JP7416511B2 - 充電システム - Google Patents

充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7416511B2
JP7416511B2 JP2023529340A JP2023529340A JP7416511B2 JP 7416511 B2 JP7416511 B2 JP 7416511B2 JP 2023529340 A JP2023529340 A JP 2023529340A JP 2023529340 A JP2023529340 A JP 2023529340A JP 7416511 B2 JP7416511 B2 JP 7416511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery modules
charging system
sequence
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023529340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022269827A1 (ja
Inventor
和征 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2022269827A1 publication Critical patent/JPWO2022269827A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7416511B2 publication Critical patent/JP7416511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、充電システムに関する。
近年、地球環境への配慮から、内燃機関すなわちエンジンで駆動するエンジン駆動式自動車がモータで駆動する電気自動車、エンジンおよびモータで駆動するハイブリッド自動車または充電器による充電が可能なプラグインハイブリッド自動車に置き換わりつつある。特に、前記電気自動車またはプラグインハイブリッド自動車の性能の向上に伴い電気自動車1台当たりの電池電源すなわち電池モジュールの搭載量が増える傾向にある。
特開2020-129863号公報
従来技術の電気自動車に搭載される電池電源とモータを備えるモータシステムでは、前記電気自動車の1充電あたりの航続距離を延長するための種々の工夫が為されているが、その航続距離は前記エンジン駆動式自動車の燃料満タン1回あたりの航続距離にはおよばない。
本発明はこのような背景を鑑みてなされたものであり、効率的に充電を制御することができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、充電システムであって、充電回路と、少なくとも3個の電池モジュールと、前記電池モジュール間の残容量アンバランスをバランス制御するバランス回路と、を備え、相対的に1番目および2番目に残容量の多い電池モジュールから順に選択的かつ個別に充電制御を行う充電シーケンスと、前記バランス制御を行うバランスシーケンスを交互に切り換える。
その他本願が開示する課題やその解決方法については、発明の実施形態の欄及び図面により明らかにされる。
本発明によれば、効率的に充電を制御することができる。
本実施形態に係る充電システム100の1つの状態である状態aを示す回路ブロック図である。 本実施形態に係る充電システム101の1つの状態である状態aを示す充電システム101(a)の回路ブロック図である。 本実施形態に係る充電システム101の別の1つの状態である状態bを示す充電システム101(b)の回路ブロック図である。 本実施形態に係る充電システム101のメインコントローラ40の制御の概略を示すフローチャート図である。
充電システム100(a)は、図1に示すように、リチウムイオン二次電池セル群1を有する3個の電池モジュール2の内、特定の1個の電池モジュール2がそれぞれオンまたはオフに操作されたスイッチ6を介して充電回路3と接続される。これにより前記充電回路3から前記特定の1個の電池モジュール2へ充電電流が流れる通電経路が形成され、相対的に1番目に残容量の多い電池モジュール2から選択的個別に充電が行われる。
充電システム101(a)は、図2に示すように、リチウムイオン二次電池セル群1を有する3個の電池モジュール2の内、特定の2個の電池モジュール2がそれぞれオンまたはオフに操作されたスイッチ6を介して充電回路3Aおよび充電回路3Bとそれぞれ接続される。これにより、後述の図4のフローチャート図に従い前記充電回路3Aおよび充電回路3Bから前記特定の2個の電池モジュール2へ個別に充電電流が流れる独立した2個の通電経路が形成され、前記特定の2個の電池モジュール2に対する充電が同時に行われる。前記充電回路3Aおよび充電回路3Bは共通の回路基板を用いることができ、前記充電システム101は、充電システム100の充電回路3よりも充電回路基板の個数が増えても前記共通化によりトータルコストダウンを実現する。
充電システム101(b)は、図3に示すように、スイッチ6の全てがオンに操作され、3個の電池モジュール2を並列接続する。仮に、前記3個の電池モジュール2間の残容量がアンバランスであった場合、前記並列接続によって前記3個の電池モジュール2間に電流が往来して電圧が均衡し自律的に前記3個の電池モジュール2の残容量がバランスする。
充電システム101のメインコントローラ40の制御について、次に、図4のフローチャート図を用いて説明する。
充電システム101のメインコントローラ40は、Step1にて、3個の電池モジュール2の残容量を検知し、Step2にて、前記3個の電池モジュール2の内、相対的に1番目および2番目に残容量の多い電池モジュール2を選択する。前記残容量の検知は、前記メインコントローラ40が前記電池モジュール2の端子に現れる電圧を直接検知する方法、または、図示しない前記電池モジュール2内のモジュールコントローラと通信を行いリチウムイオン二次電池セル群1の電圧値情報を取得する方法、のいずれであっても良い。
充電システム101のメインコントローラ40は、Step2にて選択した前記3個の電池モジュール2の内、対的に1番目および2番目に残容量の多い2個の電池モジュール2に対する充電を充電回路3Aおよび充電回路3Bを用いて独立に2個同時に充電を行うStep3の充電シーケンスへ移行する。前記充電シーケンスにおける充電の方法は、前記充電回路3Aおよび充電回路3Bが商用電源である交流電圧をそれぞれ入力し直流電圧に変換し独立にそれぞれ所望のCCCV充電を行う。
充電システム101のメインコントローラ40は、Step4にて、図示しない通信信号を用いて充電回路3Aまたは充電回路3Bのいずれかが充電中に異常状態を検知したか否か、例えば、前記2個の電池モジュール2内のリチウムイオン二次電池セル群1が過電圧状態か否か、または、高温状態か否かを検知する。Step4にて前記異常状態でないと判定するとStep5へ移行し、前記充電回路3Aまたは充電回路3Bのいずれか1個が前記2個の電池モジュール2内の少なくとも1個の電池モジュール2の充電を完了したか否かを検知する。Step5にて、前記充電回路3Aまたは充電回路3Bが前記少なくとも1個の電池モジュール2を充電完了していないと判定するとStep3に帰還する一方、前記少なくとも1個の電池モジュール2を充電完了した、すなわち、前記少なくとも1個の電池モジュール2が満充電になったと判定すると充電回路3Aおよび充電回路3Bの充電電流の出力を停止しStep6へ移行しバランスシーケンスを実行する。バランスシーケンスは、図3に示す状態bすなわち充電システム101(b)の構成で行われる。メインコントローラ40は、スイッチ6の全てをオンに操作し、3個の電池モジュール2を並列接続する。この際、Step5で満充電となった1個の前記電池モジュール2、Step3にて充電途中の別の1個の電池モジュール2、および、充電されていない残り1個の電池モジュール2の間の残容量アンバランスが解消する。すなわち、満充電でなかった前記2個の電池モジュール2がバランスシーケンスによりそれらの残容量が満充電すなわち100%に近づく。
充電システム101のメインコントローラ40は、Step7にてバランス中に異常状態を検知したか否か、例えば、3個の電池モジュール2の内少なくとも1個の電池モジュール2内のリチウムイオン二次電池セル群1が過電圧状態か否か、過電流状態か否か、または、高温状態か否かを検知する。Step7にて前記異常状態でないと判定するとStep8へ移行し、バランスが完了したか否か、すなわち、前記並列接続された3個の電池モジュール2間の残容量差すなわち電圧差が所定値以下であるか否かを検知する。Step8にて、バランスが完了していないと判定するとStep6へ帰還する一方、前記バランスが完了したと判定するとStep10へ移行し、Step3の充電シーケンスにおいて3個の電池モジュール2の全てが充電完了したか否かを検知する。前記3個の電池モジュール2の全てが充電完了したと判定すると充電システム100の制御が終了し、一方、前記3個の電池モジュール2が全て充電完了していないと判定すると、Step1へ帰還し、前記3個の電池モジュール2の全てが充電完了するまで、Step1ないしStep3の相対的に1番目および2番目に残容量の多い2個の電池モジュール2に対して選択個別に2個同時に充電する充電シーケンス、およびStep6のバランスシーケンスを繰り返す。
一般に電気自動車のモータ駆動用に使用されるリチウムイオン二次電池は内部抵抗が低いため前記リチウムイオン二次電池間の電流往来による電圧均衡が速く前記バランスに要する時間は通常のCCCV充電による充電時間に対して比較的極めて短いことを利用できる。したがって、充電回路3Aおよび充電回路3Bの出力電流定格を充電システム100の充電回路3よりも下げて1個の電池モジュール2に対する充電時間が相応に長くなる場合においても相対的に1番目および2番目に残容量の多い電池モジュール2に対して選択的個別に2個同時に充電する充電シーケンスと前記短時間のバランスシーケンスを組み合わせることにより充電システムのコストダウンと3個の電池モジュール2の合計充電時間の短縮の両立を実現できる。
また一方、Step4にて、前記異常状態であると判定するとStep9へ移行し全シーケンス、すなわち、充電シーケンスおよびバランスシーケンスを中断する。この際、充電システム101は、スイッチ6の全てをオフに操作した状態となり、充電システム内のあらゆる箇所の通電を遮断しリチウムイオン二次電池の様々な故障モードに対応し安全性を確保する。
以上、本実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
2 電池モジュール
40 メインコントローラ
101 充電システム

Claims (2)

  1. 充電回路と、
    少なくとも3個の電池モジュールと、
    前記電池モジュール間の残容量アンバランスをバランス制御するバランス回路と、
    を備え、
    相対的に1番目および2番目に残容量の多い電池モジュールから順に選択的かつ個別に充電制御を行う充電シーケンスと、前記バランス制御を行うバランスシーケンスを交互に切り換える充電システム。
  2. 前記電池モジュールの内少なくとも1個の電池モジュールの異常を検知した場合に、前記充電シーケンスおよび前記バランスシーケンスを中断する請求項1に記載の充電システム。
JP2023529340A 2021-06-23 2021-06-23 充電システム Active JP7416511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/023851 WO2022269827A1 (ja) 2021-06-23 2021-06-23 充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022269827A1 JPWO2022269827A1 (ja) 2022-12-29
JP7416511B2 true JP7416511B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=84545386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023529340A Active JP7416511B2 (ja) 2021-06-23 2021-06-23 充電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7416511B2 (ja)
WO (1) WO2022269827A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4248332B2 (ja) 2003-07-04 2009-04-02 ローランド株式会社 移動通信体、演奏情報転送システム、及び演奏情報転送プログラム
JP2009232559A (ja) 2008-02-29 2009-10-08 Cheng Uei Precision Industry Co Ltd 電池パック充電バランス回路
WO2012086825A1 (ja) 2010-12-21 2012-06-28 日本電気株式会社 充電装置及び充電方法
WO2016051635A1 (ja) 2014-09-29 2016-04-07 ソニー株式会社 蓄電装置、電子機器、電動車両および電力システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015777A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 ソニー株式会社 蓄電装置および蓄電装置の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4248332B2 (ja) 2003-07-04 2009-04-02 ローランド株式会社 移動通信体、演奏情報転送システム、及び演奏情報転送プログラム
JP2009232559A (ja) 2008-02-29 2009-10-08 Cheng Uei Precision Industry Co Ltd 電池パック充電バランス回路
WO2012086825A1 (ja) 2010-12-21 2012-06-28 日本電気株式会社 充電装置及び充電方法
WO2016051635A1 (ja) 2014-09-29 2016-04-07 ソニー株式会社 蓄電装置、電子機器、電動車両および電力システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022269827A1 (ja) 2022-12-29
JPWO2022269827A1 (ja) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111264014B (zh) 蓄电系统
JP5789846B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
CN102457083B (zh) 单元故障模式串联旁通电路的蓄电池故障容错结构
US10741885B2 (en) Autonomous interconnection of a drive battery
JP5551303B2 (ja) セルバランシング機能を有するバッテリ
JP5708625B2 (ja) 蓄電システム
US20110074354A1 (en) Car power source apparatus, and capacity equalizing method for the car power source apparatus
CN102457084A (zh) 单元故障模式并联旁通电路的蓄电池故障容错结构
JP5187406B2 (ja) 補機バッテリ充電装置
JP2013099159A (ja) 電池均等化装置および方法
US11843274B2 (en) Charge control apparatus for controlling charging of an energy storage device via purality of charging paths connected in parallel anssociated energy storage appartus, and an associated charging method
KR20180069628A (ko) 배터리 시스템 및 그 제어 방법
EP4119390A1 (en) Battery control
WO2013005440A2 (en) Cell equalization control system
JP7416511B2 (ja) 充電システム
KR20160071207A (ko) 배터리 셀의 과충전 보호 장치 및 방법
JP7416510B2 (ja) 充電システム
JP2018057115A (ja) 電源制御装置及び電源システム
WO2023073979A1 (ja) 充放電回路
JP7309275B2 (ja) 電池システム
US20240186803A1 (en) Switching assembly and charging method for an electrical energy storage system
JP7349510B2 (ja) 車載電池システム
JP2013074708A (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
US11469600B2 (en) Electrical energy store, device and method for operating an electrical energy store
JP7373372B2 (ja) 電池制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231019

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7416511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150