JP7417443B2 - アクチュエータ - Google Patents
アクチュエータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7417443B2 JP7417443B2 JP2020045639A JP2020045639A JP7417443B2 JP 7417443 B2 JP7417443 B2 JP 7417443B2 JP 2020045639 A JP2020045639 A JP 2020045639A JP 2020045639 A JP2020045639 A JP 2020045639A JP 7417443 B2 JP7417443 B2 JP 7417443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- movable element
- overlapping
- leaf spring
- mounting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 44
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 19
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 14
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 12
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
- Electromagnets (AREA)
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
Description
弾性支持体の重複部には、基準板バネと反転板バネとの間に緩衝材が配置され、板バネ-緩衝材-板バネで構成される3層構造であるため、緩衝材により、制振性能が高められて可動子の共振が抑制されると共に、基準板バネと反転板バネとの接触音の発生が防止される。
また、弾性支持体の変形部が非重複部を有するので、弾性支持体の変形部が非重複部を有しない態様と比較して、接触音の発生を防止するための緩衝材の必要量を低下させることができる。
以上より、上記態様によれば、静音性を損なうことなく低コストで安定した振動特性を得ることができる。
このため、可動子の変位(±Z方向の振動)が安定する。
このため、弾性支持体の変形部の始端側と終端側の2か所の、板バネ-緩衝材-板バネで構成される3層構造により制振性能が向上する。
このため、交差しない態様と比較して、アームの長さを長くしやすい。
以下、図1~図7を用い、本開示の第1実施形態に係るアクチュエータS1について説明する。
弾性支持体30が弾性変形することで、可動子20が取付部材10に対して相対変位することが許容される。アクチュエータS1は、X方向を長手方向、Y方向を短手方向とする形状(具体的には略直方体形状)とされる。
図4に示すように、取付部材10は、外側フレーム11と、コイル13と、クッション部材12と、内側フレーム15と、ターミナル14と、カバー16と、から構成される。
外側フレーム11は、1枚の金属製の板材から製造される。外側フレーム11は、底板部11Aと、底板部11AのX方向両側に形成された一対の第1縦板部11Bと、底板部11AのY方向両側に形成された一対の第2縦板部11Cと、一対の第1縦板部11Bの上側に形成された一対の被取付部11Dと、を備える。
なお、アクチュエータS1の他の部材(取付対象物)への取付けは、外側フレーム11の底板部11Aの下面に接着される両面が接着面とされる接着シート(図示省略)により行われてもよい。
コイル13は、電線が巻き回されることで構成される。コイル13は、外側フレーム11の底板部11Aの上面に固定される。外側フレーム11の底板部11Aが、コイル13が固定されるコイル固定部として機能する。
クッション部材12は、ゴムなどの弾性部材で形成される。クッション部材12は、外側フレーム11の底板部11Aの上面に接着等で固定される。クッション部材12は、可動子20が過剰に振動したとき等、下方向に過度に変位した可動子20が当接可能な位置に配置され、衝撃を吸収する。具体的には、クッション部材12は、ヨーク21の垂下部21Bの下方に配置される。クッション部材12は、ヨーク21の垂下部21Bと同様に、平面視で円形とされる。
内側フレーム15は樹脂で形成されており、外側フレーム11の底板部11Aの上面に固定される。内側フレーム15は、X方向一方側に配置された一方側内側フレーム15と、X方向他方側に配置された他方側内側フレーム15と、から構成される。一方側内側フレーム15及び他方側内側フレーム15は、互いに別体とされ、また、互いに略同一の構造とされる。以下、単に内側フレーム15と言うときは、一方側内側フレーム15及び他方側内側フレーム15の両方を指す。
ターミナル14は、一対の内側フレーム15のうち、片方(X方向他方側)の内側フレーム15の窪部15Eに配置される。
カバー16は、内側フレーム15の立壁部15Aの上面15Cに弾性支持体30の取付部材側被固定部140を固定するための部材である。カバー16は一対設けられ、一対のカバー16は、互いに同一の構造である。カバー16には、複数(本実施形態では3つ)の貫通孔16AがY方向に並んで形成される。複数の貫通孔16Aには、内側フレーム15の立壁部15Aの複数のピン15Dがそれぞれ挿入される。
可動子20は、ヨーク21と、マグネット22と、ポールピース23と、を有する。
図3に示すように、弾性支持体30は、平板状とされ、自由状態では、弾性支持体30の全体が上下方向に直交する同一平面上に位置する。
緩衝材32は、板バネ31A,31Bよりも低い弾性率を有する部材であり、例えば、一対の板バネ31A,31B間に配置された両面接着テープである。この両面接着テープは、例えば、シリコーンゴムの層の両面にシリコーン系粘着剤の層を有する3層構造の両面接着テープである。緩衝材32は、板バネ31A,31Bの変形に追従して変形し、板バネ31A,31Bを介して可動子20の振動を吸収する。
スペーサ33の材料や弾性率は、特に限定されない。なお、スペーサ33は、板バネ31と同様の弾性率を有していてもよいし、緩衝材32と同じテープをスペーサ33として用いてもよい。
すなわち、同一形状の板バネ31が2枚製造され、そのうち他方(反転板バネ31B)を表裏反転させて互いに重ね合わせることで、弾性支持体30が構成される。このとき、基準板バネ31Aと反転板バネ31Bとが重なる部分には、緩衝材32及びスペーサ33が配置される。なお、本実施形態では、反転板バネ31Bは、基準板バネ31Aと同一の部材をX軸周りに反転させたものとして説明する。このときのX軸を「反転軸」という。
以下、基準板バネ31Aと反転板バネ31Bとを特に区別しないときは、単に板バネ31という。
図6に示すように、板バネ31は、取付部材側被固定部40と、可動子側被固定部50と、変形部60と、を有する。板バネ31は、X軸とY軸とが交差する原点(Z軸)について点対称の形状とされる。
すなわち、X方向一方アーム61は、可動子側被固定部50のY方向一方側部51から延出されると共に取付部材側被固定部40のY方向他方側の部分に繋がっており、X方向他方アーム62は、可動子側被固定部50のY方向他方側部52から延出されると共に取付部材側被固定部40のY方向一方側の部分に繋がっている。
弾性支持体30は、一部において取付部材10に固定され、他の一部において可動子20に固定される。取付部材10に固定される部分と、可動子20に固定される部分との間の部分(「変形部160」)が、可動子20が変位(振動)する際に変形する部分となる。
すなわち、弾性支持体30は、取付部材10に固定される取付部材側被固定部140と、可動子20に固定される可動子側被固定部150と、取付部材側被固定部140と可動子側被固定部150との間を繋ぐ変形部160と、から構成される。
図7に示すように、弾性支持体30の取付部材側被固定部140は、X方向一方側部141と、X方向他方側部142と、を有する。
弾性支持体30の取付部材側被固定部140は、基準板バネ31Aの取付部材側被固定部40と、反転板バネ31Bの取付部材側被固定部40と、スペーサ33と、から構成される。板バネ31の取付部材側被固定部40の形状は、反転軸であるX軸について対称であるため、基準板バネ31Aの取付部材側被固定部40と、反転板バネ31Bの取付部材側被固定部40とは、全体が重なる。
弾性支持体30の可動子側被固定部150は、基準板バネ31Aの可動子側被固定部50と、反転板バネ31Bの可動子側被固定部50と、スペーサ33と、から構成される。
板バネ31の可動子側被固定部50の形状は、反転軸であるX軸について対称であるため、基準板バネ31Aの可動子側被固定部50と、反転板バネ31Bの可動子側被固定部50とは、全体が重なる。
弾性支持体30の変形部160は、基準板バネ31Aの変形部60と、反転板バネ31Bの変形部60と、緩衝材32と、から構成される。
そのため、弾性支持体30の変形部160は、基準板バネ31Aの変形部60と反転板バネ31Bの変形部60とが重なる部分である重複部8と、基準板バネ31Aの変形部60又は反転板バネ31Bの変形部60の何れかで構成された非重複部9と、を有する。
Y方向一方始端側重複部8S1は、基準板バネ31AのX方向一方アーム61Aの始端側の部分と、反転板バネ31BのX方向他方アーム62Bの始端側の部分とが重なることで形成される。
Y方向他方始端側重複部8S2は、基準板バネ31AのX方向他方アーム62Aの始端側の部分と、反転板バネ31BのX方向一方アーム61Bの始端側の部分とが重なることで形成される。
Y方向他方始端側重複部8S2からは、X方向の一方側と他方側へ向けて、変形部160が分枝している。X方向一方側へ向けて分岐しているのは、反転板バネ31BのX方向一方アーム61Bであり、X方向他方側へ向けて分岐しているのは、基準板バネ31AのX方向他方アーム62Aであり、それぞれ非重複部9(始端側非重複部9S)となっている。
基準板バネ31AのX方向他方アーム62Aと、反転板バネ31BのX方向他方アーム62Bとは、共に、X方向他方側へ向かって伸びており、取付部材側被固定部140のX方向他方側部142に繋がる。
基準板バネ31AのX方向他方アーム62Aと、反転板バネ31BのX方向他方アーム62Bとは、反転軸であるX軸と重なる位置で交差している。
交差している部分は、基準板バネ31Aと反転板バネ31Bが重なった重複部8である終端側重複部8T1、8T2となっている。
終端側重複部8T1、8T2では、Y方向一方側と他方側のうち異なる側を始端部とするものの、X方向一方側とX方向他方側のうち同じ側へ向かうアーム61A,61B(又はアーム62A,62B)同士が重なる。
以上のように構成されたアクチュエータS1は、可動子20が弾性支持体30に支持され、コイル13に通電していない状態では図3に示す原点位置にある。可動子20に発生する推力は、基本的にはフレミングの左手の法則に基づいて与えられる推力に準じられる。アクチュエータS1においては、コイル13が外側フレーム11に固定され、マグネット22等により可動子20が構成されているので、コイル13に通電することにより、可動子20にコイル13から発生する力の反力としての推力が発生する。そして、コイル13に交流を通電させることにより、可動子20が重心軸AXに沿って上下方向に振幅し、振動する。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
更に、弾性支持体30は、基準板バネ31Aと、基準板バネ31Aの反転形状とされた反転板バネ31Bと、を備える。図3又は図7に示すように、弾性支持体30の変形部160は、基準板バネ31Aの基準アーム61A,62Aと反転板バネ31Bの反転アーム61B,62Bとが重なることで形成される重複部8と、基準アーム61A,62A又は反転アーム61B,62Bの何れかで形成される非重複部9と、を有する。そして、重複部8には、基準板バネ31Aと反転板バネ31Bとの間に緩衝材32が配置される。
このため、緩衝材32により、制振性能が高められて可動子20の共振を抑制できるので、良好な振動特性が得られると共に、基準板バネ31Aと反転板バネ31Bとの接触を回避できるので接触音の発生が防止される。また、板バネ31A,31Bの間に緩衝材32を配置しているので、各板バネ31A,32Bから緩衝材32が剥がれることがない。したがって、緩衝材32による制振性能を安定して維持でき、可動子20の駆動を入力信号に対して円滑に追従させることができる。
また、弾性支持体30の変形部160が非重複部9を有するので、弾性支持体30の変形部160が非重複部9を有しない態様と比較して、接触音の発生を防止するための緩衝材32の必要量を低下させることができる。
このため、可動子20の振幅時におけるX方向及びY方向への移動が抑制され、可動子20の変位(±Z方向の振動)が安定する。
また、本実施形態では、基準板バネ31Aと反転板バネ31Bの各々が、弾性支持体30の可動子側被固定部150のY方向一方側部151とY方向他方側部152に繋がっている。
これらにより、本実施形態では、各板バネ31A,31Bの各アームは、可動子側被固定部150のY方向一方側部151又はY方向他方側部152から延出され、取付部材側被固定部140のX方向一方側部141又はX方向他方側部142に繋がる。そして、可動子20と取付部材10(内側フレーム15)との間で、可動子側被固定部150と取付部材側被固定部140との間の空間を有効に利用して各アームの長さが比較的長く形成される。その結果、弾性支持体30の振幅時の応力集中が緩和され、耐久性が向上する。
このため、弾性支持体30の変形部160の始端側の、板バネ-緩衝材-板バネで構成される3層構造により制振性能が向上する。
このため、弾性支持体30の変形部160の終端側の、板バネ-緩衝材-板バネで構成される3層構造により制振性能が向上する。
このため、弾性支持体30の変形部160の始端側と終端側の2か所の、板バネ-緩衝材-板バネで構成される3層構造により制振性能が向上する。
特に、本実施形態では、基準アームのX方向一方アーム61Aと反転アームのX方向一方アーム61Bとが交差し、基準アームのX方向他方アーム62Aと反転アームのX方向他方アーム62Bとが交差する。
また、このように本実施形態では、各アームが長く形成できる。このため、変位に対する機械スチフネスの変動量を小さく抑えられ、振幅安定性が良くなる。また、各アームの長さの調整幅が広がり、F0(最低共振周波数)を調整できる。さらに、アームの長さを長くすることで、振幅時の応力集中が緩和され、耐久性が向上する。
なお、アクチュエータの小型化に伴って相対的に各部品を小さく形成することは難しい。また、アクチュエータの小型化により弾性支持体のアームが短くなると、F0が上昇する。そこで、弾性支持体の各板バネのアームを細くしたり、板厚を薄くしたり、軟らかい材料で形成したりすることでF0を調整することが考えられるが、耐久性等を考慮すると難しい。また、アクチュエータの小型化に伴い可動子が軽量化されると、F0が上昇する。このため、アクチュエータを小型化すると、要求されるF0に調整することがより難しくなる。この点、本実施形態では、各アームの長さを長く形成できるので、アクチュエータを小型化する際に有利である。
アームの長さを長くできることは、アクチュエータS1の入力電圧を変化させたときの共振周波数の変化を小さくするために有利である。入力電圧を変化させたときの共振周波数の変化が小さいと、入力電圧を変化させた際に、アクチュエータの振動態様を円滑に制御できる。これは例えば、特定の触感を強度を変えて呈示する際に、質感そのものへの影響が小さくなることを意味するため、実用上有利になる。また、入力周波数を変化させた際のジャンピング現象の発生を防止できる。ジャンピング現象とは、共振周波数に近い周波数の信号を入力した際に、振幅の大きさが一定せず、突然不連続に変化するなどし、動作が不安定になる現象である。
次に、図8、図9を用いて、本開示の第2実施形態に係るアクチュエータについて説明する。
次に、第2実施形態の作用効果について説明する。
このため、緩衝材により、制振性能が高められると共に、基準板バネ131Aと反転板バネ131Bとの接触音の発生が防止される。
また、弾性支持体130の変形部260が非重複部9を有するので、弾性支持体130の変形部260が非重複部9を有しない態様と比較して、緩衝材の必要量を低下させることができる。
このため、可動子20の変位(±Z方向の振動)が安定する。
なお、上記実施形態では、「コイル」が平面視で円形のコイル13である例を説明したが、本開示の「コイル」はこれに限定されず、平面視で矩形やその他の多角形状であってもよいし、これら以外の形状であってもよい。
また、被固定部140,150と変形部160,260との境界部分において、基準板バネ31A,131Aと反転板バネ31B,131Bのうち一方又は両方に段差が形成されてもよい。この段差は、被固定部140,150における基準板バネ31A,131Aと反転板バネ31B,131Bとの間隔を狭めるための段差である。このような段差を形成することは、被固定部140,150におけるスペーサ33を省略した場合に好適である。
また、上記実施形態では、板バネ31,131の可動子側被固定部50のY方向一方側部51と、可動子側被固定部50のY方向他方側部52とが一体に形成されているが、Y方向一方側部51とY方向他方側部52とを別体とし、板バネ31,131が2つの部品で構成されてもよい。
上記実施形態では、基準板バネ31Aの可動子側被固定部50と、反転板バネ31Bの可動子側被固定部50とが、全体で重なるが、本開示の可動子側被固定部はこれに限定されない。
10 取付部材
13 コイル
20 可動子
22 マグネット
30,130 弾性支持体
31,131 板バネ
31A,131A 基準板バネ
31B,131B 反転板バネ
32 緩衝材
33 スペーサ
61 X方向一方アーム
61A,62A 基準アーム
61A 基準アームのX方向一方アーム
61B,62B 反転アーム
61B 反転アームのX方向一方アーム
62 X方向他方アーム
62A 基準アームのX方向他方アーム
62B 反転アームのX方向他方アーム
140 取付部材側被固定部
141 X方向一方側部(取付部材側被固定部)
142 X方向他方側部(取付部材側被固定部)
150 可動子側被固定部
151 Y方向一方側部(可動子側被固定部)
152 Y方向他方側部(可動子側被固定部)
160,260 弾性支持体の変形部
8 重複部
8S1 Y方向一方始端側重複部(第一始端側重複部)
8S2 Y方向他方始端側重複部(第二始端側重複部)
8T 終端側重複部
8T1 X方向一方終端側重複部
8T2 X方向他方終端側重複部
9 非重複部
9S 始端側非重複部
9T 終端側非重複部
Claims (12)
- コイルを含んで構成される取付部材と、
マグネットを含んで構成され、前記取付部材に対して所定の変位方向に相対変位する可動子と、
前記取付部材に固定される取付部材側被固定部、前記可動子に固定される可動子側被固定部、及び、前記取付部材側被固定部と前記可動子側被固定部との間の部分である変形部を有する弾性支持体と、を備えるアクチュエータであって、
前記弾性支持体は、基準板バネと、前記基準板バネの反転形状とされた反転板バネと、を備え、
前記基準板バネは、基準アームを有し、前記反転板バネは、反転アームを有し、
前記変形部は、
前記基準アームと前記反転アームとが重なることで形成された重複部と、
前記基準アーム又は前記反転アームの何れかで形成された非重複部と、を有し、
前記重複部には、前記基準板バネと前記反転板バネとの間に緩衝材が配置され、
前記可動子は、ヨークを有し、
前記ヨークは、壁厚方向を上下方向に向けた天壁部と、前記天壁部の外側周縁から下方向に延びる垂下部と、を有し、
前記弾性支持体の前記可動子側被固定部の下面は、前記天壁部の上平面に固定される、
アクチュエータ。 - 前記変位方向を±Z方向とし、±Z方向に直交する平面内の方向のうち互いに垂直な方向をX方向及びY方向とし、
前記可動子の重心を通るX方向に延びる軸をX軸とし、前記可動子の重心を通るY方向に延びる軸をY軸としたとき、
Z方向から見た前記弾性支持体の形状は、X軸とY軸の両方について対称である、
請求項1に記載のアクチュエータ。 - 前記取付部材側被固定部は、
前記可動子よりもX方向一方側に位置するX方向一方側部と、
前記可動子よりもX方向他方側に位置するX方向他方側部と、を有し、
前記基準アームは、
前記可動子側被固定部と、前記取付部材側被固定部の前記X方向一方側部とを繋ぐX方向一方アームと、
前記可動子側被固定部と、前記取付部材側被固定部の前記X方向他方側部とを繋ぐX方向他方アームと、を有し、
前記反転アームは、
前記可動子側被固定部と、前記取付部材側被固定部の前記X方向一方側部とを繋ぐX方向一方アームと、
前記可動子側被固定部と、前記取付部材側被固定部の前記X方向他方側部とを繋ぐX方向他方アームと、を有する、
請求項1又は請求項2に記載のアクチュエータ。 - 前記可動子側被固定部は、
前記可動子の重心よりもY方向一方側に位置するY方向一方側部と、
前記可動子の重心よりもY方向他方側に位置するY方向他方側部と、を有し、
前記基準アームの前記X方向一方アームは、前記可動子側被固定部の前記Y方向一方側部又は前記Y方向他方側部のうちの片方と繋がり、
前記基準アームの前記X方向他方アームは、前記可動子側被固定部の前記Y方向一方側部又は前記Y方向他方側部のうちのもう片方と繋がり、
前記反転アームの前記X方向一方アームは、前記可動子側被固定部の前記Y方向一方側部又は前記Y方向他方側部のうちの前記もう片方と繋がり、
前記反転アームの前記X方向他方アームは、前記可動子側被固定部の前記Y方向一方側部又は前記Y方向他方側部のうちの前記片方と繋がる、
請求項3に記載のアクチュエータ。 - 前記重複部は、
前記基準アームの前記X方向一方アームと、前記反転アームの前記X方向他方アームとが重なることで形成された第一始端側重複部と、
前記基準アームの前記X方向他方アームと、前記反転アームの前記X方向一方アームとが重なることで形成された第二始端側重複部と、を含んで構成される、
請求項4に記載のアクチュエータ。 - 前記可動子側被固定部は、
前記可動子の重心よりもY方向一方側に位置するY方向一方側部と、
前記可動子の重心よりもY方向他方側に位置するY方向他方側部と、を有し、
前記基準アームの前記X方向一方アームは、前記可動子側被固定部の前記Y方向一方側部又は前記Y方向他方側部のうちの片方と繋がり、
前記基準アームの前記X方向他方アームは、前記可動子側被固定部の前記Y方向一方側部又は前記Y方向他方側部のうちの前記片方と繋がり、
前記反転アームの前記X方向一方アームは、前記可動子側被固定部の前記Y方向一方側部又は前記Y方向他方側部のうちのもう片方と繋がり、
前記反転アームの前記X方向他方アームは、前記可動子側被固定部の前記Y方向一方側部又は前記Y方向他方側部のうちの前記もう片方と繋がる、
請求項3に記載のアクチュエータ。 - 前記重複部は、
前記基準アームの前記X方向一方アームと、前記反転アームの前記X方向一方アームとが重なることで形成されたX方向一方終端側重複部と、
前記基準アームの前記X方向他方アームと、前記反転アームの前記X方向他方アームとが重なることで形成されたX方向他方終端側重複部と、を含んで構成される、
請求項4又は請求項6の何れか一項に記載のアクチュエータ。 - 前記重複部は、
前記基準アームの前記X方向一方アームと、前記反転アームの前記X方向他方アームとが重なることで形成された第一始端側重複部と、
前記基準アームの前記X方向他方アームと、前記反転アームの前記X方向一方アームとが重なることで形成された第二始端側重複部と、
前記基準アームの前記X方向一方アームと、前記反転アームの前記X方向一方アームとが重なることで形成されたX方向一方終端側重複部と、
前記基準アームの前記X方向他方アームと、前記反転アームの前記X方向他方アームとが重なることで形成されたX方向他方終端側重複部と、を含んで構成される、
請求項4に記載のアクチュエータ。 - 前記基準アームと前記反転アームとが交差する、
請求項1~請求項8の何れか一項に記載のアクチュエータ。 - 前記X方向一方終端側重複部では、前記基準アームの前記X方向一方アームと、前記反転アームの前記X方向一方アームとが交差し、
前記X方向他方終端側重複部では、前記基準アームの前記X方向他方アームと、前記反転アームの前記X方向他方アームとが交差する、
請求項7又は請求項8に記載のアクチュエータ。 - コイルを含んで構成される取付部材と、
マグネットを含んで構成され、前記取付部材に対して所定の変位方向に相対変位する可動子と、
前記取付部材に固定される取付部材側被固定部、前記可動子に固定される可動子側被固定部、及び、前記取付部材側被固定部と前記可動子側被固定部との間の部分である変形部を有する弾性支持体と、を備えるアクチュエータであって、
前記弾性支持体は、基準板バネと、前記基準板バネの反転形状とされた反転板バネと、を備え、
前記基準板バネは、基準アームを有し、前記反転板バネは、反転アームを有し、
前記変形部は、
前記基準アームと前記反転アームとが重なることで形成された重複部と、
前記基準アーム又は前記反転アームの何れかで形成された非重複部と、を有し、
前記重複部には、前記基準板バネと前記反転板バネとの間に緩衝材が配置され、
前記取付部材側被固定部は、
前記可動子よりもX方向一方側に位置するX方向一方側部と、
前記可動子よりもX方向他方側に位置するX方向他方側部と、を有し、
前記基準アームは、
前記可動子側被固定部と、前記取付部材側被固定部の前記X方向一方側部とを繋ぐX方向一方アームと、
前記可動子側被固定部と、前記取付部材側被固定部の前記X方向他方側部とを繋ぐX方向他方アームと、を有し、
前記反転アームは、
前記可動子側被固定部と、前記取付部材側被固定部の前記X方向一方側部とを繋ぐX方向一方アームと、
前記可動子側被固定部と、前記取付部材側被固定部の前記X方向他方側部とを繋ぐX方向他方アームと、を有し、
前記可動子側被固定部は、
前記可動子の重心よりもY方向一方側に位置するY方向一方側部と、
前記可動子の重心よりもY方向他方側に位置するY方向他方側部と、を有し、
前記基準アームの前記X方向一方アームは、前記可動子側被固定部の前記Y方向一方側部又は前記Y方向他方側部のうちの片方と繋がり、
前記基準アームの前記X方向他方アームは、前記可動子側被固定部の前記Y方向一方側部又は前記Y方向他方側部のうちのもう片方と繋がり、
前記反転アームの前記X方向一方アームは、前記可動子側被固定部の前記Y方向一方側部又は前記Y方向他方側部のうちの前記もう片方と繋がり、
前記反転アームの前記X方向他方アームは、前記可動子側被固定部の前記Y方向一方側部又は前記Y方向他方側部のうちの前記片方と繋がり、
前記重複部は、
前記基準アームの前記X方向一方アームと、前記反転アームの前記X方向他方アームとが重なることで形成された第一始端側重複部と、
前記基準アームの前記X方向他方アームと、前記反転アームの前記X方向一方アームとが重なることで形成された第二始端側重複部と、を含んで構成される、
アクチュエータ。 - コイルを含んで構成される取付部材と、
マグネットを含んで構成され、前記取付部材に対して所定の変位方向に相対変位する可動子と、
前記取付部材に固定される取付部材側被固定部、前記可動子に固定される可動子側被固定部、及び、前記取付部材側被固定部と前記可動子側被固定部との間の部分である変形部を有する弾性支持体と、を備えるアクチュエータであって、
前記弾性支持体は、基準板バネと、前記基準板バネの反転形状とされた反転板バネと、を備え、
前記基準板バネは、基準アームを有し、前記反転板バネは、反転アームを有し、
前記変形部は、
前記基準アームと前記反転アームとが重なることで形成された重複部と、
前記基準アーム又は前記反転アームの何れかで形成された非重複部と、を有し、
前記重複部には、前記基準板バネと前記反転板バネとの間に緩衝材が配置され、
前記取付部材側被固定部は、
前記可動子よりもX方向一方側に位置するX方向一方側部と、
前記可動子よりもX方向他方側に位置するX方向他方側部と、を有し、
前記基準アームは、
前記可動子側被固定部と、前記取付部材側被固定部の前記X方向一方側部とを繋ぐX方向一方アームと、
前記可動子側被固定部と、前記取付部材側被固定部の前記X方向他方側部とを繋ぐX方向他方アームと、を有し、
前記反転アームは、
前記可動子側被固定部と、前記取付部材側被固定部の前記X方向一方側部とを繋ぐX方向一方アームと、
前記可動子側被固定部と、前記取付部材側被固定部の前記X方向他方側部とを繋ぐX方向他方アームと、を有し、
前記可動子側被固定部は、
前記可動子の重心よりもY方向一方側に位置するY方向一方側部と、
前記可動子の重心よりもY方向他方側に位置するY方向他方側部と、を有し、
前記基準アームの前記X方向一方アームは、前記可動子側被固定部の前記Y方向一方側部又は前記Y方向他方側部のうちの片方と繋がり、
前記基準アームの前記X方向他方アームは、前記可動子側被固定部の前記Y方向一方側部又は前記Y方向他方側部のうちの前記片方と繋がり、
前記反転アームの前記X方向一方アームは、前記可動子側被固定部の前記Y方向一方側部又は前記Y方向他方側部のうちのもう片方と繋がり、
前記反転アームの前記X方向他方アームは、前記可動子側被固定部の前記Y方向一方側部又は前記Y方向他方側部のうちの前記もう片方と繋がる、
アクチュエータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020045639A JP7417443B2 (ja) | 2020-03-16 | 2020-03-16 | アクチュエータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020045639A JP7417443B2 (ja) | 2020-03-16 | 2020-03-16 | アクチュエータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021146234A JP2021146234A (ja) | 2021-09-27 |
JP7417443B2 true JP7417443B2 (ja) | 2024-01-18 |
Family
ID=77850193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020045639A Active JP7417443B2 (ja) | 2020-03-16 | 2020-03-16 | アクチュエータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7417443B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7542045B2 (ja) | 2022-11-08 | 2024-08-29 | フォスター電機株式会社 | アクチュエータ及び振動発生装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002100561A1 (fr) | 2001-06-11 | 2002-12-19 | Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha | Dispositif d'actionnement vibrant |
US20070182257A1 (en) | 2006-01-10 | 2007-08-09 | Naoki Miura | Vibrator |
KR101062956B1 (ko) | 2010-04-12 | 2011-09-07 | 크레신 주식회사 | 진동 발생 장치 |
JP2011211781A (ja) | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Sinfonia Technology Co Ltd | 連結装置、及びリニアアクチュエータ |
JP2012071215A (ja) | 2010-09-27 | 2012-04-12 | Nidec Copal Corp | 振動アクチュエータ |
-
2020
- 2020-03-16 JP JP2020045639A patent/JP7417443B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002100561A1 (fr) | 2001-06-11 | 2002-12-19 | Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha | Dispositif d'actionnement vibrant |
US20070182257A1 (en) | 2006-01-10 | 2007-08-09 | Naoki Miura | Vibrator |
JP2011211781A (ja) | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Sinfonia Technology Co Ltd | 連結装置、及びリニアアクチュエータ |
KR101062956B1 (ko) | 2010-04-12 | 2011-09-07 | 크레신 주식회사 | 진동 발생 장치 |
JP2012071215A (ja) | 2010-09-27 | 2012-04-12 | Nidec Copal Corp | 振動アクチュエータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021146234A (ja) | 2021-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7564844B2 (ja) | アクチュエータ | |
JP6702820B2 (ja) | 振動モータ | |
US8461728B2 (en) | Linear vibrator having broadband | |
US20160313795A1 (en) | Electronic device | |
JP7370822B2 (ja) | 振動アクチュエータ及び振動呈示装置 | |
KR101080641B1 (ko) | 햅틱모듈이 구비된 휴대단말기 | |
CN109933142B (zh) | 电子装置 | |
KR20180108465A (ko) | 터치 입력 디바이스에 대한 센서 및 액추에이션 기능성을 제공하기 위한 시스템 | |
JP7417443B2 (ja) | アクチュエータ | |
JP7300524B2 (ja) | 触覚呈示装置 | |
JP6971714B2 (ja) | リニア振動モータ及び電子機器 | |
CN217615844U (zh) | 振动装置 | |
WO2021145209A1 (ja) | アクチュエータ | |
JP7410705B2 (ja) | アクチュエータおよび触覚デバイス | |
JP2015104269A (ja) | アクチュエータ | |
JP2019030856A (ja) | 振動モータ | |
WO2023032837A1 (ja) | アクチュエータ | |
JP6871082B2 (ja) | リニア振動モータ及び電子機器 | |
WO2024101278A1 (ja) | アクチュエータ | |
JP2023035246A (ja) | アクチュエータ | |
KR20120126597A (ko) | 피에조 액츄에이터 | |
JP7535445B2 (ja) | アクチュエータ | |
WO2021065785A1 (ja) | アクチュエータ | |
WO2020184108A1 (ja) | 電磁駆動装置及び操作装置 | |
JP7542045B2 (ja) | アクチュエータ及び振動発生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7417443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |