JP7414537B2 - 電動車両の制御装置、電動車両の制御方法および電動車両の制御システム - Google Patents

電動車両の制御装置、電動車両の制御方法および電動車両の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7414537B2
JP7414537B2 JP2020003570A JP2020003570A JP7414537B2 JP 7414537 B2 JP7414537 B2 JP 7414537B2 JP 2020003570 A JP2020003570 A JP 2020003570A JP 2020003570 A JP2020003570 A JP 2020003570A JP 7414537 B2 JP7414537 B2 JP 7414537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
change
accelerator pedal
electric vehicle
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020003570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021112067A (ja
Inventor
聡 金子
圭介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020003570A priority Critical patent/JP7414537B2/ja
Priority to US17/791,149 priority patent/US20230027431A1/en
Priority to PCT/JP2021/000628 priority patent/WO2021145301A1/ja
Priority to CN202180009447.3A priority patent/CN114929508A/zh
Priority to EP21740993.7A priority patent/EP4091857A4/en
Publication of JP2021112067A publication Critical patent/JP2021112067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414537B2 publication Critical patent/JP7414537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/24Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • B60W2050/0024Variable gains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • B60W2710/085Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/26Wheel slip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、電動車両の制御装置、電動車両の制御方法および電動車両の制御システムに関する。
従来から、単一のペダルにアクセルペダルとブレーキペダルの双方の機能を持たせ、運転者が当該単一のペダルをそのストロークの所定位置から踏み込んだ場合に車両を加速し、所定位置から踏み戻した場合に車両を減速するワンペダル制御を行う技術が知られている。
特許文献1には、車体速度が小さいほど、該所定位置をアクセルペダルの非操作側にシフトするように設定することが開示されている。
特開2017-47746号公報
しかしながら、上記従来技術では、駆動力と制動力とが切り替わるアクセルペダルのストローク量を車体速度に応じて変えているに過ぎず、車両が旋回する際のドライバーによる操作性については何ら考慮されていない。
本発明の目的の一つは、車両の旋回時において、アクセルペダルの踏み戻しによる回生制動を行う際に操作性を向上させることができる電動車両の制御装置、電動車両の制御方法及び電動車両の制御システムを提供することにある。
本発明の一実施形態における電動車両の制御装置、制御方法および制御システムは、車両のアクセルペダルの踏み戻しに関する第1操作情報と、車両の旋回に関する旋回情報と、に基づいてアクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量に関する第1変化率情報を求め、第1変化率情報に基づいて、車輪に回生制動力を付与するための回生制動制御指令を出力するとともに、第1操作情報を取得した後、アクセルペダルの踏み込みに関する第2操作情報を取得した場合、電動車両が加速に移行するまでの時間が旋回情報に関わらず同じになるように、アクセルペダルの操作量に対する駆動力の時間変化量に関する第2変化率情報に基づいて、車輪に駆動力を付与するための駆動力制御信号を出力することとした。
本発明によれば、車両の旋回時において、アクセルペダルの踏み戻しによる回生制動を行う際に操作性を向上させることができるとともに、車両が減速走行状態から加速走行状態に移行するまでの間にベーストルクと第2変化率情報とが一致し、加速走行状態に移行後は、ベーストルクに変化量制限がかかることがないため、運転者への負担増大を防止できる
実施形態1における電動車両の制御システムの構成図である。 実施形態1における車両制御装置の駆動トルク算出処理を表す制御ブロック図である。 実施形態1における運転者要求トルク算出時におけるベーストルク変化量制限処理を表すフローチャートである。 実施形態1における車両制御装置で使用するゲインマップCを表す図である。 実施形態1における車両制御装置で使用するトルクマップBを表す図である。 ある一定の路面勾配(路面勾配なし)を有する路面上で運転者がアクセルペダルを足離し側に操作し、ワンペダル制御による減速走行中に旋回した場合における旋回状態を表す図である。 旋回中におけるワンペダル制御の減速走行―定速走行―加速走行における制御を示すタイムチャートである。 車両がカーブに差し掛かり、アクセルペダルを足離し側に操作し、ワンペダル制御により減速中にステアリング操作を実施してカーブを通過する状態を示すタイムチャートである。 加速中に車両がカーブに差し掛かり、ステアリング操作を開始し、ステアリング操作中にワンペダル制御により減速し、カーブを通過後に更に減速する状態を示すタイムチャートである。 加速中に車両がカーブに差し掛かり、ワンペダル制御により減速開始後、ステアリング操作を開始し、加速する状態を示すタイムチャートである。 車両がカーブに差し掛かり、アクセルペダルを足離し側に操作し、ワンペダル制御により減速中にステアリング操作を実施してカーブを通過後、直進状態で加速する状態を示すタイムチャートである。 車両がカーブに差し掛かり、アクセルペダルを足離し側に操作し、ワンペダル制御により減速中にステアリング操作を実施してカーブを通過中に旋回状態で加速する状態を示すタイムチャートである。
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1における電動車両の制御システムの構成図である。
電動車両1は、前輪2FL、2FRにトルクを出力するフロントモータ(前輪用電動モータ)3を有する。フロントモータ3および前輪2FL、2FR間の動力伝達は、減速機4、ディファレンシャル5およびフロント車軸6FL、6FRを介して行われる。
電動車両1は、後輪2RL、2RRにトルクを出力するリアモータ(後輪用電動モータ)7を有する。尚、前輪2FL、2FR及び後輪2RL、2RRを総称して駆動輪2とも記載する。リアモータ7および後輪2RL、2RR間の動力伝達は、減速機8、ドグクラッチ9、ディファレンシャル10およびリア車軸6RL、6RRを介して行われる。
ドグクラッチ9が締結されている場合には、リアモータ7および後輪2RL、2RR間で動力が伝達される。
一方、ドグクラッチ9が解放されている場合には、リアモータ7および後輪2RL、2RR間で動力は伝達されない。
各車輪2FL、2FR、2RL、2RRは、車輪速を検出する車輪速センサ11FL、11FR、11RL、11RRを有する。フロントモータ3は、モータ回転数を検出する前輪用レゾルバ12を有する。リアモータ7は、モータ回転数を検出する後輪用レゾルバ13を有する。
電動車両1は、低電圧バッテリ14および高電圧バッテリ15を有する。低電圧バッテリ14は、例えば鉛蓄電池である。高電圧バッテリ15は、例えばリチウムイオン電池またはニッケル水素電池である。高電圧バッテリ15は、DC-DCコンバータ16により昇圧された電力により充電される。
電動車両1は、車両制御装置17、フロントモータ制御装置18、リアモータ制御装置20およびバッテリ制御装置19を有する。各制御装置17、18、19、20は、CANバス21を介してお互いに情報を共有する。
車両制御装置17は、前輪用レゾルバ12、後輪用レゾルバ13、アクセル操作量を検出するアクセルペダルセンサ22、ブレーキ操作量を検出するブレーキセンサ23、ギヤ位置センサ24等の各種センサから情報を取得し、車両の統合制御を行う。車両制御装置17は、ドライバのアクセル操作やブレーキ操作等に応じた要求トルクに対し、要求配分トルクに応じてフロントモータ3が出力すべきフロント要求トルクおよびリアモータ7が出力すべきリア要求トルクを算出する。
要求配分トルクは、前輪2FL、2FRおよび後輪2RL、2RRのトルク配分比の要求値であって、走行状態に応じて適宜設定される。尚、フロント要求トルク及びリア要求トルクを総称して運転者要求トルクとも記載する。
フロントモータ制御装置18は、フロント要求トルクに基づいてフロントモータ3に供給する電力を制御する。リアモータ制御装置20は、リア要求トルクに基づいてリアモータ7に供給する電力を制御する。
バッテリ制御装置19は、高電圧バッテリ15の充放電状態および高電圧バッテリ15を構成する単電池セルを監視する。バッテリ制御装置19は、高電圧バッテリ15の充放電状態等に基づいて、バッテリ要求トルク制限値を算出する。バッテリ要求トルク制限値は、フロントモータ3、リアモータ7において許容する最大トルクである。例えば高電圧バッテリ15の充電量が低下しているときには、通常よりもバッテリ要求トルク制限値を小さな値に設定する。
図2は、実施形態1における車両制御装置17の駆動トルク算出処理を表す制御ブロック図である。
運転者要求トルク算出処理部101では、車両速度とアクセル操作量とに基づいて運転者要求トルクを算出する。尚、本処理部における算出の詳細については後述する。尚、車両速度は、前輪用レゾルバ12または後輪用レゾルバ13からの各電動モータ3、7の取得した回転数情報から、推定した車両速度を算定するが、他のセンサから算出してもよい。
回生協調ブレーキ要求トルク受け入れ処理部102では、運転者要求トルク算出処理部101において算出された運転者要求トルクから、ブレーキ操作量に基づいて算出された回生協調ブレーキ要求トルク分を減算し、回生協調ブレーキ受け入れ後トルクを算出する。
スリップ制御トルク算出処理部103では、車両速度とスリップ制御目標車輪速度から加速時における駆動トルク制限値もしくは減速時における制動トルク制限値を算出し、回生協調ブレーキ受け入れ以後トルクが上記制限値の範囲内となるように制限したスリップ制御トルクを算出する。
トルク制限処理部104では、バッテリ要求トルク制限値等の各種トルク制限値によってスリップ制御トルクを制限し、指令トルクとして制限後駆動トルクを出力する。尚、制限後駆動トルクとは、車両の加速側と減速側の両方のトルクを含む。
図3は、実施形態1における運転者要求トルク算出時におけるベーストルク変化量制限処理を表すフローチャートである。
ステップS1では、アクセルペダルのストロークを検出するアクセルペダルセンサ22から取得したアクセルペダルの踏み戻しに関するアクセル操作量情報と車両速度からワンペダル制御の基準となる各電動モータ3,7のベーストルクT(b)をあらかじめ定められたトルクマップAにより算出する。なお、ベーストルクT(b)は、車両速度とアクセルペダルのストロークで一意に決まり、平坦路でアクセルペダルから完全に足離しすると、走行状態から停車するまで減速可能なトルクとして設定している。
ステップS2では、ベーストルクT(b)がトルクマップBにより決定したトルクより大きいか否かを判断し、大きい場合はステップS3に進み、それ以外の場合はステップS4に進む。図5は、実施形態1における車両制御装置で使用するトルクマップBを表す図である。トルクマップBは、車両が加速に転じるトルク(以下、加速開始トルクT(a)と記載する。)が設定されている。加速開始トルクT(a)は、車両のイナーシャと転がり抵抗等から予め設定された値である。ただし、車両速度が増加すると走行抵抗が増加するため、加速開始トルクT(a)は、予め設定された値に図5の特性に示す走行抵抗増大分を加算することで算出する。
ステップS3では、ベーストルクT(b)が加速開始トルクT(a)より大きい、すなわち加速走行状態のとき、運転者要求トルクT(d)として、運転者要求トルク前回値T(dPre)にベーストルク変化量ΔT(b)を加算した値をそのまま出力する。ここで、ベーストルク変化量ΔT(b)は、今回決定されたベーストルク(以下、ベーストルク今回値T(bCur)と記載する。)と前回決定されたベーストルク(以下、ベーストルク前回値T(bPre)と記載する。)との差である。
ステップS4では、ベーストルクT(b)が加速開始トルクT(a)以下、すなわち定速走行状態もしくは減速走行状態のとき、ベーストルク変化量ΔT(b)が0より大きい(加速走行意図)か否かを判断し、大きい場合はステップS5に進み、0以下(定速走行意図もしくは減速走行意図)の場合はステップS6に進む。
ステップS5では、ベーストルク変化量ΔT(b)が0より大きいため、運転者がアクセルペダルを踏み増して加速走行を意図している場合であると判断し、ベーストルクT(b)が加速開始トルクT(a)に到達するときに、ベーストルクT(b)と変化量制限後運転者要求トルクT(d')とが一致するように制御する。具体的には、変化量制限後運転者要求トルクT(d')として、以下の関係式(1)から算出する。
[関係式(1)]
T(d')=T(dPre)+{(T(a)-T(dPre))/(T(a)-T(bPre))}
ステップS6では、ベーストルク変化量ΔT(b)が0以下のため、運転者がアクセルペダルを維持もしくは足離し側に操作して定速走行もしくは減速走行を意図している場合であると判断し、ベーストルク変化量ΔT(b)を制限した変化量制限後運転者要求トルクT(d')として、以下の関係式(2)から算出する。
[関係式(2)]
T(d')=T(dPre)+ΔT(b)×Gst
ここで、Gstは、ステアリングゲインである。図4は、実施形態1における車両制御装置で使用するゲインマップCを表す図である。ゲインマップCは、横軸にステアリング操作量(絶対値であり、ステアリング操舵角もしくは単に舵角とも記載する。)を取り、縦軸にトルク変化量ゲインGstを取ったゲイン特性図である。ゲインマップCには、ステアリング操作量が30deg以上となると、Gst=1から1より小さな所定ゲインまで減少する特性が設定されている。言い換えると、ステアリング操作量が30deg未満では、さほど横力を必要とされないため、不要な回生制動力の制限を回避する。また、ゲインマップCには、車両速度毎に複数のゲイン特性が設定されている。車両速度が例えば30km/h以下では、交差点内や駐車場でのステアリング操作と判断され、特に旋回特性を考慮する必要がないため、Gstは1のままである。車両速度が上昇すると、車両速度が高いほど、またステアリング操作量が大きいほどGstが小さくなるように設定されている。尚、ステアリング操作量が所定操作量以上では、Gstが一定となるように設定されている。これにより、運転者が減速走行中にステアリング操作を行った場合、運転者要求トルクの変化量が過度に制限されることを回避する。
図6は、ある一定の路面勾配(路面勾配なし)を有する路面上で運転者がアクセルペダルを足離し側に操作し、ワンペダル制御による減速走行中に旋回した場合における旋回状態を表す図である。図6(a)は、アクセル操作量及び駆動輪に作用するトルクとの関係を表すタイムチャートである。図6(a)中の破線は、実施形態1のベーストルク変化量制限処理を実施しない例を示し、図6(a)中の実線は、実施形態1のベーストルク変化量制限処理を実施した例を示す。また、駆動輪に作用するトルクと運転者要求トルクとは略一致しており、ベーストルク変化量制限処理以外の他の制限等が行われていない走行状態として表される。図6(b)は、車両の旋回時における走行軌跡を表す概略図である。図6(b)中の破線は、実施形態1のベーストルク変化量制限処理を実施しない場合の走行軌跡を示し、図6(b)中の実線は、実施形態1のベーストルク変化量制限処理を実施した場合の走行軌跡を示す。
図6(a)の破線で示すように、アクセル操作が一定状態からアクセルペダルを足離し側に操作すると、アクセル操作量に応じて駆動輪に作用するトルクが減少し、回生トルクを発生する。このとき、駆動輪の摩擦円内において、前後方向の制動力成分が大きくなると左右方向の横力成分が小さくなり、車両がアンダーステア傾向となる。
時刻t2において、運転者がアンダーステア傾向を回避するためにアクセルペダルを若干踏み込み、回生トルクを弱めて制動力成分を小さくすることで横力を確保し、運転者のステアリング操作量に見合った理想の走行軌跡に復帰しようと試みる。よって、図6(a)及び図6(b)の破線に示すように、アクセルペダルの踏み込み量とステアリング操作量の両方を複雑に操作して理想の走行軌跡を維持する必要があり、安定した旋回走行状態を得ることが困難となる。また、ワンペダル制御を備えていない一般的な車両を運転する際、旋回中のアンダーステアが発生すると、通常はアクセルペダルを足離し側に操作する。つまり、ワンペダル制御実施時における旋回中は、一般的な車両を運転する場合と逆のアクセルペダル操作が必要となり、運転者への負担が大きくなるおそれがある。
これに対し、図6(a)の実線で示すように、時刻t1において、駆動輪に作用するトルクが加速開始トルク(本例では0)未満となると、実線で示す実施形態1の場合、旋回状態であるためステアリングゲインGstが1よりも小さい値に設定され、ベーストルク変化量ΔT(b)が制限されるため、トルク減少量が緩やかに設定され、回生トルクが抑制される。よって、駆動輪の摩擦円内において、前後方向の制動力成分が抑制され、左右方向の横力成分の減少を抑制できるため、車両のアンダーステア傾向を回避できる。よって、図6(a)及び図6(b)の実線に示すように、アクセルペダルの戻し量とステアリング操作量の両方を複雑に制御することなく理想の走行軌跡を維持することができ、安定した旋回走行状態を得ることができる。
図7は、旋回中におけるワンペダル制御の減速走行―定速走行―加速走行における制御を示すタイムチャートである。縦軸は、上からアクセル操作量、駆動輪に作用するトルクを示している。車両速度は30km/hより高い所定車速であり、ステアリング操作量は絶対値で30deg以上(すなわち、Gstは1未満)である。横軸は、時間である。本タイムチャートの時刻t1~t3は図6に示す時刻と同じ作動状態を表す。ただし、図7のトルクの欄で示す実線が実施形態1のベーストルク変化量制限処理を実施しない場合を、破線が実施形態1のベーストルク変化量制限処理を実施した場合を示す。
旋回中のアクセルペダルの足離し側への操作(減速走行意図)に対するベーストルク変化量を制限した場合、ベーストルクT(b)と変化量制限後運転者要求トルクT(d')とは乖離しているため、回生トルク発生時に回生トルクを変化量制限のないベーストルクT(b)に向けてスムーズに復帰させる必要がある。特に、ベーストルクT(b)が減速走行状態から加速走行状態に移行するとき、すなわち運転者の意図が加速意図に転じているときに、変化量制限後運転者要求トルクT(d')として回生トルクが継続すると、運転者に違和感を与えるおそれがある。そこで、図7の時刻t4において運転者がアクセルペダルを踏み込み、アクセル操作量が加速走行意図を示すと、ステップS5で説明したように、ベーストルクT(b)が加速開始トルクT(a)に到達するときに、ベーストルクT(b)と変化量制限後運転者要求トルクT(d')とが一致するように制御する。これにより、車両が減速走行状態から加速走行状態に移行するまでの間にベーストルクT(b)と変化量制限後運転者要求トルクT(d')とが一致し、加速走行状態に移行後は、ベーストルクT(b)に変化量制限がかかることがないため、運転者への負担増大を防止できる。
図8は、車両がカーブに差し掛かり、アクセルペダルを足離し側に操作し、ワンペダル制御により減速中にステアリング操作を実施してカーブを通過する状態を示すタイムチャートである。縦軸は、上からアクセル操作量、ステアリング操舵角(ステアリング操作量)、駆動輪に作用するトルク、車両速度、ヨーレートを示している。横軸は、時間である。図8のトルク、車両速度、ヨーレートの欄で示す実線が実施形態1のベーストルク変化量制限処理を実施した場合を、破線が実施形態1のベーストルク変化量制限処理を実施しない場合を示す。
直進・加速走行状態の時刻t1において、運転者がアクセルペダルを足離し側に操作すると、ワンペダル制御によりトルクは減少を開始し、時刻t2までの間に駆動トルクから回生トルクに切り替わり、減速走行状態となる。
時刻t3において、ステアリング操作を行い、カーブに沿った旋回を開始する。このとき、アクセル操作量が一定の間は、ベーストルクT(b)も変化せず、ベーストルク変化量制限処理を実施した場合も実施しない場合も同じ回生トルクとなる。
時刻t4において、運転者がステアリング操舵角を一定とした状態で更にアクセルペダルを足離し側に操作した際、ベーストルク変化量制限処理を実施しない場合には、回生トルクが一気に大きくなり、車両速度の減少と共にヨーレートが過剰に発生することで車両挙動がオーバーステアとなる。そうすると、運転者は意図した旋回軌跡を辿ることができず、ステアリング操作やアクセルペダル操作を繰り返すことで旋回軌跡を意図した軌跡に復帰させることになるため、運転負荷が増大するおそれがあった。
これに対し、実施形態1のベーストルク変化量制限処理を実施した場合には、旋回中のアクセルペダル操作量に対するトルク変化量が抑制されるため、過剰なヨーレートの発生を抑制することができ、狙った旋回軌跡をたどるためのアクセルペダル操作が容易となるため、運転者への運転負荷の増大を防止できる。
図9は、加速中に車両がカーブに差し掛かり、ステアリング操作を開始し、ステアリング操作中にワンペダル制御により減速し、カーブを通過後に更に減速する状態を示すタイムチャートである。縦軸は、上からアクセル操作量、ステアリング操舵角(ステアリング操作量)、駆動輪に作用するトルク、車両速度、ヨーレートを示している。横軸は、時間である。図9のトルク、車両速度、ヨーレートの欄で示す実線が実施形態1のベーストルク変化量制限処理を実施した場合を、破線が実施形態1のベーストルク変化量制限処理を実施しない場合を示す。
直進・加速走行状態の時刻t1において、運転者がステアリング操作を行い、カーブに沿った旋回を開始する。このとき、アクセル操作量が一定の間は、ベーストルクT(b)も変化せず、ベーストルク変化量制限処理を実施した場合も実施しない場合も同じ駆動トルクとなる。
時刻t2において、運転者がステアリング操舵角を一定とした状態で更にアクセルペダルを足離し側に操作した際、ベーストルク変化量制限処理を実施しない場合には、回生トルクが一気に大きくなり、車両速度の減少と共にヨーレートが過剰に発生することで車両挙動がオーバーステアとなる。そうすると、運転者は意図した旋回軌跡を辿ることができず、ステアリング操作やアクセルペダル操作を繰り返すことで旋回軌跡を意図した軌跡に復帰させることになるため、運転負荷が増大するおそれがあった。
これに対し、実施形態1のベーストルク変化量制限処理を実施した場合には、旋回中のアクセルペダル操作量に対するトルク変化量が抑制されるため、過剰なヨーレートの発生を抑制することができ、狙った旋回軌跡をたどるためのアクセルペダル操作が容易となるため、運転者への運転負荷の増大を防止できる。
尚、時刻t3以降、運転者がアクセルペダル操作を一定とすると、ベーストルク変化量制限処理を実施しない場合に比べて小さな減速度が発生した状態が継続する。その状態で運転者がステアリング操舵角を中立位置に戻して旋回状態から直進状態に移行しても、緩やかな減速状態が維持される。
時刻t4において、運転者がアクセルペダルから足離しをすると、ステアリング操舵角は30度以下であるため、ベーストルク変化量制限処理は実施されず、アクセルペダル操作量に応じてベーストルクが設定される。ただし、トルク変化量に制限はかからないものの、トルク絶対値はベーストルク変化量制限処理を実施しない場合に比べて小さく設定された回生トルクが作用し、緩やかな減速状態で車両停止する。
図10は、加速中に車両がカーブに差し掛かり、ワンペダル制御により減速開始後、ステアリング操作を開始し、加速する状態を示すタイムチャートである。縦軸は、上からアクセル操作量、ステアリング操舵角(ステアリング操作量)、駆動輪に作用するトルク、車両速度、ヨーレートを示している。横軸は、時間である。図10に示すように、ステアリング操作前にアクセルペダルを緩める操作が実施された場合であっても、ステアリング操作中にアクセルペダルを緩める操作が実施されない場合には、ベーストルク変化量制限処理が実施されない。よって、実施形態1のベーストルク変化量制限処理を備えた車両と、ベーストルク変化量制限処理を実施しない車両とは、同じトルクが付与される。
図11は、車両がカーブに差し掛かり、アクセルペダルを足離し側に操作し、ワンペダル制御により減速中にステアリング操作を実施してカーブを通過後、直進状態で加速する状態を示すタイムチャートである。縦軸は、上からアクセル操作量、ステアリング操舵角(ステアリング操作量)、駆動輪に作用するトルク、車両速度、ヨーレートを示している。横軸は、時間である。図11のトルク、車両速度、ヨーレートの欄で示す実線が実施形態1のベーストルク変化量制限処理を実施した場合を、破線が実施形態1のベーストルク変化量制限処理を実施しない場合を示す。尚、時刻t1~t4までの動作は、上述の図8の時刻t1~t4と同じ動作であるため、説明を省略する。
時刻t2以降において、旋回中のアクセルペダルの足離し側への操作(減速走行意図)に対するベーストルク変化量を制限した場合、ベーストルクT(b)と変化量制限後運転者要求トルクT(d')とは乖離しているため、回生トルク発生時に回生トルクを変化量制限のないベーストルクT(b)に向けてスムーズに復帰させる必要がある。特に、ベーストルクT(b)が減速走行状態から加速走行状態に移行するとき、すなわち運転者の意図が加速意図に転じているときに、変化量制限後運転者要求トルクT(d')として回生トルクが継続すると、運転者に違和感を与えるおそれがある。
そこで、図11の時刻t5において、旋回終了後、運転者がアクセルペダルを踏み込み、アクセル操作量が加速走行意図を示すと、ステップS5で説明したように、ベーストルクT(b)が加速開始トルクT(a)に到達する時刻t6において、ベーストルクT(b)と変化量制限後運転者要求トルクT(d')とが一致するように制御する。これにより、車両が減速走行状態から加速走行状態に移行するまでの間にベーストルクT(b)と変化量制限後運転者要求トルクT(d')とが一致し、加速走行状態に移行後は、ベーストルクT(b)に変化量制限がかかることがないため、運転者への負担増大を防止できる。
図12は、車両がカーブに差し掛かり、アクセルペダルを足離し側に操作し、ワンペダル制御により減速中にステアリング操作を実施してカーブを通過中に旋回状態で加速する状態を示すタイムチャートである。縦軸は、上からアクセル操作量、ステアリング操舵角(ステアリング操作量)、駆動輪に作用するトルク、車両速度、ヨーレートを示している。横軸は、時間である。図12のトルク、車両速度、ヨーレートの欄で示す実線が実施形態1のベーストルク変化量制限処理を実施した場合を、破線が実施形態1のベーストルク変化量制限処理を実施しない場合を示す。尚、時刻t1~t4までの動作は、上述の図11の時刻t1~t4と同じ動作であるため、説明を省略する。
時刻t2以降において、旋回中のアクセルペダルの足離し側への操作(減速走行意図)に対するベーストルク変化量を制限した場合、ベーストルクT(b)と変化量制限後運転者要求トルクT(d')とは乖離しているため、回生トルク発生時に回生トルクを変化量制限のないベーストルクT(b)に向けてスムーズに復帰させる必要がある。特に、ベーストルクT(b)が減速走行状態から加速走行状態に移行するとき、すなわち運転者の意図が加速意図に転じているときに、変化量制限後運転者要求トルクT(d')として回生トルクが継続すると、運転者に違和感を与えるおそれがある。
そこで、図12の時刻t5において、旋回中に運転者がアクセルペダルを踏み込み、アクセル操作量が加速走行意図を示すと、ステップS5で説明したように、ベーストルクT(b)が加速開始トルクT(a)に到達する時刻t6において、ベーストルクT(b)と変化量制限後運転者要求トルクT(d')とが一致するように制御する。これにより、車両が減速走行状態から加速走行状態に移行するまでの間にベーストルクT(b)と変化量制限後運転者要求トルクT(d')とが一致し、加速走行状態に移行後は、ベーストルクT(b)に変化量制限がかかることがないため、運転者への負担増大を防止できる。
実施形態1の電動車両の制御装置、制御方法および制御システムにあっては、以下に列挙する作用効果を奏する。
(1)車両の車輪に回生制動力を付与するフロントモータ3及びリアモータ7(以下、電動モータと記載する。)と、電動モータを制御するための制御指令を求める車両制御装置17,フロントモータ制御装置18,リアモータ制御装置20(以下、コントローラと記載する。)を備える電動車両の制御装置であって、
コントローラは、
車両のアクセルペダルの踏み戻しに関するアクセル操作量(第1操作情報)を取得し、
車両の旋回に関する旋回情報であるステアリング操作量を取得し、
アクセル操作量と、ステアリング操作量と、に基づいてアクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量に関するベーストルク変化量ΔT(b)(第1変化率情報)を求め、
ベーストルク変化量ΔT(b)に基づいて、車輪に回生制動力を付与するための回生制動制御指令を出力する。
よって、車両の旋回時において、アクセルペダルの踏み戻しによる回生制動を行う際に操作性を向上させることができる。尚、旋回情報としてステアリング操作量を検出したが、例えばヨーレートセンサや4輪の車輪速の偏差から旋回情報を取得してもよい。
(2)コントローラは、旋回情報のうち車両のステアリング操舵角を取得し、
ステアリング操舵角が例えば30deg(所定ステアリング操舵角)を超える場合、予め設定されたアクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量に対して、アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量が小さくなるようにベーストルク変化量ΔT(b)を求める。
よって、旋回状態に応じてトルク変化量を制限することができ、より操作性を向上できる。
(3)コントローラは、ステアリング操舵角が大きいほど、アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量が小さくなるようにベーストルク変化量ΔT(b)を求める。
よって、ステアリング操舵角が大きくなるほど回生制動力の変化を制限するため、より車輪の横力が必要な状態での操作性を向上できる。
(4)コントローラは、ステアリング操舵角が30度以下の場合、予め設定されたアクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量を維持するようにベーストルク変化量ΔT(b)を求める。
すなわち、ステアリング操作量が例えば30deg未満では、さほど横力を必要とされないため、不要な回生制動力の制限を回避できる。
(5)コントローラは、車両の速度が例えば30km/h以下の場合、予め設定されたアクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量を維持するようにベーストルク変化量ΔT(b)を求める。
すなわち、車両速度が例えば30km/h以下では、交差点内や駐車場でのステアリング操作と判断され、特に旋回特性を考慮する必要がないため、不要な回生制動力の時間変化量の制限を回避できる。
(6)コントローラは、車両の速度が大きいほど、予め設定されたアクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量が小さくようにベーストルク変化量ΔT(b)を求める。
すなわち、車両の速度が大きいほど、旋回時における横力を確保する必要があるため、回生制動力の時間変化量を小さくすることで横力を確保でき、操作性を向上できる。
(7)コントローラは、アクセルペダルの踏み戻しに関するアクセル操作量を取得した後、アクセルペダルの踏み込みに関するアクセル操作量(第2操作情報)を取得した場合、
車両が加速に移行するまでの時間が旋回情報に関わらず同じになるように、アクセルペダルの操作量に対する駆動力の時間変化量に関する変化量制限後運転者要求トルクT(d')(第2変化率情報)を求め、
変化量制限後運転者要求トルクT(d')に基づいて、車輪に駆動力を付与するための駆動力制御指令を出力する。
これにより、車両が減速走行状態から加速走行状態に移行するまでの間にベーストルクT(b)と変化量制限後運転者要求トルクT(d')とが一致し、加速走行状態に移行後は、ベーストルクT(b)に変化量制限がかかることがないため、運転者への負担増大を防止できる。
〔他の実施形態〕
以上、本発明を実施するための実施形態を説明したが、本発明の具体的な構成は実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、本実施形態では、車両の速度をフロントモータ3のモータ回転数を検出する前輪用レゾルバ12、リアモータ7のモータ回転数を検出する後輪用レゾルバ13の回転数情報から、車両の速度を算出しているが、車輪速センサ11から車両の速度を算出してもよい。
[実施例から把握しうる技術的思想]
以上説明した実施例から把握しうる技術的思想(又は技術的解決策。以下同じ。)について、以下に記載する。
(1) 本技術的思想の電動車両の制御装置は、その1つの態様において、
車両の車輪に回生制動力を付与する電動モータを制御するための制御指令を求めるコントロール部を備える電動車両の制御装置であって、
前記コントロール部は、
前記車両のアクセルペダルの踏み戻しに関する第1操作情報を取得し、
前記車両の旋回に関する旋回情報を取得し、
前記第1操作情報と、前記旋回情報と、に基づいて前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量に関する第1変化率情報を求め、
前記変化率情報に基づいて、前記車輪に回生制動力を付与するための回生制動制御指令を出力する。
(2) より好ましい態様では、前記態様において、
前記コントロール部は、
前記旋回情報のうち前記車両の舵角を取得し、
前記舵角が所定舵角を超える場合、予め設定された前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量に対して、前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量が小さくなるように前記第1変化率情報を求める。
(3) 別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記コントロール部は、
前記舵角が大きいほど、前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量が小さくなるように前記第1変化率情報を求める。
(4) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記コントロール部は、
前記舵角が前記所定舵角又は前記所定舵角より小さい場合、予め設定された前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量を維持するように前記第1変化率情報を求める。
(5) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記コントロール部は、
前記車両の速度が前記所定速度又は前記所定速度より小さい場合、予め設定された前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量を維持するように前記第1変化率情報を求める。
(6) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記コントロール部は、
前記車両の速度が大きいほど、予め設定された前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量が小さくように前記第1変化率情報を求める。
(7) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記コントロール部は、
前記第1操作情報を取得した後、前記アクセルペダルの踏み込みに関する第2操作情報を取得した場合、
前記車両が加速に移行するまでの時間が前記旋回情報に関わらず同じになるように、前記アクセルペダルの操作量に対する駆動力の時間変化量に関する第2変化率情報を求め、
前記第2変化率情報に基づいて、前記車輪に駆動力を付与するための駆動力制御指令を出力する。
(8) また、他の観点から、本技術的思想の電動車両の制御装置は、その1つの態様において、
車両の車輪に回生制動力を付与する電動モータを制御するための制御指令を求めるコントロール部を備える電動車両の制御装置であって、
前記コントロール部は、
前記車両の乗員によってアクセルペダルが踏み戻されたとき、前記車両の乗員によるハンドル操作がされた場合は、前記ハンドル操作がされない場合に比べて、前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量が小さくなるように回生制動制御指令を出力する。
(9)また、他の観点から、本技術的思想の電動車両の制御方法は、その1つの態様において、
車両制御方法であって、
前記車両のアクセルペダルの踏み戻しに関する操作情報を取得し、
前記車両の旋回に関する旋回情報を取得し、
前記操作情報と、前記旋回情報と、に基づいて前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量に関する変化率情報を求め、
前記変化率情報に基づいて、前記車輪に回生制動力を付与するための回生制動制御指令を出力する。
(10) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記旋回情報のうち前記車両の舵角を取得し、
前記舵角が所定舵角を超える場合、予め設定された前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量に対して、前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量が小さくなるように前記変化率情報を求める。
(11) また、他の観点から、本技術的思想の電動車両の制御システムは、その1つの態様において、
車両の車輪に回生制動力を付与する電動モータと、
前記電動モータを制御するための制御指令を求めるコントローラであって、
前記車両のアクセルペダルの踏み戻しに関する操作情報を取得し、
前記車両の旋回に関する旋回情報を取得し、
前記操作情報と、前記旋回情報と、に基づいて前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量に関する変化率情報を求め、
前記変化率情報に基づいて、前記車輪に回生制動力を付与するための回生制動制御指令を出力する、
コントローラと、
を備える。
(12) より好ましい態様では、前記態様において、
前記コントローラは、
前記旋回情報のうち前記車両の舵角を取得し、
前記舵角が所定舵角を超える場合、予め設定された前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量に対して、前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量が小さくなるように前記変化率情報を求める。
1 電動車両
3 フロントモータ
7 リアモータ
12 前輪用レゾルバ
13 後輪用レゾルバ
17 車両制御装置
18 フロントモータ制御装置
20 リアモータ制御装置
22 アクセルペダルセンサ

Claims (10)

  1. 車輪に回生制動力を付与する電動モータを制御するための制御指令を求めるコントロール部を備える電動車両の制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記電動車両のアクセルペダルの踏み戻しに関する第1操作情報を取得し、
    前記電動車両の旋回に関する旋回情報を取得し、
    前記第1操作情報と、前記旋回情報と、に基づいて前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量に関する第1変化率情報を求め、
    前記第1変化率情報に基づいて、前記車輪に回生制動力を付与するための回生制動制御指令を出力するとともに
    前記第1操作情報を取得した後、前記アクセルペダルの踏み込みに関する第2操作情報を取得した場合、
    前記電動車両が加速に移行するまでの時間が前記旋回情報に関わらず同じになるように、前記アクセルペダルの操作量に対する駆動力の時間変化量に関する第2変化率情報を求め、
    前記第2変化率情報に基づいて、前記車輪に駆動力を付与するための駆動力制御指令を出力する、
    電動車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の電動車両の制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記旋回情報のうち前記電動車両の舵角を取得し、
    前記舵角が所定舵角を超える場合、予め設定された前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量に対して、前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量が小さくなるように前記第1変化率情報を求める、
    電動車両の制御装置。
  3. 請求項2に記載の電動車両の制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記舵角が大きいほど、前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量が小さくなるように前記第1変化率情報を求める、
    電動車両の制御装置。
  4. 請求項2に記載の電動車両の制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記舵角が前記所定舵角又は前記所定舵角より小さい場合、予め設定された前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量を維持するように前記第1変化率情報を求める、
    電動車両の制御装置。
  5. 請求項2に記載の電動車両の制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記電動車両の速度が所定速度又は前記所定速度より小さい場合、予め設定された前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量を維持するように前記第1変化率情報を求める、
    電動車両の制御装置。
  6. 請求項5に記載の電動車両の制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記電動車両の速度が大きいほど、予め設定された前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量が小さくなるように前記第1変化率情報を求める、
    電動車両の制御装置。
  7. 車輪に回生制動力を付与する電動モータを制御するための制御指令を求めるコントロール部を備える電動車両の制御方法であって、
    前記コントロール部が、
    前記電動車両のアクセルペダルの踏み戻しに関する第1操作情報を取得し、
    前記電動車両の旋回に関する旋回情報を取得し、
    前記第1操作情報と、前記旋回情報と、に基づいて前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量に関する第1変化率情報を求め、
    前記第1変化率情報に基づいて、前記車輪に回生制動力を付与するための回生制動制御指令を出力するとともに、
    前記第1操作情報を取得した後、前記アクセルペダルの踏み込みに関する第2操作情報を取得した場合、
    前記電動車両が加速に移行するまでの時間が前記旋回情報に関わらず同じになるように、前記アクセルペダルの操作量に対する駆動力の時間変化量に関する第2変化率情報を求め、
    前記第2変化率情報に基づいて、前記車輪に駆動力を付与するための駆動力制御指令を出力する、
    電動車両の制御方法
  8. 請求項7に記載の電動車両の制御方法であって、
    前記旋回情報のうち前記電動車両の舵角を取得し、
    前記舵角が所定舵角を超える場合、予め設定された前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量に対して、前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量が小さくなるように前記第1変化率情報を求める、
    電動車両の制御方法
  9. 電動車両の車輪に回生制動力を付与する電動モータを制御するための制御指令を求めるコントローラであって、
    前記電動車両のアクセルペダルの踏み戻しに関する第1操作情報を取得し、
    前記電動車両の旋回に関する旋回情報を取得し、
    前記第1操作情報と、前記旋回情報と、に基づいて前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量に関する第1変化率情報を求め、
    前記第1変化率情報に基づいて、前記車輪に回生制動力を付与するための回生制動制御指令を出力するとともに、
    前記第1操作情報を取得した後、前記アクセルペダルの踏み込みに関する第2操作情報を取得した場合、
    前記電動車両が加速に移行するまでの時間が前記旋回情報に関わらず同じになるように、前記アクセルペダルの操作量に対する駆動力の時間変化量に関する第2変化率情報を求め、
    前記第2変化率情報に基づいて、前記車輪に駆動力を付与するための駆動力制御指令を出力する、
    コントローラと、
    を備える電動車両の制御システム。
  10. 請求項9に記載の電動車両の制御システムであって、
    前記コントローラは、
    前記旋回情報のうち前記電動車両の舵角を取得し、
    前記舵角が所定舵角を超える場合、予め設定された前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量に対して、前記アクセルペダルの操作量に対する回生制動力の時間変化量が小さくなるように前記第1変化率情報を求める、
    電動車両の制御システム
JP2020003570A 2020-01-14 2020-01-14 電動車両の制御装置、電動車両の制御方法および電動車両の制御システム Active JP7414537B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003570A JP7414537B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 電動車両の制御装置、電動車両の制御方法および電動車両の制御システム
US17/791,149 US20230027431A1 (en) 2020-01-14 2021-01-12 Electric Vehicle Control Device, Electric Vehicle Control Method, And Electric Vehicle Control System
PCT/JP2021/000628 WO2021145301A1 (ja) 2020-01-14 2021-01-12 電動車両の制御装置、電動車両の制御方法および電動車両の制御システム
CN202180009447.3A CN114929508A (zh) 2020-01-14 2021-01-12 电动车辆的控制装置、电动车辆的控制方法以及电动车辆的控制系统
EP21740993.7A EP4091857A4 (en) 2020-01-14 2021-01-12 ELECTRIC VEHICLE CONTROL DEVICE, ELECTRIC VEHICLE CONTROL METHOD AND ELECTRIC VEHICLE CONTROL SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003570A JP7414537B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 電動車両の制御装置、電動車両の制御方法および電動車両の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021112067A JP2021112067A (ja) 2021-08-02
JP7414537B2 true JP7414537B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=76863795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003570A Active JP7414537B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 電動車両の制御装置、電動車両の制御方法および電動車両の制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230027431A1 (ja)
EP (1) EP4091857A4 (ja)
JP (1) JP7414537B2 (ja)
CN (1) CN114929508A (ja)
WO (1) WO2021145301A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229405A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP2017024434A (ja) 2015-07-15 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2019131134A (ja) 2018-02-02 2019-08-08 マツダ株式会社 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6600850B2 (ja) * 2015-03-23 2019-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2020003570A (ja) 2018-06-26 2020-01-09 シャープ株式会社 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229405A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP2017024434A (ja) 2015-07-15 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2019131134A (ja) 2018-02-02 2019-08-08 マツダ株式会社 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4091857A4 (en) 2023-07-05
CN114929508A (zh) 2022-08-19
WO2021145301A1 (ja) 2021-07-22
EP4091857A1 (en) 2022-11-23
US20230027431A1 (en) 2023-01-26
JP2021112067A (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101795908B (zh) 车辆行为控制设备
US11358477B2 (en) Braking/driving force control method and braking/driving force control device
JP4186081B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
CN109747632B (zh) 一种双动力源驱动车辆扭矩分配方法
JP4131270B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4131269B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
KR101360038B1 (ko) 인휠 모터를 이용한 차량 제어 방법
JP2006213141A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
US11072337B2 (en) Method for ascertaining the coefficient of friction between a vehicle wheel and the roadway
US11161499B2 (en) Vehicle driving assistance device
WO2022070658A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム
EP3529113B1 (en) Lateral dynamic control for regenerative and friction brake blending
JP2006240395A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP7414537B2 (ja) 電動車両の制御装置、電動車両の制御方法および電動車両の制御システム
EP2112041B1 (en) Vehicle body drifting restraining device
JP2011161957A (ja) 中央制御装置
JP3972204B2 (ja) 車輌の駆動力制御装置
JP7435210B2 (ja) 四輪駆動の車両の制御装置
EP4253179A1 (en) Method for controlling electric vehicle and system for controlling electric vehicle
JP3163742B2 (ja) 車両制御装置
JP5109781B2 (ja) 車両挙動制御装置および車両挙動制御方法
JP2023016554A (ja) 電動式全輪駆動車
CN114789721A (zh) 车辆的控制系统
CN113459826A (zh) 车辆行为控制装置和车辆行为控制方法
JP2021027765A (ja) 電動車両の制御装置、制御方法および制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7414537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150