可動接触片7と駆動装置4との間に配置されている。カード部材10は、可動接触片7と駆動装置4に接続されている。可動機構8は、可動接点7aが固定接点6aに近づく接触方向Z1と可動接点7aが固定接点6aから離れる開離方向Z2とに可動接触片7を移動させる。本実施形態における可動接触片7の移動方向は、左右方向と一致する。
駆動装置4は、電磁力によって可動機構8を介して可動接触片7を図1及び図3に示す開位置と、図2及び図4に示す閉位置とに移動させる。詳細には、駆動装置4は、電磁力によってカード部材10を回動させることによって、可動接触片7を接触方向Z1及び開離方向Z2に移動させる。可動接触片7が開位置にあるときは、可動接点7aが固定接点6aから開離している。可動接触片7が閉位置にあるときは可動接点7aが固定接点6aに接触する。
駆動装置4は、コイル4aと、可動鉄片4b、ヨーク4cと、鉄心4dとを含む。可動鉄片4bは、ヨーク4cに支持されている。コイル4aに電圧が印加されていない状態では、図1に示すように可動接点7aが固定接点6aから開離している。コイル4aに電圧が印加されて励磁されると、可動鉄片4bが鉄心4dに吸引されて回動し、可動鉄片4bがカード部材10を押圧する。カード部材10が可動鉄片4bに押圧されることで、可動接触片7が接触方向Z1に押圧される。これにより、図2に示すように、可動接触片7が開位置から閉位置に移動して可動接点7aが固定接点6aに接触する。コイル4aへの電圧の印加が停止されると、可動接触片7の弾性力によって可動接触片7が閉位置から開位置に移動する。
アークガイド5は、可動接触片7と別体である。アークガイド5は、可動接触片7が開位置にあるときに可動接触片7から開離している。アークガイド5は、可動接触片7が閉位置にあるときに可動接触片7に接触して固定接点6aと可動接点7aとの間で生じるアークを伸長させる。
本実施形態において、アークが伸長される方向は、上方である。詳細には、可動接触片7と固定端子6との内側の空間では、磁束密度が高く、可動接触片7と固定端子6との外側の空間では、磁束密度が低い。そのため、アークの起点は、上方へ移動する。なお、図3では、アークが伸長される様子を2点鎖線で示している。
アークガイド5は、例えば、導電性を有する板バネである。アークガイド5は、保持部51と、接触部52と、延伸部53とを含む。保持部51は、ケース2の上部に保持されている。保持部51は、アークガイド5が可動接触片7と接触した状態において、開位置よりも閉位置側でケース2に保持されている。すなわち、保持部51は、開位置にあるときの可動接触片7よりも接触方向Z1側に位置している。
接触部52は、可動接触片7における開離方向Z2を向く面と向かい合う。接触部52は、可動接触片7の移動方向において、可動接点7aと重なる。接触部52は、可動接触片7が開位置にあるときに可動接触片7に接触する。接触部52が可動接触片7に接触した状態において、接触部52は、可動接触片7を接触方向Z1に付勢する。言い換えると、可動接触片7が開位置にあるとき、可動接触片7は、接触部52を開離方向Z2に向けて押圧する。
延伸部53は、保持部51と接触部52とを接続する。延伸部53は、アークが伸長される方向に延びている。延伸部53は、接触部52から保持部51に向かって上方かつ左方に延びている。可動接触片7が開位置にあるとき、延伸部53は、可動接触片7と上下方向に重なるとともに、可動接触片7の上方を覆う。本実施形態では、可動接触片7が閉位置にあるときも、延伸部53は、可動接触片7と上下方向に重なる。可動接触片7が開位置にあるとき、延伸部53は、可動接点7aの少なくとも一部と上下方向に重なる。
上述した電磁継電器1では、アークガイド5が可動接触片7と別体であり、可動接触片7が開位置にあるときにだけアークガイド5が可動接触片7に接触する。このため、アークガイド5が可動接触片7と常に一体的に移動する場合と比べて、可動接触片7の重量の増加を抑制することができる。これにより、可動接触片7が閉位置から開位置に戻るときの復帰速度が遅くなることを抑制できるとともに、復帰時の跳ね返りの振動も抑制できる。また、アークガイド5によってアークを伸長させることができるので、アークを迅速に消弧することができる。さらに、本実施形態では、アークガイド5の接触部52が可動接触片7に接触した状態において、接触部52は、可動接触片7を接触方向Z1に付勢する。すなわち、復帰時における可動接触片7の衝突力をアークガイド5によって吸収できるので、復帰時における可動接触片7の跳ね返りをさらに抑制できる。
以上、本発明の一態様に係る電磁継電器の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、駆動装置4の構成が変更されてもよい。また、ケース2、接点装置3、アークガイド5、固定端子6、可動接触片7及び可動機構8の形状、或いは配置が変更されてもよい。また、いわゆるプランジャ型の電磁継電器に本発明を適用してもよい。
前記実施形態では、アークガイド5がバネ性を有していたが、アークガイド5はバネ性を必ずしも有していなくてもよい。この場合、例えば図5及び図6に示すように、電磁継電器1は、アークガイド5を接触方向Z1に付勢する付勢部材60をさらに備えてもよい。付勢部材60は、例えばコイルバネであり、図5に示すように、アークガイド5が可動接触片7に接触した状態において、アークガイド5を介して可動接触片7を接触方向Z1に付勢してもよい。
図7に示すように、アークガイド5の延伸部53は、可動接触片7に近接した位置で閉位置から開位置に向かって突出する突出部53aを含んでもよい。突出部53aは、アークの起点が可動接触片7からアークガイド5に移動し易くするために設けられる。突出部53aは、可動接触片7の上方で、閉位置から開位置に向かって突出する形状を有している。突出部53aは、可動接触片7が開位置にあるときに、可動接触片7と上下方向に重なる。突出部53aは、可動接触片7が開位置にあるときに、可動接触片7に近接した位置で可動接触片7の上方を覆うように配置されている。なお、突出部53aは、図8に示すように、可動接触片7に近接した位置で、閉位置から開位置に向かって突出するように湾曲した形状を有していてもよい。
前記実施形態では、アークが上方に伸長される構成であったが、アークが伸長される方向は、前記実施形態に限定されるものではない。例えば、永久磁石を配置して、アークを前方或いは後方に伸長させる電磁継電器に本発明を適用してもよい。その場合、延伸部53は、アークが伸長される前方或いは後方に延びる構成となる。また、極性を有する電磁継電器において、極性によってアークの伸長方向が変わる場合は、アークガイド5を二股以上に分岐して形成してもよい。
図8に示すように、電磁継電器1は、位置決め機構70をさらに備えてもよい。位置決め機構70は、可動接触片7の開位置を位置決めする。位置決め機構70は、例えば、可動機構8と可動接触片7との間に配置されてもよい。図8に示す例では、位置決め機構70をコイルバネで構成した例を示している。コイルバネは、可動接触片7の開離方向Z2を向く面に配置された支持部に支持されている。なお、位置決め機構70は、樹脂やウレタンなどの緩衝材、或いは板バネであってもよい。位置決め機構70は、可動接触片7が開位置にあるときに、アークガイド5とは異なる位置で、可動接触片7に接触している。
1 電磁継電器
2 ケース(保持部材の一例)
4 駆動装置
5 アークガイド
6 固定端子
6a 固定接点
7 可動接触片
7a 可動接点
51 保持部
52 接触部
53 延伸部
53a 突出部
60 付勢部材

Claims (7)

  1. 固定接点を含む固定端子と、
    前記固定接点に接触可能な可動接点を含む可動接触片と、
    前記可動接点が前記固定接点に接触する閉位置と前記可動接点が前記固定接点から開離した開位置とに前記可動接触片を移動させる駆動装置と、
    前記可動接触片と別体であり、前記可動接触片が前記閉位置にあるときに前記可動接触片から開離し、前記可動接触片が前記開位置にあるときに前記可動接触片に接触して前記固定接点と前記可動接点との間で生じるアークを伸長させるアークガイドと、
    を備えた、電磁継電器。
  2. 前記アークガイドを保持する保持部材をさらに備え、
    前記アークガイドは、前記アークガイドが前記可動接触片と接触した状態において、前記開位置よりも前記閉位置側で前記保持部材に保持されている、
    請求項1に記載の電磁継電器。
  3. 前記開位置から前記閉位置に向けて前記アークガイドを付勢する付勢部材をさらに備えた、
    請求項1又は2に記載の電磁継電器。
  4. 前記アークガイドは、前記可動接触片が前記開位置にあるときに前記可動接触片に接触する接触部を含み、
    前記接触部は、前記可動接触片の移動方向において、前記可動接点と重なる、
    請求項2又は3に記載の電磁継電器。
  5. 前記アークガイドは、前記アークが伸長される方向に延びる延伸部を含み、
    前記延伸部は、前記可動接触片に近接した位置で前記閉位置から前記開位置に向かって突出する突出部を含み、
    前記突出部は、前記アークを伸長させる方向において前記可動接触片と重なる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  6. 前記突出部は、閉位置から開位置に向かって突出するように湾曲した形状を有している、
    請求項5に記載の電磁継電器。
  7. 前記可動接触片の前記開位置の位置決めをする位置決め機構をさらに備えた、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の電磁継電器。
JP2020193791A 2020-11-20 2020-11-20 電磁継電器 Active JP7420056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193791A JP7420056B2 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 電磁継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193791A JP7420056B2 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 電磁継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022082307A JP2022082307A (ja) 2022-06-01
JP7420056B2 true JP7420056B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=81801854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020193791A Active JP7420056B2 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 電磁継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7420056B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137215A (ja) 2017-02-23 2018-08-30 カーリング テクノロジーズ、 インコーポレイテッドCarling Technologies, Inc. 電気アークカバーを備える遮断器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137215A (ja) 2017-02-23 2018-08-30 カーリング テクノロジーズ、 インコーポレイテッドCarling Technologies, Inc. 電気アークカバーを備える遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022082307A (ja) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585550B2 (ja) 継電器
JP5560058B2 (ja) 電磁継電器
KR101377342B1 (ko) 회로 차단기
US10515774B2 (en) Electromagnetic relay
CN108022799B (zh) 电磁继电器
CN115083837A (zh) 电磁继电器
JP2023013760A (ja) リレー
JP7420056B2 (ja) 電磁継電器
JP6172633B2 (ja) 接点装置および当該接点装置を搭載した電磁継電器
JP6808434B2 (ja) 電磁継電器
WO2020100498A1 (ja) 接点装置
JP7443913B2 (ja) 電磁継電器
JP7480567B2 (ja) 電磁継電器
KR100451918B1 (ko) 전기콘택터스프링
JP7390791B2 (ja) リレー
JP2020115433A (ja) リレー
JP7452113B2 (ja) 電磁継電器
KR20230146984A (ko) 전자 계전기
JP2021166175A (ja) 電磁継電器
JP7487656B2 (ja) 電磁継電器
JP6414379B2 (ja) 接点装置および当該接点装置を搭載した電磁継電器
JP2022141411A (ja) 電磁継電器
JP2022086208A (ja) 電磁継電器
KR20230146983A (ko) 전자 계전기
JP2020115432A (ja) リレー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7420056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150